説明

グルコシルトランスフェラーゼ阻害剤、抗う蝕剤、口腔用剤及びう蝕予防用飲食物

【課題】天然物の中からグルコシルトランスフェラーゼ阻害作用を有するものを見出し、それを有効成分として含有するグルコシルトランスフェラーゼ阻害剤及び抗う蝕剤、並びにそれを配合した口腔用剤及びう蝕予防用飲食物を提供する。
【解決手段】グルコシルトランスフェラーゼ阻害剤及び抗う蝕剤に、五斂子(Averrhoa carambola L.)からの抽出物を有効成分として含有せしめる。また、口腔用剤及びう蝕予防用飲食物に、五斂子(Averrhoa carambola L.)からの抽出物を配合する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、植物抽出物を有効成分とするグルコシルトランスフェラーゼ阻害剤、抗う蝕剤、口腔用剤及びう蝕予防用飲食物に関する。
【背景技術】
【0002】
う蝕の発生には、口腔内の微生物由来の酵素、特にストレプトコッカス・ミュータンス(Streptococcus mutans)が産生する酵素であるグルコシルトランスフェラーゼが関与していることが知られている。口腔内に残った飲食物中のショ糖の一部がグルコシルトランスフェラーゼの作用によって水不溶性で付着性の強いグルカンに変化し、それが口腔内の微生物とともに歯の表面に付着して歯垢(プラーク)を形成する。そして、歯垢内の微生物(特にストレプトコッカス・ミュータンス)が飲食物中の糖を代謝して酸を生成し、この酸が歯のエナメル質を脱灰し侵食するのがう蝕である。
【0003】
したがって、歯の表面に付着した歯垢を歯磨き等により取り除くこととともに、口腔内におけるグルコシルトランスフェラーゼの活性を阻害することにより、グルカンの生成を抑制し、歯垢を生じさせないようにすることが、う蝕予防に有効な手段となる。
【0004】
このような観点から、近年、グルコシルトランスフェラーゼ阻害作用を有する物質を含有させることにより、う蝕予防作用を付与した口腔用剤や飲食物が提供されるようになっている。グルコシルトランスフェラーゼ阻害作用を有するものとしては、ブドウ科アンペロプシス属植物抽出物(特許文献1参照)、ノブドウ抽出物(特許文献2参照)、バラ属植物抽出物(特許文献3参照)、ヒメハギ科吹雲草抽出物から単離・精製したサロモニオサイド(特許文献4参照)、オレンジ抽出物、ユーカリ抽出物、ヨモギ抽出物、ラベンダー抽出物及びローズ抽出物(特許文献5参照)、並びにトウダイグサ科フィランツス属植物抽出物、ブナ科コナラ属植物抽出物、セリ科ハマボウフウ属植物抽出物、セリ科カワラボウフウ属植物抽出物及びミソハギ科サルスベリ属植物抽出物(特許文献6参照)等が知られている。
【特許文献1】特開2003−81847号公報
【特許文献2】特開2005−82568号公報
【特許文献3】特開平4−221308号公報
【特許文献4】特開2003−261592号公報
【特許文献5】特開平8−310931号公報
【特許文献6】特開2003−119117号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、天然物の中からグルコシルトランスフェラーゼ阻害作用を有する物質を見出し、その物質を有効成分として含有するグルコシルトランスフェラーゼ阻害剤及び抗う蝕剤、並びにその物質を配合した口腔用剤及びう蝕予防用飲食物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のグルコシルトランスフェラーゼ阻害剤及び抗う蝕剤は、五斂子(Averrhoa carambola L.)からの抽出物を有効成分として含有することを特徴とする。また、本発明の口腔用剤及びう蝕予防用飲食物は、五斂子(Averrhoa carambola L.)からの抽出物を配合したことを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、優れたグルコシルトランスフェラーゼ阻害作用を有する五斂子からの抽出物を有効成分として含有するグルコシルトランスフェラーゼ阻害剤及び抗う蝕剤、並びにそれを配合した口腔用剤及びう蝕予防用飲食物を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、本発明について詳細に説明する。
〔グルコシルトランスフェラーゼ阻害剤,抗う蝕剤〕
本発明のグルコシルトランスフェラーゼ阻害剤及び抗う蝕剤は、五斂子からの抽出物を有効成分として含有する。
【0009】
ここで、本発明において「抽出物」とは、五斂子を抽出原料として得られる抽出液、当該抽出液の希釈液若しくは濃縮液、当該抽出液を乾燥して得られる乾燥物、又はこれらの粗精製物若しくは精製物のいずれもが含まれる。
【0010】
本発明において使用する抽出原料は、五斂子(学名:Averrhoa carambola L.)である。五斂子(Averrhoa carambola L.)は、カタバミ科に属し、新鮮な果実は食用にされる。五斂子は、中国では紀元前から文献に記載され、その果実は断面が星形であることからスターフルーツとも呼ばれている。五斂子は、沖縄、中国東南部や雲南その他熱帯各地で栽培されており、これらの地域から容易に入手することができる。
【0011】
抽出原料として使用する五斂子の構成部位は、特に限定されるものではなく、例えば、葉部、茎部、果実部、根部等が挙げられる。これらのうち、特に葉部、茎部を抽出原料として使用することが好ましく、これらを単独で使用してもよいし、併用してもよい。ここで「葉部」には、完全葉の他、葉の一部(例えば、葉身、葉柄、托葉、葉鞘等)も含まれる。
【0012】
抽出原料として使用する五斂子は、採取後ただちに乾燥し粉砕したものが適当である。乾燥は天日で行ってもよいし、通常使用される乾燥機を用いて行ってもよい。五斂子は、ヘキサン等の非極性溶媒によって脱脂等の前処理を施してから抽出原料として使用してもよい。脱脂等の前処理を行うことにより、五斂子の極性溶媒による抽出処理を効率よく行うことができる。
【0013】
五斂子からの抽出物に含まれるグルコシルトランスフェラーゼ阻害作用を有する物質の詳細は不明であるが、植物の抽出に一般に用いられている抽出方法によって、グルコシルトランスフェラーゼ阻害作用を有する抽出物を得ることができる。
【0014】
抽出溶媒としては、極性溶媒を使用するのが好ましく、水若しくは親水性有機溶媒又はこれらの混合液を、室温又は溶媒の沸点以下の温度で使用するのが特に好ましい。五斂子に含まれるグルコシルトランスフェラーゼ阻害作用を有する物質は、水若しくは親水性有機溶媒又はこれらの混合液を抽出溶媒とする抽出処理によって容易に抽出することができる。
【0015】
抽出溶媒として使用し得る水としては、例えば、純水、水道水、井戸水、鉱泉水、鉱水、温泉水、湧水、淡水等のほか、こられに各種処理を施したものが挙げられる。水に施す処理としては、例えば、精製、加熱、殺菌、滅菌、濾過、イオン交換、浸透圧の調整、緩衝化等が含まれる。したがって、本発明において抽出溶媒として使用し得る水には、精製水、熱水、イオン交換水、生理食塩水、リン酸緩衝液、リン酸緩衝生理食塩水等も含まれる。
【0016】
抽出溶媒として使用し得る親水性有機溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール等の炭素数1〜5の低級脂肪族アルコール;アセトン、メチルエチルケトン等の低級脂肪族ケトン;1,3−ブチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール等の炭素数2〜5の多価アルコールが挙げられる。
【0017】
2種以上の極性溶媒の混合液を抽出溶媒として使用する場合、その混合比は適宜調整することができる。例えば、水と低級脂肪族アルコールとの混合液を使用する場合には、水10質量部に対して低級脂肪族アルコール1〜90質量部を混合することが好ましく、水と低級脂肪族ケトンとの混合液を使用する場合には、水10質量部に対して低級脂肪族ケトン1〜40質量部を混合することが好ましく、水と多価アルコールとの混合液を使用する場合には、水10質量部に対して多価アルコール1〜90質量部を混合することが好ましい。
【0018】
抽出処理は、五斂子に含まれる可溶性成分を抽出溶媒に溶出させ得る限り特に限定されることはなく、常法に従って行うことができる。抽出処理の際には、特殊な抽出方法を採用する必要はなく、室温又は還流加熱下において任意の装置を使用することができる。
【0019】
例えば、抽出溶媒を満たした処理槽に抽出原料を投入し、ときどき攪拌しながら可溶性成分を溶出させる。この際、抽出溶媒の量は、通常、抽出原料の5〜15倍量(質量比)であり、抽出時間は、通常、1〜3時間であり、抽出温度は、通常、常温〜95℃であることが好ましい。
【0020】
抽出処理により可溶性成分を溶出させた後、濾過して抽出残渣を除去することによって、抽出液を得ることができる。得られた抽出液は、当該抽出液の希釈液若しくは濃縮液、当該抽出液の乾燥物、又はこれらの粗精製物若しくは精製物を得るために、常法に従って希釈、濃縮、乾燥、精製等の処理を施してもよい。
【0021】
五斂子からの抽出物は特有の匂いと味とを有しているため、その生理活性の低下を招かない範囲で脱色、脱臭等を目的とする精製を行うことも可能であるが、口腔用剤やう蝕予防用飲食物に添加する場合には大量に使用するものではないから、未精製のままでも実用上支障はない。精製は、具体的には、活性炭処理、吸着樹脂処理、イオン交換樹脂処理等によって行うことができる。
【0022】
以上のようにして得られる抽出物は、グルコシルトランスフェラーゼ阻害作用を有しており、その作用を利用してグルコシルトランスフェラーゼ阻害剤又は抗う蝕剤として使用することができる。
【0023】
グルコシルトランスフェラーゼ阻害剤又は抗う蝕剤は、五斂子からの抽出物のみからなるものでもよいし、五斂子からの抽出物を製剤化したものでもよい。
【0024】
五斂子からの抽出物は、デキストリン、シクロデキストリン等の薬学的に許容し得るキャリアーその他任意の助剤を使用して、常法に従い、粉末状、顆粒状、液状等の任意の剤形に製剤化することができる。この際、助剤としては、例えば、賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、安定剤、矯臭剤等を使用することができる。また、五斂子からの抽出物は、他の組成物(例えば、口腔用剤、う蝕予防用飲食物等)に配合して使用することができる。
【0025】
なお、本発明のグルコシルトランスフェラーゼ阻害剤又は抗う蝕剤は、必要に応じて、グルコシルトランスフェラーゼ阻害作用を有する他の天然抽出物を配合して有効成分として使用することができる。
【0026】
本発明のグルコシルトランスフェラーゼ阻害剤は、五斂子からの抽出物が有するグルコシルトランスフェラーゼ阻害作用を通じて、グルコシルトランスフェラーゼの活性を阻害することができる。これにより、グルカンの生成を抑制し、う蝕の発生を予防することができる。ただし、本発明のグルコシルトランスフェラーゼ阻害剤は、これらの用途以外にもグルコシルトランスフェラーゼ阻害作用を発揮することに意義のあるすべての用途に使用することができる。
【0027】
本発明の抗う蝕剤は、五斂子からの抽出物が有するグルコシルトランスフェラーゼ阻害作用を通じて、グルカンの生成を抑制し、う蝕の発生を予防することができる。ただし、本発明の抗う蝕剤は、これらの用途以外にもグルコシルトランスフェラーゼ阻害作用を発揮することに意義のあるすべての用途に使用することができる。
【0028】
〔口腔用剤,う蝕予防用飲食物〕
五斂子からの抽出物は、グルコシルトランスフェラーゼ阻害作用を有しており、グルカンの生成を抑制し、う蝕の発生を予防することができ、安全性にも優れているため、口腔用剤又はう蝕予防用飲食物に配合するのに好適である。この場合に、五斂子からの抽出物をそのまま配合してもよいし、五斂子からの抽出物を製剤化したグルコシルトランスフェラーゼ阻害剤又は抗う蝕剤を配合してもよい。口腔用剤又はう蝕予防用飲食物に五斂子からの抽出物、又は五斂子からの抽出物より製剤化したグルコシルトランスフェラーゼ阻害剤若しくは抗う蝕剤を配合することにより、口腔用剤又はう蝕予防用飲食物にグルコシルトランスフェラーゼ阻害作用を付すことができる。
【0029】
五斂子からの抽出物を配合し得る口腔用剤の形態としては、特に限定されるものではなく、例えば、各種歯磨き類、マウスウォッシュ、トローチ、口腔用パスタ、歯肉マッサージクリーム、うがい剤、口中清涼剤等が挙げられる。また、五斂子からの抽出物を配合し得るう蝕予防用飲食物の種類としては、例えば、菓子、パン、キャンディー、チューインガム、グミ、ゼリー、チョコレート、錠菓、清涼飲料、ペットフード等が挙げられる。
【0030】
五斂子からの抽出物を口腔用剤又はう蝕予防用飲食物に配合する場合、その配合量は、口腔用剤又はう蝕予防用飲食物の種類に応じて適宜調整することができるが、好適な配合率は、標準的な抽出物に換算して約0.005〜30質量%であり、特に好適な配合率は、標準的な抽出物に換算して約0.01〜0.1質量%である。
【0031】
本発明の口腔用剤は、五斂子からの抽出物が有するグルコシルトランスフェラーゼ阻害作用を妨げない限り、通常の口腔用剤の製造に用いられる主剤、助剤又はその他の成分を併用することができ、例えば、リン酸水素カルシウム、炭酸カルシウム、不溶性メタリン酸ナトリウム、アルミノシリケート、無水ケイ酸、レジン等の研磨剤;長鎖アルキル硫酸ナトリウム、ラウリルスルホ酢酸ナトリウム、ラウリルジエタノールアマイド、ショ糖脂肪酸エステル等の界面活性剤;カルボキシメチルセルロース(CMC)、ヒドロキシエチルセルロース、アルギン酸塩、カラゲナン、アラビアガム、ポリビニルアルコール等の粘結剤;ポリエチレングリコール、ソルビトール、グリセリン、プロピレングリコール等の粘稠剤;サッカリン、ステビオサイド類、グリチルリチン酸、ソーマチン等の甘味剤;デヒドロ酢酸、デヒドロ酢酸ナトリウム等の防腐剤;メントール、カルボン、オイゲノール、アネトール、ハッカ油、スペアミント油、ペパーミント油、ユーカリ油、ジンジャー油、アニス油等の香料;各種色素等を併用することができる。このように併用することで、口腔用剤をより一般性のある製品とすることができる。
【0032】
また、本発明の口腔用剤を製造する場合、他のグルコシルトランスフェラーゼ阻害剤を併用してもよく、さらに、ストレプトコッカス・ミュータンスに対して有効な抗菌剤を併用してもよい。例えば、任意の抗炎症剤、抗菌剤、消臭剤等を添加することにより、口腔用剤として一層すぐれたものを提供することもできる。
【0033】
添加可能な抗炎症剤としては、例えば、アセンヤク、カンゾウ、ウワウルシ、オウゴン、コウキ、サイコ、サンザシ、シソ、シャクヤク、ソウハクヒ、キョウニン、タイソウ、チョウジ、トウニン、ニクズク、ボタンピ、クワの葉等の抽出物;アズレン、アラントイン、ウルソール酸、オレアノール酸、グリチルリチン酸、グリチルレチン酸又はその誘導体;トコフェロール、トラネキサム酸等が挙げられる。また、添加可能な抗菌剤としては、例えば、ゴバイシ、サイシン、サンショ、ショウキョウ、ディル、タイム、ローズマリー、油溶性甘草エキス等の抽出物;アスコルビン酸、ムタスティン、フミン酸、リノール酸、リノレン酸等が挙げられる。さらに、添加可能な消臭剤としては、例えば、アマチャ、ウイキョウ、ウラジロガシ、ケイヒ、コショウ、メース、セージ、シソ、イチョウ、カキ葉、緑茶、ウーロン茶、トウガラシ、タマリンドハスク等の抽出物;ロジン、カキ渋、アクチゾル、クロロフィリン誘導体、エラグ酸、クロルヘキシジン、メイラード反応物等が挙げられる。
【0034】
なお、本発明のグルコシルトランスフェラーゼ阻害剤、抗う蝕剤、口腔用剤又はう蝕予防用飲食物は、ヒトに対して好適に適用されるものであるが、それぞれの作用効果が奏される限り、ヒト以外の動物に対して適用することもできる。
【実施例】
【0035】
以下、製造例、試験例及び配合例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の各例に何ら限定されるものではない。
【0036】
〔製造例1〕五斂子葉部・茎部抽出物の製造
五斂子の葉部及び茎部の粗粉砕物300gに抽出溶媒2000mLを加え、穏やかに攪拌しながら70℃の温度条件下で3時間加熱抽出し、熱時濾過した。得られた濾液を40℃の温度条件下で減圧下にて濃縮し、さらに減圧乾燥機で乾燥して五斂子葉部・茎部抽出物を得た。抽出溶媒として水、50質量%エタノール(水とエタノールとの質量比=1:1)、エタノールを用いたときの各抽出物の収率を表1に示す。
【0037】
[表1]
試 料 抽出溶媒 抽出物収率(%)
1 水 25.0
2 50%エタノール 20.5
3 エタノール 12.6
【0038】
〔試験例1〕グルコシルトランスフェラーゼ阻害作用試験
製造例1において得られた五斂子葉部・茎部抽出物(試料1〜3)について、以下のようにしてグルコシルトランスフェラーゼ阻害作用を試験した。
【0039】
各試料(試料1〜3)をそれぞれの抽出溶媒に溶解した試料溶液50μL、アジ化ナトリウム0.1%を含有する2%ショ糖水溶液1000μL、粗グルコシルトランスフェラーゼ溶液50μL(ストレプトコッカス・ミュータンスより調製したもの)、及び蒸留水900μLを試験管に加え、混合した。
【0040】
得られた混合液を37℃の温度条件下で5時間反応させた後、生成したグルカンを攪拌器により水中に分散させ、550nmの吸光度を濁度の指標として測定した。コントロールとして、試料溶液の代わりに試料溶液の溶媒のみを加えた場合についても同様の操作を行った。さらに、それぞれの場合について、粗グルコシルトランスフェラーゼ溶液を添加せずに同様の操作を行った。得られた結果から、下記式によりグルコシルトランスフェラーゼ阻害率(%)を算出した。
【0041】
グルコシルトランスフェラーゼ阻害率={1−(A−B)/(C−D)}×100
式中、Aは「試料溶液の酵素反応後の吸光度」を表し、Bは「試料溶液の酵素無添加時の吸光度」を表し、Cは「コントロールの酵素反応後の吸光度」を表し、Dは「コントロールの酵素無添加時の吸光度」を表す。
【0042】
各試料(試料1〜3)について、試料溶液の濃度を段階的に減少させて上記グルコシルトランスフェラーゼ阻害率(%)を算出し、グルコシルトランスフェラーゼ阻害率が50%になる試料溶液の濃度IC50(μg/mL)を内挿法により求めた。
結果を表2に示す。
【0043】
[表2]
試 料 IC50(μg/mL)
1 50.0
2 61.5
3 79.6
【0044】
表2に示すように、五斂子葉部・茎部抽出物は、優れたグルコシルトランスフェラーゼ阻害作用を有することが確認された。また、五斂子葉部・茎部抽出物が有するグルコシルトランスフェラーゼ阻害作用の程度は、五斂子葉部・茎部抽出物の濃度により調整することができることが確認された。
【0045】
〔配合例1〕
下記の原料を飴製造の常法により混合し、さらに煮詰めて成形し、う蝕予防用飴を製造した。
五斂子抽出物(製造例1) 0.01質量部
ショ糖 70.0質量部
水飴 30.0質量部
クエン酸 1.0質量部
香料 0.1質量部
水 20.0質量部
【0046】
〔配合例2〕
下記の原料をチューインガム製造の常法により処理し、う蝕予防用チューインガムを製造した。
五斂子抽出物(製造例1) 0.05質量部
チューインガムベース 20.0質量部
ショ糖 55.0質量部
水飴 20.0質量部
軟化剤 4.0質量部
香料 0.8質量部
【0047】
〔配合例3〕
下記原料をチョコレート製造の常法により処理し、う蝕予防用チョコレートを製造した。
五斂子抽出物(製造例1) 0.1質量部
チョコレート 45.0質量部
ショ糖 15.0質量部
カカオバター 20.0質量部
全脂粉乳 25.0質量部
【0048】
〔配合例4〕
下記原料を混合して、う蝕予防用マウスウォッシュを製造した。
五斂子抽出物(製造例1) 0.1質量部
第二リン酸カルシウム 45.0質量部
カルボキシメチルセルロースナトリウム 1.0質量部
グリセリン 20.0質量部
ラウリル硫酸ナトリウム 2.0質量部
香料 1.0質量部
グリチルリチン 0.1質量部
精製水 30.0質量部
【0049】
〔配合例5〕
下記原料を混合して、う蝕予防用練り歯磨きを製造した。
五斂子抽出物(製造例1) 0.1質量部
炭酸カルシウム 39.0質量部
ソルビトール 22.0質量部
カルボキシメチルセルロース 1.1質量部
ラウリル硫酸ナトリウム 1.3質量部
サッカリン 0.1質量部
香料 1.0質量部
塩酸クロルヘキシジン 0.01質量部
精製水 35.0質量部
【0050】
〔配合例6〕
下記原料を混合し、得られた混合物100質量部に対し水40質量部を加えてさらに混合した後、エクストルーダーでペレット状に成形して、ドッグフードを製造した。
五斂子抽出物(製造例1) 0.1質量部
小麦粉 30.0質量部
コーンフラワー 15.0質量部
大豆粉 15.0質量部
ショ糖 5.0質量部
食塩 1.0質量部
リン酸カルシウム 2.0質量部
ソルビン酸カルシウム 0.5質量部
香料 0.5質量部
【産業上の利用可能性】
【0051】
本発明のグルコシルトランスフェラーゼ阻害剤、抗う蝕剤、口腔用剤又はう蝕予防用飲食物は、う蝕の発生の予防に有用である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
五斂子(Averrhoa carambola L.)からの抽出物を有効成分として含有することを特徴とするグルコシルトランスフェラーゼ阻害剤。
【請求項2】
五斂子(Averrhoa carambola L.)からの抽出物を有効成分として含有することを特徴とする抗う蝕剤。
【請求項3】
五斂子(Averrhoa carambola L.)からの抽出物を配合したことを特徴とする口腔用剤。
【請求項4】
五斂子(Averrhoa carambola L.)からの抽出物を配合したことを特徴とするう蝕予防用飲食物。

【公開番号】特開2007−153788(P2007−153788A)
【公開日】平成19年6月21日(2007.6.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−350139(P2005−350139)
【出願日】平成17年12月5日(2005.12.5)
【出願人】(591082421)丸善製薬株式会社 (239)
【Fターム(参考)】