説明

トレーリングアーム式サスペンション装置

【課題】 車両の旋回走行時に横力が入力しても、一対のトレーリングアームの横剛性を高くすることで操縦安定性を向上させる。
【解決手段】 互いに車幅方向に離間して車両前後方向に延在している一対のトレーリングアーム6a,6bを備え、各トレーリングアームの車両後方側を、左右の車輪を回転自在に支持する一対の車輪支持部材2に連結し、各トレーリングアームの車両前方側を車体側部材に連結している。一対のトレーリングアーム6a,6bの間の車両前方側に、車幅方向に捩じれ中心位置が延在している捩じれ部材10a,10b、8、12を、それぞれ車両前後方向に離間して結合している。そして、車両側面視において、車輪の接地点Sと捩じれ部材10a,10b、8、12の捩じれ中心位置とが第1の仮想直線K1上に位置するようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、互いに車幅方向に離間して車両前後方向に延在している一対のトレーリングアームを備えたトレーリングアーム式サスペンション装置に関する。
【背景技術】
【0002】
トレーリングアーム式サスペンション装置は、互いに車幅方向に離間して車両前後方向に延在している一対のトレーリングアームを備えており、各トレーリングアームの車両後方側は、左右の車輪を回転自在に支持する一対の車輪支持部材に連結され、各トレーリングアームの車両前方側は、車体側部材に連結されている(例えば、特許文献1)。
ところで、通常のサスペンション装置は、旋回時に車輪の接地点から横方向の力(以下、横力と称する)が入力すると、旋回外輪のトー角がトーアウト方向に変化するように、つまり、横力コンプライアンスステアがアンダーステア特性となるようなジオメトリ変化とすることで、旋回時における操縦安定性を向上させている。
【特許文献1】特開2001−47824号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかし、上述したトレーリングアーム式サスペンションは、サスペンションの車体側連結位置と車輪接地点との距離がトレーリングアームの長さ分だけ長くなっているので、車輪の接地点から横力が入力すると、トレーリングアームの車両前方側の車体側部材に連結している部分に大きな曲げモーメントが加わってその部分の変形量が大きくなり、横力コンプライアンスステアがオーバーステア特性となって操縦安定性が悪化するおそれがある。
本発明はこのような不都合を解消するためになされたものであり、車両の旋回走行時に横力が入力しても、一対のトレーリングアームの横剛性を高くすることで操縦安定性を向上させることができるトレーリングアーム式サスペンション装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
前記課題を解決するため、本発明に係るトレーリングアーム式サスペンション装置は、互いに車幅方向に離間して車両前後方向に延在している一対のトレーリングアームを備え、各トレーリングアームの車両後方側を、左右の車輪を回転自在に支持する一対の車輪支持部材に連結し、各トレーリングアームの車両前方側を車体側部材に連結してなるトレーリングアーム式サスペンション装置において、前記一対のトレーリングアームの間の車両前方側に、車幅方向に捩じれ中心位置が延在している少なくとも2つ以上の捩じれ部材を、それぞれ車両前後方向に離間して結合し、車両側面視において、前記車輪の接地点と前記少なくとも2つ以上の捩じれ部材とが第1の仮想直線上に位置するように、前記少なくとも2つ以上の捩じれ部材を配置した。
【発明の効果】
【0005】
本発明のトレーリングアーム式サスペンション装置によると、一対のトレーリングアームの間の車両前方側に、車幅方向に捩じれ中心位置が延在している少なくとも2つ以上の捩じれ部材を、車輪の接地点と各捩じれ部材とが第1の仮想直線上に位置するように結合したことから、車両の旋回走行時に、車輪の接地点から横力が入力しても、少なくとも2つ以上の捩じれ部材の軸方向剛性により、一対のトレーリングアームの横方向の変位が小さくなる。したがって、本発明のトレーリングアーム式サスペンション装置は、車両旋回時の旋回外輪側がオーバーステア特性とならないので、操縦安定性を向上させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
以下、本発明に係るトレーリングアーム式サスペンションについて、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明に係る第1実施形態としてのトレーリングアーム式サスペンションを示す平面図、図2は第1実施形態における車両側面図(車幅方向から示した図)である。
本実施形態のトレーリングアーム式サスペンションは、互いに車幅方向に離間して車両前後方向に延在しており、車両後方の一端に結合されているアクスル2を介して左右の車輪4a,4bに連結している一対のトレーリングアーム6a,6bと、一対のトレーリングアーム6a,6bの車両前方側の間を車幅方向に延在して結合しているサスペンションビーム8と、サスペンションビーム8内に配置され、一対のトレーリングアーム6a,6bの車両前方側を車体側部材10にそれぞれ結合している一対のトーションバー10a,10bと、サスペンションビーム8を結合した位置より車両後方側において一対のトレーリングアーム6a,6bの間を車幅方向に延在して結合しているスタビライザバー12とを備えている。
【0007】
サスペンションビーム8は、図2に示すように、車両下方に向かって開口している横断面コ字状の部材であり、左右の車輪4a,4bが逆相にバウンド・リバウンドする際に、捩れバネとして働く。
図1の左側に位置するトーションバー10aは、一端14aが車体側部材10に結合して車幅方向の内側に延在し、他端14bが車幅方向の略中央に位置している棒状トーションバー14と、この第1トーションバー14を同軸に内挿する筒状の部材であり、一端16aが第1のトーションバー14の他端14bと結合し、他端16b側がトレーリングアーム6aに結合している筒状トーションバー16とで構成されている。また、図1の右側に位置するトーションバー10bも、トーションバー10aと同様の構成となっている。
【0008】
そして、これらトーションバー10a,10bは、左右の車輪4a,4bがそれぞれバウンド或いはリバウンドする際に、棒状トーションバー14及び筒状トーションバー16が捩れバネとして働く。ここで、トーションバー10a,10bの捩じれ中心と、前述したサスペンションビーム8の捩じれ中心は一致している。
また、スタビライザバー12は、左右の車輪4a,4bが逆相にバウンド・リバウンドする際に、捩れバネとして働く。
【0009】
そして、図2において符号Sで示す位置を車輪の接地点とすると、本実施形態のサスペンションは、車両側面視において、車輪の接地点Sと、トーションバー10a,10bの捩じれ中心位置と、サスペンションビーム8の捩じれ中心位置と、スタビライザバー12の捩じれ中心位置とが、仮想直線K1上に位置するように配置されている。
次に、本実施形態の作用について説明する。
【0010】
車両の直進走行時に左右の車輪4a,4bが同相にバウンド、或いはリバウンドすると、一対のトレーリングアーム6a,6bは、一対のトーションバー10a,10bの棒状トーションバー14回りに同一方向に回転する。その際、一対のトーションバー10a,10bが捩じれバネとして働くので、車両の乗り心地が良好となる。
また、車両の旋回走行時に左右の車輪4a,4bが逆相にバウンド・リバウンドすると、一対のトレーリングアーム6a,6bは、一対のトーションバー10a,10bの棒状トーションバー14回りに逆方向に回転する。その際、一対のトーションバー10a,10bが捩じれバネとして働くとともに、サスペンションビーム8及びスタビライザバー12も捩れバネとして働くので車両のロール量が規制される。
【0011】
そして、車両の旋回走行時には、車輪4a,4bの接地点Sから横力が入力する。この横力は、一対のトレーリングアーム6a,6bの車両前方側で車体側部材10に結合している棒状トーションバー14に曲げモーメントを加えることによって、車輪4a,4bの旋回外輪側がオーバーステア方向にトー変化するように、一対のトレーリングアーム6a,6bを横方向に変位させようとする。
【0012】
しかし、本実施形態は、車両側面視において、車輪の接地点Sと、トーションバー10a,10bの捩じれ中心位置と、サスペンションビーム8の捩じれ中心位置と、スタビライザバー12の捩じれ中心位置とが、仮想直線K1上に位置するように配置されており、これらトーションバー10a,10b、サスペンションビーム8及びスタビライザバー12の軸方向剛性により一対のトレーリングアーム6a,6bの横方向の変位が小さくなる(横剛性が高くなる)。
したがって、本実施形態のトレーリングアーム式サスペンションは、車両の旋回走行時に車輪4a,4bの接地点Sから横力が入力しても、一対のトレーリングアーム6a,6bの横剛性を高くしたことで車輪4a,4bの旋回外輪側がオーバーステア特性とならず、操縦安定性を向上させることができる。
【0013】
次に、図3及び図4は、本発明に係る第2実施形態のトレーリングアーム式サスペンションを示す図である。なお、図1及び図2で示した第1実施形態の構成と同一構成部分には、同一符号を付して説明する。
本実施形態は、サスペンションビーム8を結合した位置より車両前方側の一対のトレーリングアーム6a,6bの間に、スタビライザバー12が車幅方向に延在して結合されている。
そして、本実施形態のトレーリングアーム式サスペンションは、車両側面視において、車輪の接地点Sと、トーションバー10a,10bの捩じれ中心位置と、サスペンションビーム8の捩じれ中心位置と、スタビライザバー12の捩じれ中心位置とが、仮想直線K1上に位置するように配置されている。
【0014】
本実施形態も、トーションバー10a,10b、サスペンションビーム8及びスタビライザバー12の軸方向剛性により一対のトレーリングアーム6a,6bの横剛性が高くなるので、車両の旋回走行時に車輪4a,4bの接地点Sから横力が入力しても、車輪4a,4bの旋回外輪側がオーバーステア特性とならず、操縦安定性を向上させることができる。
【0015】
次に、図5及び図6は、本発明に係る第3実施形態のトレーリングアーム式サスペンションを示す図である。
本実施形態は、一対のトレーリングアーム6a,6bの間にサスペンションビーム8を結合していない。また、一対のトレーリングアーム6a,6bと車体側部材10との間に結合した一対のトーションバー10a,10bに対し、車両後方側及び車両前方側の一対のトレーリングアーム6a,6bの間に、車両後方側スタビライザバー12a及び車両前方側スタビライザバー12bが車幅方向に延在して結合されている。
【0016】
そして、本実施形態のトレーリングアーム式サスペンションは、車両側面視において、車輪の接地点Sと、トーションバー10a,10bの捩じれ中心位置と、車両後方側スタビライザバー12aの捩じれ中心位置と、車両前方側スタビライザバー12bの捩じれ中心位置とが仮想直線K1上に位置するように配置されている。
本実施形態も、トーションバー10a,10b、車両後方側スタビライザバー12a及び車両前方側スタビライザバー12bの軸方向剛性により一対のトレーリングアーム6a,6bの横剛性が高くなるので、車両の旋回走行時に車輪4a,4bの接地点Sから横力が入力しても、車輪4a,4bの旋回外輪側がオーバーステア特性とならず、操縦安定性を向上させることができる。
【0017】
次に、図7及び図8は、本発明に係る第4実施形態のトレーリングアーム式サスペンションを示す図である。
本実施形態は、第1実施形態と同様に、一対のトレーリングアーム6a,6bの車両前方側の間を車幅方向に延在してサスペンションビーム8が結合され、サスペンションビーム8内に一対のトーションバー10a,10bが配置されているとともに、サスペンションビーム8を結合した位置より車両後方側においてスタビライザバー12が一対のトレーリングアーム6a,6bの間を車幅方向に延在して結合されている。
【0018】
そして、図8において符号Cで示す位置をホイールセンタとすると、本実施形態のサスペンションは、車両側面視において、ホイールセンタCと、トーションバー10a,10bの捩じれ中心位置と、サスペンションビーム8の捩じれ中心位置と、スタビライザバー12の捩じれ中心位置とが、仮想直線K2上に位置するように配置されている。
本実施形態よると、車両の旋回走行時には、車輪4a,4bの接地点Sから横力が入力する。この横力が車輪4a,4bの回転中心側に伝達され、一対のトレーリングアーム6a,6bの車両前方側で車体側部材10に結合している棒状トーションバー14に曲げモーメントを加え、車輪4a,4bの旋回外輪側がオーバーステア方向にトー変化するように、一対のトレーリングアーム6a,6bを横方向に変位させようとする。
【0019】
しかし、本実施形態は、ホイールセンタC、トーションバー10a,10bの捩じれ中心位置と、サスペンションビーム8の捩じれ中心位置と、スタビライザバー12の捩じれ中心位置とが仮想直線K2上に位置するように配置されていることから、トーションバー10a,10b、サスペンションビーム8及びスタビライザバー12の軸方向剛性により一対のトレーリングアーム6a,6bの横剛性が高くなる。
したがって、本実施形態のトレーリングアーム式サスペンションも、車両の旋回走行時に車輪4a,4bの接地点Sから横力が入力しても、一対のトレーリングアーム6a,6bの横剛性を高くしたことで車輪4a,4bの旋回外輪側がオーバーステア特性とならず、操縦安定性を向上させることができる。
【0020】
次に、図9及び図10は、本発明に係る第5実施形態のトレーリングアーム式サスペンションを示す図である。
本実施形態は、第2実施形態と同様に、一対のトレーリングアーム6a,6bの車両前方側の間を車幅方向に延在してサスペンションビーム8が結合され、サスペンションビーム8内に一対のトーションバー10a,10bが配置されているとともに、サスペンションビーム8を結合した位置より車両前方側の一対のトレーリングアーム6a,6bの間に、スタビライザバー12が車幅方向に延在して結合されている。
【0021】
そして、本実施形態のサスペンションは、図10に示すように、車両側面視において、ホイールセンタCと、トーションバー10a,10bの捩じれ中心位置と、サスペンションビーム8の捩じれ中心位置と、スタビライザバー12の捩じれ中心位置とが、仮想直線K2上で位置するように配置されている。
本実施形態も、第4実施形態と同様に、トーションバー10a,10b、サスペンションビーム8及びスタビライザバー12の軸方向剛性により一対のトレーリングアーム6a,6bの横剛性が高くなるので、車輪4a,4bの旋回外輪側がオーバーステア特性とならず、操縦安定性を向上させることができる。
【0022】
次に、図11及び図12は、本発明に係る第6実施形態のトレーリングアーム式サスペンションを示す図である。
本実施形態は、第3実施形態と同様に、一対のトレーリングアーム6a,6bと車体側部材10との間に結合した一対のトーションバー10a,10bに対し、車両後方側及び車両前方側の一対のトレーリングアーム6a,6bの間に、車両後方側スタビライザバー12a及び車両前方側スタビライザバー12bが車幅方向に延在して結合されている。
【0023】
本実施形態も、一対のトーションバー10a,10b、車両後方側スタビライザバー12a及び車両前方側スタビライザバー12bが仮想直線K2上に位置することから、車輪4a,4bの接地点Sから入力した横力が、車輪4a,4bの回転中心側に伝達されても、一対のトーションバー10a,10b、車両後方側スタビライザバー12a及び車両前方側スタビライザバー12bの軸方向剛性により一対のトレーリングアーム6a,6bの横剛性が高くなるので、車輪4a,4bの旋回外輪側がオーバーステア特性とならず、操縦安定性を向上させることができる。
【0024】
次に、図13及び図14は、本発明に係る第7実施形態のトレーリングアーム式サスペンションを示す図である。
本実施形態は、一対のトレーリングアーム6a,6bの車両前方側の間を車幅方向に延在してサスペンションビーム8が結合され、サスペンションビーム8内に一対のトーションバー10a,10bが配置されているとともに、サスペンションビーム8を結合した位置より車両後方側及び車両前方側の一対のトレーリングアーム6a,6bの間に、車両後方側スタビライザバー12a及び車両前方側スタビライザバー12bが車幅方向に延在して結合されている。
【0025】
そして、本実施形態のサスペンションは、車両側面視において、車輪の接地点Sと、トーションバー10a,10bの捩じれ中心位置と、サスペンションビーム8の捩じれ中心位置と、車両前方側スタビライザバー12bの捩じれ中心位置とが仮想直線K1上に位置し、ホイールセンタCと、トーションバー10a,10bの捩じれ中心位置と、サスペンションビーム8の捩じれ中心位置と、車両後方側スタビライザバー12aの捩じれ中心位置とが仮想直線K2上に位置するように配置されている。
【0026】
本実施形態によると、車両の旋回走行時には、車輪4a,4bの接地点Sから入力する横力に対してトーションバー10a,10b、サスペンションビーム8及び車両前方側スタビライザバー12bの軸方向剛性が作用し、車輪4a,4bの回転中心側に伝達された横力に対して、トーションバー10a,10b、サスペンションビーム8及び車両後方側スタビライザバー12aの軸方向剛性が作用するので、一対のトレーリングアーム6a,6bの横剛性が高くなる。
【0027】
したがって、本実施形態のトレーリングアーム式サスペンションも、車両の旋回走行時に一対のトレーリングアーム6a,6bの横剛性を高くしたことで車輪4a,4bの旋回外輪側がオーバーステア特性とならず、操縦安定性を向上させることができる。
次に、図15及び図16は、本発明に係る第8実施形態のトレーリングアーム式サスペンションを示す図である。
【0028】
本実施形態は、一対のトレーリングアーム6a,6bの間にサスペンションビーム8を結合しておらず、一対のトーションバー10a,10bを結合した位置より車両後方側及び車両前方側の一対のトレーリングアーム6a,6bの間に、車両後方側スタビライザバー12a及び車両前方側スタビライザバー12bが車幅方向に延在して結合されている。
そして、本実施形態のサスペンションは、車両側面視において、車輪の接地点Sと、トーションバー10a,10bの捩じれ中心位置と、車両前方側スタビライザバー12bの捩じれ中心位置とが仮想直線K1上に位置し、ホイールセンタCと、トーションバー10a,10bの捩じれ中心位置と、車両後方側スタビライザバー12aの捩じれ中心位置とが仮想直線K2上に位置するように配置されている。
【0029】
本実施形態によると、車両の旋回走行時には、車輪4a,4bの接地点Sから入力する横力に対してトーションバー10a,10b及び車両前方側スタビライザバー12bの軸方向剛性が作用し、車輪4a,4bの回転中心側に伝達された横力に対して、トーションバー10a,10b及び車両後方側スタビライザバー12aの軸方向剛性が作用するので、一対のトレーリングアーム6a,6bの横剛性が高くなり、車両の旋回走行時の旋回外輪側がオーバーステア特性とならず、操縦安定性を向上させることができる。
【0030】
さらに、図15及び図16は、本発明に係る第9実施形態のトレーリングアーム式サスペンションを示す図である。
本実施形態は、前述した第8実施形態の車両後方側スタビライザバー12a及び車両前方側スタビライザバー12bに換えて、横断面H型形状の車両前方側捩じれ部材18及び車両後方側捩じれ部材20が、一対のトレーリングアーム6a,6bの間の車幅方向に延在して結合されている。
【0031】
また、本実施形態のサスペンションは、車両側面視において、車輪の接地点Sと、トーションバー10a,10bの捩じれ中心位置と、車両後方側捩じれ部材20の捩じれ中心位置とが仮想直線K1上に位置し、ホイールセンタCと、トーションバー10a,10bの捩じれ中心位置と、車両前方側捩じれ部材18の捩じれ中心位置とが仮想直線K2上に位置するように配置されている。
【0032】
そして、車両前方側捩じれ部材18は、ウェブ18aが間に位置してフランジ18b,18cが仮想直線K2上で互いに離間するように配置されている。すなわち、車両前方側捩じれ部材18は、仮想直線K2上に沿う方向の断面係数を大きくして曲げ耐力が向上する向きに配置されている。また、車両後方側捩じれ部材20も、ウェブ20aが間に位置してフランジ20b,20cが仮想直線K1上で互いに離間するように配置され、仮想直線K1上に沿う方向の断面係数を大きくして曲げ耐力が向上する向きに配置されている。
ここで、断面係数とは、断面の形状によって変わる曲げ変形しやすさの度合いを数値的に表現したものである。具体的には、ある図形に対し軸を定めたとき、図形の微小断面と軸までの距離の二乗を掛けたものの図形の断面全体の総計である。
【0033】
したがって、本実施形態も、車両の旋回走行時には、車輪4a,4bの接地点Sから入力する横力に対して、トーションバー10a,10bと曲げ耐力の大きい車両後方側捩じれ部材20の軸方向剛性が作用するとともに、車輪4a,4bの回転中心側に伝達された横力に対して、トーションバー10a,10bと、曲げ耐力の大きい車両前方側捩じれ部材18の軸方向剛性が作用するので、一対のトレーリングアーム6a,6bの横剛性が高くなり、車両の旋回走行時の旋回外輪側がオーバーステア特性とならず、操縦安定性を向上させることができる。
なお、図17及び図19で示した車両前方側捩じれ部材18及び車両後方側捩じれ部材20は、横断面H型形状に限るものではなく、仮想直線K1、仮想線K2上に沿って断面係数が大きく曲げ耐力が向上するように配置した横断面コ字形状、横断面矩形状等であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】本発明に係る第1実施形態の平面図である。
【図2】本発明に係る第1実施形態の車両側面図である。
【図3】本発明に係る第2実施形態の平面図である。
【図4】本発明に係る第2実施形態の車両側面図である。
【図5】本発明に係る第3実施形態の平面図である。
【図6】本発明に係る第3実施形態の車両側面図である。
【図7】本発明に係る第4実施形態の平面図である。
【図8】本発明に係る第4実施形態の車両側面図である。
【図9】本発明に係る第5実施形態の平面図である。
【図10】本発明に係る第5実施形態の車両側面図である。
【図11】本発明に係る第6実施形態の平面図である。
【図12】本発明に係る第6実施形態の車両側面図である。
【図13】本発明に係る第7実施形態の平面図である。
【図14】本発明に係る第7実施形態の車両側面図である。
【図15】本発明に係る第8実施形態の平面図である。
【図16】本発明に係る第8実施形態の車両側面図である。
【図17】本発明に係る第9実施形態の平面図である。
【図18】本発明に係る第9実施形態の車両側面図である。
【符号の説明】
【0035】
2 アクスル(車輪支持部材)
4a,4b 車輪
6a,6b トレーリングアーム
8 サスペンションビーム(捩じれ部材)
10a,10b トーションバー(捩じれ部材)
12 スタビライザバー(捩じれ部材)
14 棒状トーションバー
16 筒状トーションバー
12a 車両後方側スタビライザバー(捩じれ部材)
12b 車両前方側スタビライザバー(捩じれ部材)
18 車両前方側捩じれ部材(捩じれ部材)
20 車両後方側捩じれ部材(捩じれ部材)
C ホイールセンタ
S 車輪の接地点
K1 仮想直線(第1の仮想直線)
K2 仮想直線(第2の仮想直線)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
互いに車幅方向に離間して車両前後方向に延在している一対のトレーリングアームを備え、各トレーリングアームの車両後方側を、左右の車輪を回転自在に支持する一対の車輪支持部材に連結し、各トレーリングアームの車両前方側を車体側部材に連結してなるトレーリングアーム式サスペンション装置において、
前記一対のトレーリングアームの間の車両前方側に、車幅方向に捩じれ中心位置が延在している少なくとも2つ以上の捩じれ部材を、それぞれ車両前後方向に離間して結合し、
車両側面視において、前記車輪の接地点と前記少なくとも2つ以上の捩じれ部材とが第1の仮想直線上に位置するように、前記少なくとも2つ以上の捩じれ部材を配置したことを特徴とするトレーリングアーム式サスペンション装置。
【請求項2】
前記捩じれ部材は、当該捩じれ部材の軸方向に垂直な面における断面係数が大きくなる方向が前記第1の仮想直線上に沿うように配置されていることを特徴とする請求項1記載のトレーリングアーム式サスペンション装置。
【請求項3】
互いに車幅方向に離間して車両前後方向に延在している一対のトレーリングアームを備え、各トレーリングアームの車両後方側を、左右の車輪を回転自在に支持する一対の車輪支持部材に連結し、各トレーリングアームの車両前方側を車体側部材に連結してなるトレーリングアーム式サスペンション装置において、
前記一対のトレーリングアームの間の車両前方側に、車幅方向に捩じれ中心位置が延在している少なくとも2つ以上の捩じれ部材を、それぞれ車両前後方向に離間して結合し、
車両側面視において、前記車輪のホイールセンタと前記少なくとも2つ以上の捩じれ部材とが第2の仮想直線上に位置するように、前記少なくとも2つ以上の捩じれ部材を配置したことを特徴とするトレーリングアーム式サスペンション装置。
【請求項4】
前記捩じれ部材は、当該捩じれ部材の軸方向に垂直な面における断面係数が大きくなる方向が前記第2の仮想直線上に沿うように配置されていることを特徴とする請求項3記載のトレーリングアーム式サスペンション装置。
【請求項5】
互いに車幅方向に離間して車両前後方向に延在している一対のトレーリングアームを備え、各トレーリングアームの車両後方側を、左右の車輪を回転自在に支持する一対の車輪支持部材に連結し、各トレーリングアームの車両前方側を車体側部材に連結してなるトレーリングアーム式サスペンション装置において、
前記一対のトレーリングアームの間の車両前方側に、車幅方向に捩じれ中心位置が延在している少なくとも3つ以上の捩じれ部材を、それぞれ車両前後方向に離間して結合し、
車両側面視において、前記車輪の接地点と少なくとも2つの前記捩じれ部材とが第1の仮想直線上に位置し、前記車輪のホイールセンタと少なくとも2つの前記捩じれ部材とが第2の仮想直線上に前記中心位置が位置するように、前記少なくとも3つ以上の捩じれ部材を配置したことを特徴とするトレーリングアーム式サスペンション装置。
【請求項6】
前記捩じれ部材は、当該捩じれ部材の軸方向に垂直な面における断面係数が大きくなる方向が前記第1の仮想直線上、或いは前記第2の仮想直線上に沿うように配置されていることを特徴とする請求項5記載のトレーリングアーム式サスペンション装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate


【公開番号】特開2006−290239(P2006−290239A)
【公開日】平成18年10月26日(2006.10.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−115934(P2005−115934)
【出願日】平成17年4月13日(2005.4.13)
【出願人】(000003997)日産自動車株式会社 (16,386)
【Fターム(参考)】