説明

キャップ付きインサート

【課題】 コンクリート製品吊り上げ用インサートのキャップを繰り返し使用できるように価値を高める。キャップ装着孔への着脱を簡便に行えるようにする。【解決手段】 キャップ5を円柱状または円筒状もしくは円板状に形成する。キャップ5をキャップ装着孔3へ被着した際に、キャップ5の外面がコンクリート製品Kの表面面と面一乃至はこれよりも内側に位置するよう、キャップ5の厚さを設定する。キャップ装着孔3の先端面に、断面が三角形または円弧状の突部5a,5aを設け、突部5a,5aをボス部2dの長孔6aに嵌合させる。これにより、キャップ装着孔3に被着したキャップ5を回動した際に、突部5a,5aがボス部2dの基端面に乗り上げてキャップ5をキャップ装着孔3の外側へ押し上げ、キャップ5の一部がコンクリート製品Kの表面よりも外側に突出する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、土木や建築等に多用されるコンクリート製品を製造現場や施工現場で吊り上げるために、コンクリート製品の表面に埋設されたインサート、殊に基端に形成した吊上げ用の孔にキャップを装着したキャップに関する。
【背景技術】
【0002】
U字溝やコンクリートパネル,テトラポット等のコンクリート製の成形品は重量物であるため、製造現場から搬送したり施工現場での設置で吊り下げるために、コンクリート製品の表面近傍にインサートと呼ばれるジョイント部材を埋設し、このインサートにIボルト等の吊り具を連結するようにしている。
【0003】
このインサートとして、円筒体内部に吊り具挿通孔を形成し、該吊り具挿通孔の奥部に吊り具係合孔を膨出形成して、該吊り具挿通孔外側のボス部を吊上力伝達部としたもの(例えば、特許文献1参照)や、中空円筒体の中間部にテーパ部を形成して、テーパ部内側に吊り具連結用のナット機構を固設し、テーパ部よりも小径の筒体内部を吊り具挿通孔としたもの(例えば、特許文献2参照)が知られている。
【0004】
特許文献1,2に示すインサートは、吊り具挿通孔がコンクリート製品の表面に開口して設けられるため、インサートをコンクリート製品に埋設した後はキャップ装着孔にキャップを被着して、インサート内部に塵埃等が侵入しないようにしているおり、このようなキャップとして、コンクリート製品に埋設された円筒状のインサートの内部に差し込まれる筒状のキャップ本体と、インサート外側のキャップ装着孔の開口部外周を覆ってコンクリート製品の表面に設けられるフランジとを備え、キャップ本体の外側に板ばねを設けたもの(例えば、特許文献3参照)や、断面コ字形に形成してコンクリート製品に埋設された円筒状のインサートをコンクリート製品の表面と面一に覆うもの(例えば、特許文献4参照)が提示されている。
【特許文献1】特開平11−190318号公報
【特許文献2】特開2000−176924号公報
【特許文献3】特開2002−213023号公報
【特許文献4】特開平10−166347号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
埋設したインサートを利用して施工現場に設置されたコンクリート製品は、前述のごとくインサートのキャップ装着孔にキャップを被着して、インサート内部の汚損を防止し、或いは美観を与えるることとなるが、コンクリートパネルを用いた建築構造物が老朽化し、また、接地面の揺れ等でコンクリート製品の設置に狂いがでたり、コンクリート製品に何らかの衝撃力が加わって破損することも少なくなく、このような場合には、キャップ装着孔のキャップを外してコンクリート製品を再度吊り上げ、位置を変えたり、新品のものと交換する必要がある。
【0006】
しかしながら、特許文献3,4のいずれのキャップもキャップ装着孔からの取り外しを前提としていないために、取り外し作業を困難なものにしている。例えば特許文献3のキャップでは、取り外し用の工具掛け孔がない上、インサート内部に嵌合したキャップ本体の板ばねが取り外し時の大きな抵抗となって、多大な作業時間を要するものとなっており、また特許文献4のキャップでは、コンクリート製品の表面と面一に設定されるために鋭利な刃物等でこじ開けることを余儀なくされ、取り外し作業が困難であるばかりかキャップを再使用することができない。
さらに特許文献3のキャップでは、フランジ部分がコンクリート製品の表面に露出するため、フランジに外力が作用して当該部分が欠けたり、キャップそのものが飛び出して特許文献4のキャップと同様再使用できなくなる。特に、人や車(椅子)などが通過するような側溝の蓋のようなコンクリート製品にあってはバリヤフリーの観点からキャップが表面から突出していないものが採用されており、取り除きにくい。
【0007】
本発明は、かかる実情を背景にしてなされたもので、キャップ装着孔への着脱が簡便であるばかりか、再使用価値を高めて繰り返しの使用が可能なキャップ付きインサートを提供することを課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上述の課題を解決するためになされた本発明であるキャップ付きインサートは、基端面にキャップ装着孔が形成されるとともにその奥方に連続して先部がT字形を呈する吊り具を挿入するための溝状の吊り具挿入孔が基端壁から頂壁に貫通形成されて前記頂壁の先部に前記吊り具の先端に形成した係止突起を回動可能とした奥孔部を形成しその頂壁を前記係止突起の係止部とした吊上げ用のボス部を有するコンクリート製品に前記キャップ装着孔を面一に埋め込まれるインサート本体と、前記キャップ装着孔にほぼ面一に被着されるキャップとからなるキャップ付きインサートにおいて、前記キャップは基端面に回動用の工具掛け溝が凹設されているとともに胴部外周が円形であってキャップ装着孔に回転自在に装着されて前記ボス部の基端に形成した挿入孔に嵌合する径方向の断面が円弧状または三角形状の突部を先端面に有し、前記キャップ装着孔に被着された状態でキャップを回動した際に、前記突部がボス部の基端壁に乗り上げてキャップ自身が前記突部の前記ボス部の基端に形成した挿入孔への嵌合分だけキャップ装着孔の外側へ押し出されることを特徴とする。また、前記キャップの基端面に凹設された回動用の工具掛け溝がドライバーまたはコインの少なくとも一方の工具用であると特殊な工具がなくても簡単に取り外し作業ができる。
【0009】
本発明のキャップ付きインサートは、キャッブの先端面の突部を吊り具挿通孔に嵌め合わせて被漬させることによりキャップ装着孔に嵌合される。キャップ装着孔に嵌合したキャップの外側面は、コンクリート製品の表面と面一もしくはキャップ装着孔内に位置し、装着時のキャップはインサート本体の基端面、即ち、埋設した際にコンクリート製品の表面に露出しないため、人が躓いたり、外力によって損傷する心配がない。また、キャップの形状は、水平面で回転可能であれば円柱状または円筒状のいずれであってもよい。またキャップ先端面の突部は、逆三角形や円弧状,その他の回転したときに突部がボス部の吊り具挿通孔から基端面へ乗り上げやすい形状の板状突起または半径方向に連続する突条であってもよく、この突部のキャップ装着孔への嵌め込み長さがキャップの取り外し方向の長さとなる。
【0010】
また、キャップ装着孔に嵌合しているキャップを取り外す場合には、キャップを左右いずれかの方向へ回動する(突部の傾斜面または半部を片側に設けた場合にはその形成側へ回動する)ことにより、キャップ内側面の突部がインサート本体に形成したボス部の基端面に乗り上げてキャップをキャップ装着孔の外側へ押し上げ、キャップの外面がインサート本体の基端面、即ち、埋設した際にコンクリート製品の表面よりも外側に突出する。これにより、作業者はこの突出部分を把持することにより容易に取り外すことができる。キャップを取り外す際の回動量は、インサートボス部に半径方向に設けられた吊り具挿通孔と、断面円弧状または三角形状の突部との形状により、最大でも90度の範囲で済む。
【0011】
更に、キャップ装着孔は、インサートのボス部の外側に筒状部を一体に設けてこれをキャップ装着孔としてもよいが、インサートのボス部の外側にコンクリート製品による空間部を設けてこれをキャップ装着孔とすることもでき、キャップの取り外しを容易に行うために、キャップの外側面に粗面加工をしてもよいが、工具掛け溝を凹設することによってキャップの取り外しが一層簡便に行える。工具掛け溝は、プラスドライバーやマイナスドライバーに合わせた形状としたりコインが入るような形状とすることができる。更にまた、キャップの外側面がコンクリート製品の表面よりも内側に位置する場合には、突状のつまみ部をコンクリート製品の表面から突出しない範囲で設けることもできる。
【発明の効果】
【0012】
本発明のキャップ付きインサートによれば、キャップ装着孔へのキャップの装着はもとより、コンクリート製品を再吊り上げする際のキャップ装着孔からのキャップの取り外しを短時間で簡便に行うことができ、しかも再使用が可能となる。更に、キャップの装着は、吊り具挿通孔をコンクリート製品の表面に露出させることがなく、塵埃が詰まったり汚染する等の心配がない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明の形態例を図面に基づいて詳細に説明する。
図中、図1は分解斜視図、図2はインサート本体の外観図、図3は図2に示したインサート本体の平面図、図4はキャップを被着したインサート本体の断面図、図5はキャップの平面図、図6はキャップの断面図である。
【0014】
本発明であるキャップ付きインサート1は、従来のものと同様に例えばABS樹脂やPP樹脂など硬質で機械的耐性を有する適宜の合成樹脂により形成された有底筒状のインサート本体2aを有し、インサート本体2aの先端面にキャップ装着孔3が形成されているとともにその奥方に吊り具係合孔4を有するボス部2dが形成されており、コンクリート製品に埋設した際の抜け止めとして先部近傍に円板状のフランジ2bと上部開口縁との間に三角形の補強用リブ2cが放射方向に4条等間隔に設けられている。
【0015】
そして、キャップ装着孔3は、インサート本体2aの基部に開口する円筒状の空間部に形成されており、キャップ装着孔3の奥側にボス部2dが連続し、さらにボス部2dには奥側へ向けて吊り具係合孔4が形成されている。ボス部2dはインサート本体2aの内部中間に位置し、縦方向に貫通する吊り具挿通孔6によって円弧状に二分割された円弧状柱体で、キャップ装着孔3に収容されるキャップ5の台座となっている。
吊り具挿通孔6は、インサート本体2aの内部半径方向全長に亘る長孔6aと、インサート本体2aの中心軸を支点とする円弧孔部6bとからなり、ボス部2dを上下に貫通してキャップ装着孔3と吊り具係合孔4とに連通している。前記吊り具係合孔4は、インサート本体2aの先端壁2eとボス部2dとの間で、かつ、ボス部2dの分割された円弧状柱体の奥側を対角位置にえぐった奥孔部に連通している。
【0016】
上述のように構成されるインサート1は、インサート本体2aをコンクリート製品Kを成形する際に、キャップ装着孔3の上面開口であるの上部開口縁をコンクリート製品K1の上面に面一となるように位置合わせして埋設され、コンクリート製品Kの吊り具(図示しない)には、吊り具挿通孔6の円弧孔6bと同径の軸棒の先端に、吊り具挿通孔6の長孔6aと同形の係止棒を交差方向に固着した形状のものが用いられ、コンクリート製品Kを吊り上げるには、インサート1の吊り具挿通孔6に吊り具の軸棒と係止棒とを挿通し、低壁2eとボス部2dとの間に係止棒を位置させて軸棒を約90度回動させて係止棒を吊り具係合孔4に係合させることによりコンクリート製品Kが吊り上げ可能状態となる(図示せず)。
【0017】
一方、前記キャップ装着孔3に装着されるキャップ5は、円筒体の基端面を板部材で塞いだ有底円筒状を呈し、その高さはインサート本体2aのキャップ装着孔3と同一長に設定されている。円筒体の先端面には一対の突部5a,5aが対向して突設されており、また基端表面には2つの溝7a,7bを交差させた十字状に形成された工具掛け溝7が凹設されており、一方の溝7aはコイン用として幅広の長い弧状に形成され、また他方の溝7bはマイナスドライバやプラスドライバ用として細幅で短い形状に形成されている。また、キャップ5先端面の突部5a,5aは逆三角形に形成されており、円筒体の下面に連らなる逆三角形の基部は、吊り具挿通孔6の長孔6aと同一幅に形成されていて、キャップ5をインサート本体2aのキャップ装着孔3へ装着した際に、突部5a,5aが吊り具挿通孔6の長孔6aへガタつきなく収容されるようになっている。工具掛け溝7は、2つの溝7a,7bを交差させた十字状に形成されており、一方の溝7aはコイン用として幅広の長い弧状に形成され、また他方の溝7bはマイナスドライバやプラスドライバ用として細幅で短い形状に形成されている。
【0018】
このように構成される本形態例のキャップ5は、コンクリート製品Kを保管場所に移動した後や施工現場での設置後、吊り具(図示しない)を取り去った後に、突部5a,5aを吊り具挿通孔6の長孔6aに嵌合しながらインサート1のキャップ装着孔3に装着される。キャップ5の高さは、インサート1のキャップ装着孔3と同一長に設定されているため、キャップ5はインサート1とともにコンクリート製品Kの上面と面一に位置するので、外力による損傷を受けることが極めて少なく、バリヤフリーとしての用途にも対応し、インサート1内部への塵埃を長期間有効に防止する。
【0019】
また、設置したコンクリート製品Kを交換や移動で再度吊り上げる必要が生じた場合には、キャップ装着孔3に被着したキャップ5上面の工具掛け溝7に、コインやマイナスドライバ,プラスドライバ,その他適宜な工具を差し込んで、左右いずれかの方向へ回動すると、吊り具挿通孔6の長孔6aに嵌合している三角形の突部5a,5aの傾斜面が長孔6aの上縁を徐々に乗り上げていき、これに伴ってキャップ5が前記突部5a,5aが吊り具挿通孔6に嵌合していた長さ分だけキャップ装着孔3を上動していく。
【0020】
そして、突部5a,5aの全体がボス部2dの基端面に乗り上げると、キャップ5の基端側が突部5a,5aの高さ分だけキャップ装着孔3とコンクリート製品Kの上面に突出するので、作業者はこの突出部分をつまんでキャップ5を取り外す。キャップ5は、このようにして簡単な工具で簡便に取り外され、長期間での装着や取り外しによる損傷もないので、機能的にも外観的にも再使用に充分堪え得る。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明の実施の形態の一例を示す分解斜視図である。
【図2】図1に示した実施の形におけるインサート本体を示す側面図である。
【図3】図2の平面図である。
【図4】図2の縦断面である。
【図5】図1に示した実施の形におけるキャップを示す平面図である。
【図6】図5の縦断面である。
【符号の説明】
【0022】
1…インサート、2a…インサート本体 2d…ボス部、2e…先端壁、3…キャップ装着孔、4…吊り具係合孔、5…キャップ、5a…突部、6…吊り具挿通孔、6a…長孔、6b…円弧孔、7…工具掛け溝、K…U字溝等のコンクリート製品


【特許請求の範囲】
【請求項1】
基端面にキャップ装着孔が形成されるとともにその奥方に連続して先部がT字形を呈する吊り具を挿入するための溝状の吊り具挿入孔が基端壁から頂壁に貫通形成されて前記頂壁の先部に前記吊り具の先端に形成した係止突起を回動可能とした奥孔部を形成しその頂壁を前記係止突起の係止部とした吊上げ用のボス部を有するコンクリート製品に前記キャップ装着孔を面一に埋め込まれるインサート本体と、前記キャップ装着孔にほぼ面一に被着されるキャップとからなるキャップ付きインサートにおいて、前記キャップは基端面に回動用の工具掛け溝が凹設されているとともに胴部外周が円形であってキャップ装着孔に回転自在に装着されて前記ボス部の基端に形成した挿入孔に嵌合する径方向の断面が円弧状または三角形状の突部を先端面に有し、前記キャップ装着孔に被着された状態でキャップを回動した際に、前記突部がボス部の基端壁に乗り上げてキャップ自身が前記突部の前記ボス部の基端に形成した挿入孔への嵌合分だけキャップ装着孔の外側へ押し出されることを特徴とするインサート。
【請求項2】
前記キャップの基端面に凹設された回動用の工具掛け溝がドライバーまたはコインの少なくとも一方の工具用であることを特徴とする請求項1に記載のキャップ付きインサート。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2007−301748(P2007−301748A)
【公開日】平成19年11月22日(2007.11.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−130119(P2006−130119)
【出願日】平成18年5月9日(2006.5.9)
【出願人】(598140021)京新工業株式会社 (7)
【Fターム(参考)】