説明

クリップ

【課題】金属部分を用いず製造性、組み付け性を向上した配管配線用クリップの提供。
【解決手段】線状部材(P)の外周に沿って把持する把持部(1)と、その把持部(1)の両端部に形成されて固定部材(F)に係着する係着部(5)が一体に形成されており、当該一体に形成された把持部(1)と係着部(5)は樹脂で構成されており、係着部(5)の先端部には爪部(6)が形成され、爪部(6)は固定部材(F)に穿設された係着孔(H)に挿入された際には抜け止めとなる機能を有している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、配線及び/又は配管をその中間部で把持し、例えばフレームなどの板状部分に係止して垂れ下がりを防止する配管配線用のクリップに関する。
【背景技術】
【0002】
配線・配管の様な線状の部材を、例えば車両のフレーム等の垂直面や各種部品の壁面に沿って配索する場合、線状部材の中間部が垂れ下がって他部品と接触することを防止し、或いは、振動により他部品と接触してしまうことを防止するため、専用のクリップを用いて、配線・配管等を固定部材に係着している。
当該専用のクリップとして、帯状の金属板を円形状に曲げ、当該円形状を把持するべき配線・配管に対応せしめ、円形状に曲げられた帯状の金属板の両端部を重ねて、固定部材にボルト付けしたものが存在する。係るクリップでは、円形状の把持部分の内周側に弾性材を溶着して、配線・配管と金属部との接触を防止している。
【0003】
しかし、従来のクリップでは金属部分を有しているので、重量が大きい。
また、金属部分とプラスチック製の部分とを有しているので、製造が困難であるという問題を有している。
これに対して、金属部分を廃してプラスチックのみで成形し、ボルトにより締結される部分を無くすることが望まれていたが、配管をフレーム等に確実に取り付けられることや、フレームから抜け出さないこと等の要請について、十分に応えることが出来るクリップは、未だに提供されてない。
【0004】
また、当該把持部に弾性体を被覆し、当該弾性体に、把持するべき配管と平行に延在した凹凸を設け、配管を把持する際の面圧を分散させて、凸部での把持面圧を大きくして、緩みが生じ難くしたクリップが存在する(特許文献1参照)。
しかし、係るクリップも金属部分が存在するので、上述した問題は解消することができない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】実用新案登録第3101873号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、上記の課題に対処し、金属部分がなく、製造性が良好で、配管、配線を確実に組み付けることが出来るクリップの提供を目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、支持するべき線状部材(例えば、配線配管P)をその中間部で把持し、固定部材(F)に係止(して垂れ下りや振動を防止)するクリップ(例えば、配線配管用クリップC)において、線状部材(P)の外周に沿って(外周を巻き回す様に)把持する(円形状の)把持部(1)と、その把持部(1)の両端部に形成されて固定部材(F)に係着する係着部(5)が一体に形成されており、当該一体に形成された把持部(1)と係着部(5)は樹脂で構成されており、把持部(1)の内周および外周には把持される線状部材(P)と平行な方向に延在する複数の凸部(2)が形成され、係着部(5)は把持部(1)の半径方向外方に延在して設けられており、係着部(5)の先端部には爪部(6)が形成され、爪部(6)は固定部材(F)に穿設された係着孔(H)に挿入された際には抜け止めとなる機能を有しており、把持部(1)の両端部に形成された係着部(5、5)は自由状態では相互に離隔しており(鋭角を為して開いた状態であり)、把持部(1)の両端部に形成された係着部(5、5)同士が当接した(例えば、係着部5、5同士を閉じて、係着孔Hに挿入した)際には把持部(1)の内径が収縮(或いは、狭くなって、配線配管Pを把持する)する様に形成されている。
【発明の効果】
【0008】
上述した構成を具備する本発明のクリップによれば、一体に形成された把持部(1)と係着部(5)は樹脂で一体成型で形成されているため、金属で構成された部分が存在せず、重量が軽減する。そして、全体が樹脂で構成されているため、射出成形等で製造することが可能であり、従来の金属部分と樹脂部分とを組み合わせたタイプのクリップに比較して、製造コストを低く抑えることが出来る。
【0009】
また本発明によれば、把持部(1)の両端部に形成された係着部(5、5)同士を接触して(閉じて)係着孔(H)に挿入した際には把持部(1)の内径を収縮して(狭めて)線状部材(P)を把持するように形成されているので、把持部(1)で配管を挟み、2つの係着部(5、5)同士を接触させて(合わせて)係着孔(H)に挿入することにより、把持部(1)の内径が収縮することにより線状部材(P)が把持される。その結果、線状部材(P)は把持部(1)に係着される。
そして、線状部材(P)が把持部(1)に係着した状態で、クリップ(C)の係着部(5、5)同士を接触して(閉じて)、固定部材(F)に穿設された係着孔(H)に挿入することにより、線状部材(P)を固定部材(F)に対して容易に組み付けることが出来る。
【0010】
本発明によれば、把持部(1)の内面に複数の凸部(2)が形成されており、把持するべき線状部材(P)の外周を当該凸部(2)で把持するので、突起(2)の先端で線状部材(P)の外周を把持する際の単位面積当たりの圧力が高くなり、線状部材(P)を確実に挟持することが出来る。
その一方で、当該突起(2)間は凹部状に形成されるので、可撓性に富んだ状態であり、容易に湾曲することが出来る。そのため、把持部(1)は、把持するべき線状部材(P)の形状に対応して容易に弾性変形することができる。そのため、線状部材(P)を固定部材(F)に対して取り付ける作業が、行ない易くなる。
【0011】
さらに本発明によれば、係着部(5)の先端部には爪部(6)が形成され、係着部(5、5)同士を面接触して(閉じて)、閉じた係着部(5、5)の爪部(6、6)同士が面接触した状態で、固定部材(F)に穿設された係着孔(H)に挿入すれば、爪部(6、6)は抜け止め機能を発揮する様に構成されているので、爪部(6、6)同士が面接触した状態で挿入可能な係着孔(H)を備えた固定部材(F)であれば、確実に線状部材(P)を取り付けることが出来る。
一方、固定部材(F)の係着孔(H)の形状に対応する様に、係着部(5、5)及び/又は爪部(6、6)の形状を設定すれば、特定の固定部材(F)についてのみ、本発明のクリップ(C)によって線状部材(P)が取り付けられる様にすることも出来る。
【0012】
これに加えて、本発明によれば、何らの工具を使用すること無く、作業者の手のみで、線状部材(P)を固定部材(F)に取り付けることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明のクリップの実施形態を示す側面図である。
【図2】図1のクリップの斜視図である。
【図3】実施形態に係るクリップで配管を把持した状態を示す図である。
【図4】実施形態のクリップで配管を把持して係着孔に挿入する直前の状態を示す図である。
【図5】実施形態のクリップにより配管を固定部材に取り付けた状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。
図1および図2は、本発明のクリップCの側面から見た状態と、斜めから見た状態を、それぞれ、示している。
なお、図示の実施形態では、クリップCは配線、配管、ケーブル等を、例えば自動車のフレームに取り付けるのに用いられている。
【0015】
クリップCは、配管P(線状部材:配線、配管、あるいはケーブル等)の外周を把持する把持部1と、係着部5とで一体に成形されており、全体がプラスチック材(樹脂の一例)で成形されている。係着部5は、フレームF(固定部材)に穿設した係着孔Hに挿入されて、係止される機能を奏する部材である。
なお、図示の実施形態では、固定部材として自動車等のフレームが用いられているが、フレームに限らず、各種の部材やブラケット等であっても良い。
【0016】
把持部1は、全体が概略円形に構成されており、円形状の内周および外周に複数の凸部2が形成されており、当該凸部2は、把持されるべき配管Pの中心軸方向(長さ方向)と平行に、延在している。なお、内周側の凸部2a、外周側の凸部2bは、同一ピッチで形成されているのが好ましいが、異なるピッチであっても良い。
【0017】
図1において、把持部1の両端部には係着部5、5が形成され、係着部5、5は把持部1の半径方向外方に向けて延在している。
図1において、係着部5、5は、当接面5a、5aは相互に離隔しているが、当接面5a、5aの延長部分が形成する角度は鋭角となる様に開いている。
これに対して、図4で示すように、クリップCをフレームFの係着孔Hに挿着する際には、係着部5、5の当接面5a、5a(図1参照)同士が当接(面接触)した状態に閉じている。当接面5a、5aが互いに当接した状態(係着部5、5が閉じた状態)では、把持部1の内径寸法が減少し(把持部1の内径が収縮し)、以って、把持部1の内部に位置している配管Pが(把持部1によって)確実に把持される。
【0018】
係着部5、5の各々の先端には、爪部6が形成されている。
爪部6は、係着部5、5の当接面5a、5aが互いに当接した状態で、(爪部6が)フレームFに穿設された係着孔Hに挿入された際に、クリップCに反対方向(係着孔Hへの挿入方向と反対側の方向)の力が作用しても、クリップCが係着孔Hから抜け出さない様に、抜け止めとして機能する。
【0019】
図示の実施形態では、フレームFの係着孔Hは、4角形状に穿設されている。そして、クリップCの係着部5も、係着孔Hの形状に対応して、4角形状の断面を有する様に形成されている。
係着部5の両側(配管Pが延長する方向:配管Pの中心軸方向)の側面には、爪部6が形成されており、爪部6は、係着部5の先端から、後方(図2、図4の矢印R方向)に向って拡がる(或いは開く:図2、図4における矢印W方向の寸法が大きくなる)様に、換言すれば、後方に開く様な形状であり、爪部6が後方に開く方向は、クリップCの中心軸(図2の符合AC)に対して鋭角を為す様な方向である。
【0020】
爪部6の先端部6aは階段状に形成され、複数の凹凸が形成されている。そして、先端部6aの凹凸がフレームFの裏側(図3〜図5で見えている側の反対側)表面に当接することにより、クリップCに係着孔H挿入方向と反対側の方向の力が作用しても、クリップCは係着孔Hから抜け出さない。
基本的に、挿入孔Hに挿入したクリップCをフレームFから外すことはない。仮に、クリップCを係着孔Hから外すのであれば、フレームFの裏面で、先端部6aを矢印CW(図2参照)方向に押圧して、先端部6aを中心軸AC方向に移動させ、その状態でクリップCを後方(図2の矢印R方向)に引き抜けば良い。
【0021】
係着部5において、爪部6から把持部1側(爪部6の後方)には、半円形状に鍔部7が設けられている。鍔部7は、係着部5、5の各々に形成されている。
係着部5を係着孔Hに挿入する際には、鍔部7がストッパとして作用し、クリップCの鍔部7よりも後方(図2、図4の矢印R方向:把持部1側)の領域が、係着孔Hに挿入されない様にせしめている。
そして、鍔部7と爪部6で板状の固定部材Fを挟む様に、クリップCがフレームFに取り付けられる。
【0022】
図3〜図5は、クリップCが配管Pを把持し、フレームFの係着孔Hに係着部5を挿入する工順を示している。
最初に、図3で示すように、フレームFで指示するべき配管Pを把持部1の内周面側に位置させる。
そして、図4で示す様に、係着部5、5の当接面5a、5a(図1参照)同士を当接(面接触)させて、把持部1の内径寸法を減少させると共に、爪部6を係着孔Hに進入可能にせしめている。
図4の状態で、爪部6を係着孔Hに挿入して、鍔部7がフレームFと当接してストッパとしての機能を発揮するまで押し込む(図5)。これにより、配管PはフレームFに取り付けられる。
ここで、図3〜図5で施工手順毎に説明した作業においては、特別な工具は使用する必要がない。何らの工具を用いずに、作業者の手のみで作業ができる。
【0023】
図示の実施形態によれば、クリップCの全体がプラスチックで一体成型されており、金属を使用していないので、重量が軽減し、製造コストを低く抑えることが出来る。
また、把持部1の内周面に配管Pを位置させて、係着部5、5同士を当接させて、爪部6をフレームFの係着孔Hに挿入すれば、配管PがフレームFに確実に取り付けられる。
ここで、爪部6の先端部6aに形成された凹凸がフレームFの裏側(図3〜図5で見えている側の反対側)表面に当接することにより、爪部6が抜け止め機能を発揮する。そのため、図示の実施形態によれば、爪部6をフレームFの係着孔Hに挿入した後、クリップCを係着孔Hから抜き取ろうとする力が作用したとしても、クリップCがフレームFから外れてしまうことはない。
【0024】
図示の実施形態はあくまでも例示であって、本発明の技術的範囲を限定する趣旨の記述ではない旨を付記する。
【符号の説明】
【0025】
C・・・クリップ
F・・・フレーム(固定部材)
H・・・係着孔
P・・・配管
1・・・把持部
2・・・凸部
5・・・係着部
6・・・爪部
7・・・鍔部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
支持するべき線状部材をその中間部で把持し、固定部材に係止するクリップにおいて、線状部材の外周に沿って把持する把持部と、その把持部の両端部に形成されて固定部材に係着する係着部が一体に形成されており、当該一体に形成された把持部と係着部は樹脂で構成されており、把持部の内周および外周には把持される線状部材と平行な方向に延在する複数の凸部が形成され、係着部は把持部の半径方向外方に延在して設けられており、係着部の先端部には爪部が形成され、爪部は固定部材に穿設された係着孔に挿入された際には抜け止めとなる機能を有しており、把持部の両端部に形成された係着部は自由状態では相互に離隔しており、把持部の両端部に形成された係着部同士を当接した際には把持部の内径が収縮する様に形成されていることを特徴とする配線配管用クリップ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−157185(P2012−157185A)
【公開日】平成24年8月16日(2012.8.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−14931(P2011−14931)
【出願日】平成23年1月27日(2011.1.27)
【出願人】(000220011)東京ガスケット工業株式会社 (3)
【Fターム(参考)】