説明

パティキュレートフィルタ

【課題】車輌への搭載性を向上し且つコストの削減を図り得るパティキュレートフィルタを提供する。
【解決手段】排気ガス2が流通する多数の流路3をハニカム状に形成した多孔質材料から成るフィルタ本体4と、該フィルタ本体4の各流路3の入口側と出口側とを交互に目封じする栓体5,6とを備え、前記各流路3を区画している多孔質薄壁7を透過させて排気ガス2中のパティキュレートを捕集し得るようにしたパティキュレートフィルタ1に関し、入口側の栓体5をフィルタ本体4の入側端面から所要長さだけ流路3奥側へ入り込んだ位置に配置し、その入口側の栓体5の配置位置から入側端面までの間の第一領域に、HCガスの酸化反応を助勢する機能を高めた酸化触媒8を担持せしめ、入口側の栓体5の配置位置から出側端面までの間の第二領域にNOx吸蔵還元触媒9を担持せしめる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、パティキュレートフィルタに関するものである。
【背景技術】
【0002】
ディーゼルエンジンから排出されるパティキュレート(Particulate Matter:粒子状物質)は、炭素質から成る煤と、高沸点炭化水素成分から成るSOF分(Soluble Organic Fraction:可溶性有機成分)とを主成分とし、更に微量のサルフェート(ミスト状硫酸成分)を含んだ組成を成すものであるが、この種のパティキュレートの低減対策としては、排気ガスが流通する排気管の途中に、パティキュレートフィルタを装備することが従来より行われている。
【0003】
この種のパティキュレートフィルタは、コージェライト等のセラミックから成る多孔質のハニカム構造を成し、格子状に区画された各流路の入口が交互に目封じされ、入口が目封じされていない流路については、その出口が目封じされるようになっており、各流路を区画する多孔質薄壁を透過した排気ガスのみが下流側へ排出される一方、排気ガス中のパティキュレートが多孔質薄壁の内側表面に捕集されるようになっている。
【0004】
ただし、ディーゼルエンジンの排気浄化を図る場合、前述のように排気ガス中のパティキュレートを除去するだけでは十分ではなく、排気ガス中に含まれるNOx(窒素酸化物)についても除去する必要があるので、パティキュレートフィルタにNOx吸蔵還元触媒を担持させてパティキュレートとNOxの同時低減化を図ることが提案されている。
【0005】
ここで、NOx吸蔵還元触媒とは、排気空燃比がリーンの時に排気ガス中のNOxを酸化して硝酸塩の状態で一時的に吸蔵し、排気ガス中のO2濃度が低下した時に未燃HCやCO等の介在によりNOxを分解放出して還元浄化する性質を備えたものであり、一般的には、Li,Na,K等のアルカリ金属や、Ba等のアルカリ土類金属をNOx吸蔵材としてPt等の貴金属原料と共にアルミナ等の多孔質担体に担持せしめたものが知られている。
【0006】
斯かるNOx吸蔵還元触媒においては、NOxの吸蔵量が増大して飽和量に達してしまうと、それ以上のNOxを吸蔵できなくなるため、定期的にNOx吸蔵還元触媒に流入する排気ガスのO2濃度を低下させてNOxを分解放出させる必要があり、例えば、ガソリン機関に使用した場合であれば、機関の運転空燃比を低下(機関をリッチ空燃比で運転)することにより、排気ガス中のO2濃度を低下し且つ排気ガス中の未燃HCやCO等の還元成分を増加してNOxの分解放出を促すことができるが、NOx吸蔵還元触媒をディーゼルエンジンに適用する場合には、機関をリッチ空燃比で運転することが困難であるため、NOx吸蔵還元触媒の上流側の排気管内にインジェクタ等を介し燃料(炭化水素)を還元剤として直接添加する必要がある。
【0007】
他方、パティキュレートフィルタに捕集されたパティキュレートは、NOxがNOx吸蔵還元触媒に吸蔵される際や吸蔵NOxが還元される際に生ずる活性酸素により酸化浄化されることになるが、排気管内に燃料を直接添加してNOx吸蔵還元触媒を再生するにあたっては、その還元反応時における十分な触媒活性を得るのに約200℃以上の排気温度が必要となるので、排気温度が低い運転状態(一般的に低負荷運転領域に排気温度が低い領域が拡がっている)が続くと、NOx吸蔵還元触媒の再生機会がなかなか得られないという問題がある。
【0008】
例えば都市部の路線バス等のように渋滞路ばかりを走行するような運行形態の車両では、必要な所定温度以上での運転が長く継続しないため、NOx吸蔵還元触媒を効率良く再生することができない虞れがあり、延いては、捕集済みパティキュレートの酸化処理も良好に進まずにパティキュレートフィルタの過捕集状態を招く虞れがあった。
【0009】
そこで、NOx吸蔵還元触媒を担持したパティキュレートフィルタの前段にフロースルー型の酸化触媒を別途装備し、排気温度が低い運転状態でディーゼルエンジン側の燃料噴射制御により排気ガス中に燃料を添加し、この燃料添加で生じたHCガスを前段の酸化触媒を通過させる間に酸化反応せしめ、その反応熱で昇温した排気ガスの流入により直後のNOx吸蔵還元触媒の触媒床温度を積極的に昇温することが提案されている。
【0010】
尚、ディーゼルエンジン側の燃料噴射制御により燃料添加を実行するための具体的手段としては、圧縮上死点付近で行われる燃料のメイン噴射に続いて圧縮上死点より遅い非着火のタイミングでポスト噴射を行うことで排出ガス中に燃料を添加するのが一般的であるが、気筒内へのメイン噴射の時期を通常より遅らせることで排気ガス中に燃料を添加するようにしても良い。
【0011】
また、このようにパティキュレートフィルタの前段に酸化触媒が装備されていれば、排気ガス中のNOxの大半を占めるNOが前段の酸化触媒でO2と反応してNO2となり、この反応性の高いNO2が後段のパティキュレートフィルタに流れ込んで効率良くNOx吸蔵還元触媒に吸蔵される一方、パティキュレートフィルタ内に捕集されたパティキュレートの燃焼もNO2により助勢されることになる。
【0012】
更に、将来的な触媒性能の向上や燃料添加制御精度の向上により解決できる余地があるものの、現状の技術水準にあっては、NOx吸蔵還元触媒の再生に使用されて余剰したHCガスのリーク対策として、パティキュレートフィルタの後段にもフロースルー型の酸化触媒を装備しておく必要があり、このようにパティキュレートフィルタの後段にも酸化触媒を装備しておけば、パティキュレートフィルタを未反応のまま通過した余剰のHCガスが後段の酸化触媒で酸化処理され、最終的に排気ガス中に残留して車外へ排出されてしまうHCガスが著しく低減されることになる。
【0013】
尚、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、本発明と同じ出願人による下記の特許文献1等がある。
【特許文献1】特開2002−349249号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
しかしながら、前述した如き従来構造においては、前段の酸化触媒と、NOx吸蔵還元触媒を担持したパティキュレートフィルタと、後段の酸化触媒とを三つ連ねた配置構成となってしまうため、排気管の長手方向に比較的長く配置スペースが必要となって車輌への搭載性が悪くなるという問題があり、また、触媒配置数が増えることで触媒設置に関連する部品点数が増えてコストの大幅な高騰を招くという問題もあった。
【0015】
本発明は上述の実情に鑑みてなしたもので、車輌への搭載性を向上し且つコストの削減を図り得るパティキュレートフィルタを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0016】
本発明は、排気ガスが流通する多数の流路をハニカム状に形成した多孔質材料から成るフィルタ本体と、該フィルタ本体の各流路の入口側と出口側とを交互に目封じする栓体とを備え、前記各流路を区画している多孔質薄壁を透過させて排気ガス中のパティキュレートを捕集し得るようにしたパティキュレートフィルタであって、入口側の栓体をフィルタ本体の入側端面から所要長さだけ流路奥側へ入り込んだ位置に配置し、その入口側の栓体の配置位置から入側端面までの間の第一領域と、入口側の栓体の配置位置から出側端面までの間の第二領域の何れか一方に酸化触媒を担持せしめ且つ他方にはNOx吸蔵還元触媒を担持せしめたことを特徴とするものである。
【0017】
而して、第一領域に酸化触媒を担持せしめ且つ第二領域にNOx吸蔵還元触媒を担持せしめれば、パティキュレートフィルタの前段に酸化触媒を配置する必要がなくなり、また、第一領域にNOx吸蔵還元触媒を担持せしめ且つ第二領域に酸化触媒を担持せしめれば、パティキュレートフィルタの後段に酸化触媒を配置する必要がなくなるので、何れの場合も触媒配置数が従来よりも一つ分減ることになり、少なくとも従来において両者を個別に離間配置していた時の間隔分の配置スペースを排気管の長手方向に縮小し且つ触媒設置に関連する部品点数を減らすことが可能となる。
【0018】
しかも、従来におけるパティキュレートフィルタの前後に配置されていたフロースルー型の酸化触媒にあっては、排気ガスが流路内の触媒面に沿いストレートに流れて該触媒面と接触したHCガスだけが酸化反応するだけであったが、酸化触媒が通気性の高いフィルタ素材から成るフィルタ本体に担持されている場合には、該フィルタ本体の多孔質薄壁を排気ガスが自由に出入りしながら流れるので、該排気ガス中のHCガスと酸化触媒との接触頻度が高められて反応効率が大幅に向上されることになる。
【0019】
また、特に第一領域に酸化触媒を担持せしめ且つ第二領域にNOx吸蔵還元触媒を担持せしめた場合に、排気温度が低い運転状態でエンジン側の燃料噴射制御により排気ガス中に燃料を添加すると、その添加燃料から生じたHCガスが第一領域の酸化触媒で酸化反応し、その反応熱が後方の第二領域のNOx吸蔵還元触媒に対し排気ガスを介さずに直接的に伝わるので、NOx吸蔵還元触媒の触媒床温度が昇温され易くなって、従来より排気温度が低い運転領域から良好なNOxの吸蔵還元反応が開始されることになる。
【0020】
また、第一領域に酸化触媒を担持せしめ且つ第二領域にNOx吸蔵還元触媒を担持せしめた場合においては、第二領域における出側端面付近の所要範囲に限り、NOx吸蔵還元触媒に置き換えて酸化触媒を担持せしめるようにしても良い。
【0021】
このようにすれば、パティキュレートフィルタの前後に配置されるべき酸化触媒を両方とも単一のフィルタ本体に担持させて触媒配置数を従来より二つ分減らすことが可能となるので、配置スペースの更なる縮小化と部品点数の更なる低減化を実現することが可能となる。
【発明の効果】
【0022】
上記した本発明のパティキュレートフィルタによれば、下記の如き種々の優れた効果を奏し得る。
【0023】
(I)本発明の請求項1に記載の発明によれば、従来においてパティキュレートフィルタの前後に個別に離間配置されていた酸化触媒の何れかとNOx吸蔵還元触媒とを単一のフィルタ本体に担持させて一体構成することにより、触媒配置数を従来よりも一つ分減らすことができるので、少なくとも従来において両者を個別に離間配置していた時の間隔分の配置スペースを排気管の長手方向に縮小して車輌への搭載性を大幅に向上することができ、しかも、触媒設置に関連する部品点数を減らしてコストの大幅な削減を図ることができる。
【0024】
(II)本発明の請求項1に記載の発明によれば、従来においてパティキュレートフィルタの前後に個別に離間配置されていた酸化触媒の何れかを、通気性の高いフィルタ素材から成るフィルタ本体に担持させたことによって、該フィルタ本体の多孔質薄壁を自由に出入りしながら流れる排気ガス中のHCガスと前記酸化触媒との接触頻度を高めて反応効率を大幅に向上することができるので、従来と同等の機能を維持しつつ酸化触媒中の貴金属量の低減化を図ることができて更なるコストの削減を図ることができる。
【0025】
(III)本発明の請求項2に記載の発明によれば、排気温度が低い運転状態でエンジン側での燃料噴射制御により燃料を添加した際に、その添加燃料から生じたHCガスが第一領域の酸化触媒で酸化反応した時の反応熱をNOx吸蔵還元触媒に対して直接的に伝えることができるので、NOx吸蔵還元触媒の触媒床温度を効率良く活性温度域まで上げて従来より排気温度が低い運転領域から良好なNOxの吸蔵還元反応を開始させることができる。
【0026】
(IV)本発明の請求項3に記載の発明によれば、パティキュレートフィルタの前後に配置されるべき酸化触媒を両方とも単一のフィルタ本体に担持させて触媒配置数を従来より二つ分減らすことができるので、配置スペースの更なる縮小化と部品点数の更なる低減化を実現することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0027】
以下本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
【0028】
図1〜図3は本発明を実施する形態の一例を示すもので、図1に示す如く、本形態例のパティキュレートフィルタ1においては、従来より周知のパティキュレートフィルタと同様に、排気ガス2が流通する多数の流路3をハニカム状に形成した多孔質材料から成るフィルタ本体4と、該フィルタ本体4の各流路3の入口側と出口側とを交互に目封じする栓体5,6とを備え、前記各流路3を区画している多孔質薄壁7を透過させて排気ガス2中のパティキュレートを捕集し得るようになっているが、入口側の栓体5をフィルタ本体4の入側端面から所要長さだけ流路3奥側へ入り込んだ位置に配置し、その入口側の栓体5の配置位置から入側端面までの間の第一領域に、HCガスの酸化反応を助勢する機能を高めた酸化触媒8を担持させており、入口側の栓体5の配置位置から出側端面までの間の第二領域にNOx吸蔵還元触媒9を担持させている(図2参照)。
【0029】
また、図3に示す如く、前記パティキュレートフィルタ1の後段に、該パティキュレートフィルタ1を未反応のまま通過した余剰のHCガスの酸化反応を助勢する機能を高めたフロースルー型の酸化触媒10を従来と同様に個別に離間配置しており、これらパティキュレートフィルタ1と後段の酸化触媒10とを、排気管11途中に介装したフィルタケース12(図示ではマフラを兼用した例)内に収容するようにしている。
【0030】
而して、このようにパティキュレートフィルタ1の第一領域に酸化触媒8を担持せしめ且つ第二領域にNOx吸蔵還元触媒9を担持せしめれば、パティキュレートフィルタ1の前段に酸化触媒を配置する必要がなくなるので、触媒配置数が従来よりも一つ分減ることになり、少なくとも従来において両者を個別に離間配置していた時の間隔分の配置スペースを排気管11の長手方向に縮小し且つ触媒設置に関連する部品点数を減らすことが可能となる。
【0031】
しかも、従来におけるパティキュレートフィルタ1の前段に配置されていたフロースルー型の酸化触媒にあっては、排気ガス2が流路内の触媒面に沿いストレートに流れて該触媒面と接触したHCガスだけが酸化反応するだけであったが、本形態例のように、酸化触媒8が通気性の高いフィルタ素材から成るフィルタ本体4に担持されている場合には、該フィルタ本体4の多孔質薄壁7を排気ガス2が自由に出入りしながら流れるので、該排気ガス2中のHCガスと酸化触媒8との接触頻度が高められて反応効率が大幅に向上されることになる。
【0032】
このため、排気温度が低い運転状態でエンジン側の燃料噴射制御により排気ガス2中に燃料を添加すると、その添加燃料から生じたHCガスが第一領域の酸化触媒8で効率良く酸化反応し、その反応熱が後方の第二領域のNOx吸蔵還元触媒9に対し排気ガス2を介さずに直接的に伝わるので、NOx吸蔵還元触媒9の触媒床温度が著しく昇温され易くなって、従来より排気温度が低い運転領域から良好なNOxの吸蔵還元反応が開始されることになる。
【0033】
従って、上記形態例によれば、酸化触媒8とNOx吸蔵還元触媒9とを単一のフィルタ本体4に担持させて一体構成することにより、触媒配置数を従来よりも一つ分減らすことができるので、少なくとも従来において両者を個別に離間配置していた時の間隔分の配置スペースを排気管11の長手方向に縮小して車輌への搭載性を大幅に向上することができ、しかも、触媒設置に関連する部品点数を減らしてコストの大幅な削減を図ることができる。
【0034】
また、通気性の高いフィルタ素材から成るフィルタ本体4に酸化触媒8を担持させたことによって、排気温度が低い運転状態でエンジン側での燃料噴射制御により燃料を添加した際に、フィルタ本体4の多孔質薄壁7を自由に出入りしながら流れる排気ガス2中のHCガスと前記酸化触媒8との接触頻度を高めて反応効率を大幅に向上することができ、従来と同等の機能を維持しつつ酸化触媒8中の貴金属量の低減化を図ることができて更なるコストの削減を図ることができる。
【0035】
しかも、その添加燃料から生じたHCガスが第一領域の酸化触媒8で酸化反応した時の反応熱をNOx吸蔵還元触媒9に対して直接的に伝えることができるので、NOx吸蔵還元触媒9の触媒床温度を効率良く活性温度域まで上げて従来より排気温度が低い運転領域から良好なNOxの吸蔵還元反応を開始させることができる。
【0036】
更に、図4は本発明の別の形態例を示すものであり、前述した図1〜図3の形態例と同様に、第一領域に酸化触媒8を担持せしめ且つ第二領域にNOx吸蔵還元触媒9を担持せしめた場合において、第二領域における出側端面付近の所要範囲に限り、未反応のまま残存した余剰のHCガスの酸化反応を助勢する機能を高めた酸化触媒10’をNOx吸蔵還元触媒9に置き換えて担持せしめた例としてある。
【0037】
ただし、ここに図示している例では、NOx吸蔵還元触媒9の容量が目減りしないようにするため、図2のものと同じNOx吸蔵還元触媒9の容量を確保した上で酸化触媒10’の分だけ第二領域を長く構成した例で示してある。
【0038】
このようにした場合には、パティキュレートフィルタ1の前後に配置されるべき酸化触媒を両方とも単一のフィルタ本体4に担持させて触媒配置数を従来より二つ分減らすことが可能となるので、配置スペースの更なる縮小化と部品点数の更なる低減化を実現することができる。
【0039】
また、図5は本発明の更に別の形態例を示すものであり、前述した図1〜図3の形態例とは逆に、第一領域にNOx吸蔵還元触媒9を担持せしめ且つ第二領域に未反応のまま残存した余剰のHCガスの酸化反応を助勢する機能を高めた酸化触媒10’を担持せしめたものとなっており、パティキュレートフィルタ1の前段には、HCガスの酸化反応を助勢する機能を高めたフロースルー型の酸化触媒8’を従来と同様に個別に離間配置してある。
【0040】
ただし、ここに図示している例では、NOx吸蔵還元触媒9の吸蔵サイトを極力多く確保し得るようにするため、先の図1の場合よりも入口側の栓体5を流路3の更に奥側へ入り込ませて第一領域を長く確保した例で示してある。
【0041】
而して、このようにした場合においても、パティキュレートフィルタ1の後段に酸化触媒を配置する必要がなくなるので、触媒配置数が従来よりも一つ分減ることになり、少なくとも従来において両者を個別に離間配置していた時の間隔分の配置スペースを排気管11の長手方向に縮小し且つ触媒設置に関連する部品点数を減らすことが可能となると共に、通気性の高いフィルタ素材から成るフィルタ本体4に酸化触媒10’を担持させたことによって、フィルタ本体4の多孔質薄壁7を自由に出入りしながら流れる排気ガス2中のHCガスと前記酸化触媒10’との接触頻度を高めて反応効率を大幅に向上することが可能となる。
【0042】
尚、本発明のパティキュレートフィルタは、上述の形態例にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】本発明を実施する形態の一例を示す断面図である。
【図2】図1のパティキュレートフィルタの斜視図である。
【図3】図1のパティキュレートフィルタの配置状態を示す概略図である。
【図4】本発明の別の形態例を示す斜視図である。
【図5】本発明の更に別の形態例を示す概略図である。
【符号の説明】
【0044】
1 パティキュレートフィルタ
2 排気ガス
3 流路
4 フィルタ本体
5 栓体
6 栓体
7 多孔質薄壁
8 酸化触媒
9 NOx吸蔵還元触媒
10’ 酸化触媒

【特許請求の範囲】
【請求項1】
排気ガスが流通する多数の流路をハニカム状に形成した多孔質材料から成るフィルタ本体と、該フィルタ本体の各流路の入口側と出口側とを交互に目封じする栓体とを備え、前記各流路を区画している多孔質薄壁を透過させて排気ガス中のパティキュレートを捕集し得るようにしたパティキュレートフィルタであって、入口側の栓体をフィルタ本体の入側端面から所要長さだけ流路奥側へ入り込んだ位置に配置し、その入口側の栓体の配置位置から入側端面までの間の第一領域と、入口側の栓体の配置位置から出側端面までの間の第二領域の何れか一方に酸化触媒を担持せしめ且つ他方にはNOx吸蔵還元触媒を担持せしめたことを特徴とするパティキュレートフィルタ。
【請求項2】
第一領域に酸化触媒を担持せしめ且つ第二領域にNOx吸蔵還元触媒を担持せしめたことを特徴とする請求項1に記載のパティキュレートフィルタ。
【請求項3】
第二領域における出側端面付近の所要範囲に限り、NOx吸蔵還元触媒に置き換えて酸化触媒を担持せしめたことを特徴とする請求項2に記載のパティキュレートフィルタ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2007−117864(P2007−117864A)
【公開日】平成19年5月17日(2007.5.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−312407(P2005−312407)
【出願日】平成17年10月27日(2005.10.27)
【出願人】(000005463)日野自動車株式会社 (1,484)
【Fターム(参考)】