説明

ハイブリッド車両用空調制御装置

【課題】消費エネルギーが最適となるように暖房制御を行うことが可能なハイブリッド車両用空調制御装置を提供する。
【解決手段】ハイブリッド車両用空調制御装置は、バッテリの電力を用いて走行可能なハイブリッド車両に搭載され、エンジンを熱源とする第1暖房システム及びバッテリの電気エネルギーを熱源とする第2暖房システムを有する。暖房制御手段は、少なくとも走行要求及び暖房要求に基づいて、消費エネルギーが最小となるように第1暖房システム及び第2暖房システムのいずれかを選択する。つまり、走行要求及び暖房要求に対して走行及び暖房に消費するエネルギー(つまり、EV走行又はHV走行に消費するエネルギーと暖房に消費するエネルギー)に基づいて、消費エネルギーが最適となる暖房システムを選択する。これにより、暖房要求を適切に賄いつつ、消費エネルギーを効果的に節減することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ハイブリッド車両に搭載され、車室内の暖房を行うハイブリッド車両用空調制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
暖房用の熱源として、エンジンの冷却を行うエンジン冷却水と、コンプレッサで圧縮された冷媒とを併用するハイブリッド車両用の空調装置が知られている(特許文献1参照)。また、原動機側の条件により電気ヒータのエネルギー消費を制限する空調制御装置が知られている(特許文献2参照)。
【0003】
【特許文献1】特開平11−170848号公報
【特許文献2】特開2001−121946号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記した特許文献1及び2に記載された技術では、走行及び暖房に消費するエネルギーを適切に考慮に入れて、暖房制御を行ってはいない。そのため、暖房時に、消費エネルギーを効果的に節減することが困難であった。
【0005】
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、消費エネルギーが最適となるように暖房制御を行うことが可能なハイブリッド車両用空調制御装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の1つの観点では、バッテリの電力を用いて走行可能なハイブリッド車両に搭載され、エンジンを熱源とする第1暖房システムと、前記バッテリの電気エネルギーを熱源とする第2暖房システムとを有するハイブリッド車両用空調制御装置は、少なくとも走行要求及び暖房要求に基づいて、消費エネルギーが最小となるように、前記第1暖房システム及び前記第2暖房システムのいずれかを選択して暖房を行う暖房制御手段を備えることを特徴とする。
【0007】
上記のハイブリッド車両用空調制御装置は、エンジンの出力及び/又はバッテリの電力を用いて走行可能なハイブリッド車両に搭載され、エンジンを熱源(例えばエンジン冷却水)とする第1暖房システムと、バッテリの電気エネルギーを熱源とする第2暖房システムとを有する。この場合、暖房制御手段は、少なくとも走行要求及び暖房要求に基づいて、消費エネルギーが最小となるように、第1暖房システム及び第2暖房システムのいずれかを選択して暖房を行う。つまり、暖房制御手段は、走行要求及び暖房要求に対して走行及び暖房に消費するエネルギー(つまり、EV走行又はHV走行に消費するエネルギーと、暖房に消費するエネルギーとを合わせたエネルギー)に基づいて、この消費するエネルギーが最適となる暖房システムを選択する。これにより、ユーザによる暖房要求を適切に賄いつつ、消費エネルギーを効果的に節減することが可能となる。
【0008】
上記のハイブリッド車両用空調制御装置の一態様では、前記暖房制御手段は、前記走行要求及び前記暖房要求だけでなく、ユーザからの暖房立ち上がり要求にも基づいて、前記第1暖房システム及び前記第2暖房システムのいずれかを選択する。また、上記のハイブリッド車両用空調制御装置において好適には、前記暖房制御手段は、前記暖房立ち上がり要求が大きい場合には、急速な暖房が実現されるように、前記第1暖房システム及び前記第2暖房システムのいずれかを選択することができる。
【0009】
この場合では、暖房制御手段は、ユーザからの暖房立ち上がり要求が大きい場合には、ユーザによる暖房立ち上がり要求を優先させて、第1暖房システム及び第2暖房システムの選択を行う。これにより、急速暖房を適切に実現することが可能となる。
【0010】
上記のハイブリッド車両用空調制御装置において好適には、前記暖房制御手段は、前記暖房立ち上がり要求が大きい場合には、急速な暖房が実現されるように、前記第1暖房システム及び前記第2暖房システムのいずれかを選択することができる。
【0011】
本発明の他の観点では、バッテリの電力を用いて走行可能なハイブリッド車両に搭載され、エンジンを熱源とする第1暖房システムと、前記バッテリの電気エネルギーを熱源とする第2暖房システムとを有するハイブリッド車両用空調制御装置は、少なくとも走行要求及び暖房要求に基づいて、消費エネルギーに対応するCO排出量が最小となるように、前記第1暖房システム及び前記第2暖房システムのいずれかを選択して暖房を行う暖房制御手段を備える。これにより、ユーザによる暖房要求を適切に賄いつつ、CO排出量を効果的に減少させることが可能となる。
【0012】
本発明の更に他の観点では、バッテリの電力を用いて走行可能なハイブリッド車両に搭載され、エンジンを熱源とする第1暖房システムと、前記バッテリの電気エネルギーを熱源とする第2暖房システムとを有するハイブリッド車両用空調制御装置は、少なくとも走行要求及び暖房要求に基づいて、消費エネルギーのコストが最小となるように、前記第1暖房システム及び前記第2暖房システムのいずれかを選択して暖房を行う暖房制御手段を備える。これにより、ユーザによる暖房要求を適切に賄いつつ、消費エネルギーのコストを効果的に削減させることが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、図面を参照して本発明の好適な実施の形態について説明する。
【0014】
[車両の構成]
まず、図1を参照して、本実施形態に係るハイブリッド車両の構成を説明する。図1は、本実施形態に係るハイブリッド車両の要部の構成を示した概念図である。なお、図1では、破線矢印はECU10から出力される制御信号を示すものとする。
【0015】
ハイブリッド車両1は、主に、エンジン(内燃機関)2と、モータジェネレータ(MG)3と、バッテリ4と、動力分割機構7と、トランスアクスル8と、駆動輪9と、ECU(Electronic Control Unit)10と、を有する。
【0016】
エンジン2は、燃料としてガソリンを使用し、ガソリンの燃焼によって作動する2サイクル或いは4サイクルレシプロエンジン等のガソリンエンジンとして構成されている。エンジン2は、その燃焼室において燃焼したガソリン等の燃料の爆発力に応じて作動し、動力を発生させる。MG3は、図示しないインバータを介してバッテリ4に接続され、そのバッテリ4に充電された電力を利用して作動する一方で、状況に応じて発電した電力をバッテリ4に充電することができる。
【0017】
バッテリ4は、MG3やハイブリッド車両1内に設けられた種々の電気機器(不図示)を駆動するための電源として機能することが可能に構成された充電可能な蓄電池である。具体的には、バッテリ4は、外部充電装置5が外部電源に接続された状態で当該外部電源から電力の供給を受けることによって充電される。このようなハイブリッド車両1は、外部電源による充電が不能なものと区別して、所謂プラグインハイブリッド車両と呼ばれることがある。
【0018】
エンジン2及びMG3のそれぞれの出力軸は、動力分割機構7に接続されている。エンジン2及びMG3のそれぞれの出力は、動力分割機構7及びトランスアクスル8等の機械的な動力伝達経路及びクランク軸等の出力軸を介して駆動輪9に伝達される。ハイブリッド車両1では、エンジン2及びMG3の夫々の駆動力配分が動力分割機構7により操作されて適正な運転が行われる。
【0019】
ECU10は、図示しないCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)を備え、ハイブリッド車両1の動作全体を制御する電子制御ユニットである。具体的には、ECU10は、エンジン2、MG3、及び動力分割機構7の夫々の動作を制御する。例えば、ECU10は、MG3のみの出力を用いた走行(以下、「EV走行」と呼ぶ。)とMG3及びエンジン2の出力を用いた走行(以下、「HV走行」と呼ぶ。)との切り替えに関する制御を行う。
【0020】
[ハイブリッド車両用空調制御装置の構成]
次に、図2を参照して、上記したハイブリッド車両1に搭載されるハイブリッド車両用空調制御装置50について説明する。図2は、ハイブリッド車両用空調制御装置50の構成を示した概念図である。なお、図2では、破線矢印はECU10から出力される制御信号を示すものとする。
【0021】
ハイブリッド車両用空調制御装置50は、主に、ECU10と、ブロア11と、冷却水通路12と、ヒータコア13と、排気熱回収装置14と、ヒータコア16と、ヒートポンプ17と、冷媒通路18と、PTC(Positive Temperture Coefficient)ヒータ19と、を有する。
【0022】
ハイブリッド車両用空調制御装置50は、空気を暖めて、この暖められた空気をキャビンに送風することにより車室内の暖房を行う。具体的には、ハイブリッド車両用空調制御装置50は、ヒータコア13、ヒータコア16、及びPTCヒータ19の少なくともいずれかを用いて空気を暖めて、この暖められた空気をブロア11によってキャビンに送風する。この場合、ブロア11は、ECU10によって制御されると共に、バッテリ4から供給される電力によって駆動される。
【0023】
ヒータコア13は、エンジン2を冷却する冷却水(エンジン冷却水)が通過する冷却水通路12上に設けられている。ヒータコア13は、内部を通過するエンジン冷却水によって、空気を暖める装置である。更に、冷却水通路12上には、排気熱回収装置14が設けられている。排気熱回収装置14は、排気ガス(図2中の一点鎖線で示す)が通過する排気通路15上に設けられており、この排気ガスと内部を通過する冷却水との間で熱交換を行うことによって、排気熱を回収する。このように排気熱回収装置14が排気熱を回収することにより、エンジン冷却水を効率的に昇温させることができ、ヒータコア13で効率的に空気を暖めることが可能となる。
【0024】
このように、ヒータコア13や排気熱回収装置14などは、本発明における第1暖房システムに相当する。以下では、ヒータコア13や排気熱回収装置14などが構成するヒータを、「第1のヒータ」とも呼ぶ。この第1のヒータは、基本的には、ハイブリッド車両1がHV走行している際に用いられる。言い換えると、EV走行している際にはエンジン2は停止しているため、第1のヒータは用いられない。
【0025】
ヒートポンプ17は、バッテリ4から電力を取得してコンプレッサ(不図示)を動作させることによって、内部を通過する冷媒を暖める装置である。ヒートポンプ17は、暖めた冷媒を、冷媒通路18を介してヒータコア16に供給する。ヒータコア16は、ヒートポンプ17から供給された冷媒によって、空気を暖める装置である。このように、ヒータコア16及びヒートポンプ17などは、本発明における第2暖房システムに相当する。以下では、ヒータコア16及びヒートポンプ17などが構成するヒータを、「第2のヒータ」とも呼ぶ。この第2のヒータは、基本的には、ハイブリッド車両1がEV走行している際に用いられる。
【0026】
更に、PTCヒータ19は、半導体セラミックなどによって構成され、バッテリ4から電力が供給されることによって発熱して、空気を暖める装置である。つまり、PTCヒータ19は、本発明における第2暖房システムに相当する。以下では、PTCヒータ19を「第3のヒータ」とも呼ぶ。この第3のヒータも、基本的には、ハイブリッド車両1がEV走行している際に用いられる。
【0027】
ECU10は、エンジン2やブロア11やヒートポンプ17やPTCヒータ19などに制御信号を供給することによって、車室内の暖房を行うための制御を実行する(以下、このような制御を「暖房制御」と呼ぶ。)。本実施形態では、ECU10は、暖房制御として、ハイブリッド車両1における状況に応じて第1のヒータ、第2のヒータ、及び第3のヒータのいずれかを選択して、選択されたヒータが動作するように制御を行う。基本的には、ECU10は、ユーザからの暖房要求時において、ハイブリッド車両1がEV走行しているか或いはHV走行しているに基づいて、第1のヒータ、第2のヒータ、及び第3のヒータのいずれかを選択する(以下では、第1のヒータ〜第3のヒータを区別しないで用いる場合には、単に「ヒータ」と呼ぶ。)。具体的には、ECU10は、ハイブリッド車両1がEV走行している場合には第2のヒータ及び第3のヒータのいずれかを選択し、ハイブリッド車両1がHV走行している場合には第1のヒータを選択する。
【0028】
また、ECU10は、ユーザによる暖房要求も考慮に入れて、具体的にはユーザによる暖房要求に対応する熱量(以下、「暖房要求熱量」と呼ぶ。)も考慮に入れて、第1のヒータ〜第3のヒータのいずれかを選択する。具体的には、ECU10は、暖房要求熱量が第2のヒータ及び第3のヒータの能力を超える場合には、EV走行時におけるバッテリ4の電力による第2のヒータ及び第3のヒータによって暖房要求熱量を賄うことが困難となるため、第1のヒータを選択する。この場合、ECU10は、暖房要求熱量が第2のヒータ及び第3のヒータの能力を超えた際に、EV走行からHV走行に切り替える制御を行うことによって、第1のヒータを動作させる。なお、ECU10は、走行状態や暖房設定温度や外気温や内気温や車室内湿度などに基づいて、暖房要求熱量を算出する。
【0029】
[第1実施形態]
次に、本発明の第1実施形態に係る暖房制御について説明する。
【0030】
第1実施形態では、ECU10は、少なくとも走行要求及び暖房要求に基づいて、消費エネルギーが最小となるように、第1のヒータ、第2のヒータ、及び第3のヒータのいずれかを選択する。つまり、ECU10は、暖房要求熱量が第2のヒータ及び第3のヒータの能力以内であっても、走行状態や暖房設定温度や外気温や内気温や車室内湿度などから、第2のヒータ又は第3のヒータの消費電力、及び第1のヒータの消費燃料を考慮して、消費エネルギーが最小となるようにヒータを選択する。
【0031】
具体的には、ECU10は、走行要求及び暖房要求に対して走行及び暖房に消費するエネルギー(つまり、走行要求に対してEV走行又はHV走行を行う際に消費するエネルギーと、暖房要求に対してヒータが消費するエネルギーとを合わせたエネルギー)に基づいて、消費するエネルギーが最適となるヒータを選択する。例えば、EV走行中に第2のヒータによって暖房を行っていた際に、ユーザにより暖房要求が変更された場合において、エンジン2を作動させて排気熱回収した方が消費エネルギーが最小となる場合には、ECU10は、HV走行に切り替えて第1のヒータを作動させる。なお、ECU10は、アクセル開度などに基づいて走行要求を得る。例えば、ECU10は、アクセル開度がほとんど変化しない場合(例えば定常走行している場合)には走行要求が小さいと判断し、アクセル開度が大きく変化している場合(例えば加速走行している場合)には走行要求が大きいと判断する。
【0032】
ここで、図3及び図4を参照して、第1実施形態に係る暖房制御について具体的に説明する。
【0033】
図3は、走行要求が小さい場合(例えば定常走行時)における、暖房要求熱量(横軸)と消費エネルギー(縦軸)との関係を示した図である。なお、図3に示すような関係は、予め求めたものを記憶しておいても良いし、演算などによって求めても良い。
【0034】
図3において、符号A11で示す消費エネルギーは、走行要求に対するHV走行の消費エネルギーに相当し、符号A12で示す消費エネルギーは、走行要求に対するEV走行の消費エネルギーに相当する(なお、符号A11、A12で示す消費エネルギーには、ヒータの消費エネルギーは含まれない)。また、実線61はHV走行を行うと共に第1のヒータを作動させた場合の消費エネルギーを示し、実線62はEV走行を行うと共に第2のヒータを作動させた場合の消費エネルギーを示し、実線63はEV走行を行うと共に第3のヒータを作動させた場合の消費エネルギーを示している。
【0035】
この場合、第1のヒータにおいては、第1のヒータを動作させるためだけにエネルギーを消費させる必要がないため(つまり、HV走行を行うことによって(即ちエンジン2が動作することによって)、第1のヒータが動作することとなるため)、実線61で示す消費エネルギーと符号A11で示す消費エネルギーとが概ね一致する。これに対して、第2のヒータ及び第3のヒータにおいては、符号A12で示すEV走行の消費エネルギーに対して第2のヒータ及び第3のヒータの消費エネルギーを加算したエネルギーが、実線62、63で示す消費エネルギーに概ね対応する。更に、符号B13で示す暖房要求熱量は、第2のヒータ及び第3のヒータにおける能力の限界に相当する熱量を表している。そのため、実線62、63で示す消費エネルギーは、符号B13で示す暖房要求熱量において途切れている。
【0036】
ここで、図3に示すような暖房要求熱量と消費エネルギーとの関係がある場合において行われる暖房制御について、例を挙げて説明する。符号B11で示す暖房要求熱量が要求された場合には、第2のヒータの消費エネルギーが最小であるため、ECU10は第2のヒータを選択する。この場合、ECU10は、ヒートポンプ17が動作されるように制御を行う。また、符号B12で示す暖房要求熱量が要求された場合には、第3のヒータの消費エネルギーが最小であるため、ECU10は第3のヒータを選択する。この場合、ECU10は、PTCヒータ19が動作されるように制御を行う。一方、符号B13で示す暖房要求熱量を超える熱量が要求された場合には、第2のヒータ及び第3のヒータによって暖房要求を満たすことが困難であるため、ECU10は第1のヒータを選択する。この場合、ECU10は、EV走行からHV走行に切り替える制御を行うことによって、第1のヒータを動作させる。
【0037】
図4は、走行要求が大きい場合(例えば加速走行時)における、暖房要求熱量(横軸)と消費エネルギー(縦軸)との関係を示した図である。なお、図4に示すような関係も、予め求めたものを記憶しておいても良いし、演算などによって求めても良い。
【0038】
図4において、符号A21で示す消費エネルギーは、走行要求に対するHV走行の消費エネルギーに相当し、符号A22で示す消費エネルギーは、走行要求に対するEV走行の消費エネルギーに相当する(なお、符号A21、A22で示す消費エネルギーには、ヒータの消費エネルギーは含まれない)。また、実線71はHV走行を行うと共に第1のヒータを作動させた場合の消費エネルギーを示し、実線72はEV走行を行うと共に第2のヒータを作動させた場合の消費エネルギーを示し、実線73はEV走行を行うと共に第3のヒータを作動させた場合の消費エネルギーを示している。図4と図3とを比較すると(符号A21、A22で示す消費エネルギーと符号A11、A12で示す消費エネルギーとを比較すると)、走行要求が大きくなっているため、HV走行及びEV走行の消費エネルギーが大きくなっていることがわかる。詳しくは、符号A22で示すEV走行の消費エネルギーが、より大きくなっていることがわかる。
【0039】
次に、図4に示すような暖房要求熱量と消費エネルギーとの関係がある場合に行われる暖房制御について、例を挙げて説明する。符号B21で示す暖房要求熱量が要求された場合には、第2のヒータの消費エネルギーが最小であるため、ECU10は第2のヒータを選択する。この場合、ECU10は、ヒートポンプ17が動作されるように制御を行う。一方、符号B22で示す暖房要求熱量(図3中の符号B13で示す暖房要求熱量よりも小さい熱量)を超える熱量が要求された場合には、第1のヒータの消費エネルギーが最小であるため、ECU10は第1のヒータを選択する。この場合、ECU10は、EV走行からHV走行に切り替える制御を行うことによって、第1のヒータを動作させる。
【0040】
ここで、走行要求が大きい場合と小さい場合とを比較すると、具体的には図4中の符号B22で示す暖房要求熱量と図3中の符号B13で示す暖房要求熱量とを比較すると、第1のヒータを動作させる際の暖房要求熱量が小さいことがわかる。つまり、走行要求が大きい場合には走行要求が小さい場合と比較して、ヒートポンプ17やPTCヒータ19を用いるよりも、エンジン2を作動させて排気熱回収した方が消費エネルギーが最適となる傾向にあると言える。
【0041】
以上の第1実施形態に係る暖房制御によれば、消費エネルギーに基づいて暖房に用いるヒータを選択するため、暖房要求を適切に賄いつつ、消費エネルギーを効果的に節減することが可能となる。
【0042】
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について説明する。第2実施形態では、走行要求及び暖房要求だけでなく、ユーザからの暖房立ち上がり要求にも基づいて、第1のヒータ、第2のヒータ、及び第3のヒータのいずれかを選択する点で、第1実施形態とは異なる。具体的には、第2実施形態では、ECU10は、ユーザからの暖房立ち上がり要求が大きい場合には、ユーザによる暖房立ち上がり要求を優先させて、急速な暖房が実現されるようにヒータを選択する。
【0043】
例えば、ECU10は、暖房設定温度が最大である場合やデフロスタがオンとなっている場合に、ユーザからの暖房立ち上がり要求が大きいと判断する。そして、ECU10は、このようにして暖房立ち上がり要求が大きいと判定した際に、暖房の効きが早いヒータを選択する。例えば、ECU10は、ユーザからの暖房立ち上がり要求が大きい場合に、第3のヒータ(PTCヒータ19)を選択する。こうするのは、第3のヒータは、第1のヒータ及び第2のヒータと比較して、暖房の効きが早い傾向にあるからである。つまり、第1のヒータ(排気熱回収装置14など)及び第2のヒータ(ヒートポンプ17)は装置自体及び冷媒が比較的大きな熱容量を有するのに対して、第3のヒータはこのような熱容量を有しないため、暖房の効きが比較的早いと言えるからである。
【0044】
以上の第2実施形態に係る暖房制御によれば、ユーザからの暖房立ち上がり要求が大きい場合に、急速暖房を適切に実現することが可能となる。
【0045】
[変形例]
上記では、消費エネルギーが最小となるようにヒータを選択する実施形態を示したが、これに限定はされない。他の例では、消費エネルギーに対応するCO排出量が最小となるように、ヒータを選択することができる。つまり、第2のヒータ及び第3のヒータの消費電力に対応するCO排出量(例えば、この電力を生成するために火力発電所などで発生したCOの量)、及びエンジン2の消費燃料に対応するCO排出量(燃料を生成する際に発生したCOの量と、実際にエンジン2で燃料を燃焼させた際に発生するCOの量とを含む)が最適となるように、ヒータを選択することができる。これにより、ユーザによる暖房要求を適切に賄いつつ、CO排出量を効果的に減少させることが可能となる。なお、消費電力及び消費燃料に対応するCO排出量は、例えば、予め設定されて記憶されたもの(マップなど)を用いることができる。
【0046】
更に他の例では、消費エネルギーのコストが最小となるように、ヒータを選択することができる。つまり、第2のヒータ及び第3のヒータの消費電力に対応するコスト、及びエンジン2の消費燃料に対応するコストが最適となるように、ヒータを選択することができる。これにより、ユーザによる暖房要求を適切に賄いつつ、消費エネルギーのコストを効果的に削減させることが可能となる。なお、消費電力及び消費燃料に対応するコストは、例えば、予め設定されて記憶されたもの(マップなど)を用いることができる。
【0047】
また、上記では、第1暖房システムとして、排気熱回収装置14などによって構成される第1のヒータを示し、第2暖房システムとして、ヒートポンプ17などによって構成される第2のヒータ、及びPTCヒータ19によって構成される第3のヒータを示したが、本発明の適用はこれらのヒータに限定はされない。他の例では、第1暖房システムとして燃焼式のヒータを用いることができる。更に他の例では、第2のヒータ及び第3のヒータのいずれか一方のみで、第2暖房システムを構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【0048】
【図1】本実施形態に係るハイブリッド車両の要部の構成を示した概念図である。
【図2】本実施形態に係る暖房システムの構成を示した概念図である。
【図3】走行要求が小さい場合における、暖房要求熱量と消費エネルギーとの関係を示した図である。
【図4】走行要求が大きい場合における、暖房要求熱量と消費エネルギーとの関係を示した図である。
【符号の説明】
【0049】
1 ハイブリッド車両
2 エンジン
3 モータジェネレータ(MG)
4 バッテリ
10 ECU
11 ブロア
12 冷却水通路
13 ヒータコア
14 排気熱回収装置
16 ヒータコア
17 ヒートポンプ
19 PTCヒータ
50 ハイブリッド車両用空調制御装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
バッテリの電力を用いて走行可能なハイブリッド車両に搭載され、エンジンを熱源とする第1暖房システムと、前記バッテリの電気エネルギーを熱源とする第2暖房システムとを有するハイブリッド車両用空調制御装置であって、
少なくとも走行要求及び暖房要求に基づいて、消費エネルギーが最小となるように、前記第1暖房システム及び前記第2暖房システムのいずれかを選択して暖房を行う暖房制御手段を備えることを特徴とするハイブリッド車両用空調制御装置。
【請求項2】
前記暖房制御手段は、前記走行要求及び前記暖房要求だけでなく、ユーザからの暖房立ち上がり要求にも基づいて、前記第1暖房システム及び前記第2暖房システムのいずれかを選択することを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両用空調制御装置。
【請求項3】
前記暖房制御手段は、前記暖房立ち上がり要求が大きい場合には、急速な暖房が実現されるように、前記第1暖房システム及び前記第2暖房システムのいずれかを選択することを特徴とする請求項2に記載のハイブリッド車両用空調制御装置。
【請求項4】
バッテリの電力を用いて走行可能なハイブリッド車両に搭載され、エンジンを熱源とする第1暖房システムと、前記バッテリの電気エネルギーを熱源とする第2暖房システムとを有するハイブリッド車両用空調制御装置であって、
少なくとも走行要求及び暖房要求に基づいて、消費エネルギーに対応するCO排出量が最小となるように、前記第1暖房システム及び前記第2暖房システムのいずれかを選択して暖房を行う暖房制御手段を備えることを特徴とするハイブリッド車両用空調制御装置。
【請求項5】
バッテリの電力を用いて走行可能なハイブリッド車両に搭載され、エンジンを熱源とする第1暖房システムと、前記バッテリの電気エネルギーを熱源とする第2暖房システムとを有するハイブリッド車両用空調制御装置であって、
少なくとも走行要求及び暖房要求に基づいて、消費エネルギーのコストが最小となるように、前記第1暖房システム及び前記第2暖房システムのいずれかを選択して暖房を行う暖房制御手段を備えることを特徴とするハイブリッド車両用空調制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−296646(P2008−296646A)
【公開日】平成20年12月11日(2008.12.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−142456(P2007−142456)
【出願日】平成19年5月29日(2007.5.29)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】