説明

ファイバレーザ装置及びその調整方法

【課題】寄生発振が抑制され、パルスレーザ光出力が改善されたファイバレーザ装置及びその調整方法を提供する。
【解決手段】パルスシード光を出射するシード光源と、前記シード光を増幅する光ファイバと、前記光ファイバによる増幅光の波長を変換する第1の波長変換素子と、前記光ファイバと前記第1の波長変換素子との間に配置された第1のQスイッチと、を備え、前記第1のQスイッチは、RF電圧を印加しないオフ状態で前記第1の波長変換素子の光軸と前記増幅光の光軸とを略一致させ前記増幅光が前記第1の波長変換素子に入射することを可能とし、前記RF電圧を印加したオン状態で前記第1の波長変換素子の前記光軸と前記光ファイバからの出射光の光軸とをずらし前記出射光を前記第1の波長変換素子に入射させないことを特徴とするファイバレーザ装置及びその調整方法が提供される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ファイバレーザ装置及びその調整方法に関する。
【背景技術】
【0002】
パルス発振レーザ光を出射するファイバレーザ装置は、測距器やレーザ加工機など様々な用途に用いられる。
【0003】
パルス発振したシード光を、希土類元素が添加された光ファイバで増幅すると、より高いパルスレーザ光出力を得ることができる。この場合、シード光よりも短い波長帯の高出力励起光により希土類元素を励起する。
【0004】
励起光を吸収し、励起された希土類元素により光ファイバには高いエネルギーが蓄えられる。パルス発振の場合、増幅光が外部に取り出されない時間、光ファイバ内において自然放出光がファイバレーザ装置内部の反射により共振を生じ、蓄積されたエネルギーが寄生発振に消費され、外部に取り出されるパルスレーザ光出力を低下させる問題がある。
【0005】
高効率光増幅装置に関する技術開示例がある(特許文献1)。この技術開示例では、光ファイバ端面でのレーザ光の反射を低減し、ファイバ内で発生する連続レーザ発振を抑制している。
しかしながら、ファイバレーザ装置内部のミラーの間で構成される光共振器による寄生発振を抑制するには十分ではない。
【特許文献1】特開2006−93235号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
寄生発振が抑制され、パルスレーザ光出力が改善されたファイバレーザ装置及びその調整方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一態様によれば、パルス発振によるシード光を出射するシード光源と、希土類元素がコア部材に添加され、第1の励起光により前記希土類元素が励起され、前記シード光を増幅する光ファイバと、前記光ファイバによる増幅光の波長を変換する第1の波長変換素子と、前記光ファイバと前記第1の波長変換素子との間に配置された第1のQスイッチと、を備え、前記第1のQスイッチは、RF電圧を印加しないオフ状態で前記第1の波長変換素子の光軸と前記増幅光の光軸とを略一致させ前記増幅光が前記第1の波長変換素子に入射することを可能とし、前記RF電圧を印加したオン状態で前記第1の波長変換素子の前記光軸と前記光ファイバからの出射光の光軸とをずらし前記出射光を前記第1の波長変換素子に入射させないことを特徴とするファイバレーザ装置が提供される。
【0008】
また、本発明の他の一態様によれば、シード光源からのパルス発振されたシード光の光軸と、前記シード光を増幅する光ファイバの一方の端部近傍のコア部材中心軸と、を略一致させ、前記光ファイバの他方の端部と第1の波長変換素子との間のQスイッチにRF電圧を印加しないオフ状態で前記他方の端部からの出射光の光軸と、前記第1の波長変換素子の光軸と、を略一致させ、前記Qスイッチに前記RF電圧を印加したオン状態で前記Qスイッチにより回折された前記出射光が前記シード光源に向かって反射されないように前記Qスイッチと前記第1の波長変換素子との距離を設定することを特徴とするファイバレーザ装置の調整方法が提供される。
【発明の効果】
【0009】
寄生発振が抑制され、パルスレーザ光出力が改善されたファイバレーザ装置及びその調整方法が提供される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。
図1は本発明の第1の実施形態にかかるファイバレーザ装置の構成を表す図である。光ファイバ36の端部36aはファイバレーザ装置の出射側へ増幅光G3を出射し、端部36bへはパルスシード光G1が入射する。
ファイバは、例えば長さが1m、直径が200μmであり、ネオジウム(Nd)が添加された石英ガラスからなる直径が20μmのコア部材を有する。コア部材の周囲にはコア部材よりも屈折率が低い内側クラッドが設けられ、内側クラッドの周囲には内側クラッドよりも屈折率が低い外側クラッドが設けられる。外側クラッドとしては、例えばフッ素系樹脂がある。
【0011】
シード光源10はパルス発振により、例えば波長1μm帯のパルスシード光G1を出射する。パルスシード光G1は、第1ダイクロイックミラー32で全反射され、第1レンズ34により端部36bに焦点が合わされ、光ファイバ36のコア部材へ入射する。光ファイバ36で増幅された光は第2レンズ38で平行光とされ増幅光G3となり、第2ダイクロイックミラー40で90度折り曲げられつつ全反射し、光軸がA−A線と一致する。
【0012】
また、第3のミラー52、第1の波長変換素子54、並びに第4のミラー56は、光軸がA−A線と一致するように配置され、増幅光G3の波長が変換され波長変換光G6となり、第4のミラー56から外部へ出射することを可能とする。
【0013】
第2ダイクロイックミラー40と、第3のミラー52との間に配置された第1のQスイッチ50は、音響光学(AO:Acousto−Optic)材料に高周波電圧(RF)を印加し、生じる超音波により音響光学材料の屈折率を変化させ、偏光の方向を変化させる。すなわち、第1のQスイッチ50のRF電圧を印加しないオフ状態で、第1のQスイッチ50を通る増幅光G4の光軸とA−A線の方向とが略一致するように、ブラッグ角を満足する向きに配置する。他方、RF電圧を印加したオン状態で、屈折率の周期的変化は回折格子として作用し、生じた増幅光を含む光ファイバ36の端部36aからの出射光の光軸をA−A線からずれたB−B線に略一致させ、その回折光G5を第1の波長変換素子54へ入射させない。なお、音響光学材料としては、LiTaO、LiNbO、TeO、CdSなどがある。
【0014】
図2はパルス出力波長変換光を説明する図である。図2(a)は第1の波長変換素子54により2μm帯に波長変換がなされ、第4のミラー56から出射した本実施形態のパルス出力波長変換光G6を表し、縦軸は波長変換光の強度、横軸は時間である。図2(c)は第1のQスイッチ50へ印加するRF電圧を表す。シード光源10からのパルスシード光G1のパルス周期をTとする。例えばパルス周期Tは50〜100μsであり、パルス幅は10nsである。t1、t1+T、t1+2Tなどパルスシード光G1が出射されている時間はRF電圧をオフとし、光ファイバ36における増幅光G3は光軸であるA−A線に沿って進み、第3ミラー52を介して、第1の波長変換素子54へ入射する。
【0015】
第1の波長変換素子54は非線形結晶であるKTP(KTiOPO)などからなり、1μm帯であるG3の波長を、例えば2μm帯に変換し、第4ミラー56から外部へ波長変換光G6を放射する。第3ミラー52は1μm帯の光を透過し2μm帯の光を全反射するコーティングが施されており、反射面をレーザ光の光軸に対して垂直な向きに配置される。第4ミラー56は1μm帯の光を全反射し、2μm帯の光を透過及び反射するコーティングが施されており、反射面がレーザ光の光軸に対して垂直な向きに配置されている。すなわち、第1の波長変換素子54が、第3のミラー52と第4のミラー56とで構成される光共振器内に配置され、1個の高いエネルギーのフォトンが、2個の低エネルギーのフォトンに分割されることにより波長変換がなされる発振器として作用する。
【0016】
パルスシード光G1が出射されていない時間には、RF電圧をオンとする時間帯Tonが設けられる。時間帯Tonでは回折光G5はB−B線に沿った方向に進み、シード光源10と第4のミラー56との間には光共振器を形成しない。
【0017】
図2(b)は第1のQスイッチ50を設けない場合の比較例におけるパルス出力波長変換光を表し、縦軸は波長変換光の強度、横軸は時間である。本比較例においてパルスシード光G1が出射されない時間内においても光ファイバ36は励起状態にありエネルギーが蓄積されている。例えばシード光源10内のミラーと第4のミラー56との間には光共振器が形成され、寄生発振を生じ易くなる。
【0018】
すなわち、第1レンズ34及び第2レンズ38により集光され、光ファイバ36の端部36a及び端部36bから光ファイバ36内に入射した励起光Lは光ファイバ36内を全反射しながらコア部材に添加されたNdに衝突し、Ndを励起する。光ファイバ36内に入射したパルスシード光G1が、励起されたNdに衝突すると、低いエネルギー準位の遷移し、パルスシード光G1と同じ波長と位相とを持つ光を出射し増幅される。パルスシード光G1は誘導放出による増幅を繰り返しつつ、コア部材と内側クラッドとの屈折率差による全反射によりコア部材に閉じこめられた状態で伝搬し、増幅光G3が一方の端部36aから出射する。
【0019】
光ファイバ36内にパルスシード光G1が入射していない状態においても、励起されたNdは低い準位に遷移し、自然放出による光を出射する。第1のQスイッチ50を設けない比較例において、自然放出した1μm帯の光は第4のミラー56で反射し光ファイバ36に入射し、励起されたNdに衝突し誘導放出を生じ、シード光源10内のミラーで反射し、光ファイバ36内に入射するといった共振を生じる。すなわち、光ファイバ36内のNdの励起数を減らし無駄にエネルギーを消費する。
【0020】
これに対して本実施形態では、パルスシード光G1が出射されない時間内にRF電圧をオンとする時間帯Ton(<T)を設け、回折光G5の光軸をB−B線方向にずらし光共振器を形成しない。このため自然放出光による寄生発振を抑制でき、エネルギー効率を高め、波長変換光G6の光出力を高めることができる。
【0021】
次に、パルスシード光G1を出射するシード光源10の構成及び作用について説明する。
シード光源10は、リアミラー12と、励起光Mにより励起されるレーザ媒質14と、第2のQスイッチ16と、第1のミラー18と、を、この順序にかつ光軸を略一致させて配置している。
【0022】
レーザ媒質14は、例えばYAG(イットリウム アルミニウム ガーネット)結晶の中に不純物としてNdが含まれた円柱ロッドである。半導体レーザを励起光源として波長が800nm近傍の光を照射すると、レーザ媒質14中のNdが励起され、励起されたNdが低いエネルギー準位に遷移する際に光を自然放出する。この放出光が他の励起状態にあるNdと衝突する際にも光が放出され、光が増幅される(誘導放出)。1μm波長のこのような放出光は、光軸に対して垂直に配置されたリアミラー12と第1ミラー18との間で反射を繰り返し、誘導放出が繰り返され、高い出力のシード光となる。
【0023】
第2のQスイッチ16は、第1のQスイッチ50と同様の構造であり、C−C線に沿ったシード光源10の光軸と第2のQスイッチ16の回折光の方向とが一致するように、ブラッグ角を満足するように配置されている。リアミラー12は1μm帯波長の光を全反射するコーティングが施されており、反射面をレーザ光の光軸に対して垂直な向きとして配置されている。第1のミラー18は1μm帯波長の光を一部透過するコーティングが施されており、表面をレーザ光の光軸に対して垂直な向きとして配置されている。このようにシード光源10は、第1のミラー18及びリアミラー12を有しており、第4のミラー56との間で光軸が一致すると光共振器を形成する可能性がある。
【0024】
レーザ媒質14から出射されC−C線に沿った光軸を進むレーザ光は、第2のQスイッチ16に入射する。第2のQスイッチ16に印加されるRF電圧がオフであるとレーザ光は回折を生じることなく第1のミラー18とリアミラー12との間で共振を生じ、第1のミラー18から光を出射することができる。またRF電圧がオンであるとレーザ光が回折され分散し、リアミラー12と第1のミラー18との間で反射する光の損失を増大させ、第1のミラー18からの出射光を抑制する。このようにして第2のQスイッチ16へのRF電圧をオン・オフと制御することによりパルスシード光G1を得ることができる。
【0025】
第1の励起光源30及び第2の励起光源42は、例えば800nm近傍の波長の励起光Lを出射する半導体レーザである。第1及び第2のダイクロイックミラー32、40は、1μm波長帯の光を全反射し、800nm近傍の波長の光を透過する。
【0026】
図3は第2の実施形態にかかるファイバレーザ装置の構成を表す図である。
本実施形態では、シード光源10からのパルスシード光G1が第2の波長変換素子60により波長変換される。図3において、第1のミラー19から出射したパルスシード光G1が第2の波長変換素子16に入射する。第2の波長変換素子60は、例えば非線形結晶であるKTPなどからなり、1μm帯波長のパルスシード光G1を2μm帯波長の波長変換光G2とする。第1ダイクロイックミラー32で折り曲げられ、第1レンズ34により集光され、光ファイバ36へ入射した波長変換光G2は光ファイバ36により増幅され、第2レンズ38により平行光とされ、第2ダイクロイックミラー40により折り曲げられて第1のQスイッチ50へ入射する。
【0027】
第1のミラー19は、1μm帯波長の光を一部透過し2μm帯波長の光を全反射するコーティングが施され、反射面をレーザ光の光軸に対して垂直な向きとして配置されている。第2のミラー62は1μm帯波長の光を全反射し、2μm帯波長の光を透過するコーティングが施されており、反射面をレーザ光の光軸に対して垂直な向きとして配置されている。すなわち、第2の波長変換素子60が、第1のミラー19と第2のミラー62とで構成される光共振器内に配置された発振器として作用する。
【0028】
2μm帯波長である増幅光G3は、第1のQスイッチ50を通過するとG4となりA−A線に沿った光軸を進み、第3のミラー52を介して第1の波長変換素子54へ入射する。第1の波長変換素子54により、3μm〜5μm波長帯に変換された波長変換光G6が第4のミラー56を介して外部へ出射される。
【0029】
第3のミラー52は2μm波長帯の光を透過し、3μm〜5μm波長帯の光を全反射するコーティングが施されており、反射面をレーザ光の光軸に対して垂直な向きに配置されている。また、第4のミラー56は2μm波長帯の光を全反射し、3μm〜5μm波長帯の光を透過及び反射するコーティングが施されており、反射面をレーザ光の光軸に対して垂直な向きに配置されている。
【0030】
第1及び第2の励起光源には波長が800nm近傍の半導体レーザを用いる。第1及び第2のダイクロイックミラー32、40は、2μm波長帯の光を全反射し、800nm近傍の波長の励起光を透過する。
【0031】
本実施形態では、波長変換光G2の波長を2μm波長帯とし、増幅後に3μm〜5μm波長帯に変換する。図3のような簡素な構成により、3μm〜5μmと長い波長を得ることが容易にできる。本実施形態においても、寄生発振を抑制し、エネルギー効率を高め、波長変換光のパルスレーザ出力を高めることができる。
【0032】
図4はファイバレーザ装置の調整方法を表すフロー図である。なお、本図は図3に表す第2の実施形態にかかるファイバレーザ装置の調整方法である。まず、シード光源10からのC−C線に沿ったパルスシード光G1の光軸と、第2の波長変換素子60の光軸と、を略一致させる(S200)。なお、図1に表す第1の実施形態ではS200は不要である。
【0033】
C−C線に沿った光軸は第1ダイクロイックミラー32により90度折り曲げられ、光ファイバ36の端部36b近傍のコア部材の中心軸と略一致するように軸合わせがされる(S202)。光ファイバ36の端部36aから出射された増幅光G3は第2ダイクロイックミラー40で折り曲げられる。端部36aと第1の波長変換素子54との間には第1のQスイッチ50が設けられるが、第1のQスイッチ50への電圧のオフ状態で、増幅光G3の光軸と、第1の波長変素子54の光軸と、を略一致させる(S204)。この状態で第4のミラー56からの波長変換光G6の特性が測定可能である。
【0034】
また、第1のQスイッチ50への電圧のオン状態で、端部36aからの出射光G3はB−B線方向に沿って回折され回折光G5となる。第4のミラー56とシード光源10との間で回折光G5が反射され寄生発振を生じることを抑制するように第1の波長変換素子54と第1のQスイッチ50との距離を適正に設定する(S206)。このようにすると、ファイバレーザ装置の調整が容易にできる。
【0035】
第1及び第2の実施形態により、2μm以上の長い波長を有し、パルスレーザ出力が改善されたファイバレーザ装置を得ることが容易となり、測距器やレーザ加工機などの用途において有用である。
【0036】
以上、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかしながら本発明はこれら実施形態に限定されない。ファイバレーザ装置を構成する光ファイバ、シード光源、Qスイッチ、波長変換素子、その他光学部品の材質、形状、サイズ、配置などに関して当業者が設計変更を行ったものであっても、本発明の主旨を逸脱しない限り本発明の範囲に包含される。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】第1の実施形態にかかるファイバレーザ装置の構成を表す図
【図2】パルス出力波長変換光を説明する図
【図3】第2の実施形態にかかるファイバレーザ装置の構成を表す図
【図4】ファイバレーザ装置の調整方法のフロー図
【符号の説明】
【0038】
10 シード光源、12 リアミラー、14 レーザ媒質、16 第2のQスイッチ、18 第1のミラー、36 光ファイバ、50 第1のQスイッチ、54 第1の波長変換素子、60 第2の波長変換素子

【特許請求の範囲】
【請求項1】
パルス発振によるシード光を出射するシード光源と、
希土類元素がコア部材に添加され、第1の励起光により前記希土類元素が励起され、前記シード光を増幅する光ファイバと、
前記光ファイバによる増幅光の波長を変換する第1の波長変換素子と、
前記光ファイバと前記第1の波長変換素子との間に配置された第1のQスイッチと、
を備え、
前記第1のQスイッチは、
RF電圧を印加しないオフ状態で前記第1の波長変換素子の光軸と前記増幅光の光軸とを略一致させ前記増幅光が前記第1の波長変換素子に入射することを可能とし、
前記RF電圧を印加したオン状態で前記第1の波長変換素子の前記光軸と前記光ファイバからの出射光の光軸とをずらし前記出射光を前記第1の波長変換素子に入射させないことを特徴とするファイバレーザ装置。
【請求項2】
前記シード光源は、互いに光軸を略一致させて設けられた、リアミラーと、第2の励起光により励起されるレーザ媒質と、第2のQスイッチと、第1のミラーと、を有し、
前記第2のQスイッチにRF電圧を印加しないオフ状態で前記シード光を出射し、前記第2のQスイッチにRF電圧を印加したオン状態で前記シード光を出射しないことを特徴とする請求項1記載のファイバレーザ装置。
【請求項3】
前記第1のミラーを通過した前記シード光が入射する第2の波長変換素子と、
前記第2の波長変換素子と前記光ファイバとの間に設けられた第2のミラーと、
をさらに備えたことを特徴とする請求項2記載のファイバレーザ装置。
【請求項4】
前記第1のQスイッチは、ブラッグ回折により偏光方向を変化させる音響光学素子を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載のファイバレーザ装置。
【請求項5】
前記レーザ媒質は、ネオジウムが添加されたYAG結晶を含むことを特徴とする請求項2記載のファイバレーザ装置。
【請求項6】
シード光源からのパルス発振されたシード光の光軸と前記シード光を増幅する光ファイバの一方の端部近傍のコア部材中心軸とを略一致させ、
前記光ファイバの他方の端部と第1の波長変換素子との間のQスイッチにRF電圧を印加しないオフ状態で前記他方の端部からの出射光の光軸と前記第1の波長変換素子の光軸とを略一致させ、
前記Qスイッチに前記RF電圧を印加したオン状態で前記Qスイッチにより回折された前記出射光が前記シード光源に向かって反射されないように前記Qスイッチと前記第1の波長変換素子との距離を設定することを特徴とするファイバレーザ装置の調整方法。
【請求項7】
前記シード光源と前記一方の端部との間に設けられた第2の波長変換素子の光軸と、前記シード光の前記光軸と、を略一致させることを特徴とする請求項6記載のファイバレーザ装置の調整方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2009−76718(P2009−76718A)
【公開日】平成21年4月9日(2009.4.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−244782(P2007−244782)
【出願日】平成19年9月21日(2007.9.21)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】