説明

ストーンウオッシュ調着色布帛

【課題】色彩のバリエーションに富むストーンウオッシュ調に着色された布帛を提供する。
【解決手段】布帛表面に顔料と樹脂を付与することにより画像が形成された布帛において、樹脂の付与量を部分的に変化させることにより、顔料濃度の異なる部分が形成されているストーンウオッシュ調着色布帛である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、色彩のバリエーションに富むストーンウオッシュ調に着色された布帛に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、着色された布帛に着古したジーンズのような表現を与える代表的な方法として、ストーンウオッシュ加工というものが知られている。この加工は、軽石等の硬質粒体を使用して湿潤状態で揉んだり叩いたりすることで布帛にダメージを与えて、着色された布帛を部分的に白っぽくするもので、布帛に人工的にかつ短時間で洗いざらし感を与えることができる。
【0003】
特許文献1には、繊維布帛の表面に水系エマルジョン樹脂および顔料を主体とする樹脂溶液をコーティングし、ウエット状態でコーティング面を擦過処理し、しかる後にソーピング処理をおこなうことでストーンウオッシュ調の斑調布帛を製造する方法が開示されている。しかしながらこの方法では、布帛全体がストーンウオッシュ調のものとなり、全体的には洗いざらし感を持たせつつ部分的に鮮明な色彩をもつ柄を付与したり、またその逆の全体的には鮮明な色彩で部分的に洗いざらし感をもつ柄を付与したり、といったことは不可能であり、バリエーションに乏しいものであった。またこの方法は、布帛にダメージを与えることを前提とするので、布帛の強度劣化という懸念もあった。
【0004】
【特許文献1】特開平11−229278号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の目的は、これら課題を鑑みてなされたものであり、色彩のバリエーションに富むストーンウオッシュ調に着色された布帛を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
すなわち、本発明は、布帛表面に顔料と樹脂を付与することにより画像が形成された布
帛において、樹脂の付与量を部分的に変化させることにより、顔料濃度の異なる部分が形成されていることを特徴とするストーンウオッシュ調着色布帛に関する。
【0007】
前記樹脂がウレタン樹脂であることが好ましい。
【0008】
前記顔料と樹脂がインクジェット方式により付与されることが好ましい。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、色彩のバリエーションに富むストーンウオッシュ調に着色された布帛を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
本発明のストーンウオッシュ調着色布帛は、布帛表面に顔料と樹脂を付与することにより画像が形成されており、同一布帛上に樹脂の付与量が違う箇所を混在させて、樹脂の付与量を変えることによりソーピング時において顔料の脱落に差を生じさせ、洗いざらし感をもつ部分と鮮明な色彩をもつ部分を同一布帛上に表現可能にする。着色剤として顔料を用いる理由については、顔料は染料等と比較して脱落しやすいものであるといえ、より洗いざらし感を表現しやすくなるためである。
【0011】
また布帛表面に顔料と樹脂を付与する方法としては、スクリーン捺染方式やインクジェット方式等を採用することができるが、付与量を自在に変化させることが容易で、樹脂の付与量の変化による洗いざらし感をもつ部分と鮮明な色彩をもつ部分の表現に加え、さらに顔料の付与量の変化による濃淡グラデーションや複雑な模様の表現も可能となり、さらにバリエーションに富む色彩が表現可能となる点で、インクジェット方式が好ましい。
【0012】
本発明で用いられる布帛としては、具体的には、編物、織物および不織布などがあげられるが、特に限定されない。また、これらを構成する素材としては、金属繊維、ガラス繊維、岩石繊維および鉱サイ繊維等の無機繊維、セルロース系およびたんぱく質系等の再生繊維、セルロース系等の半合成繊維、ポリアミド、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアルコール、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレンおよびポリフッ化エチレン等の合成繊維、綿、麻、絹および毛等の天然繊維等各種の繊維が挙げられ、単独もしくは組合せて使用できる。
【0013】
本発明で用いられる顔料としては、無機顔料、有機顔料共に使用可能ではあるが、汎用性があり、色相にも富む、という点から、有機顔料がより好ましい。具体的には、有機顔料としては、ニトロソ類、染付レーキ類、アゾ類、フタロシアニン類、アントラキノン類、ペリレン類、キナクリドン類、ジオキサジン類、イソインドリン類、キノフタロン類、アゾメチン類、ピロロピロール類、イソインドリノン類および蛍光顔料などが挙げられ、無機顔料としては、金属の酸化物類、水酸化物類、硫化物類、フェロシアニン化物類、クロム酸塩類、炭酸塩類、ケイ酸塩類、リン酸塩類、炭素類(カーボンブラック)、金属粉類及び蓄光顔料、真珠光沢顔料などが挙げられ、これらは単独もしくは混合して使用することができる。
【0014】
本発明で用いられる樹脂としては、熱可塑性であり、布帛と顔料を物理的に固着させることができるバインダーとしての役割を果たすものが選択される。具体的には、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂などが例示でき、なかでも布帛との接着性が良好であるということから、ウレタン樹脂がより好ましい。さらにはウレタン樹脂には、ポリエーテル系、ポリエステル系、ポリカーボネート系などがあるが、耐候性に優れているということから、ポリカーボネート系ウレタン樹脂が最も好ましい。
【0015】
以下、インクジェット方式による顔料と樹脂の付与を例に本発明をより詳しく説明する。
【0016】
インクジェット方式を用いる場合、顔料インクと樹脂インクの2つのインクを用いる。本発明において用いる顔料インクとは、上述した顔料を分散剤にて水に分散させたインクである。
【0017】
使用する分散剤について具体的には、アニオン性界面活性剤としては、カルボン酸塩、エーテルカルボン酸塩、アシルアミノ酸塩などのカルボン酸塩型界面活性剤、硫酸エステル塩、エーテル硫酸エステル塩、アマイドエーテル硫酸エステル塩などの硫酸エステル塩型界面活性剤、スルホン酸塩、スルホコハク酸塩、アシルタウリン酸塩、イセチオン酸塩などのスルホン酸塩型界面活性剤、アルキルモノリン酸エステルナトリウム塩、アルキルトリリン酸エステルナトリウム塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル塩、ジ(トリ)ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステルナトリウム塩、トリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸などのリン酸エステル塩型界面活性剤、アクリル酸系オリゴマー、スチレン酸系オリゴマー、マレイン酸系オリゴマー、ポリイソプレン系スルホン酸塩オリゴマーなどの重合型アニオン性界面活性剤、ホルマリン縮合物などの重縮合型アニオン性界面活性剤およびポリペプタイド誘導体などが挙げられる。またカチオン系界面活性剤としては、高級アルキルモノアミン塩、アルキルジアミン塩および4級アンモニウム塩などが挙げられ、両性界面活性剤としては、アルキルアミノ酢酸ベタイン、アルキルアミドプロピルベタイン、スルホベタインなどのベタイン型界面活性剤、イミダゾリニウムベタインなどのイミダゾリン型ベタイン、またアミノ酸型界面活性剤およびアミンオキサイド型界面活性剤などが挙げられる。また非イオン性界面活性剤としては、ソルビタンエステル、グリセライド、ポリグリセリンのアルキル脂肪酸エステル、ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステル、有機酸モノグリセリド、プロピレングリコール脂肪酸エステル、蔗糖脂肪酸エステル、アルキルグリセルエーテル、アルキルポリグルコシド、レシチンなどの水酸基含有界面活性剤、オキシエチレン鎖型界面活性剤のエーテル型、エーテルエステル型、オキシエチレン鎖・オキシプロピレン鎖附加型、エチレンジアミン−オキシプロピレン鎖・オキシエチレン鎖附加型などが挙げられる。この他にも含窒素型界面活性剤やシリコン型界面活性剤、フッ素型界面活性剤なども挙げられ、これらは単独もしくは混合して使用可能である。
【0018】
また顔料インクを作成する際には、ロールミル、ボールミル、コロイドミル、ジェットミル、ビーズミルなどで水に顔料を分散させればよい。
【0019】
顔料インクの顔料濃度については、固形分で0.1〜15wt%、さらには0.5〜10wt%であることが好ましい。顔料濃度が0.1wt%より少ないと着色効果が得られないおそれがあり、また顔料濃度が15wt%より多いとインクヘッドのノズルが詰まるおそれがある。
【0020】
さらに顔料インクには必要に応じて、pH調整剤、酸化防止剤、還元防止剤、熱安定剤、消泡剤、防腐剤、浸透剤、レベリング剤、湿潤剤、顔料誘導体などの添加剤を添加してもよい。
【0021】
つぎに本発明において用いる樹脂インクとは、上述した熱可塑性樹脂が水に分散されているものであり、一般にはエマルジョンタイプと呼ばれている。
【0022】
樹脂インクの分散剤については、上述した顔料インクのところで例示した分散剤と同様なものが使用できる。
【0023】
樹脂インクの樹脂の濃度については、固形分で1〜30wt%、さらには5〜15wt%であることが好ましい。樹脂の濃度が1wt%より少ないと布帛への顔料の固着が不充分となるおそれがあり、また樹脂の濃度が30wt%より多いとインクヘッドのノズルが詰まるおそれがある。
【0024】
さらに樹脂インクには必要に応じて、pH調整剤、酸化防止剤、還元防止剤、熱安定剤、消泡剤、防腐剤、浸透剤、レベリング剤、湿潤剤などの添加剤を添加してもよい。
【0025】
また本発明においては、インクの滲みや浸透防止の目的で塩や水溶性高分子を使用することが好ましい。特に塩の役割については、顔料インクと樹脂インクの顔料粒子及び樹脂粒子の周りにある水を塩が水和水として固定することにあり、これにより顔料粒子及び樹脂粒子の周りから水が除かれ、顔料及び樹脂が凝集しやすくなり、にじみがなく高品位な画像を布帛に記録することが可能となる為により好ましいものである。
【0026】
塩としては、無機塩として具体的には、ナトリウムイオン(Na)、カリウムイオン(K)、カルシウムイオン(Ca2+)、マグネシウムイオン(Mg2+)及びアルミニウムイオン(Al3+)等の金属イオンとこれらの金属イオンに結合する、塩化物イオン(Cl)、硫酸イオン(SO2−)、硝酸イオン(NO)、炭酸イオン(CO2−)及びリン酸イオン(PO3−)等の陰イオンの塩が挙げられる。また、有機塩として具体的には、アンモニウムイオン(NH)、酢酸イオン(CHCOO)、酒石酸イオン(C2−)及びクエン酸イオン(C3−)等の塩が挙げられる。
【0027】
水溶性高分子としては具体的には、グアーガム、ローカストビーンガム、カラギーナン、アラビアゴム、トライガント、ペクチン、デンプン、デキストリン、ゼラチン、カゼイン、コラーゲンなどの天然高分子、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、エチルヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、可溶性デンプン、カルボキシメチルデンプン、メチルデンプン、アルギン酸ナトリウムなどの半合成高分子、更にポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルメチルエーテル、カルボキシビニルポリマー、アクリル酸ナトリウム、ポリエチレングリコール、酸化エチレンなどの合成高分子が挙げられ、単独もしくは複合して使用可能である。
【0028】
塩や水溶性高分子の付与方法については、インクジェット印写の前処理として、布帛にパディングもしくはコーティングにて付与すればよい。
【0029】
また塩の付与方法については、塩を水に溶かして塩インクとして、インクジェット印写時に最初に布帛に付与してもよい。
【0030】
またインクジェット方式にて顔料インク及び樹脂インクを布帛に付与する順番については、塩インクを用いる場合には塩を予め付与した後、樹脂インク→顔料インク→樹脂インクの順番で付与することが好ましい。この場合、顔料がその上下を樹脂に挟み込まれるような形になるので、顔料プリントされた布帛の洗濯、摩擦等の堅牢度がさらに向上する。
【0031】
また上述した好適な付与例の場合のように、樹脂インクを2回に分けて付与する場合には、最初の樹脂インクの樹脂量(固形分)が顔料インクの付与後に付与する樹脂インクの樹脂量(固形分)を超えないようにすることが、顔料の上に樹脂がより多く存在することになり、洗濯、摩擦等の堅牢度がさらに向上するので好ましい。
【0032】
樹脂の付与量(固形分)としては、洗いざらし感を持たせたい部分では、1〜5g/mとし、鮮明な色彩を持たせたい部分では、6〜30g/mとすることが好ましく、このように樹脂の付与量を変化させることによりソーピング時の顔料の脱落量に差が生じ、色彩のバリエーションに富むストーンウオッシュ調に着色された布帛を得ることができる。
【0033】
つぎに本発明においては、布帛表面に顔料と樹脂を付与することにより画像が形成された後、熱処理とソーピング処理が行われる。
【0034】
熱処理の方法としては、染色に用いられる発色機、仕上げに用いられるセッター機およびホットプレートなどが使用可能であり特に限定されない。また熱処理の温度条件については、樹脂インクとして使用した樹脂の軟化点等を考慮して適宜決定すればよい。
【0035】
ソーピング処理の方法としては、工業的におこなわれている公知のソーピング方法や一般家庭でおこなわれている洗濯方法等、特には限定されないが、一つの好例としては、JIS L0217 103法におけるソーピング法が挙げられる。
【0036】
さらにその他の加工として、カレンダー、エンボス、しわ、起毛、せん毛、洗い、オーガンジー、オパール、リップル、ウオッシュ・アンド・ウエア、防炎、難燃、防縮、糸切れ防止、ピリング防止、スリップ防止、スリップ向上、親水、樹脂、架橋、定着、柔軟、硬目、帯電防止、透湿防水、防水、撥水、撥油、防汚、コーティング、ウレタン含浸、防虫、抗菌防臭、消臭、紫外線カット等の加工を組合せることも可能である。
【実施例】
【0037】
次に本発明について実施例を挙げて説明するが、本発明は必ずしもその実施例に限定されるものではない。
【0038】
評価方法を以下に示す。
(1)風合い
実施例、比較例にて得られた着色布帛を触感にて評価した。
○ ‥ 柔らかい風合いである。
△ ‥ 若干硬い風合いである。
× ‥ 硬い風合いである。
【0039】
(2)画像濃度
実施例、比較例にて得られた着色布帛の柄の濃度とそれ以外の部分の濃度を反射濃度計(マクベスRD918)で測定した。OD値が高いほど高濃度であることを示している。
【0040】
実施例1
(塩インクの作製)
MN−00(無水硫酸マグネシウム、MgSO、無機中性塩、馬居化成工業(株)製)を10重量部、プロピレングリコール(湿潤剤、昭和電工(株)製)を2重量部、尿素(湿潤剤、三井化学(株)製)を1重量部および純水87重量部を混ぜ合わせミキサーにて攪拌し、ろ過をして塩インクを作製した。
(顔料インクの作製)
IRGALITE Blue GLNF(C.I.Pigment Blue15:4、銅フタロシアニン、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製)を5重量部、ポリティA−550(分散剤、スチレン酸系オリゴマー、ライオン(株)製)を2重量部、プロピレングリコール(湿潤剤、昭和電工(株)製)を2重量部、尿素(湿潤剤、三井化学(株)製)を1重量部および純水90重量部を混ぜ合わせミキサーにて攪拌後ビーズミルにて3時間分散し、ろ過をして顔料インクを作製した。
(樹脂インクの作製)
FIXER EXP U−80(ポリカーボネート系ウレタンポリマーエマルジョン、固形分35%、軟化点80〜100℃、大日本インキ(株)製)を30重量部、プロピレングリコール(湿潤剤、昭和電工(株)製)を2重量部、尿素(湿潤剤、三井化学(株)製)を1重量部および純水67重量部を混ぜ合わせミキサーにて攪拌し、ろ過をして樹脂インクを作製した。
【0041】
作製した塩インク、顔料インクおよび樹脂インクをインクジェット方式にて綿(天竺、40番手)の布帛に以下のように印写した。なお、印写柄は星形とし、星部が鮮明な色彩をもつ部分で、星部以外が洗いざらし感をもつ部分となるように樹脂の付与量を調整した。またインクの付与順については、1.塩インク →2.樹脂インク →3.顔料インク →4.樹脂インクの順とし、各インクの付与量については、1.塩インク13g/m、3.顔料インク79g/m、2+4.樹脂インク(星部)123g/m、(星部以外)21g/mとして、その他の条件は以下の通りである。
【0042】
〔印写条件〕
イ)ノズル径 : 70(μm)
ロ)印加電圧 : 50(V)
ハ)パルス幅 : 20(μs)
ニ)駆動周波数: 1(kHz)
ホ)解像度 : 360(dpi)
【0043】
つぎに得られた布帛に、120℃*5分で熱処理をおこなって、JIS L0217 103法でソーピングをして、110℃*2分で乾燥した。
このようにして得られた本発明のストーンウオッシュ調着色布帛を前記評価方法にて評価した結果を表1に示す。
【0044】
実施例2
実施例1にて各インクの付与量を、塩インク13g/m、顔料インク79g/m、樹脂インク(星部)88g/m、(星部以外)17g/mとした以外は、実施例1と同様にして着色布帛を作製した。
このようにして得られた本発明のストーンウオッシュ調着色布帛を前記評価方法にて評価した結果を表1に示す。
【0045】
比較例1
実施例1にて星部とそれ以外の部分の樹脂の付与量を共に、17g/mとした以外は、実施例1と同様にして着色布帛を作製した。
得られた着色布帛を前記評価方法にて評価した結果を表1に示す。
【0046】
【表1】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
布帛表面に顔料と樹脂を付与することにより画像が形成された布帛において、樹脂の付与量を部分的に変化させることにより、顔料濃度の異なる部分が形成されていることを特徴とするストーンウオッシュ調着色布帛。
【請求項2】
樹脂がウレタン樹脂であることを特徴とする請求項1記載のストーンウオッシュ調着色布帛。
【請求項3】
顔料と樹脂がインクジェット方式により付与されることを特徴とする請求項1または2に記載のストーンウオッシュ調着色布帛。























【公開番号】特開2006−316384(P2006−316384A)
【公開日】平成18年11月24日(2006.11.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−141089(P2005−141089)
【出願日】平成17年5月13日(2005.5.13)
【出願人】(000107907)セーレン株式会社 (462)
【Fターム(参考)】