説明

ゴム補強用繊維の製造方法

【課題】接着性能、特に耐熱接着性能に優れたゴム補強用繊維を提供すること。
【解決手段】繊維を熱可塑性エラストマーを含有する処理剤で処理する製造方法であって、該熱可塑性エラストマーがソフトセグメント中にひまし油系ポリオール構造を有するものであり、該処理剤が熱可塑性エラストマー、ブロックイソシアネート及びゴムラテックスを含むことを特徴とする。さらには、該熱可塑性エラストマーのハードセグメントが、イソホロンジイソシアネート(IPDI)または水添メチレンジフェニルイソシアネート(水添MDI)であることが好ましい。また、繊維があらかじめブロックイソシアネートとともに、エポキシ基を有する化合物またはアミノ基と水酸基を有する化合物のいずれかを含む前処理液で処理されていることが好ましい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はゴム補強用繊維の製造方法に関し、さらに詳しくはタイヤ、ホース、ベルト等のゴム・繊維複合体に好適に用いられるゴム補強用の繊維の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
繊維は高強度、高ヤング率等の優れた物理的特性を有しており、その特性活かし補強用繊維を用いたゴム構造体は、タイヤ、ホース、ベルト等の用途に幅広く用いられている。そしてゴム構造体と、それを補強するための繊維を接着するゴム・繊維用接着剤組成物としては、レゾルシン・ホルマリン・ゴムラテックスを主成分とするいわゆるRFL系接着剤が、広く一般的に用いられている(例えば、特許文献1、特許文献2など)。
【0003】
しかし、RFL系接着剤は、経時的に縮合状態が変化するために、接着性や工程通過性が初期の性能から低下し、接着剤のポットライフが限られるとともに、製品の性能を一定に維持することが困難であった。そこでRFL系接着剤を用いないゴム補強用繊維として特許文献3などが提案されているが、まだ接着力、特に使用時の高温に曝された場合の接着力が十分ではないという問題があった。
【0004】
【特許文献1】特開昭54−73994号公報
【特許文献2】特開2002−53830号公報
【特許文献3】特開2005−89679号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の目的は、接着性能、特に耐熱接着性能に優れたゴム補強用繊維を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の補強用繊維の製造方法は、繊維を熱可塑性エラストマーを含有する処理剤で処理する製造方法であって、該熱可塑性エラストマーがソフトセグメント中にひまし油系ポリオール構造を有するものであり、該処理剤が熱可塑性エラストマー、ブロックイソシアネート及びゴムラテックスを含むことを特徴とする。
【0007】
さらには、該熱可塑性エラストマーのハードセグメントが、イソホロンジイソシアネート(IPDI)または水添メチレンジフェニルイソシアネート(水添MDI)であることや、ブロックイソシアネートが2官能以上のイソシアネートを、活性水素を有するブロック基でブロックした構造であることが好ましい。
【0008】
また、本発明の製造方法では使用する繊維があらかじめブロックイソシアネートを含む前処理液で処理したものであることや、さらに該前処理液が、エポキシ基を有する化合物またはアミノ基と水酸基を有する化合物のいずれか少なくとも一方を含む前処理液であることが好ましい。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、接着性能、特に耐熱接着性能に優れたゴム補強用繊維が提供される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
本発明の製造方法は、繊維を熱可塑性エラストマーを含有する処理剤で処理する製造方法であり、熱可塑性エラストマーがそのソフトセグメント中にひまし油系ポリオール構造を有するものであり、かつその熱可塑性エラストマーを含有する処理剤が、熱可塑性エラストマー、ブロックイソシアネート及びゴムラテックスを含むことを必須としている。
【0011】
本発明に用いられる繊維としては高強度、高ヤング率等の優れた物理的特性を有する合成繊維であることが好ましく、たとえばより具体的にはポリエステル繊維、ポリアミド繊維、芳香族ポリアミド繊維などを挙げることが出来る。そして本発明の製造方法は特にポリエステル繊維、あるいは芳香族ポリアミド繊維の接着力を増加するために有効である。ポリエステル繊維としては、テレフタル酸又はナフタレンジカルボン酸を主たる酸成分とし、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール又はテトラメチレングリコールを主たるグリコール成分とするポリエステルからなる繊維であることが好ましい。芳香族ポリアミド繊維としては、ポリパラアミノベンズアミド、ポリパラフェニレンテレフタラミド、ポリパラアミノベンズヒドラジドテレフタルアミド、ポリテレフタル酸ヒドラジド、ポリメタフェニレンイソフタラミド等、もしくはこれらの共重合体からなるいわゆるアラミド繊維であることが好ましく、特に強力が高いパラ型アラミド繊維に有効に用いられる。これら合成繊維のデニール、フィラメント数、断面形状等には制限は無く、本発明の繊維はヤーン、コード、不織布、織編物等種々の繊維集合形態を含むものである。
【0012】
本発明の製造方法は、このような繊維を熱可塑性エラストマー、ブロックイソシアネート及びゴムラテックスを含む処理剤で処理する製造方法であり、ここで用いられる熱可塑性エラストマーはそのソフトセグメント中にひまし油系ポリオール構造を有するものであることを必須とするものである。
【0013】
本発明で用いられる熱可塑性エラストマーはソフトセグメントとハードセグメントからなるものであり、室温においてエラストマー特性を有するとともに170℃以上の高温においては溶融するものであることが好ましい。ソフトセグメントとしてはひまし油系ポリオールを含み、それを主とするものであることが、さらにはソフトセグメントの全量がひまし油系ポリオールで構成されていることが好ましいが、他の成分としてポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリブタジエン等のジオール成分を併用しているものを使用することも可能である。
【0014】
ハードセグメントとしてはイソホロンジイソシアネート(IPDI)、水添メチレンジフェニルイソシアネート(水添MDI)、トリレンジイソシアネート(TDI)、メタフェニレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートなどのジイソシアネートを挙げることが出来る。なかでも熱可塑性エラストマーのハードセグメントは、イソホロンジイソシアネート(IPDI)または水添メチレンジフェニルイソシアネート(水添MDI)であることが好ましい。
【0015】
本発明で用いられる熱可塑性エラストマーはその単独の皮膜物性としては、100%モジュラスが好ましくは10〜150kg/cm、さらには30〜100kg/cmであることが、300%モジュラスとしては好ましくは60〜200kg/cm、さらには90〜230kg/cmであることが好ましい。また破断伸度は好ましくは200%以上であり、さらには300〜1000%であることが好ましい。なお、上記物性は膜厚0.9mmの皮膜を作成し、JISK6251規格による3号ダンベルに成形して測定したものである。
【0016】
モジュラスが小さすぎる場合には、繊維・ゴム界面のモジュラスもまた下がることになり、特に引き抜き接着力の低下が見られる傾向にある。逆にモジュラスが大きすぎる場合には、接着処理剤のゴムとの相溶性が低下し、接着力が全般に低下する傾向にある。破断伸度が小さすぎる場合にも、繊維・ゴム界面での応力分散が不十分となりやすく、特に剥離接着力が低下する傾向にある。
【0017】
また本発明で用いられる熱可塑性エラストマー皮膜の180℃×3時間加熱した場合の自重による溶融伸長率としては150%以下であることが、さらには100〜140%であることが好ましい。これは物性測定と同じく、熱可塑性エラストマー皮膜のJIS3号ダンベルに整形した膜厚0.9mmの皮膜を用いて測定したものである。自重による溶融伸長率が大きい場合には高温接着力が低下するとともに、ゴム・繊維複合体の熱疲労の程度も大きくなる傾向にある。
【0018】
熱可塑性エラストマーの処理液中の全有効成分中の固型分含有率としては、30〜80重量%であることが好ましい。このような熱可塑性エラストマーを用いることにより本発明では接着力、特に耐熱接着力を高めることができ、さらには製品の長寿命化、高信頼性の効果を発揮する。
本発明の製造方法に用いられる処理剤は、上記熱可塑性エラストマー以外に、ブロックイソシアネート及びゴムラテックスを含んでいる。
【0019】
本発明で用いるブロックイソシアネート化合物は、ポリイソシアネート化合物とブロック化剤との付加反応生成物であり、加熱によりブロック成分が遊離して活性なポリイソシアネート化合物を生ぜしめるものである。このとき末端のイソシアネート基は2個以上、さらには3個以上の多官能イソシアネートであることが好ましい。ポリイソシアネート化合物としては、トリレンジイソシアネート、メタフェニレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリス(ヘキサメチレンジイソシアネート)、ポリメチレンポリフェニルイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート等のポリイソシアネート、あるいはこれらのポリイソシアネートと活性水素原子を2個以上有する化合物、例えばトリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等とをイソシアネート基(−NCO)とヒドロキシル基(−OH)との比が1を越えるモル比で反応させて得られる末端イソシアネート基含有のポリアルキレングリコールアダクトポリイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルイソシアネートの如きポリイソシアネートが優れた性能を発現するので好ましい。ブロック化剤としては、例えばフェノール、チオフェノール、クレゾール、レゾルシノール等のフェノール類、ジフェニルアミン、キシリジン等の芳香族第二級アミン類、フタル酸イミド類、カプロラクタム、バレロラクタム等のラクタム類、アセトキシム、メチルエチルケトオキシム、シクロヘキサノンオキシム等のオキシム類及び酸性亜硫酸ソーダ等が挙げられる。
【0020】
ブロックイソシアネート化合物の全有効成分中の固型分含有率としては、5〜30重量%であることが好ましい。含有率が少なすぎると、繊維表面に対する化学的な親和性が不十分となり、接着力が不足する傾向にある。逆に多すぎると接着剤層が硬くなり、コード強力が発現しなくなると共に、含浸ディップならびに加工工程中での接着剤層脱離などの問題が起こる傾向にある。
【0021】
また、本発明に使用するゴムラテックスとしては、例えば、天然ゴムラテックス、スチレン・ブタジエン・コポリマーラテックス、ビニルピリジン・スチレン・ブタジエンターポリマーラテックス(以下VPラテックスとする)、ニトリルゴムラテックス、クロロブレンゴムラテックス、エチレン・プロピレン・ジエンモノマーラテックス等があり、これらを単独、又は、併用して使用することが出来る。なかでも、ビニルピリジン・スチレン・ブタジエンターポリマーラテックスを単独、又は、他のものと併用使用するものが好ましい。併用使用の場合には、該ビニルピリジン・スチレン・ブタジエンターポリマーラテックスを全ラテックス重量の1/3量以上使用した場合が優れた性能のものが得られる。またゴムラテックスの処理液中の固型分含有率としては、30〜80重量%程度であることが好ましい。
【0022】
本発明で使用する熱可塑性エラストマー、ブロックイソシアネート及びゴムラテックスを含む処理剤の総固型分濃度としては1〜30重量%、さらに好ましくは1.5〜20重量%、最も好ましくは2〜15重量%であることが好ましい。該総固型分濃度が低すぎると接着剤表面張力が増加し、ポリエステル繊維表面に対する均一付着性が低下するとともに、固型分付着量が低下することにより接着性が低下する。また一方処理液濃度が高すぎると生産コスト的に不利になるばかりではなく、固型分付着量が多くなりすぎるために硬くなり得られる繊維・ゴム複合体の疲労性が低下する傾向となる。
【0023】
また該処理剤の組成物は水分散物として用いる際には、分散剤である界面活性剤の適当な分量は処理剤の全固型分に対して15重量%以下、できれば10重量%以下であることが好ましい。界面活性剤の分量が増えると接着性が低下する傾向にあるからである。
【0024】
本発明の製造方法による繊維に対する処理剤の固型分付着量としては、0.1〜10重量%の範囲であることが好ましく、さらには0.3〜7重量%、最も好ましくは0.5〜5重量%であることが好ましい。繊維に対する処理剤の固型分付着量を制御するためには圧接ローラーによる絞り、スクレーバー等によるかき落とし、空気吹き付けによる吹き飛ばし、吸引、ビーターによる叩き等の手段を採用することができる。付着量を上げるため、もしくはより均一性を高めるために複数回付着せしめても良い。
【0025】
本発明は上記のような熱可塑性エラストマーを含有する処理剤で処理することを必須とするものであるが、さらには繊維があらかじめブロックイソシアネートを含む前処理液で処理されていることが好ましい。ブロックイソシアネートとしては上記の処理剤の説明で用いたものと同様なものが使用可能である。
【0026】
さらにこのブロックイソシアネートを含む前処理液が、エポキシ基を有する化合物またはアミノ基と水酸基を有する化合物のいずれか少なくとも一方を含む前処理液であることが好ましい。これらの化合物は熱処理によりブロックイソシアネートと反応して高次の架橋構造を形成し、接着剤の凝集構造をより強固にする働きがある。
【0027】
エポキシ基を有する化合物としては、従来公知の接着用エポキシ化合物が使用できる。またアミノ基と水酸基を有する化合物としては、アミノ基が1〜10官能、さらに好ましくは2ないし3官能の脂肪族アミノ基を有する化合物であることが好ましい。アミノ基の数が多すぎるとラテックスなどの乳化・分散物の水中安定性を阻害し、ゲル化や沈殿の原因となる場合があるので注意が必要である。このアミノ基が主にブロックポリイソシアネートとの触媒機能を果たす。また、水酸基の数は、3〜12官能、さらには4ないし5官能の脂肪族水酸基を有することが好ましい。均一な架橋を起させるためには水酸基の数が適切な数であることが好ましい。水溶解性を向上させるためには数に加え、ポリエチレンオキサイドやポリプロピレンオキサイドの重合末端の水酸基を用いることが特に好ましい。またフェノール性OHの化合物の場合には架橋性能が低下する傾向にあるため、それ以外の水酸基であることが好ましい。これらの化合物は熱処理によりブロックイソシアネートと反応して高次の架橋構造を形成し、接着剤の凝集構造をより強固にする働きがある。特に本発明の製造方法では、繊維の前処理剤としてブロックイソシアネートと共に、アミノ基と水酸基を有する化合物を用いた場合にその接着力向上効果が顕著である。
【0028】
またこのあらかじめ繊維に用いる前処理剤には、ゴムラテックスや、ビニルハライド基を用いて重合した化合物を添加することも好ましい。
ビニルハライド基を用いた化合物としては、皮膜形成温度が200℃以下、より好ましくは、180℃以下のものである。該皮膜形成温度が200℃を超える場合には、接着処理条件下では均一な皮膜を形成することが困難になる。本発明で使用されるそのような化合物としては、塩化ビニルの単独、若しくは、各種の共重合を行った化合物であり、塩化ビニルと酢酸ビニル、塩化ビニルと塩化ビニリデン、塩化ビニルとアクリロニトリル、塩化ビニルと酢酸ビニルの共重合化合物、塩化ビニル、酢酸ビニル及び無水マレイン酸の三元重合体、あるいはそれらの混合物を挙げることが出来る。
【0029】
前処理剤の総固形分濃度としては1〜30重量%、好ましくは1.5〜20重量%の範囲であることが好ましい。また繊維に対する前処理剤の固形分付着量は、0.1〜10重量%の範囲で使用することが好ましく、さらには0.5〜3重量%の範囲で付着せしめることが好ましい。また付着量を上げるため、もしくは均一性を確保するために複数回付着せしめてもよい。本発明の製造方法では、このような前処理剤と併用することにより、相乗効果でゴムとの接着力をより向上させることが可能になる。
【0030】
このような本発明の製造方法で得られた補強用繊維は、接着力、特に使用時の高温に曝された場合の接着力が十分であり、繊維の高強度、高ヤング率等の優れた物理的特性を活せるため、タイヤ、ホース、ベルト等の補強用繊維を用いたゴム構造体に好適に用いられる。
【実施例】
【0031】
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。なお、実施例における特性は下記の測定法によりおこなった。
【0032】
(1)コード剥離接着力
処理コードとゴムとの接着力を示すものである。天然ゴムを主成分とするカーカス配合の未加硫ゴムシート表層近くに7本のコードを埋め、150℃の温度で、30分間、50kg/cmのプレス圧力(初期値)、又は、180℃の温度で40分間、50kg/cmのプレス圧力(耐熱値)で加硫し、次いで、両端のコードを残し3本のコードをゴムシート面に対し90度の方向へ200mm/分の速度で剥離するのに要した力をN/3本で示したものである。
【0033】
(2)溶融伸長率(TL)
熱可塑性エラストマーの膜厚0.9mmの皮膜を作成し、JIS3号ダンベル型に整形し試料とする。100%モジュラス、300%モジュラスおよび引張強度はそれぞれkg/cmで示した。また溶融伸長率(TL%)は、この試料の一方の端を固定して垂直に吊り下げ、180℃×3時間加熱した場合の自重による伸長率を、単位を%にて示した。
【0034】
[実施例1]
ポリエポキシド化合物、ブロックポリイソシアネート(明成化学工業製、DM6011)、VPラテックス、および塩化ビニルラテックス(日信化学工業製ビニブラン609)をそれぞれ固型分で6重量%、20重量%、44重量%、30重量%の割合となるように混合し、総固型分濃度5.5重量%の前処理液(1)を得た。
【0035】
一方、熱可塑性エラストマー(1)(ソフトセグメントがひまし油系ポリオール、ハードセグメントがIPDI)、ブロックポリイソシアネート(明成化学工業製、DM6011)、およびVPラテックスをそれぞれ固型分で50重量%、15重量%、50重量%の割合となるように混合し、総固型分濃度20.0重量%の本処理液(1)を得た。
【0036】
繊維としては、固有粘度が0.95のポリエチレンテレフタレートからなる1670dtex/384フィラメントのマルチフィラメント糸を使用し、該マルチフィラメント糸に40T/10cmで下撚りを施し、これを2本合わせて40T/cmで上撚りを施して3340dtex/768フィラメントのコードを用いた。
【0037】
該コードをコンビュートリーター処理機(CAリッツラー株式会社製、タイヤコード処理機)を用いて、前処理液(1)に浸漬した後、130℃の温度で2分間乾燥し、引き続き、240℃の温度で1分間の熱処理を行い、続いて、本処理液(1)に浸漬した後に、170℃の温度で2分間乾燥し、引続いて、240℃の温度で1分間の熱処理を行った。得られた補強用繊維コードには、処理剤の固形分として、前処理剤が1.0重量%、本処理剤が1.7重量%付着していた。得られた補強用繊維コードを天然ゴムを主成分とするカーカス配合の未加硫ゴム中に埋め込み、150℃の温度で30分間、及び、180℃の温度で60分間、加硫し前記の方法により評価した。その結果を表1に示す。
【0038】
[実施例2]
本処理剤として、熱可塑性エラストマー(1)(ソフトセグメントがひまし油系ポリオール、ハードセグメントがIPDI)の代わりに、熱可塑性エラストマー(2)(ソフトセグメントがひまし油系ポリオール:PTMG=7:3、ハードセグメントがIPDI)を用いた本処理剤(2)を使用した以外は、実施例1と同様に行い補強用繊維コードを得た。その結果を表1に併せて示す。
【0039】
[比較例1]
本処理剤として、熱可塑性エラストマー(1)(ソフトセグメントがひまし油系ポリオール、ハードセグメントがIPDI)の代わりに、本発明の要件を満たさない熱可塑性エラストマー(3)(ソフトセグメントがポリカーボネートジオール、ハードセグメントがIPDI)を用いた本処理剤(3)を使用した以外は、実施例1と同様に行い補強用繊維コードを得た。その結果を表1に併せて示す。
【0040】
[実施例3、4、比較例2]
エポキシ化合物を用いた前処理液(1)の代わりに、エチレンジアミンエチレンオキサイド4モル付加物、多官能ブロックポリイソシアネート(明成化学工業製、NBP873)、VPラテックス、および塩化ビニルラテックス(日信化学工業製ビニブラン609)をそれぞれ固型分で1.5重量部、100重量部、50重量部、50重量部の割合となるように混合し、総固型分濃度10重量%の前処理液(2)を用い、その他は実施例、比較例どおりに行なった。実施例1、2、比較例1に対応するものをそれぞれ実施例3、4、比較例2とした。その結果を表1に併せて示す。
【0041】
【表1】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
繊維を熱可塑性エラストマーを含有する処理剤で処理する製造方法であって、該熱可塑性エラストマーがソフトセグメント中にひまし油系ポリオール構造を有するものであり、該処理剤が熱可塑性エラストマー、ブロックイソシアネート及びゴムラテックスを含むことを特徴とする補強用繊維の製造方法。
【請求項2】
該熱可塑性エラストマーのハードセグメントが、イソホロンジイソシアネート(IPDI)または水添メチレンジフェニルイソシアネート(水添MDI)である請求項1記載の補強用繊維の製造方法。
【請求項3】
ブロックイソシアネートが2官能以上のイソシアネートを、活性水素を有するブロック基でブロックした構造である請求項1または2に記載の補強用繊維の製造方法。
【請求項4】
ゴムラテックスがビニルピリジン・スチレン・ブタジエンラテックスである請求項1〜3のいずれか1項記載の補強用繊維の製造方法。
【請求項5】
繊維があらかじめブロックイソシアネートを含む前処理液で処理したものである請求項1〜4のいずれか1項記載の補強用繊維の製造方法。
【請求項6】
該前処理液が、エポキシ基を有する化合物またはアミノ基と水酸基を有する化合物のいずれか少なくとも一方を含む前処理液である請求項5記載の補強用繊維の製造方法。

【公開番号】特開2007−277732(P2007−277732A)
【公開日】平成19年10月25日(2007.10.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−101588(P2006−101588)
【出願日】平成18年4月3日(2006.4.3)
【出願人】(302011711)帝人ファイバー株式会社 (1,101)
【Fターム(参考)】