説明

ベンゾオキサジン系モノマー、その重合体、それを含む燃料電池用電極、それを含む燃料電池用電解質膜及びそれを用いた燃料電池

【課題】ベンゾオキサジン系モノマー、その重合体、それを含む燃料電池用電極、それを含む燃料電池用電解質膜及びそれを採用した燃料電池を提供すること
【解決手段】ハロゲン原子含有官能基と窒素含有ヘテロ環基とを同時に有しているベンゾオキサジン系モノマー、その重合体、それを利用した燃料電池用電極及び燃料電池用電解質膜を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ベンゾオキサジン系モノマー及びその重合体、それを含む燃料電池用電極、燃料電池用電解質膜及びそれを用いた燃料電池に関する。
【背景技術】
【0002】
電解質として高分子電解質膜を使用した燃料電池は、動作温度が比較的低温であり、かつ小型化可能である。このように電気自動車や家庭用分散発電システムの電源として使われうる。高分子電解質膜燃料電池に使われる高分子電解質膜としては、ナフィオン(登録商標)のようなパーフルオロカーボンスルホン酸系ポリマー膜が使われている。
【0003】
しかし、このようなタイプの高分子電解質膜がプロトン伝導を発現するためには、水分が必要なために加湿が必要である。また、電池システム効率を高めるために100℃以上の温度での高温運転が要求されるが、この温度では、電解質膜の水分が蒸発して枯渇し、固体電解質としての機能を失ってしまうという問題がある。
【0004】
これら従来の技術に起因する問題を解決するために、無加湿でありつつも100℃以上の高温で作動できる無加湿電解質膜が開発されている。例えば、特許文献1には、無加湿電解質膜の構成材料として燐酸がドーピングされたポリベンズイミダゾールなどの材料が開示されている。
【0005】
また、パーフルオロカーボンスルホン酸系ポリマー膜を利用した低温作動電池では、電極、特にカソードでの発電によって生成された水(生成水)による電極内でのガス拡散不良を防止するために、撥水材であるポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を混合して、疎水性を与えた電極が多用されている(例えば、特許文献2を参照)。
【0006】
また、高温(150〜200℃)で作動させる燐酸型燃料電池では、電解質として液体である燐酸を使用するが、この液状の燐酸が電極内に多量存在してガス拡散を阻害させるという問題点が発生する。したがって、電極触媒に撥水材であるポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を混合して、電極内の細孔の燐酸による閉塞を防止する電極触媒層が使われている。
【0007】
また、高温無加湿電解質である燐酸を保持するポリベンズイミダゾール(PBI)を電解質膜に使用した燃料電池では、電極と膜との界面の接触を良好にするために、液状の燐酸を電極に含浸させて、金属触媒のローディング含有量を高める試みが行われたが、まだ十分ではなく、改善の余地は多い。
【0008】
また、燐酸がドーピングされた固体高分子電解質を利用する場合には、カソードに空気を供給する場合、最適化された電極組成を使用するとしても、1週間ほどのエージングタイムが要求される。これは、カソードの空気を酸素に代替することによって、性能向上はもちろん、エージングタイムを減らすことはできるが、商用化を考慮するならば、望ましくない。
【0009】
そして、前記PBIを利用したホモポリマー電解質膜は、高温での機械的特性及び化学的安定性、燐酸保液能が十分ではなく、改善の余地が多い。
【0010】
【特許文献1】US5525436明細書
【特許文献2】特開平05−283082号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
本発明は、耐熱性及び耐燐酸性に優れたベンゾオキサジン系モノマー、その重合体及びこれを利用した燃料電池用電極、燃料電池用電解質膜及びそれを備えた燃料電池を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、本発明の一実施例によるベンゾオキサジン系モノマーは、下記化学式1で表示される。
【0013】
【化1】

・・・(化学式1)
【0014】
前記式中、R、R’、R”、Rのうち少なくとも1つは、ハロゲン原子、ハロゲン化された炭素数が1〜20(C1−C20)のアルキル基、ハロゲン化された炭素数が1〜20(C1−C20)のアルコキシ基、ハロゲン化された炭素数が2〜20(C2−C20)のアルケニル基、ハロゲン化された炭素数が2〜20(C2−C20)のアルキニル基、ハロゲン化された炭素数が6〜20(C6−C20)のアリール基、ハロゲン化された炭素数が6〜20(C6−C20)のアリールオキシ基、ハロゲン化された炭素数が2〜20(C2−C20)のヘテロアリール基、ハロゲン化された炭素数が2〜20(C2−C20)のヘテロアリールオキシ基、ハロゲン化された炭素数が4〜20(C4−C20)のシクロアルキル基、またはハロゲン化された炭素数が2〜20(C2−C20)のヘテロ環基であり、R、R’、R”、Rのうち残りの1つは、非置換または置換の炭素数が2〜20(C2−C20)のヘテロ環基であり、更に残りのR、R’、R”、Rは、水素である。
【0015】
本発明の他の一実施例によるベンゾオキサジン系モノマーは、下記化学式2〜5のうちから選択された1つで表示されてもよい。
【0016】
【化2】

・・・(化学式2)
【0017】
【化3】

・・・(化学式3)
【0018】
【化4】

・・・(化学式4)
【0019】
【化5】

・・・(化学式5)
【0020】
前記式中、Rはハロゲン原子、ハロゲン化された炭素数が1〜20(C1−C20)のアルキル基、ハロゲン化された炭素数が1〜20(C1−C20)のアルコキシ基、ハロゲン化された炭素数が2〜20(C2−C20)のアルケニル基、ハロゲン化された炭素数が2〜20(C2−C20)のアルキニル基、ハロゲン化された炭素数が6〜20(C6−C20)のアリール基、ハロゲン化された炭素数が6〜20(C6−C20)のアリールオキシ基、ハロゲン化された炭素数が2〜20(C2−C20)のヘテロアリール基、ハロゲン化された炭素数が2〜20(C2−C20)のヘテロアリールオキシ基、ハロゲン化された炭素数が4〜20(C4−C20)のシクロアルキル基、またはハロゲン化された炭素数が2〜20(C2−C20)のヘテロ環基である。
【0021】
また、上記課題を解決するために、本発明のさらに他の一実施例によれば、前述したベンゾオキサジン系モノマーの重合生成物または前述したベンゾオキサジン系モノマーと架橋性化合物との間の重合反応生成物であることを特徴とするベンゾオキサジン系モノマーの重合体が提供される。
【0022】
また、上記課題を解決するために、本発明のさらに他の一実施例による燃料電池用電極は、前述したベンゾオキサジン系モノマーの重合体を含む触媒層を備える。
【0023】
また、上記課題を解決するために、本発明のさらに他の一実施例による燃料電池用電解質膜は、前述したベンゾオキサジン系モノマーの重合体を含む。
【0024】
また、本発明のさらに他の一実施例による燃料電池は、前述した燃料電池用電極を含むことができる。この燃料電池で電解質膜は、前述したベンゾオキサジン系モノマーの重合体を含むことができる。
【0025】
また、本発明のさらに他の一実施例による燃料電池は、前述した燃料電池用電解質膜を含むことができる。
【発明の効果】
【0026】
以上説明したように本発明によれば、耐熱性及び耐燐酸性に優れたベンゾオキサジン系モノマー、その重合体及びこれを利用した燃料電池用電極、燃料電池用電解質膜及びそれを備えた燃料電池が提供される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0027】
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
【0028】
本発明の一実施例によれば、下記化学式1で表示されるベンゾオキサジン系モノマーを提供する。
【0029】
【化6】

・・・(化学式1)
【0030】
前記式中、R、R’、R”、Rのうち少なくとも1つは、ハロゲン原子、ハロゲン化された炭素数が1〜20(C1−C20)のアルキル基、ハロゲン化された炭素数が1〜20(C1−C20)のアルコキシ基、ハロゲン化された炭素数が2〜20(C2−C20)のアルケニル基、ハロゲン化された炭素数が2〜20(C2−C20)のアルキニル基、ハロゲン化された炭素数が6〜20(C6−C20)のアリール基、ハロゲン化された炭素数が6〜20(C6−C20)のアリールオキシ基、ハロゲン化された炭素数が2〜20(C2−C20)のヘテロアリール基、ハロゲン化された炭素数が2〜20(C2−C20)のヘテロアリールオキシ基、ハロゲン化された炭素数が4〜20(C4−C20)のシクロアルキル基、またはハロゲン化された炭素数が2〜20(C2−C20)のヘテロ環基であり、R、R’、R”、Rのうち残りの1つは、非置換または置換のハロゲン化されていない炭素数が2〜20のヘテロ環基であり、R、R’、R”、Rの更に残りは水素である。)
【0031】
前記化学式1で使われた用語“ハロゲン化された”は、フッ素、塩素、ヨウ素のようなハロゲン原子に置換された場合を指称する。
【0032】
前記化学式1でR、R’、R”、Rのうち少なくとも1つは、フッ素、フッ素置換された炭素数が1〜20(C1−C20)のアルキル基、フッ素置換された炭素数が6〜20(C6−C20)のアリール基、フッ素置換された炭素数が2〜20(C2−C20)のヘテロアリール基、フッ素置換された炭素数が2〜20(C2−C20)のヘテロアリールオキシ基、フッ素置換された炭素数が4〜20(C4−C20)のシクロアルキル基、またはフッ素置換された炭素数が2〜20(C2−C20)のヘテロ環基であり、R、R’、R”、Rのうち残りの1つはピリジンのように3級アミンから派生された窒素含有炭素数が3〜6(C3−C6)のヘテロ環でありうる。
【0033】
また、前記化学式1で前記窒素含有炭素数が3〜6(C3−C6)のヘテロ環は、下記構造式で表示される基のうちから選択された1つである。
【0034】
前記フッ素置換された炭素数が6〜20(C6−C20)のアリール基は、下記構造式で表示された基のうちから選択された1つである。
【0035】
望ましくは、前記化学式1でR、R’、R”のうちから選択された1つ以上は、フッ素、フッ素置換された炭素数が1〜20(C1−C20)のアルキル基、フッ素置換された炭素数が6〜20(C6−C20)のアリール基、フッ素置換された炭素数が2〜20(C2−C20)のヘテロアリール基、フッ素置換された炭素数が2〜20(C2−C20)のヘテロアリールオキシ基、フッ素置換された炭素数が4〜20(C4−C20)のシクロアルキル基、またはフッ素置換された炭素数が2〜20(C2−C20)のヘテロ環基であり、Rは窒素含有炭素数が3〜6(C3−C6)のヘテロ環である。
【0036】
前記化学式1の化合物は、特に下記化学式6〜化学式9で表示される化合物のうちから選択された1つであることが望ましい。
【0037】
【化7】

・・・(化学式6)
【0038】
【化8】

・・・(化学式7)
【0039】
【化9】

・・・(化学式8)
【0040】
【化10】

・・・(化学式9)
【0041】
また、本発明の他の一実施例によれば、下記化学式2〜5のうちから選択された1つで表示されるモノマーを提供する。
【0042】
【化11】

・・・(化学式2)
【0043】
【化12】

・・・(化学式3)
【0044】
【化13】

・・・(化学式4)
【0045】
【化14】

・・・(化学式5)
【0046】
前記式中、Rはハロゲン原子、ハロゲン化された炭素数が1〜20(C1−C20)のアルキル基、ハロゲン化された炭素数が1〜20(C1−C20)のアルコキシ基、ハロゲン化された炭素数が2〜20(C2−C20)のアルケニル基、ハロゲン化された炭素数が2〜20(C2−C20)のアルキニル基、ハロゲン化された炭素数が6〜20(C6−C20)のアリール基、ハロゲン化された炭素数が6〜20(C6−C20)のアリールオキシ基、ハロゲン化された炭素数が2〜20(C2−C20)のヘテロアリール基、ハロゲン化された炭素数が2〜20(C2−C20)のヘテロアリールオキシ基、ハロゲン化された炭素数が4〜20(C4−C20)のシクロアルキル基、またはハロゲン化された炭素数が2〜20(C2−C20)のヘテロ環基である。
【0047】
前記Rは、下記の化学式10で表示された基のうちの1つである。
【0048】
【化15】

・・・(化学式10)
【0049】
前記化学式2〜5で表示されるモノマーは、下記化学式11〜14で表示される化合物からなる群から選択された1つでありうる。
【0050】
【化16】

・・・(化学式11)
【0051】
【化17】

・・・(化学式12)
【0052】
【化18】

・・・(化学式13)
【0053】
【化19】

・・・(化学式14)
【0054】
本発明の一実施例によるベンゾオキサジン系モノマーの重合体は、前述したベンゾオキサジン系モノマーの重合反応または前述したベンゾオキサジン系モノマーと架橋性化合物との重合反応で得られる。
【0055】
前記ベンゾオキサジン系モノマーのうち、化学式6〜9のベンゾオキサジン系モノマーは、Rとしてフッ素またはフッ素含有官能基を有しており、R2としてピリジル基を有している。このような構造的特徴によって、ベンゾオキサジン系モノマー及びその重合体は、フッ素官能基を含有して酸素透過度が改善され、かつピリジル基を有することによって、耐熱性及び耐燐酸性に優れる。
【0056】
化学式10〜12のモノマー及びその重合体は、構造的特徴として、化学式6〜9のベンゾオキサジン系モノマーと同様に、フッ素基含有で高温での熱的安定性が向上し、ピリジン系のアミン構造を導入して酸保有能が改善される。
【0057】
本発明の一実施例による燃料電池用電極は、前記化学式1で表示されるベンゾオキサジン系モノマーの重合体を含む。
【0058】
前記触媒層は触媒を含む。
【0059】
前記化学式1で表示されるベンゾオキサジン系モノマーの重合体は、電極のバインダーとして使われ、特に結合剤の役割が行えて、通常の結合剤がなくても、電極の構成が可能である。
【0060】
本発明の一実施例による電極は、前述したようなベンゾオキサジン系モノマーの重合体を含有して電極内酸素透過度を向上させつつ、ドーピングされた燐酸の電極への湿潤性をさらに高めうる耐熱性及び耐燐酸性を同時に有する。
【0061】
前記化学式1のベンゾオキサジン系モノマーは、一例として下記反応式1に現れたような反応によって製造可能である。
【0062】
下記反応式1を参照すれば、化学式1のベンゾオキサジン系モノマーは、フェノール化合物(A)、p−ホルムアルデヒド(B)及びアミン化合物(C)を溶媒なしに加熱する工程を経るか、または溶媒を付加して還流し、これをワークアップ(work−up)工程を経て得ることができる。
【0063】
【化20】

・・・(反応式1)
【0064】
前記式中、R及びRは、化学式1で定義された通りであり、前記反応式1で化学式1の化合物でR’及びR”は水素である場合である。
【0065】
前記フェノール化合物(A)、p−ホルムアルデヒド(B)及びアミン化合物(C)の反応で溶媒が使われる場合、溶媒として1、4−ジオキサン、クロロホルム、ジクロロメタン、THFなどを使用する。そして、前記加熱温度は、使われた溶媒が還流されうる温度範囲に調節する。
【0066】
前記化学式2〜5で表示されるモノマー及び重合体は、前記フェノール化合物(A)の代わりに、これに対応するヒドロキシピリジン、ヒドロキシキノリン(例えば、3−ヒドロキシピリジン、4−ヒドロキシピリジン、5−ヒドロキシピリジンなど)を使用することを除いては、前記反応式1と同じ方法によって製造可能である。
【0067】
本発明の一実施例によって最終的に得られた燃料電池用電極は、化学式1〜5のうちから選択された1つで表示されるベンゾオキサジン系モノマーではない、その重合体を含有しているが、化学式1のベンゾオキサジン系モノマーの重合反応は、電極形成時に電極活物質層形成用組成物の乾燥過程及び/または電極を備えた電池の作動中に起きてその重合体に転換される。
【0068】
本発明の一実施例による化学式1〜5のうちから選択された1つのベンゾオキサジン系モノマーの重合体を燃料電池用電極形成時に利用すれば、カソードに空気を利用しつつも、酸素透過度が改善されて電極内部での燐酸(HPO)の湿潤性と熱的安定性を向上させることができる。したがって、このような電極と電解質膜を採用した燃料電池は、高温無加湿条件下で動作可能であり、熱的安定性が補強され、かつ改善された発電性能を発現させうる。
【0069】
前記ベンゾオキサジン系モノマーの重合体の含有量は、触媒1質量部に対して0.001〜0.65質量部であることが望ましく、特に0.01〜0.05質量部であることがさらに望ましい。
【0070】
もし、ベンゾオキサジン系モノマーの含有量が0.001質量部未満であれば、電極の湿潤状態を改善するのに不十分であり、0.65質量部を超過すれば、燐酸のフラディング(flooding)を促進しうる。
【0071】
前記触媒では、白金(Pt)単独または金、パラジウム、ロジウム、イリジウム、ルテニウム、錫、モリブデン、コバルト、クロムからなる群から選択された一種以上の金属と白金の合金あるいは混合物を使用するか、または前記触媒金属がカーボン系担体に担持された担持触媒であり得る。特に、白金(Pt)、白金コバルト(PtCo)及び白金ルテニウム(PtRu)からなる群から選択された1つ以上の触媒金属であるか、または前記触媒金属がカーボン系担体に担持された担持触媒を使用することが望ましい。
【0072】
前記電極は、燃料電池電極の製造時、通常使用可能なバインダーをさらに含むことができる。
【0073】
前記バインダーとしては、ポリフッ素置換ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体及びパーフルオロエチレンからなる群から選択された1つ以上を使用し、バインダーの含有量は触媒1質量部を基準として0.001〜0.5質量部であることが望ましい。もし、バインダーの含有量が0.001質量部未満ならば、電極の湿潤状態を改善するのに不十分であり、0.5質量部を超えれば、燐酸のフラディング(flooding)を促進しうる。
【0074】
本発明の一実施例による燃料電池用電極を製造する方法を説明すれば、次の通りである。
【0075】
まず、溶媒に触媒を分散して分散液を得る。この際、溶媒としては、N−メチルピロリドン(NMP)、ジメチルアセトアミド(DMAc)などを使用し、その含有量は触媒1質量部を基準として1〜10質量部である。
【0076】
前記分散液に前記化学式1〜5のうちから選択された1つのベンゾオキサジン系モノマーとバインダーと溶媒を含む混合物を付加及び混合して撹はんする。
【0077】
前記混合物には必要によって架橋性化合物を付加できる。前記架橋性化合物の非制限的な例として、ポリベンズイミダゾール(PBI)、ポリベンズイミダゾール−塩基複合体、ポリベンズチアゾール、ポリベンゾオキサゾール、ポリイミド系のうちから選択された1つ以上を挙げられ、架橋性化合物の含有量は化学式1のベンゾオキサジン系モノマー100質量部を基準として5〜95質量部であることが望ましい。
【0078】
前記溶媒としては、N−メチルピロリドン(NMP)、ジメチルアセトアミド(DMAc)などを使用する。
【0079】
前記混合物をカーボン支持体表面にコーティングして電極を完成する。ここで、カーボン支持体は、ガラス基板上に固定することが、コーティング作業を容易にする。そして、前記コーティング方法としては、特に制限されないが、ドクターブレードを利用したコーティング、バーコーティング(Bar coating)、スクリーンプリンティングなどの方法を利用しうる。
【0080】
前記混合物をコーティングした後、乾燥する過程を経るが、溶媒を除去する過程として20〜150℃の温度範囲で実施する。そして、乾燥時間は、乾燥温度によって異なり、10〜60分範囲内で実施する。乾燥は、望ましくは、常温で1時間、60℃で15分以上、80℃で10分以上、120℃で10分以上実施する。
【0081】
また本発明の一実施例による電極は、触媒層が燐酸及び炭素数が1〜20(C1−C20)の有機ホスホン酸のうちから選択された1つ以上のプロトン伝導体をさらに含むことができる。ここで、プロトン伝導体の含有量は、電極の総質量100質量部対比で10〜1000質量部が使われる。本発明で使用する酸の濃度は、特に制限されないが、燐酸を使用する場合、85質量%の燐酸水溶液を使用し、燐酸含浸時間は80℃で2.5時間〜14時間範囲である。
【0082】
一方、本発明の一実施例による電解質膜は、前記化学式1〜5のうちから選択された1つのベンゾオキサジン系モノマーの重合結果物または前記化学式1〜5のうちから選択された1つのベンゾオキサジン系モノマーと架橋性化合物との重合結果物であるベンゾオキサジン系モノマーの重合体を含有する。
【0083】
前記架橋性化合物は、電極形成時の説明と同じものを使用でき、具体的に、前記架橋性化合物としては、ポリベンズイミダゾール(PBI)、ポリベンズイミダゾール−塩基複合体、ポリベンズチアゾール、ポリベンゾオキサゾール、ポリイミド系のうちから選択された1つ以上を挙げることができる。ポリベンズイミダゾール−塩基複合体は、本出願人の韓国特願2007−102579号に開示されたことを使用する。
【0084】
ポリベンズイミダゾール−塩基複合体における塩基は、弱塩基であることが望ましい。この塩基は、望ましくは、例えば、炭酸ナトリウム(NaCO)、炭酸水素ナトリウム(NaHCO)、炭酸カリウム(KCO)、炭酸水素カリウム(KHCO)、炭酸リチウム(LiCO)、炭酸ルビジウム(RbCO)、炭酸セシウム(CsCO)、炭酸アンモニウム((NHCO)、炭酸水素アンモニウム((NH)HCO)からなる群から選択された一つ以上の炭酸塩を使用する。また、ポリベンズイミダゾール−塩基複合体におけるポリベンズイミダゾールとして、例えば、ポリ[2,2’−(m−フェニレン)−5,5’−ビベンズイミダゾール](PBI)またはポリ(2,5−ベンズイミダゾール)(ABPBI)等を使用することが可能である。上述のポリベンズイミダゾールを、有機溶媒に溶解させたポリベンズイミダゾール溶液に、上記塩基を付加し、これを熱処理する過程を経る。このような熱処理過程を経た結果物をろ過すれば、目的とするポリベンズイミダゾール−塩基複合体を得ることができる。
【0085】
本発明の一実施例によれば、前記架橋性化合物がポリベンズイミダゾールまたはポリベンズイミダゾール−塩基複合体の場合、電解質膜は熱硬化性樹脂であるポリベンゾオキサジンを熱可塑性であるポリベンズイミダゾールまたはポリベンズイミダゾール−塩基複合体と硬化して得た生成物であるポリベンゾオキサジン系化合物の架橋体からなる。
【0086】
また、本発明の一実施例による電解質膜は、前記のように前記化学式1のベンゾオキサジン系モノマーと架橋性化合物との間の重合結果物であるポリベンゾオキサジン系化合物の架橋体を含む組成を有することによって、ポリベンズイミダゾール単独からなる電解質膜を使用した場合の問題点、特に高温での機械的、化学的安定性欠如によるピンホール現象を減らせる。さらに、電極が前述したようにハロゲン含有ベンゾオキサジン系モノマー、特にフッ素含有ベンゾオキサジン系モノマーの重合体を含めば、電極での酸素透過度が増加され、電極内の溶存酸素量が増加されて活性化時間が短縮される。
【0087】
一方、本発明の一実施例による燃料電池は、最適化された電解質膜形成材料及び/または電極形成材料を利用して、これらから形成された電池のセル性能を極大化させる。
【0088】
以下、本発明の一実施例による電解質膜及びその製造方法を説明する。電解質膜の形成時、化学式1のベンゾオキサジン系モノマーのみ使用する場合には、下記製造過程で架橋性化合物のみ使用せず、同じ過程によって電解質膜を製造できる。
【0089】
最初の方法によれば、前述した化学式1で表示される第1ベンゾオキサジン系モノマーと架橋性化合物を混合した後、これを50〜250℃、特に、80〜220℃範囲で硬化反応を実施する。次いで、これに酸のようなプロトン伝導体を含浸して電解質膜を形成する。
【0090】
前記架橋性化合物の含有量は、化学式1のベンゾオキサジン系モノマー100質量部を基準として5〜95質量部であることが望ましい。
【0091】
もし、架橋性化合物の含有量が5質量部未満ならば、燐酸を含浸できず、プロトン伝導性が落ち、95質量部を超えれば、過剰燐酸の存在下で架橋体がポリ燐酸に一部溶解されうる。
第2の方法によれば、前記化学式1で表示される第1ベンゾオキサジン系モノマーと架橋性化合物の混合物を利用して膜を形成する。
【0092】
前記膜を形成する方法としては、テープキャスティング法を利用してもよく、通常のコーティング法を利用しても良い。前記コーティング法の例としては、支持体上にドクターブレードを利用して前記混合物をキャスティングする方法を挙げることができる。ここで、ドクターブレードとしては250〜500μmのギャップを有するものを使用する。
【0093】
もし、前記膜の形成過程でドクターブレードを利用したキャスティング法を利用する場合には、硬化後、酸を含浸する段階以前に、支持体から電解質膜を分離して支持体を除去する段階がさらに実施される。このように支持体を除去しようとする場合には、60〜80℃の蒸溜水に浸ける過程を経る。
【0094】
前記支持体としては、電解質膜を支持する役割を行うものならば、いずれも使用可能であり、支持体の例として、ガラス基板、ポリイミドフィルムなどを使用する。テープキャスティング法を利用する場合には、テープキャスティングされた膜を硬化する前に、ポリエチレンテレフタレートのような支持体から分離した後、硬化のためのオーブンに入れるので、支持体が不要なために、支持体の除去段階が不要である。
【0095】
また、ベンゾオキサジン系モノマーとポリベンズイミダゾールとからなる混合物を利用して膜をテープキャスティング法によって形成する場合、混合物をろ過する段階をさらに経ることができる。
【0096】
このように形成された膜を熱処理して硬化反応を実施した後、これを酸のようなプロトン伝導体に含浸して電解質膜を形成する。
【0097】
前記プロトン伝導体の非制限的な例としては、燐酸、炭素数が1〜20(C1−C20)の有機ホスホン酸などを使用する。前記炭素数が1〜20(C1−C20)の有機ホスホン酸の例としてエチルホスホン酸、メチルホスホン酸などがある。
【0098】
前記プロトン伝導体の含有量は、電解質膜の総質量100質量部対比300〜1000質量部が使われる。本発明で使用する酸の濃度は、特に制限されないが、燐酸を使用する場合、85質量%の燐酸水溶液を使用し、燐酸含浸時間は80℃で2.5時間〜14時間範囲である。
【0099】
以下、本発明の一実施例による燃料電池用電極を含む燃料電池を製造する方法を説明する。
【0100】
本発明の一実施例による電解質膜は、燃料電池で通常使われる電解質膜を使用してもよく、または前述したベンゾオキサジン系モノマーと架橋性化合物との重合結果物であるポリベンゾオキサジン系化合物架橋体を含む電解質膜を使用しても良い。
【0101】
特に電解質膜として本発明の一実施例によるポリベンゾオキサジン系化合物の架橋体を含む電解質膜を使用する場合、電極と電解質とのの相容性(compatibility)改善による電極と電解質膜との間の接触抵抗が減少することによって、燃料電池のセル性能が極大化できる。
【0102】
前記燃料電池で通常使われる電解質膜としては、例えば、ポリベンズイミダゾール電解質膜、ポリベンゾオキサジン−ポリベンズイミダゾール共重合体電解質膜、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)多孔質膜などを使用できる。
【0103】
本発明の一実施例による燃料電池用電極−膜アセンブリを製造する過程を説明すれば、次の通りである。用語“電極−膜アセンブリ(MEA:Membrane and electrode assembly)”は、電解質膜を中心に、この両面に触媒層と拡散層とで構成された電極が積層されている構造を意味する。
【0104】
本発明の一実施例によるMEAは、前述した電極触媒層を具備している電極を前記過程で得た電解質膜の両面に位置させた後、高温と高圧とで接合して形成し、ここに燃料拡散層を接合して形成しうる。
【0105】
この際、前記接合のための加熱温度及び圧力は、電解質膜が軟化する温度まで加熱した状態で0.1〜3ton/cm、特に約1ton/cmの圧力で加圧して実行する。
【0106】
その後、前記電極−膜アセンブリに各々バイポーラプレートを装着して燃料電池を完成する。ここで、バイポーラプレートは、燃料供給用溝を有しており、集電体機能を有している。
【0107】
本発明の一実施例による燃料電池は特別にその用途が限定されるが、望ましい一面によれば、高分子電解質膜燃料電池として使われる。
【0108】
化学式で使われる置換基の定義について説明すれば、次の通りである。
【0109】
化学式で使われる前記炭素数が1〜20(C1−C20)のアルキル基の具体例としては、メチル、エチル、プロピル、イソブチル、sec−ブチル、ペンチル、iso−アミル、ヘキシルなどを挙げることができ、前記アルキルのうち、1つ以上の水素原子は、ハロゲン原子、ハロゲン原子に置換された炭素数が1〜20(C1−C20)のアルキル基(例:CCF、CHCF、CHF、CClなど)、ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、アミジノ基、ヒドラジン、ヒドラゾン、カルボキシル基やその塩、スルホン酸基やその塩、燐酸やその塩、または炭素数が1〜20(C1−C20)のアルキル基、炭素数が2〜20(C2−C20)のアルケニル基、炭素数が2〜20(C2−C20)のアルキニル基、炭素数が1〜20(C1−C20)のヘテロアルキル基、炭素数が6〜20(C6−C20)のアリール基、炭素数が6〜20(C6−C20)のアリールアルキル基、炭素数が6〜20(C6−C20)のヘテロアリール基、または炭素数が6〜20(C6−C20)ののヘテロアリールアルキル基に置換されうる。
【0110】
化学式で使われるアルコキシ基の例としてメトキシ、エトキシ、プロポキシなどがあり、アルコキシ基のうち、1つ以上の水素原子は、前述したアルキル基の場合と同じ置換基で置換可能である。
【0111】
化学式で使われる炭素数が2〜20(C2−C20)のアルケニル基の具体例としては、ビニレン、アリレンなどを挙げることができ、前記アルケニルのうち1つ以上の水素原子は、前述したアルキル基の場合と同じ置換基で置換されうる。
【0112】
化学式で使われる非置換の炭素数が2〜20(C2−C20)ののアルキニル基の具体例としては、アセチレンなどを挙げることができ、前記アルキニルのうち1つ以上の水素原子は、前述したアルキル基の場合と同じ置換基で置換されうる。
【0113】
化学式で使われるアリール基は、単独または組合わせて使われ、1つ以上の環を含む炭素数が6〜20(C6−C20)の芳香族カルボ環システムを意味し、前記環はペンダント方法で共に付着されるか、または融合されうる。アリールという用語は、フェニル、ナフチル、テトラヒドロナフチルのような芳香族ラジカルを含む。前記アリール基は、ハロアルキレン、ニトロ、シアノ、アルコキシ及び低級アルキルアミノのような置換基を有することができる。また前記アリール基のうち、1つ以上の水素原子は、前述したアルキル基の場合と同じ置換基で置換可能である。
【0114】
化学式で使われるアリールオキシ基の例としてフェノキシなどがあり、前記アリールオキシ基のうち、1つ以上の水素原子は、前述したアルキル基の場合と同じ置換基で置換可能である。
【0115】
化学式で使われるヘテロアリール基は、N、O、PまたはSのうちから選択された1つ、2つまたは3つのヘテロ原子を含み、残りの環原子がCである炭素数が1〜20(C1−C20)の単環または二環式芳香族有機化合物を意味する。前記ヘテロ原子のうち、1つ以上の水素原子は、前述したアルキル基の場合と同じ置換基で置換可能である。
【0116】
化学式で使われるシクロアルキル基は、シクロヘキシルのように炭素数が5〜10(C5−C10)で構成された環基を称し、前記シクロアルキル基のうち、1つ以上の水素原子は、前述したアルキル基の場合と同じ置換基で置換可能である。
【0117】
化学式で使われるヘテロ環基は窒素、硫黄、燐、酸素のようなヘテロ原子を含有している5〜10原子からなる環基を称し、具体例としてピリジルなどがあり、このようなヘテロ環基のうち、1つ以上の水素原子は、前述したアルキル基の場合と同様に置換可能である。
【0118】
本発明の一実施例によれば、活性化時間が短縮して電流密度による電圧性能が改善された燃料電池用電極と、高温での熱的安定性及び膜自体の酸保有能力が優秀な燃料電池用電解質膜とを製作できる。
【実施例】
【0119】
以下、下記実施例に基づいて詳細に説明するが、本発明が下記実施例にのみ限定されるものではない。
【0120】
<合成例1:化学式6の4FPh−2APの製造>
100mlの1口丸底フラスコに4−フルオロフェノール(2g、17.8mmol)、パラ−ホルムアルデヒド(1.24g 39.3mmol)、及び2−アミノピリジン(1.85g、19.6mmol)を順次に入れた後、90℃のオイルバスで前記混合物を混合した。
【0121】
反応当初に透明であった反応混合物は、約30分後に濃い褐色の透明なゲル状の物質に変化するが、この際、テトラヒドロフラン(THF)で反応をクエンチ(quenching)させて、常温に冷却させた。
【0122】
常温に冷却させた粗生成物(crude product)を1N NaOH水溶液による溶媒抽出を通じて2回洗浄した後、脱イオン水でもう1回洗浄した。
【0123】
洗浄が終わった後、有機層をMgSOを利用して乾燥した後、ろ過を連続的に実施した。ろ液を回転蒸発機で除去した後、精製された生成物を真空オーブンで40℃で、6時間乾燥させた。
【0124】
核磁気共鳴分析法(NMR)を利用して構造を確認し、その結果は、図1に示してある。NMR分析時に使われたNMR機器は、Varian社のUnity INOVA 600製品であり、600MHZを使用した。
【0125】
<合成例2:化学式7の4FPh−3APの製造>
2−アミノピリジンの代わりに3−アミノピリジンを使用したことを除いては、合成例1と同じ方法によって実施して目的物を生成した。
【0126】
核磁気共鳴分析法(NMR)を利用して構造を確認し、その結果は図2に示してある。NMR分析時に使われたNMR機器は、Varian社のUnity INOVA 600製品であり、600MHZを使用した。
【0127】
<合成例3:化学式8の34DFPh2APMDの製造>
100mlの1口丸底フラスコに3,4−ジフルオロフェノール(3.93g、30mmol)、パラ−ホルムアルデヒド(1.98g、66mmol)及び2−アミノピリミジン(3.14g、33mmol)を順次に入れた後、90℃のオイルバスで混合を実施した。
【0128】
反応当初透明であった反応混合物は、約30分経過後、濃い褐色の透明なゲル状の物質に変化するが、この際、テトラヒドロフラン(THF)で反応をクエンチさせて、常温に冷却させた。
【0129】
常温に冷却させた粗生成物を1N NaOH水溶液による溶媒抽出を通じて2回洗浄した後、脱イオン水でもう1回洗浄した。
【0130】
洗浄が終わった後、有機層をMgSOを利用して乾燥した後、ろ過を連続的に実施した。ろ液を回転蒸発機で除去した後、精製された生成物を真空オーブンで40℃で6時間乾燥させた。
【0131】
核磁気共鳴分析法(NMR)を利用して構造を確認し、その結果は、図3に示されたようである。NMR分析時に使われたNMR機器はVarian社のUnity INOVA600製品であり、600MHZを使用した
【0132】
<合成例4:化学式9の34DFPh4APの製造>
2−アミノピリミジン(3.14g、33mmol)の代わりに4−アミノピリジン(3.1g、33mmol)を使用したことを除いては、合成例3と同じ方法によって実施した。
【0133】
核磁気共鳴分析法(NMR)を利用して構造を確認し、その結果は、図4に示されたようである。NMR分析時使われたNMR機器は、Varian社のUnity INOVA600製品であり、600MHZを使用した。
【0134】
<合成例5:化学式10の3HP−34DFAの製造>
100mlの1口丸底フラスコに3−ヒドロキシピリジン(2g、21mmol)、パラ−ホルムアルデヒド(1.46g 46.3mmol)、3,4−ジフルオロアニリン(2.98g、23.1mmol)を付加したことを除いては、合成例1と同じ方法によって実施した。
【0135】
核磁気共鳴分析法(NMR)を利用して構造を確認し、その結果は、図5に示されたようである。NMR分析時に使われたNMR機器はVarian社のUnity INOVA600製品であり、600MHZを使用した
【0136】
<合成例6:化学式11の8HQ−34DFAの製造>
3−ヒドロキシピリジン(2g、21mmol)の代わりに下記化学式15のアルコールを使用したことを除いては、合成例5と同じ方法によって実施した。
【0137】
【化21】

・・・(化学式15)
【0138】
核磁気共鳴分析法(NMR)を利用して構造を確認し、その結果は、図6に示されたようである。NMR分析時に使われたNMR機器は、Varian社のUnity INOVA600製品であり、600MHZを使用した。
【0139】
<合成例7:化学式12の8HQD−34DFAの製造>
3−ヒドロキシピリジン(2g、21mmol)の代わりに下記化学式16のアルコールを使用したことを除いては、合成例5と同じ方法によって実施した。
【0140】
【化22】

・・・(化学式16)
【0141】
核磁気共鳴分析法(NMR)を利用して構造を確認し、その結果は図7に示されたようである。NMR分析時使われたNMR機器はVarian社のUnityINOVA600製品で、600MHZを使用した。
【0142】
<合成例8:化学式6の4FPh−2APの重合体の製造>
化学式6の4FPh−2AP20gをジメチルアセトアミドと混合し、これを約220℃で硬化反応を実施して化学式6の4FPh−2APの重合体を収得した。
【0143】
前記化学式6の4FPh−2APの重合体を固体状態で固体核磁気共鳴分析法(NMR)を利用して構造を確認し、その結果は、図8に示されたようである。NMR分析時に使われたNMR機器は、Varian社のUnity INOVA600製品であり、600MHZを使用した。
【0144】
<参考例1:t−BuPh−aの製造>
100mlの1口丸底フラスコにt−ブチルフェノール(15g、0.1mol)、パラ−ホルムアルデヒド(6.31g0.21mol)、アニリン(10.24g、0.11mol)を順次に入れた後、90℃のオイルバス(oil bath)で混合を実施した。
【0145】
反応初期に不透明であった反応混合物が経時的に(約30分)濃い褐色の透明なゲル状の物質に変化する時、テトラヒドロフラン(THF)で反応をケンチングさせ、常温に冷却させた。
【0146】
常温に冷却させた粗生成物を1N NaOH水溶液による溶媒抽出を通じて2回塩基洗浄を実施した後、脱イオン水でもう1回洗浄を実施した。洗浄が終わった後、有機層をMgSOで乾燥して連続的にろ過を実施した。回転蒸発機を利用してろ液から溶媒を除去した後、精製された生成物を真空オーブンで40℃で6時間乾燥させて、t−BuPh−aを得た。
【0147】
前記合成例5によって製造された3HP−34DFA(合成例5)及びt−BuPh−a(参考例1)に対して熱質量分析法を利用して熱的安定性を評価し、その結果を図9に共に表した。図9で熱質量損失は、800℃で測定したものである。
【0148】
図9を参照すれば、3HP−34DFAは、800℃以上の高温で質量損失がt−BuPh−aに比べて少ないということが分かった。このような結果から3HP−34DFAの熱的安定性がt−BuPh−aに比べて優秀であるということが分かった。
【0149】
<実施例1:燃料電池用電極及びこれを利用した燃料電池の製造>
撹はん容器に、カーボンに50質量%PtCoが担持された触媒1g及び溶媒NMP3gを付加し、これをモルタルを利用して撹はんしてスラリーを作った。前記スラリーに、前記合成例1によって得た4FPh−2APのNMP溶液を付加して化学式6の化合物0.025gになるように添加してさらに撹はんした。
【0150】
次いで、前記混合物に5質量%のポリフッ素置換ビニリデンのNMP溶液を付加してポリフッ素置換ビニリデンが0.025gになるように添加し、10分間混合して、カソード触媒層形成用スラリーを製造した。
【0151】
カーボンペーパーを4×7cmに切ってガラス板上に固定し、ドクターブレード(Sheen instrument)でコーティングした。この際、ギャップ間隔は、600μmに調節した。
【0152】
前記カーボンペーパーの上部に前記カソード触媒層形成用のスラリーをコーティングし、これを常温で1時間乾燥し、80℃で1時間乾燥し、120℃で30分乾燥し、150℃で15分間乾燥してカソード(燃料極)を製造した。完成されたカソードでの白金コバルトローディング量は2.1mg/cmの値を有する。
【0153】
アノードとしては、下記過程によって得た電極を利用した。
【0154】
撹はん容器に、カーボンに50質量%Ptが担持された触媒2g及び溶媒NMP9gを付加し、これを高速撹はん機を利用して2分間撹はんした。
【0155】
次いで、前記混合物にポリフッ素置換ビニリデン0.05gをNMP1gに溶解した溶液を付加して2分間さらに撹はんして、アノード触媒層形成用のスラリーを製作する。これを微細多孔層(microporous layer)のコーティングされたカーボンペーパー上にバーコータ(barcoater)でコーティングして製作した。完成されたアノードの白金ローディング量は1.3mg/cmの値を有する。
【0156】
これとは別途に、下記化学式17で表示されるベンゾオキサジン系モノマーAを60質量部、下記化学式18で表示されるベンゾオキサジン系モノマーBを3質量部、及びポリベンズイミダゾール37質量部を混合した後、これを約220℃で硬化反応を実施した。
【0157】
【化23】

・・・(化学式17)
ベンゾオキサジン系モノマーA
【0158】
【化24】

・・・(化学式18)
ベンゾオキサジン系モノマーB
前記式中Rは、フェニルである。
【0159】
次いで、ここに85質量%の燐酸を80℃で4時間以上含浸して電解質膜を形成した。ここで、燐酸の含有量は、電解質膜総質量100質量部に対して約480質量部であった。
【0160】
前記カソードとアノードとの間に前記電解質膜を介在してMEAを製作した。そして、前記カソードとアノードは、燐酸の含浸なしに使用した。
【0161】
前記カソードとアノードとの間のガス透過を防止するために主ガスケット用として200μm厚さのテフロン膜と、サブガスケット用として20μm厚さのテフロン膜を電極と電解質膜界面に重畳して使用した。そして、MEAに加えられる圧力は、トルクレンチを使用して調節し、1,2、3N−mTorqueまで段階的に増加させつつ組立てた。
【0162】
温度150℃、電解質膜に対して加湿しない条件で、アノードに水素(流速:100cc/m)、カソードに空気(250cc/m)を流通させて発電させ、電池特性の測定を行った。この際、燐酸をドーピングした電解質を使用するので、経時的に燃料電池の性能が向上するので、作動電圧が最高点に達するまで、エイジングした後、最終評価する。そして、前記カソードとアノードの面積は、2.8×2.8=7.84cmに固定し、カソードとアノードとの厚さは、カーボンペーパーの散布のために変化があるが、カソードの電極の厚さは、約430μmであり、アノードの厚さは、約390μmであった。電圧の時間変化、電流密度によるセル電圧変化測定などの電池特性の測定は、測定装置として、モデル:FCATS−G050(GREENLIGHT power technologies社製)を用いた。
【0163】
<実施例2−6:燃料電池用電極及びこれを利用した燃料電池の製造>
カソード製造時に、合成例1によって得た4FPh−2APの代わりに、合成例2によって得た4FPh−3AP、合成例3によって得た34DFPh2APMD、合成例4によって得た34DFPh4AP、合成例5によって得た3HP−34DFA、合成例6によって得た8HQ−34DFAを各々使用したことを除いては、実施例1と同じ方法によって実施してカソード及びこれを利用した燃料電池を製造した。
【0164】
<比較例1:燃料電池用電極及びこれを利用した燃料電池の製造>
カソードの製造時、合成例1によって得た化学式2の化合物4FPh2APを付加しないことを除いては、実施例1と同じ方法によって実施してカソード及びこれを利用した燃料電池を製造した。
【0165】
前記実施例1及び比較例1によって燃料電池において、経時的な電圧変化を調べて図10に表した。
【0166】
図10を参照すれば、実施例1の場合は、低い初期性能にも拘わらず、速い活性化(activation)を通じて比較例1の場合と比較して電圧性能が改善されるということが分かった。
【0167】
また、前記実施例1−2及び比較例1によって製造された燃料電池において、電流密度によるセル電圧変化を調べ、その評価結果を図11に表した。
【0168】
図11によれば、実施例1−2の燃料電池は、比較例1の場合に比べて電流密度−セル電圧特性が向上するということが分かった。
【0169】
<実施例7:燃料電池用電解質膜及びこれを利用した燃料電池の製造>
【0170】
撹はん容器にカーボンに50質量%PtCoが担持された触媒1g及び溶媒NMP3gを付加し、これをモルタルを利用して撹はんしてスラリーを作った。前記スラリーに前記合成例1によって得た化学式6の4FPh−2APのNMP溶液を付加して化学式6の4FPh−2AP0.025gになるように添加してさらに撹はんした。
【0171】
次いで、前記混合物に5質量%のポリフッ化ビニリデンのNMP溶液を付加してポリフッ化ビニリデンが0.025gになるように添加して10分間混合してカソード触媒層形成用スラリーを製造した。
【0172】
カーボンペーパーを4×7cmに切ってガラス板上に固定してドクターブレード(Sheen instrument)でコーティングし、この際、ギャップ間隔は600μmに調節した。
【0173】
前記カーボンペーパー上部に前記カソード触媒層形成用スラリーをコーティングし、これを常温で1時間乾燥し、80℃で1時間乾燥し、120℃で30分乾燥し、150℃で15分間乾燥してカソード(燃料極)を製造した。完成されたカソードでの白金コバルトローディング量は2.32mg/cm値を有する。
【0174】
アノードとしては、下記過程によって得た電極を利用した。
【0175】
撹はん容器に、カーボンに50質量%Ptが担持された触媒2g及び溶媒NMP9gを付加し、これを高速撹はん機を利用して2分間撹はんした。
【0176】
次いで、前記混合物にポリフッ化ビニリデン0.05gをNMP1gに溶解した溶液を付加して2分間さらに撹はんしてアノード触媒層形成用スラリーを製作する。これを微細多孔層(micro porouslayer)がコーティングされたカーボンペーパー上にバーコータでコーティングして製作した。完成されたアノードの白金ローディング量は1.44mg/cm値を有する。
【0177】
これと別途に、合成例1によって得た化学式6の4FPh−2AP65質量部、下記化学式のポリベンズイミダゾール(PBI)35質量部を混合した後、これを約220℃で硬化反応を実施した。
【0178】
【化25】

・・・(化学式19)
【0179】
前記ポリベンズイミダゾールの質量平均分子量は約20,000である
【0180】
次いで、ここに85質量%燐酸を80℃で4時間以上含浸して電解質膜を形成した。ここで、燐酸の含有量は電解質膜総質量100質量部に対して約500質量部であった。
【0181】
前記カソードとアノードとの間に前記電解質膜を介在してMEAを製作した。そして、前記カソードとアノードは燐酸含浸なしに使用した。
【0182】
前記カソードとアノードとの間のガス透過を防止するために主ガスケット用として200μm厚さのテフロン(登録商標)膜と、サブガスケット用として20μm厚さのテフロン膜を電極と電解質膜との界面に重畳して使用した。そして、MEAに加えられる圧力は、トルクレンチを使用して調節し、1,2,3N−mTorqueまで段階的に増加しつつ組立てた。
【0183】
温度150℃、電解質膜に対して加湿しない条件で、アノードに水素(流速:100cc/m)、カソードに空気(250cc/m)を流通させて発電させ、電池特性の測定を行った。
【0184】
この際、燐酸をドーピングした電解質を使用するので、経時的に燃料電池の性能が向上するので、作動電圧が最高点に達するまでエイジングした後、最終評価する。そして、前記カソードとアノードとの面積は、2.8×2.8=7.84cmに固定し、カソードとアノードとの厚さは、カーボンペーパーの散布のために変化はあるが、カソードの電極の厚さは約430μm、そしてアノードの厚さは約390μmであった。
【0185】
前記実施例7によって製造された燃料電池において、電流密度によるセル電圧特性を調べ、その結果は、図12に示されたようである。図12でd0は動作直後、d2は2日経過、d4は4日経過、d6は6日経過、d8は8日経過された場合を表す。
【0186】
図12を参照すれば、実施例7によって製造された燃料電池は、運転時間によってセル電圧が上昇した。
【0187】
前記実施例7によって製造された電解質膜の耐久性を調べ、その結果は図13に示されたようである。図13で、“OCV”は開放回路電圧(open circuit voltage)を、“0.2A/cmは電流密度0.2A/cmでのセル電圧を表す。
【0188】
図13を参照すれば、2500時間までは電圧降下(voltage drop)がほとんど観測されないことが分かった。
【0189】
<実施例8:燃料電池用電解質膜及びこれを利用した燃料電池の製造>
電解質膜形成時に化学式6の4FPh−2APの代わりに化学式10で表示される3HP−34DFAを使用したことを除いては、実施例7と同じ方法によって実施して電解質膜及びこれを利用した燃料電池を製造した。
【0190】
前記実施例7、8によって形成された電解質膜において、温度による伝導度特性及び燐酸のドーピングレベルを調べ、その結果を図14及び図15に各々表した。また、PBIは、ポリベンズイミダゾールによるものである。
【0191】
図14及び図15を参照して、実施例7及び8によって形成された電解質膜は比較例の場合に比べて、耐久性が優秀であり、イオン伝導度特性も改善されるということがわかった。
【0192】
図15を参照して、実施例7、8の電解質膜は、PBIを使用した場合と比較して伝導度が向上した。
【0193】
図15において、ドーピングレベルについて説明すれば、例えば、4FPh−2APの燐酸ドーピングレベルが352%と示されているが、これは4FPh−2AP100質量部に対して燐酸が352質量部ドーピングされたということを表す。より具体的には、燐酸ドーピングレベルとは、(電解質膜の燐酸に含浸した後の質量−電解質膜の燐酸に含浸する前の重さ)/(電解質膜の燐酸に含浸する前の質量)の数値に100をかけたものである。
【0194】
一方、前記実施例8によって製造された燃料電池において、電流密度による電圧及び抵抗特性変化を調べ、その結果は図16に示されたようである。これを参照して、実施例8の燃料電池は、電圧及び抵抗特性が優秀であるということを確認できた。
【0195】
<実施例9:燃料電池用電解質膜及びこれを利用した燃料電池の製造>
電解質膜形成時に化学式6の4FPh−2APの代わりに化学式11で表示される3HQ−34DFAを使用したことを除いては、実施例7と同じ方法によって実施して電解質膜及びこれを利用した燃料電池を製造した。
【0196】
前記実施例9によって製造された燃料電池において、電流密度によるセル電圧及び抵抗変化を調べ、その結果は図17に示されたようである。
【0197】
図17を参照すれば、実施例9で製作された燃料電池は優秀なセル電圧及び抵抗特性を示した。
【0198】
<実施例10:燃料電池用電解質膜及びこれを利用した燃料電池の製造>
電解質膜形成時に、化学式6の4FPh−2APの代わりに化学式12で表示される3HQD−34DFAを使用したことを除いては、実施例7と同じ方法によって実施して、電解質膜及びこれを利用した燃料電池を製造した。
【0199】
前記実施例10によって製造された燃料電池において、電流密度によるセル電圧及び抵抗変化を調べ、その結果は図18に示されたようである。
【0200】
図18を参照すれば、実施例10で製作された燃料電池は、実施例7で製作された燃料電池のようにセル電圧及び抵抗特性が優秀であった。
【0201】
前記実施例7及び8によって製造された電解質膜において、熱質量分析法を利用して電解質膜の熱的安定性を評価し、その結果を図19に共に表した。図19で熱質量損失は800℃で測定したものである。上記分析は、熱質量分析器TGA 2050(TA instrumennt社製)を使用した。
【0202】
図19を参照すれば、実施例7及び8の電解質膜が熱的安定性が優秀であるということが分かった。
【0203】
<実施例11:燃料電池の製作>
撹はん容器にカーボンに50質量%PtCoが担持された触媒1g及び溶媒NMP3gを付加し、これをモルタルを利用して撹はんしてスラリーを作った。前記スラリーに化学式6の4FPh−2APNMP溶液を付加して4FPh−2AP0.025gになるように添加してさらに撹はんした。
【0204】
次いで、前記混合物に5質量%のポリフッ化ビニリデンのNMP溶液を付加してポリフッ化ビニリデンが0.025gになるように添加して10分間混合してカソード触媒層形成用スラリーを製造した。
【0205】
カーボンペーパーを4×7cmに切ってガラス板上に固定し、ドクターブレードでコーティングし、この際、ギャップ間隔は600μmに調節した。
【0206】
前記カーボンペーパー上部に前記カソード触媒層形成用のスラリーをコーティングし、これを常温で1時間乾燥し、80℃で1時間乾燥し、120℃で30分乾燥し、150℃で15分間乾燥してカソード(燃料極)を製造した。完成されたカソードでの白金コバルトローディング量は2.03mg/cm値を有する。
【0207】
アノードとしては、下記過程によって得た電極を利用した。
【0208】
撹はん容器にカーボンに50質量%Ptが担持された触媒2g及び溶媒NMP9gを付加し、これを高速撹はん機を利用して2分間撹はんした。
【0209】
次いで、前記混合物にポリフッ化ビニリデン0.05gをNMP1gに溶解させた溶液を付加して2分間さらに撹はんしてアノード触媒層形成用のスラリーを製作する。これを微細多孔層がコーティングされたカーボンペーパー上にバーコータでコーティングして製作した。完成されたアノードの白金ローディング量は1.34mg/cm値を有する。
【0210】
これと別途に、化学式6の4FPh2APを65質量部、ポリベンズイミダゾールを35質量部を混合した後、これを約220℃で硬化反応を実施した。
【0211】
次いで、ここに85質量%の燐酸を80℃で4時間以上含浸して電解質膜を形成した。ここで、燐酸の含有量は電解質膜総質量100質量部に対して約440質量部であった。
【0212】
前記カソードとアノードとの間に前記電解質膜を介在してMEAを製作した。そして、前記カソードとアノードは、燐酸含浸なしに使用した。
【0213】
前記カソードとアノードとの間のガス透過を防止するために主ガスケット用として200μm厚さのテフロン膜と、サブガスケット用として20μm厚さのテフロン膜を電極と電解質膜の界面に重畳して使用した。そして、MEAに加えられる圧力はトルクレンチを使用して調節し、1,2,3N−m Torqueまで段階的に増加させつつ組立てた。
【0214】
温度150℃、電解質膜に対して加湿しない条件で、アノードに水素(流速:100cc/m)、カソードに空気(250cc/m)を流通させて発電させ、電池特性の測定を行った。
【0215】
この際、燐酸をドーピングした電解質を使用するので、経時的に燃料電池の性能が向上するために、作動電圧が最高点に達するまでエイジングした後、最終評価する。そして、前記カソードとアノードの面積は、2.8×2.8=7.84cmに固定し、カソードとアノードとの厚さはカーボンペーパーの散布のために変化はあるが、カソード電極の厚さは約430μm、そしてアノードの厚さは約390μmであった。
【0216】
<比較例2:燃料電池の製作>
カソード製造時に化学式6の4FPh2APを使用せず、電解質膜としてポリベンズイミダゾール(PBI)膜を使用したことを除いては、実施例11と同じ方法によって燃料電池を製作した。
【0217】
前記実施例11及び比較例2によって製造された燃料電池において、電流密度によるセル電圧特性を評価し、その結果を図20に表した。
【0218】
図20を参照すれば、実施例11の燃料電池が比較例2の場合と比較してセル電圧が改善されるということがわかった。
【0219】
本発明は、図面に図示された一実施例を参考にして説明されたが、これは例示的なものに過ぎず、当業者ならば、これより多様な変形及び均等な他実施例が可能であるという点を理解できるである。
【0220】
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【産業上の利用可能性】
【0221】
本発明は、燃料電池関連分野の技術分野に好適に適用されうる。
【図面の簡単な説明】
【0222】
【図1】合成例1によって製造されたベンゾオキサジン系モノマーのNMRスペクトルを示す図面である。
【図2】合成例2によって製造されたベンゾオキサジン系モノマーのNMRスペクトルを示す図面である。
【図3】合成例3によって製造されたベンゾオキサジン系モノマーのNMRスペクトルを示す図面である。
【図4】合成例4によって製造されたベンゾオキサジン系モノマーのNMRスペクトルを示す図面である。
【図5】合成例5によって製造されたベンゾオキサジン系モノマーのNMRスペクトルを示す図面である。
【図6】合成例6によって製造されたベンゾオキサジン系モノマーのNMRスペクトルを示す図面である。
【図7】合成例7によって製造されたベンゾオキサジン系モノマーのNMRスペクトルを示す図面である。
【図8】合成例8によるベンゾオキサジン系モノマーの重合体のNMRスペクトルを示す図面である。
【図9】合成例5によって製造された3HP−34DFA(合成例5)及びt−BuPh−a(参考例1)の熱質量分析結果を示すグラフである。
【図10】実施例1及び比較例1によって製造された燃料電池において、経時的な電圧変化を示すグラフである。
【図11】実施例1−2及び比較例1によって製造された燃料電池において、電流密度によるセル電圧変化を示すグラフである。
【図12】実施例7によって製造された燃料電池において、電流密度によるセル電圧特性を示すグラフである。
【図13】実施例7によって製造された電解質膜の耐久性評価結果を示すグラフである。
【図14】実施例7−8によって形成された電解質膜において、温度による伝導度特性を調べた結果を示すグラフである。
【図15】実施例7−8によって形成された電解質膜において、燐酸のドーピングレベルを調べた結果を示すグラフである。
【図16】実施例8によって形成された電解質膜において、電流密度によるセル電圧及び抵抗変化を示すグラフである。
【図17】実施例9によって形成された電解質膜において、電流密度によるセル電圧及び抵抗変化を示すグラフである。
【図18】実施例10によって形成された電解質膜において、電流密度によるセル電圧及び抵抗変化を示すグラフである。
【図19】実施例7及び8による電解質膜の熱的安定性評価結果を示すグラフである。
【図20】実施例11及び比較例2による燃料電池において、電流密度によるセル電圧特性を示すグラフである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記の化学式1の構造を有する、ベンゾオキサジン系モノマー。
【化1】

・・・(化学式1)
(前記化学式1中、R、R’、R”、Rのうち少なくとも1つは、
ハロゲン原子、ハロゲン化された炭素数が1〜20のアルキル基、ハロゲン化された炭素数が1〜20のアルコキシ基、ハロゲン化された炭素数が2〜20のアルケニル基、ハロゲン化された炭素数が2〜20のアルキニル基、ハロゲン化された炭素数が6〜20のアリール基、ハロゲン化された炭素数が6〜20のアリールオキシ基、ハロゲン化された炭素数が2〜20のヘテロアリール基、ハロゲン化された炭素数が2〜20のヘテロアリールオキシ基、ハロゲン化された炭素数が4〜20のシクロアルキル基、またはハロゲン化された炭素数が2〜20のヘテロ環基であり、
、R’、R”、Rのうち残りの1つは、非置換または置換のハロゲン化されていない炭素数が2〜20のヘテロ環基であり、R、R’、R”、Rの更に残りは水素である。)
【請求項2】
前記化学式1でR、R’、R”、Rのうち少なくとも1つは、フッ素、フッ素置換された炭素数が1〜20のアルキル基、フッ素置換された炭素数が6〜20のアリール基、フッ素置換された炭素数が2〜20のヘテロアリール基、フッ素置換された炭素数が2〜20のヘテロアリールオキシ基、フッ素置換された炭素数が4〜20のシクロアルキル基、またはフッ素置換された炭素数が2〜20のヘテロ環基であり、
、R’、R”、Rのうち残りの1つは、窒素を含有したハロゲン化されていない炭素数が3〜6のヘテロ環であることを特徴とする、請求項1に記載のベンゾオキサジン系モノマー。
【請求項3】
前記窒素を含有したハロゲン化されていない炭素数が3〜6のヘテロ環が、
下記化学式2で表示される基のうちから選択された1つであることを特徴とする、請求項2に記載のベンゾオキサジン系モノマー。
【化2】

・・・(化学式2)
【請求項4】
前記フッ素置換された炭素数が6〜20のアリール基が、
下記化学式3で表示された基のうちから選択された1つであることを特徴とする、請求項2に記載のベンゾオキサジン系モノマー。
【化3】

・・・(化学式3)
【請求項5】
前記化学式1において、R、R’、R”のうちから選択された少なくとも1つは、フッ素、フッ素置換された炭素数が1〜20のアルキル基、フッ素置換された炭素数が6〜20のアリール基、フッ素置換された炭素数が2〜20のヘテロアリール基、フッ素置換された炭素数が2〜20のヘテロアリールオキシ基、フッ素置換された炭素数が4〜20のシクロアルキル基、またはフッ素置換された炭素数が2〜20のヘテロ環基であり、
は窒素を含有した炭素数が3〜6のヘテロ環であることを特徴とする、請求項1に記載のベンゾオキサジン系モノマー。
【請求項6】
前記化学式1の化合物が、
下記化学式4〜7で表示される化合物のうちから選択された1つであることを特徴とする、請求項1に記載のベンゾオキサジン系モノマー;
【化4】

・・・(化学式4)
【化5】

・・・(化学式5)
【化6】

・・・(化学式6)
【化7】

・・・(化学式7)
【請求項7】
下記化学式8の構造を有するベンゾオキサジン系モノマー
【化8】

・・・(化学式8)
(前記化学式1中、R、R’、R”のうち少なくとも1つは、
ハロゲン原子、ハロゲン化された炭素数が1〜20のアルキル基、ハロゲン化された炭素数が1〜20のアルコキシ基、ハロゲン化された炭素数が2〜20のアルケニル基、ハロゲン化された炭素数が2〜20のアルキニル基、ハロゲン化された炭素数が6〜20のアリール基、ハロゲン化された炭素数が6〜20のアリールオキシ基、ハロゲン化された炭素数が2〜20のヘテロアリール基、ハロゲン化された炭素数が2〜20のヘテロアリールオキシ基、ハロゲン化された炭素数が4〜20のシクロアルキル基、またはハロゲン化された炭素数が2〜20のヘテロ環基であり、
、R’、R”の残りは水素であり、Rは、非置換または置換のハロゲン化されていない炭素数が2〜20のヘテロ環基であり、る。)

【請求項8】
下記化学式9〜12のうちから選択された1つで表示される構造を有する、モノマー:
【化9】

・・・(化学式9)
【化10】

・・・(化学式10)
【化11】

・・・(化学式11)
【化12】

・・・(化学式12)
(前記化学式8〜11中、Rはハロゲン原子、ハロゲン化された炭素数が1〜20のアルキル基、ハロゲン化された炭素数が1〜20のアルコキシ基、ハロゲン化された炭素数が2〜20のアルケニル基、ハロゲン化された炭素数が2〜20のアルキニル基、ハロゲン化された炭素数が6〜20のアリール基、ハロゲン化された炭素数が6〜20のアリールオキシ基、ハロゲン化された炭素数が2〜20のヘテロアリール基、ハロゲン化された炭素数が2〜20のヘテロアリールオキシ基、ハロゲン化された炭素数が4〜20のシクロアルキル基、またはハロゲン化された炭素数が2〜20のヘテロ環基である。)
【請求項9】
前記Rは下記化学式13で表示された基のうちの1つであることを特徴とする、請求項8に記載のモノマー。
【化13】

・・・(化学式13)
【請求項10】
前記ベンゾオキサジン系モノマーが、下記化学式14〜17のうちから選択された1つで表示される化合物であることを特徴とする、請求項8に記載のモノマー。
【化14】

・・・(化学式14)
【化15】

・・・(化学式15)
【化16】

・・・(化学式16)
【化17】

・・・(化学式17)
【請求項11】
請求項1に記載のベンゾオキサジン系モノマーの重合生成物、または請求項1に記載のベンゾオキサジン系モノマーと架橋性化合物との重合反応生成物であることを特徴とする、重合体。
【請求項12】
請求項2に記載のベンゾオキサジン系モノマーの重合生成物、または請求項2に記載のベンゾオキサジン系モノマーと架橋性化合物との重合反応生成物であることを特徴とする、重合体。
【請求項13】
請求項3に記載のベンゾオキサジン系モノマーの重合生成物、または請求項3に記載のベンゾオキサジン系モノマーと架橋性化合物との重合反応生成物であることを特徴とする、重合体。
【請求項14】
請求項4に記載のベンゾオキサジン系モノマーの重合生成物、または請求項4に記載のベンゾオキサジン系モノマーと架橋性化合物との重合反応生成物であることを特徴とする、重合体。
【請求項15】
請求項5に記載のベンゾオキサジン系モノマーの重合生成物、または請求項5に記載のベンゾオキサジン系モノマーと架橋性化合物との重合反応生成物であることを特徴とする、重合体。
【請求項16】
請求項6に記載のベンゾオキサジン系モノマーの重合生成物、または請求項6に記載のベンゾオキサジン系モノマーと架橋性化合物との重合反応生成物であることを特徴とする、重合体。
【請求項17】
前記架橋性化合物が、
ポリベンズイミダゾール(PBI)、ポリベンズイミダゾール−塩基複合体、ポリベンズチアゾール、ポリベンゾオキサゾール、ポリイミド系のうちから選択された少なくとも一つであることを特徴とする、請求項11に記載の重合体。
【請求項18】
前記架橋性化合物の含有量は、
前記化学式1のベンゾオキサジン系モノマー100質量部を基準として5〜95質量部であることを特徴とする、請求項11に記載の重合体。
【請求項19】
請求項8に記載のモノマーの重合生成物、または請求項8に記載のモノマーと架橋性化合物との重合反応生成物であることを特徴とする、重合体。
【請求項20】
請求項9に記載のモノマーの重合生成物、または請求項9に記載のモノマーと架橋性化合物との重合反応生成物であることを特徴とする、重合体。
【請求項21】
請求項10に記載のモノマーの重合生成物、または請求項10に記載のモノマーと架橋性化合物との重合反応生成物であることを特徴とする、重合体。
【請求項22】
請求項11に記載の重合体を含む触媒層を備える、燃料電池用電極。
【請求項23】
前記触媒層が触媒を含むことを特徴とする、請求項22に記載の燃料電池用電極。
【請求項24】
前記触媒層が触媒を含み、
前記重合体の含有量は、
触媒1質量部を基準として、0.001〜0.65質量部であることを特徴とする、請求項22に記載の燃料電池用電極。
【請求項25】
前記触媒が、
白金(Pt)単独、
白金と、金、パラジウム、ロジウム、イリジウム、ルテニウム、スズ、モリブデン、コバルト、クロムからなる群から選択された少なくとも一つの金属と、を含む白金合金、
または、
白金と、金、パラジウム、ロジウム、イリジウム、ルテニウム、スズ、モリブデン、コバルト、クロムからなる群から選択された少なくとも一つの金属と、の混合物であることを特徴とする、請求項23に記載の燃料電池用電極。
【請求項26】
前記触媒が、
触媒金属であるか、または前記触媒金属がカーボン系担体に担持された担持触媒であり、
前記触媒金属が、
白金(Pt)単独、
白金と、金、パラジウム、ロジウム、イリジウム、ルテニウム、スズ、モリブデン、コバルト、クロムからなる群から選択された少なくとも一つの金属と、を含む白金合金、
または、
白金と、金、パラジウム、ロジウム、イリジウム、ルテニウム、スズ、モリブデン、コバルト、クロムからなる群から選択された少なくとも一つの金属と、の混合物であることを特徴とする、請求項23に記載の燃料電池用電極。
【請求項27】
前記触媒層が燐酸及び炭素数が1〜20の有機ホスホン酸のうちから選択された少なくとも一つのプロトン伝導体をさらに含むことを特徴とする、請求項13に記載の燃料電池用電極。
【請求項28】
ポリフッ素置換ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、FEP(fluorinated ethylene propylene)、スチレンブタジエンラバー(SBR)、ポリウレタンからなる群から選択された少なくとも一つのバインダーがさらに含まれることを特徴とする、請求項22に記載の燃料電池用電極。
【請求項29】
前記触媒層が触媒及びバインダーをさらに含み、
前記バインダーがポリフッ素置換ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、FEP、スチレンブタジエンラバー(SBR)、ポリウレタンからなる群から選択された少なくとも一つであり、
前記バインダーの含有量は、触媒100質量部を基準として0.1〜50質量部であることを特徴とする、請求項22に記載の燃料電池用電極。
【請求項30】
請求項19に記載の重合体を有する触媒層を含む、燃料電池用電極。
【請求項31】
請求項11に記載の重合体を含む、燃料電池用電解質膜。
【請求項32】
前記電解質膜に燐酸及び炭素数が1〜20の有機ホスホン酸のうちから選択された少なくとも一つのプロトン伝導体をさらに含むことを特徴とする、請求項24に記載の燃料電池用電解質膜。
【請求項33】
請求項19に記載の重合体を含む、燃料電池用電解質膜。
【請求項34】
カソード、アノード及びこれらの間に介在された電解質膜を備え、
前記カソード及びアノードのうちから選択された少なくとも一つが、
請求項11に記載の重合体を含む触媒層を備える電極であることを特徴とする、燃料電池。
【請求項35】
前記電解質膜が、
請求項11に記載のベンゾオキサジン系モノマーの重合体を含む電解質膜であることを特徴とする、請求項34に記載の燃料電池。
【請求項36】
カソード、アノード及びこれらの間に介在された電解質膜を備え、
前記電解質膜が請求項11に記載の重合体を含む電解質膜であることを特徴とする、燃料電池。
【請求項37】
カソード、アノード及びこれらの間に介在された電解質膜を備え、
前記カソード及びアノードのうちから選択された少なくとも一つが、
請求項19に記載の重合体を含む触媒層を備える電極であることを特徴とする、燃料電池。
【請求項38】
前記電解質膜が、
請求項19に記載のベンゾオキサジン系モノマーの重合体を含む電解質膜であることを特徴とする、請求項36に記載の燃料電池。
【請求項39】
カソード、アノード及びこれらの間に介在された電解質膜を備え、
前記電解質膜が請求項19に記載の重合体を含む電解質膜であることを特徴とする、燃料電池。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate


【公開番号】特開2009−114446(P2009−114446A)
【公開日】平成21年5月28日(2009.5.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−285630(P2008−285630)
【出願日】平成20年11月6日(2008.11.6)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.テフロン
【出願人】(390019839)三星電子株式会社 (8,520)
【氏名又は名称原語表記】SAMSUNG ELECTRONICS CO.,LTD.
【住所又は居所原語表記】416,Maetan−dong,Yeongtong−gu,Suwon−si,Gyeonggi−do 442−742(KR)
【Fターム(参考)】