説明

カーボンナノチューブの合成のための触媒層の形成方法及びそれを利用したカーボンナノチューブの製造方法

【課題】均一であり、かつ密度調節が可能な、カーボンナノチューブ合成のための触媒層の形成方法を提供する。
【解決手段】基板上に共重合体からなる薄膜をコーティングするステップと、前記基板上にコーティングされた薄膜を熱処理して規則的な構造を形成するステップと、前記共重合体をなすブロック共重合体の一部を除去するステップと、前記ブロック共重合体の一部が除去された前記薄膜上に触媒ベースを蒸着するステップと、前記薄膜を除去して複数の金属ドットからなる触媒層を形成するステップと、を含むことを特徴とするカーボンナノチューブ合成のための触媒層の形成方法である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、カーボンナノチューブの合成のための触媒層の形成方法及びそれを利用したカーボンナノチューブの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
カーボンナノチューブ(CNT:Carbon Nano Tube)は、通常、数nmほどの非常に微細な直径及び約10ないし約1,000ほどの非常に大きいアスペクト比を有する円筒状の材料である。
【0003】
このようなCNTにおいて、炭素原子は、六角形の蜂の巣構造に配列されており、それぞれの炭素原子は、隣接する3個の炭素原子と結合している。CNTは、その構造によって、導体の性質または半導体の性質を有しうる。導体の性質を帯びるCNTの電気伝導度は、非常に優秀であると知られている。
【0004】
また、CNTは、非常に強い機械的な強度、テラ単位のヤング率(Young’s modulus)及び優秀な熱伝導度などの特性を有する。このような優秀な特性を有するCNTは、電界放出素子(FED:Field Emission Device)、液晶表示素子(LCD:Liquid Crystal Display)用バックライト、ナノ電子素子、アクチュエータ及びバッテリーなど多数の素子とトランジスター、燃料電池の触媒担体、スーパーキャパシタのような多様な技術分野に使われている。
【0005】
CNTを形成する方法としては、気相合成法、放電法、レーザ蒸着法、プラズマ化学気相蒸着法(Chemical Vapor Deposition:CVD)、熱CVD法が知られている。
【0006】
気相合成法は、基板を使用せず、反応炉中に反応ガスと触媒金属とを直接供給して気相で合成する方法であって、CNTをバルク状に合成するのに適した方法である。
【0007】
放電法及びレーザ蒸着法は、CNTの合成収率が比較的低く、CNTの直径及び長さを調節することが容易でない。また、放電法及びレーザ蒸着法を使用すれば、CNTだけでなく、非晶質の炭素が多量に生成されるため、複雑な精製過程が伴われねばならない。
【0008】
基板上にCNTを形成させるためには、プラズマCVD、熱CVD及び減圧CVDのようなCVDが利用される。
【0009】
プラズマCVDは、CNTを基板に垂直な方向に成長させることができ、熱CVDより相対的に低い温度で合成可能であり、CNTの垂直成長は、プラズマCVDシステムでの陽極と陰極との間に印加される電界の方向に依存するので、電界の方向によってCNTの成長方向の調節が可能である。また、CNTの成長方向が一定であるので、直径、長さ及び密度調節が容易であり、電界による電子放出が容易であるという長所を有する。しかし、均一なCNTの成長が難しいという短所があり、低温で成長したCNTは、直径が比較的大きいため、電界放出特性が良くないという短所がある。
【0010】
熱CVDは、CNTの成長均一度が非常に優秀であり、プラズマCVDに比べて小さな直径を有するCNTを成長させうるので、電子放出開始電圧が低いCNTを形成できるという長所がある。しかし、プラズマCVDとは違って、熱CVDは、CNTの成長時、基板に電界がかからないため、CNTの成長方向が一定でなく、ガス分解が熱エネルギーによってなされて成長温度が高いという短所がある。
【0011】
CVDは、基板上に形成されるCNTの密度を均一にするために、基板上にあらかじめCNT成長の基礎となる触媒ベースまたは触媒層を形成させる(非特許文献1、非特許文献2)。ここで、触媒ベースは、CNT成長の基礎となる触媒自体またはそのような触媒を含有する任意の材料を意味する。
【非特許文献1】Vladimir L.Kuznetsov,Anna N.Usoltseva and Andrew L.Chuvilin,Physical Review B,vol64,235401(2001).
【非特許文献2】Z.F.Ren,Z.P.Huang,J.W.Xu,J.H.Wang,P.Bush,M.P.Siegal,P.N.Provencio,Science 282,1105(1998).
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
CVD法において、触媒ベースを基礎としてCNTを成長させる場合には、CNTの生成密度の調節が難しく、それにより、生成されたCNTの均一度が低下すると知られている。さらに、触媒ベースを形成するためには、高価な真空装備を使用せねばならない。
【0013】
基板上にパターニングされた触媒層を形成するために、従来は基板上に所定の触媒金属を薄膜形態に蒸着し、それをパターニングする方法が使われた。しかし、前記のような方法は、触媒金属の薄膜形成のための蒸着コストが必要であり、複雑なパターニング工程、すなわち、露光、現像、エッチング及びストリップ工程を経ねばならないので、それによるコストも上昇するため、均一であり、かつ密度調節が可能なCNTの成長を効果的に誘導できる新たな触媒層を形成できる方法が要求されている。
【0014】
本発明は、前記問題点を勘案したものであって、サイズ、厚さ及び密度を調節してナノサイズの触媒層を形成できる方法と、それを利用してCNTを成長させうるCNTの合成のための触媒層の形成方法及びそれを利用したCNTの製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0015】
前記目的を達成するために、本発明のカーボンナノチューブ合成のための触媒層の形成方法は、(a)基板上に共重合体からなる薄膜をコーティングするステップと、(b)前記基板上にコーティングされた前記薄膜を熱処理して規則的な構造を形成するステップと、(c)前記共重合体をなすブロック共重合体の一部を除去するステップと、(d)前記ブロック共重合体の一部が除去された前記薄膜上に触媒ベースを蒸着するステップと、(e)前記薄膜を除去して複数の金属ドットからなる触媒層を形成するステップと、を含むことを特徴とする。
【0016】
また、前記目的を達成するために、本発明のカーボンナノチューブの製造方法は、上述の方法により触媒層を形成するステップと、前記触媒層が形成された基板上にカーボンナノチューブを成長させるステップと、を含むことを特徴とする。
【発明の効果】
【0017】
本発明によるCNT合成のための触媒層の形成方法は、次のような効果がある。
【0018】
第一に、光エッチング工程では、具現し難い数十nm以下のパターンが可能であり、複雑な工程装備が不要であり、工程が比較的単純であるため、工程コストが低い。
【0019】
第二に、触媒層は、共重合体を熱処理する温度の調節及びエッチング程度を通じてサイズを調節でき、共重合体の分子量の調節を通じて厚さを調節でき、これにより、触媒となる金属ドットのサイズも数ないし数十nmまで調節可能である。
【0020】
第三に、触媒となる金属ドットの間にブロッキング層を形成させることによって、触媒となる金属ドットが相互に結合されることを防止して、さらにCNTの直径を調節できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
以下、添付された図面を参照して本発明をさらに詳細に説明する。
【0022】
図1Aを参照すれば、基板100上に共重合体をコーティングして薄膜110を形成する。
【0023】
共重合体は、二つ以上の化学的に異なる型の単量体が同一の重合体鎖に共有結合で結合した、大きいか、または複雑な構造を有する巨大分子であって、ブロックの化学的性質とブロックの長さ(あるいは分子量)、そして体積組成によって、その相分離構造及びサイズが異なって現れる。一般的に、共重合体は、数十〜数百nmのパターンのサイズを有する複数のブロック共重合体である。
【0024】
このような共重合体は、組成比によって多様な構造を有する。例えば、ジブロック共重合体は、板状、螺旋形、円筒形及び球形の構造を有し、トリブロック共重合体またはそれ以上の複雑な共重合体は、さらに多くの多様な構造を形成できる。
【0025】
本発明に使われる共重合体は、次のような性質を有することが望ましい。
【0026】
第一に、共重合体をなすブロック共重合体は、化学的に相異なる構造を有する単量体から誘導されたホモポリマーブロックを2つ以上有していなければならず、ブロック共重合体の相分離は自発的に生じるものでなければならず、金属ドットを作るために球形の構造を有するものでなければならない。
【0027】
第二に、ブロック共重合体を構成するそれぞれのブロックの間のエッチング選択度が相異なって、ブロック共重合体を構成するブロックの一つが選択的に容易に除去されなければならない。このような共重合体の例としては、ポリスチレン−ポリメチルメタクリレート(PS−PMMA)のように、一つのブロックがアクリレート類である高分子と、ポリスチレン−ポリブタジエンのように、一つのブロックが主鎖に二重結合を有する高分子がある。本発明では、共重合体としてPS−PMMAを使用することが望ましい。
【0028】
第三に、共重合体は、自己組織化を誘発するものでもよい。
【0029】
第四に、一つのブロックが金属やセラミックを含む無機高分子であり、他のブロックが有機高分子である場合も、熱やプラズマに対する耐性の差を利用して一つのブロックを容易に除去できる。
【0030】
本発明では、例えば、PS−PMMAを3000rpmの速度で60秒間スピンコーティングする方法で前記基板100上に前記薄膜110を形成する。
【0031】
図1Bを参照すれば、前記薄膜110を前記PS−PMMAの液晶相転移温度(約160℃)以上で熱処理して前記PS−PMMAの規則的な構造を形成する。すなわち、前記薄膜110を熱処理すれば、前記ポリスチレン112に前記ポリメチルメタクリレート111が、図1Bに示したように、規則的に配列された構造を有する。
【0032】
前記ポリメチルメタクリレート111を液晶相転移温度以上に昇温させた後に、徐々に冷却させる熱処理を行って自己組織化を誘導して規則的な構造を形成させる。
【0033】
図1Cを参照すれば、前記ポリメチルメタクリレート111が前記ポリスチレン112に規則的に配列された前記薄膜110に、245nmの波長を有する紫外線(UV)を照射して、前記ポリメチルメタクリレート111にのみ亀裂を発生させる。ポリスチレンとポリメチルメタクリレートとが紫外線に対して選択度が異なるため、ポリメチルメタクリレート111のみが紫外線によって亀裂が発生する。
【0034】
図1Dを参照すれば、紫外線によって亀裂が発生したポリメチルメタクリレート111が形成されている前記薄膜100を、例えば、反応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion Etching)を利用して前記ポリメチルメタクリレート111のみを除去する。前記ポリメチルメタクリレート111が除去された前記薄膜110には、ナノサイズの多孔性のホール111’が形成される。前記薄膜110は、前記ポリスチレン112のみからなっている。
【0035】
図2Aないし図2Dは、本発明の一実施形態によるCNT合成のための触媒層を形成するための方法を説明する図面である。
【0036】
まず、図2Aを参照すれば、前記ポリメチルメタクリレート111が除去された後、前記ホール111’が形成されている前記薄膜110上に、好ましくは、Alを1nmないし10nmの厚さに蒸着してバッファ層130を形成し、前記バッファ層130上に触媒前駆体(触媒ベース)140であるNiを1nmないし10nmの厚さに蒸着する。ここで、触媒前駆体140は、CNT成長の基礎となる微粒子の金属形態に転換されうる任意の材料のうちから選択される。
【0037】
このとき、前記バッファ層130を形成するAlと触媒前駆体140であるNiとは、前記ホール111’の内側に順次に挿し込まれて前記ホール111’の内側を埋め込む。
【0038】
図2Bを参照すれば、Alからなる前記バッファ層130とNiからなる触媒前駆体140とを蒸着した前記薄膜110が形成されている前記基板100をN−メチルピロリドンなどの有機溶媒に浸漬して前記ポリスチレン112を溶解させ、前記基板100上に複数の金属ドット150のみを残し、残りを除去する。前記金属ドット150は、バッファであるAlドット151と触媒前駆体であるNiドット152からなっている。
【0039】
前記金属ドット150は、前記Alドット151上に、図2Bに示したように、前記Niドット152が一つ形成されてもよく、図2Cに示したように、前記Niドット152は、サイズの小さい複数個が形成されてもよい。
【0040】
図2Dを参照すれば、前記金属ドット150が残された前記基板100にSOG(Silicone On Glass)溶液をコーティングし、かつ熱処理して、前記金属ドット150の間にSiO絶縁膜からなるブロッキング層160を形成させる。
【0041】
前記SOG溶液は、例えば、スピンコーティング法を利用して3000rpmでコーティングする。熱処理は、好ましくは、1次に60〜80℃の温度で30〜90秒間、2次に130〜160℃の温度で30〜60秒間、3次に230〜260℃の温度で30〜60秒間、4次に410〜450℃の温度で30分〜1時間、順次に熱処理する。より好ましくは、1次に70℃の温度で60秒間、2次に150℃の温度で40秒間、3次に250℃の温度で40秒間、4次に430℃の温度で1時間、順次に熱処理する。
【0042】
前記金属ドット150の間にSOG溶液をコーティングし、かつ熱処理して、SiO絶縁膜からなるブロッキング層160を形成させるのは、500℃以上の高温で前記金属ドット150が相互に結合して凝集することを防止するためである。
【0043】
その際、図2Dに示したように、前記Niドット150が前記SiO絶縁膜からなるブロッキング層160上に突出する。もし、前記Niドット150が前記SiO絶縁膜からなるブロッキング層160上に突出していなければ、前記基板100をフッ酸(HF)溶液に30ないし50秒ほど浸漬して、前記SiO絶縁膜からなるブロッキング層160の表面を若干エッチングして前記Niドット150をSiO絶縁膜からなるブロッキング層160上に突出させることが望ましい。
【0044】
一方、図3Aないし図3Cは、本発明の他の実施形態によるCNT合成のための触媒層を形成する方法を説明する図面である。
【0045】
CNTの製造のための触媒層を形成するためにナノサイズのホールを形成する方法は、図1Aないし図1Dに示した過程と同一であり、図2Aないし図2Dに示した過程の代りに、図3Aないし図3Cが適用される。図面で、同じ参照符号は、同じ構成を表す。
【0046】
まず、図3Aを参照すれば、前記ポリメチルメタクリレート111が除去された後、前記ホール111’が形成されている前記薄膜110上に、好ましくは、触媒前駆体140であるNiを1nmないし10nmの厚さに蒸着する。そのとき、前記触媒前駆体140であるNiは、前記ホール111’の内側に挿し込まれて前記ホール111’の内側を埋め込む。
【0047】
図3Bを参照すれば、Niからなる前記触媒前駆体140を蒸着した前記薄膜110が形成されている前記基板100を、N−メチルピロリドンのような有機溶媒に浸漬して前記ポリスチレン112を溶解させ、前記基板100上に複数の金属ドット150のみを残し、残りを除去する。前記金属ドット150は、触媒前駆体140を構成するNiのみからなっている。
【0048】
図6を参照すれば、図3Bの過程を経て、前記基板100上に前記金属ドット150が形成されている形状が示されている。
【0049】
図3Cを参照すれば、前記金属ドット150が残された前記基板100にSOG溶液をコーティングし、かつ熱処理して、前記金属ドット150の間にSiO絶縁膜からなるブロッキング層160を形成させる。
【0050】
前記SOG溶液は、例えば、スピンコーティング法を利用して3000rpmでコーティングする。熱処理は、好ましくは、1次に60〜80℃の温度で30〜90秒間、2次に130〜160℃の温度で30〜60秒間、3次に230〜260℃の温度で30〜60秒間、4次に410〜450℃の温度で30分〜1時間、順次に行う。より好ましくは、1次に70℃の温度で60秒間、2次に150℃の温度で40秒間、3次に250℃の温度で40秒間、4次に430℃の温度で1時間、順次に熱処理する。
【0051】
前記金属ドット150の間にSOG溶液をコーティングし、かつ熱処理して、SiO絶縁膜からなるブロッキング層160を形成させることは、500℃以上の高温で前記金属ドット150が相互に結合されて凝集することを防止するためである。
【0052】
このとき、図3Cに示したように、前記金属ドット150が前記SiO絶縁膜からなるブロッキング層160上に突出する。もし、前記金属ドット150が前記SiO絶縁膜からなるブロッキング層160上に突出していなければ、前記基板100をフッ酸(HF)溶液に30ないし50秒ほど浸漬して、前記SiO絶縁膜からなるブロッキング層160の表面を若干エッチングして、前記金属ドット150をSiO絶縁膜からなるブロッキング層160上に突出させることが望ましい。
【0053】
前記のような過程を経て、CNTの製造のための触媒層を形成する。
【0054】
触媒層でのCNT成長は、多様な方法が使われ、例えば、図4及び図5に示したように、反応チャンバ内にCNT成長の基礎となる、上述の触媒層が形成されている基板100を位置させ、反応チャンバ内に炭素前駆体となるガスを供給した後、反応チャンバ内で炭素前駆体を分解して触媒層に炭素を供給することによって、前記触媒層でCNT170を成長させる。
【0055】
具体的には、CNT170の成長は、例えば、減圧CVD、熱CVD及びプラズマCVDによって行われ、またはそれらを組み合わせた方法によっても行われうる。本発明では、熱CVDによってCNT170を成長させることが望ましい。図7を参照すれば、成長させたCNTを撮った写真が示されている。
【0056】
炭素前駆体となるガスとしては、例えば、アセチレン、メタン、プロパン、エチレン、一酸化炭素、二酸化炭素、アルコール、ベンゼンのような炭素含有化合物が使われうる。
【0057】
反応チャンバ内の温度があまり低ければ、生成されるCNTの結晶性が低下し、あまり高ければ、CNTが良好に形成されない場合がある。このような点を考慮して、反応チャンバ内の温度は、典型的には約450℃ないし約1100℃にして反応させることが望ましい。
【0058】
本発明は、図面に示された実施形態を参照して説明されたが、これは、例示的なものに過ぎず、当業者ならば、これから多様な変形及び均等な他の実施形態が可能であるということが分かるであろう。したがって、本発明の真の技術的保護範囲は、特許請求の範囲の技術的思想によって決定されねばならない。
【産業上の利用可能性】
【0059】
本発明は、例えば、FED、LCD用バックライト、ナノ電子素子、アクチュエータ及びバッテリーなど多数の素子とトランジスター、燃料電池の触媒担体、スーパーキャパシタのような多様な技術分野に適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0060】
【図1A】本発明によるCNT合成のための触媒層を形成するためにナノサイズのホールを形成する方法を説明する図面である。
【図1B】本発明によるCNT合成のための触媒層を形成するためにナノサイズのホールを形成する方法を説明する図面である。
【図1C】本発明によるCNT合成のための触媒層を形成するためにナノサイズのホールを形成する方法を説明する図面である。
【図1D】本発明によるCNT合成のための触媒層を形成するためにナノサイズのホールを形成する方法を説明する図面である。
【図2A】本発明の一実施形態によるCNT合成のための触媒層を形成するための方法を説明する図面である。
【図2B】本発明の一実施形態によるCNT合成のための触媒層を形成するための方法を説明する図面である。
【図2C】本発明の一実施形態によるCNT合成のための触媒層を形成するための方法を説明する図面である。
【図2D】本発明の一実施形態によるCNT合成のための触媒層を形成するための方法を説明する図面である。
【図3A】本発明の他の実施形態によるCNT合成のための触媒層を形成する方法を説明する図面である。
【図3B】本発明の他の実施形態によるCNT合成のための触媒層を形成する方法を説明する図面である。
【図3C】本発明の他の実施形態によるCNT合成のための触媒層を形成する方法を説明する図面である。
【図4】本発明の他の実施形態によるCNT合成のための触媒層を形成する方法を説明する図面である。
【図5】本発明の他の実施形態によるCNT合成のための触媒層を形成する方法を説明する図面である。
【図6】本発明によって金属ドットが形成された形状を撮った写真である。
【図7】本発明によって触媒層にCNTを成長させた形状を撮った写真である。
【符号の説明】
【0061】
100 基板、
110 薄膜、
111 ポリメチルメタクリレート、
111’ ホール、
112 ポリスチレン、
130 バッファ層、
140 触媒前駆体、
150 金属ドット、
151 Alドット、
152 Niドット、
160 ブロッキング層、
170 CNT。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(a)基板上に共重合体からなる薄膜をコーティングするステップと、
(b)前記基板上にコーティングされた前記薄膜を熱処理して規則的な構造を形成するステップと、
(c)前記共重合体をなすブロック共重合体の一部を除去するステップと、
(d)前記ブロック共重合体の一部が除去された前記薄膜上に触媒ベースを蒸着するステップと、
(e)前記薄膜を除去して複数の金属ドットからなる触媒層を形成するステップと、を含むことを特徴とするカーボンナノチューブ合成のための触媒層の形成方法。
【請求項2】
前記(e)前記薄膜を除去して複数の金属ドットからなる触媒層を形成するステップの後に、前記金属ドットが相互に結合して凝集しないように、前記金属ドットの間にブロッキング層を形成するステップをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記ブロッキング層を形成するステップは、
前記金属ドットが残された前記基板上にSOG溶液をコーティングするステップと、
前記SOG溶液を熱処理するステップと、
を含むことを特徴とする請求項2に記載の方法。
【請求項4】
前記SOG溶液を熱処理するステップは、
1次に60〜80℃の温度で30〜90秒間、2次に130〜160℃の温度で30〜60秒間、3次に230〜260℃の温度で30〜60秒間及び4次に410〜450℃の温度で30分〜1時間、順次に熱処理することを特徴とする請求項3に記載の方法。
【請求項5】
前記(a)基板上に共重合体からなる薄膜をコーティングするステップで、
前記共重合体は、スチレン及びメチルメタクリレートのブロック共重合体であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
【請求項6】
前記(a)基板上に共重合体からなる薄膜をコーティングするステップで、
前記共重合体は、前記基板上にスピンコーティング法によってコーティングされることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
【請求項7】
前記(b)前記基板上にコーティングされた前記薄膜を熱処理して規則的な構造を形成するステップは、前記薄膜を液晶相転移温度以上で熱処理するステップを含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
【請求項8】
前記(c)前記共重合体をなすブロック共重合体の一部を除去するステップは、
前記薄膜に245nmの波長を有する紫外線を照射するステップと、
前記紫外線が照射された薄膜上に反応性イオンエッチングを行うステップと、
を含むことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
【請求項9】
除去される前記ブロック共重合体の一部は、ポリメチルメタクリレートであることを特徴とする請求項8に記載の方法。
【請求項10】
前記(d)前記ブロック共重合体の一部が除去された前記薄膜上に触媒ベースを蒸着するステップで、前記触媒ベースは、Niからなることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
【請求項11】
前記触媒ベースと前記薄膜との間にAlからなるバッファ層を形成することを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法。
【請求項12】
前記(e)前記薄膜を除去して複数の金属ドットからなる触媒層を形成するステップは、前記薄膜を有機溶媒に浸漬して除去するステップを含むことを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法。
【請求項13】
請求項1〜12のいずれか1項に記載の方法により触媒層を形成するステップと、
前記触媒層が形成された基板上にカーボンナノチューブを成長させるステップと、
を含むことを特徴とするカーボンナノチューブの製造方法。
【請求項14】
前記カーボンナノチューブは、熱CVDによって成長されることを特徴とする請求項13に記載の方法。

【図1A】
image rotate

【図1B】
image rotate

【図1C】
image rotate

【図1D】
image rotate

【図2A】
image rotate

【図2B】
image rotate

【図2C】
image rotate

【図2D】
image rotate

【図3A】
image rotate

【図3B】
image rotate

【図3C】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2006−225261(P2006−225261A)
【公開日】平成18年8月31日(2006.8.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−42963(P2006−42963)
【出願日】平成18年2月20日(2006.2.20)
【出願人】(590002817)三星エスディアイ株式会社 (2,784)
【Fターム(参考)】