説明

スチールコードおよびその製造方法

【課題】 良好なゴムペネ性と高い剛性とを兼ね備え、ゴム物品に適用した際にコード周辺においてセパレーションを生ずることがないスチールコードおよびその製造方法を提供する。
【解決手段】 複数本の無撚りコア素線を長手方向に並列して配置してなるコア1と、複数本のシース素線をコアの周りに撚り合わせてなる1層のシース2とによって構成され、コード軸に直交する断面でのコード輪郭形状が扁平であるスチールコードである。コアにシース素線よりも振幅の小さい螺旋型付けが施され、かつ、コアの螺旋の位相とシース素線の螺旋の平均位相とが、長手方向で略一致している。コアおよびシース素線をプレフォーマーにより夫々型付けした後、シース素線をコアの周囲に撚り合わせるスチールコードの製造方法である。シース素線のプレフォーマー上のピンへの掛け方と、コアのプレフォーマー上のピンへの掛け方とが、逆となるよう型付けを行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はスチールコードおよびその製造方法に関し、詳しくは、空気入りタイヤや工業用ベルト等の各種ゴム物品の補強用として好適に使用可能なスチールコードおよびその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
ゴム物品の典型例である空気入りタイヤにおいて、その耐久性を低下させる要因として、カット傷などを介してタイヤの外部から内部のベルト等に浸入する水分がベルトのコードを腐食し、この腐食域の拡大によってコードとゴムとが剥離して生じるセパレーションが知られている。
【0003】
このセパレーションを回避するには、コード内部へゴムを十分に浸入させてコードのフィラメント間に水分が伝播する隙間を形成させない構造、いわゆるゴムペネ構造が有効である。このゴムペネ構造は、コードを緩く撚ることによってフィラメント間の隙間を大きくしてゴムの浸透を実現したものであり、特に1×3や1×5構造の単撚りコードに適している。
【0004】
一方で、近年、空気入りタイヤの乗り心地性や操縦安定性などの性能面から、より剛性の高いスチールコードが要望されている。これに対し、タイヤのベルトにおけるコードの打ち込み数を増加することでベルトの引張剛性を確保することは可能であるが、タイヤの重量増の原因となる上、ベルトでの隣接コード間隔が狭くなるため、ベルト幅方向端部のコード端を起点としたゴム剥離が容易に隣接コード間に伝播して、いわゆるベルトエッジセパレーションを招き易くなるという問題がある。
【0005】
また、高い剛性を有するスチールコードの実現を目的とした技術として、例えば、特許文献1には、スチールコードに掛かる張力負担がコアおよびシースにほぼ均等に加わり、コアおよびシース素線が有する強力を有効に発揮させるために、コアに螺旋癖付け加工を施した2+4の撚り構造のスチールコードが記載されている。
【特許文献1】特開2002−227081号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1記載のスチールコードは、コアを構成する2本のスチール素線からなる束に施された波形螺旋癖付けのために、タイヤ製造時におけるコードへの張力付加時にコア素線とシース素線との間の隙間がなくなって、コード内部への充分なゴム浸透性が得られず、このため、セパレーション現象が発生するという問題が生ずる場合があった(図5参照)。
【0007】
このような問題に対し、本出願人は、2本の無撚りコア素線からなるコアと、3本〜5本のシース素線からなるシースとにより構成されるゴム物品補強用スチールコードにおいて、ゴムペネ性の向上を目的として、コード側面から見たコア素線の傾きをコード軸方向に対して3°以下とする技術を提案している(特願2004−158772号明細書)。
【0008】
ところがこの場合も、シース素線との撚り合わせによりコアが螺旋状に型付けされるため、コードの側面から見たコア素線の傾きを、コード軸方向に対して3°以下とする製造は困難であった。従って、スチールコードにおいて、良好なゴムペネ性と高い剛性とを両立できる技術が求められていた。
【0009】
そこで本発明の目的は、上記問題を解消して、良好なゴムペネ性と高い剛性とを兼ね備え、ゴム物品に適用した際にコード周辺においてセパレーションを生ずることがないスチールコードおよびその製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明者は鋭意検討した結果、下記構成とすることにより上記問題を解決できることを見出して、本発明を完成するに至った。
【0011】
即ち、本発明のスチールコードは、複数本の撚り合わせていないコア素線を長手方向に並列して配置してなるコアと、複数本のシース素線を前記コアの周りに撚り合わせてなる1層のシースとによって構成され、コード軸に直交する断面でのコード輪郭形状が扁平であるスチールコードにおいて、
前記コアに前記シース素線よりも振幅の小さい螺旋型付けが施され、かつ、該コアの螺旋の位相と該シース素線の螺旋の平均位相とが、長手方向で略一致していることを特徴とするものである。
【0012】
本発明のスチールコードにおいては、前記シース素線が前記コアの周りに均一に分散配置されずに、偏った配置をとることが好ましい。
【0013】
また、本発明のスチールコードの製造方法は、複数本の撚り合わせていないコア素線を長手方向に並列して配置してなるコアと、複数本のシース素線とを、プレフォーマーにより夫々型付けした後、前記シース素線を前記コアの周囲に撚り合わせるスチールコードの製造方法において、
前記シース素線のプレフォーマー上のピンへの掛け方と、前記コアのプレフォーマー上のピンへの掛け方とが、互いに逆となるよう前記型付けを行うことを特徴とするものである。
【0014】
本発明の製造方法においては、前記プレフォーマーによる型付け後に、真直性矯正治具を用いることが好ましく、また、前記プレフォーマーによる型付けに先立って、前記コア素線に対しオイリングを施すことも好ましい。
【発明の効果】
【0015】
本発明のスチールコードによれば、上記構成としたことで、N無撚+M構造により高剛性を確保することができるとともに、螺旋型付けの大きさを変えて位相を略一致させたことによりコアをシース素線内に配置して、シース素線間距離を確実に確保し、ゴムの浸透性を向上することが可能となった。かかる本発明のスチールコードは本発明の製造方法により製造可能であり、特に、従来は製造が困難であった、コード側面から見たコア素線の傾きがコード軸方向に対して3°以下であるスチールコードについても、本発明の製造方法によれば容易に製造することが可能となり、これによりゴムペネ性の更なる向上を図ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。
図1(a)に、本発明の一好適例のスチールコードの側面から見た概略撚り構造図を示す。図示するスチールコード10は、2本の撚り合わせていないコア素線を長手方向に並列して配置してなるコア1と、4本のシース素線をコア1の周りに撚り合わせてなる1層のシース2とによって構成されており、図1(a)中のA−A断面における断面図である同図(b)に示すように、コード軸に直交する断面でのコード輪郭形状が扁平である。
【0017】
本発明のスチールコード10においては、コア1にシース素線よりも振幅の小さい螺旋型付けが施され、かつ、コア1の螺旋の位相とシース素線の螺旋の平均位相とが、長手方向で略一致している。即ち、コア1が、シース素線よりも振幅の小さい螺旋を、シース素線とほぼズレを生じずに描いている。このため、図示するように、コア1はシース素線により形成されるシース2の内部に入り込んで配置されることとになり、これにより各シース素線間の隙間が広がって、シース素線間距離が確保され、スチールコード10内部へのゴムの浸透性を向上することができるのである。
【0018】
本発明のスチールコードは、空気入りタイヤを初めとする各種ゴム物品の補強用として好適に用いることができ、ゴム物品におけるコード周辺でのセパレーションの発生による耐久性の低下を招くことなしに、当該ゴム物品の引張剛性を高めることが可能である。従ってこのコードを、特にタイヤに適用した場合には、タイヤの耐久性と乗り心地性および操縦安定性とを、同時に満足することが可能となる。
【0019】
本発明のスチールコードにおいては、上記条件を満足することで、N無撚+M構造による高剛性の確保と、螺旋型付けによるゴムペネ性の向上効果とを同時に得ることができるものであり、用いる素線の径や螺旋のピッチ等については特に制限されるものではない。また、撚り構造についても、N無撚+M構造であれば特に制限されないが、例えば、2本無撚りコア+3本〜5本撚りシース構造に好適に適用することができる。
【0020】
また、本発明のスチールコード10においては、図1(b)に示すように、シース素線がコア1の周りに均一に分散配置されずに、偏った配置をとることが好ましい。このような配置とすることで、コード上下方向の厚みを薄くすることができ、例えば、タイヤのベルト層に適用した場合には、その厚みを薄くできることから、タイヤの軽量化が可能となる。また、コーナリング中の踏面部外側に発生するベルトのバックリング変形に対する柔軟性およびコード折れ性の改善効果も得られる。
【0021】
また、特に制限されるものではないが、コア素線およびシース素線の抗張力は、2.9kN/mm2(300kg/mm2)以上であることが、軽量化の点から好ましい。さらに、コア素線およびシース素線の直径は0.21mm〜0.24mmの範囲内であることが好ましく、この直径が0.21mm未満ではベルトに適用した際に強度を確保することが困難となり、一方、0.24mmを超えると、ベルトの面外方向の曲げ剛性が大きくなり過ぎて操縦安定性が低下してしまうことになる。なお、コア素線とシース素線の線径は同径であることが生産性の面で有利である。
【0022】
かかる本発明のスチールコードを製造するに際しては、シース素線をコアの周囲に撚り合わせる前の、コアおよびシース素線のプレフォーマーによる型付けに当たり、シース素線のプレフォーマー上のピンへの掛け方と、コアのプレフォーマー上のピンへの掛け方とを、逆となるようにする点が重要となる。図2(a)に、2本無撚りコア+4本撚りシース構造の場合に用いるプレフォーマー20の一例の側面図および正面図を、同図(b)に、本発明に従いこのプレフォーマー20に対しコア1およびシース素線2a〜2dを掛けた状態を示す展開図を、夫々示す。また、比較のために、従来方法に従いプレフォーマー20に対しコア1およびシース素線2a〜2dを掛けた状態を示す展開図を、同図(c)に示す。図示するように、シース素線2a〜2dおよびコア1のピン21への掛け方を全て同一としていた従来方法とは異なり、シース素線2a〜2dのピン21への掛け方とコア1のピン21への掛け方とを逆にすることで、図3(a)に示すように、コア1の螺旋型付けの位相がシース素線側と180°ずれ、コアの螺旋とシース素線の平均螺旋の位相が長手方向で略一致する。これにより、撚り合わせ治具30においてシース素線2内にコア1が配置されることとなり(図1参照)、シース素線間距離が確保されて、ゴムペネ性を向上することが可能となる。なお、図3(b)は、図2(c)の従来方法に対応する、型付け後のコアおよびシース素線の位相を示す説明図である。
【0023】
但し、コアの型付け量を過度に大きくすると期待する撚り性状が得られないため、プレフォーマー20におけるコアの加工量は、シースの加工量の60%以下とすることが好ましい。この加工量Fは下記式、
F=xd(n−2)/(b×b)
(式中、xは噛み込み量、dは素線径、nはピン数、bはピン距離である(図4参照))に従い求めることができる。
【0024】
本発明の製造方法によれば、螺旋型付けを施した素線を用いた場合でも、コード側面から見たコア素線の傾きがコード軸方向に対して3°以下、好ましくは実質的に0°であるスチールコードを容易に得ることが可能である。コア素線の傾きを3°以下、好ましくは実質的に0°として、コア素線が横並びでかつほぼ真直とすることで、タイヤ製造時に掛かるコードへの張力付加時のコード伸びが抑制され、コアとシース間に閉鎖空間が形成されることがなくなる。これにより、ゴムがコア素線とシース素線相互間に容易に浸入するため、カット傷などを介してタイヤの外部から内部のベルト等に浸入した水分がベルトのコードを腐食して、この腐食域の拡大によってコードとゴムとの間に剥離が生じるセパレーションを回避する効果を得ることができる。
【0025】
ここで、このような真直性の高いスチールコードを得るためには、プレフォーマー20による型付け後に型付けしたコアおよびシース素線を撚り合わせ、その後、ロールを千鳥足状に配置してコードに曲げ加工を施すことでコードの真直性を矯正する、真直性矯正治具を用いて矯正を行うことが好ましい(図示せず)。さらに、プレフォーマー20による型付けに先立って、コア素線に対しオイリングを施しておくことも好ましく、これにより撚り線時のテンションのバラツキを安定化させることができる。コア素線のスベリ性は表面状態により変化し、撚線時のテンションを高く設定するとその影響を受け易くなって、テンションバランスが均一にならないために撚り性状が安定しなくなるが、オイルを表面に付着させることで、素線の表面状態に関わらずスベリ性が安定して、撚り性状が安定する。
【0026】
本発明の製造方法においては、プレフォーマーによる型付け条件を上記のように設定する点のみが重要であり、それ以外の製造条件については特に制限されるものではなく、公知の装置等を用いて、常法に従い行うことができる。撚り線機としては、例えばチューブラー型撚り線機を用いることができる。
【実施例】
【0027】
以下、本発明を、実施例を用いてより詳細に説明する。
素線径0.225mmの素線を用いて、2+4撚り構造(コア:2本無撚り、シース:4本撚り(ピッチ14mm))のスチールコードを、図6(実施例)および図7(比較例)にそれぞれ従い製造した。図6および図7中、(a)は使用したチューブラー型撚り線機100の概略図であり、ボビン40から素線Sを繰り出してプレフォーム20により型付けし、撚り合わせ治具30により撚り合わせる工程を示している。また、(b)はプレフォーマー20のピン21に対するコア1およびシース素線2の掛け方を示しており、(c)は型付け後のコア1およびシース素線2の位相を示している。さらに、(d)は、(c)中に矢印で示す、撚り合わせ時におけるコア1およびシース素線2の断面構造図である。
【0028】
また、プレフォーマー20におけるコアおよびシースの加工量は、夫々以下の表1中に示すように設定した。この結果、実施例においては、コアにシース素線よりも振幅の小さい螺旋型付けが施され、コアの螺旋の位相とシース素線の螺旋の平均位相とは、長手方向で略一致していた。
実施例および比較例により夫々得られたスチールコードを用いて実際にタイヤを作製し、各スチールコードのゴムペネ性を評価した。この結果を、下記の表1中に併せて示す。
【0029】
【表1】

【図面の簡単な説明】
【0030】
【図1】(a)は本発明の一好適例のスチールコードの側面から見た概略図であり、(b)は(a)中のA−A断面における断面図である。
【図2】(a)はプレフォーマーの一例を示す側面図および正面図であり、(b)は本発明に従いプレフォーマーに対しコアおよびシース素線を掛けた状態を示す展開図であり、(c)は従来方法に従いプレフォーマーに対しコアおよびシース素線を掛けた状態を示す展開図である。
【図3】(a)は、本発明に従う型付け後のコアおよびシース素線の位相を示す説明図であり、(b)は従来方法に従う型付け後のコアおよびシース素線の位相を示す説明図である。
【図4】プレフォーマーにおけるコアの加工量の算出方法に係る説明図である。
【図5】(a)は本発明の一好適例のスチールコードの側面から見た概略図であり、(b)は(a)中のB−B断面における断面図である。
【図6】(a)はチューブラー型撚り線機の概略図であり、(b)はプレフォーマーのピンに対するコアおよびシース素線の掛け方を示す展開図であり、(c)は型付け後のコアおよびシース素線の位相を示す説明図であり、(d)は(c)中に矢印で示す撚り合わせ時におけるコアおよびシース素線の断面構造図である(実施例)。
【図7】(a)はチューブラー型撚り線機の概略図であり、(b)はプレフォーマーのピンに対するコアおよびシース素線の掛け方を示す展開図であり、(c)は型付け後のコアおよびシース素線の位相を示す説明図であり、(d)は(c)中に矢印で示す撚り合わせ時におけるコアおよびシース素線の断面構造図である(比較例)。
【符号の説明】
【0031】
1 コア
2(2a〜2d) シース(シース素線)
10 スチールコード
20 プレフォーマー
21 ピン
30 撚り合わせ治具
40 ボビン
100 チューブラー型撚り線機
S 素線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数本の撚り合わせていないコア素線を長手方向に並列して配置してなるコアと、複数本のシース素線を前記コアの周りに撚り合わせてなる1層のシースとによって構成され、コード軸に直交する断面でのコード輪郭形状が扁平であるスチールコードにおいて、
前記コアに前記シース素線よりも振幅の小さい螺旋型付けが施され、かつ、該コアの螺旋の位相と該シース素線の螺旋の平均位相とが、長手方向で略一致していることを特徴とするスチールコード。
【請求項2】
前記シース素線が前記コアの周りに均一に分散配置されずに、偏った配置をとる請求項1記載のスチールコード。
【請求項3】
複数本の撚り合わせていないコア素線を長手方向に並列して配置してなるコアと、複数本のシース素線とを、プレフォーマーにより夫々型付けした後、前記シース素線を前記コアの周囲に撚り合わせるスチールコードの製造方法において、
前記シース素線のプレフォーマー上のピンへの掛け方と、前記コアのプレフォーマー上のピンへの掛け方とが、逆となるよう前記型付けを行うことを特徴とするスチールコードの製造方法。
【請求項4】
前記プレフォーマーによる型付け後に、真直性矯正治具を用いる請求項3記載のスチールコードの製造方法。
【請求項5】
前記プレフォーマーによる型付けに先立って、前記コア素線に対しオイリングを施す請求項3または4記載のスチールコードの製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2006−225801(P2006−225801A)
【公開日】平成18年8月31日(2006.8.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−41431(P2005−41431)
【出願日】平成17年2月17日(2005.2.17)
【出願人】(000005278)株式会社ブリヂストン (11,469)
【Fターム(参考)】