説明

スロット型光ケーブル及びスロット型光ケーブルの解体方法

【課題】容易にシースや押え巻きテープを除去することができるスロット型光ケーブル及びスロット型光ケーブルの解体方法を提供する。
【解決手段】外周部に収納溝12が形成されたスロットロッド11と、収納溝12内に収容された光ファイバ21と、スロットロッド11を被覆するシース60と、を備えるスロット型光ケーブル1である。シース60には長さ方向に形成された2本の低強度部61により区切られた引き裂き部62が設けられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スロット型光ケーブル及びスロット型光ケーブルの解体方法に関する。
【背景技術】
【0002】
スロット型光ケーブルは、軸方向に沿って延在する条溝(以下、収納溝という)を有するスロットロッドと、各収納溝内に収容された光ファイバと、光ファイバが収容されたスロットロッドの外周部に巻かれる押え巻きテープと、押え巻きテープが巻かれたスロットロッド全体を収容するシース等からなる。光ファイバは、例えば、複数本の光ファイバを樹脂で一体化してテープ状に形成したテープ心線として収容される。
【0003】
スロット型光ケーブルの製造時には、押え糸を巻きつけ、テープ心線が収納溝から脱落することを防止する。そして、その上から押え巻きテープを重ね巻きする。その後、高温の熱可塑性樹脂を押え巻きテープの外側に被覆することによりシースを形成する。
【0004】
また、隙間を形成するように押え巻きテープをやや粗く巻き、熱可塑性樹脂の熱が押え糸に伝達するようにしたスロット型光ケーブルが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2008−107757号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、スロット型光ケーブルから光ファイバを取り出すには、取り出す位置の近傍の数10cmにわたりシースを除去する。シースを除去するには、まずシースの外周面に沿ってカッター等の工具により切り込みを入れ、この切り込みを起点としてシースをケーブルの軸方向にカッター等で切り裂く。このようにして切り裂いた部分から、内部に収納された引き裂き紐を取り出し、引き裂き紐を引っ張ることでシースを切り開く。次に、スロットの外周に巻かれた押え巻きテープを刃物で切断して除去し、ケーブルコアを露出させる。さらに、スロットの外周に巻かれた押え糸をカッター等で切断し、光ファイバを取り出す。
しかしながら、このようなシースの除去方法を用いた場合、前述したように作業工程が多く、光ファイバを取り出すまでに非常に時間がかかるという問題がある。
【0007】
そこで、本発明の課題は、光ファイバを取り出す際に、容易にシースや押え巻きテープを除去することができるスロット型光ケーブル及びスロット型光ケーブルの解体方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、スロット型光ケーブルであって、外周部に収納溝が形成されたスロットロッドと、前記収納溝内に収容された光ファイバと、前記スロットロッドを被覆する押え巻きテープと、前記押え巻きテープを被覆するシースと、を備え、前記押え巻きテープは前記スロットロッドに縦添えされ、両側部が重なるように設けられており、前記シースには長さ方向に形成された2本の低強度部により区切られた引き裂き部が設けられており、前記引き裂き部は前記押え巻きテープの両側部のうち上側の側部と重なるように設けられていることを特徴とする。
【0009】
請求項2に記載の発明は、スロット型光ケーブルであって、外周部に収納溝が形成されたスロットロッドと、前記収納溝内に収容された光ファイバと、前記スロットロッドを被覆する押え巻きテープと、前記押え巻きテープを被覆するシースと、を備え、前記押え巻きテープは前記スロットロッドに縦添えされ、両側部が重ならないように隙間を持たせて設けられており、前記シースには長さ方向に形成された2本の低強度部により区切られた引き裂き部が設けられており、前記引き裂き部は前記押え巻きテープの前記隙間の少なくとも一部と重なるように設けられていることを特徴とする。
【0010】
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載のスロット型光ケーブルであって、前記低強度部は、シースの外側面に設けられたノッチであることを特徴とする。
【0011】
請求項4に記載の発明は、請求項1または2に記載のスロット型光ケーブルであって、前記低強度部は、前記シースよりも低強度の樹脂からなる低強度樹脂部であることを特徴とする。
【0012】
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか一項に記載のスロット型光ケーブルであって、前記引き裂き部に対して前記低強度部よりも外側の前記シースの内側面にノッチが形成されていることを特徴とする。
【0013】
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか一項に記載のスロット型光ケーブルであって、前記引き裂き部を引き裂くときの引き裂き力が45N以下であることを特徴とする。
【0014】
請求項7に記載の発明は、請求項1〜6のいずれか一項に記載のスロット型光ケーブルであって、前記押え巻きテープの内側面には、前記スロットロッドの外周部に巻きつけられ、前記収納溝内に収容された光ファイバを拘束する押え糸が設けられており、前記押え糸は、元の状態よりも細い状態、あるいは切断された状態であることを特徴とする。
【0015】
請求項8に記載の発明は、請求項1〜7のいずれか一項に記載のスロット型光ケーブルであって、前記押え巻きテープは前記シースのみにより前記スロットロッドの外周部に固定されていることを特徴とする。
【0016】
請求項9に記載の発明は、請求項1〜7のいずれか一項に記載のスロット型光ケーブルであって、前記押え巻テープの外周にはさらに固定糸が設けられ、その上に前記シースが施されており、前記固定糸と、前記シースは融着していることを特徴とする。
【0017】
請求項10に記載の発明は、請求項1〜9のいずれか一項に記載のスロット型光ケーブルの解体方法であって、前記引き裂き部を前記2本の低強度部より把持し、前記スロットロッドから遠ざかる方向に引っ張ることで前記2本の低強度部に沿って前記シースを破断させ、前記引き裂き部を除去し、次に、前記シースの残留部とともに前記押え巻きテープを除去することを特徴とする。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、光ファイバを取り出す際に、容易にシースや押え巻きテープを除去することができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】スロット型光ケーブル1を示す斜視図である。
【図2】図1のII−II矢視断面図である。
【図3】シース60を除去する方法について説明する断面図である。
【図4】シース60を除去する方法について説明する側面図である。
【図5】スロット型光ケーブル1の比較例を示す断面図である。
【図6】スロット型光ケーブル1の他の形態を示す断面図である。
【図7】スロット型光ケーブル1の他の形態を示す断面図である。
【図8】押出成形機80の概略的な構成を示す断面図である。
【図9】スロット型光ケーブル1の他の形態を示す断面図である。
【図10】スロット型光ケーブル1の他の形態を示す断面図である。
【図11】スロット型光ケーブル1の他の形態を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
図1は本発明の実施形態に係るスロット型光ケーブル1を示す斜視図であり、図2は図1のII−II矢視断面図である。図1、図2に示すように、スロット型光ケーブル1は、スロットロッド10と、テープ心線20と、押え糸30と、押え巻きテープ40と、シース60と、から概略構成される。
【0021】
ここで、図1においては、シース60の一部を除去した状態を示している。なお、完成後のスロット型光ケーブル1において、本来、押え糸30は、融解して元の状態よりも細い状態、あるいは切断された状態となっているが、図1においては、便宜的にシース60を施す前の状態、すなわち、押え糸30が融解していない状態でスロットロッド10に巻き付けた状態を描いている。
【0022】
スロットロッド10の中心には、張力を負担するテンションメンバ11が設けられている。テンションメンバ11は例えば鋼線である。なお、複数本の鋼線を撚り合わせたものやガラス強化繊維等を用いてもよい。
【0023】
また、スロットロッド10の外周部には、長手方向に延在する収納溝12が設けられており、図1では5本の収納溝12が設けられている。収納溝12には、複数枚積層されたテープ心線20がそれぞれ収容される。
【0024】
テープ心線20は、複数本の光ファイバ21を一列に配列して被覆材22により一括被覆してテープ状に形成されている。被覆材22としては、例えばUV硬化樹脂等を用いることができる。
【0025】
収納溝12にテープ心線20が収容された状態で、スロットロッド10の外側に押え糸30が螺旋状に巻きつけられている。押え糸30は収納溝12からテープ心線20が脱落するのを防止する。押え糸30には、シース60の加工温度(170〜250℃)で融解する材料を用いることができる。このような押え糸30として、例えばポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ナイロン(Ny)等のテープおよび糸を用いることができる。
【0026】
押え糸30が巻きつけられたスロッドロッド10の外側には、さらに押え巻きテープ40がスロットロッド10の長さ方向に添えられている(縦添え)。押え巻きテープ40には、高融点の繊維からなる不織布や、不織布に吸水パウダーを塗布した吸水テープや、ポリエチレンテレフタレート(PET)等を用いることができる。
【0027】
押え巻きテープ40は、図2に示すように、幅方向の両側部が重なるように配置され(重ね合わせ部41)、スロットロッド10の全周を被覆している。重ね合わせ部41は、接着剤等が介在されておらず、接着されていない構成となっている。なお、押え巻きテープの両側部のうち上側の側部は、後述するノッチ61,61の間に設けられる。
【0028】
押え巻きテープ40の外側には、押え巻きテープ40を固定する固定糸やシース60を引き裂くための引き裂き紐がなく、厚さ約1.5〜2.5mmのシース60が直接形成されている。シース60には、例えば170〜250℃の温度で融解する熱可塑性樹脂を用いることができる。このような熱可塑性樹脂としては、例えば直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)等を用いることができる。
【0029】
図1、図2に示すように、シース60の外側面には、低強度部として、押え巻きテープ40の両側部の重ね合わせ部41と平行に延在する2本のノッチ61,61が形成されている。スロット型光ケーブル1から光ファイバを取り出す時に、ペンチやニッパー等の工具70をノッチ61,61の部分に当て、把持して引っ張ることでシース60を切り出すことができる。
【0030】
ノッチ61,61の幅Wは、ペンチやニッパー等の工具70を当てやすいように、1mm以上であることが好ましい。ノッチ61,61の間隔Dは、ペンチやニッパー等の工具70で把持しやすいように、2〜7mmであることが好ましい。
また、ノッチ61,61の底部のシース60の厚さdは、0.2〜0.52mmであることが好ましい。dが小さすぎると、低温環境下においてシース60が割れるおそれがある。一方、dが大きいと引き裂くのに必要な力(引き裂き力)が大きくなる。
【0031】
ここで、スロット型光ケーブル1の製造方法について説明する。まず、スロットロッド10の収納溝12にテープ心線20を落とし込む。次に、スロットロッド10の外周部に押え糸30を巻きつけ、テープ心線20が収納溝12から脱落することを防止する。
【0032】
次に、テープ心線20が収納されたスロットロッド10の外周面に、シース60を被覆する手前で、押え巻きテープ40を縦添えする。すなわち、押え巻きテープ40が、スロットロッド10の軸を中心として一巻きで包むように巻かれ、押え巻きテープ40の一側部と他側部は、重ね合わされて重ね合わせ部分41をスロット11の軸方向に沿って形成する。
【0033】
次に、押え巻きテープ40が開かないように口金で抑えながらダイス内にスロットロッド10を送り込み、高温の熱可塑性樹脂を押え巻きテープの外側に押し出す。また、このとき、口金の形状をノッチ61,61を有する形状としておくことで、シース60にノッチ61,61が形成される。なお、このとき、押え巻きテープ40の両側部のうち上側の側部が2本のノッチ61,61の間に配置されるように押し出しを行う。
【0034】
このようにして、縦添えされた押え巻きテープ40の外周面上には、直接シース60が形成される。これにより、図1に示すような光ファイバケーブル1の構造が得られ、スロットロッド10の外周面には、押え巻きテープ40が配置され、押え巻きテープ40の重ね合わせ部分41は接着されておらず、さらに、この押え巻きテープ40の外周面にはシース60が直接形成された断面構造となる。
【0035】
次に、スロット型光ケーブル1から光ファイバを取り出す際に、シース60を除去する方法について説明する。まず、シース60の外周面に沿ってカッター等の工具により切り込みを入れる。次に、図3に示すように、2本のノッチ61,61の部分にペンチやニッパー等の工具70を当ててシース60を把持する。さらに、工具70をスロット型光ケーブル1から遠ざかる方向に引っ張ると、ノッチ61,61の部分からシース60が破断し、図4に示すようにシース60の工具70により把持された部分(引き裂き部62)が切り出される。
【0036】
なお、引き裂き部62がちぎれないように、引き裂き部62を引き裂くときの引き裂き力を45N以下とすることが好ましい。また、引き裂き力は小さいほど好ましいが、引き裂き力を小さくしようとすると、前述したようにノッチ61,61の底部のシース60の厚さdを小さくする必要があるため、低温環境下においてシース60が割れるおそれが生じる。
【0037】
引き裂き部62が切り出されると、押え巻きテープ重ね合わせ部41の上側の側部が露出する。
このように引き裂き部62を除去した後、シース60の断面略C字状に残った部分(残留部63)を除去する。このとき、押え巻きテープ40はシース60とともに除去される。なお、より確実に押え巻きテープ40をシース60とともに除去するためには、押え巻きテープ40重ね合わせ部41の幅は、後述するノッチ61,61の間隔Dよりも小さいことが好ましい。
【0038】
また、スロットロッド10の外周部に巻きつけられた押え糸30は、シース60を施したときの熱で融解し、元の状態よりも細い状態か、あるいは切断された状態となっており、10N以下の引っ張り力で破断できるようになっている。したがって、スロットロッド10の外周部に残された押え糸30も容易に除去することができる。
【0039】
以上に示したように、本実施形態によれば、2本のノッチ61,61の部分に工具70を当ててシース60を把持した状態で工具70を引っ張ることで、容易に引き裂き部62を除去しシース60を引き裂くことができる。このため、引き裂き紐が不要である。また、引き裂き部62を除去した後に押え巻きテープ40の重ね合わせ部41の上側の側部が露出するので、残留部63を除去するときに押え巻きテープ40も同時に除去することができる。
【0040】
なお、図5に示す比較例のように、重ね合わせ部41を残留部63側に設け、引き裂き部62を除去した後に押え巻きテープ40の両側部の重ね合わせ部41が露出しないようにした場合は、残留部63を除去したときに押え巻きテープ40が残ってしまい、押え巻きテープ40を同時に除去することができない。
【0041】
また、図6に示すように、押え巻きテープ40の両側部を重ねず、隙間(ギャップ42)を設けてもよい。このとき、押え巻きテープ40のギャップ42の少なくとも一部が、2本のノッチにより区切られた引き裂き部と重なるようにする。
【0042】
この場合においても、引き裂き部62を除去した後にギャップ42部分が露出する。このため、残留部63を除去するときに押え巻きテープ40も同時に除去することができる。
また、スロットロッド10の外周部に巻きつけられた押え糸30は、シース60を施したときの熱で融解し、元の状態よりも細い状態か、あるいは切断された状態となっており、10N以下の引っ張り力で破断できるようになっている。したがって、スロットロッド10の外周部に残された押え糸30も容易に除去することができる。
なお、このように押え巻きテープ40の両側部を重ねず、ギャップ42を設けることで、ギャップ42部の押え糸30にシース60を施すときの熱が伝わりやすくなり、より確実に押え糸30を切断された状態とすることができる。これにより、より容易に押え糸30を除去することができる。
【0043】
また、上記実施形態においては、押え巻テープ40の外周に直接シース60が施された例を示したが、押え巻テープ40の外周に、さらに螺旋状に固定糸を設け、その上にシース60を施してもよい。このとき、固定糸として、シース60の加工温度(170〜250℃)で融解する材料を用いることができ、例えばポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ナイロン(Ny)等のテープや糸を用いることができる。これにより、シース60を施したときの熱で固定糸30が融解する。したがって、この場合も前述した実施形態と同様に、引き裂き部62を除去した後、残留部63を除去するときに押え巻きテープ40を同時に除去することができ、光ファイバを容易に取り出すことができる。
【0044】
また、図7に示すように、2本のノッチ61,61の代わりに、シース60よりも低強度である低強度樹脂91からなる低強度樹脂部90を設けてもよい。このような低強度樹脂91としては、例えばシース60と同じ材料を発泡させたものを用いることができる。シース60と同じ材料で低強度樹脂部90を形成した場合には、シース60との接着性を容易に高くすることができる。
また、EVA、EEA、ポリウレタン、セプトン(登録商標)を単独で、あるいは混合して、用いることもできる。
【0045】
ノッチ61,61を設けた場合には、スロット型光ケーブル1を光クロージャ内で接続する場合、ノッチ61,61の部分から光クロージャ内に水が入るおそれがあるが、低強度樹脂部90を設けた場合は光クロージャ内に水が入ることを防ぐことができる。
【0046】
図8は、低強度樹脂部90を形成する方法を示す図であり、具体的には、低強度樹脂部90を形成するために用いる押出成形機80の概略的な構成を示す断面図である。押出成形機80は、ニップル81と、押出ダイス82とからなる。
ニップル81には、スロットロッド10の収納溝12にテープ心線20を収容し外周部に押え糸30及び押え巻きテープ40を巻きつけたもの(以下、「内部材50」という)が挿通される挿通孔83が設けられている。
押出ダイス82の押出口84の近傍の所定位置には、低強度樹脂91の押出口85が2箇所設けられている。
【0047】
光ファイバケーブル1を製造する場合は、まず、ニップル81の挿通孔83及び押出ダイス82の押出口84に、内部材50を挿通させる。この状態で、シース60となる溶融した熱可塑性樹脂64をニップル81と押出ダイス82との間に供給する。また、押出口85から低強度樹脂91を供給する。
そして、内部材50をニップル81の挿通孔83側から押出ダイス82の押出口84側へ繰り出しながら、熱可塑性樹脂64及び低強度樹脂91を押し出す。これにより、内部材50の外周部にシース60及び低強度樹脂部90が形成される。なお、このとき、押え巻きテープ40の両側部のうち上側の側部が2本の低強度樹脂部90の間に配置されるように押し出しを行う。
【0048】
このように低強度樹脂部90,90を設けた場合も、ノッチ61,61を設けた場合と同様に低強度樹脂部90,90の部分に工具70を当ててシース60を把持した状態で工具70を引っ張ることで、容易に引き裂き部62を除去しシース60を引き裂くことができる。
【0049】
なお、図9に示すように、低強度樹脂部90を、シース60を引き裂き部62と残留部63とに完全に分断し、引き裂き部62と残留部63との隙間を低強度樹脂91で埋めるように形成してもよい。この場合、シース60が完全に分断していない場合と比較して、引き裂き部62と残留部63との間を確実に低強度とすることができ、引き裂き性が安定する。図9に示す光ケーブルは図7に示す光ケーブルと同様の方法にて押出口85から供給する低強度樹脂91の量等を調整することで製造することができる。
【0050】
また、図10に示すように、低強度部として、シース60の外側面に低強度樹脂部90を設けるとともに、シース60の内側面にノッチ65,65を形成してもよい。ノッチ65,65は低強度樹脂部90,90よりも重ね合わせ部41から遠い位置に設けることが好ましい。図示しないが、ノッチ65,65は、外周部に突起を設けたニップル81を用いることで形成することができる。
ノッチ61,61を設けた場合と比較して低強度樹脂部90を設けた場合は引き裂き性が低下するが、シース60の内側面にもノッチ65,65を形成することで、引き裂き性を改善することができる。
また、低強度部として、ノッチ61,61を設けた場合においても、シース60の内側面にノッチ65,65を形成することができる。この場合も引き裂き性を改善することができる。
【0051】
また、図11に示すように、スロット型光ケーブル1の長さ方向に、ノッチ61Aを断続的に形成してもよい。ノッチ61Aが不連続に形成されていることで、水がノッチ61Aに沿って伝わるのを防止することができる。ノッチ61Aは、例えばシース60にレーザ光を照射して焼く等の方法により形成することができる。レーザ光の照射は押出成形時に行ってもよいし、製造後のスロット型光ケーブル1に対してレーザ光を照射してもよい。また、ノッチ61Aの代わりに低強度樹脂部90を断続的に設けてもよい。
以下、本発明について試験例を挙げてさらに詳細に説明する。
【0052】
[実施例1]
ノッチ61,61の間隔Dを変化させて引き裂き部62の断面積Sを変えるとともに、ノッチ61,61の部分のシース60の厚さdを以下に示すように変えて、引き裂きに要する力、引き裂き性の評価を行った。
スロットロッド10には、5本の収納溝12を有する外径9.0mmのものを用いた。
各収納溝12には、テープ心線20として4心テープを5枚収納した。
押え糸30にはポリエチレンテープを用いた。
押え巻きテープ40には、幅30mm厚さ0.25mmの吸水テープを用いた。
シース60には引張破断強度が20N/mmの直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)を用い、厚さを1.5mmとした。ノッチ61の幅Wは1.5mmとし、ノッチ61,61の間隔Dは2〜7mmとした。
スロット型光ケーブル1の外径を12.5mmとした。
【0053】
試験例1:Sを8mm、dを0.20mmとした。
試験例2:Sを5mm、dを0.37mmとした。
試験例3:Sを5mm、dを0.40mmとした。
試験例4:Sを8mm、dを0.30mmとした。
試験例5:Sを4mm、dを0.39mmとした。
試験例6:Sを4mm、dを0.50mmとした。
試験例7:Sを6mm、dを0.52mmとした。
試験例8:Sを7mm、dを0.65mmとした。
【0054】
〔引き裂き力の評価〕
引き裂き部62を把持させた工具70にバネばかりを取り付け、スロット型光ケーブル1に対する角度θ(図4参照)を30°として、バネばかりに作用する力(N)を計測した。
【0055】
〔ノッチ引き裂き性〕
シース60を2m引き裂いたときに引き裂き部62が全くちぎれなかったものを◎、ちぎれた回数が2回以下のものを○、3回以上ちぎれたものを×とした。なお、引き裂き部62は全くちぎれずに引き裂けることが好ましいが、ちぎれる回数が2回以下であれば、光ファイバの取り出し作業に著しく支障をきたすことは無い。
結果を表1に示す。
【0056】
【表1】

【0057】
表1に示すように、試験例1〜6では、引き裂き力が10〜35Nであり、2m引き裂
く間に引き裂き部62が全くちぎれなかった。試験例7では、引き裂き力が45Nであり
、2m引き裂く間に引き裂き部62が1〜2回ちぎれることがあった。
試験例8では、引き裂き力が50Nであり、2m引き裂く間に引き裂き部62が3回以
上ちぎれた。
なお、すべての試験例において、引き裂き部62を除去した後に押え巻きテープ40の重ね合わせ部41の上側の側部が露出するので、残留部63を除去するときに押え巻きテープ40も同時に除去することができた。
【0058】
[実施例2]
実施例1のノッチ61,61の代わりに低強度樹脂部90,90を設けた以外は同様にして試作例9のスロット型光ケーブル1を製造した。
低強度樹脂91としては、引張破断強度がシース60の80%(16N/mm)のシースと同じ材料を発泡させたものを用い、引き裂き部62の断面積Sが6mmとなるように低強度樹脂部90,90の間隔Dを設定した。また、図9に示すように、低強度樹脂部90,90を、シース60を引き裂き部62と残留部63とに完全に分断し、引き裂き部62と残留部63との隙間を低強度樹脂91で埋めるように形成した。(すなわち、シース厚d=0mm)
このとき引き裂き力は15Nとなり、シース60を2m引き裂いたときに引き裂き部62が全くちぎれなかった。
【符号の説明】
【0059】
1 スロット型光ケーブル
10 スロットロッド
12 収納溝
21 光ファイバ
30 押え糸
40 押え巻きテープ
41 重ね合わせ部
42 ギャップ
60 シース
61 ノッチ
62 引き裂き部
63 残留部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
外周部に収納溝が形成されたスロットロッドと、前記収納溝内に収容された光ファイバと、前記スロットロッドを被覆する押え巻きテープと、前記押え巻きテープを被覆するシースと、を備え、
前記押え巻きテープは前記スロットロッドに縦添えされ、両側部が重なるように設けられており、
前記シースには長さ方向に形成された2本の低強度部により区切られた引き裂き部が設けられており、
前記引き裂き部は前記押え巻きテープの両側部のうち上側の側部と重なるように設けられていることを特徴とするスロット型光ケーブル。
【請求項2】
外周部に収納溝が形成されたスロットロッドと、前記収納溝内に収容された光ファイバと、前記スロットロッドを被覆する押え巻きテープと、前記押え巻きテープを被覆するシースと、を備え、
前記押え巻きテープは前記スロットロッドに縦添えされ、両側部が重ならないように隙間を持たせて設けられており、
前記シースには長さ方向に形成された2本の低強度部により区切られた引き裂き部が設けられており、
前記引き裂き部は前記押え巻きテープの前記隙間の少なくとも一部と重なるように設けられていることを特徴とするスロット型光ケーブル。
【請求項3】
前記低強度部は、シースの外側面に設けられたノッチであることを特徴とする請求項1または2に記載のスロット型光ケーブル。
【請求項4】
前記低強度部は、前記シースよりも低強度の樹脂からなる低強度樹脂部であることを特徴とする請求項1または2に記載のスロット型光ケーブル。
【請求項5】
前記引き裂き部に対して前記低強度部よりも外側の前記シースの内側面にノッチが形成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のスロット型光ケーブル。
【請求項6】
前記引き裂き部を引き裂くときの引き裂き力が45N以下であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のスロット型光ケーブル。
【請求項7】
前記押え巻きテープの内側面には、前記スロットロッドの外周部に巻きつけられ、前記収納溝内に収容された光ファイバを拘束する押え糸が設けられており、前記押え糸は、元の状態よりも細い状態、あるいは切断された状態であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のスロット型光ケーブル。
【請求項8】
前記押え巻きテープは前記シースのみにより前記スロットロッドの外周部に固定されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載のスロット型光ケーブル。
【請求項9】
前記押え巻テープの外周にはさらに固定糸が設けられ、その上に前記シースが施されており、
前記固定糸と、前記シースは融着していることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載のスロット型光ケーブル。
【請求項10】
請求項1〜9のいずれか一項に記載のスロット型光ケーブルの解体方法であって、
前記引き裂き部を前記2本の低強度部より把持し、前記スロットロッドから遠ざかる方向に引っ張ることで前記2本の低強度部に沿って前記シースを破断させ、前記引き裂き部を除去し、
次に、前記シースの残留部とともに前記押え巻きテープを除去することを特徴とするスロット型光ケーブルの解体方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2010−277062(P2010−277062A)
【公開日】平成22年12月9日(2010.12.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−232941(P2009−232941)
【出願日】平成21年10月7日(2009.10.7)
【出願人】(000005290)古河電気工業株式会社 (4,457)
【Fターム(参考)】