説明

ディスク記録再生装置、記録媒体の記録再生装置及びデータ記録再生方法

【課題】複数の光ディスクのデータを外部記録手段に一時保存せずバッファリング手段を介して、1枚の光ディスクへコピーする場合において、
ディスク交換後にユーザーに与えられるデータ選択可能な時間を、バッファ容量を増加させずに、
ユーザーに与えるデータ選択時間を増やすことを課題とする。
【解決手段】 ディスク1のバッファリングが終了してから、ユーザーがディスク2の送信するデータを選択終了するまで、つまりディスク2のバッファリングを開始するまでの間は、外部ディスク記録再生装置Bへのデータ送信速度をディスク1取り出し前よりも下げ、外部ディスク記録再生装置Bへディスク2へのデータ記録速度をディスク1取り出し前よりも下げることを指示することで実現する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は記録再生装置及びデータ記録再生方法にかかり、特に、記録再生装置に装着されたのデータを再生し、外部記録再生装置へデータ送信を行い記録することに関するものである。
【背景技術】
【0002】
複数ディスクのデータを連続して別のディスクへ転送させる手段としては、転送元にバッファリング手段を設け、1度バッファリング手段にデータを退避させてからデータ転送を行う方法がある。これにより、ハードディスクなどの外部記憶装置を介さずにデータ転送を行うことが可能である。このことは、特許文献1に記載されている。
【0003】
【特許文献1】特開平8−7380 号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
パーソナルコンピュータやレコーダー等に接続されるリムーバルなディスク記録再生装置として、
CD( Compact Disc )ドライブ、或いは、DVD( Digital Versatile Disc )ドライブ、Blu-ray ドライブ等の光学式の記録再生装置が挙げられる。
【0005】
この光学式の記録再生装置を内蔵したビデオカメラとして、8cmの記録型DVDディスクの記録再生を行うDVDビデオカメラ等が既に製品化されている。
DVDビデオカメラ等で撮影した複数の光ディスクのデータを他の光ディスクへコピーを行う場合、一度パソコンに内蔵されているハードディスクなどの記録領域にデータを全てコピーしてから、コピー先の光ディスクへ1度にデータ転送する方法が挙げられる。このことは、非特許文献1にも記載されている。
【0006】
また、コピー後のディスクをDVDプレーヤー等で再生可能とするために、再生互換性が高い記録型DVDメディアを作成するには、データを隙間や繋ぎ目がなく、連続的にメディアに記録する必要がある。データの追記による繋ぎ目でエラーが発生しても、誤り訂正により補償されるようにはなっているが、全てのドライブでも読めるという保証はない。(非特許文献2参照)
ここで、図4を用いてDVD−R/RW (DVD-Recordable / Rerecordable Disc)の追記(リンキング)について説明を行う。
【0007】
DVD-R/RWには追記時のデータ書き込みの信頼性を向上させるため、リンキングロス領域が設定されている。リンキングロス領域は、3つの定義がされており、32KB(KiloByte)、2KB、0KBとなっている。401は32KBリンクであり、32KB(16セクタ)のパディングデータ(0データ)の後に追記データを記録する。402は2KBリンクであり、2KB(1セクタ)のパディングデータ(0データ)の後に追記データを記録する。403は0KBリンク、ロスレスリンクと呼ばれるものであり、2KB(1セクタ)のパディングデータ(0データ)なしに追記データを記録する。(非特許文献3参照)。しかし、全ての記録型機器がDVD-R/RWのロスレスリンキングに対応しているわけではなく、一般的にDVD−R/RWに追記する場合、2KB〜32KBの繋ぎ目が発生する。一部のDVDプレーヤーではこの繋ぎ目をうまく読み飛ばすことができず、再生に失敗したりノイズになったりする可能性がある。
【0008】
このバッファリング手段を用いて、ユーザーが実際に複数のディスクを交換しながら1枚のディスクへデータ転送を行う場合を考えてみる。例えば異なる2枚のディスクの全データを1枚に記録する場合、1枚目2枚目全てのデータを転送すればいい為、転送元のデータを選択する必要もなく、1枚目のデータのバッファリングが終了した時点で2枚目のディスク交換を行い、2枚目のバッファリングを続けて行えば良いだけであるので、ディスク交換後も特にユーザーが行う作業はない。しかし、DVDカメラなどで撮影したオリジナルのコンテンツやテレビの録画番組等をコピーする際、ディスク内データの内、必要な箇所だけのコピーを行うことが求められる。
1枚目に関しては、データのバッファリング前なので時間制約は特に無いが、2枚目以降は
ディスクへのデータ記録が中断しないように、つまりバッファリングしたデータが無くなる前に、記録したいシーンのデータ選択を完了させておく必要がある。ここで問題となるのが、ユーザーに与えられた選択可能な時間である。バッファリングするデータ容量を増やせば、バッファ内のデータが無くなるのが遅くなるためそれだけユーザーに与えられる時間も増えるが、バッファ容量の増大はコスト増大にも繋がり、むやみに増やせるものでもない。
【0009】
従って、本発明はDVDビデオカメラなどの記録再生装置で、複数の光ディスクのデータを少なくとも1枚の光ディスクへコピーすることを目的とする。
(非特許文献1)日立製作所 「DZ-Gx20形/MV780(S)/(R)/(A)形 日立DVDビデオカメラ 取扱説明書」 2004年
(非特許文献2)日経BPソフトプレス 体系的に学び直すDVDのしくみ 2003年6月
(非特許文献3)ECMA Standard ECMA-338 80 mm (1,46 Gbytes per side) and 120 mm (4,70 Gbytes per side) DVD Re-recordable Disk (DVD-RW)
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記、目的は特許請求の範囲に記載の発明により達成される。
【発明の効果】
【0011】
本発明により、ユーザーにとって使い勝手の良いデータのコピーが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明の実施例を、図面を用いて説明する。
【実施例1】
【0013】
図1の109は、取り出し可能なディスクの記録再生を行うDVDビデオカメラ装置で、ディスク記録再生装置の構成を示すブロック図である。但し、ここでは、レンズや映像処理部等のカメラに必要な部分は明記していないが、当然映像をDVDに記録するための全ての構成要素を具備している。
106はDVDビデオカメラ装置109と接続し、DVDビデオカメラ装置109から送信されたデータを記録可能な外部ディスク記録再生手段である。本実施例では、この外部ディスク記録再生手段をDVDレコーダーとする。
【0014】
101は再生するディスクであり、102はディスク101に記録されているデータを読み取るピックアップであり、103はデータを出力する際に必要な、復調処理、誤り訂正処理、などの手段を纏めたデータ処理手段であり、104は、データ処理手段103とDVDレコーダー106との間にあり、データ処理手段103から出力されたデータをバッファリングしてから、DVDレコーダーへデータ送信するデータバッファリング手段である。
【0015】
105はDVDレコーダー106とのインターフェース信号である。
107はDVDビデオカメラ装置109に装着されたディスクのデータのバッファリングが終了したことをユーザーに通知するバッファリング終了通知手段であり、
108は、1枚のディスクのデータ送信が終了した際、データ送信を終了させるか、ディスクを交換して続行するかの判断を行う、データ送信続行選択手段である。
【0016】
以下、複数(本実施例では2枚とする)の8cmDVDディスクを12cmのDVDディスクへコピーを行う場合を図1、図2、図3、図4を用いて説明する。
コピー元の2枚の8cmDVDディスクをそれぞれディスク1、ディスク2とし、コピー先の12cmDVDディスクをディスク3とする。
【0017】
まずディスク1をディスク101として装着し(フローチャート201)、ディスクが再生可能な状態になるまで待つ(フローチャート202)。ディスクが再生可能な状態になったら、ディスクの映像の内容をサムネイル表示させる(フローチャート203)。タイトルラベルなどが記載されていないディスクの場合誤ったディスクを挿入してしまう場合も考えられるため、サムネイル表示がされれば希望のディスクかどうかの目視確認が可能となる。希望のディスクの場合はそのままコピーを行う映像データ選択へ、希望のディスクでない場合はディスク選択からやり直す(フローチャート204)。
【0018】
希望のディスクであった場合、サムネイル表示されたコピーしたい映像データを選択し(フローチャート205)、選択されたデータの総容量を計算し(フローチャート206)、コピー先のディスク3にコピー可能かどうかの判断を行う(フローチャート207)。ここで容量オーバーの場合は、コピーデータの再選択を行い、容量オーバーでない場合は、ユーザーに記録開始の確認を行い(フローチャート208)、DVDレコーダーへのデータ送信とデータのバッファリングを開始する(フローチャート209)。
【0019】
データバッファリング手段104は、ディスク1の選択された全てのデータをバッファリングできるだけのバッファ容量を持つ必要は無く、ユーザーがディスク交換を行い、データを選択終了するまでの時間が確保できるような時間相当の映像データがバッファできれば良い。データ容量は映像データのサイズや画質で変化し、またバッファ容量が増加すればデータバッファリング手段の値段も上がるため、バッファ容量についてはシステム仕様に基づいて決定されれば良く、本実施例ではバッファ容量は特に明記しない。バッファにはFIFO(First-In First-Out)形式でバッファリングされ、最初にバッファリングされたデータはDVDレコーダーへ送信され記録されていく。次のディスク交換までの時間の目安として、データバッファリング中はバッファリング完了までの時間をユーザーに表示しておいても良い。
【0020】
データバッファリング手段104へのデータ送信が終了すると(フローチャート210)、ディスク3に空き領域が十分あるかどうかを判断する(フローチャート211)、またディスク3に空き領域はあるが十分でなく映像データの追記が出来ないと判断された場合は、ディスク3のファイナライズ処理(再生互換性をとるため、データ追記不可能な状態にすること)を行う(フローチャート214)。
【0021】
追記がまだ可能な場合はデータ送信終了処理を行わずに続けて図3の処理フローを行う(フローチャート213)。続けて図3の説明を行う。
【0022】
ディスク1のバッファリングが完了し、バッファリング手段104からDVDレコーダーへのデータ送信が終了するまでの時間が、ディスク1データとディスク2データの間にリンキング領域を発生させず、つまりバッファエンプティを発生させずに記録できる時間である。
【0023】
従ってその間に、ユーザーが次のディスク2に交換を行い、コピーしたいデータを選択し終えてディスク2のコピーを開始(バッファリングを開始)する必要がある。
【0024】
そこで、ユーザーのディスク交換とデータ選択の時間をできるだけ確保するために、ディスク1のバッファリングが終了した時点で、2種類の処理を行う。まず1つ目は、データバッファリング手段からDVDレコーダーへのデータ送信速度を下げる。この処理によりデータバッファリング手段からデータが引き出される速度が遅くなるため、バッファ内のデータが空になるまでの時間が遅くなり、ユーザーの為の時間を確保することができる。または、データバッファリングの速度を上げて速くしデータ送信を遅くするものでも良い。
【0025】
2つ目はDVDレコーダーへディスク3へのデータ記録速度をDVDレコーダーが記録可能な最低記録倍速にするよう指示を出す(フローチャート301)。例えば、通常のデータ記録速度が2倍速記録であるとして、ディスク交換中は1倍速記録にするとバッファから引き抜くデータ量が減るため、バッファ内のデータが空になるまでの時間が遅くなり、これもユーザーの為の時間を確保することができる。つまり、DVDレコーダーへのデータ送信速度が、DVDレコーダーでの記録速度より速ければよい。よって、DVDレコーダーへのデータ送信速度を上げるものでも良い。
【0026】
また、ユーザーにディスク交換とデータ選択可能な時間の残時間を表示しておき、ユーザーにディスク交換とデータ選択を促す(フローチャート302)。
【0027】
当然ユーザーは、ディスク1のデータバッファリング手段104のデータ送信が終了した時点で、ディスクを交換するかどうかを選択可能である(フローチャート303)。
【0028】
ディスクを交換しないことを選択した場合は、そのままファイナライズ処理を行う。
ディスクの交換を希望する場合は、ディスク交換待ち状態(フローチャート304)に入り、ディスクが交換されたら、1枚目のディスクと同じフローに入る。そしてデータバッファリング手段へデータ送信を開始する直前に、先程変更したDVDレコーダーへのデータ送信速度とディスクへの記録速度を元に戻す(フローチャート215)指示を出す。
【0029】
ユーザーがディスク交換を行わないか、データ選択に時間を要し、バッファ残容量が少なくなってくると、更にユーザーに注意を促す(フローチャート305)。この時に画面表示や、警告音や音声案内でユーザーに通知するという方法もある。ディスク交換限界時間に到達し(フローチャート306)、その時までにディスク交換が行われない場合かデータ選択が間に合わない場合は、自動的にファイナライズ処理へ移行する。
【0030】
以上、本発明は、ユーザーによるディスク交換とデータ選択がバッファ内のデータが無くなるまで終了することが前提となるが、DVDレコーダー106のハードディスク等への一時保存を行わず、リンキング領域を発生させることなく、複数ディスクから1枚のディスクへのデータ送信を可能とした。
【実施例2】
【0031】
次に第2の実施例について図5を用いて説明を行う。
図5は、図1のデータバッファリング手段がDVDレコーダー側に入っている場合である。
記録するデータのバッファリングをどちらで行うかだけの違いであるので、本実施例でも第1の実施例と同様の効果を得ることができる。
【0032】
実施例2は、データバッファリング手段がDVDレコーダー側にあるため、実施例1のようなDVDレコーダーへのデータ送信速度を下げることは行わず、DVDレコーダーでのデータ記録速度を下げることを指示するものでもよい。DVDレコーダーのデータバッファリング手段へのバッファリングやDVDレコーダーへのデータ送信をDVDレコーダーでのデータ記録速度より速くすればよいものである。
【0033】
どちらの実施例でも、データバッファリング手段からデータを引き出すのを遅くすることで、ディスク交換時にユーザーに与える時間を確保できる。
【0034】
また、実施例1、2共に8cmDVDと12cmDVDを例に挙げて説明を行ったが、
DVD−R/RWに限らず次世代のBlu−rayやHD DVDといった光ディスクで適応しても同様の効果が得られることは言うまでもない。
【0035】
また、以上はディスクでの実施例を述べたが、半導体メモリ等のデータを記録できる記録媒体であれば何でも良く、同様の効果が得られる。
【0036】
また、本実施例では再生側の機器をビデオカメラ、外部ディスク記録再生手段をDVDレコーダーとしたが、夫々、ビデオカメラ、DVDレコーダーではなく本発明で説明したような機能を備えた記録再生機器であれば同様の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】複数ディスクから1枚のディスクへのデータ送信を実施する為の構成図(実施例1)
【図2】複数ディスクから1枚のディスクへのデータ送信を実施する為のフローチャート図1
【図3】複数ディスクから1枚のディスクへのデータ送信を実施する為のフローチャート図2
【図4】DVD-R/RWの追記におけるリンキング領域についての説明図
【図5】複数ディスクから1枚のディスクへのデータ送信を実施する為の構成図(実施例2)
【符号の説明】
【0038】
101…再生するディスク、 102…ピックアップ、 103…データ処理手段、
104…データバッファリング手段、
105…DVDレコーダー106とのインターフェース信号、 106…DVDレコーダー、
107…バッファリング終了通知手段、 108…データ送信続行選択手段、
109…取り出し可能なディスクの記録再生を行うDVDビデオカメラ装置、
201…ディスク挿入、 202…ディスクが再生可能な状態になるまで待つ、
203…ディスクの映像の内容をサムネイル表示させる、
204…希望のディスクかどうかの選択、
205…サムネイル表示されたコピーしたい映像データを選択する、
206…選択されたデータの総容量を計算する、
207…コピー先のディスク1にコピー可能かどうかの判断を行う、
208…ユーザーに記録開始の確認を行う、
209…外部ディスク記録再生手段へのデータ送信(データのバッファリング)を開始する、
210…データバッファリング手段へのデータ送信が終了する、
211…ディスク1に空き領域が十分あるかどうかを判断する、
212…ファイナライズ処理を行う、 213…図3の処理フローを行う、
214…ファイナライズ処理を行う、 215…データ記録速度を通常の速度に戻す指示、
301…外部ディスク記録再生手段が記録可能な最低記録倍速にして、データ記録を行う、
302…一定時間が経過し、ユーザーにディスク交換とデータ選択を促す、
303…ディスクを交換するかどうかを選択する、
304…ディスクが交換されたかどうかをチェックする、
305…一定時間が経過し、更にユーザーに注意を促す、
306…ディスクが交換されたかどうかをチェックする、
401…DVD-R/RWにおける32KBリンク、 402…DVD-R/RWにおける2KBリンク、
403…DVD-R/RWにおける0KBリンク(ロスレスリンク)、

【特許請求の範囲】
【請求項1】
取り出し可能なディスクにデータを記録再生するディスク記録再生装置であって、
装着された第1のディスクのデータをバッファリングするデータバッファリング手段と、
接続された外部ディスク記録再生装置へデータを送信するデータ送信手段とを有し、
前記データバッファリング手段は、第1のディスクを取り出し第2のディスクを装着してディスク交換しても、第1のディスクと第2のディスクのデータバッファリングが継続可能なデータバッファリング手段であり、
前記データ送信手段は、前記ディスク交換中のデータ送信速度をディスクのデータバッファリング中のデータ送信速度より下げるか、または、データ送信速度をディスクのデータバッファリングの速度より下げて、データ送信を中断することなく、前記継続してデータバッファリングされた第1のディスクと第2のディスクのデータを送信することが可能であることを特徴とするディスク記録再生装置。
【請求項2】
取り出し可能なディスクにデータを記録再生するディスク記録再生装置であって、
接続された外部ディスク記録再生装置へデータを送信するデータ送信手段とを有し、
前記データ送信手段は、第1のディスクを取り出し第2のディスクを装着しディスク交換しても、第1のディスクと第2のディスクのデータ送信が継続可能なデータ送信手段であり、
データ送信手段のデータ送信速度を、前記外部ディスク記録再生装置のバッファリング手段でのデータバッファリング速度または前記外部ディスク記録再生装置でのデータ記録速度より上げ、前記外部ディスク記録再生装置でのデータ記録を中断することなく、第1のディスクと第2のディスクのデータを記録することが可能なことを特徴とするディスク記録再生装置。
【請求項3】
請求項1に記載のディスク記録再生装置であって、
第1のディスクのデータのデータバッファリング手段への読み込み完了をユーザーに通知するバッファリング完了通知手段を備えることを特徴とするディスク記録再生装置。
【請求項4】
請求項3のディスク記録再生装置であって、
装着された第1のディスクのデータのバッファリング完了後、
ディスク交換限界時間を表示する表示手段を有することを特徴とするディスク記録再生装置。
【請求項5】
請求項4のディスク記録再生装置であって、
前記ディスク交換限界時間は、バッファリングされた第1のディスクのデータを外部ディスク記録再生装置へ送信し終えるまでの時間であることを特徴とするディスク記録再生装置。
【請求項6】
請求項4のディスク記録再生装置であって、
前記ディスク交換限界時間は、バッファリングされた第1のディスクのデータが外部ディスク記録再生装置へ送信し終えるまでの時間から交換した第2のディスクが再生可能になるまでの準備時間を引いた時間であることを特徴とするディスク記録再生装置。
【請求項7】
請求項4のディスク記録再生装置であって、
前記表示手段は、ディスク記録再生装置に装着された第1のディスクのデータをバッファリング完了後、前記ディスク交換限界時間が一定時間を下回った場合は、ユーザーに残時間が少ないことを通知することを特徴とするディスク記録再生装置。
【請求項8】
請求項4のディスク記録再生装置であって、
装着された第1のディスクのデータをバッファリング完了後、
前記ディスク交換限界時間が所定の時間を下回り、それから更に一定時間経過した場合は、
外部ディスク記録再生装置に装着されたディスクのファイナライズ処理を行うことを特徴とするディスク記録再生装置。
【請求項9】
請求項3のディスク記録再生装置であって、
装着された第1のディスクのデータをバッファリング完了後、
ユーザーは第2のディスクのデータ送信を行うか否かの選択を可能とすることを特徴とするディスク記録再生装置。
【請求項10】
請求項3のディスク記録再生装置であって、
装着された第1のディスクのデータをバッファリング完了後、
ユーザーが第2のディスクのデータ送信を行わないことを選択した場合、外部ディスク記録再生装置に装着されたディスクのファイナライズ処理を行うことを特徴とするディスク記録再生装置。
【請求項11】
取り出し可能な記録媒体にデータを記録再生する記録媒体の記録再生装置であって、
装着された第1の記録媒体のデータをバッファリングするデータバッファリング手段と、
接続された外部記録再生装置へデータを送信するデータ送信手段とを有し、
前記データバッファリング手段は、第1の記録媒体を取り出し第2の記録媒体を装着して記録媒体を交換しても、第1の記録媒体と第2の記録媒体のデータバッファリングが継続可能なデータバッファリング手段であり、
前記データ送信手段は、前記記録媒体交換中のデータ送信速度を記録媒体のデータバッファリング中のデータ送信速度より下げるか、または、データ送信速度を記録媒体のデータバッファリングの速度より下げて、データ送信を中断することなく、前記継続してデータバッファリングされた第1の記録媒体と第2の記録媒体のデータを送信することが可能であることを特徴とする記録媒体の記録再生装置。
【請求項12】
取り出し可能なディスクのデータをディスク記録再生装置で再生し、
ディスク記録再生装置に接続された外部ディスク記録再生装置へデータ送信し、外部ディスク記録再生装置で記録するデータ記録再生方法であって、
ディスク記録再生装置に装着された第1のディスクのデータバッファリングを行ってから、外部ディスク記録再生装置へデータ送信し、
ディスク記録再生装置に装着された第1のディスクのデータバッファリングが完了後、
ディスク記録再生装置に装着された第1のディスクを第2のディスクに交換し、
前記バッファリングは、第1のディスクのデータの後に第2のディスクのデータを連続してバッファリングすることにより、外部ディスク記録再生装置へ連続してデータ送信し、
前記データ送信は、前記ディスク交換中のデータ送信速度を、ディスクのデータバッファリング中のデータ送信速度より下げるか、または、データ送信速度をディスクのデータバッファリングの速度より下げて、データ送信を中断することなく、前記継続してデータバッファリングされた第1のディスクと第2のディスクのデータを送信することを特徴とするデータ記録再生方法。
【請求項13】
取り出し可能なディスクのデータをディスク記録再生装置で再生し、
ディスク記録再生装置に接続された外部ディスク記録再生装置へデータ送信し、外部ディスク記録再生装置で記録するデータ記録再生方法であって、
ディスク記録再生装置に装着された第1のディスクのデータを、外部ディスク記録再生装置へデータ送信し、
ディスク記録再生装置に装着された第1のディスクを第2のディスクに交換し、
第1のディスクと第2のディスクのデータを継続してデータ送信し、
データ送信手段のデータ送信速度を、前記外部ディスク記録再生装置のバッファリング手段でのデータバッファリング速度または前記外部ディスク記録再生装置でのデータ記録速度より上げ、前記外部ディスク記録再生装置でのデータ記録を中断することなく、第1のディスクと第2のディスクのデータを記録することを特徴とするデータ記録再生方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2007−328826(P2007−328826A)
【公開日】平成19年12月20日(2007.12.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−156756(P2006−156756)
【出願日】平成18年6月6日(2006.6.6)
【出願人】(000005108)株式会社日立製作所 (27,607)
【Fターム(参考)】