説明

キャリア物質を着色する方法

本発明は、(a)キャリア粒子を着色剤又は顔料誘導体の溶液中に分散させるか、キャリア粒子を着色剤又は顔料誘導体の溶液に添加するか、又は顔料誘導体又は着色剤をキャリア粒子の分散物に添加する工程と、(b)着色剤又は顔料誘導体をキャリア粒子上に析出させる工程と、及び(c)顔料誘導体の場合には、その後に顔料誘導体を顔料に変換する工程とを含む、着色されたキャリア粒子(基質)を製造する方法、並びにこのような方法によって得られる着色された基質、さらにそれらの使用に関する。本発明に係る方法を使用して、驚くほど良好な光堅ろう性を有する着色及び着色された基質を得ることが可能である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、着色されたキャリア物質(基質)、特に「エフェクト顔料」を製造する方法、及びこのような方法によって得られる着色された基質、さらにそれらの使用に関する。本発明に係る方法を用いて、驚くほど良好な光堅ろう性を有する着色及び着色された基質を得ることが可能である。
【0002】
着色顔料及びエフェクト顔料は、現在は人気が高まっており、建築物又は輸送の手段の装飾成分であり、又は、実用品又は芸術品の光学的改良のために使用される。また、既知の典型的な効果、例えば、銅、青銅、銀又は金の色相における金属光沢、真珠光沢効果及び干渉効果以外に、特に、このような顔料に対して明るく着色された外観をさらに付与するという目的が重要になってきている。
【0003】
この目的を満足するための種々のアプローチがなされた。
【0004】
EP−A−810 270は、酸又はそれらのアンモニウム塩を含む溶液をアルミニウム顔料と混合し、酸又はそのアンモニウム塩をアルミニウム顔料の表面上に吸着し、次いで、得られたアルミニウム顔料を非極性溶媒中の着色顔料の分散物に添加する、アルミニウムを着色する方法を記載する。DE−A−4 225 357によれば、分解をうけることなく酸に溶解性の有機顔料及び染料が、基質粒子も含むそれらの分散物の中和によって、基質粒子上に析出する。DE−A−4 225 031は、基質粒子を顔料の溶液中に分散し、顔料が不溶解性である溶媒を添加することによって、顔料が基質粒子の表面に直接的に析出する、着色されたグロス顔料(gloss pigment)を製造する方法を記載する。この例において、使用される溶媒は、ほとんどの場合、硫酸、ポリリン酸又はトリフルオロ酢酸のような強酸である。
【0005】
さらにフタロシアニン及び金属フタロシアニン顔料のような着色剤を、水を添加することによって、濃硫酸からシリケート基質上に付着させることが、DE−A−4 009 567から知られている。最後に、アルカリ溶液中で染料のロイコ形態で存在するバット染料、特に4−メチル−6−クロロ−6’−メトキシチオインジゴが、染料の着色形態に酸化されつつ、基質上にこの溶液から析出することが、DE−A−3 536 168からも知られている。
【0006】
US−A−5 718 753は、有機顔料粒子の連続的な均一層にカプセル化され着色された金属性の顔料、例えば、アルミニウムフレークを記載する。この金属性の顔料は、アルミニウムフレーク上への有機顔料のPVD(物理蒸着)を用いて製造される。
【0007】
US−A−5 156 678は、金属を含まないフタロシアニン染料又はフタロシアニン染料を用いてエフェクト顔料を着色する方法を記載する。この染料は、硫酸に溶解し、水を添加することによってエフェクト顔料上に析出する。
【0008】
樹脂バインダー系のような接着促進剤(EP−A−403432)、アニオン性ポリマー及びクロム塩(US−A−4 755 229、US−A−5 931 996)又は水酸化アルミニウム(DE−A−2 429 762)の使用は、通常は顔料の曇りを生じる。
【0009】
これらの方法において、顔料−基質親和性が低いこと、沈殿した生成物の顔料特性が弱いこと、及び汎用的な適用ができないことが欠点である。
【0010】
驚くべきことに、基質が以下に示すように着色される場合、種々の基質に対する接着及び光堅ろう性が非常に高まり得ることを見出した。
【0011】
それ故に、本発明は、
(a)キャリア粒子を着色剤又は顔料誘導体(latent pigment)の溶液中に分散させるか、キャリア粒子を着色剤又は顔料誘導体の溶液に添加するか、又は顔料誘導体又は着色剤をキャリア粒子の分散物に添加する工程と、
(b)着色剤又は顔料誘導体をキャリア粒子上に析出させる工程と、及び
(c)顔料誘導体の場合には、その後に顔料誘導体を顔料に変換する工程とを含む、着色されたキャリア物質(キャリア粒子)を製造するための方法;このような方法により得られる着色されたキャリア粒子、さらに、コーティング組成物、印刷インク、プラスチック、ガラス、セラミック製品及び化粧品調製物の着色における着色されたキャリア粒子の使用に関する。
【0012】
有利には、この方法は、
(a)キャリア粒子を、着色剤又は顔料誘導体の溶液に添加する工程と、
(b)着色剤又は顔料誘導体をキャリア粒子上に析出させる工程と、及び
(c)顔料誘導体の場合には、その後に顔料誘導体を顔料に変換する工程とを含み;さらに、このような方法で得られる着色されたキャリア粒子を含む。
【0013】
本発明に係る方法は、原理的に、任意のキャリア物質(基質)を着色するのに適している。たった1つの要求は、キャリア粒子が分解を受けずに溶媒中で安定であるということである。キャリア粒子の例は、セルロース(木)、ケラチン(毛髪)及び陽極処理されたアルミニウムである。
【0014】
キャリア粒子は、好ましくは金属性物質、金属酸化物、非金属性物質及び(非金属)酸化物キャリア粒子、特にエフェクト顔料、ポリマー性化合物及びそれらの組み合わせ、ならびに有機顔料及び無機顔料から選択される。
【0015】
概して、キャリア粒子100重量部あたり、着色剤15〜100重量部が使用される。アルミニウムフレーク又はSiO基質に基づくフレーク、例えばIriodin(登録商標)顔料をキャリア粒子として使用する場合、特に、キャリア粒子100重量部あたり、着色剤20〜80重量部が使用される。
【0016】
好ましくは、フレーク様基質であり、これらの粒子は、一般的には、長さ2μm〜5mm、幅2μm〜2mm、厚み20nm〜1.5μmであり、長さの厚みに対する比は少なくとも2:1である。現時点で好ましいフレークの直径は、約2〜60μmの好ましい範囲であり、さらに好ましい範囲は約5〜40μmである。
【0017】
金属性のエフェクト顔料(金属エフェクト顔料)は、一般的には、アルミニウム、銅、亜鉛、金青銅、チタン(EP−A−796 688)、ジルコニウム、スズ、鉄(EP−A−673 980)若しくは鋼又は上述の金属のアロイの顔料のフレーク様粒子である。しかし、金属フレーク以外の粒子の形状は知られており、例えば、球状の亜鉛ダスト又は樹状銅粉末の形状は知られている。好ましくは、金属フレーク、例えば、アルミニウムフレーク、銅/スズフレーク、銅フレーク及び銅/亜鉛フレークである。特に好ましくは、アルミニウムフレーク及び着色されたアルミニウムフレーク、例えば、Silberline(登録商標)(Silberline Inc.)、Aloxal 3010及びMetallux 2154(Carl Eckart GmbH & Co.)である。
【0018】
金属酸化物エフェクト顔料の例は、酸化アルミニウム(Al)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化ジルコニウム(ZrO)、二酸化チタン(TiO)、酸化インジウム(In)、インジウムスズ酸化物(ITO)、五酸化タンタル(Ta)、酸化セリウム(CeO)、酸化イットリウム(Y)、酸化ユーロピウム(Eu)、酸化鉄(例えば、Fe及びFe)、酸化ハフニウム(HfO)、酸化ランタン(La)、酸化マグネシウム(MgO)、酸化ネオジム(Nd)、酸化プラセオジム(Pr11)、酸化サマリウム(Sm)、三酸化アンチモン(Sb)、酸化スズ(SnO)、三酸化タングステン(WO)又はそれらの組み合わせに基づくエフェクト顔料、又は上述の金属酸化物の層を含むエフェクト顔料である。
【0019】
(非金属)酸化物エフェクト顔料の例は、SiO(0.03≦x≦0.95)又はSiO(0.95<y≦2.0)に基づくエフェクト顔料であり、特に、一酸化ケイ素(SiO)、二酸化ケイ素(SiO)又は三酸化セレン(Se)、又は上述の物質の層を含むエフェクト顔料(例えば、SiOフレーク)である。
【0020】
非金属性のエフェクト顔料の例は、BC、BN、SiC又はSiに基づくエフェクト顔料、又は上述の物質の層を含むエフェクト顔料である(例えば、EP 02 405 649.1参照)。
【0021】
さらなる例は、金属フッ化物に基づくエフェクト顔料、例えば、フッ化マグネシウム(MgF)、フッ化アルミニウム(AlF)、フッ化セリウム(CeF)、フッ化ランタン(LaF)、硫化亜鉛(ZnS)、炭素、窒化ハフニウム(HfN)、炭化ハフニウム(HfC)、フッ化ナトリウムアルミニウム(例えば、NaAlF又はNaAl14)、フッ化ネオジム(NdF)、フッ化サマリウム(SmF)、フッ化バリウム(BaF)、フッ化カルシウム(CaF)、フッ化リチウム(LiF)又はそれらの組み合わせ、及び上述の物質の層を含むエフェクト顔料、及び有機モノマー及びポリマー(ジエン又はアルケン、例えば、アクリレート(例えば、メタクリレート)、ペルフルオロアルケン、ポリテトラフルオロエチレン、(Teflon)、フッ素化エチレンプロピレン(FEP)を含む)を含むエフェクト顔料ならびにそれらの組み合わせである。
【0022】
多層顔料の場合には、上述の物質、特に金属、金属酸化物及び(非金属)酸化物は、層状構造中に含まれていてもよく、Al、SiO(0.03≦x≦0.95)、SiO(0.95<y≦2.0)、TiO及びSiOを含む層(例えば、EP−A−803 549、PCT/EP03/02196、PCT/EP03/09296及びWO03/68868を参照)が好ましく、金属(例えば、Fe、Co、Mn、Sn、Cr、Ni、Cu)の着色された酸化物もまた可能である。
【0023】
好ましいエフェクト顔料の例は、天然鉱物マイカ又は金属酸化物(例えば、二酸化チタン及び/又は酸化鉄)の薄層中にすでにカプセル化されたマイカに基づく真珠光沢の顔料(例えば、Iriodin(登録商標)9103(Merck))、酸化アルミニウム(Al)フレーク又は金属酸化物ですでにコーティングされたAlフレークに基づくXirallic(登録商標)エフェクト顔料(Merck)、及び既に金属酸化物で覆われている合成SiO(二酸化ケイ素)フレークに基づくColorstream(登録商標)顔料である。
【0024】
本発明に係る方法は、一方で着色剤を用いて基質を着色する方法(方法A)を含み、他方で顔料誘導体を用いて基質を着色する方法(方法B)を含み、これらは以下に詳細に記載される。
【0025】
(方法(A))
方法(A)は、
(a)キャリア粒子を着色剤の溶液に分散させるか、キャリア粒子を着色剤の溶液に添加するか、又は着色剤をキャリア粒子の分散物に添加する工程と、
(b)着色剤をキャリア粒子上に析出させる工程とを含む。
【0026】
好ましい実施形態では、本発明は、
(a1)着色剤を溶媒中に溶解させる工程と、
(a2)キャリア粒子を工程(a1)で調製した溶液に添加する工程と、
(b)着色剤をキャリア粒子上に析出させる工程とを含む、
着色されたキャリア粒子を製造する方法に関する。
【0027】
方法(A)において、アルカリ性媒体に溶解性の着色剤を使用し、工程(b)において、酸及び/又は金属塩を添加することによって基質上に析出させるか、又は弱酸又は中性媒体に溶解性の着色剤を使用し、工程(b)において、酸及び/又は金属塩を添加することによって基質上に析出させる。
【0028】
本発明に係る方法は、pHに依存する溶解性を利用するか、又は着色剤の塩の溶解性の違いを利用し、基質との高い親和性を達成し、適用可能な場合、適切な官能基及び修飾を用いて、析出した着色剤のπ−π安定化を達成する。
【0029】
概して、使用される着色剤は、アルカリ性媒体に溶解性で、工程(b)において、酸及び/又はアンモニウム若しくは金属塩、例えばアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アルミニウム塩若しくは遷移金属塩、特にNHNR31323334(R31、R32、R33及びR34は、以下に定義されるとおりである)、Na、K、Mg、Ca、Sr、Ba、Mn、Cu、Ni、Cd、Co、Cr、Zn、Al又はFeの塩を添加することによって基質上に析出させるか、又は使用される着色剤は弱酸媒体又は中性媒体で溶解性であり、工程(b)において、酸及び/又は金属塩、例えばアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アルミニウム塩又は遷移金属塩、特にNHNR31323334(R31、R32、R33及びR34は、以下に定義されるとおりである)、Na、K、Mg、Ca、Sr、Ba、Mn、Cu、Ni、Cd、Co、Cr、Zn、Al又はFeの塩を添加することによって基質上に析出させる。特に好ましくは、カルシウム及びアルミニウムの塩である。
【0030】
このような着色剤の例は、例えば、PCT/EP02/04071及びPCT/EP03/00817に記載される。
【0031】
着色剤は、一般的には、以下の式:
D(SONHE)(II)の化合物、又は式:D(SONE Cat)(II’)の塩
〔式中、
yは、1〜8の整数であり、
Dは、1−アミノアントラキノン、アントラキノン、アントラピリミジン、アゾ、アゾメチン、ベンゾジフラノン、キナクリドン、キナクリドンキノン、キノフタロン、ジケトピロロピロール、ジオキサジン、フラバントロン、インダントロン、インジゴ、イソインドリン、イソインドリノン、イソビオラントロン、ペリノン、ペリレン、フタロシアニン、ピラントロン又はチオインジゴ系の発色団の基であり、
Catは、アルカリ金属カチオン又はアンモニウムカチオンであり、そして
Eは、アルカリ性媒体において溶解性を付与するために好適な任意の所望の基である〕
及び、以下の式の化合物
D(F)(III)
〔式中、
yは、1〜8の整数であり、
Dは、1−アミノアントラキノン、アントラキノン、アントラピリミジン、アゾ、アゾメチン、ベンゾジフラノン、キナクリドン、キナクリドンキノン、キノフタロン、ジケトピロロピロール、ジオキサジン、フラバントロン、インダントロン、インジゴ、イソインドリン、イソインドリノン、イソビオラントロン、ペリノン、ペリレン、フタロシアニン、ピラントロン又はチオインジゴ系の発色団の基であり、
Fは、水性溶媒中で溶解性を付与するために好適な任意の所望の基であり、例えば、−SOM又は−COOMであり、ここで、Mは、カチオン又は水素である〕
から選択される。
【0032】
好ましくは、式IIIの化合物よりも、式II及びII’の着色剤である。
【0033】
Eは、一般的には、水素原子、分枝又は直鎖のC1〜8アルキル、C2〜8アルケニル、C2〜8アルキニル、アリール、窒素−、酸素−若しくは硫黄−を含有する5−若しくは6−員環のヘテロ環式環、C1〜8アルキル−アリーレン、アリール−C1〜8アルキレン又はアリール−L−アリーレン基であり、これらは、1つ以上の−OH、−OCat、−SH、−SCat、−OR、−SR、−C(O)OR、−C(O)OCat、−NO、−C(O)R及び/又は−NR基によって置換されてもよく、C1〜8アルキル基は、中断されていないか、又は−O−又は−S−によって1回以上中断されており、R、R、R、Rは、それぞれ他と独立して、C1〜8アルキル基、C7〜12アラルキル基又はC6〜12アリール基であり、それに加えて、R及びRは、水素原子であってもよく、R及びRは、それぞれ他と独立して、水素原子、C1〜8アルキル基、C1〜4アルコキシ−C1〜4アルキル基、C6〜12アリール基、C7〜12アラルキル基又は基−(CHOH(oは、2〜6の整数である)である。
【0034】
基Eにおいて、基は、以下の意味を有していもよい:
アルキル又はアルキレンは直鎖又は分枝であってもよい。
1〜8アルキルは、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、2−ペンチル、3−ペンチル、2,2−ジメチルプロピル、ヘキシル、ヘプチル、2,4,4−トリメチルペンチル、2−エチルヘキシル又はオクチルであり、これらは、置換されていないか、又は−OH、−OCat、−SH、−SCat、−OR、−SR、−C(O)OR、−C(O)R又は−NRによって置換され、R、R、R、R、R及びRは、上に定義されるとおりである。
2〜8アルケニルは、適切な場合、孤立した配置又は共役した配置での2つの二重結合を有していてもよく、これらの例は、ビニル、アリル、2−プロペン−2−イル、2−ブテン−1−イル、3−ブテン−1−イル、1,3−ブタジエン−2−イル、2−ペンテン−1−イル、3−ペンテン−2−イル、2−メチル−1−ブテン−3−イル、2−メチル−3−ブテン−2−イル、3−メチル−2−ブテン−1−イル又は1,4−ペンタジエン−3−イルであり、これらは、置換されていないか、又は−OH、−OCat、−SH、−SCat、−OR、−SR、−C(O)OR、−C(O)R又は−NRによって置換され、R、R、R、R、R及びRは、上に定義されるとおりである。
特に好ましくは、基:−OH、−OCat、−SH、−SCat、−OR、−SR、−C(O)OR、−C(O)R又は−NRによって末端が置換された直鎖C1〜5アルキル及びC2〜5アルケニル基である。−O−又は−S−によって1回以上中断されている、例えば、−O−及び/又は−S−によって1、2又は3回中断されているC〜Cアルキルであり、例えば、−(CHOCH、−(CHCHO)CHCH、−CH−O−CH、−CHCH−O−CHCH、−[CHCHO]−CH(yは1〜3である)、−CH−CH(CH)−O−CH−CHCH又は−CH−CH(CH)−O−CH−CHのような構造単位を生じ、これらは、置換されていないか、又は−OH、−OCat、−SH、−SCat、−OR、−SR、−C(O)OR、−C(O)R又は−NRによって置換されている。C2〜8アルキニルの例は、エチニル、1−プロピン−1−イル、2−ブチン−1−イル、3−ブチン−1−イル、2−ペンチン−1−イル及び3−ペンチン−2−イルである。
〜Cアルキレンは、直鎖又は分枝のアルキレン、例えば、メチレン、エチレン、プロピレン、イソプロピレン、n−ブチレン、sec−ブチレン、イソブチレン、tert−ブチレン、ペンチレン、ヘキシレン、ヘプチレン、−CH(CH)−CH−、−CH(CH)−(CH−、−CH(CH)−(CH−、−C(CH−CH−及び
【0035】
【化6】

【0036】
であり、1〜5個の炭素原子を有するアルキレン基が好ましい。
−O−又は−S−によって中断されているアルキレン基は、例えば、−CH−O−CH−、−CHCH−O−CHCH−、−CH−CH(CH)−O−CH−CH(CH)−、−CH−S−CH−、−CHCH−S−CHCH−及び−CHCHCH−S−CHCHCH−のような構造単位を生じる。
直鎖又は分枝であってもよいC1〜8アルコキシ基の例は、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、sec−ブトキシ、イソブトキシ、tert−ブトキシ、n−ペンチルオキシ、2−ペンチルオキシ、3−ペンチルオキシ、2,2−ジメチルプロポキシ、n−ヘキシルオキシ、n−ヘプチルオキシ、n−オクチルオキシ、1,1,3,3−テトラメチル−ブトキシ及び2−エチルヘキシルオキシである。
本発明によれば、アリールは、特に、6〜14個の炭素原子を含有するアリール基であると理解され、例は、フェニル、ナフチル及びビフェニルであり、これらは、置換されていないか、又は、直鎖又は分枝のC1〜4アルキル、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル及びtert−ブチルによって、直鎖又は分枝のC1〜4アルコキシ、例えばメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ及びtert−ブトキシによって、直鎖又は分枝のC1〜4アルキルチオ、例えば、メチルチオ、エチルチオ、n−プロピルチオ、イソプロピルチオ、n−ブチルチオ、イソブチルチオ、sec−ブチルチオ及びtert−ブチルチオ、−NO、−COH、−COOCat、−OH、−SH、−OCat、−SCat又は基(CH)e−Eによって、1、2又は3回置換されており、ここで、eは1〜6の整数、特に2又は3であり、Eは、水素原子、基−OH、−OCat、−SH、−SCat、−OR、−SR、−C(O)OR、−C(O)R又は−NRであり、ここで、R、R、R及びRは、それぞれ他と独立して、C1〜4アルキル基、特に、メチル又はエチルであり、R及びRは、基−(CHOHであり、ここで、oは2〜6の整数、特に2又は3であり、Catは、アルカリ金属カチオン、特にナトリウム又はカリウムカチオンであり、置換されていないアンモニウム又はアンモニウムカチオンである。
好ましくは、−NO、−COH、−COOCat、−OH、メトキシ、−(CHOH、−OCat及び−(CHOcatから選択される1個、2個又は3個の基によって置換されてもよいフェニル基である。
置換されていないか又は置換されたC7〜12アラルキル基の例は、ベンジル、2−ベンジル−2−プロピル、β−フェニル−エチル、α,α−ジメチルベンジル及びω−フェニル−ブチルである。
酸素−、硫黄−又は窒素−を含有する、5−又は6−員環のヘテロ環式環は、例えば、ピロリル、オキシニル、ジオキシニル、2−チエニル、2−フリル、1−ピラゾリル、2−ピリジル、2−チアゾリル、2−オキサゾリル、2−イミダゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、又はチオフェン、フラン、ピリジン、チアゾール、オキサゾール、イミダゾール、イソチアゾール、チアジアゾール、トリアゾール、ピリジン及びベンゼン環からなる任意の他の環系であり、これらは、置換されていないか、又は1〜6個のエチル、メチル、エチレン及び/又はメチレン置換基によって置換されている。
式II、II’及びIIIの着色剤内のSONHE、SONECat及びFは、異なる置換基の意味を有していてもよい。
【0037】
適切なカチオンCatは、一般的には、スルホンアミドと水溶性の塩を形成可能な基であり、例えば、アルカリ土類金属カチオン、例えば、ストロンチウム及びカルシウムカチオン、アルカリ金属カチオン、特に、リチウム、ナトリウム及びカリウムカチオン、四級アンモニウムカチオン、特に、置換されたアンモニウム及び式NR31323334のアンモニウムカチオンであり、ここで、R31、R32、R33及びR34は、それぞれ他と独立して、水素原子、置換されていないか又は1つ以上のC1〜4アルコキシ基によって置換された直鎖又は分枝のC1〜16アルキル基、直鎖又は分枝のC2〜16アルケニル基、ヒドロキシ−C1〜8アルキル基、特にヒドロキシ−C1〜4アルキル基、又は置換されていないか又は1つ以上のC1〜4アルキル基、C1〜4アルコキシ基又はヒドロキシ基によって置換されたC6〜12アリール、特にヒドロキシ基で置換されたフェニル基、又はC7〜12アラルキル基、例えば、フェニル−C1〜4アルキル、ここで、基R31、R32、R33及びR34の少なくとも1つは水素原子以外であるか、又は、基R31、R32、R33及びR34のうち2つがそれらに結合する窒素原子と共に、さらなるヘテロ原子、例えば硫黄、窒素及び酸素を含有してもよい5−又は6−員環を形成する。
特に好ましいアンモニウムカチオンの例を以下に示す:
−置換されていないアンモニウム、
−モノ−、ジ−、トリ−又はテトラ−C1〜4アルキルアンモニウム、例えば、メチルアンモニウム、エチルアンモニウム、3−プロピルアンモニウム、イソプロピルアンモニウム、ブチルアンモニウム、sec−ブチルアンモニウム、イソブチル−アンモニウム、1,2−ジメチルプロピルアンモニウム及び2−エチルヘキシルアンモニウム、ジメチルアンモニウム、ジエチルアンモニウム、ジプロピルアンモニウム、ジイソプロピルアンモニウム、ジブチルアンモニウム、ジイソブチル−アンモニウム、ジ−sec−ブチルアンモニウム、ジ−2−エチルヘキシルアンモニウム、N−メチル−n−ブチルアンモニウム及びN−エチル−n−ブチルアンモニウム、トリメチル−及びトリエチル−アンモニウム、トリプロピルアンモニウム、トリブチル−アンモニウム、N,N−ジメチルエチルアンモニウム、N,N−ジメチルイソプロピルアンモニウム、N,N−ジメチル−ベンジルアンモニウム及び(CH((CHO)CHCH)NH
−モノ−、ジ−、トリ−及びテトラ−C8〜16アルキルアンモニウム、例えば、
【0038】
【化7】

【0039】
(Primene 81R(登録商標)のアンモニウムカチオンの理想化された表現))、
−C1〜4アルコキシ−C1〜4アルキルアンモニウム、例えば、2−メトキシエチルアンモニウム、ビス(2−メトキシエチル)−アンモニウム、3−メトキシプロピルアンモニウム及びエトキシプロピルアンモニウム、
−モノ−、ジ−又はトリ−(ヒドロキシ−C1〜4アルキル)アンモニウム、例えば、モノ−、ジ−又はトリ−エタノールアンモニウム、モノ−、ジ−又はトリ−イソプロパノールアンモニウム、N−メチル−又はN,N−ジメチル−エタノールアンモニウム、−プロパノールアンモニウム又は−イソプロパノールアンモニウム、N−メチル−ジエタノールアンモニウム、−ジプロパノールアンモニウム又は−ジイソプロピルアンモニウム、N−エチル−ジエタノールアンモニウム、−ジプロパノールアンモニウム又は−ジイソプロピルアンモニウム、及びN−プロピル−ジエタノールアンモニウム、−ジプロパノールアンモニウム又は−ジイソプロピルアンモニウム、
−N−(2−ヒドロキシエチル)ピロリジニウム、N−(2−又は3−ヒドロキシプロピル)ピロリジニウム、N−(2−ヒドロキシ−エチル)ピペリジニウム、N−(2−又は3−ヒドロキシプロピル)ピペリジニウム、N−(2−ヒドロキシエチル)モルホリニウム、N−(2−又は3−ヒドロキシプロピル)モルホリニウム及びN−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジニウム、及び
【0040】
【化8】

【0041】
、特に
【0042】
【化9】

【0043】
、例えば、2−、3−又は4−ヒドロキシフェニル−アンモニウム、ここで、R35は、ヒドロキシ基,C1〜8アルコキシ基、カルボン酸基又は−COOR36であり、ここで、R36は、C1〜8アルキル基、C6〜12アリール基又はC7〜12アラルキル基である。式:
【0044】
【化10】

【0045】
のアンモニウムカチオンは、光堅ろう度を高めるのに貢献することができる。さらに、適切なのは、ポリアンモニウム塩、特に、ジアンモニウム化合物である。好ましいジアンモニウム化合物は、以下のアミンから誘導される:1,2−ジアミノエタン、1,2−ジアミノ−1−メチルエタン、1,2−ジアミノ−1,2−ジメチルエタン、1,2−ジアミノ−1,1−ジメチルエタン、1,2−ジアミノプロパン、1,3−ジアミノプロパン、1,3−ジアミノ−2−ヒドロキシプロパン、N−メチル−1,2−ジアミノエタン、1,4−ジアザシクロヘキサン、1,2−ジアミノ−1,1−ジメチルエタン、2,3−ジアミノブタン、1,4−ジアミノブタン、N−ヒドロキシエチル−1,2−ジアミノエタン、1−エチル−1,3−ジアミノプロパン、2,2−ジメチル−1,3−ジアミノプロパン、1,5−ジアミノペンタン、2−メチル−1,5−ジアミノペンタン、2,3−ジアミノ−2,3−ジメチルブタン、N−2−アミノエチルモルホリン、1,6−ジアミノヘキサン、1,6−ジアミノ−2,2,4−トリメチルヘキサン、N,N−ジヒドロキシエチル−1,2−ジアミノエタン、N,N−ジメチル−1,2−ジアミノ−エタン、4,9−ジオキサ−1,12−ジアミノドデカン、1,2−ジアミノシクロヘキサン、1,3−ジアミノ−4−メチル−シクロヘキサン、1,2−ジアミノシクロヘキサン、1−アミノ−2−アミノメチル−2−メチル−4,4−ジメチル−シクロヘキサン、1,3−ジアミノメチルシクロヘキサン、N−2−アミノエチルピペラジン、1,1−ジ(4−アミノ−シクロヘキシル)メタン、1,1−ジ(4−アミノフェニル)メタン、N,N’−ジ−イソプロピル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジ−sec−ブチル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1,4−ジメチル−ペンチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1−エチル−3−メチル−ペンチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1−メチル−ヘプチル)−p−フェニレン−ジアミン、N,N’−ジシクロヘキシル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジ−(2−ナフチル)−p−フェニレンジアミン、N−イソプロピル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−(1,3−ジメチル−ブチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−(1−メチル−ヘプチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−シクロヘキシル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン及びN,N’−ジメチル−N,N’−ジ−sec−ブチル−p−フェニレン−ジアミン。
基−OR、−SR、−C(O)OR及び−C(O)Rにおいて、R、R、R及びRは、特に、以下の意味を有していてもよい:
1〜4アルキルの意味におけるR、R、R及びRは、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル又はtert−ブチル、好ましくはメチル及びエチルであり、C6〜12アリールの意味において、フェニル、ビフェニル又はナフチル、好ましくはフェニルである。
基−NRにおいて、R及びRは、水素原子であるのに加えて、C1〜4アルキル基であり、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル又はtert−ブチル、好ましくはメチル及びエチルであるか、又は基−(CHOHであり、ここで、oは、1〜6の整数、特に2又は3であり、窒素原子は好ましくは対称的に置換されている。
【0046】
最も好ましくは、Eは以下の基から選択される:
水素原子、−(CH−E’、及び
【0047】
【化11】

【0048】
、ここで、eは1〜6の整数、特に2又は3であり、E’は、水素原子、基−OH、−OCat、−SH、−SCat、−OR、−SR、−NR又は−C(O)ORであり、X、Y及びZは、それぞれ他と独立して、水素原子及び−OH、−OCat、−SH、−SCat、−OR、−SR、−NR又は−C(O)OR基から選択され、R、R及びRは、それぞれ他と独立して、C1〜4アルキル基、特にメチル又はエチルであり、R及びRは、基−(CHOH(oは、2〜6の整数である)であり、Catは、ナトリウム又はカリウムカチオン、又は上に好ましいものとして記載される置換されていないアンモニウム又はアンモニウムカチオン、又は以下の式:
【0049】
【化12】

【0050】
〔n及びnは、それぞれ他と独立して、0、1又は2であり、少なくとも1つの基−OH又は−COOHが存在し、nは、0又は1であり、
は、1〜8の整数であり、
及びmは、それぞれ他と独立して、1〜8の整数であり、
Gは、基−NH、−OH、−COOH又は−SOHであり、
は、0〜8の整数である〕
の基から選択される。
Dは、基本構造D(H)m+nを有する既知の発色団の基である。このような発色団の例が、例えば、W.Herbst,K.Hunger,Industrielle Organische Pigmente,2nd completely revised edition,VCH 1995に記載される。原理的には、基本構造が1つ以上のスルホンアミド基で修飾可能な任意の発色団が適している。発色団は、通常は、1−アミノアントラキノン、アントラキノン、アントラピリミジン、アゾ、アゾメチン、ベンゾジフラノン、キナクリドン、キナクリドンキノン、キノフタロン、ジケトピロロピロール、ジオキサジン、フラバントロン、インダントロン、インジゴ、イソインドリン、イソインドリノン、イソビオラントロン、ペリノン、ペリレン、フタロシアニン、ピラントロン及びチオインジゴ系から選択される。
本発明のスルホンアミド塩のための出発化合物として使用されてもよく、上述の顔料の種類の範囲内にある顔料(さらにこれらの置換誘導体)の例は、W.Herbst,K.Hunger,Industrielle Organische Pigmente,2nd completely revised edition,VCH 1995:1−アミノアントラキノン顔料:p.503−511;アントラキノン顔料:p.504〜506、513〜521及び521〜530;アントラピリミジン:p.513〜415;アゾ顔料:p.219〜324及び380〜398;アゾメチン顔料:p.402〜411;キナクリドン顔料:p.462〜481;キナクリドンキノン顔料:p.467〜468;キノフタロン顔料:p.567〜570;ジケトピロロピロール顔料:p.570〜574;ジオキサジン顔料:p.531〜538;フラバントロン顔料:p.517〜519、521;インダントロン顔料:p.515〜517;イソインドリン顔料:p.413〜429;イソインドリノン顔料:p.413〜429;イソビオラントロン顔料:p.528〜530;ペリノン顔料:p.482〜492;ペリレン顔料:p.482〜496;フタロシアニン顔料:p.431〜460;ピラントロン顔料:p.522〜526;チオインジゴ顔料(インジゴ顔料):p.497〜500に記載され、固溶体を含む、そのような顔料の混合物を使用することも可能である。
【0051】
式IIの着色剤の中で、好ましくは、以下で与えられ、Eは、上に定義されるとおりである:
−下式の1−アミノアントラキノン又はアントラキノン
【0052】
【化13】

【0053】
〔式中、Xは、基:
【0054】
【化14】

【0055】
であり、mは、1〜4の値、好ましくは2〜3の値を有する〕
−下式のキナクリドン
【0056】
【化15】

【0057】
〔式中、X11及びX12は、それぞれ他と独立して、水素、ハロゲン、C〜C24アルキル、C〜Cアルコキシ又はフェニルであり、mは、1〜4の値、特に2〜3の値である〕
−下式のピロロ[3,4−c]ピロール
【0058】
【化16】

【0059】
〔式中、Ar及びArは、それぞれ他と独立して、下式の基:
【0060】
【化17】

【0061】
〔式中、Tは、−CH−、−CH(CH)−、−C(CH−、−CH=N−、−N=N−、−O−、−S−、−SO−、−SO−又は−NX13−であり、X13は、水素又はC1〜6アルキル、特にメチル又はエチルであり、mは、1〜4の値、特に2〜3の値を有する〕である〕
−下式のジオキサジン
【0062】
【化18】

【0063】
〔式中、Xは、C1〜4アルコキシ基、特にエトキシであり、Xは、C1〜4アシルアミノ、特にアセチルアミノ、又はベンゾイルアミノ基であり、Xは、塩素原子又は基NHC(O)CHであり、Xは、水素原子、C1〜8アルキル基、置換されているか又は置換されていないフェニル、ベンジル、ベンズアニリド又はナフチル基、C5〜7シクロアルキル基又は式:
【0064】
【化19】

【0065】
の基であり、Xは、水素原子又はC1〜4アルキル基であり、mは、1〜4の値を有する〕
−下式のフラバントロン
【0066】
【化20】

【0067】
〔式中、mは、1〜4、好ましくは2〜3の値を有する〕
−下式のインダントロン
【0068】
【化21】

【0069】
〔式中、Xは、水素又は塩素原子であり、mは、1〜4、好ましくは2〜3の値である〕
−下式のインジゴ誘導体
【0070】
【化22】

【0071】
〔式中、X14は、水素、CN、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ又はハロゲンであり、mは、1〜3の値を有する〕
−下式のイソビオラントロン
【0072】
【化23】

【0073】
〔式中、mは、1〜4の値を有する〕
−下式のペリノン顔料
【0074】
【化24】

【0075】
〔式中、mは、1〜4の値を有する〕
−下式のペリレン
【0076】
【化25】

【0077】
〔式中、Xは、O又はNX15であり、X15は、水素、CH又は置換されていないか若しくは置換されたフェニル又はC7〜11アラルキル、例えば、ベンジル又は2−フェニルエチルであり、mは、1〜4の値、特に2〜3の値を有し、フェニル環が、メチル、メトキシ、エトキシ又は−N=N−Phによって置換されることが可能である〕
−下式のフタロシアニン
【0078】
【化26】

【0079】
〔式中、Mは、H、Cu(II)、Zn(II)、Fe(II)、Ni(II)、Ru(II)、Rh(II)、Pd(II)、Pt(II)、Mn(II)、Mg(II)、Be(II)、Ca(II)、Ba(II)、Cd(II)、Hg(II)、Sn(II)、Co(II)及びPb(II)の群から選択される二価金属、又はV(O)、Mn(O)及びTiOの群から選択される二価オキソ金属であり、mは、2〜6の値、特に3〜5の値である〕
−下式のピラントロン
【0080】
【化27】

【0081】
及び、臭素若しくは塩素又は臭素及び塩素でハロゲン化された基本構造の誘導体、例えば、2,10−ジクロロ、4,6−及び6,14−ジブロモ誘導体、mは、2〜4の値を有する、
−下式のチオインジゴ誘導体
【0082】
【化28】

【0083】
〔式中、X16は、水素、CN、C1〜6アルキル、特にメチル、C1〜6アルコキシ、特に、メトキシ、又はハロゲン、特に塩素であり、mは、1〜3の値を有する〕
−下式のモノアゾ黄色顔料及び橙色顔料
【0084】
【化29】

【0085】
〔式中、mは、1〜4の値を有する〕
−下式のジアリール黄色顔料
【0086】
【化30】

【0087】
(XXVIb)〔式中、mは、2〜4の値を有する〕
−下式のナフトールAS顔料
【0088】
【化31】

【0089】
(XXVIc)〔式中、mは、2〜6の値を有し、
17〜X21は、それぞれ他と独立して、水素原子、ハロゲン原子、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、ニトロ基又はアセチル基であり、
22は、水素原子、ハロゲン原子、C1〜6アルキル又はC1〜6アルコキシである〕
−下式のモノアゾキノロン顔料
【0090】
【化32】

【0091】
〔式中、X23は、水素、ハロゲン、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシカルボニル、C1〜4アルキルカルボニル、C1〜4アルカノイルアミノ(PCT国際公開第WO02/34839号に記載される調製物)、及び
−下式のアゾ顔料
【0092】
【化33】

【0093】
〔式中、X41は、水素原子、C1〜4アルキル基、例えば、メチル又はエチル、又はペルフルオロ−C1〜4アルキル基、例えば、トリフルオロメチル、ヒドロキシ−C1〜4アルキル基、又は−O−で1回以上中断されたC1〜8アルキル基、例えば、CHCHCH−O−CH(CH、C6〜10アリール基、例えば、フェニル、又はC7〜12アラルキル基、例えば、ベンジルであり、
42は、水素原子、シアノ基又はカルボキサミド基であり、
43は、水素原子、カルボン酸基又はそれらの塩、又はC1〜4アルキル基であり、
44及びX45は、C1〜4アルキル基、例えば、メチル又はエチル、ペルフルオロ−C1〜4アルキル基、例えば、トリフルオロメチル、C1〜4アルコキシ基、例えば、メトキシ又はエトキシ、ニトロ基、ハロゲン原子、例えば塩素、COOX46(X46は、C1〜4アルキル基、置換されていないか又は置換された(例えば1又は2個の塩素原子によって)C6〜10アリール基であり、例えば、フェニル又は1,4−ジクロロフェニル、又はC7〜12アラルキル基、例えばベンジル)、CONHX47であり、X47は、C1〜4アルキル基、C6〜10アリール基、例えばフェニル、又はC7〜12アラルキル基、例えばベンジルであり、mは1〜2の値を有する〕
−下式のイソインドリン顔料
【0094】
【化34】

【0095】
〔X、X10、X11及びX12は、CN、CONH−C1〜8アルキル又はCONH−C6〜10アリールであるか、又はX及びX10及び/又はX11及びX12は、それぞれの場合において、ヘテロ環式環の環員、例えば、
【0096】
【化35】

【0097】
であり、X13は、水素原子又はC6〜10アリール基であり、mは、1〜4の値を有する〕
−下式のイソインドリン
【0098】
【化36】

【0099】
〔式中、X14は、芳香族又はヘテロ芳香族のジアミンの基であり、例えば、
【0100】
【化37】

【0101】
p1及びp2は、0又は1であり、X18及びX19は、水素原子、C1〜4アルキル基、C1〜4アルコキシ基又は塩素原子であり、X17は、基−CH−、−CH=CH−又は−N=N−であり、X15及びX16は、水素原子、C1〜4アルキル基、C1〜4アルコキシ基、ニトロ基又は塩素原子であり、mは、1〜3の値を有する〕
及びそれらの塩。
【0102】
好ましい着色剤を以下に示す:
−下式のピロロ[3,4−c]ピロール
【0103】
【化38】

【0104】
〔式中、Arは、式:
【0105】
【化39】

【0106】
の基である〕
−下式のフタロシアニン
【0107】
【化40】

【0108】
〔式中、Mは、Cu(II)又はZn(II)であり、mは、3〜5の値を有する〕
−下式のインダントロン誘導体
【0109】
【化41】

【0110】
〔式中、Xは、水素又は塩素原子であり、mは、2〜4の値を有する〕、及び
−下式のキナクリドン
【0111】
【化42】

【0112】
〔式中、X11及びX12は、それぞれ他と独立して、水素、塩素原子又はメチル基であり、mは、1〜4の値を有し、
Bは、Eについて好ましいとして上述の基である〕
及びそれらの塩。
【0113】
式IIの着色剤は、特に、C.I.Pigment Yellow 138、139、185、C.I.Pigment Brown 38、C.I.Pigment Orange 66、69、C.I.Pigment Red 260;C.I.Pigment Red 123、149、178、179、190、224、C.I.Pigment Violet 29、C.I.Pigment Black 31、32;C.I.Pigment Blue 15:6;C.I.Pigment Violet 19、C.I.Pigment Red 122、192、202、207及び209;C.I.Pigment Red254、C.I.Pigment Red 255、C.I.Pigment Red 264、C.I.Pigment Red 272、C.I.Pigment Orange 71、C.I.Pigment Orange 73;C.I.Pigment Blue 60及び64;C.I.Pigment Violet 29、C.I.Pigment Red 123、179、190又はC.I.Pigment 23又は27である。
【0114】
本発明に係る式IIの着色剤は、アルカリ金属又は水酸化アンモニウム又はアミンとの反応によって、対応するスルホンアミドから得ることができる。出発物質として使用されるスルホンアミドは、知られている(例えば、GB−A−1 198 501、US−A−4 234 486、US−A−6 066 203などを参照)か、又は公知の方法を用いて調製することができる(例えば、US−A−6 066 203、第3欄、第36〜50行を参照)。
【0115】
特に、金属性物質、非金属性物質、金属酸化物、及び(非金属)酸化物表面について、例えば、安息香酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、サリチル酸、ニトロサリチル酸、ニトロフェノール、フェノール、ジヒドロキシベンゼン、ヘテロ環、例えば、ピリジン由来の選択された置換基を有する着色剤は、キレート形成及び接着性促進のために特に適している。それに加えて、この種のキレート化は、金属粒子を腐食から保護する。芳香族誘導体は、これらがさらなるπ−π安定化をもたらすことができるため、(スルホンアミド)置換基として特に適している。
【0116】
それ故に、好ましくは、式IIの着色剤が使用される。
D(SONHE) (II)
式中、Y及びDは上に定義されるとおりであり、
Eは、以下の式:
【0117】
【化43】

【0118】
の基から選択され、
及びnは、それぞれ他と独立して、0、1又は2であり、少なくとも1つの基−OH又は−COOHが存在し、nは、0又は1であり、
は、1〜8の整数であり、
及びmは、それぞれ他と独立して、1〜8の整数であり、
Gは、基−NH、−OH、−COOH又は−SOHであり、
は、0〜8の整数である。スルホンアミド、カルボン酸及び/又はヒドロキシ基の水素原子が、アルカリ金属カチオン又はアンモニウムカチオンによって交換されているこれらの着色剤及びそれらの塩は新規であり、さらに、本発明は、これらに関する。これらの新規着色剤は、EP02/04071に記載されるように、多孔質物質の着色及びインクジェット印刷において使用されてもよい。
【0119】
好ましい実施形態では、着色剤、例えば、テトラキス(スルホン−4−アミドサリチル酸)銅フタロシアニンを室温で水に溶解し、pHが8〜12に到達するのに必要な量の水酸化ナトリウム溶液を添加する。キャリア粒子、例えば、アルミニウムフレーク(Eckart Standard 3010)を、得られた溶液中で0℃〜50℃まで、好ましくは室温で攪拌し、十分に混合する。次いで、このアルカリ分散物を、激しく攪拌しながら、塩酸を用いてpH1.5〜6.5に酸性化すると、溶液の色が顕著に変化する。着色された基質粒子を従来の方法でろ別し、洗浄し、乾燥させる。テトラキス(スルホン−4−アミドサリチル酸)銅フタロシアニンの場合に得られる金属性の青色に輝く生成物を、さらなる後処理をすることなくプラスチック及び表面コーティング組成物に組み込み、青色の金属エフェクトを得る。
【0120】
同様の方法で、真珠光沢をもつ顔料、例えば、Iriodin(登録商標)9103 Sterling Silver WRは、持続的に着色され、良好な光堅ろう性を有することも可能である。テトラキス(スルホン−4−アミドサリチル酸)銅フタロシアニンの場合には、銀青色に輝く生成物を生じ、この生成物をさらなる後処理をすることなくプラスチック及び表面コーティング組成物に組み込み、銀青色の真珠光沢エフェクトを得る。
【0121】
さらに、本発明は、SiO又はSiOと顔料とを、着色剤と同時に析出によって適用する方法にも関する。
【0122】
好ましい実施形態では、着色剤、例えば、テトラキス(スルホン−4−アミドサリチル酸)銅フタロシアニンを室温で水に溶解し、ケイ酸ナトリウム(ソーダ水ガラス)及び水酸化ナトリウム溶液を、pH8〜12に達するまで添加する。基質粒子、例えば、アルミニウムフレーク(EckartAloxal 3010)を、得られた溶液中で0〜30℃、好ましくは室温で攪拌し、十分に混合した。アルカリ性分散物をpH3.5まで酸性化すると、溶液の色が顕著に変化する。基質粒子を従来の方法、例えばろ別、洗浄及び乾燥によって単離する。テトラキス(スルホン−4−アミドサリチル酸)銅フタロシアニンの場合に得られる、金属性の青色に輝く生成物を生じ、この生成物をさらなる後処理をすることなくプラスチック及び表面コーティング組成物に組み込み、青色金属エフェクトを得る。
【0123】
上に記載される方法によれば、SiOと着色剤、又はSiOと着色剤と顔料の析出に加えて、分散した顔料粒子及びSiOを基質上に析出させることも可能である。
【0124】
従って、本発明は、
a)水溶液中、好ましくは水中に分散させる工程と、
b)ソーダ水ガラスを添加する工程と、
c)pH値を下げることによって、SiO及び顔料を上記キャリア粒子上で析出させる工程とを含む着色されたキャリア粒子を製造する方法、及びこの方法に従って得られるキャリア粒子にも関する。
【0125】
この方法は、着色剤について上に記載されるような原理で行われる。適切な場合、工程(b)において、顔料/ソーダ水ガラス分散物に対して塩基を添加することによって、pHを7〜9の値に調整することができ、顔料及びSiOは、pHを7未満の値に下げることによって、キャリア粒子上に析出可能である。任意の所望な塩基を、本方法において使用することができる。好ましくは、アルカリ金属の水酸化物であり、特に水酸化ナトリウムである。pHを下げることは、酸を添加することにより行われ、原理的には任意の酸を使用することが可能である。好ましくは、塩酸である。顔料は、一般的に、1−アミノアントラキノン、アントラキノン、アントラピリミジン、アゾ、アゾメチン、ベンゾジフラノン、キナクリドン、キナクリドンキノン、キノフタロン、ジケトピロロピロール、ジオキサジン、フラバントロン、インダントロン、インジゴ、イソインドリン、イソインドリノン、イソビオラントロン、ペリノン、ペリレン、フタロシアニン、ピラントロン及びチオインジゴ顔料から選択される。
【0126】
さらに、SiOは、DE−A−195 01 307に記載される方法に類似した方法で、本発明の1つ以上の着色剤の存在下、場合により有機溶媒の存在下、及び場合により塩基触媒の存在下、1つ以上の金属酸エステルの制御された加水分解によるゾルゲルプロセスを用いて、酸化ケイ素層を製造することによって、析出可能である。
【0127】
適切な塩基触媒は、例えば、アミン、例えば、トリエチルアミン、エチレンジアミン、トリブチルアミン、ジメチルエタノールアミン及びメトキシプロピルアミンである。有機溶媒は、水混和性の有機溶媒、例えばC1〜4アルコール、特にイソプロパノールである。
適切な金属酸エステルは、アルキル−及びアリール−アルコラート、カルボキシラート、カルボキシル基又はアルキル基又はアリール基によって置換されたアルキルアルコラート、及びケイ素のカルボキシラートから選択される。好ましくは、テトラエチルオルトシリカートの使用である。さらに、上述の金属のアセチルアセトナート及びアセトアセチルアセトナートを使用してもよい。
【0128】
(方法B(顔料誘導体))
本発明のさらなる実施形態は、
(a)キャリア粒子を顔料誘導体の溶液中に分散させるか、キャリア粒子を顔料誘導体の溶液に添加するか、又は顔料誘導体をキャリア粒子の分散物に添加する工程と、
(b)顔料誘導体をキャリア粒子上に析出させる工程と、
(c)その後に顔料誘導体を顔料に変換する工程とを含む、
着色されたキャリア粒子の製造方法に関する。
【0129】
好ましくは、
(a)キャリア粒子を顔料誘導体の溶液に添加する工程と、
(b)顔料誘導体をキャリア粒子上に析出させる工程と、
(c)その後に顔料誘導体を顔料に変換する工程とを含む、方法である。
【0130】
方法Bは、有機溶媒中の「顔料誘導体」の良好な溶解性を利用する。実際の顔料、例えば、ジケトピロロピロール(DPP)の溶解性は、特定の選択された溶媒中では低すぎ、及び/又は顔料が基質に不十分に付着するため、析出がうまくいかない。方法Bによって基質表面上で製造される顔料粒子は、良好な接着性及び光堅ろう度を示す。
【0131】
顔料誘導体は、一般的に、式:A(B)(I)を有し、式中、
xは、1〜8の整数であり、
Aは、キナクリドン、アントラキノン、ペリレン、インジゴ、キノフタロン、インダントロン、イソインドリノン、イソインドリン、ジオキサジン、アゾ、フタロシアニン又はジケトピロロピロール系の発色団の基であり、これらは1つ以上のヘテロ原子によってx個のB基に結合しており、これらのヘテロ原子は、窒素、酸素及び硫黄からなる群から選択され、基Aの一部を形成し、
Bは、式:
【0132】
【化44】

【0133】
の基であり、xが2〜8の数である場合、基Bは同じか又は異なっていることが可能であり、
Lは溶解性を付与するために好適な任意の所望の基である。
【0134】
Lは、好ましくは、式:
【0135】
【化45】

【0136】
の基であり、
式中、Y、Y及びYは、それぞれ他と独立してC〜Cアルキルであり、
及びYは、それぞれ他と独立してC〜Cアルキル、酸素、硫黄又はN(Y12によって中断されたC〜Cアルキル、あるいは置換されていないか又はC〜Cアルキル−、C〜Cアルコキシ−、ハロ−、シアノ−若しくはニトロ−置換されたフェニル若しくはビフェニルであり、
、Y及びYは、それぞれ他と独立して、水素又はC〜Cアルキルであり、
は、水素、C〜Cアルキル又は式:
【0137】
【化46】

【0138】
の基であり、
10及びY11は、それぞれ他と独立して、水素、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、N(Y12、あるいは置換されていないか又はハロ−、シアノ−、ニトロ−、C〜Cアルキル−若しくはC〜Cアルコキシ−置換されたフェニルであり、
12及びY13は、C〜Cアルキルであり、Y14は、水素又はC〜Cアルキルであり、Y15は、水素、C〜Cアルキル、又は置換されていないか若しくはC〜Cアルキル置換されたフェニルであり、
Qは、置換されていないか、又はC〜Cアルコキシ、C〜Cアルキルチオ又はC〜C12ジアルキルアミノによって一置換若しくは多置換されたp,q−C〜Cアルキレンであり、ここで、p及びqは異なる位置を示す数であり、
Xは、窒素、酸素及び硫黄からなる群から選択されるヘテロ原子であり、Xが酸素又は硫黄である場合、mは数0であり、Xが窒素である場合、mは数1であり、
及びLは、それぞれ他と独立して、置換されていないか、又はモノ−若しくはポリ−C〜C12アルコキシ−、−C〜C12アルキルチオ−、−C〜C24ジアルキルアミノ−、−C〜C12アリールオキシ−、−C〜C12アリールチオ−、−C〜C24アルキルアリールアミノ−、又は−C12〜C24ジアリールアミノ−置換されたC〜Cアルキル又は[−(p’,q’−C〜Cアルキレン)−Z−]−C〜Cアルキルであり、nは、1〜1000の数であり、p’及びq’は、異なる位置を示す数であり、それぞれのZは、他と独立して、ヘテロ原子、酸素、硫黄又はC〜C12アルキル置換された窒素であり、繰り返し[−C〜Cアルキレン−Z−]単位中のC〜Cアルキレンが同じか又は異なっていることが可能であり、
及びLは、飽和であるか又は1〜10回不飽和であってもよく、中断されていないか、又は−(C=O)−及び−C−からなる群から選択される1〜10個の基から任意の位置で中断されていてもよく、さらなる置換基を有していなくても、又はハロゲン、シアノ及びニトロからなる群から選択される1〜10個のさらなる置換基を有していてもよい。特に興味深いのは、Lが、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル又は
【0139】
【化47】

【0140】
であり、Qが、C〜Cアルキレンであり、
及びLが、[−C〜C12アルキレン−Z−]−C〜C12アルキル又はC〜C12アルコキシ、C〜C12アルキルチオ又はC〜C24ジアルキルアミノによって一置換又は多置換されたC〜C12アルキルであり、m及びnが、上に定義されるとおりである、式(I)の化合物である。特に非常に興味深いのは、Lが、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル又は
【0141】
【化48】

【0142】
であり、Qが、C〜Cアルキレンであり、Xが、酸素であり、mが、0であり、Lが、[−C〜C12アルキレン−O−]−C〜C12アルキル又はC〜C12アルコキシによって一置換又は多置換されたC〜C12アルキルであり、特に、−Q−X−が、式:−C(CH−CH−O−の基である、式(I)の化合物である。
【0143】
式(I)の適切な化合物の例は、EP−A−0 648 770、EP−A−0 648 817、EP−A−0 742 255、EP−A−0 761 772、WO98/32802、WO98/45757、WO98/58027、WO99/01511、WO00/17275、WO00/39221、WO00/63297及びEP−A−1 086 984に開示される。顔料前駆体は、単独で、又は他の顔料前駆体又は着色剤、例えば、問題の適用のための通常の染料とともに混合物中で使用されてもよい。
【0144】
Aは、基本構造:A(H)を有する公知の発色団の基であり、ここで、Aは、好ましくは、それぞれのヘテロ原子でx個の基B、少なくとも1つのすぐ隣又は共役カルボニル基と結合し、例えば、
【0145】
【化49】







【0146】
であり、ここで、例えば、Zは、
【0147】
【化50】

【0148】
であり、x”は、1〜16の数、特に1〜4の数であり;
さらに、各場合において、それらの公知の誘導体である。
特に述べる価値があるものは、式:A(H)の顔料が、Colour Index Pigment Yellow 13、Pigment Yellow 73、Pigment Yellow 74、Pigment Yellow 83、Pigment Yellow 93、Pigment Yellow 94、Pigment Yellow 95、Pigment Yellow 109、Pigment Yellow 110、Pigment Yellow 120、Pigment Yellow 128、Pigment Yellow 139、Pigment Yellow 151、Pigment Yellow 154、Pigment Yellow 175、Pigment Yellow 180、Pigment Yellow 181、Pigment Yellow 185、Pigment Yellow 194、Pigment Orange 31、Pigment Orange 71、Pigment Orange 73、Pigment Red 122、Pigment Red 144、Pigment Red 166、Pigment Red 184、Pigment Red 185、Pigment Red 202、Pigment Red 214、Pigment Red 220、Pigment Red 221、Pigment Red 222、Pigment Red 242、Pigment Red 248、Pigment Red 254、Pigment Red 255、Pigment Red 262、Pigment Red 264、Pigment Brown 23、Pigment Brown 41、Pigment Brown 42、Pigment Blue 25、Pigment Blue 26、Pigment Blue 60、Pigment Blue 64、Pigment Violet 19、Pigment Violet 29、Pigment Violet 32、Pigment Violet 37、3,6−ジ(4’−シアノ−フェニル)−2,5−ジヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−1,4−ジオン、3,6−ジ(3,4−ジクロロ−フェニル)−2,5−ジヒドロ−ピロロ−[3,4−c]ピロール−1,4−ジオン又は3−フェニル−6−(4’−tert−ブチル−フェニル)−2,5−ジヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−1,4−ジオンである溶解性発色団である。さらなる例は、Willy Herbst及びKlaus Hungerによる、「Industrial Organic Pigments」(ISBN 3−527−28161−4、VCH/Weinheim 1993)によって記載されている。概して、これらの溶解性顔料前駆体は、脱プロトン化しうるカルボン酸及びスルホン酸基を有しない。
【0149】
アルキル又はアルキレンは、直鎖、分枝、単環式又は多環式であってもよい。従って、C〜C12アルキルは、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、シクロブチル、n−ペンチル、2−ペンチル、3−ペンチル、2,2−ジメチルプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、n−ヘキシル、n−オクチル、1,1,3,3−テトラメチルブチル、2−エチルヘキシル、ノニル、トリメチルシクロヘキシル、デシル、メンチル、ツジル、ボルニル、1−アダマンチル、2−アダマンチル又はドデシルである。
〜C12アルキルがモノ−又はポリ−不飽和である場合、C〜C12アルケニル、C〜C12アルキニル、C〜C12アルカポリエニル又はC〜C12アルカポリイニルであり、2つ以上の二重結合が、適切な場合、孤立しているか又は共役していることが可能であり、例えば、ビニル、アリル、2−プロペン−2−イル、2−ブテン−1−イル、3−ブテン−1−イル、1,3−ブタジエン−2−イル、2−シクロブテン−1−イル、2−ペンテン−1−イル、3−ペンテン−2−イル、2−メチル−1−ブテン−3−イル、2−メチル−3−ブテン−2−イル、3−メチル−2−ブテン−1−イル、1,4−ペンタジエン−3−イル、2−シクロペンテン−1−イル、2−シクロヘキセン−1−イル、3−シクロヘキセン−1−イル、2,4−シクロヘキサジエン−1−イル、1−p−メンテン−8−イル、4(10)−ツジェン−10−イル、2−ノルボルネン−1−イル、2,5−ノルボルナジエン−1−イル、7,7−ジメチル−2,4−ノルカラジエン−3−イル、及びヘキセニル、オクテニル、ノネニル、デセニル及びドデセニルの種々の異性体である。
〜Cアルキレンは、例えば、1,2−エチレン、1,2−プロピレン、1,3−プロピレン、1,2−ブチレン、1,3−ブチレン、2,3−ブチレン、1,4−ブチレン、及び2−メチル−1,2−プロピレンである。C〜C12アルキレンは、例えば、ペンチレン、ヘキシレン、オクチレン、デシレン又はドデシレンの異性体である。
〜C12アルコキシは、O−C〜C12アルキル、好ましくは、O−C〜Cアルキルである。
〜C12アリールオキシは、O−C〜C12アリールであり、例えば、フェノキシ又はナフチルオキシ、好ましくはフェノキシである。
〜C12アルキルチオは、S−C〜C12アルキル、好ましくは、S−C〜Cアルキルである。
〜C12アリールチオは、S−C〜C12アリール、例えば、フェニルチオ又はナフチルチオ、好ましくはフェニルチオである。
〜C24ジアルキルアミノは、N(アルキル)(アルキル)であり、2つの基アルキル及びアルキル中の炭素原子の合計は2〜24であり、好ましくは、N(C〜Cアルキル)−C〜Cアルキルである。
〜C24アルキルアリールアミノは、N(アルキル)(アリール)であり、2つの基アルキル及びアリール中の炭素原子の合計は7〜24であり、例えば、メチルフェニルアミノ、エチルナフチルアミノ又はブチルフェナントリルアミノ、好ましくは、メチルフェニルアミノ又はエチルフェニルアミノである。
12〜C24ジアリールアミノは、N(アリール)(アリール)であり、2つの基アリール及びアリール中の炭素原子の合計は12〜24であり、例えば、ジフェニルアミノ又はフェニルナフチルアミノ、好ましくはジフェニルアミノである。
ハロゲンは、塩素、臭素、フッ素又はヨウ素、好ましくはフッ素又は塩素、特に塩素である。
【0150】
上に記載される式Iの顔料誘導体が溶解性である溶媒は、以下、溶媒Iと称される。上に記載される顔料誘導体がやや溶けにくい溶媒は、以下、溶媒IIと称される。
【0151】
原理上、顔料誘導体が分解せずに溶解し、基質が溶解しないままである任意の溶媒は、溶媒Iとして適している。概して、このような溶媒は有機溶媒である。例としては、任意の所望なプロトン性溶媒又は非プロトン性溶媒、例えば、炭化水素、アルコール、アミド、ニトリル、ニトロ化合物、N−ヘテロ環化合物、エーテル、エーテル、ケトン及びエステルが挙げられ、さらに、これらは、モノ−不飽和又はポリ不飽和であるか、又は塩素化されていてもよく、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ジエチルエーテル、アセトン、メチルエチルケトン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、2−メトキシエタノール、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセトニトリル、ベンゾニトリル、ニトロベンゼン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、ピリジン、ピコリン、キノリン、トリクロロエタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、アニソール又はクロロベンゼンである。単一の溶媒の代わりに、複数の溶媒の混合物を使用してもよい。好ましくは、トルエン、メタノール、エタノール、イソプロパノール、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、1−メトキシ−2−プロパノール、アセトン、メチルエチルケトン、酢酸エチル、テトラヒドロフラン及びジオキサン、さらにこれらの混合物である。
【0152】
有利には、この手順は、顔料誘導体を最初に適切な溶媒(I)に溶解し、次いで、基質粒子を、得られた溶液に分散させる手順である。しかし、特に、基質粒子が最初に溶媒(I)に分散され、次いで、顔料誘導体が添加され、溶解されることも可能である。
【0153】
最初の溶媒に混和性で、顔料の溶解性を、顔料が基質上に完全に、又はほとんど完全に析出するように減らす任意の溶媒が溶媒(II)として適している。この例において、無機溶媒及び有機溶媒の両方が考慮される。好ましくは、水が使用される。
【0154】
溶媒(II)は、基質粒子の分散物にゆっくりと滴下されるか、又は分散物が溶媒(II)に注がれる。次いで、コーティングされた基質の単離を、ろ別、洗浄及び乾燥による従来の方法で行うことができる。
【0155】
顔料前駆体(顔料誘導体)の水又は溶媒中の濃度は、通常は、飽和濃度の0.01重量%〜約99重量%であり、いくつかの場合において、過飽和した溶液が、溶媒和物の成熟前析出を起こすことなく使用可能である。多くの顔料前駆体の場合には、最適濃度は、溶媒(I)に基づいて、顔料前駆体が約0.05〜10重量%、しばしば約0.1〜5重量%である。
【0156】
顔料前駆体のその顔料形態への変換は、既知の条件下で、例えば、場合によりさらなる触媒、例えばWO00/36210に記載の触媒の存在下で、熱的に、フラグメント化により行われる。
【0157】
加熱は、任意の手段、例えば、熱オーブン又は電磁気照射、例えば、IR若しくはNIR照射、又はマイクロ波における処理によって、場合により触媒の存在下で、行うことができる。フラグメント化のために必要とされる条件は、個々の種類の顔料前駆体についてそれ自体が公知である。
【0158】
有利には、溶解性顔料前駆体を対応する顔料へと変換するための温度は、40〜260℃、好ましくは60〜200℃、特に120〜180℃である。
【0159】
好ましい実施形態では、顔料誘導体、例えば、
【0160】
【化51】

【0161】
を、最初に、有機溶媒、例えば、THF及びエタノールの混合物に、20℃〜溶媒の沸点までの温度で完全に溶解する。次いで、溶媒を、あらかじめ調製しておいたキャリア粒子の懸濁物に、例えば、有機溶媒(例えば、エタノール)中のアルミニウムフレーク(Eckart Standart 3010)又は層状シリケート、例えば、Iriodin Sterling Silver 9103 WR(Merck GmbH & Co. KG)に添加し、20℃〜溶媒の沸点までの温度で5〜60分間攪拌する。次いで、10〜120分以内に、激しく攪拌しつつ、顔料誘導体の溶解度が低い溶媒、通常は水をゆっくりと混合物に滴下すると、顔料誘導体がキャリア粒子上に析出する。攪拌をさらに10〜120分行う。次いで、顔料誘導体で着色されたキャリア粒子をろ別し、洗浄し、乾燥する。
【0162】
アルミニウムフレーク上に析出した顔料誘導体を顔料に変換するために、アルミニウムフレークを、保護ガス(N)下又は減圧中で変換に必要な温度まで加熱する。例えば、上述のC.I.Pigment Red 254から誘導される顔料誘導体は160〜180℃である。
【0163】
収率は実際に、定量的である。この方法で製造されるエフェクト顔料は良好な光堅ろう度及び非移染性(PVC)を示す。安定性を向上させる目的のために、SiOコーティングが、適切な場合、エフェクト顔料に適用されてもよい。
【0164】
逆に、本発明に係る方法において、水/アルコール、好ましくは水に溶解性の「顔料誘導体」、例えば、EP−A−1 125 995に記載されるようなものを使用することも可能である。従って、これらの顔料誘導体は、顔料誘導体の溶解度が低い有機溶媒を添加することによって析出する。このような水溶性顔料誘導体は、例えば、Bが、式:
【0165】
【化52】

【0166】
の基であり、xは、1〜5の数であり、Xは、水素原子、アルカリ金属カチオン又はアンモニウムカチオンであり、Xは、置換基であり、X、X、X及びXは、水素原子又はC1〜4アルキル基であり、l及びl1は、0〜4の数であり、複数の置換基Xは、lが2〜4である場合、互いに結合し、環を形成する、式Iの顔料誘導体である。
【0167】
本発明に係る着色された(フレーク様)キャリア粒子は、顔料及びエフェクト顔料が普通に使用される場合なら、使用可能である。エフェクト顔料及びそれらに使用される組成物を使用するための種々の可能性のまとめは、例えば、PCT/EP03/01323、PCT/EP03/09296、PCT/EP03/68868、EP 02 405 888.5、EP 02 405 749.9及びEP 02 405 889.3中に含まれる。
【0168】
従って、本発明はまた、生地、コーティング組成物、印刷インク、プラスチック、ガラス、セラミック製品及び化粧品調製物の着色のため、更にはインクジェット印刷のための、着色されたキャリア粒子の使用、並びに上述の適用のための処方物(調製物)に関する。全ての従来の印刷プロセス、例えば、オフセット印刷、インタグリオ印刷、ブロンジング、フレキソ印刷が使用可能である。
【0169】
本発明の顔料は、フィラー顔料、着色された黒色有機顔料及び無機顔料、例えば、金属酸化物でコーティングされたマイカに基づく着色された黒色ラスター顔料、ホログラフィック顔料、液晶ポリマー(LCP)、又は従来の金属顔料との混合物において使用可能である。
【0170】
特定の適用に依存して使用される系中での顔料の濃度は、一般的には、系の最終的な固体含量に基づいて、0.01〜50重量%であるが、好ましくは0.1〜5重量%である。
【0171】
0.1〜50重量%、特に0.5〜7重量の量で本発明の顔料を含むプラスチック。
【0172】
コーティング分野において、本発明の顔料は、0.5〜10重量%の量で使用される

【0173】
バインダー系の着色において、例えば、塗料、及びインタグリオ、オフセット又はスクリーン印刷における印刷インクのために、顔料は、2〜50重量%、好ましくは5〜30重量%、特に8〜15重量%の量で印刷インクに組み込まれる。
【0174】
さらに、本発明に係る顔料は、唇又は肌のメイクアップ、及び毛髪又は爪の着色のために適している。従って、本発明はまた、化粧品調製物又は処方物の全重量に基づいて、0.0001〜90重量%の顔料、特に本発明に係る顔料、及び10〜99.9999%の化粧品に適切なキャリア物質を含む化粧品調製物又は処方物に関する。このような化粧品調製物又は処方物は、例えば、リップスティック、頬紅、ファンデーション、ネイルバーニッシュ、及びヘアシャンプーである。
顔料は、単独で、又は混合物の形態で使用されてもよい。それに加えて、本発明に係る顔料を他の顔料及び/又は着色剤、例えば化粧品調製物において上述又は公知の組み合わせにおいて使用することが可能である。
本発明に係る化粧品調製物及び処方物は、好ましくは、調製物の全重量に基づいて、本発明に係る顔料を0.005〜50重量%の量で含有する。本発明に係る化粧品調製物及び処方物のための適切なキャリア物質としては、このような組成物中で使用される従来の物質が挙げられる(例えば、PCT/EP03/0219を参照)。
【0175】
本発明に係る化粧品調製物及び処方物は例えば、スティック、軟膏、クリーム、エマルション、懸濁物、分散物、粉末又は液体の形態であってもよい。それらは、例えば、リップスティック、マスカラ調製物、頬紅、アイシャドウ、ファンデーション、アイライナー、パウダー又はネイルバーニッシュである。
調製物がスティック、例えばリップスティック、アイシャドウ、頬紅又はファンデーションの形態である場合、調製物は、かなりの部分の脂肪成分からなり、この脂肪成分は、1つ以上のワックス、例えば、オゾケライト、ラノリン、ラノリンアルコール、水素化ラノリン、アセチル化ラノリン、ラノリンワックス、ミツロウ、キャンデリラワックス、微晶質ワックス、カルナウバワックス、セチルアルコール、ステアリルアルコール、ココアバター、ラノリン脂肪酸、ペトロラタム、石油ゼリー、モノ−、ジ−又はトリ−グリセリド又は25℃で固体であるそれらの脂肪族エステル、シリコーンワックス、例えば、メチルオクタデカン−オキシポリシロキサン及びポリ(ジメチルシロキシ)ステアロキシシロキサン、ステアリン酸モノエタノールアミン、松脂(colophane)及びそれらの誘導体、例えば、グリコールアビエテート、及びグリセロールアビエテート、25℃で固体である水素化油、糖グリセリド、及びカルシウム、マグネシウム、ジルコニウム及びアルミニウムのオレイン酸塩、ミリスチン酸塩、ラノリン酸塩、ステアリン酸塩及びジヒドロキシステアリン酸塩である。
さらに、脂肪成分は、少なくとも1つのワックス及び少なくとも1つの油の混合物からなってもよく、この場合、以下の油が例えば適している:パラフィン油、パルセリン油(purcelline oil)、ペルヒドロスクアレン、スイートアーモンド油、アボカド油、カロフィラム油、ヒマシ油、ゴマ油、ホホバ油、約310〜410℃の沸点を有する鉱物油、シリコーン油、例えば、ジメチルポリシロキサン、リノレイルアルコール、リノレニルアルコール、オレイルアルコール、穀物油、例えば、コムギ麦芽油、ラノリン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸ブチル、ミリスチン酸セチル、ステアリン酸ヘキサデシル、ステアリン酸ブチル、オレイン酸デシル、アセチルグリセリド、アルコール及びポリアルコールのオクタン酸エステル及びデカン酸エステル、例えば、グリコール及びグリセロールのオクタノン酸エステル及びデカン酸エステル、アルコール及びポリアルコールのリシノール酸エステル、例えば、セチルアルコール、イソステアリルアルコールのリシノール酸エステル、ラノリン酸イソセチル、アジピン酸イソプロピル、ラウリン酸ヘキシル及びオクチルドデカノール。
スティックの形態におけるこのような調製物中の脂肪成分は、一般的に、調製物の全重量の99.91重量%までを構成してもよい。
本発明に係る化粧品調製物及び処方物は、さらなる構成成分、例えば、グリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、モノアルカノールアミド、着色されていないポリマー性の、無機フィラー又は有機フィラー、防腐剤、UVフィルター又は他のアジュバント、及び化粧品において慣習的な添加剤、例えば、天然又は合成若しくは部分的に合成のジ−又はトリ−グリセリド、鉱物油、シリコーンオイル、ワックス、脂肪族アルコール、Guerbetアルコール又はそれらのエステル、サンプロテクションフィルターを含有する親油性の機能性化粧品用活性成分、又はこのような物質の混合物をさらに含んでもよい。皮膚用化粧品、活性成分組成物又は活性成分抽出物に適した親油性の機能性化粧品用活性成分は、皮膚適用又は局所適用のために承認される成分又は成分の混合物である。
【0176】
以下の例は、本発明の範囲を限定することなく、本発明を説明する。パーセント及び部は、他に特定されない限り、常に、それぞれ重量パーセント及び重量部である。
【0177】
(実施例)
(実施例1)
テトラキス(スルホン−4−アミドサリチル酸)銅フタロシアニン1.2gを、室温で水350mLに溶解し、pHを到達させるのに必要な量の水酸化ナトリウムを添加し、アルミニウムフレーク(Eckart Standard 3010)11.6gを得られた溶液内で室温で攪拌し、十分に混合した。次いで、アルカリ性分散物を、激しく攪拌しながら、2%希塩酸を用いて、5分かけてpH8にし、さらに10分かけて中和した。酸添加の最終工程において、15分以内に、ゆっくりとpH3.5になるまで酸性化すると、溶液の色が顕著に変化した。次いで溶液を加熱し、65℃で2時間攪拌し、次いで、冷却し、その後に続けてさらに2時間攪拌し、ろ過した。ろ過ケーキを0.1%塩酸水溶液ですすぎ、乾燥するまで吸引し、次いで、減圧乾燥キャビネット中で40°で減圧下(約50hPa)で乾燥させた。金属性の青色に輝く生成物を、さらなる後処理をすることなくプラスチック及び表面コーティング組成物に組み込むことができ、青色の金属エフェクトを得た。
【0178】
(実施例2)
(a)
【0179】
【化53】

【0180】
4gを、まず、40℃の温度でTHF30mL及びエタノール(94%)30mLに完全に溶解し;次いで、黄色溶液を、あらかじめ調製しておいたアルミニウムフレーク(Eckart Standart Aloxal 3010)15gのエタノール(94%)150mL懸濁物に添加し、室温で5分間攪拌した。次いで、激しく攪拌しながら、得られた混合物に、水300mLを30分かけてゆっくりと滴下すると、顔料誘導体は、アルミニウムフレーク上に析出した。次いで、混合物をさらに30分間攪拌し、次いで、ろ過し、水3×200mLで洗浄し、ろ過ケーキを乾燥させた。
顔料誘導体を顔料に変換するために、顔料誘導体でコーティングされたアルミニウムフレークを、保護ガス(N)又は減圧中で、170℃で加熱すると、コーティングの色が淡黄色から濃赤色に変化した。収率は実質には定量的であった。この方法で生成するエフェクト顔料は、良好な光堅ろう性を示し、移染を示さなかった(PVC)。
【0181】
(b)アルミニウムフレークの代わりに、同重量の層状シリケートIrodin(登録商標) Sterling Silver 9103 WR(Merck GmbH & Co. KG)を用いて、実施例2(a)を繰り返した。非常に良好な光堅ろう度及び耐候性を有するピンク色の真珠光沢のあるエフェクト顔料が得られた。
【0182】
(実施例3)
テトラキス(スルホン−4−アミドサリチル酸)銅フタロシアニン1.2gを、室温で水350mLに溶解し、pHを到達させるのに必要な量の水酸化ナトリウムを添加し、真珠光沢のある顔料Irodin(登録商標) 9103 Sterling Silver WR(Merck GmbH & Co. KG)11.6gを、得られた溶液内で室温で攪拌し、十分に混合した。次いで、アルカリ性分散物を、激しく攪拌しながら、2%希塩酸を用いて、5分かけてpH8にし、さらに10分かけて中和した。酸添加の最終工程において、15分以内に、ゆっくりとpH3.5になるまで酸性化すると、溶液の色が顕著に変化した。次いで溶液を加熱し、65℃で2時間攪拌し、次いで、冷却し、その後に続けてさらに2時間攪拌し、ろ過した。ろ過ケーキを0.5%塩酸水溶液ですすぎ、乾燥するまで吸引し、次いで、減圧乾燥キャビネット中で40°で減圧下(〜50hPa)で乾燥させた。銀青色に輝く生成物を、さらなる後処理をすることなくプラスチック及び表面コーティング組成物に組み込むことができ、青みがかった銀色の真珠光沢エフェクトを得た。
【0183】
(実施例4)
テトラキス(スルホン−4−アミドサリチル酸)銅フタロシアニン0.34gを、室温で水350mLに溶解し、ケイ酸ナトリウム(ソーダ水ガラス)1gを添加し、pH10に到達するまで水酸化ナトリウムを添加した。アルミニウムフレーク(Eckart Aloxal 3010)3.4gを、得られた溶液内で室温で攪拌し、十分に混合した。次いで、アルカリ性分散物を、激しく攪拌しながら、5%希塩酸を用いて、5分かけてpH7にし、さらに30分攪拌した。酸添加の最終工程において、15分以内に、2%HClを用いてゆっくりとpH3.5になるまで酸性化すると、溶液の色が顕著に変化した。次いで溶液を加熱し、65℃で2時間攪拌し、次いで、冷却し、その後に続けてさらに2時間攪拌し、ろ過した。ろ過ケーキを0.1%塩酸水溶液ですすぎ、乾燥するまで吸引し、次いで、減圧乾燥キャビネット中で40°で減圧下(〜50hPa)で乾燥させた。金属性の青色に輝く生成物を、さらなる後処理をすることなくプラスチック及び表面コーティング組成物に組み込むことができ、青色の金属エフェクトを得た。
【0184】
(実施例5)
テトラキス(スルホン−4−アミドサリチル酸)銅フタロシアニン0.40gを脱イオン水400gとともに1000mLのガラスビーカーに入れ、室温で攪拌した。この青色懸濁物を、水酸化ナトリウム水溶液(32%)0.30gを用いて室温でゆっくりとpH10.8にすると、青色溶液が得られた。Aloxal(登録商標) 3010(Eckart−Werke Standard−Bronzepulver−Werke Carl Eckart GmbH & Co.)2.0gを激しく攪拌しながら入れ、5分以内に、均一懸濁物を得た。攪拌を続けながら、塩化アルミニウム六水和物0.19gを水20gに溶解したものをゆっくりと滴下すると、青色顔料がアルミニウムレーキの形態でアルミニウムフレーク上に析出し、最終pH値は4.5であった。次いで、混合物を室温で1時間攪拌し、次いで70℃まで加熱し、この温度で2時間激しく攪拌した。加熱を止めた後、混合物をさらに1時間攪拌し、室温まで冷却した。
着色したアルミニウムフレークをろ別し、次いで水100gで洗浄し、湿ったろ過ケーキを最初は空気中室温で48時間乾燥させ、次いで減圧乾燥キャビネット中で30℃100hPaで8時間乾燥させた。
金属エフェクトを有する青色アルミニウムフレーク2.28gを得た。
【0185】
【化54】

【0186】
(合成例1−化合物A1’の合成)
(スルホクロロ化)
クロロスルホン酸156gを、スターラー、サーモメーター及びコンデンサーを取り付けた0.5L丸底フラスコに入れた。銅フタロシアニン30g(0.052mol)を室温で一度に添加した。得られた溶液をゆっくりと130℃まで加熱し、3時間攪拌した。この溶液を冷却し、塩化チオニル65.7gを80℃でゆっくりと滴下した。次いで、さらに3時間、還流下で攪拌を行った。室温で、溶液を氷1.3kg上に出し;得られた懸濁物をろ過し、水で十分に洗浄した。
【0187】
(アミド化)
脱イオン水450g及びメタノール120g中の4−アミノ安息香酸54g(0.393mol)を1L丸底フラスコに入れ、氷を添加することによって0℃まで冷却した。水で湿ったろ過ケーキを一度に入れ、氷をさらに添加することにより温度を0℃に維持した。懸濁物を0℃で2時間攪拌し、室温で14時間攪拌し、80℃で1時間攪拌した。室温で、懸濁物をろ過し、脱イオン水1000gで洗浄した。減圧中50℃で乾燥させた後、化合物A1’ 95gを得た。
元素分析により、化合物A1’が構造異性体の混合物であり、さらに、ジ−及びトリ−スルホクロロ化され、アミド化された分子(比:25% トリ−、75% ジ−スルホクロロ化種)の混合物であることが示された。
(化合物A1’の化合物A1への変換)
1500mL丸底フラスコ中で、化合物A1’ 10gを水1000gに懸濁させた。室温で、32%水酸化ナトリウム溶液3.7gを滴下した。得られた溶液を60℃で2時間攪拌し、温めながらろ過し、ロータリーエバポレータ−を用いてろ液を最大50℃、減圧下で濃縮した。減圧中50℃で乾燥させた後、化合物A1 10.5gを得た。
元素分析(理論値):C:43.71%(49.34%)、H:2.22%(2.21%)、N:10.17%(11.51%)、Cu 5.00%(4.35%)、Na 7.35%(6.30%)、S 9.12%(8.78%)。
【0188】
合成例1と同様に、化合物A2〜A4を調製した。
【0189】
【化55】

【0190】
(合成例5−化合物B1’の合成)
(スルホクロロ化)
クロロスルホン酸222gを、スターラー、サーモメーター及びコンデンサーを取り付けた0.5L丸底フラスコに入れた。C.I. Pigment Red 264(0.089mol)40gを室温で一度に添加した。得られた溶液をゆっくりと130℃に加熱し、3時間攪拌した。溶液を冷却し、塩化チオニル75.4gを80℃でゆっくりと滴下した。次いで、攪拌を還流下でさらに2時間行った。室温で、溶液を氷2.0g上に出し;得られた懸濁物をろ過し、水で十分に洗浄した。
(アミド化)
脱イオン水600g及びメタノール50g中の4−アミノ安息香酸37g(0.266mol)を1.5L丸底フラスコに入れ、氷を添加することによって0℃まで冷却した。水で湿ったろ過ケーキを一度に入れ、氷をさらに添加することにより温度を0℃に維持した。懸濁物を0℃で2時間攪拌し、室温で14時間攪拌し、80℃で1時間攪拌した。室温で、懸濁物をろ過し、脱イオン水1000gで洗浄した。減圧中50℃で乾燥させた後、化合物B1’ 72gを得た。
H−NMRにより、化合物B1’が構造異性体の混合物であり、さらに、ジ−及びトリ−スルホクロロ化され、アミド化された分子(比:25% トリ−、75% ジ−スルホクロロ化種)の混合物であることが示された。
(化合物B1’の化合物B1への変換)
1.5L丸底フラスコ中で、化合物B1’ 10gを水1000gに懸濁させた。室温で、32%水酸化ナトリウム溶液3.0gを滴下した。得られた溶液を60℃で2時間攪拌し、温めながらろ過し、ロータリーエバポレータ−を用いてろ液を最大50℃、減圧下で濃縮した。減圧中50℃で乾燥させた後、化合物B1 9.7gを得た。
元素分析、ジ−及びトリ−スルホクロロ化分子の1:3混合物としての計算値(理論値):C:52.70%(59.86%)、H:3.54%(3.20%)、N:5.41%(6.35%)、S:5.70%(5.21%)、Na:8.61%(7.26%)。
合成例5と同様にして、化合物B2及びB3を調製した。
【0191】
【化56】

【0192】
(実施例6)
【0193】
【化57】

【0194】
Pigment Yellow 191のジスルホン酸0.40gを、脱イオン水100.0g及びケイ酸ナトリウム1.5gとともに、600mLガラスビーカーに入れ、80℃まで加熱し、攪拌した。70℃で、橙色溶液をろ過し、600mLガラスビーカーに入れ、室温で攪拌しながらAloxal(登録商標) 3010(Eckart GmbH & Co.KG)1.0gを入れ、均一懸濁物を得た。2%塩酸溶液9.0gを用いて、pH値をすばやく6.0にして、染料を溶液状態に維持した。次いで、塩化カルシウム0.11g及び酢酸アンモニウム0.034gを水20gに溶解したものを、ゆっくりと滴下すると、pH値は6.4であった。2%塩酸溶液0.7gを用いて、pH値をゆっくりと4.4に下げると、黄色顔料がアルミニウムフレーク上にNH/Caレーキの形態で析出した。混合物を25分間激しく攪拌し、70℃に加熱し、この温度でさらに1時間攪拌した。加熱を止めつつ、混合物をさらに1時間攪拌し、室温まで冷却した。このときpH値は4.6であった。
【0195】
ろ過し、水20gですすいだ後、ろ過ケーキを最初に室温で48時間乾燥させ、次いで、減圧乾燥キャビネット中60℃100hPaで8時間乾燥させた。金属エフェクトを有する黄色顔料粉末を得た。
【0196】
(実施例7)
Pigment Yellow 191のジスルホン酸0.50gを、1000mLガラスビーカー中の脱イオン水400.0gに入れ、55℃まで加熱した。この温度で、水酸化ナトリウム溶液(32%)0.30gを用いて、橙色懸濁物(pH4.6)をゆっくりとpH10.6にすると、透明黄色溶液が生じた。加熱を止めて、溶液を20℃まで冷却した。この温度で、Aloxal(登録商標)3010 2.0gを激しく攪拌しながら15分間かけて入れ、均一懸濁物を得た。次いで、塩化アルミニウム六水和物0.25gを水10gに溶解したものをゆっくりと滴下し、32%水酸化ナトリウム溶液0.1gを添加することによって、pH値を4.5に維持した。黄色顔料は、アルミニウムレーキの形態でアルミニウムフレーク上に析出した。混合物を50℃に加熱し、1時間激しく攪拌した。次いで、塩化カルシウム0.8gの脱イオン水溶液を入れ、pH値を5.4で一定に保持した。加熱を止めつつ、混合物を1時間攪拌し、室温まで冷却した。
【0197】
ろ過後、湿ったろ過ケーキを最初は空気中室温で48時間乾燥させ、次いで減圧乾燥キャビネット中で60℃100hPaで8時間乾燥させ、金属エフェクトを有する緑がかった黄色粉末を得た。
【0198】
(実施例8)
CaClを添加しない以外は、実施例7を繰り返した。Pigment Yellow 191のジスルホン酸のアルミニウム塩を用いて着色したアルミニウムフレークを得た。
【0199】
(実施例9)
【0200】
【化58】

【0201】
Pigment Red 255のジスルホン酸ナトリウム塩3.00gを、2000mLガラスビーカー中の脱イオン水1500.00gに入れ、60℃に加熱し攪拌した。60℃で、水酸化ナトリウム溶液(30%)2.60gを用いて、赤色溶液のpH値(pH4.3)を11.3に調整した。加熱を止めつつ、攪拌を行い、赤色溶液を室温まで冷却した。次いで、Aloxal(登録商標)3010 10.00gを入れ、激しく攪拌を行った。次いで、塩化アルミニウム六水和物2.94gを水50gに溶解したものを、ゆっくりと滴下した。生成物が析出し、アルミニウムフレークに十分に接着させた。懸濁物を激しく攪拌しながら50℃で1時間加熱した。加熱を止めつつ、攪拌をさらに2時間行い、混合物を室温まで冷却した。混合物を吸引フィルターを用いてろ過し、水100.0gを用いて洗浄を行った。湿ったろ過ケーキを最初は空気中で16時間乾燥させ、次いで減圧乾燥キャビネット中で、50℃100hPaで4時間乾燥させ、明赤色の青銅金属エフェクト顔料を得た。
【0202】
(実施例10)
析出のために塩化アルミニウムの代わりに塩化カルシウムを用いた場合、Pigment Red 255のジスルホン酸塩のカルシウム塩で着色したアルミニウムフレークが得られた。
【0203】
(実施例11)
【0204】
【化59】

【0205】
銅フタロシアニンモノスルホン酸(工業グレード)8.30gを、脱イオン水500.00g及び16%水酸化ナトリウム溶液1.60gとともに1000mLガラスビーカーに入れ、攪拌し、60℃で1時間加熱した。加熱を止めつつ、さらなる攪拌を行い、青色溶液を室温まで冷却した(pH11.4)。次いで、Aloxal(登録商標)3010 10.00gを入れた。その後、塩化カルシウム0.254g及び塩化アルミニウム六水和物0.240gを水30gに溶解したものをゆっくりと滴下した。あらかじめ溶解させておいた染料が析出し、アルミニウムフレークに接着した。青色懸濁物のpH値は6.4であり、2%塩酸溶液5.20gを用いて4.5に調整した。激しく攪拌しながら、50℃で加熱を行った。加熱を止めつつ、さらに2時間攪拌を行い、混合物を室温まで冷却した。次いで、pH値は4.9であり、2%塩酸溶液0.30gを用いて4.5にした。混合物を吸引フィルターを用いてろ過し、水100.0gで洗浄を行った。湿ったろ過ケーキを最初は空気中で16時間乾燥させ、次いで減圧乾燥キャビネット中で、50℃100hPaで4時間乾燥させ、青色の金属エフェクト顔料を得た。
【0206】
(実施例12)
実施例11を繰り返し、亜鉛フタロシアニンモノスルホン酸を銅フタロシアニンモノスルホン酸の代わりに用い、塩化アルミニウム及び塩化カルシウムの代わりに、析出のために塩化アルミニウムのみを用いた場合、亜鉛フタロシアニンのテトラスルホン酸のアルミニウム塩で着色したアルミニウムフレークを得た。
【0207】
(実施例13〜15)
実施例6〜12と同様に、Pigment Red 264(モノ−/ジ−SOH)、Pigment Red 264(ジ−SOH)、B1及びPI−VR−0776(モノ−SOH)をアルミニウム及び/又はカルシウムでレーキ化した。実施例6〜15において使用される染料、染料及びアルミニウムフレークの量、並びにレーキ化に使用される金属を、以下の表に示す。
【0208】
【化60】

【0209】
(実施例17)
【0210】
【化61】

【0211】
Chromophtal Red 2B 0.30gを400mLガラスビーカー中の脱イオン水100.00g及びメタノール10.00gに入れ、攪拌した。水酸化ナトリウム溶液(30%)0.30gを入れ、60℃で1時間加熱した。加熱を止めつつ、さらに攪拌を行い、赤色溶液を室温まで冷却した(pH11.2)。次いで、Aloxal(登録商標)3010(Eckart)1.0gを入れた。激しく攪拌しつつ、2%塩酸溶液3.50gを用いて、pH値を1分以内に5.5にした。
【0212】
次いで、塩化カルシウム0.13gを水10gに溶解したものをゆっくりと滴下すると、pH値は5.4であった。染料が析出し、アルミニウムフレークに十分に接着した。赤色懸濁物を激しく攪拌しながら50℃で1時間加熱した。加熱を止めつつ、混合物をさらに2時間攪拌し、室温まで冷却した。ろ過し、脱イオン水20.00gですすいだ後、湿ったろ過ケーキを室温で16時間乾燥させ、次いで、60℃100hPaで4時間乾燥させ、赤色金属エフェクト顔料を得た。
【0213】
(実施例18〜21)
実施例17と類似の方法でレーキ化を行った。実施例17〜21で用いられる染料、染料及びアルミニウムフレークの量、並びにレーキ化のために使用される金属を、以下の表に示す。
【0214】
【表1】

【0215】
(実施例22)
【0216】
【化62】

【0217】
Pigment Red 254 0.60gを400mLガラスビーカー中の脱イオン水100.00g、メタノール20.00g、ケイ酸ナトリウム溶液2.00g及びガラスビーズ(直径:2mm)100.00gに入れ、2時間分散させた。赤色分散物をガラスフィルタープレート上でろ過し、ガラスビーズを脱イオン水50gですすいだ。赤色懸濁物を600mLガラスビーカーに入れ、室温で攪拌し、ケイ酸ナトリウム溶液4.00gを入れた。4%塩酸溶液10.0gを添加することによって、pH値をゆっくりと10.5にした。純粋なアルミニウムフレーク(Aloxal(登録商標)3010)を入れた。激しく攪拌しながら、4%塩酸溶液8.90gを用いて、1分かけてpH値を5.8に調整した。
【0218】
次いで、混合物を攪拌しながら50℃で1時間加熱した。赤色顔料をケイ酸ナトリウムとともに、アルミニウムフレークの上にゲルの形態で析出させた。pH値は6.6であり、4%塩酸溶液0.40gを用いてゆっくりと3.1にした。次いで、5%ステアリン酸ナトリウム溶液(水10gに50℃でステアリン酸ナトリウム0.07gを溶解した)をゆっくりと滴下すると、pH値は3.7であった;混合物を10分間激しく攪拌し、次いで、加熱を止めつつさらに2時間攪拌し、室温まで冷却した。吸引フィルターを用いてろ過を行い、その後に脱イオン水200.0gで洗浄した。湿ったろ過ケーキを空気中で室温で16時間乾燥させ、次いで減圧乾燥キャビネット中で60℃100hPaで4時間乾燥させ、赤色金属エフェクト顔料を得た。
【0219】
(実施例23〜28)
実施例22と同様の方法でコーティングを行った。実施例22〜28で使用される顔料及び顔料及びアルミニウムフレークの量を以下の表に示す。
【0220】
【表2】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
着色されたキャリア粒子を製造するための方法であって、
(a)キャリア粒子を着色剤又は顔料誘導体の溶液中に分散させるか、キャリア粒子を着色剤又は顔料誘導体の溶液に添加するか、又は顔料誘導体又は着色剤をキャリア粒子の分散物に添加する工程と、
(b)着色剤又は顔料誘導体をキャリア粒子上に析出させる工程と、及び
(c)顔料誘導体の場合には、その後に顔料誘導体を顔料に変換する工程とを含む方法。
【請求項2】
着色剤と同時に、
顔料、
SiO、又は
SiO及び顔料を、析出によって適用する、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
キャリア粒子が、金属性物質、金属酸化物、非金属性物質及び(非金属)酸化物エフェクト顔料、陽極処理されたアルミニウム、ポリマー性化合物及びそれらの組み合わせ、ならびに有機顔料及び無機顔料から選択される、請求項1又は2に記載の方法。
【請求項4】
キャリア粒子が、金属フレーク、例えば、純粋アルミニウム又はアルミニウムアロイのアルミニウムフレーク、銅フレーク及び銅アロイ、例えば、銅/スズフレーク(青銅)、銅/亜鉛フレーク(黄銅)、チタン、銀、亜鉛、スズ、ステンレス鋼(SS)及びSiO(0.03≦x≦0.95)、又はSiO(0.95<x≦2.0)を含むエフェクト顔料から選択される、請求項3に記載の方法。
【請求項5】
顔料誘導体が、工程(b)において使用され、この顔料誘導体を不溶性である溶媒を添加することによって基質上に析出させる、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
【請求項6】
顔料誘導体が、以下の式:
A(B) (I)
〔式中、xは、1〜8の整数であり、
Aは、キナクリドン、アントラキノン、ペリレン、インジゴ、キノフタロン、インダントロン、イソインドリノン、イソインドリン、ジオキサジン、アゾ、フタロシアニン又はジケトピロロピロール系の発色団の基であり、これらは1つ以上のヘテロ原子によってx個の基Bに結合しており、これらのヘテロ原子は、窒素、酸素及び硫黄からなる群から選択され、かつ基Aの一部を形成し、
Bは、式:
【化1】


の基であり、xが2〜8の数である場合、基Bは同じか又は異なっていることが可能であり、
Lは、溶解性を付与するために好適な任意の所望の基である〕
を有する、請求項5に記載の方法。
【請求項7】
Lが、式:
【化2】


〔式中、Y、Y及びYは、それぞれ他と独立してC〜Cアルキルであり、
及びYは、それぞれ他と独立してC〜Cアルキル、酸素、硫黄若しくはN(Y12によって中断されたC〜Cアルキル、あるいは置換されていないか又はC〜Cアルキル−、C〜Cアルコキシ−、ハロ−、シアノ−若しくはニトロ−置換されたフェニル又はビフェニルであり、
、Y及びYは、それぞれ他と独立して、水素又はC〜Cアルキルであり、
は、水素、C〜Cアルキル又は式:
【化3】


の基であり、
10及びY11は、それぞれ他と独立して、水素、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、N(Y12、あるいは置換されていないか又はハロ−、シアノ−、ニトロ−、C〜Cアルキル−若しくはC〜Cアルコキシ−置換されたフェニルであり、
12及びY13は、C〜Cアルキルであり、Y14は水素又はC〜Cアルキルであり、そしてY15は、水素、C〜Cアルキル、又は置換されていないか若しくはC〜Cアルキル置換されたフェニルであり、
Qは、置換されていないか、又はC〜Cアルコキシ、C〜Cアルキルチオ又はC〜C12ジアルキルアミノによって一置換若しくは多置換されたp,q−C〜Cアルキレンであり、ここで、p及びqは異なる位置を示す数であり、
Xは、窒素、酸素及び硫黄からなる群から選択されるヘテロ原子であり、Xが酸素又は硫黄である場合、mは数0であり、Xが窒素である場合、mは数1であり、
及びLは、それぞれ他と独立して、置換されていないか、あるいはモノ−若しくはポリ−C〜C12アルコキシ−、−C〜C12アルキルチオ−、−C〜C24ジアルキルアミノ−、−C〜C12アリールオキシ−、−C〜C12アリールチオ−、−C〜C24アルキルアリールアミノ−若しくは−C12〜C24ジアリールアミノ−置換されたC〜Cアルキル又は[−(p’,q’−C〜Cアルキレン)−Z−]−C〜Cアルキルであり、nは1〜1000の数であり、p’及びq’は異なる位置を示す数であり、それぞれのZは他と独立して、ヘテロ原子、酸素、硫黄又はC〜C12アルキル置換された窒素であり、繰り返し[−C〜Cアルキレン−Z−]単位中のC〜Cアルキレンが同じか又は異なっていることが可能であり、
及びLは、飽和であるか又は1〜10回不飽和であってもよく、中断されていないか、又は−(C=O)−及び−C−からなる群から選択される1〜10個の基から任意の位置で中断されていてもよく、さらなる置換基を有していなくても、又はハロゲン、シアノ及びニトロからなる群から選択される1〜10個のさらなる置換基を有していてもよい〕
の基である、請求項6に記載の方法。
【請求項8】
アルカリ性媒体に溶解性であり、工程(b)において、酸及び/又は金属塩を添加することによって基質上に析出する着色剤を使用するか、あるいは弱酸又は中性媒体に溶解性であり、工程(b)において、酸及び/又は金属塩を添加することによって基質上に析出する着色剤を使用する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
【請求項9】
式:
D(SONHE)(II)
〔式中、
yは、1〜8の整数であり、
Dは、1−アミノアントラキノン、アントラキノン、アントラピリミジン、アゾ、アゾメチン、ベンゾジフラノン、キナクリドン、キナクリドンキノン、キノフタロン、ジケトピロロピロール、ジオキサジン、フラバントロン、インダントロン、インジゴ、イソインドリン、イソインドリノン、イソビオラントロン、ペリノン、ペリレン、フタロシアニン、ピラントロン又はチオインジゴ系の発色団の基であり、
Eは、以下の式:
【化4】


〔式中、
及びnは、それぞれ他と独立して、0、1又は2であり、少なくとも1つの基−OH又は−COOHが存在し、nは、0又は1であり、
は、1〜8の整数であり、
及びmは、それぞれ他と独立して、1〜8の整数であり、
Gは、基−NH、−OH、−COOH又は−SOHであり、
は、0〜8の整数である〕
の基から選択される〕
の化合物。
【請求項10】
着色剤が、以下の式:
D(SONHE)(II)
〔式中、
yは、1〜8の整数であり、
Dは、1−アミノアントラキノン、アントラキノン、アントラピリミジン、アゾ、アゾメチン、ベンゾジフラノン、キナクリドン、キナクリドンキノン、キノフタロン、ジケトピロロピロール、ジオキサジン、フラバントロン、インダントロン、インジゴ、イソインドリン、イソインドリノン、イソビオラントロン、ペリノン、ペリレン、フタロシアニン、ピラントロン又はチオインジゴ系の発色団の基であり、
Eは、アルカリ媒体中で溶解性を付与するために好適な任意の所望の基である〕
を有する、請求項8に記載の方法。
【請求項11】
Eが、以下の式:
【化5】


〔式中、
及びnは、それぞれ他と独立して0、1又は2であり、少なくとも1つの基−OH又は−COOHが存在し、nは、0又は1であり、
は、1〜8の整数であり、
及びmは、それぞれ他と独立して、1〜8の整数であり、
Gは、基−NH、−OH、−COOH又は−SOHであり、そして
は、0〜8の整数である〕
の基、及び以下の式:
D(F)(III)
〔式中、
yは、1〜8の整数であり、
Dは、1−アミノアントラキノン、アントラキノン、アントラピリミジン、アゾ、アゾメチン、ベンゾジフラノン、キナクリドン、キナクリドンキノン、キノフタロン、ジケトピロロピロール、ジオキサジン、フラバントロン、インダントロン、インジゴ、イソインドリン、イソインドリノン、イソビオラントロン、ペリノン、ペリレン、フタロシアニン、ピラントロン又はチオインジゴ系の発色団の基であり、
Fは、水性溶媒中で溶解性を付与するために好適な任意の所望の基であり、例えば、−SOM又は−COOMであり、ここで、Mは、カチオン又は水素である〕
の化合物から選択される、請求項10に記載の方法。
【請求項12】
請求項1〜8、10及び11のいずれか1項に記載の方法によって得られる着色されたキャリア粒子。
【請求項13】
着色されたキャリア粒子を製造する方法であって、
a)水溶液中に顔料を分散させる工程と、
b)ソーダ水ガラスを添加する工程と、
c)pH値を下げることによって、SiO及び顔料をキャリア粒子上で析出させる工程とを含む方法。
【請求項14】
請求項13に記載の方法によって得られる着色されたキャリア粒子。
【請求項15】
生地、表面コーティング組成物、印刷インク、プラスチック、ガラス、セラミック製品又は化粧品調製物の着色における、あるいはインクジェット印刷における、請求項12又は14のいずれかに記載の着色されたキャリア粒子の使用。

【公表番号】特表2006−502269(P2006−502269A)
【公表日】平成18年1月19日(2006.1.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−542421(P2004−542421)
【出願日】平成15年10月2日(2003.10.2)
【国際出願番号】PCT/EP2003/010968
【国際公開番号】WO2004/033563
【国際公開日】平成16年4月22日(2004.4.22)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
TEFLON
【出願人】(396023948)チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド (530)
【氏名又は名称原語表記】Ciba Specialty Chemicals Holding Inc.
【Fターム(参考)】