説明

ピレン系化合物及びこれを用いた発光トランジスタ素子及びエレクトロルミネッセンス素子

【課題】発光トランジスタ素子及び有機EL素子の両方に使用可能な有機蛍光体を提供することを目的とする。
【解決手段】 特定の非対称ピレン系化合物発光をトランジスタ素子の発光層又は有機エレクトロルミネッセンス素子の発光層、正孔輸送層又は電子輸送層に使用した発光トランジスタ素子又は有機EL素子を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、発光トランジスタ素子及び有機エレクトロルミネッセンス素子の両方に使用できる非対称ピレン系化合物、及びこれを用いた発光トランジスタ素子及び有機エレクトロルミネッセンス素子に関する。
【背景技術】
【0002】
有機半導体装置の典型例である有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、「有機EL素子」と略する。)は、有機蛍光体からなる層中における電子及び正孔の再結合に伴う発光現象を利用した発光素子である。具体的には、上記有機化合物からなる発光層、この発光層に電子を注入する電子注入電極、及び上記発光層に正孔を注入する正孔注入電極からなる有機EL素子が、特許文献1や特許文献2等に記載されている。
【0003】
この発光層に使用される有機蛍光体としては、ベリノン誘導体、ジスリチルベンゼン誘導体等(特許文献1)や、1,3,6,8−テトライソフェニルピレン等(特許文献2)等があげられる。
【0004】
【特許文献1】特開平5−315078号公報
【特許文献2】特開2001−118682号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、有機蛍光体からなる層中における電子及び正孔の再結合に伴う発光現象を利用した例としては、上記有機EL素子以外に、発光トランジスタ素子も知られている。
【0006】
有機蛍光体を有機EL素子と発光トランジスタ素子の両方に使用することができれば、これらの素子の製造の効率化につながる。しかし、これらの素子の両方に利用可能な有機蛍光体は知られていない。
【0007】
そこで、この発明は、発光トランジスタ素子及び有機EL素子の両方に使用可能な有機蛍光体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
この発明は、下記構造式(1)からなる非対称ピレン系化合物を用いたことにより、上記課題を解決したのである。
【化4】

(式(1)中、R1は、置換基を有してもよいヘテロアリール基、置換基を有してもよいアリール基、置換基を有してもよい主鎖の炭素数が1〜20のアルキル基、置換基を有してもよいシクロアルキル基、置換基を有してもよいアルケニル基、置換基を有してもよいアルキニル基、シアノ基、置換基を有してもよいカルボニル基、置換基を有してもよいアルコキシ基、置換基を有してもよいアリールオキシ基、置換基を有してもよいシリル基、置換基を有してもよいアリールボリル基、置換基を有してもよいエステル基、及びハロゲン原子から選ばれる基を示す。
また、R2は、水素原子、置換基を有してもよいヘテロアリール基、置換基を有してもよいアリール基、置換基を有してもよい主鎖の炭素数が1〜20のアルキル基、置換基を有してもよいシクロアルキル基、置換基を有してもよいアルケニル基、置換基を有してもよいアルキニル基、シアノ基、置換基を有してもよいカルボニル基、置換基を有してもよいアルコキシ基、置換基を有してもよいアリールオキシ基、置換基を有してもよいシリル基、置換基を有してもよいアリールボリル基、置換基を有してもよいエステル基、及びハロゲン原子から選ばれる基を示し、かつ、R1と異なる。)
【発明の効果】
【0009】
この発明によると、ピレン系化合物として非対称のものを用いるので、有機EL素子及び発光トランジスタ素子に使用される有機蛍光体として使用することが可能となる。これは、非対称ピレン系化合物は、適度の結晶性(非結晶性)を有するので、有機EL素子として適切な発光輝度を有し、かつ、発光トランジスタとして適切なキャリア移動度を有することが可能となったためと考えられる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下において、この発明について詳細に説明する。
この発明は、非対称ピレン系化合物にかかる発明である。この非対称ピレン系化合物は、発光トランジスタ素子又は有機エレクトロルミネッセンス素子(有機EL素子)に使用することができる。
【0011】
上記非対称ピレン系化合物は、下記化学式(1)で示される化合物がある。
【0012】
【化5】

【0013】
(式(1)中、R1は、置換基を有してもよいヘテロアリール基、置換基を有してもよいアリール基、置換基を有してもよい主鎖の炭素数が1〜20のアルキル基、置換基を有してもよいシクロアルキル基、置換基を有してもよいアルケニル基、置換基を有してもよいアルキニル基、シアノ基、置換基を有してもよいカルボニル基、置換基を有してもよいアルコキシ基、置換基を有してもよいアリールオキシ基、置換基を有してもよいシリル基、置換基を有してもよいアリールボリル基、置換基を有してもよいエステル基、及びハロゲン原子から選ばれる基を示す。
【0014】
また、R2は、水素原子、置換基を有してもよいヘテロアリール基、置換基を有してもよいアリール基、置換基を有してもよい主鎖の炭素数が1〜20のアルキル基、置換基を有してもよいシクロアルキル基、置換基を有してもよいアルケニル基、置換基を有してもよいアルキニル基、シアノ基、置換基を有してもよいカルボニル基、置換基を有してもよいアルコキシ基、置換基を有してもよいアリールオキシ基、置換基を有してもよいシリル基、置換基を有してもよいアリールボリル基、置換基を有してもよいエステル基、及びハロゲン原子から選ばれる基を示し、かつ、R1と異なる。
【0015】
上記R1の具体例としては、所定の置換基を有していてもよいヘテロアリール基(多環芳香族も含む)、所定のアルキル基で置換されたアルキルフェニル基、ハロゲン原子で置換されたフェニル基、ナフチル基(好ましくは2−ナフチル基)、アントリル基(好ましくは2−アントリル基)、フェナントリル基、所定の置換基を有していてもよいアリール基(多環芳香族も含む。)、主鎖の炭素数が1〜20の置換基を有していてもよい直鎖または分岐のアルキル基、置換基を有していてもよいシクロアルキル基、所定の置換を有していてもよいアルケニル基、所定の置換基を有していてもよいアルキニル基、シアノ基、置換基を有していてもよいカルボニル基、所定の置換基を有していてもよいアルコキシ基、所定の置換基を有していてもよいアリールオキシ基、トリメチルシリル基等の置換基を有していてもよいシリル基、置換基を有していてもよいアリールボリル基、置換基を有していてもよいエステル基、ハロゲン原子を有する基等が挙げられる。
【0016】
上記所定の置換基を有してもよいヘテロアリール基で用いられる置換基としては、ベンゾフリル基、ピロリル基、ベンゾオキサゾリル基、ピラジニル基、チエニル基、アルキル置換チエニル基、ビチエニル基、フェニルチエニル基、ベンゾチエニル基、ピリジル基、ビピリジル基、フェニルピリジル基、キノリル基、ベンゾチアゾリル基等があげられる。
【0017】
上記所定のアルキル基で置換されたアルキルフェニル基で用いられるアルキル基としては、フェニル基、メチル基やエチル基等があげられる。また、このアルキル基で置換されたアルキルフェニル基の具体例としては、トリル基、3−アルキルフェニル基、4−アルキルフェニル基、3−トリフルオロメチルフェニル基、4−トリフルオロメチルフェニル基、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル基等があげられる。
【0018】
上記ハロゲン原子で置換されたフェニル基で用いられるハロゲン原子としては、フッ素原子、臭素原子、塩素原子等があげられ、フッ素原子が好ましい。また、このハロゲン原子で置換されたフェニル基の具体例としては、3−フルオロフェニル基、4−フルオロフェニル基、3,4−ジフルオロフェニル基、3,5−ジフルオロフェニル基、3,4,5−トリフルオロフェニル基等があげられる。
【0019】
上記所定の置換基を有していてもよいアリール基で用いられる置換基としては、ビフェニル基、テルフェニル基、フェニルエテノフェニル基またはピリジノフェニル基等があげられる。
【0020】
上記の主鎖の炭素数が1〜20の置換基を有していてもよい直鎖または分岐のアルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、2-プロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、ドデシル基、オクタデシル基等があげられる。
【0021】
上記の所定の置換基を有していてもよいアルケニル基で用いられる置換基としては、ビニル基、フェニル置換ビニル基、エチル置換ビニル基、ビフェニル置換ビニル基、アリル基、1-ブテニル基等があげられる。
【0022】
上記の所定の置換基を有していてもよいアルキニル基で用いられる置換基としては、エチニル基、フェニル置換エチニル基、トリメチルシリル置換エチニル基、プロパルギル基等があげられる。
【0023】
上記の所定の置換基を有していてもよいアルコキシ基で用いられる置換基としては、メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基等があげられる。
【0024】
上記の所定の置換基を有していてもよいアリールオキシ基で用いられる置換基としては、フェニルオキシ基、1−ナフチルオキシ基、2−ナフチルオキシ基等があげられる。
【0025】
上記のハロゲン原子を有する基で用いられるハロゲン原子としては、フッ素原子、臭素原子、塩素原子等があげられ、中でも、これらハロゲン原子のみからなる基、中でもフッ素原子が好ましい。
【0026】
上記の中でも、R1としては、置換基を有していてもよい、フェニル基、ナフチル基、ベンゾフリル基、フェニルピリジル基、チエニル基、ベンゾチエニル基、ピリジル基、メチル基、ビニル基及びエチニル基から選ばれる基が好ましい。
【0027】
具体的には、3−アルキルフェニル基、4−アルキルフェニル基、3−フルオロフェニル基、4−フルオロフェニル基、3−トリフルオロメチルフェニル基、4−トリフルオロメチルフェニル基、3,4−ジフルオロフェニル基、3,5−ジフルオロフェニル基、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル基、3,4,5−トリフルオロフェニル基、トリル基、フッ素置換されたフェニル基、2−ナフチル基、ベンゾフリル基、フェニルピリジル基、チエニル基、ベンゾチエニル基、ピリジル基、ビピリジル基、フェニル基、ビフェニル基、メチル基、フェニル置換ビニル基、又はフェニル置換エチニル基から選ばれる基が特に好ましい。
【0028】
上記R2の具体例としては、水素原子、及び上記R1として例示したものがあげられるが、本発明においてR1とR2は異なる基である。
中でも、R2としては、水素原子、置換基を有していてもよい、フェニル基、ナフチル基、ベンゾフリル基、フェニルピリジル基、チエニル基、ベンゾチエニル基、ピリジル基、メチル基、ビニル基及びエチニル基から選ばれる基が好ましい。
【0029】
具体的には、水素原子、メチル基、ヘキシル基、フェニル基、ビフェニル基、ピリジル基、ビピリジル基、ナフチル基、ビフェニル基、フェニルピリジル基、オクチル基、ドデシル基、オクタデシル基、フェニル置換ビニル基、又はフェニル置換エチニル基から選ばれる基が特に好ましい。
【0030】
なお、本発明の非対称ピレン系化合物の分子量は、好ましくは500以上、さらに好ましくは800以上であり、また、好ましくは5000以下、さらに好ましくは3000以下である。
【0031】
上記化学式(1)の具体例としては、次のような化合物があげられる。R2が水素原子である場合の例として、R1がチオフェン環(チエニル基)であるピレン系化合物(図1(a)の(3−1))、R1がピリジン環(ピリジル基)であるピレン系化合物(図1(a)の(3−2))、R1がフェニル基であるピレン系化合物(図1(a)の(3−3))、R1がナフチル基であるピレン系化合物(図1(a)の(3−4))、R1がビフェニル基であるピレン系化合物(図1(a)の(3−5))、R1がメチル基であるピレン系化合物(図1(a)の(3−6))、R1がフェニル置換ビニル基であるピレン系化合物(図1(a)の(3−7))、R1がフェニル置換エチニル基であるピレン系化合物(図1(a)の(3−8))、R1がビフェニル基であるピレン系化合物(図1(b)の(3−9))、R1がベンゾチオフェン環(ベンゾチエニル基)であるピレン系化合物(図1(b)の(3−10))、R1がトリル基であるピレン系化合物(図1(b)の(3−11))、R1がフッ素置換されたフェニル基であるピレン系化合物(図1(b)の(3−12))等があげられる。
【0032】
また、R2が水素原子以外の場合の例として、R1がピリジン環(ピリジル基)で、R2がメチル基であるピレン系化合物(図2(a)の(4−1))、R1がビピリジル基で、R2がオクタデシル基であるピレン系化合物(図2(a)の(4−2))、R1がフェニル基で、R2がメチル基であるピレン系化合物(図2(a)の(4−3))、R1がフェニル基で、R2がオクチル基であるピレン系化合物(図2(a)の(4−4))、R1フェニル基、R2がドデシル基であるピレン系化合物(図2(a)の(4−5))、R1がビフェニル基で、R2がオクチル基であるピレン系化合物(図2(a)の(4−6))、R1がビフェニル基で、R2がドデシル基であるピレン系化合物(図2(a)の(4−7))、R1がナフチル基で、R2がドデシル基であるピレン系化合物(図2(b)の(4−8))、R1がフェニル基で、R2がフェニル置換ビニル基であるピレン系化合物(図2(b)の(4−9))、R1がチオフェン環(チエニル基)で、R2がピリジン環(ピリジル基)であるピレン系化合物(図2(b)の(4−10))、R1がフェニル基で、R2がピリジン環(ピリジル基)であるピレン系化合物(図2(b)の(4−11))、R1がビフェニル基で、R2がフェニルピリジン環(フェニルピリジル基)であるピレン系化合物(図2(b)の(4−12))、R1がビフェニル基で、R2がピリジン環(ピリジル基)であるピレン系化合物(図2(b)の(4−13)〜(4−14)、R1がピリジン環(ピリジル基)で、R2がフェニル基であるピレン系化合物(図2(c)の(4−15)、R1がビピリジル基で、R2がビフェニル基であるピレン系化合物(図2(c)の(4−16)、R1がビフェニル基で、R2がビピリジル基であるピレン系化合物(図2(c)の(4−17)、R1がフェニル基で、R2がピリジン環(ピリジル基)であるピレン系化合物(図2(c)の(4−18)等があげられる。
【0033】
また、上記の非対称ピレン系化合物の他の例として、R2の一部に置換基を有してもよいピレン環を有する下記式(2)で示される化合物があげられる。
【化6】

【0034】
上記の式(2)中、R1は上記式(1)と同様である。また、Yは二価の連結基を表す。このYとしては、具体的には、上記R2として例示した基の二価の基を使用することができる(但し水素原子、ハロゲン原子等二価基となり得ない基は除く)。この中でも、芳香族複素環(ヘテロアリール)、芳香族炭化水素環(アリール)、アルカン、アルケン、及びアルキン由来の二価基から選ばれる基であることが好ましい。この二価基は、置換基を有していてもよい。なお、本発明において、芳香族複素環及び芳香族炭化水素環は、多環芳香族を含む環を意味する。
【0035】
さらに上記Yの具体例としては、ベンゼン環由来の二価基(フェニレン基、ビフェニレン基、ターフェニレン基等があげられる。)、ナフタレン環由来の二価基、アントラセン環由来の二価基、フルオレン環由来の二価基、ピラジン環由来の二価基、ピリジン環由来の二価基、カルバゾール環由来の二価基、チオフェン環由来の二価基、チアゾール環由来の二価基、アセチレン由来の二価基があげられる。いずれも置換基を有していてもよい。また、これらの環は2以上連結した基であってもよい(例えばビフェニレン基等があげられる)。
【0036】
このような式(2)で示される非対称ピレン系化合物の例としては、R1がフェニル基で、Yが二価のフェニル基であるピレン系化合物(図3(a)の(5−1))、R1がフェニル基で、Yが二価のピラジン環であるピレン系化合物(図3(a)の(5−2))、R1がフェニル基で、Yが二価のピリジン環(ピリジル基)であるピレン系化合物(図3(a)の(5−3))、R1がメチル基で、Yが二価のフェニル基であるピレン系化合物(図3(a)の(5−4))、R1がメチル基で、Yがドデシルエーテル基を2つ置換した二価のフェニル基であるピレン系化合物(図3(a)の(5−5))、R1がトリル基で、Yが二価のアセチレン基であるピレン系化合物(図3(b)の(5−6))、R1がメチル基で、Yが二価のビピリジル基であるピレン系化合物(図3(b)の(5−7))、R1がメチル基で、Yが二価のビフェニル基であるピレン系化合物(図3(b)の(5−8))、R1がピリジン環(ピリジル基)で、Yが二価の置換ビフェニル基であるピレン系化合物(図3(c)の(5−9))、R1がフェニル基で、Yが二価のビフェニル基であるピレン系化合物(図3(c)の(5−10))、R1がフェニル基で、Yが二価のビピリジル基であるピレン系化合物(図3(c)の(5−11))等があげられる。
【0037】
さらに、この発明で用いられる非対称ピレンの他の例としては、図4(a)(b)に示す(6−1)〜(6−11)等があげられる。
【0038】
上記の非対称ピレン系化合物は、下記反応式<1>の方法で製造することができる。
【化7】

なお、反応式<1>中、R1,R2は、上記(1)の場合と同様である。また、Xは塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子から選ばれるハロゲン原子を示す。
【0039】
すなわち、1位をR2で置換した1−置換ピレン(1−1)をハロゲン化物と反応させて、1位をR2で置換し、3位,6位及び8位を上記ハロゲンで置換した1−置換−3,6,8−トリハロピレン(1−2)を合成し、次いで、ホウ酸化合物、又はスズ化合物、有機亜鉛化合物、有機マグネシウム化合物から選ばれる有機金属化合物のいずれかを反応させることにより非対称ピレン系化合物(1)を製造することができる。
【0040】
上記非対称ピレン系化合物は、発光トランジスタ素子の発光層、有機EL素子の発光層、正孔輸送層、電子輸送層等の構成成分として使用される。より具体的には、上記非対称ピレン系化合物は、発光トランジスタ素子の発光層、有機EL素子の発光層の主構成成分として使用され、また、有機EL素子の正孔輸送層や電子輸送層の主構成成分又はドーパント材料として使用される。なお、発光層とは、正孔及び電子の再結合により発光を生じる層をいう。また、正孔輸送層、電子輸送層については後述する。
【0041】
上記主構成成分とは、発光輝度、発光効率、キャリア移動度、特有の光の色等の効果を中心的に発揮し得る成分をいう。また、上記ドーパント材料とは、主構成成分に添加される副構成成分の一種であり、主構成成分の性能向上を行うために加えられる化合物をいう。なお、上記非対称ピレン系化合物を主構成成分として使用する場合、上記の効果をより向上させるために必要に応じて、他の有機蛍光体やドーパント材料等の副構成成分を併用してもよい。
【0042】
このような他の有機蛍光体としては、特に限定されるものではなく、例えば、アントラセン、フェナンスレン、ピレン、ペリレン、クリセン等の縮合環誘導体、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム等のキノリノール誘導体の金属錯体、ベンズオキサゾール誘導体、スチルベン誘導体、ベンズチアゾール誘導体、チアジアゾール誘導体、チオフェン誘導体、テトラフェニルブタジエン誘導体、シクロペンタジエン誘導体、オキサジアゾール誘導体、ビススチリルアントラセン誘導体やジスチリルベンゼン誘導体等のビススチリル誘導体、キノリノール誘導体と異なる配位子を組み合わせた金属錯体、オキサジアゾール誘導体金属錯体、ベンズアゾール誘導体金属錯体、クマリン誘導体、ピロロピリジン誘導体、ペリノン誘導体、チアジアゾロピリジン誘導体等があげられる。さらに、ポリマー系の他の有機蛍光体の例としては、ポリフェニレンビニレン誘導体、ポリパラフェニレン誘導体、そして、ポリチオフェン誘導体などがあげられる。
【0043】
また、上記ドーパント材料は、特に限定されるものではなく、例えば、フェナンスレン、アントラセン、ピレン、テトラセン、ペンタセン、ペリレン、ナフトピレン、ジベンゾピレン、ルブレンなどの縮合環誘導体、ベンズオキサゾール誘導体、ベンズチアゾール誘導体、ベンズイミダゾール誘導体、ベンズトリアゾール誘導体、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、チアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、チアジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、ピラゾリン誘導体、スチルベン誘導体、チオフェン誘導体、テトラフェニルブタジエン誘導体、シクロペンタジエン誘導体、ビススチリルアントラセン誘導体やジスチリルベンゼン誘導体等のビススチリル誘導体、ジアザインダセン誘導体、フラン誘導体、ベンゾフラン誘導体、フェニルイソベンゾフラン、ジメシチルイソベンゾフラン、ジ(2−メチルフェニル)イソベンゾフラン、ジ(2−トリフルオロメチルフェニル)イソベンゾフラン、フェニルイソベンゾフラン等のイソベンゾフラン誘導体、ジベンゾフラン誘導体、7−ジアルキルアミノクマリン誘導体、7−ピペリジノクマリン誘導体、7−ヒドロキシクマリン誘導体、7−メトキシクマリン誘導体、7−アセトキシクマリン誘導体、3−ベンズチアゾリルクマリン誘導体、3−ベンズイミダゾリルクマリン誘導体、3−ベンズオキサゾリルクマリン誘導体等のクマリン誘導体、ジシアノメチレンピラン誘導体、ジシアノメチレンチオピラン誘導体、ポリメチン誘導体、シアニン誘導体、オキソベンズアンスラセン誘導体、キサンテン誘導体、ローダミン誘導体、フルオレセイン誘導体、ピリリウム誘導体、カルボスチリル誘導体、アクリジン誘導体、ビス(スチリル)ベンゼン誘導体、オキサジン誘導体、フェニレンオキサイド誘導体、キナクリドン誘導体、キナゾリン誘導体、ピロロピリジン誘導体、フロピリジン誘導体、1,2,5−チアジアゾロピレン誘導体、ペリノン誘導体、ピロロピロール誘導体、スクアリリウム誘導体、ビオラントロン誘導体、フェナジン誘導体、アクリドン誘導体、ジアザフラビン誘導体等があげられる。
【0044】
次に、上記のピレン系化合物を用いた発光トランジスタ素子について説明する。
上記発光トランジスタ素子としては、図5に示すような電界効果型トランジスタ(FET)の基本構造を有する素子をあげることができる。
【0045】
この発光トランジスタ素子10は、キャリアとしての正孔及び電子を輸送可能であり、正孔及び電子の再結合により発光を生じる、上記ピレン系化合物を主構成成分とする発光層1、この発光層1に正孔を注入する正孔注入電極、いわゆるソース電極2、上記発光層に電子を注入する電子注入電極、いわゆるドレイン電極3,及び上記ソース電極2及びドレイン電極3に対向し、上記発光層1内のキャリアの分布を制御する、N+シリコン基板で構成されたゲート電極4から構成される。なお、ゲート電極4は、シリコン基板の表層部に形成される不純物拡散層からなる導電層で構成してもよい。
【0046】
具体的には、図5に示すように、ゲート電極4の上に酸化シリコン等からなる絶縁膜5が設けられ、その上にソース電極2及びドレイン電極3が間隔を開けて設けられる。そして、このソース電極2及びドレイン電極3を覆い、かつ、両電極の間に入り込むように発光層1が設けられる。
【0047】
上記の素子が発光トランジスタの機能を発揮するためには、上記発光層1を構成する有機蛍光体、特に主構成成分であるピレン系化合物のHOMOエネルギーレベルとLUMOエネルギーレベルとの差、キャリア移動度、又は発光効率が所定の範囲を満たすことが好ましい。なお、上記のそれぞれの特徴を有する上記ピレン系化合物を用いた場合、上記ドーパント等の副構成成分を加えることにより、それぞれの機能をより高くすることが可能となる。
【0048】
まず、上記のHOMOエネルギーレベルとLUMOエネルギーレベルとの差は、小さいほど電子の移動がより容易となって発光及び半導体性(すなわち、一方向への電子又は正孔の導通性)が生じやすくなり、好ましい。具体的には、5eV以下がよく、3eV以下がより好ましく、2.7eV以下がさらに好ましい。なお、この差は、小さいほど好ましいので、この差の下限は、0eVである。
【0049】
また、上記のキャリア移動度は、大きいほど半導体性が高まり好ましい。具体的には、1.0×10-5cm2/V・s以上がよく、4.0×10-5cm2/V・s以上がより好ましく、1.0×10-4cm2/V・s以上がさらに好ましい。なお、キャリア移動度の上限は、特に限定されず、1cm2/V・s程度であれば十分である。
【0050】
上記発光効率は、光子や電子を入れることによって生じる光の割合をいい、注入された光エネルギーに対する、放出された光エネルギーの割合をPL発光効率(又はPL量子効率)といい、注入された電子の個数に対する、放出された光子の個数の割合をEL発光効率(又はEL量子効率)という。
【0051】
注入され、励起された電子は、正孔と再結合することにより光を発するが、この再結合は必ずしも100%の確率で生じない。このため、上記発光層1を構成する有機化合物を比較する際、EL発光効率を対比することにより、注入された光エネルギーに対する光エネルギー放出量の割合、及び電子と正孔との再結合の割合の相乗効果を比較することができる。ところで、PL発光効率を対比することにより、注入された光エネルギーに対する光エネルギー放出量の割合を比較することができるので、PL発光効率及びEL発光効率の両方を組み合わせて対比することにより、電子と正孔との再結合の割合を比較することも可能となる。
【0052】
上記PL発光効率は、発光の程度が大きいほど好ましく、20%以上がよく、30%以上がより好ましい。なお、PL発光効率の上限は、100%である。
【0053】
また、上記EL発光効率は、発光の程度が大きいほど好ましく、1×10-3%以上がよく、5×10-3%以上が好ましい。なお、EL発光効率の上限は、100%である。
【0054】
上記発光トランジスタ素子10の特徴として、上記以外に、発光する光の波長があげられる。この波長は、可視光の範囲内であるが、使用する有機蛍光体、特に上記ピレン系化合物の種類によって異なる波長を有する。そして、異なる波長を有する有機蛍光体を組み合わせることにより、種々の色を発現させることができる。このため、発光する光の波長は、波長そのものが特徴を発揮することとなる。
【0055】
また、上記発光トランジスタ素子10は、発光を特徴とするので、ある程度の発光輝度を有するのがよい。この発光輝度は、人間が物を見るときに感じる物の明るさに対応する発光量をいう。この発光輝度は、フォトカウンターによる測定法において、大きいほど好ましく、1×104CPS(count per sec)以上がよく、1×105CPS以上が好ましく、1×106CPS以上がより好ましい。
【0056】
上記発光層1は、構成する有機蛍光体等を蒸着(複数種あるときは、共蒸着)することにより形成される。この発光層の膜厚は、少なくとも70nm程度あればよい。
【0057】
上記ソース電極2及びドレイン電極3は、正孔及び電子を上記発光層1に注入するための電極で、金(Au)、マグネシウム−金合金(MgAu)等で形成される。両者間は、0.4〜50μm等の微小間隔を開けて対向するように形成される。具体的には、例えば、図6に示すように、ソース電極2及びドレイン電極3が、それぞれ複数の櫛歯からなる櫛歯形状部2a,3aを有するように形成され、ソース電極2の櫛歯形状部2aを構成する櫛歯と、ドレイン電極3の櫛歯形状部3aを構成する櫛歯とを、所定間隔を開けて交互に配置することにより、発光トランジスタ素子10としての機能をより効率的に発揮させることができる。
【0058】
このときのソース電極2及びドレイン電極3の間隔、すなわち、櫛歯形状部2a及び櫛
歯形状部3aの間隔は、50μm以下がよく、3μm以下が好ましく、1μm以下がより好ましい。50μmを超えると、十分な半導体性を発揮し得なくなる。
【0059】
上記発光トランジスタ素子10は、上記ソース電極2及びドレイン電極3に電圧を印加することにより、その内部で正孔及び電子の両方を移動させ、発光層1内で、両者を再結合させることにより、発光を生じさせることができる。このとき、発光層1を通って両電極間を移動する正孔及び電子の量は、ゲート電極4に印加される電圧に依存する。このため、ゲート電極4にかける電圧及びその変化を制御することにより、上記ソース電極2及びドレイン電極3の間の導通状態を制御することが可能となる。なお、この発光トランジスタ素子10は、P型駆動を行うので、ソース電極2に対しドレイン電極3に負の電圧が加えられ、また、ソース電極2に対してゲート電極4に負の電圧が加えられる。
【0060】
具体的には、ゲート電極4にソース電極2に対して負の電圧を印加することにより、発光層1内の正孔がゲート電極4側に引き寄せられ、絶縁膜5の表面付近における正孔の密度が高い状態となる。ソース電極2及びドレイン電極3の間の電圧を適切にすると、ゲート電極4に与える制御電圧の大小によって、ソース電極2から発光層1に正孔が注入され、ドレイン電極3から発光層1に電子が注入される状態となる。すなわち、ソース電極2が正孔注入電極として機能し、ドレイン電極3は電子注入電極として機能する。これにより、発光層1内において、正孔及び電子の再結合が生じ、これに伴う発光が生じることとなる。この発光状態は、ゲート電極4に与えられる制御電圧を変化させることにより、オン/オフさせたり、発光強度を変えたりすることができる。
【0061】
上記の正孔及び電子の再結合が生じる理論は、次のように説明することができる。ゲート電極4にソース電極2に対して負の電圧を印加することにより、図7(a)に示すように、発光層1において、絶縁膜5の界面近くに正孔のチャネル11が形成され、そのピンチオフ点12がドレイン電極3近傍に至る。そして、ピンチオフ点12とドレイン電極3とn間に高電界が形成され、図7(b)に示すように、エネルギーバンドが大きく曲げられる。これにより、ドレイン電極3内の電子が、ドレイン電極3と発光層1との間の電位障壁を突き抜けるFN(ファウラーノルドハイム)トンネル効果が生じ、発光層1内に注入され、正孔と再結合される。
【0062】
また、正孔及び電子の再結合は、上記のFNトンネル効果によるという理論以外に、次の理論による説明も可能である。すなわち、図7(c)に示すように、発光層1内の有機蛍光体のHOMOエネルギーレベルにある電子が高電界によってLUMOエネルギーレベルに励起され、この励起された電子が発光層1内の正孔と再結合する。それと共に、LUMOエネルギーレベルへの励起によって空席となったHOMOエネルギーレベルにドレイン電極3から電子が注入されて補われる。
【0063】
上記発光トランジスタ素子10は、基板20上に、複数個、二次元配列されることにより、表示装置21を構成することができる。この表示装置21の電気回路図を図8に示す。すなわち、この表示装置21は、前述のような発光トランジスタ素子10を、マトリクス配列された画素P11,P12,……,P21,P22,……内にそれぞれ配置し、これらの画素の発光トランジスタ素子10を選択的に発光させ、また、各画素の発光トランジスタ素子10の発光強度(輝度)を制御することによって、二次元表示を可能としたものである。基板20は、例えば、ゲート電極4を一体化したシリコン基板であってもよい。すなわち、ゲート電極4は、シリコン基板の表面にパターン形成した不純物拡散層からなる導電層により構成しておけばよい。また、基板20として、ガラス基板を用いてもよい。
【0064】
各発光トランジスタ素子10は、P型駆動するので、そのドレイン電極3(D)にはバ
イアス電圧Vd(<0)が与えられ、そのソース電極2(S)は接地電位(=0)とされる。ゲート電極4(G)には、各画素を選択するための選択トランジスタTsと、データ保持用のキャパシタCとが並列に接続される。
【0065】
行方向に整列した画素P11,P12,……;P21,P22,……の選択トランジスタTsのゲートは、行ごとに共通の走査線LS1,LS2,……にそれぞれ接続されている。また、列方向に整列した画素P11,P21,……;P12,P22,……の選択トランジスタTsにおいて発光トランジスタ素子10と反対側には、列ごとに共通のデータ線LD1,LD2,……がそれぞれ接続される。
【0066】
走査線LS1,LS2,……には、コントローラ63によって制御される走査線駆動回路61から、各行の画素P11,P12,……;P21,P22,……を循環的に順次選択(行内の複数画素の一括選択)するための走査駆動信号が与えられる。すなわち、走査線駆動回路22は、各行を順次選択行として、選択行の複数の画素の選択トランジスタTsを一括して導通させ、これにより、非選択行の複数の画素の選択トランジスタTsを一括して遮断させるための走査駆動信号を発生させることができる。
【0067】
一方、データ線LD1,LD2,……には、データ線駆動回路23からの信号が入力される。このデータ線駆動回路23には、画像データに対応した制御信号が、コントローラ24から入力される。データ線駆動回路23は、各行の複数の画素が走査線駆動回路21によって一括選択されるタイミングで、当該選択行の各画素の発光階調に対応した発光制御信号をデータ線LD1,LD2,……に並列に供給する。
【0068】
これにより、選択行の各画素においては、選択トランジスタTsを介してゲート電極4(G)に発光制御信号が与えられるから、当該画素の発光トランジスタ素子10は、発光制御信号に応じた階調で発光(または消灯)することになる。発光制御信号は、キャパシタCにおいて保持されるから、走査線駆動回路61による選択行が他の行に移った後にも、ゲート電極Gの電位が保持され、発光トランジスタ素子10の発光状態が保持される。このようにして、二次元表示が可能になる。
【0069】
次に、上記のピレン系化合物を用いた有機EL素子について説明する。
上記有機EL素子は、正孔及び電子を輸送可能であり、正孔及び電子の再結合により発光を生じる、上記のピレン系化合物を主構成成分とする発光層、この発光層に正孔を注入する正孔注入電極、及び、上記発光層に電子を注入する電子注入電極を有する素子である。具体的には、図9に示すような素子をあげることができる。この有機EL素子30は、基板31の上に、正孔注入電極層32,正孔輸送層33、発光層34、電子輸送層35、電子注入電極層36を順に積層した積層体であり、正孔注入電極層32と電子注入電極層36との間に直流電源37によって電圧が印加される。
【0070】
上記基板31は、有機EL素子30を支持するものである。この基板31は、発光層34で生じた光を外部に通過させる場合には、例えば、ガラス基板のような透明なものが使用される。
【0071】
上記正孔注入電極層32は、直流電源37から正の電圧の印加を受ける層である。材質としては、導電性を有すれば特に限定されないが、発光層34で生じた光を、基板31を通して外部に出す場合、この正孔注入電極層32も透明性を有する必要がある。このような正孔注入電極層としては、インジウム錫オキサイド(ITO)等を使用することができる。
【0072】
一方、上記電子注入電極層36は、直流電源37から負の電圧の印加を受ける層である
。材質としては、導電性を有すれば特に限定されず、例えば、アルミニウム等が用いられる。なお、発光層34で生じた光を電子注入電極層36側から外部に出す場合、この電子注入電極層36として、ITO等、透明性を有するものを用いるのがよい。
【0073】
上記正孔輸送層33は、正孔注入電極層32で生じた正孔を発光層34に送るための層であり、また、上記電子輸送層35は、電子注入電極層36で生じた電子を発光層34に送るための層である。上記正孔注入電極層32や電子注入電極層36を直接、上記発光層34と積層してもよいが、両者の接合性の問題から、正孔注入電極層32又は電子注入電極層36と、発光層34との両方に接合性がよく、かつ、正孔又は電子の移動性の良好な層を正孔輸送層33又は電子輸送層35として設けたものである。このため、正孔注入電極層32又は電子注入電極層36と、発光層34と材質の組合せによっては、正孔輸送層33や電子輸送層35はなくてもよい。
【0074】
上記正孔輸送層33を構成する材質としては、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン(TPD)等があげられる。また、上記電子輸送層35を構成する材質としては、3−(4−ビフェニル)−4−フェニル−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,2,4−トリアゾール(TAZ)等があげられる。
【0075】
上記発光層34は、上記発光トランジスタ素子の発光層10と同様で、上記ピレン系化合物を主構成成分として使用した層であり、必要に応じて、上記副構成成分が併用される。
【0076】
上記正孔輸送層33や電子輸送層35は、上記したように、正孔や電子の移動性、及び正孔注入電極32や電子注入電極36と発光層34との接合性が良好なものが選ばれるが、この2つの特性を共に満たすことが困難な場合、正孔注入電極層32と正孔輸送層33との間に正孔注入層を設けたり、電子注入電極層36と電子輸送層35との間に電子注入層を設けたりしてもよい。これにより、上記正孔輸送層33や電子輸送層35として、正孔や電子の移動性をより重視して材料を選択することができると共に、正孔注入層や電子注入層として、接合性をより重視して材料を選択することができるので、材料の選択の幅が広がる。
【0077】
上記の素子が有機EL素子としての機能を発揮するためには、上記発光層34を構成する有機蛍光体の主構成成分として、上記のピレン系化合物を用いたり、主構成成分としてAlq3(トリス(8−ヒドロキシキノラート))等を用い、ドーパントとして上記のピレン系化合物を用いたりすることが好ましい。
【0078】
上記発光層34は、HOMOエネルギーレベルとLUMOエネルギーレベルとの差、発光輝度、PL発光効率及び外部発光効率が所定の範囲を満たすことが好ましい。なお、上記のそれぞれの特徴を有する上記ピレン系化合物を用いた場合、上記ドーパント等の副構成成分を加えることにより、それぞれの機能をより高くすることが可能となる。
【0079】
上記のHOMOエネルギーレベルとLUMOエネルギーレベルとの差については、上記発光トランジスタ素子の場合と同様である。
【0080】
上記発光輝度は、人間が物を見るときに感じる物の明るさに対応する発光量をいい、大きければ大きい程好ましい。この発光輝度は、Siフォトダイオードを用いて測定することができる。この方法によると、かける電流(又は電圧)によって生じる発光輝度(cd/m2)が異なる。例えば、10mA/cm2の電流(6.0Vの電圧)をかけたときは、50cd/m2以上がよく、75cd/m2以上が好ましく、100cd/m2以上が
より好ましい。
【0081】
また、100mA/cm2の電流(8.0Vの電圧)をかけたときは、600cd/m2以上がよく、1000cd/m2以上が好ましく、2000cd/m2以上がより好ましい。
【0082】
上記PL発光効率は、上記の通りであり、上記外部発光効率は、外部で観測される発光効率をいう。この外部発光効率は、通常、使用されている蛍光色素においては、5%が上限だといわれている。
【0083】
有機EL素子においては、発光の程度が大きいことが特に必要であり、PL発光効率においては、80%以上がよく、85%以上がより好ましい。なお、PL発光効率の上限は、100%である。また、上記外部発光効率においては、1%以上がよく、1.4%以上が好ましく、2%以上がより好ましい。なお、EL発光効率の上限は、5%といわれている。
【0084】
上記有機EL素子30の特徴として、上記以外に、発光する光の波長があげられる。この波長は、可視光の範囲内であるが、使用する有機蛍光体、特に上記ピレン系化合物の種類によって異なる波長を有する。そして、異なる波長を有する有機蛍光体を組み合わせることにより、種々の色を発現させることができる。このため、発光する光の波長は、波長そのものが特徴を発揮することとなる。
【0085】
上記有機EL素子30は、基板31の上に正孔注入電極層32を形成し、その上に順番に各層を真空蒸着することによって、形成することができる。得られる有機EL素子30の発光層34の膜厚は、10〜100nm程度あればよく、上記正孔輸送層33や電子輸送層35の膜厚は、10〜50nm程度あればよい。また、上記正孔注入電極層32や電子注入電極層36の膜厚は、5〜30nm程度あればよい。
【0086】
上記有機EL素子30の作用は、次の通りである。まず、正孔注入電極層32と電子注入電極層36との間に直流電源37によって電圧が印加する。正孔注入電極層32に生じた正孔は、正孔輸送層33を通じて発光層34に送られる。また、電子注入電極層36に生じた電子は、電子輸送層35を通じて発光層34に送られる。そして、発光層34において、正孔と電子が再結合し、発光が生じる。
【0087】
上記有機EL素子30は、基板40上に、複数個、二次元配列されることにより、表示装置を構成することができる。この表示装置41の例として、パッシブ型の表示装置41の電気回路図の例を図10に示す。
【0088】
これは、基板40の上に、走査線(LS1’,LS2’、…)とデータ線(LD1’,LD2’、…)とを格子状に配列し、この交点ごとに、有機EL素子30を配置したものである。具体的には、1行1列目の有機EL素子(1,1)は、一端が1行目の走査線に接続され、他端が1列目のデータ線に配列される。そして、j行i列目の有機EL素子(j,i)は、一端がj行目の走査線に接続され、他端がi列目のデータ線に配列される。
【0089】
そして、有機EL素子(j,i)は、データ線iがハイレベルに、かつ、走査線jがローレベルに設定されたときに、電流が流れて発光する。この電流が流れる期間を調整することによって、発光階調を制御することができる。例えば、走査線駆動回路42にて、発光させる行に対応する走査線を選択し、ローレベル(例えば0V)に設定し、発光させない行に対応する走査線をハイレベルに設定する。また、データ線駆動回路43から、発光階調に応じてパルス変調したデータ信号を、所定の期間、ハイレベルのデータとしてデー
タ線に供給する。これにより、選択された有機EL素子を発光させることが可能となり、画像を表示させることができる。
【0090】
そして、走査線駆動回路42において、選択する走査線を順番に切り替えることにより、選択されたEL素子が順番に発光するので、画像を順番に変えることが可能となる。
【実施例】
【0091】
以下に実施例及び比較例をあげてこの発明をさらに具体的に説明する。まず、ピレン系化合物の製造法について説明する。
【0092】
(製造例1)[トリフェニルドデシルピレンの製造]
[原料合成]
【化8】

【0093】
上記反応式<2>にしたがって、まず、原料を合成した。すなわち、200ml枝付きフラスコに滴下漏斗、低温温度計、冷却管をつけて減圧下乾燥後、窒素置換を行った。1−ブロモピレン(東京化成(株)製:試薬)7.0g、乾燥THF70mlを入れ、ドライアイス−アセトンバス中、−70℃以下で攪拌した。2.6Mブチルリチウムのヘキサン溶液(関東化学(株)製:試薬)9.8mlを20分かけて滴下し、1時間、70℃で攪拌を行った。よう化ドデシル(アルドリッチ社製:試薬)6.4mlを滴下後1時間、60℃で攪拌、冷却バスを外し1時間で室温に昇温した。
【0094】
反応液をエバポレーターで濃縮し、残さにクロロホルム、純水を入れて分液し、水層をクロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し濃縮した。
回収残さにヘキサンを加えて沈澱を吸引ろ過で回収し、ドデシルピレン5.9g、収率64%で得た。
【0095】
続いて、ドデシルピレン4.4gを入れて窒素置換をしたのち、DMF(純正薬品(株)製:試薬)30mlを入れてオイルバス中70℃で加熱攪拌し均一溶液とした。N−ブロモサクシニイミド(NBS、東京化成(株)製:試薬)5.3gを上記DMF20mlに溶解させ、滴下漏斗から20分で滴下し、内温70℃で6時間攪拌を行った。放冷後、生成した沈澱を吸引ろ過で回収しメタノールで洗浄することにより高極性成分とDMFを除去した後、減圧で乾燥して4.5gの固体を得た(収率71%)。FAB−MSからm/z=606が得られ、この成分は1−ドデシル−3,6,8−トリブロモピレンであると同定した。
【0096】
[トリフェニルドデシルピレンの製造]
【化9】

【0097】
上記反応式<3>にしたがって、トリフェニルドデシルピレン(図2(a)(4−5)
)を製造した。すなわち、還流冷却管、三方コック、温度計を付けた500ml四つ口フラスコに上記の1−ドデシル−3,6,8−トリブロモピレン2.5g、フェニルほう酸(アルドリッチ社製:試薬)3.3g、炭酸セシウム17.5g、トルエン180ml、エタノール80ml、純水40mlを入れた。減圧と窒素置換を5回行なった後、脱気操作として溶液内部へ窒素バブリングを行った。次いで、上記テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)0.3gを入れ、オイルバス中80℃で8時間加熱攪拌を行った。
【0098】
有機層を分離し、水層をクロロホルム50mlで抽出した。回収有機層を純水300mlで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させエバポレーターで濃縮した。残さにヘキサンを加えて沈澱を吸引ろ過で回収した。混在するパラジウムはカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム)で除去し、濃縮で析出した固体をメタノールで懸洗して回収した。回収固体をGPCで精製し530mgの黄色結晶を得た。1H−NMRから1−ドデシル−3,6,8−トリフェニルピレンと同定した(収率21%)。
【0099】
1H NMR(CDCl3) δ8.26(s)1H、δ8.25(s)1H、δ8.08(s)1H、δ8.08(s)1H、δ7.97(s)1H、δ7.87(s)1H、δ7.75−7.41(m)15H、δ3.34(t)2H、δ1.87(m)2H、δ1.50(m)2H、δ1.45−1.15(m)16H、δ0.86(t)3H
【0100】
(製造例2)[トリ(4−ビフェニル)−ドデシルピレンの製造]
【化10】

【0101】
上記反応式<4>にしたがって、トリ(4−ビフェニル)−ドデシルピレン(図2(a)(4−7))を製造した。すなわち、還流冷却管、三方コック、温度計を付けた500ml三つ口フラスコに還流冷却管、窒素ライン接続三方コック、温度計を取り付け、ここに上記の1−ドデシル−3,6,8−トリブロモピレン4.00g、4−ビフェニルほう酸(アルドリッチ社製:試薬)6.54g、炭酸ナトリウム(関東化学(株)製:試薬)7.00g、トルエン(純正化学(株)製:試薬)150ml、エタノール(純正化学(株)製:試薬)70ml、純水30mlを入れ、室温で攪拌した。減圧脱気、窒素置換を5回繰り返して窒素置換した後、反応液中へ窒素バブリングを30分行った。次いで、上記のテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)0.48gを加えてオイルバス中80℃で10時間還流させた後、窒素雰囲気下で終夜静置した。
放冷により析出した固体を吸引ろ過で回収し、トルエンから再結晶して黄色固体を得た。1H NMRからこの黄色固体が目的の1,3,6−トリ(4−ビフェニル)−8−ドデシルピレンであると同定した(収率64%)。
【0102】
1H NMR(CDCl3) δ8.34 (s) 1H、δ8.33 (s) 1H、δ8.21 (s) 2H、δ8.08 (s) 1H、δ7.94 (s) 1H、δ7.87−7.67 (m) 18H、δ7.58−7.47 (m) 6H、δ7.45−7.35 (m) 3H、δ3.38 (t) 2H、δ1.92 (m) 2H、δ1.55 (m) 2H、δ1.47 −1.17(m) 18H、δ0.86 (t) 3H
【0103】
(製造例3)[トリ(2−ナフチル)ドデシルピレンの製造]
【化11】

【0104】
還流冷却管、三方コック、温度計を付けた500ml四つ口フラスコに1−ドデシル−3,6,8−トリブロモピレン3.0g、2−ナフチルほう酸(アルドリッチ社製:試薬)4.4g、炭酸ナトリウム(関東化学(株)製:試薬)5.3g、トルエン(純正化学(株)製:試薬)120ml、エタノール(純正化学(株)製:試薬)60ml、純水30mlを入れた。系内を窒素置換した後、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)(東京化成(株)製:試薬)0.4gを入れ、オイルバス中80℃で9時間加熱攪拌を行った。
有機層を分離し、水層をCHCl3 50mlで2回抽出した。回収有機層を純水200mlで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水濾過後、エバポレーターで濃縮した。得られた固体をカラムクロマトグラフィー(SiO2、CHCl3)で高極性成分を除去した後、留出液を濃縮して得られた固体をGPCで精製し、2.1gの黄色固体を得た。
FABによるイオン化での質量から、目的物分子量749に対し748でM−1を確認した。また1H NMRから1−ドデシル−3,6,8−トリ(2−ナフチル)ピレンと同定した。
【0105】
1H NMR(270MHz,CDCl3)8.32ppm(s,2H),8.20−8.05(m,6H),8.04−7.76(m,13H),7.61−7.49(m,6H),3.38(t,2H,J=7.56),1.98−1.85(m,2H),1.58−1.45(m,2H),1.44−1.18(m,16H),0.85(t,3H,J=6.75))
【0106】
・Mass(MALDI−TOF):Obs.m/z=748(M+−1)、593,580,465;Calc. for C58H52,749.05.
【0107】
(製造例4)[トリ(3−ピリジル)ドデシルピレンの製造]
【化12】

【0108】
還流冷却管、三方コック、温度計を付けた500ml四つ口フラスコに1−ドデシル−3,6,8−トリブロモピレン3.3g、2−ピリジルほう酸ピナコールエステル(アルドリッチ社製:試薬)5.7g、炭酸ナトリウム(関東化学(株)製:試薬)5.7g、トルエン(純正化学(株)製:試薬)120ml、エタノール(純正化学(株)製:試薬)60ml、純水10mlを入れた。窒素置換した後、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)(東京化成(株)製:試薬)0.3gを入れ、オイルバス中80℃で7時間加熱攪拌を行った。
有機層を分離し、水層をCHCl350mlで抽出した。回収有機層を純水100mlで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水濾過後、エバポレーターで濃縮した。得られた残渣にヘキサンを加えて還流させ、熱ろ過で残存するPd、その他の無機塩を除去した。析出した固体を吸引ろ過で回収しこの固体を再度ヘキサンで再結晶を行った。回収固体をカラムクロマトグラフィー(SiO2、CHCl3−アセトン)で脱塩後、GPCでの精製を行い1.1gの黄色固体を得た。FAB質量分析(M+1:602)、1H NMRから1−ドデシル−3,6,8−トリ(3−ピリジル)ピレンと同定した。
【0109】
1H NMR(270MHz,CDCl3)8.95−8.88(m,3H),8.79−8.71(m,3H),8.37(d,1H,J=9.72),8.19(d,1H,J=9.45),8.10−7.88(m,7H),7.57−7.47(m,3H),3.38(t,3H,J=7.56),1.95−1.82(m,2H),1.57−1.45(m,2H),1.44−1.18(m,16H),0.86(t,3H,J=6.48)
【0110】
・Mass(MALDI−TOF):Obs.m/z=602(M++1),446;Calc. for C43H43N3,601.83.
【0111】
(製造例5)[トリナフチルピレンの製造]
[3,6,8−トリブロモピレンの製造]
【化13】

【0112】
ピレン(アルドリッチ社製:試薬)5.0gのDMF80mL溶液に、NBS(東京化成(株)製:試薬)26.8gのDMF100mL溶液をゆっくり滴下したのち、反応温度を130℃に上げて加熱攪拌を行った。
析出した固体を吸引ろ過で回収後CHCl3で洗浄し、o−ジクロロベンゼンから再結晶して針状結晶を9.7g得た。FAB質量分析から、この針状結晶は分子量435であり、3,6,8−トリブロモピレンと同定した。
【0113】
[トリナフチルピレンの製造]
【化14】

【0114】
3,6,8−トリブロモピレン4.3g、2−ナフチルほう酸(アルドリッチ社製:試薬)8.6g、炭酸セシウム(関東化学(株)製:試薬)6.0gにトルエン(純正化学(株)製:試薬)200ml、エタノール(純正化学(株)製:試薬)25ml、純水25mlを加え、窒素置換を行なった後、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)(東京化成(株)製:試薬)1.0gを入れ、9時間加熱環流を行った。
溶媒を留去したのち、水を100mL加え、CH2Cl250mlで2回抽出した。得られたジクロロメタン溶液に無水硫酸ナトリウムを加え脱水濾過後、エバポレーターで濃縮した。得られた固体をトルエンで再結晶をおこない、さらにGPCで精製することにより黄色の固体1g得ることができた。
【0115】
・Mass(MALDI−TOF):Obs.m/z=580(M+);Calc. for C46H28,580.73.
【0116】
(製造例6)[トリフェニルピレンの製造]
[トリブロモピレンの製造]
【化15】

【0117】
1000ml四つ口フラスコに滴下漏斗、還流冷却管、三方コック、温度計をつけて窒素置換を行った。ピレン(アルドリッチ社製:試薬)20.0g、DMF200mLを入れて再度窒素置換を行い、内温70℃で加熱してピレンを溶解させた。NBS(東京化成(株)製:試薬)108.9gをDMF400mLに溶解させ、これを滴下ロートから20分掛けて滴下した。滴下終了後に加熱を70℃から130℃にし、この温度で8時間反応を行った。冷却後、吸引ろ過で固体を回収し、これをエタノールで洗浄し、1,3,6−トリブロモピレンの粗体39.3gを得た(収率:92.3%。)。
得られた粗体はサンプル量の15倍の体積のo−ジクロロベンゼンから再結晶を行い、灰白色の針状結晶を回収した。LC分析から、回収物の純度は91%であった。(他の成分としてジブロモピレン、テトラブロモピレンを確認した。)
【0118】
[トリフェニルピレンの製造]
【化16】

【0119】
攪拌モーター、還流冷却管、窒素ライン接続三方コックを取り付けた1000ml四つ口フラスコにLC純度91%の1,3,6−トリブロモピレン20.1g、フェニルホウ酸(アルドリッチ社製:試薬、純度95%)23.9g、炭酸ナトリウム(関東化学(株)製:試薬)39.4g、トルエン(純正化学(株)製:試薬)400ml、エタノール(純正化学(株)製:試薬)200ml、脱塩水80mlを入れた。攪拌を行いながら反応器内を減圧にし、続いて窒素で置換をする操作を2回行った後反応液中に窒素をバブリングして脱気操作とした。テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)2.8gを入れ、オイルバス中80℃で9時間加熱攪拌を行った。
反応後、脱塩水200mlを加えて反応液を吸引ろ過した。ろ液にトルエン200mlを加えて分液し、更に水層を200mlのトルエンで抽出した。有機層を合わせて無水硫酸マグネシウムで脱水し、エバポレーターで濃縮した。得られた粗体をアセトニトリルで洗浄し、1,3,6−トリフェニルピレン15.1gを得た(収率:84.9%)。LC分析から回収物は純度が88.2%であった。なお、本明細書において、化学式中、「−Ph」は、フェニル基を示す。
【0120】
(製造例7)[トリフェニレンブロモピレンの製造]
【化17】

【0121】
200ml三口フラスコに還流冷却管、窒素ライン接続三方コック、滴下漏斗、温度計を取り付け、反応器内部を窒素で置換した。1,3,6−トリフェニルピレン6.2g、DMF(純正化学(株)製:試薬)80mlを入れて内温90℃で攪拌した。NBS2.6gをDMF20mlに溶解させた溶液を滴下漏斗から5分で滴下し、90℃のまま1時間攪拌を行った。
冷却で析出した固体を吸引ろ過で回収し、粗体をメタノールで洗浄した。回収した粗体をサンプル量の約3倍のトルエンから再結晶を行い、1−ブロモ−3,6,8トリフェニルピレン3.8gを得た(収率:52.2%)。1H NMRで分析したところ純度は90%であった。
【0122】
(製造例7−1)[p−フェニレンビス(3,6,8−トリフェニルピレン)の製造]
【化18】

【0123】
還流冷却管、窒素ライン接続三方コック、温度計を取り付けた200ml三口フラスコに1−ブロモ−3,6,8−トリフェニルピレン3.9g、p−フェニレンビスホウ酸(アルドリッチ社製:試薬)0.37g、炭酸ナトリウム(関東化学(株)製:試薬)1.2g、トルエン(純正化学(株)製:試薬)50ml、エタノール(純正化学(株)製:試薬)20ml、脱塩水5mlをいれた。減圧、窒素置換の操作を5回行い、さらに反応液中に窒素を30分間通気して脱気操作とした。テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)0.32gを加え、オイルバス中80℃で11時間加熱攪拌を行った。
冷却後、析出した固体を吸引ろ過で回収し、メタノールで洗浄して1.7gの白色固体を得た。DEIイオン化の質量分析からm/Z=934が得られ、これが目的物のp−フェニレンビス(3,6,8−トリフェニルピレン)と同定した。(収量1.72g、収率:83%)。
【0124】
・Mass(DEI)Obs.m/Z=934(M+)、Calc. for C7446
【0125】
(製造例7−2)[4,4’−ビフェニレンビス(3,6,8−トリフェニルピレン)の製造]
【化19】

【0126】
還流冷却管、窒素ライン接続三方コック、温度計を取り付けた200ml三口フラスコに1−ブロモ−3,6,8−トリフェニルピレン9.8g、4,4’−ビフェニレンビスホウ酸(ランカスター試薬)1.3g、炭酸ナトリウム(関東化学(株)製:試薬)2.9g、トルエン(純正化学(株)製:試薬)100ml、エタノール(純正化学(株)製:試薬)30ml、脱塩水10mlを入れた。減圧、窒素置換の操作を5回行い、さらに反応液中に窒素を30分間通気して脱気操作とした。テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)0.7gを加え、オイルバス中80℃で12時間加熱攪拌を行った。
冷却後、析出した固体を吸引ろ過で回収し、脱塩水、メタノールで順次洗浄して粗体を得た。回収した粗体はサンプル量の30倍のトルエンから再結晶を行い、2.5gの4,4’−ビフェニレンビス(3,6,8−トリフェニルピレン)を得た(収量:3.4g、収率:65%)。LC分析から、回収物の純度は99.4%であった。
【0127】
1H NMR(400MHz、CDCl3) δ8.30(d、J=10.00、2H)、8.22(d、J=9.60、2H)、8.18(s、4H)、8.08(s、2H)、8.02(s、2H)、7.89(dd、J=8.40、4H)、7.81(dd、J=8.40、4H)、7.72−7.66(m、12H)、7.58−7.51(m、12H)、7.50−7.42(m、6H)
【0128】
・Mass(DEI)Obs.m/Z=1010(M+)、Calc. for C8050
【0129】
(製造例7−3)[9,9’−ジヘキシル−2,7−フルオレンビス(3,6,8−トリフェニルピレン)の製造]
【化20】

【0130】
還流冷却管、窒素ライン接続三方コック、温度計を取り付けた100ml三口フラスコに1−ブロモ−3,6,8−トリフェニルピレン3.0g、9,9’−ジヘキシル−2,7−フルオレンビスホウ酸(アルドリッチ社製:試薬)0.7g、炭酸ナトリウム(関東化学(株)製:試薬)0.9g、トルエン(純正化学(株)製:試薬)40ml、エタノール(純正化学(株)製:試薬)15ml、脱塩水4mlをいれた。減圧、窒素置換の操作を5回行い、さらに反応液中に窒素を30分間通気して脱気操作とした。テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)0.3gを加え、オイルバス中80℃で12時間加熱攪拌を行った。
反応混合物に脱塩水40mlを加えて分液し、さらに水層をクロロホルム30mlで2回抽出し、合わせた有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水後濃縮して粗体を得た。回収した粗体をGPCで精製して9,9’−ジヘキシル−2,7−フルオレンビス(3,6,8−トリフェニルピレン)を得た(収量:1.7g、収率:79%)。
【0131】
1H NMR(400MHz、CDCl3) δ8.21(d、J=10.00、2H)、8.19−8.16(m,6H)、8.11(s、2H)、8.02(s、2H)、7.78−7.65(m、14H)、7.60−7.51(m、12H)、7.50−7.42(m、6H)、2.12−2.05(m、4H)、1.30−1.22(m、4H)1.08(s、12H)、0.67(t、J=6.80、6H)
【0132】
・Mass(DEI)Obs.m/Z=1190(M+)、Calc. for C9374
【0133】
(製造例8)[3,6,8−トリフェニルピレンホウ酸の製造]
【化21】

【0134】
攪拌子を入れ、低音用温度計、滴下ロート、窒素ラインを接続した三方コックを取り付けた300mlの三口フラスコを真空ポンプを使用し、ヒートガンで加熱して反応器内部を乾燥させて窒素で置換した。この反応器にトリフェニルモノブロモピレン7.6gを窒素フローをしながら入れ、内部を再度窒素で置換した。乾燥THF(関東化学試薬)200mlを入れてからドライアイス−アセトンバスを用いて反応液を−78℃に冷却した。n−ブチルリチウム/ヘキサン溶液(関東化学試薬、1.6N)12mlを15分で滴下しその温度のまま2時間攪拌を行った。ホウ酸トリメチル(関東化学試薬)5mlをシリンジから滴下後1時間攪拌を継続してから冷却バスをはずして室温へ昇温させた。反応液をエバポレーターで濃縮し、残渣を200mlのクロロホルムと100mlの1N−HClで分液して有機層を回収、濃縮した。得られた粗体をメタノールで洗浄して黄色の結晶を得た(収量:6.3g、収率:87%)。
【0135】
(製造例8−1)[2,2’−ビピリジル−6,6’−ビス(3,6,8−トリフェニルピレン)の製造]
【化22】

【0136】
還流冷却管、窒素ライン接続三方コック、温度計を取り付けた300 ml三口フラスコに3,6,8−トリフェニルピレンホウ酸 2.7g、4,4’−ジブロモビピリジン 0.6g、炭酸ナトリウム(関東化学試薬)1.2g、トルエン(純正化学試薬)50ml、エタノール(純正化学試薬)20ml、脱塩水 10mlをいれた。減圧、窒素置換の操作を5回行い、さらに反応液中に窒素を30分間通気して脱気操作とした。テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)0.2gを加え、オイルバス中80℃で10時間加熱攪拌を行った。
冷却後、析出した固体を吸引ろ過で回収し、メタノールで洗浄して黄色固体を得た(収量:1.7g、収率:81%)。
【0137】
・Mass(DEI)Obs.m/Z=1012(M+)、Calc. for C78482
【0138】
(製造例8−2[2,2’−ビフェニレンビス(3,6,8−トリフェニルピレン)の製造]
【化23】

【0139】
還流冷却管、窒素ライン接続三方コック、温度計を取り付けた200 ml三口フラスコに3,6,8−トリフェニルピレンホウ酸4.3g、3,3’−ジブロモビフェニル0.9g、炭酸ナトリウム(関東化学試薬)1.9g、トルエン(純正化学試薬)60ml、エタノール(純正化学試薬)4ml、脱塩水4mlをいれ、反応液中に窒素を40分間通気した。テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)0.2gを加え、オイルバス中80℃で10時間加熱攪拌を行った。
析出した固体を吸引ろ過で回収し、トルエン、THF、DMFで洗浄して黄色固体を得た(収量2.5g、収率82%)。
Mass(DEI)Obs.m/Z=1010(M+)、Calc. for C78482
【0140】
(製造例9[4,4’−ビフェニレンビス(3,6,8−トリ−m−トリルピレン)の製造]
【化24】

【0141】
還流冷却管、窒素ライン接続三方コック、温度計を取り付けた300ml三口フラスコにLC純度94%の1,3,6−トリブロモピレン5.7g、m−トリルホウ酸(アルドリッチ試薬)8.0g、炭酸ナトリウム(関東化学試薬)12.4g、トルエン(純正化学試薬)150ml、エタノール(純正化学試薬)50ml、脱塩水 15mlをいれた。減圧、窒素置換の操作を5回行い、さらに反応液中に窒素を30分間通気して脱気操作とした。テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)1.0gを加え、オイルバス中80℃で11時間加熱攪拌を行った。
冷却後、反応液に150mlの脱塩水を加えて分液し、さらに水層を100mlのトルエンで2回抽出した。合わせた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、エバポレーターを用いて濃縮した。回収した残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、CHCl3)で脱塩処理を行い、1,3,6−トリス(m−トリル)ピレンを得た。LC純度は94%で、吸湿性が高いため乾燥後も理論収量よりも秤量値は大きくなった(収量:5.9g、収率:102%)。なお、本明細書において、化学式中、「−Me」はメチル基を、「−m−tolyl」は、m−トリル基を示す。
【0142】
1H NMR(400MHz、CDCl3) δ8.24(d、1H、J=9.20)、8.20(d、1H、J=8.40)、8.15(d、2H、J=3.20)、8.05(d、1H、J=9.20)、7.99(d、1H、J=8.00)、7.98(s、1H)、7.51−7.35(m、9H)、7.34−7.23(m、3H)、2.49(s、3H)、2,47(s、3H)2.45(s,3H)
【0143】
次に、滴下ロート、窒素ライン接続三方コックを取り付けた200ml三口フラスコにLC純度94%の1,3,6−トリス(m−トリル)ピレン5.2g、DMF(純正化学試薬)70mlをいれて窒素雰囲気下、室温で攪拌を行った。この溶液にN−ブロモスクシンイミド(東京化成試薬、純度98%)2.0gを上記DMF30mlに溶解させた溶液を10分間で滴下した。窒素雰囲気下、室温で6時間攪拌して原料の消失を確認した後脱塩水50ml、MeOH(純正化学試薬)50mlを加えて目的物を沈殿させ、回収した固体をMeOHで洗浄して粗体を得た。得られた粗体をGPCで精製し、3,6,8−トリス(m−トリル)−1−ブロモピレンを得た(収量3.7g、収率60%)。
【0144】
1H NMR(400MHz、CDCl3) δ8.44(d、1H、J=9.60)、8.34(d、1H、J=9.60)、8.25(s、1H)、8.18(d、1H、J=9.60)、8.08(d、1H、J=9.60)、8.01(s、1H)、7.50−7.38(m、9H)、7.32−7.26(m、3H)、2.49(s、3H)、2,47(s、3H)2.45(s,3H)
【0145】
次いで、還流冷却管、窒素ライン接続三方コック、温度計を取り付けた100ml三口フラスコに3,6,8−トリス(m−トリル)−1−ブロモピレン3.0g、4,4’−ビフェニルビスホウ酸(アルドリッチ試薬)0.5g、炭酸ナトリウム(関東化学試薬)0.9g、トルエン(純正化学試薬)30ml、エタノール(純正化学試薬)15ml、脱塩水5mlをいれた。減圧、窒素置換の操作を5回行い、さらに反応液中に窒素を30分間通気して脱気操作とした。テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)0.2gを加え、オイルバス中80℃で12時間加熱攪拌を行った。
生成した沈殿を吸引ろ過で回収して固体をMeOHで洗浄した。回収固体をトルエンに加熱還流温度で溶解させ、熱ろ過を行って無機塩を除去した。ろ液を濃縮し、MeOHで洗浄して目的物を得た(収量:2.0g、収率:90%)。
【0146】
1H NMR(400MHz、CDCl3) δ8.29(d、2H、J=9.60)、8.23(d、2H、J=9.60)、8.19(s、4H)、8.07(s、2H)、8.00(s,2H)、7.90(dd、4H、J=8.00)、7.82(dd、4H、J=8.00)、7.53−7.39(m、18H)、7.30−7.23(m、6H)、2.48(s、6H)、2,47(s、12H)
・Mass(DEI)Obs.m/Z=1094(M+)、Calc. for C8662
【0147】
(キャリア移動度、EL発光効率、PL発光効率の測定・算出)
キャリア移動度、EL発光効率、PL発光効率は以下のようにして測定・算出した。
[キャリア移動度μ(cm2/Vs)]
有機半導体のドレイン電圧(Vd)とドレイン電流の関係式は次式(1)で表され、直線的に増加するが、(直線領域)
【0148】
【数1】

【0149】
また、Vdが大きくなると、チャネルのピンチ・オフによりIdは飽和して一定の値となり(飽和領域)、Idは次式(2)で表される。
【0150】
【数2】

【0151】
なお、上記式(1)(2)の各符号は、下記の通りである。
L :チャネル長[cm]
W :チャネル幅[cm]
i:ゲート絶縁膜の単位面積当たりの静電容量[F/cm2
μsat:飽和領域における移動度[cm2/Vs]
d:ドレイン電流[A]
d:ドレイン電圧[V]
g:ゲート電圧[V]
T:ゲート閾値電圧[V] (これは、飽和領域におけるドレイン電圧(Vd)が一定の下でドレイン電流の1/2乗(Vdsat1/2)をゲート電圧(Vg)に対してプロットし、漸近線が横軸と交わる点を示す。)
【0152】
この飽和領域におけるId1/2とVgの関係から、有機半導体中の移動度(μ)を求めることができる。
【0153】
本発明では、圧力を真空度〜5×10-3Pa、温度を室温とする条件の下、半導体パラメーターアナライザー(Agilent,HP4155C)を用いて、ドレイン電圧を10Vから−100Vまで、−1Vステップで、ゲート電圧を0Vから−100Vまで、−20Vステップで操作し、上式(2)を用いて移動度を算出した。
【0154】
[EL発光効率]
EL発光効率ηextは、上記トランジスタ素子を用いて、ドレイン電圧を10Vから−100Vまで、−1Vステップで、ゲート電圧を0Vから−100Vまで、−20Vステップで操作し、素子から発せられる発光をフォトンカウンター(Newport社製:4155C Semiconductor Parameter Analyzer)によって測定し、そこで得られた光子数[CPS]を下記式(3)を用いて光束[lw]に変換後、下記式(4)を用いてEL発光効率ηextを算出した。
【0155】
【数3】

【0156】
【数4】

【0157】
なお、上記式(3)(4)の各符号は、下記の通りである。
PC :フォトンカウンター(PC)によって観測した光子数[CPS]
PC :光子数を光束[lw]に変換した値
r :円錐又は円の半径[cm]
h :フォトンカウンターとサンプルの距離[cm]
【0158】
(PL発光効率)
PLの発光効率は、本発明で得られた材料を窒素雰囲気下において石英基板上に70nm蒸着し単層膜を形成したあと、積分球(IS−060、Labsphere Co.)を用いて、励起光として波長325nmのHe−Cdレーザ(IK5651R−G、Kimmon electric Co.)を照射し、サンプルからの発光Multi−channel photodiode(PMA−11、Hamamatsu photonics Co.)を測定することにより算出した。
【0159】
(実施例1、2)
次に、下記の条件の下、図9に示す有機EL素子を製造した。
・正孔流入電極32…ITO(110nm)
・正孔輸送層33…α−NPD(50nm)
・発光層34…CBP+非対称ピレン系化合物(図2(a)(4−5)又は(4−7))(非対称ピレン系化合物の含有量は発光層全体の6重量%)(40nm)
・電子輸送層35…Bphen(20nm)
・電子注入層(図示せず)…MgAg(100nm)
・電子注入電極36…Ag(10nm)
【0160】
得られた各素子について、HOMO及びLUMOエネルギーレベル、PLピーク、ELピーク(実際に見える発光波長)、PL発光効率、外部発光効率及び発光輝度を測定した。その結果を表1に示す。
【0161】
(比較例1)
ピレン化合物として、テトラフェニルピレン(アルドリッチ社製:試薬、「TPPy」と略する。)を用いた以外は、実施例1と同様に測定した。その結果を表1に示す。なお、表1において、PL発光効率及び外部発光効は、発光層34(非対称ピレン系化合物の含有量:6重量%)としての発光効率を示す。
【0162】
【表1】

【0163】
(実施例3〜4)
次に、下記の条件の下、図5及び図6に示す発光トランジスタ素子を製造した。
・ソース電極2及びドレイン電極3…それぞれ20本の櫛歯からなる櫛歯形状部を有する電極(Au、厚さ40nm)を形成し、図8に示すように、それぞれの櫛歯形状部が交互に配されるように、絶縁膜5の上に配置した。このとき、絶縁膜5と両電極との間にクロムからなる層(1nm)を設けた。また、このときのチャネル部(それぞれの櫛歯形状部間)の幅を25μm、長さを4mmとした。
・絶縁膜5…300nmの酸化シリコン膜を蒸着形成させた。
【0164】
・発光層1…上記の製造法で得られたピレン系化合物(図2(a)(4−5)及び(4−7))をそれぞれ単独で、絶縁膜、ソース電極2及びドレイン電極3の周囲を覆うように蒸着することにより、発光層1を形成した。
【0165】
得られた各素子について、HOMO及びLUMOエネルギーレベル、蛍光吸収波長、PL発光効率、EL発光効率、発光輝度、及びキャリア移動度を測定した。その結果を表2に示す。
【0166】
(比較例2)
ピレン化合物として、テトラフェニルピレン(アルドリッチ社製:試薬)を用いた以外は、実施例2と同様に測定した。その結果を表2に示す。
【0167】
【表2】

【図面の簡単な説明】
【0168】
【図1(a)】非対称ピレン系化合物の例を示す化学式
【図1(b)】非対称ピレン系化合物の例を示す化学式
【図2(a)】非対称ピレン系化合物の例を示す化学式
【図2(b)】非対称ピレン系化合物の例を示す化学式
【図2(c)】非対称ピレン系化合物の例を示す化学式
【図3(a)】非対称ピレン系化合物の例を示す化学式
【図3(b)】非対称ピレン系化合物の例を示す化学式
【図3(c)】非対称ピレン系化合物の例を示す化学式
【図4(a)】非対称ピレン系化合物の例を示す化学式
【図4(b)】非対称ピレン系化合物の例を示す化学式
【図5】この発明にかかる発光トランジスタ素子の例を示す断面図
【図6】ソース電極及びドレイン電極の構成を示す平面図
【図7】(a)(b)(c)発光トランジスタ素子の発光のメカニズムを示す模式図
【図8】この発明にかかる発光トランジスタ素子を用いた表示装置の例を示す電機回路図
【図9】この発明にかかる有機EL素子の例を示す断面図
【図10】この発明にかかる有機EL素子を用いた表示装置の例を示す電機回路図
【0169】
1 発光層
2 ソース電極
2a 櫛歯形状部
3 ドレイン電極
3a 櫛歯形状部
4 ゲート電極
5 絶縁膜
10 発光トランジスタ素子
11 正孔チャネル
12 ピンチオフ点
20 基板
21 表示装置
22 走査線駆動装置
23 データ線駆動装置
24 コントローラ
【0170】
30 有機EL素子
31 基板
32 正孔注入電極層
33 正孔輸送層
34 発光層
35 電子輸送層
36 電子注入電極層
37 直流電源
【0171】
40 基板
41 表示装置
42 走査線駆動回路
43 データ線駆動回路
【0172】
S ソース電極
D ドレイン電極
G ゲート電極
C キャバシタ
Ts 選択トランジスタ
P11,P12 画素
LS1,LS2,LS1’,LS2’ 走査線
LD1,LD2,LD1’,LD2’ データ線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記構造式(1)からなる非対称ピレン系化合物。
【化1】

(式(1)中、R1は、置換基を有してもよいヘテロアリール基、置換基を有してもよいアリール基、置換基を有してもよい主鎖の炭素数が1〜20のアルキル基、置換基を有してもよいシクロアルキル基、置換基を有してもよいアルケニル基、置換基を有してもよいアルキニル基、シアノ基、置換基を有してもよいカルボニル基、置換基を有してもよいアルコキシ基、置換基を有してもよいアリールオキシ基、置換基を有してもよいシリル基、置換基を有してもよいアリールボリル基、置換基を有してもよいエステル基、及びハロゲン原子から選ばれる基を示す。
また、R2は、水素原子、置換基を有してもよいヘテロアリール基、置換基を有してもよいアリール基、置換基を有してもよい主鎖の炭素数が1〜20のアルキル基、置換基を有してもよいシクロアルキル基、置換基を有してもよいアルケニル基、置換基を有してもよいアルキニル基、シアノ基、置換基を有してもよいカルボニル基、置換基を有してもよいアルコキシ基、置換基を有してもよいアリールオキシ基、置換基を有してもよいシリル基、置換基を有してもよいアリールボリル基、置換基を有してもよいエステル基、及びハロゲン原子から選ばれる基を示し、かつ、R1と異なる。)
【請求項2】
上記式(1)中、R1は、置換基を有していてもよい、フェニル基、ナフチル基、ベンゾフリル基、フェニルピリジル基、チエニル基、ベンゾチエニル基、ピリジル基、メチル基、ビニル基及びエチニル基から選ばれる基であり、
また、R2は水素原子、置換基を有していてもよい、フェニル基、ナフチル基、ベンゾフリル基、フェニルピリジル基、チエニル基、ベンゾチエニル基、ピリジル基、メチル基、ビニル基及びエチニル基から選ばれる基であり、かつR1と異なる基である請求項1に記載の非対称ピレン系化合物。
【請求項3】
上記式(1)中、R1は、3−アルキルフェニル基、4−アルキルフェニル基、3−フルオロフェニル基、4−フルオロフェニル基、3−トリフルオロメチルフェニル基、4−トリフルオロメチルフェニル基、3,4−ジフルオロフェニル基、3,5−ジフルオロフェニル基、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル基、3,4,5−トリフルオロフェニル基、トリル基、フッ素置換されたフェニル基、2−ナフチル基、ベンゾフリル基、フェニルピリジル基、チエニル基、ベンゾチエニル基、ピリジル基、ビピリジル基、フェニル基、ビフェニル基、メチル基、フェニル置換ビニル基、又はフェニル置換エチニル基から選ばれる基であり、
また、R2は、水素原子、メチル基、ヘキシル基、フェニル基、ビフェニル基、ピリジル基、ビピリジル基、ナフチル基、ビフェニル基、フェニルピリジル基、オクチル基、ドデシル基、オクタデシル基、フェニル置換ビニル基、又はフェニル置換エチニル基から選ばれ、かつ、R1と異なる基である請求項1又は2に記載の非対称ピレン系化合物。
【請求項4】
下記式(2)で示される非対称ピレン系化合物。
【化2】

(式(2)中、R1は上記と同様である。Yは、二価の連結基を表わす。)
【請求項5】
上記Yは、置換基を有していてもよい、芳香族複素環、芳香族炭化水素環、アルカン、アルケン、及びアルキン由来の二価基から選ばれる基である、請求項4に記載の非対称ピレン系化合物。
【請求項6】
発光トランジスタ素子又は有機エレクトロルミネッセンス素子に使用される請求項1乃至5のいずれかに記載の非対称ピレン系化合物。
【請求項7】
キャリアとしての正孔及び電子を輸送可能であり、請求項6に記載の非対称ピレン系化合物を主構成成分とする、正孔及び電子の再結合により発光を生じる発光層、
この発光層に正孔を注入する正孔注入電極、
上記発光層に電子を注入する電子注入電極、
並びに、上記正孔注入電極及び電子注入電極に対向し、上記発光層内のキャリアの分布を制御するゲート電極を含有する発光トランジスタ素子。
【請求項8】
上記正孔注入電極及び電子注入電極は、それぞれ複数の櫛歯からなる櫛歯形状部を有し、かつ、上記正孔注入電極の櫛歯形状部を構成する櫛歯と、電子注入電極の櫛歯形状部を構成する櫛歯とを、所定間隔を開けて交互に配置した請求項7に記載の発光トランジスタ素子。
【請求項9】
請求項7又は8に記載の発光トランジスタ素子を基板上に複数個配列して構成した表示装置。
【請求項10】
正孔及び電子の再結合により発光を生じる発光層、この発光層に正孔を注入する正孔注入電極、上記発光層に電子を注入する電子注入電極、並びに上記正孔注入電極又は電子注入電極から発光層へ、正孔又は電子を輸送するための正孔輸送層及び電子輸送層を有し、
上記発光層の構成成分として、並びに正孔輸送層及び電子輸送層から選ばれる少なくとも1層の構成成分として、請求項6に記載の非対称ピレン系化合物を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子。
【請求項11】
請求項10に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子を基板上に複数個配列して構成した表示装置。
【請求項12】
【化3】

(反応式<1>中、R1,R2は、上記式(1)の場合と同様である。また、Xは塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子から選ばれるハロゲン原子を示す。)
上記反応式<1>にしたがい、1−置換ピレン(1−1)をハロゲン化物と反応させて、1−置換−3,6,8−トリハロピレン(1−2)を合成し、次いで、ホウ酸化合物、スズ化合物、有機亜鉛化合物、及び有機マグネシウム化合物から選ばれる有機金属化合物のいずれかを反応させることにより非対称ピレン系化合物(1)を製造する非対称ピレン系化合物の製造法。

【図1(a)】
image rotate

【図1(b)】
image rotate

【図2(a)】
image rotate

【図2(b)】
image rotate

【図2(c)】
image rotate

【図3(a)】
image rotate

【図3(b)】
image rotate

【図3(c)】
image rotate

【図4(a)】
image rotate

【図4(b)】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2006−176494(P2006−176494A)
【公開日】平成18年7月6日(2006.7.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−282590(P2005−282590)
【出願日】平成17年9月28日(2005.9.28)
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第1項適用申請有り 研究集会名 2005年(平成17年)春季第52回応用物理学関係連合講演会 主催者名 社団法人応用物理学会 開催日 2005年3月29日(火)〜4月1日(金) 研究集会名 2005年(平成17年)秋季第66回応用物理学会学術講演会 主催者名 社団法人応用物理学会 開催日 2005年9月7日(水)〜11日(日)
【出願人】(504132272)国立大学法人京都大学 (1,269)
【出願人】(000004226)日本電信電話株式会社 (13,992)
【出願人】(000005016)パイオニア株式会社 (3,620)
【出願人】(000005108)株式会社日立製作所 (27,607)
【出願人】(000005968)三菱化学株式会社 (4,356)
【出願人】(000116024)ローム株式会社 (3,539)
【Fターム(参考)】