説明

ズームレンズ、それを用いた撮像装置、映像伝送装置及び映像伝送システム

【課題】従来の光学系においてFナンバーをさらに小さくし、かつ光学系のサイズを小さくしようとすると、諸収差の影響、特にコマ収差の影響が大きくなってしまう。
【解決手段】物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群と、正の屈折力を有する最終レンズ群を有し、広角端から望遠端への変倍時、第2レンズ群と第3レンズ群が移動し、第4レンズ群、第5レンズ群、最終レンズ群のうち、いずれかのレンズ群が移動することを特徴とするズームレンズである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ズームレンズ、それを用いた撮像装置、映像伝送装置及び映像伝送システムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
動画撮影では、常時、変倍やフォーカスをしながら撮影が行なわれる。変倍やフォーカスが常時行われる場合、レンズの重さがフォーカススピードを左右する。また、フォーカシングの際にレンズの全長が変わると、光学系や撮像装置全体が大きくなってしまう。また、重心移動が多いためバランスが安定しにくい。そこで、光学系のうち、前部のレンズ(群)は動かさずに、比較的小さなレンズを動かしてフォーカシングスピードを上げて、全体をコンパクトにしたズームレンズが提案されている。
【0003】
第1レンズ群を固定としたズームレンズの例として、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群からなり、広角端から望遠端への変倍時に、第1レンズ群は固定であり、第2レンズ群は像面側へ移動し、第3レンズ群は固定であり、第4レンズ群を移動させ、更に第4レンズ群を移動させてフォーカスを行うズームレンズが提案されている(特許文献1〜特許文献3)。
【0004】
さらに、第4レンズ群の像側に、正の屈折力を有する第5レンズ群(固定群)を加えたズームレンズも提案されている。(特許文献4〜特許文献7)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開昭62−178917号公報
【特許文献2】特開昭63−29718号公報
【特許文献3】特開昭63−123009号公報
【特許文献4】特開平3−154014号公報
【特許文献5】特開平5−264902号公報
【特許文献6】特開平6−27375号公報
【特許文献7】特開平7−151967号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ここ数年、撮像装置では、ハイビジョン化に向けた取組みが盛んに行われている。従来のNTSCやPALといった標準テレビジョン方式では、撮像素子に必要な画素数は30万画素〜40万画素である。これに対して、ハイビジョン方式では、撮像素子に必要な画素数は200万画素(1920×1080)となる。そのため、ズームレンズの結像性能もそれに見合ったものが要求される。
【0007】
一例として、広角端におけるF値が2で、アスペクト比が16:9、水平画角が約70度(対角では77度)、変倍比が10倍超といった結像性能が、ズームレンズに要求される。また、当然のことながら小型軽量であることも必須条件である。しかし、これらの条件を満たしうるズームレンズの提案はまだない。
【0008】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、広角端でのF値が小さく、画角が広く、変倍比が高いズームレンズでありながら、諸収差が良好に補正された小型のズームレンズを提供することを目的としている。また、このズームレンズを用いた撮像装置、映像伝送装置及び映像伝送システムを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明のズームレンズは、物体側より順に、
正の屈折力を有する第1レンズ群と、
負の屈折力を有する第2レンズ群と、
負の屈折力を有する第3レンズ群と、
正の屈折力を有する第4レンズ群と、
正の屈折力を有する第5レンズ群と、
正の屈折力を有する最終レンズ群を有し、
広角端から望遠端への変倍時、第2レンズ群と第3レンズ群が移動し、
第4レンズ群、第5レンズ群、最終レンズ群のうち、いずれかのレンズ群が移動することを特徴とする。
【0010】
また、本発明の好ましい態様によれば、広角端から望遠端への変倍時に、第1レンズ群は固定であり、第2レンズ群と第3レンズ群は相対的に間隔を変えつつ共に移動し、第4レンズ群は固定であり、第5レンズ群は移動し、フォーカス時に第5レンズ群は移動することが望ましい。
【0011】
また、本発明の好ましい態様によれば、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔は、広角端から中間域への変倍時には減少し、中間域から望遠端への変倍時には一定であることが望ましい。
【0012】
また、本発明の好ましい態様によれば、以下の条件式(1)を満足することが望ましい。
0.5<(fg3/fg2)<1.3 ・・・(1)
但し、
fg2は、第2レンズ群の広角端から望遠端までの移動量、
fg3は、第3レンズ群の広角端から望遠端までの移動量、
である。
【0013】
また、本発明の好ましい態様によれば、以下の条件式(2)、(3)を満足することが望ましい。
0.35<(β45T/β45W)/(β23T/β23W)<1.2 ・・・(2)
3.0<β23T/β23W<fT/fW ・・・(3)
但し、
β23Wは、広角端における第2レンズ群と第3レンズ群との合成系の倍率、
β23Tは、望遠端における第2レンズ群と第3レンズ群との合成系の倍率、
β45Wは、広角端における第4レンズ群と第5レンズ群との合成系の倍率、
β45Tは、望遠端における第4レンズ群と第5レンズ群との合成系の倍率、
fWは、広角端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
fTは、望遠端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
fT/fW>7であって、
いずれも無限遠物点合焦時における倍率あるいは焦点距離、
である。
【0014】
また、本発明の好ましい態様によれば、以下の条件式(4)を満足することが望ましい。
0.1<|β23W|<0.30 ・・・(4)
但し、
β23Wは、広角端における第2レンズ群と第3レンズ群の合成倍率であって、無限遠物点合焦時における倍率、
である。
【0015】
また、本発明の好ましい態様によれば、以下の条件式(5)を満足することが望ましい。
0.7<|β23T|<2.0 ・・・(5)
但し、
β23Tは、望遠端における第2レンズ群と第3レンズ群の合成倍率であって、無限遠物点合焦時における倍率、
である。
【0016】
また、本発明の好ましい態様によれば、以下の条件式(6)を満足することが望ましい。
1.10<f45W/f45T<2.00 ・・・(6)
但し、
f45Wは、広角端における第4レンズ群と第5レンズ群との合成系の焦点距離、
f45Tは、望遠端における第4レンズ群と第5レンズ群との合成系の焦点距離であって、
いずれも無限遠物点合焦時における焦点距離、
である。
【0017】
また、本発明の好ましい態様によれば、以下の条件式(7)を満足することが望ましい。
0.30<|β45W|<0.70 ・・・(7)
但し、
β45Wは、広角端における第4レンズ群と第5レンズ群との合成系の倍率であって、無限遠物点合焦時における倍率、
である。
【0018】
また、本発明の好ましい態様によれば、以下の条件式(8)を満足することが望ましい。
0.90<|β45T|<1.80 ・・・(8)
但し、
β45Tは、望遠端における第4レンズ群と第5レンズ群との合成系の倍率であって、無限遠物点合焦時における倍率、
である。
【0019】
また、本発明の好ましい態様によれば、変倍時における第4レンズ群の移動方向が常に物体側であることが望ましい。
【0020】
また、本発明の好ましい態様によれば、第5レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力のレンズ成分と、負の屈折力のレンズ成分からなることが望ましい。
但し、
レンズ成分は、単レンズまたは接合レンズであって、空気と接触する光学面を2つ有している。
【0021】
また、本発明の好ましい態様によれば、以下の条件式(9)を満足することが望ましい。
−0.3<(R52F−R52R)/(R52F+R52R)<0.6 ・・・(9)
但し、
R52Fは、第5レンズ群の負の屈折力のレンズ成分の最も物体側面の近軸曲率半径、
R52Rは、第5レンズ群の負の屈折力のレンズ成分の最も像側面の近軸曲率半径、
である。
【0022】
また、本発明の好ましい態様によれば、第5レンズ群の負の屈折力のレンズ成分は接合レンズであって、接合レンズは、物体側から順に、正屈折力の単レンズと負屈折力の単レンズよりなり、以下の条件式(10)を満足することが望ましい。
−0.5<(R522F+R522R)/(R522F−R522R)<1.2 ・・・(10)
但し、
R522Fは、第5レンズ群の負の屈折力の単レンズの物体側面の近軸曲率半径、
R522Rは、第5レンズ群の負の屈折力の単レンズの像側面の近軸曲率半径、
である。
【0023】
また、本発明の好ましい態様によれば、第4レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力のレンズ成分と、負の屈折力のレンズ成分の2つのレンズ成分からなることが望ましい。但し、
レンズ成分は、単レンズまたは接合レンズであって、空気と接触する光学面を2つ有している。
【0024】
また、本発明の好ましい態様によれば、以下の条件式(11)を満足することが望ましい。
0.1<(R42F−R42R)/(R42F+R42R)<5.0 ・・・(11)
但し、
R42Fは、第4レンズ群の負の屈折力のレンズ成分の最も物体側面の近軸曲率半径、
R42Rは、第4レンズ群の負の屈折力のレンズ成分の最も像側面の近軸曲率半径、
である。
【0025】
また、本発明の好ましい態様によれば、最終レンズ群は正の屈折力を有するレンズ成分からなることが望ましい。
但し、
レンズ成分は、単レンズまたは接合レンズであって、空気と接触する光学面を2つ有している。
【0026】
また、本発明の好ましい態様によれば、以下の条件式(12)を満足することが望ましい。
0.70<|βFW|<0.98 ・・・(12)
但し、
βFWは、広角端における最終レンズ群の倍率であって、無限遠物点合焦時における倍率、
である。
【0027】
また、本発明の好ましい態様によれば、以下の条件式(13)を満足することが望ましい。
0.4<f5/fF<1.2 ・・・(13)
但し、
f5は、第5レンズ群の焦点距離、
fFは、最終レンズ群の焦点距離、
である。
【0028】
また、本発明の好ましい態様によれば、以下の条件式(14)を満足することが望ましい。
0.40<f5/f4<1.00 ・・・(14)
但し、
f4は、第4レンズ群の焦点距離、
f5は、第5レンズ群の焦点距離、
である。
【0029】
また、本発明の好ましい態様によれば、以下の条件式(15)を満足することが望ましいズ。
4.0<f5/fW<10.0 ・・・(15)
但し、
f5は、第5レンズ群の焦点距離、
fWは、広角端におけるズームレンズ全系の焦点距離であって、無限遠物点合焦時における焦点距離、
である。
【0030】
また、本発明の好ましい態様によれば、以下の条件式(16)を満足することが望ましい。
−2.00<ff5/f5<−1.00 ・・・(16)
但し、
f5は、第5レンズ群の焦点距離、
ff5は、第5レンズ群の最も物体側の面頂から第5レンズ群の前側焦点位置までの距離、
である。
【0031】
また、本発明の好ましい態様によれば、以下の条件式(17)を満足することが望ましい。
0.50<fb4/f4<1.5 ・・・(17)
但し、
f4は、第4レンズ群の焦点距離、
fb4は、第4レンズ群の最も像側の面頂から第4レンズ群の後側焦点位置までの距離、
である。
【0032】
また、本発明の好ましい態様によれば、以下の条件式(18)を満足することが望ましい。
9<f1/fW<18 ・・・(18)
但し、
f1は、第1レンズ群の焦点距離、
fWは、広角端におけるズームレンズ全系の焦点距離であって、無限遠物点合焦時における焦点距離、
である。
【0033】
また、本発明の好ましい態様によれば、以下の条件式(19)を満足することが望ましい。
−0.5<fW/f1234T<0.10 ・・・(19)
但し、
fWは、広角端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
f1234Tは、望遠端における第1レンズ群から第4レンズ群までの合成系の焦点距離であって、
いずれも無限遠物点合焦時における焦点距離、
である。
【0034】
また、本発明の撮像装置は、上記のズームレンズと、ズームレンズの像面に配置された撮像素子を備えていることを特徴とする。
【0035】
また、本発明の映像伝送装置は、上記の撮像装置を含むカメラユニットと、撮像装置で取得した映像を信号処理する本体ユニットと、本体ユニットで処理された映像を伝送する伝送部と、を備えたことを特徴とする。
【0036】
また、本発明の映像伝送装置は、さらに、音声を取得する音声ユニットを備え、本体ユニットは、音声ユニットで取得された音声も信号処理し、伝送部によって、本体ユニットで処理された音声も伝送することが望ましい。
【0037】
また、本発明の映像伝送装置は、さらに、映像を表示する表示ユニットを備え、ネットワークを介して受信した映像を表示ユニットに表示可能とすることが望ましい。
【0038】
また、本発明の映像伝送システムは、上記の映像伝送装置を備え、映像伝送装置は、ネットワークに接続し、物理的に遠隔した拠点間で、少なくとも撮像装置で取得した映像を伝送することを特徴とする。
【発明の効果】
【0039】
本発明によれば、広角端でのF値が小さく、画角が広く、変倍比が高いズームレンズでありながら、諸収差が良好に補正されたズームレンズ、それを用いた撮像装置、映像伝送装置及び映像伝送システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】本発明の実施例1にかかる撮像光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であって、(a)〜(c)はそれぞれ、広角端、中間状態、望遠端における断面図である。
【図2】実施例1にかかる撮像光学系の無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す収差図であって、(a)〜(d)、(e)〜(h)、(i)〜(l)はそれぞれ、広角端、中間状態、望遠端における収差図である。
【図3】本発明の実施例2にかかる撮像光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であって、(a)〜(c)はそれぞれ、広角端、中間状態、望遠端における断面図である。
【図4】実施例2にかかる撮像光学系の無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す収差図であって、(a)〜(d)、(e)〜(h)、(i)〜(l)はそれぞれ、広角端、中間状態、望遠端における収差図である。
【図5】本発明の実施例3にかかる撮像光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であって、(a)〜(c)はそれぞれ、広角端、中間状態、望遠端における断面図である。
【図6】実施例3にかかる撮像光学系の無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す収差図であって、(a)〜(d)、(e)〜(h)、(i)〜(l)はそれぞれ、広角端、中間状態、望遠端における収差図である。
【図7】本発明の実施例4にかかる撮像光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であって、(a)〜(c)はそれぞれ、広角端、中間状態、望遠端における断面図である。
【図8】実施例4にかかる撮像光学系の無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す収差図であって、(a)〜(d)、(e)〜(h)、(i)〜(l)はそれぞれ、広角端、中間状態、望遠端における収差図である。
【図9】本発明の実施例5にかかる撮像光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であって、(a)〜(c)はそれぞれ、広角端、中間状態、望遠端における断面図である。
【図10】実施例5にかかる撮像光学系の無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す収差図であって、(a)〜(d)、(e)〜(h)、(i)〜(l)はそれぞれ、広角端、中間状態、望遠端における収差図である。
【図11】本発明による光学系を組み込んだデジタルカメラ40の外観を示す前方斜視図である。
【図12】デジタルカメラ40の後方斜視図である。
【図13】デジタルカメラ40の光学構成を示す断面図である。
【図14】本発明の光学系が対物光学系として内蔵された情報処理装置の一例であるパソコン300のカバーを開いた状態の前方斜視図である。
【図15】パソコン300の撮影光学系303の断面図である。
【図16】パソコン300の側面図である。
【図17】本発明の光学系が撮影光学系として内蔵された情報処理装置の一例である携帯電話を示す図であり、(a)は携帯電話400の正面図、(b)は側面図、(c)は撮影光学系405の断面図である。
【図18】テレビ会議装置(映像伝送装置)の構成を示す図である。
【図19】テレビ会議システム(映像伝送システム)の構成を示す図である。
【図20】テレビ会議システムの詳細を示す図である。
【図21】テレビ会議装置のブロック図を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0041】
実施形態のズームレンズについて説明する。なお、近軸焦点距離が正の値のレンズを正レンズ、近軸焦点距離が負の値のレンズを負レンズとする。
【0042】
本実施形態のズームレンズは、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群と、正の屈折力を有する最終レンズ群を有し、広角端から望遠端への変倍時、第2レンズ群と第3レンズ群が移動し、第4レンズ群、第5レンズ群、最終レンズ群のうち、いずれかのレンズ群が移動することを特徴とする。
【0043】
本実施形態のズームレンズでは、ズームレンズを、少なくとも6つのレンズ群で構成している。広角で高変倍な光学系では、メリジオナル像面の湾曲の変動を小さく抑えようとすると、その副作用として、他の収差を含めた固定の残存収差量が大きくなる。この残存収差量を補正するために、本実施形態のズームレンズでは、光学系の後ろの方に3つの正レンズ群、すなわち、第4レンズ群、第5レンズ群及び最終レンズ群を配置している。
【0044】
このうち、第4レンズ群では、主に球面収差とコマ収差を補正している。また、第5レンズ群では、主に球面収差、コマ収差、色収差、像面湾曲及び非点収差を補正している。また、最終レンズ群では、主にコマ収差、非点収差及び歪曲収差を補正している。このように、本実施形態のズームレンズでは、この3つの正レンズ群の各々で、収差補正の役割分担を異ならせている。特に、第5レンズ群と最終レンズ群には、軸外収差の補正を分担させている。
【0045】
また、広角端から望遠端への変倍に際して、第2レンズ群と第3レンズ群を移動させている。このようにすることで、可動レンズ群の軽量化を実現している。また、広角で高変倍な光学系であっても、軸外収差が良好に補正された光学性能を実現するためには、変倍時におけるメリジオナル像面の湾曲の変動を小さく抑える必要がある。そのためには、第2レンズ群と第3レンズ群のほかに、さらに別のレンズ群を動かした方がよい。特に、第5レンズ群を動かすことで、収差を良好に補正することができる。
【0046】
また、本実施形態のズームレンズは、広角端から望遠端への変倍時に、第1レンズ群は固定であり、第2レンズ群と第3レンズ群は相対的に間隔を変えつつ共に移動し、第4レンズ群は固定であり、第5レンズ群は移動し、フォーカス時に第5レンズ群は移動することが好ましい。
【0047】
本実施形態のズームレンズでは、第1レンズ群と第4レンズ群は、変倍時、焦点位置補正時及び合焦時のいずれにおいても固定としている。これにより、可動レンズ群の数を最小限にしている。また、第2レンズ群と第3レンズ群を、相対的に間隔を変えつつ共に移動させることで、広角端から中間域(中間状態)に亘り軸外性能の変化の少ない安定した性能のズームレンズ系が得られる。なお、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が変化する範囲は、広角端から中間域までの間の一部、あるいは全部である。また、第5レンズ群を移動させることにより、第5レンズ群に、変倍時、焦点位置補正及び合焦の役割を持たせている。また、最終レンズ群は、第1レンズ群や第4レンズ群と同様に、変倍時、焦点位置補正時及び合焦時のいずれにおいても固定としてかまわない。
【0048】
また、本実施形態のズームレンズは、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔は、広角端から中間域への変倍時には減少し、中間域から望遠端への変倍時には一定であることが好ましい。
【0049】
このようにすると、広角端での画角が広く、且つ中間域から望遠端までの軸外収差が良好に補正された状態で、第2レンズ群と第3レンズ群との合成系における増倍効果を増すことができる。その結果、ズームレンズ全系での変倍効率を高めることができる。なお、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が減少する範囲は、広角端から中間域までの間の一部、あるいは全部である。
【0050】
また、本実施形態のズームレンズは、以下の条件式(1)を満足することが好ましい。
0.5<(fg3/fg2)<1.3 ・・・(1)
但し、
fg2は、第2レンズ群の広角端から望遠端までの移動量、
fg3は、第3レンズ群の広角端から望遠端までの移動量、
である。
【0051】
条件式(1)を満足することで、広角端での画角が広く、変倍比が高いズームレンズが実現できる。
【0052】
条件式(1)の上限値を上回ると、広角端の入射瞳位置を物体側へ位置させることが困難となる。その結果、広角端の画角が小さくなるので、ズームレンズ全系としての変倍(増倍)率を高くすることが困難となる。一方、条件式(1)の下限値を下回ると、コマ収差やメリジオナル像面の湾曲の補正が困難になりやすい。
【0053】
ここで、条件式(1)に代えて、以下の条件式(1’)を満足するのが好ましい。
0.7<(fg3/fg2)<1.2 ・・・(1’)
また、条件式(1)に代えて、以下の条件式(1”)を満足するのがより好ましい。
0.9<(fg3/fg2)<1.1 ・・・(1”)
【0054】
また、本実施形態のズームレンズは、以下の条件式(2)、(3)を満足することが好ましい。
0.35<(β45T/β45W)/(β23T/β23W)<1.2 ・・・(2)
3.0<β23T/β23W<fT/fW ・・・(3)
但し、
β23Wは、広角端における第2レンズ群と第3レンズ群との合成系の倍率、
β23Tは、望遠端における第2レンズ群と第3レンズ群との合成系の倍率、
β45Wは、広角端における第4レンズ群と第5レンズ群との合成系の倍率、
β45Tは、望遠端における第4レンズ群と第5レンズ群との合成系の倍率、
fWは、広角端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
fTは、望遠端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
fT/fW>7であって、
いずれも無限遠物点合焦時における倍率あるいは焦点距離、
である。
【0055】
条件式(2)、(3)を満足することで、広角端でのF値が小さく、画角が広く、変倍比が高いズームレンズが実現できる。
【0056】
条件式(2)は、広角端から望遠端に至る第2レンズ群と第3レンズ群の変倍(増倍)率に対する第4レンズ群と第5レンズ群の合成系の変倍(増倍)率の比率を規定したものである。条件式(2)を満足することで、軸外収差を良好に補正した状態で、画角を広くすると共に変倍比を高くすることができる。
【0057】
条件式(2)の上限値を上回ると、望遠端において、第5レンズ群がフォーカスのために移動するスペースを確保することが困難となる。ここで、移動スペースを無理に確保しようとすると、全長短縮やフォーカスによる各種の収差の変動の補正が困難となる。一方、条件式(2)の下限値を下回ると、例えば、対角画角75度超というように、画角を広くしていった場合、第1レンズ群のレンズ径を小さくすることや、軸外収差を良好に補正することが困難になる。
【0058】
条件式(3)は、第2レンズ群と第3レンズ群の広角端での合成倍率と望遠端での合成倍率の比率を規定したものである。条件式(3)を満足することで、第2レンズ群と第3レンズ群での収差の発生を抑えたうえで、高い変倍比を得ることができる。
【0059】
条件式(3)の上限値を上回ると、第2レンズ群と第3レンズ群の変倍率が大きくなる。この場合、広角端では、軸外収差、特に、非点収差、歪曲収差、倍率色収差が悪化しやすくなる。また、望遠端では、球面収差、コマ収差、軸上色収差が悪化しやすくなる。一方、条件式(3)の下限値を下回ると、第2レンズ群と第3レンズ群の変倍率が小さくなるので、高い変倍比(例えば、10倍超の変倍比)を得ることが難しくなる。
【0060】
ここで、条件式(2)に代えて、以下の条件式(2’)を満足するのが好ましい。
0.45<(β45T/β45W)/(β23T/β23W)<1.2 ・・・(2’)
また、条件式(2)に代えて、以下の条件式(2”)を満足するのがより好ましい。
0.50<(β45T/β45W)/(β23T/β23W)<1.2 ・・・(2”)
【0061】
ここで、条件式(3)に代えて、以下の条件式(3’)を満足するのが好ましい。
3.6<β23T/β23W<0.8×fT/fW ・・・(3’)
また、条件式(3)に代えて、以下の条件式(3”)を満足するのがより好ましい。
3.9<β23T/β23W<0.7×fT/fW ・・・(3”)
【0062】
なお、β45T/β45Wは1.8以上であることが好ましく、2.1以上ならばなお好ましく、2.4以上ならばさらに好ましい。また、変倍比γ(=fT/fW)は9以上ならばなお好ましく、10以上ならばさらに好ましい。
【0063】
また、本実施形態のズームレンズは、以下の条件式(4)を満足することが好ましい。
0.1<|β23W|<0.30 ・・・(4)
但し、
β23Wは、広角端における第2レンズ群と第3レンズ群の合成倍率であって、無限遠物点合焦時における倍率、
である。
【0064】
条件式(4)は、広角端における第2レンズ群と第3レンズ群の合成倍率(無限遠物点合焦時)を規定したものである。広角端における第2レンズ群と第3レンズ群の合成倍率を小さい値にすると、第1レンズ群の焦点距離は自ずと長めになる。そのため、広角端における軸外収差や、望遠端における軸上から軸外全般にかけての収差補正が容易になる。一方、第2レンズ群と第3レンズ群の広角端における合成倍率をさらに小さくしていき、極端にはゼロ、つまり第1レンズ群のパワーがない状態になると、第2レンズ群と第3レンズ群には変倍効果がなくなってしまう(つまり、負先行型ズームレンズになる)。すると、高変倍率を確保することが困難となるので、第2レンズ群と第3レンズ群の広角端における合成倍率を小さくしすぎるのは好ましくない。そこで条件式(4)を満足することで、軸外収差が良好に補正された状態で高い変倍比を得ることができる。
【0065】
条件式(4)の上限値を上回ると、画角を広くした際に、特に軸外収差補正が困難となる。一方、条件式(4)の下限値を下回ると、高い変倍比の確保が困難となる。
【0066】
ここで、条件式(4)に代えて、以下の条件式(4’)を満足するのが好ましい。
0.1<|β23W|<0.24 ・・・(4’)
また、条件式(4)に代えて、以下の条件式(4”)を満足するのがより好ましい。
0.1<|β23W|<0.22 ・・・(4”)
【0067】
また、本実施形態のズームレンズは、以下の条件式(5)を満足することが好ましい。
0.7<|β23T|<2.0 ・・・(5)
但し、
β23Tは、望遠端における第2レンズ群と第3レンズ群の合成倍率であって、無限遠物点合焦時における倍率、
である。
【0068】
条件式(5)は、望遠端における第2レンズ群と第3レンズ群の合成倍率(無限遠物点合焦時)を規定したものである。望遠端における第2レンズ群と第3レンズ群の合成倍率(無限遠物点合焦時)については、|−1|を大きく超えないようにすること、すなわち条件式(5)を満足することが好ましい。このようにすると、第4レンズ群と第5レンズ群の合成系による変倍(増倍)率を高くすることができる。
【0069】
条件式(5)の上限値を上回ると、第4レンズ群と第5レンズ群の合成系の変倍率が小さくなる。その結果、高い変倍比を得ることが困難となる。一方、条件式(5)の下限値を下回ると、第2レンズ群と第3レンズ群の合成系における変倍率が小さくなる。この場合、第4レンズ群と第5レンズ群の合成系での変倍率をより大きくする必要が生じる。すると、望遠端において、第5レンズ群がフォーカスのために移動するスペースを確保することが困難となる。ここで、移動スペースを無理に確保しようとすると、全長短縮やフォーカスによる各収差変動の補正が困難となる。
【0070】
なお、第2レンズ群と第3レンズ群の合成系による像点Pが、第4レンズ群と第5レンズ群の合成系に対する物点になる。望遠側に行くにしたがい第2レンズ群と第3レンズ群の合成系の倍率が|−1|を大きく超えてしまう、すなわち条件式(5)を満足しなくなると、像点Pは物体側へ移動する。そのため、第4レンズ群と第5レンズ群の合成系の倍率(無限遠物点合焦時)は小さくなってしまう。
【0071】
ここで、条件式(5)に代えて、以下の条件式(5’)を満足するのが好ましい。
0.7<|β23T|<1.4 ・・・(5’)
また、条件式(5)に代えて、以下の条件式(5”)を満足するのがより好ましい。
0.7<|β23T|<1.2 ・・・(5”)
【0072】
また、本実施形態のズームレンズは、以下の条件式(6)を満足することが好ましい。
1.10<f45W/f45T<2.00 ・・・(6)
但し、
f45Wは、広角端における第4レンズ群と第5レンズ群との合成系の焦点距離、
f45Tは、望遠端における第4レンズ群と第5レンズ群との合成系の焦点距離であって、
いずれも無限遠物点合焦時における焦点距離、
である。
【0073】
条件式(6)は、第4レンズ群と第5レンズ群との合成系の、広角端での焦点距離と望遠端での焦点距離の比率を規定したものである。条件式(6)を満足することで、広角端から望遠端に向かって変倍する際に、合成系の焦点距離を維持又は短くすることができる。その結果、第4レンズ群と第5レンズ群との合成系による変倍(増倍)率を高くすることができるので、ズームレンズ全系の変倍比を高くすることができる。
【0074】
条件式(6)の上限値を上回ると、第4レンズ群と第5レンズ群との相対的な偏心感度が高くなるので、特に、球面収差とコマ収差が悪化する。そのため、結像性能の劣化を招きやすい。一方、条件式(6)の下限値を下回ると、第5レンズ群の移動量を大きくしても、第4レンズ群と第5レンズ群との合成系による変倍(増倍)率を大きくすることが困難になる。
【0075】
ここで、条件式(6)に代えて、以下の条件式(6’)を満足するのが好ましい。
1.20<f45W/f45T<2.00 ・・・(6’)
また、条件式(6)に代えて、以下の条件式(6”)を満足するのがより好ましい。
1.25<f45W/f45T<2.00 ・・・(6”)
【0076】
また、本実施形態のズームレンズは、以下の条件式(7)を満足することが好ましい。
0.30<|β45W|<0.70 ・・・(7)
但し、
β45Wは、広角端における第4レンズ群と第5レンズ群との合成系の倍率であって、無限遠物点合焦時における倍率、
である。
【0077】
条件式(7)は、広角端における第4レンズ群と第5レンズ群との合成系の倍率を規定するものである。条件式(7)を満足することで、ズームレンズの広画角化と薄型化ができる。
【0078】
条件式(7)の上限値を上回ると、第1レンズ群の焦点距離を短くする必要がある。そうすると、広画角化が困難となる。一方、条件式(7)の下限値を下回ると、第5レンズ群と、その隣にある像側のレンズ群とが干渉しやすくなる。干渉を防止するために両者の間隔を広げると、光学系の全長が長くなる。
【0079】
ここで、条件式(7)に代えて、以下の条件式(7’)を満足するのが好ましい。
0.37<|β45W|<0.56 ・・・(7’)
また、条件式(7)に代えて、以下の条件式(7”)を満足するのがより好ましい。
0.39<|β45W|<0.53 ・・・(7”)
【0080】
また、本実施形態のズームレンズは、以下の条件式(8)を満足することが好ましい。
0.90<|β45T|<1.80 ・・・(8)
但し、
β45Tは、望遠端における第4レンズ群と第5レンズ群との合成系の倍率であって、無限遠物点合焦時における倍率、
である。
【0081】
条件式(8)は、望遠端における第4レンズ群と第5レンズ群との合成系の倍率を規定するものである。条件式(8)を満足することで、広画角化と薄型化ができる。
【0082】
条件式(8)の上限値を上回ると、望遠端でのF値が大きくなりやすい。一方、条件式(8)の下限値を下回ると、広角端における第2レンズ群と第3レンズ群の合成倍率β23W(無限遠物点合焦時)が小さくなりすぎてしまう。そのため、ズームレンズ全系としての変倍(増倍)率を高くすることが困難となる。
【0083】
ここで、条件式(8)に代えて、以下の条件式(8’)を満足するのが好ましい。
1.00<|β45T|<1.35 ・・・(8’)
また、条件式(8)に代えて、以下の条件式(8”)を満足するのがより好ましい。
1.04<|β45T|<1.28 ・・・(8”)
【0084】
また、本実施形態のズームレンズは、変倍時における第5レンズ群の移動方向が常に物体側であることが好ましい。
【0085】
このようにすると、第4レンズ群と第5レンズ群との合成系における増倍効果が増すことになる。よって、ズームレンズ全系での変倍効率を高めることができる。特に、物体への合焦状態を維持しつつ、より望遠側に向かって変倍を行なうときに効果を発揮する。なお、合焦と変倍の順番は任意でよく、両者を同時あるいは並行的に行なってもかまわない。
【0086】
また、本実施形態のズームレンズは、第5レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力のレンズ成分と、負の屈折力のレンズ成分からなることが好ましい。
【0087】
このようにすることで、第5レンズ群の主点位置を物体側に位置させることができる。これにより、最も繰り出し量が多くなる望遠端において、第4レンズ群との間隔をあらかじめ大きく広げておくことができる。その結果、より近距離の物体への合焦を、第5レンズ群を物体側に繰り出すことで行なうことができる。なお、レンズ成分は、単レンズまたは接合レンズであって、空気と接触する光学面を2つ有している。
【0088】
また、本実施形態のズームレンズは、以下の条件式(9)を満足することが好ましい。
−0.3<(R52F−R52R)/(R52F+R52R)<0.6 ・・・(9)
但し、
R52Fは、第5レンズ群の負の屈折力のレンズ成分の最も物体側面の近軸曲率半径、
R52Rは、第5レンズ群の負の屈折力のレンズ成分の最も像側面の近軸曲率半径、
である。
【0089】
条件式(9)は、第5レンズ群の負レンズ成分の形状(シェープファクターの逆数で示す)を規定するものである。条件式(9)を満足することで、コマ収差や像面湾曲の発生を抑えることができる。
【0090】
条件式(9)の上限値を上回ると、球面収差、コマ収差やメリジオナル像面の湾曲の補正が困難になりやすい。一方、条件式(9)の下限値を下回ると、第5レンズ群の主点位置を物体側へ位置させることが困難となる。その結果、望遠端において、第5レンズ群がフォーカスのために移動するスペースを確保することが困難となる。その結果、光学系の全長を短縮させることが難しい。
【0091】
ここで、条件式(9)に代えて、以下の条件式(9’)を満足するのが好ましい。
−0.2<(R52F−R52R)/(R52F+R52R)<0.4 ・・・(9’)
また、条件式(9)に代えて、以下の条件式(9”)を満足するのがより好ましい。
−0.1<(R52F−R52R)/(R52F+R52R)<0.2 ・・・(9”)
【0092】
また、本実施形態のズームレンズは、第5レンズ群の負の屈折力のレンズ成分は接合レンズであって、接合レンズは、物体側から順に、正屈折力の単レンズと負屈折力の単レンズよりなり、以下の条件式(10)を満足することが好ましい。
−0.5<(R522F+R522R)/(R522F−R522R)<1.2 ・・・(10)
但し、
R522Fは、第5レンズ群の負の屈折力の単レンズの物体側面の近軸曲率半径、
R522Rは、第5レンズ群の負の屈折力の単レンズの像側面の近軸曲率半径、
である。
【0093】
条件式(10)は、第5レンズ群の接合レンズを構成する負レンズの形状(シェープファクターの逆数で示す)を規定するものである。条件式(10)を満足することで、コマ収差や像面湾曲の発生を抑えることができる。
【0094】
条件式(10)の上限値を上回ると、コマ収差やメリジオナル像面の湾曲の補正が困難になりやすい。一方、条件式(10)の下限値を下回ると、第5レンズ群の主点位置を物体側へ位置させることが困難となる。その結果、望遠端において、第5レンズ群がフォーカスのために移動するスペースを確保することが困難となる。その結果、光学系の全長を短縮させることが難しい。
【0095】
ここで、条件式(10)に代えて、以下の条件式(10’)を満足するのが好ましい。
−0.2<(R522F+R522R)/(R522F−R522R)<0.6 ・・・(10’)
また、条件式(10)に代えて、以下の条件式(10”)を満足するのがより好ましい。
−0.1<(R522F+R522R)/(R522F−R522R)<0.4 ・・・(10”)
【0096】
また、本実施形態のズームレンズは、第4レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力のレンズ成分と、負の屈折力のレンズ成分の2つのレンズ成分からなることが好ましい。
【0097】
このようにすると、第5レンズ群の主点位置を物体側へ位置させることができる。その結果、ズームレンズの全長を短縮することができる。なお、レンズ成分は、単レンズ、または接合レンズであって、空気と接触する光学面を少なくとも2つ有している。
【0098】
また、本実施形態のズームレンズは、以下の条件式(11)を満足することが好ましい。
0.1<(R42F−R42R)/(R42F+R42R)<5.0 ・・・(11)
但し、
R42Fは、第4レンズ群の負の屈折力のレンズ成分の最も物体側面の近軸曲率半径、
R42Rは、第4レンズ群の負の屈折力のレンズ成分の最も像側面の近軸曲率半径、
である。
【0099】
条件式(11)は、第4レンズ群の負の屈折力のレンズ成分の形状(シェープファクターの逆数で示す)を規定するものである。条件式(11)を満足することで、ズームレンズの全長を短くすることができる。
【0100】
条件式(11)の上限値を上回ると、全長短縮には有利だが、ズーム全域に亘り、球面収差やコマ収差の補正が困難になりやすい。一方、条件式(11)の下限値を下回ると、第4レンズ群の主点位置を物体側へ位置させることが困難となるので、ズームレンズの全長短縮が困難になる。
【0101】
ここで、条件式(11)に代えて、以下の条件式(11’)を満足するのが好ましい。
0.2<(R42F−R42R)/(R42F+R42R)<2.5 ・・・(11’)
また、条件式(11)に代えて、以下の条件式(11”)を満足するのがより好ましい。
0.4<(R42F−R42R)/(R42F+R42R)<1.2 ・・・(11”)
【0102】
また、本実施形態のズームレンズは、最終レンズ群は正の屈折力を有するレンズ成分からなることが好ましい。
【0103】
ズームレンズ系としては、第1レンズ群から第5レンズ群までで完結しうるが、本実施形態のような広角で高変倍率であるズームレンズは、第1レンズ群の焦点距離は長めであり、第2レンズ群から第5レンズ群に至る変倍および焦点位置補正レンズ群の倍率適正領域がやや高めになる傾向があるため、所望の焦点距離とするために、全体的に倍率を下げるレンズ群が必要である。そこで、本実施形態のズームレンズでは、第5レンズ群の像側に最終レンズ群を設け、それを正の屈折力とし、+1倍未満の倍率を持たせるようにした。なお、レンズ成分は、単レンズまたは接合レンズであって、空気と接触する光学面を2つ有している。
【0104】
また、本実施形態のズームレンズは、以下の条件式(12)を満足することが好ましい。
0.70<|βFW|<0.98 ・・・(12)
但し、
βFWは、広角端における最終レンズ群の倍率であって、無限遠物点合焦時における倍率、
である。
【0105】
条件式(12)は、広角端における最終レンズ群の倍率を規定するものである。条件式(12)を満足することで、軸外の各種収差の発生を抑えることができる。
【0106】
条件式(12)の上限値を上回ると、広角で高変倍比を有するズームレンズを得ることが困難となる。一方、条件式(12)の下限値を下回ると、最終レンズ群の屈折力が大きくなるため、最終レンズ群を通る軸外光線高が高くなりやすくなる。その結果、軸外の各収差の補正が困難になる。
【0107】
ここで、条件式(12)に代えて、以下の条件式(12’)を満足するのが好ましい。
0.73<|βFW|<0.94 ・・・(12’)
また、条件式(12)に代えて、以下の条件式(12”)を満足するのがより好ましい。
0.76<|βFW|<0.90 ・・・(12”)
【0108】
また、本実施形態のズームレンズは、以下の条件式(13)を満足することが好ましい。
0.4<f5/fF<1.2 ・・・(13)
但し、
f5は、第5レンズ群の焦点距離、
fFは、最終レンズ群の焦点距離、
である。
【0109】
条件式(13)は、第5レンズ群と最終レンズ群の焦点距離の比を規定するものである。条件式(13)を満足することで、薄型で、広画角で、高変倍比であるズームレンズを実現できる。
【0110】
条件式(13)の上限値を上回ると、第5レンズ群の焦点距離が長くなるので、変倍及びフォーカスの際の第5レンズ群の移動量が大きくなる。一方、条件式(13)の下限値を下回ると、最終レンズ群の焦点距離が長くなるので、広角化や高変倍比化が困難となる。
【0111】
ここで、条件式(13)に代えて、以下の条件式(13’)を満足するのが好ましい。
0.5<f5/fF<1.0 ・・・(13’)
また、条件式(13)に代えて、以下の条件式(13”)を満足するのがより好ましい。
0.6<f5/fF<0.95 ・・・(13”)
【0112】
また、本実施形態のズームレンズは、以下の条件式(14)を満足することが好ましい。
0.40<f5/f4<1.00 ・・・(14)
但し、
f4は、第4レンズ群の焦点距離、
f5は、第5レンズ群の焦点距離、
である。
【0113】
条件式(14)は、第5レンズ群と第4レンズ群の焦点距離の比を規定するものである。条件式(14)を満足することで、薄型で、第5レンズ群で合焦するタイプのズームレンズを実現できる。
【0114】
条件式(14)の上限値を上回ると、第5レンズ群の焦点距離が長くなるので、変倍及びフォーカスの際の第5レンズ群の移動量が大きくなる。あるいは、第4レンズ群の焦点距離が短くなるので、バックフォーカスが短くなりすぎる。一方、条件式(14)の下限値を下回ると、第4レンズ群の焦点距離が長くなる。この場合、望遠側で第5レンズ群の倍率が−1を超えるか−1に近づくため、第5レンズ群による合焦が不可能となる。
【0115】
ここで、条件式(14)に代えて、以下の条件式(14’)を満足するのが好ましい。
0.65<f5/f4<0.85 ・・・(14’)
また、条件式(14)に代えて、以下の条件式(14”)を満足するのがより好ましい。
0.72<f5/f4<0.80 ・・・(14”)
【0116】
また、本実施形態のズームレンズは、以下の条件式(15)を満足することが好ましい。
4.0<f5/fW<10.0 ・・・(15)
但し、
f5は、第5レンズ群の焦点距離、
fWは、広角端におけるズームレンズ全系の焦点距離であって、無限遠物点合焦時における焦点距離、
である。
【0117】
条件式(15)は、第5レンズ群と広角端におけるズームレンズ全系の焦点距離の比を規定するものである。条件式(15)を満足することで、薄型で、偏心による収差の発生を抑えることができる。
【0118】
条件式(15)の上限値を上回ると、第5レンズ群の焦点距離が長くなるので、変倍及びフォーカスの際の第5レンズ群の移動量が大きくなる。一方、条件式(15)の下限値を下回ると、変倍による収差変動や偏心感度が増大しやすい。その結果、特に、球面収差やコマ収差が悪化する。
【0119】
ここで、条件式(15)に代えて、以下の条件式(15’)を満足するのが好ましい。
4.8<f5/fW<7.0 ・・・(15’)
また、条件式(15)に代えて、以下の条件式(15”)を満足するのがより好ましい。
5.1<f5/fW<6.0 ・・・(15”)
【0120】
また、本実施形態のズームレンズは、以下の条件式(16)を満足することが好ましい。
−2.00<ff5/f5<−1.00 ・・・(16)
但し、
f5は、第5レンズ群の焦点距離、
ff5は、第5レンズ群の最も物体側の面頂から第5レンズ群の前側焦点位置までの距離、
である。
【0121】
条件式(16)は、第5レンズ群と第5レンズ群の最も物体側の面頂から第5レンズ群の前側焦点位置までの距離の比を規定するものである。条件式(16)を満足することで、光学系を薄型にできるとともに、軸外における収差の発生を抑えることができる。
【0122】
条件式(16)の上限値を上回ると、第4レンズ群と第5レンズ群が近づきやすくなる。この場合、第5レンズ群の望遠端での合焦スペースの確保が困難になりやすい。一方、条件式(16)の下限値を下回ると、第5レンズ群での特に軸外光線高が高くなるので、軸外収差の補正が困難になる。
【0123】
ここで、条件式(16)に代えて、以下の条件式(16’)を満足するのが好ましい。
−1.50<ff5/f5<−1.10 ・・・(16’)
また、条件式(16)に代えて、以下の条件式(16”)を満足するのがより好ましい。
−1.35<ff5/f5<−1.15 ・・・(16”)
【0124】
また、本実施形態のズームレンズは、以下の条件式(17)を満足することが好ましい。
0.50<fb4/f4<1.5 ・・・(17)
但し、
f4は、第4レンズ群の焦点距離、
fb4は、第4レンズ群の最も像側の面頂から第4レンズ群の後側焦点位置までの距離、である。
【0125】
条件式(17)は、第4レンズ群と第4レンズ群の最も像側の面頂から第4レンズ群の前側焦点位置までの距離の比を規定するものである。条件式(17)を満足することで、薄型で、軸外における収差の発生を抑えることができる。
【0126】
条件式(17)の上限値を上回ると、ズームレンズの全長短縮に不利となる。一方、条件式(17)の下限値を下回ると、コマ収差が悪化しやすい。
【0127】
ここで、条件式(17)に代えて、以下の条件式(17’)を満足するのが好ましい。
0.72<fb4/f4<1.1 ・・・(17’)
また、条件式(17)に代えて、以下の条件式(17”)を満足するのがより好ましい。
0.82<fb4/f4<1.0 ・・・(17”)
【0128】
また、本実施形態のズームレンズは、以下の条件式(18)を満足することが好ましい。
9<f1/fW<18 ・・・(18)
但し、
f1は、第1レンズ群の焦点距離、
fWは、広角端におけるズームレンズ全系の焦点距離であって、無限遠物点合焦時における焦点距離、
である。
【0129】
条件式(18)は、第1レンズ群と広角端におけるズームレンズ全系の距離の比を規定するものである。条件式(18)を満足することで、高変倍比で、諸収差の発生を抑えることができる。
【0130】
条件式(18)の上限値を上回ると、高変倍比化に不利となる。一方、条件式(18)の下限値を下回ると、広画角化、広角端におけるメリジオナル像面の湾曲やコマ収差の補正、および望遠端における軸上色収差や球面収差の補正を良好に行うのが困難になる。
【0131】
ここで、条件式(18)に代えて、以下の条件式(18’)を満足するのが好ましい。
10.5<f1/fW<17 ・・・(18’)
また、条件式(18)に代えて、以下の条件式(18”)を満足するのがより好ましい。
11.5<f1/fW<16 ・・・(18”)
【0132】
また、本実施形態のズームレンズは、以下の条件式(19)を満足することが好ましい。
−0.5<fW/f1234T<0.10 ・・・(19)
但し、
fWは、広角端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
f1234Tは、望遠端における第1レンズ群から第4レンズ群までの合成系の焦点距離であって、
いずれも無限遠物点合焦時における焦点距離、
である。
【0133】
条件式(19)は、広角端におけるズームレンズ全系と望遠端における第1レンズ群から第4レンズ群までの合成系の焦点距離の比を規定するものである。条件式(19)を満足することで、高変倍比で、諸収差の発生を抑えることができる。
【0134】
条件式(19)の上限値を上回ると、広角化、広角端におけるメリジオナル像面の湾曲やコマ収差の補正、および望遠端における軸上色収差や球面収差の補正に不利となる。一方、条件式(19)の下限値を下回ると、高変倍率化に不利となる。
【0135】
ここで、条件式(19)に代えて、以下の条件式(19’)を満足するのが好ましい。
−0.4<fW/f1234T<0.04 ・・・(19’)
また、条件式(19)に代えて、以下の条件式(19”)を満足するのがより好ましい。
−0.3<fW/f1234T<0.02 ・・・(19”)
【0136】
また、最終レンズ群は、広角端から望遠端に向けて変倍する際に物体側へ移動させると、変倍時のメリジオナル像面湾曲やコマ収差の変動を打ち消す作用があるので有利である。しかしながら、最終レンズ群を物体側へ移動させると、特に望遠端あたりになると偏心などの誤差感度が増大する傾向にある。最終レンズ群を可動にすることで感度誤差が増大することを考えると、最終レンズ群は変倍時には固定としておくのがよい。
【0137】
また、本実施形態の撮像装置は、上記のズームレンズと、ズームレンズの像面に配置された撮像素子を備えていることを特徴とする。
【0138】
以下に、撮像光学系及び撮像装置の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。また、屈折力の正負は、近軸曲率半径に基づく。
【0139】
次に、実施例1にかかる撮像光学系について説明する。図1は実施例1にかかる撮像光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図あって、広角端(a)、中間状態(b)、望遠端(c)における断面図である。
【0140】
図2は実施例1にかかる撮像光学系の無限遠物点合焦時における収差図であって、(a)、(b)、(c)、(d)は、それぞれ、広角端における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す。また、(e)、(g)、(g)、(h)は、それぞれ、中間状態における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す。また、(i)、(j)、(k)、(l)は、それぞれ、望遠端における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す。また、FIYは像高を示している。なお、収差図における記号は、後述の実施例においても共通である。
【0141】
実施例1のズームレンズは、図1に示すように、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、負の屈折力の第2レンズ群G2と、負の屈折力の第3レンズ群G3と、明るさ絞りSと、正の屈折力の第4レンズ群G4と、正の屈折力の第5レンズ群G5と、正の屈折力の第6レンズ群G6とで構成されている。
【0142】
広角端から望遠端にかけての変倍時、第1レンズ群G1は固定、第2レンズ群G2は像側に移動し、第4レンズ群G4は固定、第5レンズ群G5は物体側に移動し、第6レンズ群G6は固定である。また、第3レンズ群G3は、広角端から所定の位置までは固定で、この所定の位置から望遠端までは、第2レンズ群G2と一緒に像側に移動する。なお、本実施例では、所定の位置とは、広角端と中間状態のほぼ中間の位置である。よって、変倍時、広角端から中間状態の途中(所定の位置)までは第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔は減少し、その後、望遠端までは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔は一定である。
【0143】
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズの接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる。第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズからなる。第3レンズ群G3は、両凹負レンズと両凸正レンズの接合レンズとからなる。第4レンズ群G4は、両凸正レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズとからなる。第5レンズ群G5は、両凸正レンズと、両凸正レンズと両凹負レンズの接合レンズとからなる。第6レンズ群G6は、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズからなる。
【0144】
非球面は、第2レンズ群G2の物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ(第3レンズG3側に位置している)の両面と、第4レンズ群G4の両凸正レンズの両面と、第6レンズ群G6の物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズの両面の、合計6面に用いている。
【0145】
次に、実施例2にかかる撮像光学系について説明する。図3は実施例2にかかる撮像光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図あって、広角端(a)、中間状態(b)、望遠端(c)における断面図である。
【0146】
図4は実施例2にかかる撮像光学系の無限遠物点合焦時における収差図であって、(a)、(b)、(c)、(d)は、それぞれ、広角端における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す。また、(e)、(g)、(g)、(h)は、それぞれ、中間状態における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す。また、(i)、(j)、(k)、(l)は、それぞれ、望遠端における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す。
【0147】
実施例2のズームレンズは、図3に示すように、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、負の屈折力の第2レンズ群G2と、負の屈折力の第3レンズ群G3と、明るさ絞りSと、正の屈折力の第4レンズ群G4と、正の屈折力の第5レンズ群G5と、正の屈折力の第6レンズ群G6とで構成されている。
【0148】
広角端から望遠端にかけての変倍時、第1レンズ群G1は固定、第2レンズ群G2は像側に移動し、第4レンズ群G4は固定、第5レンズ群G5は物体側に移動し、第6レンズ群G6は固定である。また、第3レンズ群G3は、広角端から所定の位置までは固定で、この所定の位置から望遠端までは、第2レンズ群G2と一緒に像側に移動する。なお、本実施例では、所定の位置とは、広角端と中間状態のほぼ中間の位置である。よって、変倍時、広角端から中間状態の途中(所定の位置)までは第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔は減少し、その後、望遠端までは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔は一定である。
【0149】
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズの接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる。第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズからなる。第3レンズ群G3は、両凹負レンズと両凸正レンズの接合レンズとからなる。第4レンズ群G4は、両凸正レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズとからなる。第5レンズ群G5は、両凸正レンズと、両凸正レンズと両凹負レンズの接合レンズとからなる。第6レンズ群G6は、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズからなる。
【0150】
非球面は、第2レンズ群G2の物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ(第3レンズG3側に位置している)の両面と、第4レンズ群G4の両凸正レンズの両面と、第6レンズ群G6の物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズの両面の、合計6面に用いている。
【0151】
次に、実施例3にかかる撮像光学系について説明する。図5は実施例3にかかる撮像光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図あって、広角端(a)、中間状態(b)、望遠端(c)における断面図である。
【0152】
図6は実施例3にかかる撮像光学系の無限遠物点合焦時における収差図であって、(a)、(b)、(c)、(d)は、それぞれ、広角端における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す。また、(e)、(g)、(g)、(h)は、それぞれ、中間状態における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す。また、(i)、(j)、(k)、(l)は、それぞれ、望遠端における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す。
【0153】
実施例3のズームレンズは、図5に示すように、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、負の屈折力の第2レンズ群G2と、負の屈折力の第3レンズ群G3と、明るさ絞りSと、正の屈折力の第4レンズ群G4と、正の屈折力の第5レンズ群G5と、正の屈折力の第6レンズ群G6とで構成されている。
【0154】
広角端から望遠端にかけての変倍時、第1レンズ群G1は固定、第2レンズ群G2は像側に移動し、第4レンズ群G4は固定、第5レンズ群G5は物体側に移動し、第6レンズ群G6は固定である。また、第3レンズ群G3は、広角端から所定の位置までは固定で、この所定の位置から望遠端までは、第2レンズ群G2と一緒に像側に移動する。なお、本実施例では、所定の位置とは、広角端と中間状態のほぼ中間の位置である。よって、変倍時、広角端から中間状態の途中(所定の位置)までは第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔は減少し、その後、望遠端までは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔は一定である。
【0155】
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズの接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる。第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズからなる。第3レンズ群G3は、両凹負レンズと両凸正レンズの接合レンズとからなる。第4レンズ群G4は、両凸正レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズとからなる。第5レンズ群G5は、両凸正レンズと、両凸正レンズと両凹負レンズの接合レンズとからなる。第6レンズ群G6は、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズからなる。
【0156】
非球面は、第2レンズ群G2の物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ(第3レンズG3側に位置している)の両面と、第4レンズ群G4の両凸正レンズの両面と、第6レンズ群G6の物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズの両面の、合計6面に用いている。
【0157】
次に、実施例4にかかる撮像光学系について説明する。図7は実施例4にかかる撮像光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図あって、広角端(a)、中間状態(b)、望遠端(c)における断面図である。
【0158】
図8は実施例4にかかる撮像光学系の無限遠物点合焦時における収差図であって、(a)、(b)、(c)、(d)は、それぞれ、広角端における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す。また、(e)、(g)、(g)、(h)は、それぞれ、中間状態における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す。また、(i)、(j)、(k)、(l)は、それぞれ、望遠端における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す。
【0159】
実施例4のズームレンズは、図7に示すように、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、負の屈折力の第2レンズ群G2と、負の屈折力の第3レンズ群G3と、明るさ絞りSと、正の屈折力の第4レンズ群G4と、正の屈折力の第5レンズ群G5と、正の屈折力の第6レンズ群G6とで構成されている。
【0160】
広角端から望遠端にかけての変倍時、第1レンズ群G1は固定、第2レンズ群G2は像側に移動し、第4レンズ群G4は固定、第5レンズ群G5は物体側に移動し、第6レンズ群G6は固定である。また、第3レンズ群G3は像側に移動するが、広角端から中間状態までは第2レンズ群G2と一緒に像側には動かず、中間状態から望遠端までは第2レンズ群G2と一緒に像側に移動する。よって、変倍時、広角端から中間状態までは第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔は減少し、その後、望遠端までは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔は一定である。
【0161】
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズの接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる。第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズからなる。第3レンズ群G3は、両凹負レンズと両凸正レンズの接合レンズとからなる。第4レンズ群G4は、両凸正レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズとからなる。第5レンズ群G5は、両凸正レンズと、両凸正レンズと両凹負レンズの接合レンズとからなる。第6レンズ群G6は、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズからなる。
【0162】
非球面は、第2レンズ群G2の物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ(第3レンズG3側に位置している)の両面と、第4レンズ群G4の両凸正レンズの両面と、第6レンズ群G6の物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズの両面の、合計6面に用いている。
【0163】
次に、実施例5にかかる撮像光学系について説明する。図9は実施例5にかかる撮像光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図あって、広角端(a)、中間状態(b)、望遠端(c)における断面図である。
【0164】
図10は実施例5にかかる撮像光学系の無限遠物点合焦時における収差図であって、(a)、(b)、(c)、(d)は、それぞれ、広角端における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す。また、(e)、(g)、(g)、(h)は、それぞれ、中間状態における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す。また、(i)、(j)、(k)、(l)は、それぞれ、望遠端における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す。
【0165】
実施例5のズームレンズは、図9に示すように、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、負の屈折力の第2レンズ群G2と、負の屈折力の第3レンズ群G3と、明るさ絞りSと、正の屈折力の第4レンズ群G4と、正の屈折力の第5レンズ群G5と、正の屈折力の第6レンズ群G6とで構成されている。
【0166】
広角端から望遠端にかけての変倍時、第1レンズ群G1は固定、第2レンズ群G2は像側に移動し、第4レンズ群G4は固定、第5レンズ群G5は物体側に移動し、第6レンズ群G6は固定である。また、第3レンズ群G3は像側に移動するが、広角端から中間状態までは第2レンズ群G2と一緒に像側には動かず、中間状態から望遠端までは第2レンズ群G2と一緒に像側に移動する。よって、変倍時、広角端から中間状態までは第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔は減少し、その後、望遠端までは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔は一定である。
【0167】
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズの接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる。第2レンズ群G2は、両凹負レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズからなる。第3レンズ群G3は、両凹負レンズと両凸正レンズの接合レンズとからなる。第4レンズ群G4は、両凸正レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズとからなる。第5レンズ群G5は、両凸正レンズと、両凸正レンズと両凹負レンズの接合レンズとからなる。第6レンズ群G6は、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズからなる。
【0168】
非球面は、第2レンズ群G2の物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズの両面と、第4レンズ群G4の両凸正レンズの両面と、第6レンズ群G6の物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズの両面の、合計6面に用いている。
【0169】
次に、上記各実施例の撮像光学系を構成する光学部材の数値データを掲げる。なお、各実施例の数値データにおいて、r1、r2、…は各レンズ面の曲率半径、d1、d2、…は各レンズの肉厚または空気間隔、nd1、nd2、…は各レンズのd線での屈折率、νd1、νd2、…は各レンズのアッベ数、*印は非球面、FLは全系の焦点距離、FNO.はFナンバー、ωは半画角、fbはバックフォーカス、WEは広角端、STは中間状態、TEは望遠端を示している。
【0170】
また、非球面形状は、光軸方向をz、光軸に直交する方向をyにとり、円錐係数をK、非球面係数をA、A、A、A10としたとき、次の式で表される。
z=(y2/r)/[1+{1−(1+K)(y/r)21/2
+A4+A6+A8+A1010
また、eは10のべき乗を表している。なお、これら諸元値の記号は後述の実施例の数値データにおいても共通である。
【0171】
数値実施例1
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 57.710 2.00 1.84666 23.78
2 34.286 9.60 1.48749 70.23
3 583.367 0.15
4 33.156 5.40 1.72916 54.68
5 99.533 可変
6 401.887 1.10 1.72916 54.68
7 7.299 4.03
8* 53.197 1.10 1.53368 55.87
9* 19.372 可変
10 -14.495 0.85 1.61800 63.40
11 154.322 2.20 1.94595 17.98
12 -30.574 可変
13(絞り) ∞ 0.70
14* 13.039 3.20 1.53368 55.87
15* -19.646 0.15
16 66.047 0.70 1.84666 23.78
17 17.232 可変
18 20.705 3.40 1.71300 53.87
19 -33.033 0.15
20 16.182 3.80 1.59551 39.24
21 -16.182 0.70 1.80518 25.42
22 15.696 可変
23* -79.083 1.60 1.53368 55.87
24* -13.627 2.70
25 ∞ 1.00 1.51633 64.14
26 ∞ 0.30
27 ∞ 0.70 1.51633 64.14
28 ∞ 0.50
像面(撮像面)∞

非球面データ
第8面
K=0.000
A4=-5.03000e-04,A6=7.45000e-06,A8=-2.42000e-08,A10=-1.98000e-10
第9面
K=0.000
A4=-7.17050e-04,A6=7.98000e-06,A8=-4.40000e-08,A10=-7.95000e-10
第14面
K=0.000
A4=-9.56000e-05,A6=2.38000e-08
第15面
K=0.000
A4=6.97e-05
第23面
K=0.000
A4=-5.35360e-04,A6=1.44000e-05,A8=9.60000e-08
第24面
K=0.000
A4=-3.19000e-05,A6=1.02000e-05,A8=3.26000e-07

各種データ
WE ST TE
FL 4.04 9.70 46.69
FNO. 1.83 2.02 2.82
画角2ω 75.84 33.88 7.12
fb (in air) 4.61 4.65 4.69
全長 (in air) 99.14 98.48 98.52

d5 0.90 15.90 30.67
d9 4.60 2.10 2.10
d12 28.82 16.32 1.55
d17 16.67 12.10 4.73
d22 2.71 6.58 13.95

各群焦点距離
f1=55.14 f2=-8.06 f3=-134.87 f4=29.10 f5=22.56 f6=30.59
【0172】
数値実施例2
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 57.610 2.00 1.84666 23.78
2 34.286 9.60 1.48749 70.23
3 583.367 0.15
4 33.205 5.40 1.72916 54.68
5 99.758 可変
6 401.887 1.10 1.72916 54.68
7 7.296 4.03
8* 53.197 1.10 1.53368 55.87
9* 19.372 可変
10 -14.495 0.85 1.61800 63.40
11 154.322 2.20 1.94595 17.98
12 -30.574 可変
13(絞り) ∞ 0.70
14* 13.039 3.20 1.53368 55.87
15* -19.646 0.15
16 65.968 0.70 1.84666 23.78
17 17.213 可変
18 20.705 3.40 1.71300 53.87
19 -33.033 0.15
20 16.182 3.80 1.59551 39.24
21 -16.182 0.70 1.80518 25.42
22 15.696 可変
23* -79.083 1.60 1.53368 55.87
24* -13.627 2.70
25 ∞ 1.00 1.51633 64.14
26 ∞ 0.30
27 ∞ 0.70 1.51633 64.14
28 ∞ 0.50
像面(撮像面)∞

非球面データ
第8面
K=0.000
A4=-5.03027e-04,A6=7.45000e-06,A8=-2.42000e-08,A10=-1.98000e-10
第9面
K=0.000
A4=-7.17050e-04,A6=7.98000e-06,A8=-4.22000e-08,A10=-7.95000e-10
第14面
K=0.000
A4=-9.56000e-05,A6=2.38000e-08
第15面
K=0.000
A4=6.97e-05
第23面
K=0.000
A4=-5.35356e-04,A6=1.49000e-05,A8=9.60000e-08
第24面
K=0.000
A4=-3.19000e-05,A6=1.02000e-05,A8=3.26000e-07

各種データ
WE ST TE
FL 4.05 9.71 46.46
FNO. 1.83 2.02 2.82
画角2ω 75.96 33.86 7.16
fb (in air) 4.61 4.65 4.69
全長 (in air) 99.17 98.51 98.55

d5 0.90 15.90 30.62
d9 4.60 2.10 2.10
d12 28.82 16.32 1.60
d17 16.69 12.12 4.76
d22 2.72 6.59 13.95

各群焦点距離
f1=55.12 f2=-8.06 f3=-134.87 f4=29.13 f5=22.56 f6=30.59
【0173】
数値実施例3
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 57.743 2.00 1.84666 23.78
2 34.334 9.70 1.48749 70.23
3 533.369 0.15
4 33.217 5.40 1.72916 54.68
5 99.739 可変
6 401.890 1.10 1.72916 54.68
7 7.293 4.09
8* 53.008 1.10 1.53368 55.87
9* 19.388 可変
10 -14.499 0.85 1.61800 63.40
11 152.297 2.20 1.94595 17.98
12 -30.595 可変
13(絞り) ∞ 0.70
14* 13.041 3.20 1.53368 55.87
15* -19.650 0.15
16 66.026 0.70 1.84666 23.78
17 17.209 可変
18 20.723 3.40 1.71300 53.87
19 -33.024 0.15
20 16.170 3.80 1.59551 39.24
21 -16.170 0.70 1.80518 25.42
22 15.688 可変
23* -79.198 1.60 1.53368 55.87
24* -13.604 2.70
25 ∞ 1.00 1.51633 64.14
26 ∞ 0.30
27 ∞ 0.70 1.51633 64.14
28 ∞ 0.50
像面(撮像面)∞

非球面データ
第8面
K=0.000
A4=-5.00871e-04,A6=7.43000e-06,A8=-2.30000e-08,A10=-1.89000e-10
第9面
K=0.000
A4=-7.17111e-04,A6=8.00000e-06,A8=-4.25000e-08,A10=-7.75000e-10
第14面
K=0.000
A4=-9.54000e-05,A6=2.47000e-08
第15面
K=0.000
A4=6.96e-05
第23面
K=0.000
A4=-5.35346e-04,A6=1.50000e-05,A8=1.10000e-07
第24面
K=0.000
A4=-2.76000e-05,A6=1.04000e-05,A8=3.34000e-07

各種データ
WE ST TE
FL 4.03 9.57 46.18
FNO. 1.83 2.02 2.82
画角2ω 76.26 34.34 7.20
fb (in air) 4.61 4.65 4.70
全長 (in air) 99.50 98.84 98.89

d5 0.90 15.85 30.71
d9 4.60 2.10 2.10
d12 28.91 16.46 1.60
d17 16.78 12.23 4.66
d22 2.71 6.55 14.13

各群焦点距離
f1=55.44 f2=-8.05 f3=-135.17 f4=29.16 f5=22.58 f6=30.52
【0174】
数値実施例4
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 57.633 1.10 1.84666 23.78
2 34.422 9.50 1.48749 70.23
3 624.118 0.15
4 33.573 5.40 1.72916 54.68
5 102.157 可変
6 315.891 1.10 1.72916 54.68
7 7.390 4.29
8* 51.959 1.10 1.53368 55.87
9* 18.046 可変
10 -15.144 0.85 1.61800 63.40
11 213.826 2.20 1.94595 17.98
12 -29.905 可変
13(絞り) ∞ 0.70
14* 12.960 3.20 1.53368 55.87
15* -19.806 0.15
16 84.844 0.70 1.84666 23.78
17 17.814 可変
18 20.320 3.40 1.72342 37.95
19 -33.647 0.15
20 16.079 3.80 1.58313 59.38
21 -16.079 0.70 1.80518 25.42
22 15.753 可変
23* -92.156 1.60 1.53368 55.87
24* -14.108 2.70
25 ∞ 1.00 1.51633 64.14
26 ∞ 0.30
27 ∞ 0.70 1.51633 64.14
28 ∞ 0.50
像面(撮像面)∞

非球面データ
第8面
K=0.000
A4=-4.91953e-04,A6=6.79000e-06,A8=-1.28000e-08,A10=-6.61000e-10
第9面
K=0.000
A4=-7.09915e-04,A6=7.88000e-06,A8=-6.18000e-08,A10=-6.52000e-10
第14面
K=0.000
A4=-9.18000e-05,A6=1.69000e-09
第15面
K=0.000
A4=7.15e-05
第23面
K=0.000
A4=-4.80905e-04,A6=1.19000e-05,A8=4.62000e-08
第24面
K=0.000
A4=-2.15000e-05,A6=1.20000e-05,A8=6.33000e-08

各種データ
WE ST TE
FL 4.01 8.94 46.53
FNO. 1.83 2.02 2.82
画角2ω 76.42 36.47 7.16
fb (in air) 4.61 4.66 4.69
全長 (in air) 98.54 97.79 97.82

d5 1.00 15.00 31.01
d9 5.20 2.10 2.10
d12 28.61 17.61 1.60
d17 16.08 12.01 4.74
d22 2.96 6.33 13.60

各群焦点距離
f1=55.00 f2=-7.99 f3=-180.89 f4=30.12 f5=22.41 f6=30.99
【0175】
数値実施例5
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 57.710 2.00 1.84666 23.78
2 34.286 9.60 1.48749 70.24
3 583.367 0.15
4 34.952 5.40 1.72916 54.68
5 119.010 可変
6 -699.800 1.10 1.72916 54.68
7 7.469 4.03
8* 53.197 1.10 1.53368 55.90
9* 19.372 可変
10 -16.251 0.85 1.61800 63.40
11 154.322 2.20 1.94595 17.98
12 -34.424 可変
13(絞り) ∞ 0.70
14* 13.039 3.20 1.53368 55.90
15* -19.646 0.15
16 66.047 0.70 1.84666 23.78
17 17.232 可変
18 20.705 3.40 1.71300 53.87
19 -33.033 0.15
20 16.182 3.80 1.59551 39.24
21 -16.182 0.70 1.80518 25.43
22 15.696 可変
23* -79.083 1.60 1.53368 55.90
24* -13.627 2.70
25 ∞ 1.00 1.51633 64.14
26 ∞ 0.30
27 ∞ 0.70 1.51633 64.14
28 ∞ 0.50
像面(撮像面)∞

非球面データ
第8面
K=0.000
A4=-5.03000e-04,A6=7.44580e-06,A8=-2.41570e-08,A10=-1.98340e-10
第9面
K=0.000
A4=-7.17050e-04,A6=7.98440e-06,A8=-4.39600e-08,A10=-7.95120e-10
第14面
K=0.000
A4=-9.56000e-05,A6=2.38120e-08
第15面
K=0.000
A4=6.97e-05
第23面
K=0.000
A4=-5.35360e-04,A6=1.44300e-05,A8=9.60170e-08
第24面
K=0.000
A4=-3.18700e-05,A6=1.01620e-05,A8=3.26080e-07

各種データ
WE ST TE
FL 3.93 9.49 45.19
FNO. 1.83 2.08 2.98
画角2ω 77.82 34.18 7.33
fb (in air) 4.61 4.63 4.61
全長 (in air) 99.55 99.58 99.56

d5 0.90 15.90 30.77
d9 9.30 2.10 2.10
d12 24.52 16.72 1.85
d17 16.59 12.91 5.39
d22 2.79 6.47 13.99

各群焦点距離
f1=55.28 f2=-8.01 f3=-148.93 f4=29.10 f5=22.56 f6=30.59
【0176】
各実施例の条件式の対応値を以下に示す。
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4
(1) fg3/fg2 0.916 0.916 0.916 0.900
(2) (β45T/β45W)/(β23T/β23W) 0.579 0.580 0.596 0.557
(3) β23T/β23W 4.457 4.441 4.374 4.551
(4) |β23W| 0.196 0.196 0.194 0.199
(5) |β23T| 0.872 0.869 0.849 0.905
(6) f45W/f45T 1.320 1.319 1.325 1.291
(7) |β45W| 0.438 0.438 0.437 0.428
(8) |β45T| 1.129 1.127 1.141 1.085
(9) (R52F−R52R)/(R52F+R52R) 0.015 0.015 0.015 0.010
(10) (R522F+R522R)/(R522F−R522R) 0.015 0.015 0.015 0.010
(11) (R42F−R42R)/(R42F+R42R) 0.586 0.586 0.586 0.586
(12) |βFW| 0.857 0.857 0.856 0.857
(13) f5/fF 0.737 0.737 0.739 0.723
(14) f5/f4 0.775 0.774 0.774 0.744
(15) f5/fW 5.577 5.574 5.599 5.577
(16) ff5/f5 -1.169 -1.169 -1.169 -1.174
(17) fb4/f4 0.875 0.875 0.875 0.876
(18) f1/fW 13.648 13.609 13.758 13.716
(19) fW/f1234T -0.017 -0.017 -0.017 -0.016
【0177】
実施例5
(1) fg3/fg2 0.759
(2) (β45T/β45W)/(β23T/β23W) 0.568
(3) β23T/β23W 4.500
(4) |β23W| 0.188
(5) |β23T| 0.846
(6) f45W/f45T 1.318
(7) |β45W| 0.442
(8) |β45T| 1.128
(9) (R52F−R52R)/(R52F+R52R) 0.015
(10) (R522F+R522R)/(R522F−R522R) 0.015
(11) (R42F−R42R)/(R42F+R42R) 0.586
(12) |βFW| 0.856
(13) f5/fF 0.737
(14) f5/f4 0.775
(15) f5/fW 5.739
(16) ff5/f5 -1.169
(17) fb4/f4 0.875
(18) f1/fW 14.059
(19) fW/f1234T -0.016
【0178】
また、各パラメータの値を以下に示す。
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4
β23W -0.196 -0.196 -0.194 -0.199
β23T -0.872 -0.869 -0.849 -0.905
β45W -0.438 -0.438 -0.437 -0.428
β45T -1.129 -1.127 -1.141 -1.085
β45T/β45W 2.579 2.574 2.608 2.533
f45W 18.664 18.680 18.731 18.432
f45T 14.144 14.161 14.136 14.278
fT/fW 11.557 11.472 11.459 11.603
βFW 0.857 0.857 0.856 0.857
f4 29.104 29.132 29.159 30.117
f5 22.555 22.555 22.567 22.398
fF 30.590 30.590 30.519 30.993
【0179】
実施例5
β23W -0.188
β23T -0.846
β45W -0.442
β45T -1.128
β45T/β45W 2.556
f45W 18.623
f45T 14.132
fT/fW 11.499
βFW 0.856
f4 29.104
f5 22.555
fF 30.591
【0180】
さて、以上のような本発明の結像(撮像)光学系は、物体の像をCCDやCMOSなどの電子撮像素子で撮影する撮像装置、とりわけデジタルカメラやビデオカメラ、情報処理装置の例であるパソコン、電話、携帯端末、特に持ち運びに便利な携帯電話等に用いることができる。また、本発明の結像(撮像)光学系は、映像伝送装置や映像伝送システムに用いることができる。以下に、その実施形態を例示する。
【0181】
図11〜図13に本発明による結像光学系をデジタルカメラの撮影光学系41に組み込んだ構成の概念図を示す。図11はデジタルカメラ40の外観を示す前方斜視図、図12は同後方斜視図、図13はデジタルカメラ40の光学構成を示す断面図である。
【0182】
デジタルカメラ40は、この例の場合、撮影用光路42を有する撮影光学系41、ファインダー用光路44を有するファインダー光学系43、シャッターボタン45、フラッシュ46、液晶表示モニター47等を含む。そして、撮影者が、カメラ40の上部に配置されたシャッターボタン45を押圧すると、それに連動して撮影光学系41、例えば実施例1の撮像光学系48を通して撮影が行われる。
【0183】
撮影光学系41によって形成された物体像は、CCD49の撮像面上に形成される。このCCD49で受光された物体像は、画像処理手段51を介し、電子画像としてカメラ背面に設けられた液晶表示モニター47に表示される。また、この画像処理手段51にはメモリ等が配置され、撮影された電子画像を記録することもできる。なお、このメモリは画像処理手段51と別体に設けてもよいし、フレキシブルディスクやメモリーカード、MO等により電子的に記録書込を行うように構成してもよい。
【0184】
さらに、ファインダー用光路44上には、ファインダー用対物光学系53が配置されている。このファインダー用対物光学系53は、カバーレンズ54、第1プリズム10、開口絞り2、第2プリズム20、フォーカス用レンズ66からなる。このファインダー用対物光学系53によって、結像面67上に物体像が形成される。この物体像は、像正立部材であるポロプリズム55の視野枠57上に形成される。このポロプリズム55の後方には、正立正像にされた像を観察者眼球Eに導く接眼光学系59が配置されている。
【0185】
このように構成されたデジタルカメラ40によれば、撮影光学系41の構成枚数を少なくした小型化・薄型化の撮像光学系を有する電子撮像装置が実現できる。なお、本発明は、上述した沈胴式のデジタルカメラに限られず、屈曲光学系を採用する折り曲げ式のデジタルカメラにも適用できる。
また、デジタルカメラは、撮影光学系41に一体化されたオートフォーカス機構500を備えている。オートフォーカス機構500を搭載することによって、あらゆる被写体距離において合焦することができる。
【0186】
また、撮影光学系41と電子撮像素子チップ(電子撮像素子)とを一体化したことが望ましい。
電子撮像素子を一体化することで、撮像光学系による光学像を電気信号化することがでる。また、画像中央部と周辺部で画像の明るさの変化を軽減できる電子撮像素子を選択し、小型且つ高性能なデジタルカメラ(撮像装置)を提供できる。
【0187】
次に、本発明の撮像光学系が対物光学系として内蔵された情報処理装置の一例であるパソコンを図14〜図16に示す。図14はパソコン300のカバーを開いた状態の前方斜視図、図15はパソコン300の撮影光学系303の断面図、図16は図15の側面図である。図14〜図16に示されるように、パソコン300は、キーボード301と、情報処理手段や記録手段と、モニター302と、撮影光学系303とを有している。
【0188】
ここで、キーボード301は、外部から操作者が情報を入力するためのものである。情報処理手段や記録手段は、図示を省略している。モニター302は、情報を操作者に表示するためのものである。撮影光学系303は、操作者自身や周辺の像を撮影するためのものである。モニター302は、液晶表示素子やCRTディスプレイ等であってよい。液晶表示素子としては、図示しないバックライトにより背面から照明する透過型液晶表示素子や、前面からの光を反射して表示する反射型液晶表示素子がある。また、図中、撮影光学系303は、モニター302の右上に内蔵されているが、その場所に限らず、モニター302の周囲や、キーボード301の周囲のどこであってもよい。
【0189】
この撮影光学系303は、撮影光路304上に、例えば実施例1の撮像光学系からなる対物光学系100と、像を受光する電子撮像素子チップ162とを有している。これらはパソコン300に内蔵されている。
【0190】
鏡枠の先端には、対物光学系100を保護するためのカバーガラス102が配置されている。また、電子撮像素子チップ162の前面側にはカバーガラスCGが配置されている。
電子撮像素子チップ162で受光された物体像は、端子166を介して、パソコン300の処理手段に入力される。そして、最終的に、物体像は電子画像としてモニター302に表示される。図14には、その一例として、操作者が撮影した画像305が示されている。また、この画像305は、処理手段を介し、遠隔地から通信相手のパソコンに表示されることも可能である。遠隔地への画像伝達は、インターネットや電話を利用する。
また、対物光学系100(撮像光学系)に一体化されたオートフォーカス機構500を備えている。オートフォーカス機構500を搭載することによって、あらゆる被写体距離において合焦することができる。
【0191】
また、対物光学系100(撮像光学系)と電子撮像素子チップ162(電子撮像素子)とを一体化したことが望ましい。
電子撮像素子を一体化することで、撮像光学系による光学像を電気信号化することがでる。また、画像中央部と周辺部で画像の明るさの変化を軽減できる電子撮像素子を選択し、小型且つ高性能なパソコン(撮像装置)を提供できる。
【0192】
次に、本発明の撮像光学系が撮影光学系として内蔵された情報処理装置の一例である電話、特に持ち運びに便利な携帯電話を図17に示す。図17(a)は携帯電話400の正面図、図17(b)は側面図、図17(c)は撮影光学系405の断面図である。図17(a)〜(c)に示されるように、携帯電話400は、マイク部401と、スピーカ部402と、入力ボタン403と、モニター404と、撮影光学系405と、アンテナ406と、処理手段とを有している。
【0193】
ここで、マイク部401は、操作者の声を情報として入力するためのものである。スピーカ部402は、通話相手の声を出力するためのものである。入力ボタン403は、操作者が情報を入力するためのものである。モニター404は、操作者自身や通話相手等の撮影像や、電話番号等の情報を表示するためのものである。アンテナ406は、通信電波の送信と受信を行うためのものである。処理手段(不図示)は、画像情報や通信情報、入力信号等の処理を行ためのものである。
【0194】
ここで、モニター404は液晶表示素子である。また、図中、各構成の配置位置、特にこれらに限られない。この撮影光学系405は、撮影光路407上に配された対物光学系100と、物体像を受光する電子撮像素子チップ162とを有している。対物光学系100としては、例えば実施例1の撮像光学系が用いられる。これらは、携帯電話400に内蔵されている。
【0195】
鏡枠の先端には、対物光学系100を保護するためのカバーガラス102が配置されている。
電子撮影素子チップ162で受光された物体像は、端子166を介して、図示していない画像処理手段に入力される。そして、最終的に物体像は、電子画像としてモニター404に、又は、通信相手のモニターに、又は、両方に表示される。また、処理手段には信号処理機能が含まれている。通信相手に画像を送信する場合、この機能により、電子撮像素子チップ162で受光された物体像の情報を、送信可能な信号へと変換する。
また、対物光学系100(撮像光学系)に一体化されたオートフォーカス機構500を備えている。オートフォーカス機構500を搭載することによって、あらゆる被写体距離において合焦することができる。
【0196】
また、対物光学系100(撮像光学系)と電子撮像素子チップ162(電子撮像素子)とを一体化することが望ましい。
電子撮像素子を一体化することで、撮像光学系による光学像を電気信号化することができる。また、画像中央部と周辺部で画像の明るさの変化を軽減できる電子撮像素子を選択し、小型且つ高性能な携帯電話(撮像装置)を提供できる。
【0197】
次に、本発明の撮像光学系が用いられた映像伝送装置について説明する。図18は、映像伝送装置の一例であるテレビ会議装置の構成を示している。テレビ会議装置(映像伝送装置)600は、カメラユニット610と、本体ユニット620と、伝送部630と、を有する。
【0198】
カメラユニット610は、画像取得装置である。このカメラユニット610は、撮像装置611と駆動ユニット612を備える。撮像装置611は、例えば実施例1の撮像光学系と撮像素子とを備える。この撮像装置を通して、会議参加者や会議資料の撮影が行われる。また、駆動ユニット612は回転機構を有しており、この回転機構によって、撮像装置611を所望の方向に向けることができる。
【0199】
本体ユニット620は、情報伝達装置である。本体ユニット620は、画像や映像の処理機能、音声の処理機能、記録機能、送受信機能を備えている。撮像装置611で撮像した映像は、無線通信手段によって本体ユニット620に送信される。本体ユニット620は、撮像装置から送信された映像(撮像装置で取得された映像)を、必要に応じて処理する。本体ユニット620で処理された映像は、伝送部630に送られる。
【0200】
伝送部630は、本体ユニット620で処理された映像を、ネットワークを介して、外部、例えば、他のテレビ会議装置に伝送する。この伝送のために、伝送部630は、ネットワークに接続するための通信機能を備えている。なお、図18では、伝送部630は本体ユニット620内に設けられているが、本体ユニット620と別体にしていても良い。
【0201】
なお、映像伝送装置600は、操作ユニット640を備えることが好ましい。操作ユニット640を備えることで、カメラユニット610、本体ユニット620及び伝送部630の操作を行なうことができる。また、操作ユニット640を備えることで、後述の音声ユニット650や表示ユニット660を操作することができる。
【0202】
なお、図18に示すテレビ会議装置600では、カメラユニット610、本体ユニット620、操作ユニット640、伝送部630及び音声ユニット650は、各々、無線通信手段を備えており、無線により情報伝達を行なっている。
【0203】
また、映像伝送装置600は、さらに、音声ユニット650を備えていても良い。音声ユニット650は、マイク(音声取得部)651やスピーカ(音声出力部)652を有する。マイク651により、会議参加者の音声が取得される。取得された音声は、本体ユニット620に送信され、必要に応じて、本体ユニット620で音声処理が行なわれる。音声は、伝送部630を通じて、外部、例えば、他のテレビ会議装置に伝送される。これにより、会議参加者は、自身以外の会議参加者に、自身の発言内容を伝えることができる。また、会議参加者は、スピーカ652を介して、自身以外の会議参加者の発言内容を聞くことができる。なお、映像のみを伝送する場合は、音声ユニット650は必要ない。
【0204】
また、映像伝送装置600は、さらに、表示ユニット(画像表示装置)660を備えていても良い。表示ユニット660を備えることで、表示ユニット660を介して、会議参加者は他のテレビ会議装置から伝送された映像を見ることができる。表示ユニット660としては、例えば、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等がある。
【0205】
次に、映像伝送システムについて説明する。図19は、映像伝送システムの一例であるテレビ会議システムの構成を示している。テレビ会議システム(映像伝送システム)700は、複数のテレビ会議装置(映像伝送装置)710、720、730を有する。そして、映像伝送装置710、720、730の各々が、ネットワーク、例えば、ワイドエリアネットワーク(WAN)740に接続されている。
【0206】
テレビ会議装置710は、本体ユニット711、カメラユニット712、表示ユニット713を備える。同様に、テレビ会議装置720は、本体ユニット721、カメラユニット722、表示ユニット723を備え、テレビ会議装置730は、本体ユニット731、カメラユニット732、表示ユニット733を備える。各ユニットの機能は、図18で説明したので省略する。
【0207】
テレビ会議装置710、720、730は、互いに離れた拠点(遠隔地)に配置されている。そこで、会議参加者719、729、739の各々の映像は、ワイドエリアネットワーク(WAN)740を介して、他の会議参加者が使用しているテレビ会議装置に送信される。その結果、表示ユニット713には、会議参加者729と739の映像729’と739’が表示される。また、表示ユニット723には、会議参加者719と739の映像719’と739’が表示される。また、表示ユニット733には、会議参加者719と729の映像719’と729’が表示される。また、映像の送信と共に音声も送信される。
【0208】
このように、テレビ会議システム700を用いることで、お互いの拠点が遠隔地であっても、会議参加者719、729、739の各々は、自身以外の会議参加者の様子や発言内容を確認しながら、会議を進めることができる。なお、各拠点で用いるテレビ会議装置は、必ずしも同じ装置である必要ない。少なくとも1つのテレビ会議装置に、テレビ会議装置710が用いられていれば良い。
【0209】
テレビ会議装置の詳細な構成を図20に示す。図20では、テレビ会議装置710を例に説明する。テレビ会議装置710は、本体ユニット711と、カメラユニット712と、表示ユニット713と、操作ユニット714と、マイク715と、スピーカ716と、を有する。ここで、カメラユニット712は、撮像装置712aと駆動ユニット712bを備える。そして、本体ユニット711は、ワイドエリアネットワーク(WAN)740に接続されている。
【0210】
図20に示す各ユニットの機能は図18と同様なので、ここでの説明は省略する。なお、テレビ会議装置720、730の各々も、図20と同様の構成にすることができる。
【0211】
次に、テレビ会議装置における各種制御について、図21のブロック図を用いて説明する。図21では、テレビ会議装置710を例に説明する。テレビ会議装置710は、本体ユニット711と、撮像装置712aと、駆動ユニット712bと、表示ユニット713と、操作ユニット714と、マイク715と、スピーカ716と、を有する。
【0212】
本体ユニット711は、ワイドエリアネットワーク(WAN)740に接続されている。この本体ユニット711は、デコーダ部810と、エンコーダ部820と、カメラ制御部830と、制御部840と、インターフェース部850と、を有する。また、制御部840は、映像合成部841と、通信制御部842と、を有する。
【0213】
制御部840は、映像合成部841や通信制御部842の他に、CPU、RAM、不揮発性メモリ等を備えている。制御部840は、操作ユニット714から入力された会議出席者からの指示に基づき、自身のテレビ会議装置を制御する。また、他のテレビ会議装置と連携して、テレビ会議システム全体を制御する。
【0214】
撮像装置712aは、会議参加者の光学像等を受信し、電気的な映像信号SVinに変換するためのものである。この撮像装置712aは、駆動ユニット712bに接続されている。駆動ユニット712bは、撮像装置712a(撮像光学系)におけるズーム状態を変更したり、撮像装置712aを回転させたりするためのものである。このような動作を行なうために、カメラ制御部830から駆動ユニット712bに、駆動信号Sdriが出力される。
【0215】
撮像装置712aから出力された映像信号SVinは、入力部を介してエンコーダ部820に入力される。このエンコーダ部820には、マイク715から出力された音声信号SAinも入力される。このエンコーダ部820において、通信およびデジタル処理に適した形に符号化される。例えば、映像信号SVinや音声信号SAinは、テレビ会議に適した信号形式に変換される。変換された映像信号SVinや音声信号SAinは、制御部840に入力される。
【0216】
制御部840は、映像信号SVinや音声信号SAinを、通信制御部842を介してインターフェース部850に出力する。映像信号SVinや音声信号SAinは、インターフェース部850とワイドエリアネットワーク(WAN)740を介して、他の会議参加者のテレビ会議装置に送信される。
【0217】
一方、他の会議参加者のテレビ会議装置からは、映像信号SVoutや音声信号SAoutが、ワイドエリアネットワーク(WAN)740を介して、インターフェース部850に入力される。続いて、映像信号SVoutや音声信号SAoutは、制御部840を介して映像合成部841に入力される。
【0218】
映像合成部841では、映像信号SVoutと音声信号SAoutが合成される。これにより、表示ユニット713やスピーカ716から出力するための映像・音声信号が形成される。ここで、映像・音声信号はエンコード信号であるので、デコーダ部810で映像・音声信号が復号される。このように、デコーダ部810は、エンコードされた映像・音声信号を、表示ユニット713やスピーカ716にて出力するのに適した電気信号に変換する。変換された映像・音声信号は、表示ユニット713やスピーカ716へ出力される。
【0219】
表示ユニット713は、デコーダ部810より受信した映像信号を輝度信号に変換する。これにより、会議参加者は、他の会議参加者や会議資料等の映像を見ることができる。また、デコーダ部810から出力された音声信号は、スピーカ716を介して出力される。これにより、会議参加者は、他の会議参加者の声を聞くことができる。
【0220】
なお、映像合成部841では、撮像装置712aから取得した映像信号SVinや、マイク715から取得した音声信号SAinを合成しても良い。そして、合成した信号を、表示ユニット713やスピーカ716へ出力しても良い。
【0221】
操作ユニット714は、例えば、識別番号を入力するためのものである。この識別番号は、会議参加者が望む通信相手(他の会議参加者)のテレビ会議装置に設定されている。これ以外にも、操作ユニット714は、通信相手のテレビ会議装置と接続するためや、撮像装置712a、駆動ユニット712b、あるいはマイク715の状態を調整するために用いられる。このような操作を行なうために、操作ユニット714から制御部740に、制御信号Scontが出力される。
【0222】
なお、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な変形例をとることができる。
【産業上の利用可能性】
【0223】
以上のように、本発明は、広角端でのF値が小さく、画角が広く、変倍比が高いズームレンズでありながら、諸収差が良好に補正されたズームレンズ、それを用いた撮像装置、映像伝送装置及び映像伝送システムに適している。
【符号の説明】
【0224】
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群
G6 第6レンズ群
F フィルター
C カバーガラス
I 撮像面
S 開口絞り
40 デジタルカメラ
41 撮影光学系
42 撮影用光路
43 ファインダー光学系
44 ファインダー用光路
45 シャッターボタン
46 フラッシュ
47 液晶表示モニター
48 レンズ
49 CCD
50 撮像面
51 処理手段
53 ファインダー用対物光学系
55 ポロプリズム
57 視野枠
59 接眼光学系
66 フォーカス用レンズ
67 結像面
100 対物光学系
102 カバーガラス
162 電子撮像素子チップ
166 端子
300 パソコン
301 キーボード
302 モニター
303 撮影光学系
304 撮影光路
305 画像
400 携帯電話
401 マイク部
402 スピーカ部
403 入力ボタン
404 モニター
405 撮影光学系
406 アンテナ
407 撮影光路
500 オートフォーカス機構
600 テレビ会議装置(映像伝送装置)
610 カメラユニット(画像取得装置)
611 撮像装置
612 駆動ユニット
620 本体ユニット
630 伝送部
640 操作ユニット
650 音声ユニット
651 マイク(音声取得部)
652 スピーカ(音声出力部)
660 表示ユニット(画像表示装置)
700 テレビ会議システム(映像伝送システム)
710、720、730 テレビ会議装置(映像伝送装置)
711、721、731 本体ユニット
712、722、732 カメラユニット
712a 撮像装置
712b 駆動ユニット
713、723、733 表示ユニット
714 操作ユニット
715 マイク
716 スピーカ
719、729、739 会議参加者
719’、729’、739’ 会議参加者の映像
740 ワイドエリアネットワーク(WAN)
810 デコーダ部
820 エンコーダ部
830 カメラ制御部
840 制御部
841 映像合成部
842 通信制御部
850 インターフェース部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
物体側より順に、
正の屈折力を有する第1レンズ群と、
負の屈折力を有する第2レンズ群と、
負の屈折力を有する第3レンズ群と、
正の屈折力を有する第4レンズ群と、
正の屈折力を有する第5レンズ群と、
正の屈折力を有する最終レンズ群を有し、
広角端から望遠端への変倍時、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群が移動し、
前記第4レンズ群、前記第5レンズ群、前記最終レンズ群のうち、いずれかのレンズ群が移動することを特徴とするズームレンズ。
【請求項2】
広角端から望遠端への変倍時に、
前記第1レンズ群は固定であり、
前記第2レンズ群と前記第3レンズ群は相対的に間隔を変えつつ共に移動し、
前記第4レンズ群は固定であり、
前記第5レンズ群は移動し、
フォーカス時に前記第5レンズ群は移動することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項3】
前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔は、広角端から中間域への変倍時には減少し、中間域から望遠端への変倍時には一定であることを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
【請求項4】
以下の条件式(1)を満足することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
0.5<(fg3/fg2)<1.3 ・・・(1)
但し、
fg2は、前記第2レンズ群の広角端から望遠端までの移動量、
fg3は、前記第3レンズ群の広角端から望遠端までの移動量、
である。
【請求項5】
以下の条件式(2)、(3)を満足することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
0.35<(β45T/β45W)/(β23T/β23W)<1.2 ・・・(2)
3.0<β23T/β23W<fT/fW ・・・(3)
但し、
β23Wは、広角端における前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との合成系の倍率、
β23Tは、望遠端における前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との合成系の倍率、
β45Wは、広角端における前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との合成系の倍率、
β45Tは、望遠端における前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との合成系の倍率、
fWは、広角端における前記ズームレンズ全系の焦点距離、
fTは、望遠端における前記ズームレンズ全系の焦点距離、
fT/fW>7であって、
いずれも無限遠物点合焦時における倍率あるいは焦点距離、
である。
【請求項6】
以下の条件式(4)を満足することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
0.1<|β23W|<0.30 ・・・(4)
但し、
β23Wは、広角端における前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の合成倍率であって、
無限遠物点合焦時における倍率、
である。
【請求項7】
以下の条件式(5)を満足することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
0.7<|β23T|<2.0 ・・・(5)
但し、
β23Tは、望遠端における前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の合成倍率であって、
無限遠物点合焦時における倍率、
である。
【請求項8】
以下の条件式(6)を満足することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載のズームレンズ。
1.10<f45W/f45T<2.00 ・・・(6)
但し、
f45Wは、広角端における前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との合成系の焦点距離、
f45Tは、望遠端における前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との合成系の焦点距離であって、
いずれも無限遠物点合焦時における倍率、
である。
【請求項9】
以下の条件式(7)を満足することを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載のズームレンズ。
0.30<|β45W|<0.70 ・・・(7)
但し、
β45Wは、広角端における前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との合成系の倍率であって、無限遠物点合焦時における倍率、
である。
【請求項10】
以下の条件式(8)を満足することを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載のズームレンズ。
0.90<|β45T|<1.80 ・・・(8)
但し、
β45Tは、望遠端における前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との合成系の倍率であって、無限遠物点合焦時における倍率、
である。
【請求項11】
変倍時における前記第5レンズ群の移動方向が常に物体側であることを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載のズームレンズ。
【請求項12】
前記第5レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力のレンズ成分と、負の屈折力のレンズ成分からなることを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載のズームレンズ。
但し、
前記レンズ成分は、単レンズまたは接合レンズであって、空気と接触する光学面を2つ有している。
【請求項13】
以下の条件式(9)を満足することを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載のズームレンズ。
−0.3<(R52F−R52R)/(R52F+R52R)<0.6 ・・・(9)
但し、
R52Fは、前記第5レンズ群の負の屈折力のレンズ成分の最も物体側面の近軸曲率半径、
R52Rは、前記第5レンズ群の負の屈折力のレンズ成分の最も像側面の近軸曲率半径、
である。
【請求項14】
第5レンズ群の負の屈折力のレンズ成分は接合レンズであって、
該接合レンズは、物体側から順に、正屈折力の単レンズと負屈折力の単レンズよりなり、
以下の条件式(10)を満足することを特徴とする請求項1から13のいずれか1項に記載のズームレンズ。
−0.5<(R522F+R522R)/(R522F−R522R)<1.2 ・・・(10)
但し、
R522Fは、前記第5レンズ群の負の屈折力の単レンズの物体側面の近軸曲率半径、
R522Rは、前記第5レンズ群の負の屈折力の単レンズの像側面の近軸曲率半径、
である。
【請求項15】
前記第4レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力のレンズ成分と、負の屈折力のレンズ成分の2つのレンズ成分からなることを特徴とする請求項1から14のいずれか1項に記載のズームレンズ。
但し、
前記レンズ成分は、単レンズまたは接合レンズであって、空気と接触する光学面を2つ有している。
【請求項16】
以下の条件式(11)を満足することを特徴とする請求項1から15のいずれか1項に記載のズームレンズ。
0.1<(R42F−R42R)/(R42F+R42R)<5.0 ・・・(11)
但し、
R42Fは、前記第4レンズ群の負の屈折力のレンズ成分の最も物体側面の近軸曲率半径、
R42Rは、前記第4レンズ群の負の屈折力のレンズ成分の最も像側面の近軸曲率半径、
である。
【請求項17】
前記最終レンズ群は正の屈折力を有するレンズ成分からなることを特徴とする請求項1から16のいずれか1項に記載のズームレンズ。
但し、
前記レンズ成分は、単レンズまたは接合レンズであって、空気と接触する光学面を2つ有している。
【請求項18】
以下の条件式(12)を満足することを特徴とする請求項1から17のいずれか1項に記載のズームレンズ。
0.70<|βFW|<0.98 ・・・(12)
但し、
βFWは、広角端における前記最終レンズ群の倍率であって、無限遠物点合焦時における倍率、
である。
【請求項19】
以下の条件式(13)を満足することを特徴とする請求項1から18のいずれか1項に記載のズームレンズ。
0.4<f5/fF<1.2 ・・・(13)
但し、
f5は、前記第5レンズ群の焦点距離、
fFは、前記最終レンズ群の焦点距離、
である。
【請求項20】
以下の条件式(14)を満足することを特徴とする請求項1から19のいずれか1項に記載のズームレンズ。
0.40<f5/f4<1.00 ・・・(14)
但し、
f4は、前記第4レンズ群の焦点距離、
f5は、前記第5レンズ群の焦点距離、
である。
【請求項21】
以下の条件式(15)を満足することを特徴とする請求項1から20のいずれか1項に記載のズームレンズ。
4.0<f5/fW<10.0 ・・・(15)
但し、
f5は、前記第5レンズ群の焦点距離、
fWは、広角端における前記ズームレンズ全系の焦点距離であって、無限遠物点合焦時における焦点距離、
である。
【請求項22】
以下の条件式(16)を満足することを特徴とする請求項1から21のいずれか1項に記載のズームレンズ。
−2.00<ff5/f5<−1.00 ・・・(16)
但し、
f5は、前記第5レンズ群の焦点距離、
ff5は、前記第5レンズ群の最も物体側の面頂から前記第5レンズ群の前側焦点位置までの距離、
である。
【請求項23】
以下の条件式(17)を満足することを特徴とする請求項1から22のいずれか1項に記載のズームレンズ。
0.50<fb4/f4<1.5 ・・・(17)
但し、
f4は、前記第4レンズ群の焦点距離、
fb4は、前記第4レンズ群の最も像側の面頂から前記第4レンズ群の後側焦点位置までの距離、
である。
【請求項24】
以下の条件式(18)を満足することを特徴とする請求項1から23のいずれか1項に記載のズームレンズ。
9<f1/fW<18 ・・・(18)
但し、
f1は、前記第1レンズ群の焦点距離、
fWは、広角端における前記ズームレンズ全系の焦点距離であって、無限遠物点合焦時における焦点距離、
である。
【請求項25】
以下の条件式(19)を満足することを特徴とする請求項1から24のいずれか1項に記載のズームレンズ。
−0.5<fW/f1234T<0.10 ・・・(19)
但し、
fWは、広角端における前記ズームレンズ全系の焦点距離、
f1234Tは、望遠端における前記第1レンズ群から前記第4レンズ群までの合成系の焦点距離であって、
いずれも無限遠物点合焦時における焦点距離、
である。
【請求項26】
請求項1から25のいずれか1項に記載のズームレンズと、
前記ズームレンズの像面に配置された撮像素子と、
を備えることを特徴する撮像装置。
【請求項27】
請求項26に記載の撮像装置を含むカメラユニットと、
該撮像装置で取得した映像を信号処理する本体ユニットと、
該本体ユニットで処理された映像を伝送する伝送部と、を備えたことを特徴する映像伝送装置。
【請求項28】
前記映像伝送装置は、さらに、
音声を取得する音声ユニットを備え、
前記本体ユニットは、該音声ユニットで取得された音声も信号処理し、
前記伝送部によって、該本体ユニットで処理された音声も伝送することを特徴とする請求項27に記載の映像伝送装置。
【請求項29】
前記映像伝送装置は、さらに、
映像を表示する表示ユニットを備え、
ネットワークを介して受信した映像を該表示ユニットに表示可能とすることを特徴とする請求項27または28に記載の映像伝送装置。
【請求項30】
請求項27から29のいずれか1項に記載の映像伝送装置を備え、
該映像伝送装置は、ネットワークに接続し、
物理的に遠隔した拠点間で、少なくとも前記撮像装置で取得した映像を伝送することを特徴する映像伝送システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate


【公開番号】特開2013−83930(P2013−83930A)
【公開日】平成25年5月9日(2013.5.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−163658(P2012−163658)
【出願日】平成24年7月24日(2012.7.24)
【出願人】(000000376)オリンパス株式会社 (11,466)
【Fターム(参考)】