説明

シート剥離装置および剥離方法

【課題】簡易な構造で接着シートを確実に剥離することができるシート剥離装置および剥離方法を提供すること。
【解決手段】シート剥離装置1は、帯状の剥離シートRLの一方の面に接着シートSが仮着された原反Rを繰り出す繰出手段2と、繰出手段2で繰り出された原反Rを断面方向に変形させる変形手段3と、変形手段3を通過した原反Rの剥離シートRLから接着シートSを剥離する剥離手段4とを備え、変形手段3は、原反Rの面内で繰出方向Aに対して一方側に傾斜した第1方向線L1と他方側に傾斜した第2方向線L2とに沿って、原反Rを面方向に変形可能に構成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、剥離シートに仮着された接着シートを剥離シートから剥離するシート剥離装置および剥離方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、帯状の剥離シートの一方の面に接着シートが仮着された原反を繰り出し、繰り出された原反の剥離シートから接着シートを剥離する剥離装置において、剥離シートに対する接着シートの仮着力が強い場合に、当該接着シートを剥離シートから剥離する剥離装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の剥離装置は、予め幅方向に二分割された剥離シートに仮着された接着シートを剥離シートから剥離するものであり、剥離シートを剥離プレートの傾斜縁で斜めに折り返して繰出方向に対して横方向に方向転換させることで、剥離シートから接着シートを剥離するように構成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2006−143290号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載の剥離装置では、2つの剥離シートをそれぞれ別々の方向に方向転換させるため、剥離シートを繰出方向に対して左右方向に送り出すことになり、その後も剥離シートを複数回にわたって方向転換させる必要があるため、装置の構造が複雑化し、装置全体が大型化してしまうという不都合や、予め幅方向に二分割された剥離シートが採用された原反しか対応ができないという不都合がある。
【0005】
本発明は、簡易な構造で接着シートを確実に剥離することができるシート剥離装置および剥離方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記目的を達成するため、本発明のシート剥離装置は、基材シートの一方の面に接着剤層を有する接着シートが当該接着剤層を介して帯状の剥離シートの一方の面に仮着された原反を繰り出す繰出手段と、前記繰出手段で繰り出された原反を断面方向に変形させる変形手段と、前記変形手段を通過した原反の剥離シートから接着シートを剥離する剥離手段とを備え、前記変形手段は、前記原反の面内で繰出方向に対して一方側に傾斜した第1方向線と他方側に傾斜した第2方向線とに沿って、前記原反を前記断面方向に変形可能に構成されていることを特徴とする。
【0007】
本発明のシート剥離装置において、前記変形手段は、前記第1方向線に沿って連続的または断続的に形成された第1溝部と、前記第2方向線に沿って連続的または断続的に形成された第2溝部と、前記第1溝部に対して所定の間隔を形成可能な形状とされ、前記原反を挟んで前記第1溝部と対向する第1凸部と、前記第2溝部に対して所定の間隔を形成可能な形状とされ、前記原反を挟んで前記第2溝部と対向する第2凸部とを備え、前記原反を各溝部の内面と各凸部の外面とに沿って移動させて前記断面方向に変形させることが好ましい。
また、本発明のシート剥離装置において、前記第1溝部と前記第2溝部とは、前記原反の一方の側で互いに連続して設けられ、前記第1凸部と前記第2凸部とは、前記原反の他方の面側で互いに連続して設けられていることが好ましい。
さらに、本発明のシート剥離装置において、前記変形手段は、前記原反を一方の面側から吸引する吸引手段と前記原反に他方の面側から気体を吹き付ける吹付手段とのうちの少なくとも一方を備え、前記吸引または前記吹き付けにより前記原反を前記断面方向に変形させることが好ましい。
【0008】
一方、本発明のシート剥離方法は、基材シートの一方の面に接着剤層を有する接着シートが当該接着剤層を介して帯状の剥離シートの一方の面に仮着された原反を繰り出し、繰り出された原反の面内で繰出方向に対して一方側に傾斜した第1方向線と他方側に傾斜した第2方向線とに沿って、前記原反を断面方向に変形させ、前記断面方向に変形された原反の剥離シートから接着シートを剥離することを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
以上のような本発明によれば、原反の繰出方向に対してそれぞれ異なる側に傾斜した第1および第2方向線に沿って原反を断面方向に変形させるため、原反Rを複雑に変形させることができ、例えば、接着シートの接着剤が染み出さないように、接着シートの外縁部にニス等の封止剤が塗布されたものであって、剥離シートに対する接着シートの仮着力が非常に強いものであっても、剥離シートに対する接着シートの仮着力を効果的に低下させ、当該接着シートを確実に剥離シートから剥離することができる。また、従来例のように、剥離シートを繰出方向に対して左右方向に送り出したりする必要がないため、装置の構造を簡略化することができる上、予め幅方向に二分割された剥離シートが採用された原反でなくとも対応が可能となる。従って、簡易な構造で剥離シートから接着シートを確実に剥離することができる。ここで、断面方向とは、原反の一方の面側から他方の面側に向かう方向をいう。
【0010】
本発明において、原反の面内で各方向線に沿って連続的または断続的に第1および第2溝部を設け、原反を挟んで各溝部と対向する第1および第2凸部を設ければ、原反を繰り出すだけで、原反が溝部の内面と凸部の外面とに沿って移動して断面方向に変形するため、簡易な構造で接着シートの仮着力を低下させることができる。
また、第1溝部と前記第2溝部とを原反の一方側で互いに連続して設け、第1凸部と第2凸部とを原反の他方側で互いに連続して設ければ、それぞれの連続部分が原反の繰出方向に対して山状および谷状となるため、原反が溝部と凸部との間を通過する際にさらに変形し易くなり、接着シートをより確実に剥離することができる
さらに、原反を溝部側から吸引する吸引手段や、溝部とは反対側から原反に気体を吹き付ける吹付手段を設ければ、簡易な構成で原反を変形させることができるので、装置全体を小型化することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の一実施形態に係るシート剥離装置の側面図。
【図2】図1のシート剥離装置の部分斜視図。
【図3】(A)、(B)、(C)はそれぞれ図2のA、B、C矢視断面図。
【図4】本発明の変形例に係るシート剥離装置の溝部の斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
なお、本実施形態における明示のない例えば、上、下、左、右、または、手前、奥という方向を示す表現は、全て図1を基準に用いられている。
図1および図2に示すように、本実施形態のシート剥離装置1は、帯状の剥離シートRLの一方の面に仮着された接着シートSを剥離シートRLから剥離するものである。ここで、接着シートSは、基材シートBSの一方の面に接着剤層ADが積層されて構成されるとともに、当該接着剤層ADを介して剥離シートRLの一方の面に仮着された原反Rとして予め準備されている。
【0013】
シート剥離装置1は、原反Rを繰り出す繰出手段2と、繰り出された原反Rを断面方向に変形させる変形手段3と、剥離シートRLを折り返すことで当該剥離シートRLから接着シートSを剥離する剥離手段としてのピールプレート4と、剥離された接着シートSを保持する吸着盤5とを備えている。また、本実施形態では、吸着盤5で保持した接着シートSを被着体Wに押圧して貼付する押圧手段6が、シート剥離装置1に併設されている。
【0014】
繰出手段2は、その全体がフレーム7に支持されている。この繰出手段2は、原反Rをロール状に巻回して支持する支持ローラ21と、原反Rを案内する2個のガイドローラ22,23と、接着シートSが剥離された剥離シートRLを案内するガイドローラ24と、駆動機器としてのモータ25によって駆動する駆動ローラ26と、駆動ローラ26との間に剥離シートRLを挟み込むピンチローラ27と、図示しない駆動機器によって剥離シートRLを回収する回収ローラ28とを備えている。
【0015】
変形手段3は、その全体がフレーム7に支持されている。この変形手段3は、原反Rと当接する平面状の当接面31を有するベース部材32と、原反Rを間に挟んでベース部材32と対向する位置に設けられた軸状部材33とを備えている。ベース部材32の当接面31には、原反Rの端寸幅方向の両端縁から原反Rの繰出方向Aに対して上流側に向かって接近するV字状の溝部34が形成され、溝部34は、原反Rの繰出方向Aに対して一方側に傾斜した第1方向線L1に沿って形成された第1溝部35と、他方側に傾斜した第2方向線L2に沿って形成され、第1溝部35に連続する第2溝部36とを備えている。軸状部材33は、それぞれ第1および第2溝部35,36に対して所定の間隔を形成可能な形状の第1凸部37および第2凸部38を備え、溝部34に対応して折曲したV字形状とされている。さらに、溝部34の内面を含む当接面31には、原反Rを剥離シートRL側から吸引する吸引手段としての図示しない吸引口が設けられ、この吸引口を介して原反Rを溝部34の内面に向けて吸引することで、溝部34の内面に向けた原反Rの変形が促進される。なお、ベース部材32と軸状部材33とは、図示しない駆動機器を介して相対的に離間接近可能に設けられ、ベース部材32と軸状部材33との間隔が調整可能に設けられるとともに、原反Rの通紙を容易に行えるようになっている。これにより、厚みが異なる様々な原反Rに対応が可能となっている。
【0016】
吸着盤5は、図示しない複数の吸引口を有し、この吸引口によって基材シートBS側から接着シートSを吸着保持可能に構成されている。
【0017】
押圧手段6は、図示しないフレームに支持された駆動機器としての直動モータ61と、この直動モータ61のスライダ62に設けられ、その出力軸64が吸着盤5の上面部に固定された駆動機器としての直動モータ63とを備えている。
【0018】
以上のシート剥離装置1において、剥離シートRLから接着シートSを剥離する手順について説明する。
先ず、図1に示すように原反Rを通紙し、繰出手段2によって原反Rを繰り出させる。繰り出された原反Rは、図示しない吸引口により溝部34の内面に向けて吸引された状態で当該内面と軸状部材33の外面との間を通過する。これにより、接着シートSが軸状部材33でしごかれつつ、原反Rが溝部34および軸状部材33の形状に沿って断面方向に変形する。
【0019】
すなわち、原反Rが溝部34の内面と軸状部材33の外面とに沿って動くことで、図3(A)に示すように、先ず軸状部材33のV字集合部が、原反Rの端寸幅方向の中央部分を溝部34内に向かって変形させる。原反Rが繰り出されるにつれて、原反Rの同一断面における変形位置は、図3(B)に示すように、原反Rの端寸幅方向の中央部分から第1および第2溝部35,36に沿って徐々に両側に向かって移動していき、図3(C)に示すように、やがて原反Rの両端部を断面方向に変形させる。
【0020】
このように、傾斜方向の異なる第1および第2方向線L1,L2に沿って原反Rを断面方向に変形させることで、原反Rが複雑に変形して剥離シートRLおよび接着シートSに様々な方向のしわが発生し、剥離シートRLと接着シートSの弾性力の違いからそれぞれに発生するしわの大きさや間隔が異なるため、接着シートSが剥離シートRLから剥がれようとして接着シートSの仮着力が低下する。また、原反Rを断面方向に変形させる際に、接着シートSが繰出方向Aに送られつつ、軸状部材33により繰出方向Aに対して斜めにしごかれるため、接着シートSが繰出方向Aおよび端寸幅方向にわたって軸状部材33側に反り返ろうとして、剥離シートRLに対する接着シートSの仮着力がさらに低下することになる。
【0021】
以上のようにして変形手段3を通過した接着シートSの繰出方向先端側がピールプレート4の先端縁近傍に達すると、原反Rの繰り出し動作が一旦停止され、スタンバイ状態となる。そして、被着体Wがコンベア等の搬送路CV上を搬送されてくると、図示しないセンサによって検知されて、ピールプレート4前方の下方所定位置で停止する。被着体Wが停止したことが確認されると、シート剥離装置1は、吸着盤5で接着シートSを吸着保持しつつ、モータ25で駆動ローラ26を駆動することで、剥離シートRLから接着シートSを剥離する。
【0022】
この際、押圧手段6は、吸着盤5が接着シートSを吸着保持した状態で、直動モータ61を駆動して、原反Rの繰出方向と同じ方向であって、原反Rの繰出速度と同じ速度で吸着盤5を移動させるため、剥離シートRLから剥離されるまで接着シートSが吸着盤5で保持され続け、これにより接着シートSが確実に剥離されるようになる。
【0023】
そして、吸着盤5が、図1中二点差線で示すように、被着体W上の所定位置まで移動すると、直動モータ63が吸着盤5を下方に向かって下降させ、接着シートSの接着面を被着体Wに当接させて、接着シートSを被着体Wに押圧して貼付する。
以上のようにして接着シートSを被着体Wに貼付したら、シート剥離装置1は、吸着盤5による接着シートSの吸着保持を解除してから、直動モータ63によって吸着盤5を上昇させるとともに、各部を初期位置に復帰させる。これにより、剥離された接着シートSの被着体Wへの貼付が完了する。
【0024】
以上のような本実施形態によれば、次のような効果がある。
すなわち、原反Rの繰出方向Aに対してそれぞれ異なる側に傾斜した第1および第2方向線L1,L2に沿って原反Rを断面方向に変形させるため、原反Rを複雑に変形させることができ、剥離シートRLに対する接着シートSの仮着力を効果的に低下させることができる。また、剥離シートRLを繰出方向Aに対して左右方向に送り出したりする必要がないため、シート剥離装置1の構造を簡略化することができる。
【0025】
以上のように、本発明を実施するための最良の構成、方法等は、前記記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。すなわち、本発明は、主に特定の実施形態に関して特に図示され、かつ説明されているが、本発明の技術的思想および目的の範囲から逸脱することなく、以上述べた実施形態に対し、形状、材質、数量、その他の詳細な構成において、当業者が様々な変形を加えることができるものである。また、上記に開示した形状、材質などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状、材質などの限定の一部もしくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
【0026】
例えば、前記実施形態では、変形手段3における溝部34の形状をV字形状とした例を説明したが、本発明の溝部34の形状としては、V字形状に替えて、図4(A)から(C)に示すような形状を採用することができる。この場合には、軸状部材33も溝部34に対応した形状とする必要がある。
【0027】
図4(A)に示す溝部34Aは、ベース部材32Aの当接面31Aに幅方向の一方の端縁から他方の端縁に向けて連続する正弦波形状に形成され、図4(B)に示す溝部34Bは、ベース部材32Bの当接面31Bに幅方向の一方の端縁から他方の端縁に向けて連続する三角波形状に形成されている。このような溝部34A,34Bでは、第1溝部35A,35Bおよび第2溝部36A,36Bが交互に連続して設けられることで、溝部34A,34Bが繰出方向Aに対して山状および谷状に形成されるため、原反Rをより複雑に変形させることができる。
【0028】
図4(C)には、前記実施例や図4(A)および(B)に示すような連続した形状ではなく、断続的に形成された半球状の半球穴34Cの例を示す。すなわち、ベース部材32Cの当接面31Cには複数の半球穴34Cが形成され、これら半球穴34Cは、接着シートSの繰出方向Aに直交する各ラインLN1〜LN4上に千鳥配置され、繰出方向Aから見た各半球穴34Cは、必ず別のラインLN1〜LN4上の半球穴34Cとオーバラップするように配置されている。この場合、半球穴34Cとの間に所定の間隔を形成するものは、半球体33Cである。そして、第1方向線L1及び第2方向線L2は、繰出方向Aの両側の各半球穴34C及び半球体33Cの円弧となる。
上記いずれの場合でも、第1および第2方向線L1,L2に沿って原反Rを断面方向に変形することができるので、前記実施形態の場合と同様に、剥離シートRLに対する接着シートSの仮着力を低下させることができる。
【0029】
また、前記実施形態では、第1および第2溝部35,36は、直線の第1および第2方向線L1,L2に沿って設けられていたが、第1および第2溝部35,36は、それぞれ原反Rの繰出方向Aと異なる方向に傾斜していれば直線状に設けることは必須ではなく、図4(A)および(C)にも示したように、第1および第2溝部35,36を曲線の第1および第2方向線に沿って曲線状に設けてもよい。
【0030】
前記実施形態では、原反Rを溝部34の内面と軸状部材33の外面とに沿って移動させて断面方向に変形させていたが、凸部としては軸状部材33に限られず、例えば、端縁が溝部34に対応した形状とされたブレードを軸状部材33の替りに用いてもよい。
また、前記実施形態では、原反Rを接着シートS側から剥離シートRL側に向けて変形させていたが、反対に、剥離シートRL側から接着シートS側に向けて変形させてもよい。
【0031】
前記実施形態では、ベース部材32の当接面31に吸引手段として吸引口が設けられ、原反Rを溝部34の内面に向けて吸引できるようにしていたが、この吸引手段に加えて、または吸引手段に替えて、例えば、原反Rに気体を吹き付ける気体噴出口等の吹付手段を軸状部材33に設けて、原反Rを溝部34の内面に向けて付勢するようにしてもよい。
【0032】
前記実施形態では、ピールプレート4によって剥離シートRLから剥離される接着シートSを吸着盤5で一旦保持し、吸着盤5で保持した接着シートSを被着体Wに押圧して貼付する押圧手段6を示したが、押圧手段としては、ピールプレート4によって剥離シートRLから剥離される接着シートSを、直接被着体Wに押圧して貼付する押圧ローラや圧縮エア等で構成してもよい。また、吸着盤5で保持した接着シートSを圧縮エアで吹き飛ばして被着体に貼付する所謂エアジェットタイプの押圧手段としてもよい。
また、接着シートSの繰出方向先端側のみが溝部34の内面と軸状部材33の外面とに沿って通過した時点で、図示しない駆動機器を介してベース部材32と軸状部材33とを離間させるように制御してもよい。これは、接着シートは、剥離初め領域に剥離のきっかけができれば、後は簡単に剥離シートから剥離できるからであり、接着シート全体を複雑に変形させることで当該接着シート表面を負傷させることを防止することができる。
【0033】
前記実施形態における駆動機器は、回動モータ、直動モータ、リニアモータ、単軸ロボット、多関節ロボット等の電動機器、エアシリンダ、油圧シリンダ、ロッドレスシリンダ及びロータリシリンダ等のアクチュエータ等を採用することができる上、それらを直接的又は間接的に組み合せたものを採用することもできる(実施形態で例示したものと重複するものもある)。
【0034】
また、前記実施形態では、被着体Wおよび接着シートSを具体的に例示していないが、本発明のシート貼付装置および貼付方法では、被着体Wおよび接着シートSの種別や材質などは、特に限定されず、例えば、被着体Wが適宜な物品(例えば、段ボールケースや樹脂容器等)であって、接着シートSがラベルであってもよく、被着体Wが半導体ウェハであって、接着シートSが保護シート、ダイシングテープ、ダイアタッチフィルムなどであってもよい。この際、半導体ウェハは、シリコン半導体ウェハや化合物半導体ウェハ等が例示でき、このような半導体ウェハに貼付する接着シートは、保護シート、ダイシングテープ、ダイアタッチフィルムに限らず、その他の任意のシート、フィルム、テープ等、任意の用途、形状の接着シート等が適用できる。さらに、被着体Wが光ディスクの基板であって、接着シートSが記録層を構成する樹脂層を有したものであってもよい。以上のように、被着体Wとしては、ガラス板、鋼板、樹脂板等や、その他の板状部材のみならず、任意の形態の部材や物品なども対象とすることができる。
【符号の説明】
【0035】
1 シート剥離装置
2 繰出手段
3 変形手段
4 ピールプレート(剥離手段)
35 第1溝部
36 第2溝部
37 第1凸部
38 第2凸部
AD 接着剤層
BS 基材シート
R 原反
RL 剥離シート
S 接着シート
L1 第1方向線
L2 第2方向線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基材シートの一方の面に接着剤層を有する接着シートが当該接着剤層を介して帯状の剥離シートの一方の面に仮着された原反を繰り出す繰出手段と、
前記繰出手段で繰り出された原反を断面方向に変形させる変形手段と、
前記変形手段を通過した原反の剥離シートから接着シートを剥離する剥離手段とを備え、
前記変形手段は、前記原反の面内で繰出方向に対して一方側に傾斜した第1方向線と他方側に傾斜した第2方向線とに沿って、前記原反を前記断面方向に変形可能に構成されていることを特徴とするシート剥離装置。
【請求項2】
前記変形手段は、
前記第1方向線に沿って連続的または断続的に形成された第1溝部と、
前記第2方向線に沿って連続的または断続的に形成された第2溝部と、
前記第1溝部に対して所定の間隔を形成可能な形状とされ、前記原反を挟んで前記第1溝部と対向する第1凸部と、
前記第2溝部に対して所定の間隔を形成可能な形状とされ、前記原反を挟んで前記第2溝部と対向する第2凸部とを備え、
前記原反を各溝部の内面と各凸部の外面とに沿って移動させて前記断面方向に変形させることを特徴とする請求項1に記載のシート剥離装置。
【請求項3】
前記第1溝部と前記第2溝部とは、前記原反の一方の側で互いに連続して設けられ、
前記第1凸部と前記第2凸部とは、前記原反の他方の面側で互いに連続して設けられていることを特徴とする請求項2に記載のシート剥離装置。
【請求項4】
前記変形手段は、前記原反を一方の面側から吸引する吸引手段と前記原反に他方の面側から気体を吹き付ける吹付手段とのうちの少なくとも一方を備え、前記吸引または前記吹き付けにより前記原反を前記断面方向に変形させることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載のシート剥離装置。
【請求項5】
基材シートの一方の面に接着剤層を有する接着シートが当該接着剤層を介して帯状の剥離シートの一方の面に仮着された原反を繰り出し、
繰り出された原反の面内で繰出方向に対して一方側に傾斜した第1方向線と他方側に傾斜した第2方向線とに沿って、前記原反を断面方向に変形させ、
前記断面方向に変形された原反の剥離シートから接着シートを剥離することを特徴とするシート剥離方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−35887(P2012−35887A)
【公開日】平成24年2月23日(2012.2.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−179489(P2010−179489)
【出願日】平成22年8月10日(2010.8.10)
【出願人】(000102980)リンテック株式会社 (1,750)
【Fターム(参考)】