説明

フロントフォーク

【課題】 二輪車における乗り心地をより改善し得るようにする。
【解決手段】 倒立型のフォーク本体を伸長方向に附勢する懸架バネSと、正立型のダンパ内に設けられる減衰部とを有し、懸架バネSのバネ力を調整するバネ力調整機構が車体側チューブ1の上端開口を閉塞するキャップ部材11に配設のアジャスタ12の回動で懸架バネSに直列される筒状のスペーサS1を昇降させてなるフロントフォークにおいて、ダンパ内の減衰部で発生される減衰力の高低調整を可能にするアクチュエータAが車体側チューブ1の上端開口を閉塞するキャップ部材11の下端から下方に向けて延設されて筒状のスペーサS1の内側に臨在するケース部11a内に収装されてなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、フロントフォークに関し、特に、二輪車の前輪側に架装されて走行中の二輪車の前輪に入力される路面振動を吸収する油圧緩衝器たるフロントフォークの改良に関する。
【背景技術】
【0002】
二輪車の前輪側に架装されて走行中の二輪車の前輪に入力される路面振動を吸収する油圧緩衝器たるフロントフォークとしては、従来から種々の提案があるが、その中で、たとえば、特許文献1に開示の提案にあっては、内部の減衰部で発生される減衰力を同じく内部に収装のアクチュエータの駆動で高低し得る。
【0003】
すなわち、この文献開示の提案にあって、フロントフォークは、車体側チューブの下端側部が車輪側チューブの上端側部内に出没可能に挿通される正立型のフォーク本体を有してなる。
【0004】
そして、このフロントフォークにあっては、フォーク本体が内部に有する減衰部で発生される減衰力を同じくフォーク本体が有する制御手段たるアクチュエータの駆動で高低調整し得るとしている。
【0005】
それゆえ、このフロントフォークにあっては、二輪車のライダーによる手動操作やセンサ類が検知するところに基づく自動操作によるアクチュエータの駆動で所望の減衰力の発生状態を具現化でき、二輪車における乗り心地を改善できる。
【特許文献1】特開2002‐89610公報(要約,明細書中の段落0006から同0008,同0031,同0035,図1参照)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記した文献開示の提案にあっては、二輪車における乗り心地を改善できる点で問題がある訳ではないが、より好ましい乗り心地を得ようとするとき、些か不具合があると指摘される可能性がある。
【0007】
すなわち、フロントフォークは、フォーク本体の下端部に前輪を連結させて前輪を懸架するが、フォーク本体の上端部がハンドルを連結させるフォークブラケットに一体的に結合されることと対比すると、フォーク本体の下端部は、上下動などが可能となる自由端部となる。
【0008】
そこで、従前では、走行中の二輪車にあって、シミーなどに起因する前輪の振れに対するフォーク本体の下端部における安定性を向上させるため、車輪側チューブは、剛性を大きくする大径のアウターチューブからなる、すなわち、フォーク本体が成立型とされるのが一般的であった。
【0009】
しかし、走行中の二輪車にあって、フォーク本体が懸架する前輪は、連続する路面突起の乗り越えなどで上下動を繰り返すことが殆どとすると、その際の慣性力を小さくする、すなわち、フォーク本体を倒立型にしてバネ下の荷重を小さくする方がハンドルの操作性からはより好ましいと、近年、認知されるに至っている。
【0010】
この発明は、二輪車におけるフロントフォークにあっては、フォーク本体が倒立型に設定されている方がより好ましいと認知されていることに基づいて創案されたものであって、その目的とするところは、二輪車における乗り心地をより改善し得るようにして、その汎用性の向上を期待するのに最適となるフロントフォークを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記した目的を達成するため、この発明によるフロントフォークの構成を、基本的には、大径となる車体側チューブの下端側部内に小径となる車輪側チューブの上端側部を出没可能に挿通させるフォーク本体と、このフォーク本体内に筒状のスペーサの配在下に収装されてフォーク本体を伸長方向に附勢する懸架バネと、車輪側チューブに結合されるシリンダ体の上端側部内に車体側チューブに結合されるロッド体の下端側部を出没可能に挿通させるダンパと、このダンパ内に設けられて減衰力発生を可能にすると共に発生減衰力の高低調整を可能にする減衰部とを有し、懸架バネのバネ力を変更可能にするバネ力調整機構が車体側チューブの上端開口を閉塞するキャップ部材に回動可能に配設されて回動時にキャップ部材に対して昇降するアジャスタと、このアジャスタの下端に隣接されながら昇降可能とされて外側部を筒状のスペーサの上端に当接させるバネ受とを有してなるフロントフォークにおいて、電気的信号の入力で駆動されてダンパ内の減衰部で発生される減衰力の高低調整を可能にするアクチュエータが車体側チューブの上端開口を閉塞するキャップ部材の下端から下方に向けて延設されて懸架バネの上端を係止させるバネ受に当接する筒状のスペーサの内側に臨在するケース部内に収装されてなるとする。
【発明の効果】
【0012】
それゆえ、この発明にあっては、フォーク本体が倒立型に設定されるから、走行中の二輪車にあって、懸架する前輪が、たとえば、路面突起の乗り越えなどで上下動しても、フォーク本体が正立型とされる場合に比較して、その際の慣性力を小さくし、ハンドルの操作性を良好に保ち、二輪車における乗り心地を悪化させない。
【0013】
また、この発明にあっては、フォーク本体が倒立型に設定されることに加えて、ダンパにおいて、内部の減衰部で発生される減衰力を同じく内部に収装のアクチュエータの駆動で高低し得るから、二輪車における乗り心地を一層向上できる。
【0014】
そして、この発明にあっては、上記の各効果に加えて、懸架バネのバネ力を高低調整し得るから、二輪車における乗り心地をより一層向上できる。
【0015】
さらに、この発明にあっては、フォーク本体が倒立型とされてアクチュエータが大径となる車体側チューブ内に収装されるから、フォーク本体が正立型とされて小径となる車体側チューブ内に収装される場合に比較して、アクチュエータの収装に自由度がある。
【0016】
そして、この発明にあっては、アクチュエータが車体側チューブ内に収装されてフォーク本体の上端から突出しないから、アクチュエータがフォーク本体の上端から突出する場合に比較して、著しい外観の悪化やハンドルの操作性の低下を招来させない。
【0017】
また、この発明にあっては、アクチュエータが筒状のスペーサの内側に臨在されるキャップ部材における筒状に形成のケース部に収装されるから、このケース部に対するアクチュエータの定着性を考慮することで、アクチュエータが進化して小さくなってもその利用が可能になる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下に、図示した実施形態に基づいて、この発明を説明するが、この発明によるフロントフォークは、二輪車の前輪側に架装されて走行中の二輪車の前輪に入力される路面振動を吸収する油圧緩衝器とされる。
【0019】
そして、このフロントフォークは、この発明にあって、図1および図2に示すように、フォーク本体が大径のアウターチューブからなる車体側チューブ1の下端側部内に小径のインナーチューブからなる車輪側チューブ2の上端側部を出没可能に挿通させる倒立型に設定されている。
【0020】
このように、フォーク本体が倒立型に設定されることで、前記したように、走行中の二輪車にあって、フォーク本体が懸架する前輪が、たとえば、路面突起の乗り越えなどで上下動しても、フォーク本体が正立型に設定される場合に比較して、その際の慣性力を小さくし、ハンドルの操作性を良好に保ち、二輪車における乗り心地を悪化させない。
【0021】
ちなみに、走行中の二輪車にあって、前輪にシミーなどに起因する振れが入力される場合、この前輪の振れをハンドルに伝播させない、すなわち、ハンドル操作に影響を与えないようにするには、ハンドル側に結合されるフォーク本体の上端側部における剛性を大きくするのが好ましく、したがって、このことからしても、フォーク本体は、この発明のように、倒立型に設定されるのが良い。
【0022】
また、このフロントフォークにあって、フォーク本体は、バネ力調整機構の配在下に内装する懸架バネSの附勢力で車体側チューブ1内から車輪側チューブ2が抜け出るようになる伸長方向に附勢されている。
【0023】
このように、フォーク本体がバネ力調整機構を有することで、懸架バネSにおける全長の変更を可能にして、懸架バネSにおけるバネ力の強弱を調整でき、二輪車における乗り心地を改善できる。
【0024】
懸架バネSは、コイルバネからなり、図2に示すように、基端たる下端が後述するダンパにおけるシリンダ体3側に担持され、図1に示すように、上端たる先端が筒状のスペーサS1の下端部に係止され、筒状のスペーサS1は、上端たる先端を後述するバネ力調整機構を介して車体側チューブ1の上端開口を閉塞するキャップ部材11に係止させている。
【0025】
バネ力調整機構は、上記のキャップ部材11の軸芯部に上下動可能に螺装されて下端を車体側チューブ1の上端部内に臨在させるアジャスタ12を有し、このアジャスタ12は、その下端にバネ受13を隣接させている。
【0026】
そして、このバネ受13は、その外周側部を上記した筒状のスペーサS1の上端に隣接し、したがって、このバネ受け13は、アジャスタ12の昇降に同期して昇降して、筒状のスペーサS1を昇降させる。
【0027】
ただ、このバネ受13は、無制限に昇降し得るものでなく、上昇時の限界は、これがキャップ部材11の下端に当接されるときで、下降時の限界は、これが筒状のケース部11aの上端に当接されるときである。
【0028】
それゆえ、このバネ力調整機構にあっては、アジャスタ12が回動操作されることでバネ受13を昇降させて筒状のスペーサS1を昇降させ、懸架バネSの上端位置を変更することで、この懸架バネSのバネ力を強弱する。
【0029】
つぎに、このフロントフォークにあって、フォーク本体内に収装されるダンパは、図2に示すように、正立型に設定され、車輪側チューブ2に結合されて下端側部材とされながら車輪側チューブ2の軸芯部に起立するシリンダ体3の上端側部内に車体側チューブ1に結合されて上端側部材とされながら車体側チューブ1の軸芯部に垂設されるロッド体4の下端側部を出没可能に挿通させる。
【0030】
シリンダ体3は、たとえば、下端が車輪側チューブ2の下端開口を閉塞するボトム部材(図示せず)の内底に着座などした状態下にボトム部材の軸芯部を下方から貫通する締め付けボルト(図示せず)の締め付けで車輪側チューブ2に結合される。
【0031】
そして、シリンダ体3は、図示しないが、下端部に内外の連通を許容する連通孔を有し、この連通孔を介してシリンダ体3内とシリンダ体3の外、すなわち、車輪側チューブ2との間にフォーク本体内となるリザーバ室R(図2参照)との連通を許容している。
【0032】
このとき、図示しないが、多くのダンパにあっては、シリンダ体3の下端部内にベースバルブ部を有しており、このベースバルブ部は、シリンダ体3内の作動油がシリンダ体3外のリザーバ室Rに上記の連通孔を介して流出するときに所定の減衰力を発生する減衰部を構成する減衰バルブとこれに並列するチェック弁とを有してなる。
【0033】
また、ロッド体4は、基本的には、上端部が前記したキャップ部材11におけるホルダ部にロックナット41の配在下に螺着されるが、図示するところでは、キャップ部材11の下端から下方に向けて延設される筒状に形成のケース部11a(図1参照)、すなわち、後述するアクチュエータA(図1参照)を収装する筒状のケース部11aに一体的に結合されて上記のホルダ部に相当するボトムキャップ14に螺着されてなる。
【0034】
そして、このダンパは、ロッド体4の下端部に保持されながらシリンダ体3内に摺動可能に収装されてシリンダ体3内に上方室R1と下方室R2とを画成するピストン体5を有している。
【0035】
そして、このダンパにあっては、ピストン体5が減衰部を構成する減衰バルブ51を有すると共に、この減衰バルブ51を迂回して上方室R1と下方室R2の連通を許容するバイパス路に配在されてこのバイパス路における流路面積を広狭するコントロールバルブ52を有してなる。
【0036】
減衰バルブ51は、ピストン体5に開穿の伸側ポート5aの下流側端を内周端固定で外周端自由の態勢に開放可能に閉塞する積層環状リーフバルブからなり、この積層環状リーフバルブは、ピストン体5がシリンダ体3内を上昇する伸長作動時に上方室R1からの作動油が下方室R2に流出するときに所定の伸側減衰力を発生する。
【0037】
なお、ピストン体5は、上記の減衰バルブ51に並列してこの発明に言う減衰部を構成するチェック弁53を有し、このチェック弁53は、上記したダンパの伸長作動時における減衰バルブ51の作動を保障する。
【0038】
コントロールバルブ52は、ロッド体4の軸芯部に配在のプッシュロッドからなるコントロールロッド54の上下動で進退するニードル弁体からなり、このニードル弁体は、尖端部がバイパス路中に臨在されて、この尖端部の外周に環状流路を出現させ、この環状流路における作動油の通過流量の多少を制御する。
【0039】
そして、このニードル弁体は、外周に附勢バネ55を介装させ、この附勢バネ55のバネ力で上昇方向たる後退方向に常時附勢され、コントロールロッド53の下降たる前進で、すなわち、コントロールロッド53の上端に連結される駆動源たるアクチュエータAの駆動で前進して、上記の環状流路における作動油の通過流量を少なくする。
【0040】
それゆえ、フォーク本体とダンパとが上記のように形成されたフロントフォークにあっては、車体側あるいは車輪側からの軸方向力の入力で懸架バネSを押し縮めるように収縮するときに、ダンパにおいてシリンダ体3内にロッド体4がフォーク本体の動きに同期して収縮作動する。
【0041】
そして、収縮作動するダンパにあっては、シリンダ体3内のピストン体5がシリンダ体3内を下降し、下方室R2の作動油がピストン体5に配在のチェック弁54を介して上方室R1に流入すると共に、このとき、下方室R2で余剰となる侵入ロッド体積分に相当する量の作動油がシリンダ体3内のベースバルブ部における減衰バルブを介してシリンダ体3外のリザーバ室Rに流出し、このベースバルブ部における減衰バルブを作動油が通過することで所定の減衰力が発生される。
【0042】
また、上記と逆に、車体側チューブ1内から車輪側チューブ2が突出するようになるフォーク本体の伸長作動時には、ダンパが伸長作動し、伸長作動するダンパにあっては、ピストン体5がシリンダ体3内を上昇し、上方室R1の作動油がピストン体5に配在の減衰バルブ51を介して下方室R2に流出すると共に、このとき、下方室R2で不足する退出ロッド体積分に相当する量の作動油がリザーバ室Rからシリンダ体3内に補給され、作動油が上記の減衰バルブ51を通過することで、所定の減衰力が発生される。
【0043】
そして、上記したダンパの伸長作動時および収縮作動時にいずれにあっても、ピストン体5が有する減衰バルブ51を迂回するバイパス路に配在のコントロールバルブ52がコントロールロッド53の進退で進退されるとき、バイパス路における作動油の通過流量を制御し、ピストン体が有する減衰バルブ51およびベースバルブ部に配在の減衰バルブを有してなる減衰部で発生される減衰力の高低調整を可能にする。
【0044】
以上のように、ダンパにあって、減衰部が所定の減衰力の発生を可能にするだけでなく、駆動源たるアクチュエータAの駆動で発生減衰力の高低調整を可能にするから、このダンパを装備するフォーク本体、すなわち、フロントフォークは、二輪車における乗り心地をより一層改善し得る。
【0045】
前記したコントロールバルブ52は、アクチュエータAの駆動で、すなわち、アクチュエータAが内蔵するソレノイドへの励磁で出力軸Pを突出させることで前進し、ソレノイドに対する励磁を解除するとき、附勢バネ55のバネ力で後退して出力軸Pを没入させる。
【0046】
上記のアクチュエータAは、基本的には、キャップ部材11における筒状に形成のケース部11a内に収装され、この状態でフォーク本体外からの電気的信号の入力で駆動する。
【0047】
このように、アクチュエータAが車体側チューブ1内に収装されることで、フォーク本体の上端から突出しないから、アクチュエータAがフォーク本体の上端から突出する場合に比較して、著しい外観の悪化やハンドルの操作性の低下を招来させない。
【0048】
フォーク本体外からの電気的信号は、二輪車のライダーによる手動操作によって、あるいは、二輪車の主要部に設けられたセンサ類が検知するところに基づく自動操作によって入力される。
【0049】
上記の電気的信号をアクチュエータAに入力させるリード線Cは、前記したアジャスタ12の軸芯部を挿通すると共に、このアジャスタ12の下端に隣接されるバネ受13の中央部を貫通してアクチュエータAに接続される。
【0050】
なお、アクチュエータAは、下端部が前記したボトムキャップ14に螺着された状態で筒状のケース部11a内に収容され、この状態でボトムキャップ14が筒状のケース部11aの下端開口を閉塞するように螺着されることで、筒状のケース部11a内に定着されている。
【0051】
また、この定着にあっては、アクチュエータAの上端と筒状のケース部11aの上端部との間に弾性材11bが配在されて、アクチュエータAの筒状のケース部11a内におけるガタツキが阻止されている。
【0052】
それゆえ、この発明にあっては、アクチュエータAが弾性材11bの配在下に筒状のケース部11a内に収装されるから、たとえば、アクチュエータAが進化して小さくなっても、弾性材11bについての構成を考慮することで、その利用が可能になる。
【0053】
このように、アクチュエータAが大径となる車体側チューブ1の内側に収装されることで、このアクチュエータAが小径のインナーチューブからなる車体側チューブ内に収装される、すなわち、フォーク本体が正立型とされる場合に比較して、アクチュエータAの収装に自由度を持たせることが可能になる。
【0054】
そして、この発明にあっては、フォーク本体が倒立型に設定されてなる上で、内部の減衰部で発生される減衰力を同じく内部に収装のアクチュエータAの駆動で高低し得るから、二輪車における乗り心地を一層向上できる。
【0055】
前記したところにあって、アクチュエータAは、ソレノイドからなるが、要は、駆動源として成立するものであれば良く、図示しないが、ソレノイドに代えて、ステッピングモータが利用されても良い。
【0056】
そして、駆動源としてステッピングモータを利用する場合には、モータの回転を適宜の変換手段でコントロールロッド53の直線運動に変換するのはもちろんで、変換手段の具体的な構造としては、周知の構造が選択されて良い。
【図面の簡単な説明】
【0057】
【図1】この発明の一実施の形態による一方のフロントフォークの上端側を一部断面で示す正面図である。
【図2】図1のフロントフォークにおける要部を拡大して示す部分縦断面図である。
【符号の説明】
【0058】
1 車体側チューブ
2 車輪側チューブ
3 シリンダ体
4 ロッド体
5 ピストン体
11 キャップ部材
11a ケース部
12 アジャスタ
13 バネ受
51 減衰バルブ
52 コントロールバルブ
53 コントロールロッド
A アクチュエータ
R1 上方室
R2 下方室
S 懸架バネ
S1 スペーサ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
大径となる車体側チューブの下端側部内に小径となる車輪側チューブの上端側部を出没可能に挿通させるフォーク本体と、このフォーク本体内に筒状のスペーサの配在下に収装されてフォーク本体を伸長方向に附勢する懸架バネと、車輪側チューブに結合されるシリンダ体の上端側部内に車体側チューブに結合されるロッド体の下端側部を出没可能に挿通させるダンパと、このダンパ内に設けられて減衰力発生を可能にすると共に発生減衰力の高低調整を可能にする減衰部とを有し、懸架バネのバネ力を変更可能にするバネ力調整機構が車体側チューブの上端開口を閉塞するキャップ部材に回動可能に配設されて回動時にキャップ部材に対して昇降するアジャスタと、このアジャスタの下端に隣接されながら昇降可能とされて外側部を筒状のスペーサの上端に当接させるバネ受とを有してなるフロントフォークにおいて、電気的信号の入力で駆動されてダンパ内の減衰部で発生される減衰力の高低調整を可能にするアクチュエータが車体側チューブの上端開口を閉塞するキャップ部材の下端から下方に向けて延設されて懸架バネの上端を係止させるバネ受に当接する筒状のスペーサの内側に臨在するケース部内に収装されてなることを特徴とするフロントフォーク。
【請求項2】
ダンパがロッド体の下端部に保持されながらシリンダ体内に摺動可能に収装されてシリンダ体内に上方室と下方室とを画成するピストン体を有すると共に、このピストン体が減衰部を構成する減衰バルブを有すると共に、この減衰バルブを迂回して上方室と下方室の連通を許容するバイパス路に配在されてこのバイパス路における流路面積を広狭するニードル弁体からなるコントロールバルブを有し、このコントロールバルブがこのコントロールバルブを後退方向に附勢する附勢バネを介装させながらプッシュロッドからなるコントロールロッドの配在下にアクチュエータの駆動で前進してバイパス路における流路面積を狭くしてなる請求項1に記載のフロントフォーク。
【請求項3】
アクチュエータが内装する駆動源の駆動時にコントロールロッドを前進させてバイパス路に臨在のコントロールバルブを前進させ、駆動源の駆動解除時に、あるいは、駆動方向の変更時にコントロールバルブに介装される附勢バネの附勢力でコントロールバルブおよびコントロールロッドを後退させてなる請求項2に記載のフロントフォーク。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2010−7758(P2010−7758A)
【公開日】平成22年1月14日(2010.1.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−167494(P2008−167494)
【出願日】平成20年6月26日(2008.6.26)
【出願人】(000000929)カヤバ工業株式会社 (2,151)
【Fターム(参考)】