説明

トランスグルタミナーゼ産生促進剤および表皮角化正常化剤

【課題】天然物の中から、表皮においてCE形成に不可欠な酵素トランスグルタミナーゼの産生促進作用を有する成分を見出し、これを有効成分として含有するトランスグルタミナーゼ産生促進剤並びに表皮角化正常化剤を提供する。
【解決手段】スギナ、ヘチマ、ダイダイ、ボタン、ウンシュウミカン、オトギリソウ、クワ、ウコン、メリッサ、ラベンダー、レイシ及びローズマリーから選ばれる1種又は2種以上の植物抽出物がトランスグルタミナーゼ産生促進作用並びに表皮角化正常化作用を有することを利用する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、植物からの抽出物を有効成分とするトランスグルタミナーゼ産生促進剤及び
表皮角化正常化剤に関する。
【背景技術】
【0002】
皮膚は、外界からの刺激、例えば、乾燥、紫外線、その他の物理的、化学的刺激を緩和したり、水分等の体内成分の喪失を防御する機能を有している。この重要な機能は、皮膚のバリア機能と呼ばれ、その機能維持に重要な役割を担っているのが角層である。
角層は、表皮角化細胞が終末分化して形成された角質細胞と、細胞間を埋める細胞間脂質から形成される。セラミドを主成分とする細胞間脂質は、ラメラ構造を形成することにより、角層バリア機能を担っている。一方、角質細胞は、ケラチン線維を主成分とし、膜の裏打ち蛋白であるコーニファイドエンベロープ(角質肥厚膜、以下「CE」と略)という疎水的で強靭な細胞膜様構造物に覆われている。CEは、表皮角化細胞の分化に従って細胞内で産生されるインボルクリン、ロリクリンなど複数のCE前駆体蛋白質が、酵素トランスグルタミナーゼにより架橋され不溶化して形成され、このCEが皮膚のバリア機能に密接に関与している。さらに、その一部にはセラミド等が共有結合し、疎水的な構造をとることで細胞間脂質のラメラ構造の土台を供給し、角層バリア機能及び皮膚の水分保持機能の基礎が形成される。
【0003】
角質細胞は、表皮角化細胞の分化(角化)によって次々と新しく作られ、古くなった角質細胞は垢として角層から脱落していく。これが、皮膚のターンオーバーと言われる現象である。ターンオーバーのサイクルは、正常な皮膚では約4週間と言われているが、加齢、乾燥、紫外線などの影響によりターンオーバー速度に異常が生じると、ラメラ構造の乱れやCEが不完全な状態で形成された、いわゆる不全角化が誘発され、角質細胞や細胞間脂質の構造に異常が生じ角層の水分保持機能およびバリア機能は低下する。このことが肌荒れ、乾燥肌等の皮膚の老化症状につながると考えられる。また、乾癬やアトピー性皮膚炎の患者では、バリア機能が低下した皮疹部で未熟なCEが高頻度に観察され、CEが正しく形成されることが皮膚のバリア機能に非常に重要であると考えられている(非特許文献1)。
【0004】
即ち、表皮においてトランスグルタミナーゼやインボルクリンの産生を促進することにより角質細胞の角化を促進し、健全な角層の形成を促すことによって、皮膚のバリア機能および水分保持機能を高め、乾燥肌、荒れ肌、アトピー性皮膚炎、乾癬などの皮膚症状を予防又は改善することができると考えられる。このような考えに基づき、トランスグルタミナーゼ産生促進作用を有するものとして、湖南甜茶抽出物とその酸加水分解物(特許文献1)、フロリジン及びフロレチン(特許文献2)、ビタミンD及びその関連化合物(特許文献3)、マツヨイグサ属植物の抽出物(特許文献4)等が知られている。
【特許文献1】特願2005−292445号公報
【特許文献2】特願2005−300388号公報
【特許文献3】特開2004−115451号公報
【特許文献4】特開2004−91376号公報
【非特許文献1】Experimental Dermatology 12:591−601(2003)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、これまで角層バリア機能の低下に用いられていた成分は、細胞間脂質の成分を補うことや、皮膚に被膜を形成させることにより皮膚バリア機能の改善効果を発揮していたが、角質細胞のCEの構造については改善効果が十分でない場合もあり、健全なCEの形成に働きかける成分の開発が望まれていた。
【0006】
そこで本発明においては、天然物の中から、表皮においてCE形成に不可欠な酵素トランスグルタミナーゼの産生促進作用を有する成分を見出し、これを有効成分として含有するトランスグルタミナーゼ産生促進剤並びに表皮角化正常化剤を提供することを目的とした。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題を解決するために、種々検討を行ったところ、スギナ、ヘチマ、ダイダイ、ボタン、ウンシュウミカン、オトギリソウ、クワ、ウコン、メリッサ、ラベンダー、レイシ及びローズマリーから選ばれる1種又は2種以上の植物抽出物にトランスグルタミナーゼ産生促進作用を見出し、本発明を完成するに至った。
【発明の効果】
【0008】
本発明によると、スギナ、ヘチマ、ダイダイ、ボタン、ウンシュウミカン、オトギリソウ、クワ、ウコン、メリッサ、ラベンダー、レイシ及びローズマリーから選ばれる1種又は2種以上の植物抽出物を含有してなるトランスグルタミナーゼ産生促進剤が、優れた表皮トランスグルタミナーゼ産生促進作用を有し、表皮角質細胞の正常化による乾燥肌、荒れ肌、アトピー性皮膚炎、乾癬などの皮膚症状の予防・改善を効果的に行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
本発明のトランスグルタミナーゼ産生促進剤は、スギナ、ヘチマ、ダイダイ、ボタン、ウンシュウミカン、オトギリソウ、クワ、ウコン、メリッサ、ラベンダー、レイシ及びローズマリーから選ばれる1種又は2種以上の植物抽出物を含有してなり、さらに必要に応じてその他の成分を含有してなる。
【0010】
前記スギナは、トクサ科(Equisetaceae)の植物であり、学名はEquisetum arvense L.である。 構成部位は特に制限はなく、目的に応じて適宜選定することができ、特に全草が好ましい。
【0011】
前記ヘチマは、ウリ科(Cucurbitaceae)の植物であり、学名はLuffa cylindrica M.Roemenである。 構成部位は特に制限はなく、目的に応じて適宜選定することができ、例えば葉、茎、花、蕾、果実、果皮、果核、地上部またはこれらの混合物が挙げられる。これらの中でも特に地上部を用いることが好ましい。
【0012】
前記ダイダイは、ミカン科(Rutaceae)の植物であり、学名はCitrus aurantium L.である。 構成部位は特に制限はなく、目的に応じて適宜選定することができ、例えば葉、茎、花、蕾、果実、果皮、果核、地上部、全草またはこれらの混合物が挙げられる。これらの中でも特に果皮が好ましい。
【0013】
前記ボタンは、ボタン科(Paeoniaceae)の植物であり、学名はPaeonia suffruticosa Andrewsである。 構成部位は特に制限はなく、目的に応じて適宜選定することができ、例えば葉、茎、花、根、根皮、地上部またはこれらの混合物が挙げられる。これらの中でも特に根皮を用いることが好ましい。
【0014】
前記ウンシュウミカンは、ミカン科(Rutaceae)の植物であり、学名はCitrus unshiu Markovichである。 構成部位は特に制限はなく、目的に応じて適宜選定することができ、例えば葉、茎、枝、花、蕾、果実、果皮、果核、地上部、全草またはこれらの混合物が挙げられる。これらの中でも特に果皮を用いることが好ましい。
【0015】
前記オトギリソウは、オトギリソウ科(Guttiferae)の植物であり、学名はHypericum erectum Thunb.またはHypericum perforatum L.である。 構成部位は特に制限はなく、目的に応じて適宜選定することができ、例えば葉、茎、根、花、地上部、全草またはこれらの混合物が挙げられる。これらの中でも地上部又は全草を用いることが好ましい。
【0016】
前記クワは、クワ科(Moraceae)の植物であり、学名はMorus bombycis Koidzumiである。 構成部位は特に制限はなく、目的に応じて適宜選定することができ、例えば葉、茎、花、根、根皮、地上部またはこれらの混合物が挙げられる。これらの中でも特に根皮を用いることが好ましい。
【0017】
前記ウコンは、ショウガ科(Zingiberaceae)の植物であり、学名はCurcuma longa L.である。 構成部位は特に制限はなく、目的に応じて適宜選定することができ、例えば葉、茎、花、蕾、根茎、地上部またはこれらの混合物が挙げられる。これらの中でも特に根茎を用いることが好ましい。
【0018】
前記メリッサは、シソ科(Labiatae)の植物であり、学名はMelissa officinalis L.である。 構成部位は特に制限はなく、目的に応じて適宜選定することができ、例えば葉、茎、根、花、果実、果皮、果核、全草またはこれらの混合物が挙げられる。これらの中でも特に葉を用いることが好ましい。
【0019】
前記ラベンダーは、シソ科(Labiatae)の植物であり、学名はLavandula vera D.C.である。 構成部位は特に制限はなく、目的に応じて適宜選定することができ、例えば葉、茎、花、根、果実、果皮、果核またはこれらの混合物が挙げられる。これらの中でも特に花を用いることが好ましい。
【0020】
前記レイシは、サルノコシカケ科(Polyporaceae)の植物であり、学名はGanoderma lucidum(Fr.)Karst.である。 構成部位は特に制限はなく、目的に応じて適宜選定することができ、特に子実体を用いることが好ましい。
【0021】
前記ローズマリーは、シソ科(Labiatae)の植物であり、学名はRosmarinus officinalis L.である。 構成部位は特に制限はなく、目的に応じて適宜選定することができ、例えば葉、茎、花、蕾、果実、果皮、果核、地上部、全草またはこれらの混合物が挙げられる。これらの中でも特に葉を用いることが好ましい。
【0022】
なお、前記スギナ、ヘチマ、ダイダイ、ボタン、ウンシュウミカン、オトギリソウ、クワ、ウコン、メリッサ、ラベンダー、レイシ及びローズマリーから選ばれる1種又は2種以上の植物抽出物が含有する有効成分であるトランスグルタミナーゼ産生促進作用物質の詳細については不明であるが、これらの有効成分は植物の抽出に一般に用いられている方法により抽出したものを使用してもよいし、市販品を使用してもよい。前記抽出物には、抽出処理によって抽出原料から得られる抽出液、該抽出液の希釈液もしくは濃縮液、該抽出液を乾燥して得られる乾燥物、又はこれらの粗精製物もしくは精製物のいずれもが含まれる。
【0023】
前記抽出原料は、採取後ただちに乾燥し粉砕したものが適当である。乾燥は天日で行ってもよいし、通常使用される乾燥機を用いて行ってもよい。また、ヘキサン、ベンゼン等の非極性溶媒によって脱脂等の前処理を施してから抽出原料として使用してもよい。
【0024】
前記抽出に用いる溶媒としては、水若しくは親水性有機溶媒又はこれらの混合液を室温又は溶媒の沸点以下の温度で用いることが好ましい。各植物に含まれるトランスグルタミナーゼ産生促進作用を示す成分は、極性溶媒を抽出溶媒とする抽出処理によって容易に抽出することができる。
【0025】
前記抽出溶媒として使用し得る水としては、例えば、純水、水道水、井戸水、鉱泉水、鉱水、温泉水、湧水、淡水等の他、これらに各種処理を施したものが含まれる。水に施す処理としては、例えば、精製、加熱、殺菌、ろ過、イオン交換、浸透圧の調整、緩衝化等が含まれる。従って、本発明において抽出溶媒として使用し得る水には、精製水、熱水、イオン交換水、生理食塩水、リン酸緩衝液、リン酸緩衝生理食塩水等も含まれる。
【0026】
前記親水性有機溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール等の炭素数1〜5の低級アルコール;アセトン、メチルエチルケトン等の低級脂肪族ケトン;1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン等の炭素数2〜5の多価アルコールなどが挙げられ、該親水性有機溶媒と水との混合溶媒などを用いることができる。
【0027】
なお、前記水と親水性有機溶媒との抽出溶媒を使用する場合には、低級アルコールの場合は水10質量部に対して1〜90質量部、低級脂肪族ケトンの場合は水10質量部に対して1〜40質量部添加することが好ましい。多価アルコールの場合は水10質量部に対して1〜90質量部添加することが好ましい。
【0028】
本発明において、前記各抽出原料からトランスグルタミナーゼ産生促進物質を抽出するにあたって特殊な抽出方法を採用する必要はなく、室温又は還流加熱下で、任意の装置を用いて抽出することができる。
【0029】
具体的には、抽出溶媒を満たした処理槽に各抽出原料を投入し、更に必要に応じて時々攪拌しながら、30分〜4時間静置して可溶性成分を溶出した後、ろ過して固形物を除去し、得られた抽出液から抽出溶媒を留去し、乾燥することにより抽出物が得られる。抽出溶媒量は通常、抽出原料の5〜15倍量(質量比)である。抽出条件は、抽出溶媒として水を用いた場合には、通常50〜95℃で1〜4時間程度である。また、抽出溶媒として水とエタノールとの混合溶媒を用いた場合には、通常40〜80℃で30分〜4時間程度である。なお、溶媒で抽出することにより得られる抽出液は、抽出溶媒が安全性の高いものであればそのまま配合して本発明のトランスグルタミナーゼ産生促進剤及び/又は表皮角化正常化剤の有効成分として使用することができるが、濃縮液又はその乾燥物としたものの方が利用しやすい。
【0030】
得られた抽出液は、該抽出液の希釈液若しくは濃縮液、該抽出液の乾燥物、又はこれらの粗精製物若しくは精製物を得るために、常法に従って希釈、濃縮、乾燥、精製等の処理を施してもよい。
【0031】
なお、得られた抽出液はそのままでもトランスグルタミナーゼ産生促進剤及び/又は表皮角化正常化剤として使用することができるが、濃縮液又はその乾燥物としたものの方が利用しやすい。乾燥物を得るにあたっては、吸湿性を改善するためにデキストリン、シクロデキストリン等のキャリアーを添加してもよい。
【0032】
また、各抽出原料は特有の匂いと味を有しているため、その生理活性の低下を招かない範囲で脱色、脱臭等を目的とする精製を行うことも可能であるが、化粧料に添加する場合には大量に使用するものではないから、未精製のままでも実用上支障はない。精製は、具体的には活性炭処理、吸着樹脂処理、イオン交換樹脂処理等によって行うことができる。
【0033】
本発明のトランスグルタミナーゼ産生促進剤及び/又は表皮角化正常化剤は、製剤化により粉末状、顆粒状、錠剤状等、任意の剤形とすることができる。
【実施例】
【0034】
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明は、これらの実施例に何ら限定されるものではない。なお、本実施例で使用する、前記スギナ抽出液、ヘチマ抽出液−JC、トウヒ抽出液、ボタンピ抽出液、チンピ抽出液、オトギリソウ抽出液−J、ソウハクヒ抽出液、ウコン抽出液−J、メリッサ抽出液−J、ラベンダー抽出液、レイシ抽出液及びローズマリー抽出液(全て丸善製薬社製)の各凍結乾燥品を試料として用いた。
【0035】
[試験例1]トランスグルタミナーゼ産生促進作用試験
上記の各抽出物について、下記の方法によりトランスグルタミナーゼ産生促進作用の試験をした。
【0036】
正常ヒト皮膚表皮角化細胞(NHEK)を80cmのフラスコで正常ヒト表皮角化細胞培地(KGM)にて37℃、5%CO下で培養し、トリプシン処理により細胞を回収した。回収した細胞を1.0×10個/mLの細胞密度となるようにKGMで希釈した後、96ウェルプレートに1ウェルあたり100μLずつ播種し、5%CO下、37℃で2日間培養した。
【0037】
培養終了後、KGMで溶解した試料溶液を各ウェルに100μLずつ添加し、37℃、5%CO下で24時間培養した。培養終了後、 培地を抜き、細胞をプレートに固定させ細胞表面に発現したトランスグルタミナーゼの量をモノクローナル抗ヒトトランスグルタミナーゼ-1抗体を用いたELISA法により測定した。得られた測定結果から、下記式によりトランスグルタミナーゼ産生促進率(%)を算出した。
トランスグルタミナーゼ産生促進率(%)=A / B × 100
式中、Aは「試料添加時の波長405nmにおける吸光度」を表し、Bは「試料無添加時の波長405nmにおける吸光度」を表す。
【0038】
上記試験の結果を表1〜12に示す。なお、上記計算式において、試料無添加のトランスグルタミナーゼ産生促進率は100%となる。
【0039】
[表1]
スギナの全草抽出物の添加濃度 トランスグルタミナーゼ産生促進率
100.0μ g/mL 106.1%
25.0μ g/mL 114.1%
【0040】
[表2]
ヘチマの地上部抽出物の添加濃度 トランスグルタミナーゼ産生促進率
50.0μ g/mL 104.8%
12.5μ g/mL 109.3%
【0041】
[表3]
ダイダイの果皮抽出物の添加濃度 トランスグルタミナーゼ産生促進率
50.0μ g/mL 114.8%
12.5μ g/mL 114.3%
【0042】
[表4]
ボタンの根皮抽出物の添加濃度 トランスグルタミナーゼ産生促進率
50.0μ g/mL 101.9%
12.5μ g/mL 117.0%
【0043】
[表5]
ウンシュウミカンの果皮抽出物の添加濃度 トランスグルタミナーゼ産生促進率
50.0μ g/mL 116.8%
12.5μ g/mL 104.6%
【0044】
[表6]
オトギリソウの全草抽出物の添加濃度 トランスグルタミナーゼ産生促進率
50.0μ g/mL 112.4%
12.5μ g/mL 110.7%
【0045】
[表7]
クワの根皮抽出物の添加濃度 トランスグルタミナーゼ産生促進率
50.0μ g/mL 107.1%
12.5μ g/mL 107.4%
【0046】
[表8]
ウコンの根茎抽出物の添加濃度 トランスグルタミナーゼ産生促進率
50.0μ g/mL 109.6%
12.5μ g/mL 118.9%
【0047】
[表9]
メリッサの葉抽出物の添加濃度 トランスグルタミナーゼ産生促進率
50.0μ g/mL 104.0%
12.5μ g/mL 112.2%
【0048】
[表10]
ラベンダーの花抽出物の添加濃度 トランスグルタミナーゼ産生促進率
50.0μ g/mL 113.3%
12.5μ g/mL 107.2%
【0049】
[表11]
レイシの子実体抽出物の添加濃度 トランスグルタミナーゼ産生促進率
50.0μ g/mL 112.2%
12.5μ g/mL 110.6%
【0050】
[表12]
ローズマリーの葉抽出物の添加濃度 トランスグルタミナーゼ産生促進率
50.0μ g/mL 105.2%
12.5μ g/mL 114.8%
【0051】
表1〜12に示すように、スギナ、ヘチマ、ダイダイ、ボタン、ウンシュウミカン、オトギリソウ、クワ、ウコン、メリッサ、ラベンダー、レイシ及びローズマリーから選ばれる1種又は2種以上の植物抽出物は、いずれも高いトランスグルタミナーゼ産生促進率を示した。この結果から、これらの抽出物は、優れたトランスグルタミナーゼ産生促進作用を有することが確認された。
【産業上の利用可能性】
【0052】
本発明のトランスグルタミナーゼ産生促進剤及び表皮角化正常化剤は、表皮におけるトランスグルタミナーゼの産生促進作用によって表皮角質細胞を正常化させることにより、乾燥肌、荒れ肌、アトピー性皮膚炎、乾癬などの皮膚症状の予防・改善に大きく貢献できる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
スギナ、ヘチマ、ダイダイ、ボタン、ウンシュウミカン、オトギリソウ、クワ、ウコン、メリッサ、ラベンダー、レイシ及びローズマリーから選ばれる1種又は2種以上の植物抽出物を有効成分として含有することを特徴とするトランスグルタミナーゼ産生促進剤。
【請求項2】
請求項1記載の植物抽出物を有効成分として含有することを特徴とする表皮角化正常化剤。

【公開番号】特開2008−7411(P2008−7411A)
【公開日】平成20年1月17日(2008.1.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−176085(P2006−176085)
【出願日】平成18年6月27日(2006.6.27)
【出願人】(591082421)丸善製薬株式会社 (239)
【Fターム(参考)】