説明

ベルト成形治具

【課題】タイヤの生産性を向上することのできるベルト成形治具を提供する。
【解決手段】本発明のベルト成形治具12は、回転可能な成形ドラムの外周面に装着可能であると共に、外周面に少なくとも補強コードが巻き付けられて形成される補強層を保持可能である。補強コードにより構成された補強層をベルト成形治具に保持した状態を形成して貯留することができ、必要に応じて、補強層をベルト形成治具から外して使用することができ、タイヤ成形作業を連続して効率良く行うことで、タイヤの生産性を向上することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、タイヤの構成部材の一つとして機能するベルトを成形するときに使用するベルト成形治具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から知られている一般的な空気入りタイヤは、カーカス層の外周側に一つまたは複数のベルト層を設け、このベルト層の外周側にトレッドを設けて構成されている。そして、このベルト層として、タイヤ周方向に対する巻付け角度が実質的に0度となるようにスチールコードなどを巻き付ける補強層を設けることが提案されている。
【0003】
また、従来、空気入りタイヤを製造する場合、カーカスやインナーライナなどのシート状部材をバンドドラムに巻き付けて筒状のバンド部材を成形する一方、ベルト層やトレッドなどのシート状部材をベルトドラムに巻き付けて筒状のベルト部材を成形し、バンド部材を外側のベルト部材の内側に組付けてタイヤの形状に成形し、加硫処理をなしている。
【0004】
このようなタイヤ製造装置として、下記特許文献に記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2006−116817号公報
【特許文献2】特開2006−347003号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上述した従来のタイヤの製造装置にて、補強層を有する空気入りタイヤを製造する場合には、ベルト層をベルトドラムに巻き付けた上にスチールコードを巻き付け、その上にトレッドを巻き付けて筒状のベルト部材を成形する必要がある。このスチールコードは、1本巻きの場合、長さが200m〜500mであり、ベルトドラムに巻き付けるのに長時間を要してしまう。そのため、バンド部材の成形時間に対して、ベルト部材の成形時間が長くなり、待ち時間が増加することでタイヤ成形時間が長くなり、タイヤ製造の生産性が大幅に低下してしまうという問題がある。
【0007】
本発明は、上述した課題を解決するものであり、タイヤの生産性を向上することのできるベルト成形治具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明のベルト成形治具は、回転可能な成形ドラムの外周面に装着可能であると共に、外周面に少なくとも補強コードが巻き付けられて形成される補強層を保持可能であることを特徴とする。
【0009】
このベルト成形治具によれば、成形ドラムの外周面に装着可能であり、この装着状態で外周面に補強コードを巻き付け、この補強コードにより形成される補強層を保持可能であることから、他のベルト層とは別に、補強コードにより構成された補強層をベルト成形治具に保持した状態を形成して貯留することができ、必要に応じて、補強層をベルト形成治具から外して使用することができ、タイヤ成形作業を連続して効率良く行うことで、タイヤの生産性を向上することができる。
【0010】
本発明のベルト成形治具では、所定幅を有するリング形状をなし、前記補強層の内径より縮径可能であることを特徴とする。
【0011】
このベルト成形治具によれば、縮径させることで、外周面に保持した補強層を容易に取外すことができる。
【0012】
本発明のベルト成形治具では、所定幅で所定長さを有する板形状をなす本体と、該本体の周方向における端部同士を連結する少なくとも1箇所に連結部とを有することを特徴とする。
【0013】
このベルト成形治具によれば、連結部により本体の端部同士の連結を解除して縮径させることで、外周面に保持した補強層を容易に取外すことができる。
【0014】
本発明のベルト成形治具では、前記連結部は、湾曲形状をなす本体の端部同士が内周側に折曲する一対のフランジ部を有し、該一対のフランジ部同士が締結装置により締結可能であることを特徴とする。
【0015】
このベルト成形治具によれば、連結部として一対のフランジ部を設け、このフランジ部同士を締結装置により締結可能とすることで、ベルト成形治具を容易に縮径することができる一方で、補強コードの巻き付けの変形を防止することができる。
【0016】
本発明のベルト成形治具では、外周面に複数の貫通孔が形成されることを特徴とする。
【0017】
このベルト成形治具によれば、複数の貫通孔により軽量化及び低コスト化を可能とすることができると共に、補強層との分離を容易として作業性を向上することができる。
【0018】
本発明のベルト成形治具では、前記成形ドラムへの装着時に所定の位置に位置決めする位置決め部が設けられることを特徴とする。
【0019】
このベルト成形治具によれば、成形ドラムへの装着時に位置決め部により適正位置に装着されることとなり、補強コードを適正位置に巻き付けることで、高精度な補強層を形成することができる。
【0020】
本発明のベルト成形治具では、外周面に少なくともベルトと前記補強層が積層されたベルト層を保持可能であることを特徴とする。
【0021】
このベルト成形治具によれば、外周面に複数のベルト層を積層して保持することができ、汎用性を向上することができる。
【発明の効果】
【0022】
本発明に係るベルト成形治具は、回転可能な成形ドラムの外周面に装着可能であると共に、外周面に少なくとも補強コードが巻き付けられて形成される補強層を保持可能としたので、補強コードにより構成された補強層を貯留することができ、必要に応じて補強層を取り外して使用することができ、タイヤ成形作業を連続して効率良く行うことで、タイヤの生産性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】図1は、本発明の第1実施形態に係るベルト成形治具を用いたベルト成形方法及び装置を表す概略図である。
【図2】図2は、第1実施形態のベルト成形装置における概略構成図である。
【図3】図3は、第1実施形態のベルト成形装置におけるベルト層の貯留状態を表す概略図である。
【図4】図4は、第1実施形態のベルト成形治具を表す概略図である。
【図5】図5は、第1実施形態のベルト成形治具の位置決め構造を表す概略図である。
【図6】図6は、第1実施形態のベルト成形治具における別の締結装置を表す概略図である。
【図7】図7は、第1実施形態のベルト成形装置の動作を表す説明図である。
【図8】図8は、第1実施形態のベルト成形装置の動作を表す説明図である。
【図9】図9は、第1実施形態のベルト成形装置の動作を表す説明図である。
【図10】図10は、第1実施形態のベルト成形装置の動作を表す説明図である。
【図11】図11は、第1実施形態のベルト成形装置の動作を表す説明図である。
【図12】図12は、第1実施形態のベルト成形装置の動作を表す説明図である。
【図13】図13は、第1実施形態のベルト成形装置の動作を表す説明図である。
【図14】図14は、第1実施形態のベルト成形装置の動作を表す説明図である。
【図15】図15は、本発明の第2実施形態に係るベルト成形治具を用いたベルト成形方法及び装置を表す概略図である。
【図16】図16は、本発明の第3実施形態に係るベルト成形治具を用いたベルト成形方法及び装置を表す概略図である。
【図17】図17は、本発明の第4実施形態に係るベルト成形治具を用いたベルト成形方法及び装置を表す概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下に、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、この実施形態の構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。また、この実施形態に記載された複数の実施形態は、当業者自明の範囲内にて任意に組み合わせが可能である。
【0025】
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態に係るベルト成形治具を用いたベルト成形方法及び装置を表す概略図、図2は、第1実施形態のベルト成形装置における概略構成図、図3は、第1実施形態のベルト成形装置におけるベルト層の貯留状態を表す概略図、図4は、第1実施形態のベルト成形治具を表す概略図、図5は、第1実施形態のベルト成形治具の位置決め構造を表す概略図、図6は、第1実施形態のベルト成形治具における別の締結装置を表す概略図、図7乃至図14は、第1実施形態のベルト成形装置の動作を表す説明図である。
【0026】
第1実施形態で適用される空気入りタイヤは、図示しないが、トレッド部と、このトレッド部の両側に配置されるショルダー部と、この各ショルダー部から順次連続するサイドウォール部及びビード部から構成されるものである。そして、この空気入りタイヤは、内側から、カーカス層、インナーライナ層、第1ベルト層、第2ベルト層、補強層、第3ベルト層、第4ベルト層、ベルトエッジクッション(BEC)、トレッド層などが積層されて構成されている。
【0027】
ベルト成形装置は、上述した空気入りタイヤにおける一部のベルト層を成形するものであり、第1実施形態のベルト成形装置は、第1ベルト層と第2ベルト層とベルトエッジクッションと補強層からなるベルト層を成形するものである。
【0028】
この第1実施形態において、ベルト成形装置10は、図1及び図2に示すように、回転可能な成形ドラム11と、成形ドラム11に対して着脱自在なベルト保持治具(ベルト成形治具)12と、成形ドラム11に取付けられたベルト保持治具12の外周面にベルト層を巻き付けるベルト層巻付装置13と、ベルト保持治具12の外周面に補強コードを巻き付けるコード巻付装置14とから構成されている。
【0029】
成形ドラム11は、第1ドラム21と第2ドラム22からなり、この第1ドラム21と第2ドラム22の各駆動軸23,24が直線上に配置され、支持装置25により回転可能に支持されている。そして、第1、第2駆動装置26,27により各駆動軸23,24を介して第1、第2ドラム21,22を正転方向及びまたは逆転方向に回転させることができる。また、支持装置25は、回転装置(反転装置)28により駆動することで、この支持装置25を支点として第1、第2ドラム21,22を横方向に180度だけ回転させることで、その位置を反転することができる。
【0030】
また、成形ドラム11(第1ドラム21、第2ドラム22)は、図3に示すように、ベルト保持治具12を着脱可能となっている。この成形ドラム11は、リング形状に配列された複数のセグメント29を有しており、図示しない駆動装置によりこの複数のセグメント29を同期して径方向に移動させることができる。従って、複数のセグメント29を径方向における内方に移動させる状態で、その外側にベルト保持治具12を配置し、複数のセグメント29を径方向における外方に移動させると、各セグメント29がベルト保持治具12の内周面を押圧することで、このベルト保持治具12を保持することができる。一方、各セグメント29がベルト保持治具12を保持した状態で、各セグメント29を径方向における内方に移動すると、各セグメント29がベルト保持治具12の内周面から離間して押圧を解除することで、このベルト保持治具12の保持を解除することができる。
【0031】
ベルト層巻付装置13は、図1及び図2に示すように、第1ベルト(第1ベルト層)B1を供給する第1ベルト供給装置31と、第2ベルト(第2ベルト層)B2を供給する第2ベルト供給装置32と、ベルトエッジクッション(BEC)E1を供給するBEC供給装置33とから構成されている。この場合、第1ベルトB1と第2ベルトB2は、ゴムで被覆されるコードがタイヤ周方向、つまり、タイヤ赤道線に対して、所定の角度を有して配置されている。また、この第1ベルトB1と第2ベルトB2は、タイヤ周方向に対して角度をなすコードが積層された相互のベルトに交差するように配置されている。
【0032】
コード巻付装置14は、補強層を形成するためのスチールコード(補強コード)Sを供給するものである。このコード巻付装置14は、スチールコードSを収容するコードリール41と、スチールコードSにゴムを連続的に被覆するゴム被覆機42と、ゴムが被覆されたスチールコードSを送給する送給機43と、スチールコードSを上下動自在の複数のローラ間に掛け回してこのスチールコードSの過不足を調整するフェスツーン44と、スチールコードSを成形ドラム11に貼り付ける貼り付け機45と、フェスツーン44の前後に設けられるガイドローラ46,47とから構成されている。この場合、ゴムが被覆されたスチールコードSは、タイヤ周方向、つまり、タイヤ赤道線に対して平行(略0度、例えば、0〜5度)な方向に沿って配置されるように、ベルト保持治具12の周方向に供給されて巻き付けられる。
【0033】
ベルト保持治具12は、図4及び図5に示すように、成形するベルト層に対応した所定幅のリング形状をなし、金属(スチールなど)や樹脂など形状の変化しにくい硬質な材料により構成されている。このベルト保持治具12は、成形ドラム11における第1ドラム21と第2ドラム22に対して、複数のセグメント29により着脱可能となっている。そして、ベルト保持治具12は、その外周面にベルト層として、少なくともスチールコードSが巻き付けられて形成される補強層を保持可能となっている。具体的にベルト保持治具12は、その外周面にベルト層として、第1ベルトB1と第2ベルトB2とベルトエッジクッションE1とスチールコードSとが積層されたベルト層Bを保持可能となっている。
【0034】
また、ベルト保持治具12は、成形したベルト層Bを保持可能であると共に、この保持したベルト層Bを取り外すことができることから、ベルト層Bの内径より縮径可能となっている。即ち、ベルト保持治具12は、所定幅及び所定長さのスチール板をリング形状に湾曲形成し、長手方向(周方向)における各端部を連結する連結部を設けている。
【0035】
具体的に説明すると、ベルト保持治具12において、本体51は、所定幅及び所定長さのスチール板をリング形状に湾曲形成したリング形状をなし、その内径が成形ドラム11における第1ドラム21及び第2ドラム22の外径に対応して設定され、外径が成形するベルト層Bの内径に対応して設定されている。上述した連結部は、この本体51の長手方向における端部同士が内周側に折曲して形成される一対のフランジ部52,53であり、この各フランジ部52,53同士は、締結装置としての複数のボルト54(図示しないナット)により締結可能となっている。
【0036】
なお、この締結装置としては、複数のボルト54とナットに限るものではない。例えば、図6に示すように、トグル式締結装置61としてもよい。このトグル式締結装置61は、コ字形状をなして各フランジ部52,53に挿入するケーシング62と、ハンドル63と、ハンドル63によりトグル機構(図示略)によりフランジ部52を押圧してケーシング62と共に挟持する締結部材64とから構成されている。
【0037】
また、ベルト保持治具12において、図4及び図5に示すように、本体51は、複数の貫通孔55が形成されており、パンチングメタル形状となっている。この複数の貫通孔55は、本体51の全域にわたって略均一に設けられている。
【0038】
また、本体51は、成形ドラム11における第1ドラム21及び第2ドラム22への装着時に、所定の位置に位置決めするための複数の位置決め穴(位置決め部)56が設けられている。即ち、ベルト保持治具12は、成形ドラム11(第1ドラム21、第2ドラム22)とほぼ同幅を有している一方、形成するベルト層Bより所定量だけ広幅に設定されている。そして、成形ドラム11の各ドラム21,22は、外周面における幅方向の外端で、周方向に均等間隔で2つ、合計4つの突起部21a(22a)が形成されている。一方、ベルト保持治具12は、幅方向の外端で、周方向に均等間隔で2つ、合計4つの位置決め穴56が形成されている。
【0039】
従って、ベルト保持治具12を各ドラム21,22に装着するとき、各突起部21a(22a)に各位置決め穴56が嵌合するように位置決めすることで、ベルト保持治具12を各ドラム21,22における所定の位置に装着することができる。この場合、各突起部21a(22a)と各位置決め穴56は、ベルト保持治具12における幅方向の外端、つまり、ベルト層Bを形成する領域外にあることから、ベルト成形時に支障をきたすことはない。
【0040】
第1実施形態では、図1に示すように、ベルト成形装置10によりベルト保持治具12の外周面にベルト層B(第1ベルトB1、第2ベルトB2、ベルトエッジクッションE1、スチールコードS)が巻き付けられた後、この状態で貯留される。そして、別のベルト成形装置100によりベルト積層体が成形される。このベルト成形装置100は、第3ベルト(第3ベルト層)B3を供給する第3ベルト供給装置101と、第4ベルト(第4ベルト層)B4を供給する第4ベルト供給装置102と、ベルトエッジクッション(BEC)E2を供給するBEC供給装置103、トレッドTを供給するトレッド供給装置104とから構成されている。
【0041】
即ち、ベルト成形装置100は、ベルト保持治具12から取外したベルト層B(第1ベルトB1、第2ベルトB2、ベルトエッジクッションE1、スチールコードS)に対して、その外周面に第3ベルトB3と第4ベルトB4とベルトエッジクッションE2とトレッドTを巻き付けた後、図示しないカーカスの内側にインナーライナが装着されたものを内周面に供給され、グリーンタイヤを成形する。
【0042】
そして、このように構成された第1実施形態のベルト成形装置10は、以下の工程をもってベルトを成形することができる。
1.成形ドラム11にベルト保持治具12を取付ける治具取付工程
2.成形ドラム11を回転しながらベルト保持治具12の外周面に第1、第2ベルトB1,B2を巻き付ける内側ベルト巻付工程
3.成形ドラム11を回転しながらベルト保持治具12に巻き付けられた第1、第2ベルトB1,B2の外側にスチールコードSを巻き付けるコード巻付工程
4.第1、第2ベルトB1,B2及びスチールコードSが巻き付けられたベルト保持治具12を成形ドラム11から取外す治具取外工程
【0043】
以下、第1実施形態のベルト成形装置10によるベルト成形方法について、図7乃至図14を用いて具体的に説明する。
【0044】
第1実施形態のベルト成形装置10によるベルト成形方法において、まず、図7に示すように、成形ドラム11における第1ドラム21をベルト層巻付装置13に対向する位置に配置する一方、第2ドラム22をコード巻付装置14に対向する位置に配置する。そして、図8に示すように、第1ドラム21にベルト保持治具12を装着し、各セグメント29によりこのベルト保持治具12を保持する。
【0045】
次に、図9に示すように、第1ドラム21を駆動回転し、この第1ドラム21と共にベルト保持治具12を回転する。一方、ベルト層巻付装置13を作動し、第1ベルト供給装置31により第1ベルトB1を供給し、回転するベルト保持治具12の外周面に第1ベルトB1を巻き付けていく。続いて、第2ベルト供給装置32により第2ベルトB2を供給し、回転するベルト保持治具12(第1ベルトB1)の外周面に第2ベルトB2を巻き付けていく。更に、BEC供給装置33によりベルトエッジクッションE1を供給し、回転するベルト保持治具12(ベルトB1,B2)の外周面にベルトエッジクッションE1を巻き付けていく。
【0046】
そして、ベルト保持治具12の外周面に第1ベルトB1、第2ベルトB2、ベルトエッジクッションE1が巻き付けられたら、図10に示すように、回転装置28により成形ドラム11を180度回転し、第1ドラム21と第2ドラム22の位置を逆にする。即ち、成形ドラム11における第1ドラム21をコード巻付装置14に対向する位置に配置する一方、第2ドラム22をベルト層巻付装置13に対向する位置に配置する。この状態で、コード巻付装置14を作動し、スチールコードSを供給し、回転するベルト保持治具12における第1ベルトB1、第2ベルトB2、ベルトエッジクッションE1の外周面にスチールコードSを巻き付けていく。
【0047】
一方、第2ドラム22にベルト保持治具12を装着し、各セグメント29によりこのベルト保持治具12を保持する。そして、図11に示すように、第2ドラム22を駆動回転し、この第2ドラム22と共にベルト保持治具12を回転する。一方、ベルト層巻付装置13を作動し、第1ベルト供給装置31により第1ベルトB1を供給し、回転するベルト保持治具12の外周面に第1ベルトB1を巻き付けていく。続いて、第2ベルト供給装置32により第2ベルトB2を供給し、回転するベルト保持治具12(第1ベルトB1)の外周面に第2ベルトB2を巻き付けていく。更に、BEC供給装置33によりベルトエッジクッションE1を供給し、回転するベルト保持治具12(ベルトB1,B2)の外周面にベルトエッジクッションE1を巻き付けていく。
【0048】
第1ドラム21にて、図12に示すように、スチールコードSの巻き付けが完了すると、スチールコードSを切断して端末処理をする。そして、図13に示すように、回転装置28により成形ドラム11を180度回転し、第1ドラム21と第2ドラム22の位置を逆にする。即ち、成形ドラム11における第1ドラム21をベルト層巻付装置13に対向する位置に配置する一方、第2ドラム22をコード巻付装置14に対向する位置に配置する。この状態で、第2ドラム22に対して、コード巻付装置14を作動し、スチールコードSを供給し、回転するベルト保持治具12における第1ベルトB1、第2ベルトB2、ベルトエッジクッションE1の外周面にスチールコードSを巻き付けていく。
【0049】
一方、第1ドラム21のベルト保持治具12に対して第1ベルトB1、第2ベルトB2、ベルトエッジクッションE1、スチールコードSが巻き付けられたことから、図14に示すように、第1ドラム21からベルト保持治具12を取外す。この第1ベルトB1、第2ベルトB2、ベルトエッジクッションE1、スチールコードSからなるベルト層Bがベルト保持治具12に保持された状態で、これを所定の位置に貯留する。そして、図8に示すように、第1ドラム21に再び別のベルト保持治具12を装着し、各セグメント29によりこのベルト保持治具12を保持し、図9以降の処理を繰り返し行う。
【0050】
また、第2ドラム22にて、スチールコードSの巻き付けが完了すると、スチールコードSを切断して端末処理をし、回転装置28により成形ドラム11を180度回転し、第1ドラム21と第2ドラム22の位置を逆にする。そして、第2ドラム22のベルト保持治具12に対して第1ベルトB1、第2ベルトB2、ベルトエッジクッションE1、スチールコードSが巻き付けられたことから、第2ドラム22からベルト保持治具12を取外す。この第1ベルトB1、第2ベルトB2、ベルトエッジクッションE1、スチールコードSからなるベルト層Bがベルト保持治具12に保持された状態で、これを所定の位置に貯留する。そして、第2ドラム22に再び別のベルト保持治具12を装着し、各セグメント29によりこのベルト保持治具12を保持し、図11以降の処理を繰り返し行う。
【0051】
その後、図1に示すように、ベルト成形装置100は、ベルト層Bが保持されているベルト保持治具12からこのベルト層Bを取外し、成形ドラムに装着する。そして、このベルト層B(第1ベルトB1、第2ベルトB2、ベルトエッジクッションE1、スチールコードS)に対して、その外周面に第3ベルトB3と第4ベルトB4とベルトエッジクッションE2とトレッドTを順に巻き付けた後、カーカスの内側にインナーライナが装着されたものを内周面に供給され、グリーンタイヤを成形する。
【0052】
このように第1実施形態のベルト成形治具にあっては、ベルト保持治具12を回転可能な成形ドラム11における第1、第2ドラム21,22の外周面に装着可能とすると共に、その外周面に第1、第2ベルトB1,B2とベルトエッジクッションE1とスチールコードSからなるベルト層Bを保持可能としている。
【0053】
従って、ベルト保持治具12を第1、第2ドラム21,22の外周面に装着可能であり、この装着状態で外周面に第1、第2ベルトB1,B2とベルトエッジクッションE1とスチールコードSを巻き付け、この第1、第2ベルトB1,B2とベルトエッジクッションE1とスチールコードSにより形成されるベルト層Bを保持可能であることから、他のベルト層とは別に、ベルト層Bを保持した状態を形成して貯留することができ、必要に応じて、ベルト層Bを取り外して使用することができ、タイヤ成形作業を連続して効率良く行うことで、タイヤの生産性を向上することができる。
【0054】
また、第1実施形態のベルト成形治具では、ベルト保持治具12を所定幅のリング形状とし、保持するベルト層Bの内径より縮径可能としている。即ち、ベルト保持治具12の周方向における少なくとも1箇所に連結部として、内周側に折曲する一対のフランジ部52,53を設け、ボルト54により締結可能としている。従って、ボルト54によりフランジ部52,53の締結を解除することで、ベルト保持治具12を縮径させることができ、外周面に保持したベルト層Bを容易に取外すことができる一方で、ベルト層Bの巻き付けによる変形を防止することができる。
【0055】
また、第1実施形態のベルト成形治具では、ベルト保持治具12に複数の貫通孔55を形成している。従って、複数の貫通孔55により軽量化及び低コスト化を可能とすることができると共に、ベルト層Bとの密着面積を減少して分離を容易とし、作業性を向上することができる。
【0056】
また、第1実施形態のベルト成形治具では、成形ドラム11における各ドラム21,22に突起部21a,22aを形成する一方、ベルト保持治具12に突起部21a,22aに嵌合する位置決め穴56を設けている。従って、突起部21a,22a及び位置決め穴56により各ドラム21,22にベルト保持治具12を適正位置に装着することができ、ベルト層Bを適正位置に高精度に形成することができる。
【0057】
そして、第1実施形態のベルト成形方法にあっては、成形ドラム11にベルト保持治具12を取付ける治具取付工程と、成形ドラム11を回転しながらベルト保持治具12の外周面に第1、第2ベルトB1,B2とベルトエッジクッションE1を巻き付ける内側ベルト巻付工程と、成形ドラム11を回転しながらベルト保持治具12に巻き付けられた各ベルトB1,B2及びベルトエッジクッションE1の外周面にスチールコードSを巻き付けるコード巻付工程と、各ベルトB1,B2,E1とスチールコードSが巻き付けられたベルト保持治具12を成形ドラム11から取外す治具取外工程とを設けている。
【0058】
従って、成形ドラム11にベルト保持治具12を取付け、成形ドラム11を回転しながらベルト保持治具12の外周面に第1、第2ベルトB1,B2とベルトエッジクッションE1を巻き付け、この第1、第2ベルトB1,B2及びベルトエッジクッションE1の外周面にスチールコードSを巻き付け、各ベルトB1,B2,E1とスチールコードSからなるベルト層Bが巻き付けられたベルト保持治具12を成形ドラム11から取外すこととなる。そのため、ベルトB1,B2,E1とスチールコードSからなるベルト層Bをベルト保持治具12に保持した状態を形成して貯留することとなり、必要に応じて、ベルト層Bをベルト保持治具12から外して使用することができ、タイヤ成形作業を連続して効率良く行うことで、タイヤの生産性を向上することができる。
【0059】
また、第1実施形態のベルト成形装置にあっては、回転可能な成形ドラム11と、成形ドラム11に対して着脱自在なベルト保持治具12と、成形ドラム11に取付けられたベルト保持治具12の外周面に第1、第2ベルトB1,B2とベルトエッジクッションE1を巻き付けるベルト層巻付装置13と、成形ドラム11に取付けられたベルト保持治具12の外周面にスチールコードSを巻き付けるコード巻付装置14とを設けている。
【0060】
従って、成形ドラム11にベルト保持治具12を取付け、ベルト層巻付装置13によりベルト保持治具12の外周面に第1、第2ベルトB1,B2を巻き付け、コード巻付装置14によりベルトB1,B2,E1の外周面にスチールコードSを巻き付ける。そのため、ベルトB1,B2,E1とスチールコードSからなるベルト層Bをベルト保持治具12に保持した状態を形成して貯留することとなり、必要に応じて、ベルト層Bをベルト保持治具12から外して使用することができ、タイヤ成形作業を連続して効率良く行うことで、タイヤの生産性を向上することができる。
【0061】
[第2実施形態]
図15は、本発明の第2実施形態に係るベルト成形治具を用いたベルト成形方法及び装置を表す概略図である。なお、上述した実施形態と同様の機能を有する部材には、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
【0062】
第2実施形態において、ベルト成形装置70は、図15に示すように、回転可能な成形ドラム71と、成形ドラム71に対して着脱自在なベルト保持治具12と、成形ドラム71に取付けられたベルト保持治具12の外周面にスチールコードSを巻き付けるコード巻付装置14とから構成されている。
【0063】
成形ドラム71は、1つのドラムからなり、駆動装置(図示略)により正転方向及びまたは逆転方向に回転させることができる。この成形ドラム71は、第1実施形態の各ドラム21,22と同様に、セグメント29によりベルト保持治具12を着脱可能となっている。コード巻付装置14は、コードリール41、ゴム被覆機42、送給機43、フェスツーン44、貼り付け機45、ガイドローラ46,47とから構成されている。
【0064】
また、第2実施形態では、ベルト成形装置70によりベルト保持治具12の外周面にスチールコードSが巻き付けられた後、この状態で貯留される。そして、別のベルト成形装置100によりベルト積層体が成形される。このベルト成形装置100は、第3ベルトB3を供給する第3ベルト供給装置101と、第4ベルトB4を供給する第4ベルト供給装置102と、ベルトエッジクッションE2を供給するBEC供給装置103と、トレッドTを供給するトレッド供給装置104とから構成されている。
【0065】
即ち、ベルト成形装置100は、ベルト保持治具12から取外したスチールコードSに対して、その外周面に各ベルトB3,B4とベルトエッジクッションE2とトレッドT1を巻き付ける。その後、図示しないカーカスの内側にインナーライナが装着されたものを内周面に供給され、グリーンタイヤを成形する。
【0066】
このように第2実施形態のベルト成形治具にあっては、ベルト保持治具12を回転可能な成形ドラム71の外周面に装着可能とすると共に、その外周面にスチールコードSからなる補強層を保持可能としている。
【0067】
従って、ベルト保持治具12を成形ドラム71の外周面に装着可能であり、この装着状態で外周面にスチールコードSを巻き付け、このスチールコードSにより形成される補強層を保持可能であることから、他のベルト層とは別に、補強層を保持した状態を形成して貯留することができ、必要に応じて、補強層を取り外して使用することができ、タイヤ成形作業を連続して効率良く行うことで、タイヤの生産性を向上することができる。
【0068】
[第3実施形態]
図16は、本発明の第3実施形態に係るベルト成形治具を用いたベルト成形方法及び装置を表す概略図である。なお、上述した実施形態と同様の機能を有する部材には、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
【0069】
第3実施形態において、ベルト成形装置80は、図16に示すように、回転可能な成形ドラム11と、成形ドラム11に対して着脱自在なベルト保持治具12と、成形ドラム11に取付けられたベルト保持治具12の外周面にベルト層を巻き付けるベルト層巻付装置81と、ベルト保持治具12の外周面に補強コードを巻き付けるコード巻付装置14とから構成されている。
【0070】
成形ドラム11は、第1ドラム21と第2ドラム22からなり、この第1ドラム21と第2ドラム22は、支持装置25により回転可能に支持されている。また、支持装置25は、回転装置28により駆動することで、この支持装置25を支点として第1、第2ドラム21,22を横方向に180度だけ回転することで、その位置を反転することができる。また、成形ドラム11(第1ドラム21、第2ドラム22)は、セグメント29によりベルト保持治具12を着脱自在となっている。
【0071】
ベルト層巻付装置81は、第1ベルトB1を供給する第1ベルト供給装置31と、第2ベルトB2を供給する第2ベルト供給装置32と、ベルトエッジクッション(BEC)E1を供給するBEC供給装置33と、第3ベルトB3を供給する第3ベルト供給装置101と、第4ベルトB4を供給する第4ベルト供給装置102と、ベルトエッジクッション(BEC)E2を供給するBEC供給装置103とトレッドTを供給するトレッド供給装置104とから構成されている。
【0072】
コード巻付装置14は、コードリール41、ゴム被覆機42、送給機43、フェスツーン44、貼り付け機45、ガイドローラ46,47とから構成されている。
【0073】
また、第3実施形態では、ベルト成形装置80によりベルト保持治具12の外周面にベルト層B(第1ベルトB1、第2ベルトB2、ベルトエッジクッションE1、スチールコードS、第3ベルトB3、第4ベルトB4、ベルトエッジクッションE2、トレッドT)が巻き付けられた後、この状態で貯留される。
【0074】
その後、ベルト保持治具12から取外したベルト層B(第1ベルトB1、第2ベルトB2、ベルトエッジクッションE1、スチールコードS、第3ベルトB3、第4ベルトB4、ベルトエッジクッションE2、トレッドT)に対して、図示しないカーカスの内側にインナーライナが装着されたものを内周面に供給され、グリーンタイヤを成形する。
【0075】
このように第3実施形態のベルト成形治具にあっては、ベルト保持治具12を回転可能な成形ドラム81の外周面に装着可能とすると共に、その外周面に第1ベルトB1、第2ベルトB2、ベルトエッジクッションE1、スチールコードS、第3ベルトB3、第4ベルトB4、ベルトエッジクッションE2、トレッドTを保持可能としている。
【0076】
従って、ベルト保持治具12を成形ドラム11の外周面に装着可能であり、この装着状態で外周面に第1ベルトB1、第2ベルトB2、ベルトエッジクッションE1、スチールコードS、第3ベルトB3、第4ベルトB4、ベルトエッジクッションE2、トレッドTを巻き付けて保持可能であることから、必要に応じて、ベルト層Bを取り外して使用することができ、タイヤ成形作業を連続して効率良く行うことで、タイヤの生産性を向上することができる。
【0077】
[第4実施形態]
図17は、本発明の第4実施形態に係るベルト成形治具を用いたベルト成形方法及び装置を表す概略図である。なお、上述した実施形態と同様の機能を有する部材には、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
【0078】
第4実施形態において、ベルト成形装置90は、図17に示すように、回転可能な成形ドラム91と、成形ドラム91に対して着脱自在なベルト保持治具12と、成形ドラム91に取付けられたベルト保持治具12の外周面にベルト層を巻き付ける2つのベルト層巻付装置92,93と、ベルト保持治具12の外周面に補強コードを巻き付けるコード巻付装置14とから構成されている。
【0079】
成形ドラム91は、周方向に均等間隔(均等角度=120度)で配置される第1ドラム94と第2ドラム95と第3ドラム96からなり、各ドラム94,95,96は、支持装置97により回転可能に支持されている。また、支持装置97は、回転装置(図示略)により駆動することで、この支持装置97を支点として各ドラム94,95,96を横方向に120度だけ回転することで、その位置を変更することができる。また、成形ドラム91(第1ドラム84、第2ドラム95、第3ドラム96)は、セグメント29によりベルト保持治具12を着脱自在となっている。
【0080】
第1ベルト層巻付装置92は、第1ベルトB1を供給する第1ベルト供給装置31と、第2ベルトB2を供給する第2ベルト供給装置32とベルトエッジクッション(BEC)E1を供給するBEC供給装置33とから構成されている。第2ベルト層巻付装置93は、第3ベルトB3を供給する第3ベルト供給装置101と、第4ベルトB4を供給する第4ベルト供給装置102と、ベルトエッジクッション(BEC)E2を供給するBEC供給装置103と、トレッドTを供給するトレッド供給装置104とから構成されている。
【0081】
コード巻付装置14は、コードリール41、ゴム被覆機42、送給機43、フェスツーン44、貼り付け機45、ガイドローラ46,47とから構成されている。
【0082】
また、第4実施形態では、ベルト成形装置90の第1ベルト層巻付装置92によりベルト保持治具12の外周面に第1ベルトB1、第2ベルトB2、ベルトエッジクッションE1が巻き付けられた後に旋回し、コード巻付装置14によりスチールコードSが巻き付けられた後に更に旋回し、第2ベルト層巻付装置93により第3ベルトB3、第4ベルトB4、ベルトエッジクッションE2、トレッドTが巻き付けられた後、この状態で貯留される。
【0083】
なお、ベルト保持治具12から取外したベルト層B(第1ベルトB1、第2ベルトB2、ベルトエッジクッションE1、スチールコードS、第3ベルトB3、第4ベルトB4、ベルトエッジクッションE2、トレッドT)に対して、図示しないカーカスの内側にインナーライナが装着されたものを内周面に供給され、グリーンタイヤが成形される。
【0084】
このように第4実施形態のベルト成形治具にあっては、ベルト保持治具12を回転可能な成形ドラム91の外周面に装着可能とすると共に、その外周面に第1ベルトB1、第2ベルトB2、ベルトエッジクッションE1、スチールコードS、第3ベルトB3、第4ベルトB4、ベルトエッジクッションE2、トレッドTを保持可能としている。
【0085】
従って、ベルト保持治具12を成形ドラム11の外周面に装着可能であり、この装着状態で外周面に第1ベルトB1、第2ベルトB2、ベルトエッジクッションE1、スチールコードS、第3ベルトB3、第4ベルトB4、ベルトエッジクッションE2、トレッドTを巻き付けて保持可能であることから、この状態を形成して貯留することができ、必要に応じて、ベルト層Bを取り外して使用することができ、タイヤ成形作業を連続して効率良く行うことで、タイヤの生産性を向上することができる。
【0086】
なお、上述した各実施形態では、ベルト保持治具12における連結部としてフランジ部52,53を設けたが、連結部はフランジ部52,53に限るものではない。また、連結部(フランジ部52,53)の数も1つに限らず、2つ以上形成してもよい。また、ベルト保持治具12は、少なくともスチールコードSを巻き付けて保持可能であればよく、スチールコードSに加えて1つ以上のベルトを巻き付けて保持可能としてもよい。
【0087】
また、上述した各実施形態では、コード巻付装置14が1本のスチールコードSを連続して巻き付けるように構成したが、複数のスチールコードSを順に、または、同時に巻き付けるように構成してもよい。この構成によれば、成形ドラム11,71を回転しながら、スチールコードSを分割して複数巻き付けることで、スチールコードSの巻き付け時間を短縮することができる。
【0088】
また、上述した各実施形態では、成形ドラム11,71を1つまたは2つ、3つのドラムから構成したが、4つ以上のドラムから構成してもよい。
【符号の説明】
【0089】
10,80,90 ベルト成形装置
11,81,91 成形ドラム
12,92 ベルト保持治具(ベルト成形治具)
13,93 ベルト層巻付装置
14 コード巻付装置
21,94 第1ドラム
22,95 第2ドラム
25,97 支持装置
29 セグメント
31 第1ベルト供給装置
32 第2ベルト供給装置
33 BEC供給装置
51 本体
52,53 フランジ部(連結部)
54 ボルト(締結装置)
61 トグル式締結装置
96 第3ドラム
101 第3ベルト供給装置
102 第4ベルト供給装置
103 BEC供給装置
104 トレッド供給装置
B ベルト層
B1 第1ベルト(第1ベルト層)
B2 第2ベルト(第2ベルト層)
B3 第3ベルト(第3ベルト層)
B4 第4ベルト(第4ベルト層)
E1,E2 ベルトエッジクッション(BEC)
S スチールコード(補強コード、補強層)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
回転可能な成形ドラムの外周面に装着可能であると共に、外周面に少なくとも補強コードが巻き付けられて形成される補強層を保持可能であることを特徴とするベルト成形治具。
【請求項2】
所定幅を有するリング形状をなし、前記補強層の内径より縮径可能であることを特徴とする請求項1に記載のベルト成形治具。
【請求項3】
所定幅で所定長さを有する板形状をなす本体と、該本体の周方向における端部同士を連結する少なくとも1つの連結部とを有することを特徴とする請求項1または2に記載のベルト成形治具。
【請求項4】
前記連結部は、湾曲形状をなす本体の端部同士が内周側に折曲する一対のフランジ部を有し、該一対のフランジ部同士が締結装置により締結可能であることを特徴とする請求項3に記載のベルト成形治具。
【請求項5】
外周面に複数の貫通孔が形成されることを特徴とする請求項1から4のいずれか一つに記載のベルト成形治具。
【請求項6】
前記成形ドラムへの装着時に所定の位置に位置決めする位置決め部が設けられることを特徴とする請求項1から5のいずれか一つに記載のベルト成形治具。
【請求項7】
外周面に少なくともベルトと前記補強層が積層されたベルト層を保持可能であることを特徴とする請求項1から6のいずれか一つに記載のベルト成形治具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2013−35219(P2013−35219A)
【公開日】平成25年2月21日(2013.2.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−173446(P2011−173446)
【出願日】平成23年8月8日(2011.8.8)
【出願人】(000006714)横浜ゴム株式会社 (4,905)
【Fターム(参考)】