説明

ホーンアンテナ,及び,妨害排除能力試験装置

【課題】取扱性のよいホーンアンテナと該アンテナを用いた妨害排除能力試験装置を提供する。
【解決手段】放射アンテナから受信ポイントに置かれた供試機器に向けて電磁波を放射することにより ホーンと,このホーンの後端側に延設された導波管と,この導波管の内部に備えられた電波を出射するための放射素子と,からなり直線偏波の電磁波を放射するよう構成されたホーンアンテナにおいて,放射素子はその軸線を導波管の中心軸と一致させて導波管の後端に備えられる。前記ホーンアンテナの導波管の後端外側には,前記放射素子をその軸線に対して回転させるための回動手段を備え,前記電磁ホーンから放射される電磁波の偏波面を,水平から垂直へと連続的に角度調整可能にした。前記放射素子は八木式アンテナである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は,電子機器の妨害排除能力(イミュニティとも言う)試験のために好適なホーンアンテナと,このホーンアンテナを用いた妨害排除能力試験装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来,試験方法として,電波暗室内に試供体を配置し,同じ電波暗室内に固定したバイコニカルアンテナや対数周期アンテナ等の放射アンテナから,水平もしくは垂直偏波の電磁波を前記供試体に印加する放射電磁界試験法や,TEMセルおよびGTEMセルなどを用いるTEM導波路法等が知られており,また,回転電磁界を前記供試体に印加する方法もある。(例えば,特許文献1参照)。
また,放射アンテナとしては電波の偏波面に対応して傾き角度を調整可能なプローブを放射素子として備えたホーンアンテナが知られている。(例えば,特許文献2参照)
【0003】
【特許文献1】特開2003−98211号公報
【特許文献1】特許第2502419号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで,前記放射電磁界試験法やTEM導波路法では,前述したように,所定の水平もしくは垂直の偏波成分を有する電磁界しか得ることができない。したがって,イミュニティ試験では,アンテナを機械的に回転させたり,電磁波の偏波面を電磁的に連続して回転させて回転電磁界を発生させたりする方法が提案されている。
【0005】
一方,近年においては,例えば家電品ばかりでなく自動車にもディジタル機器を搭載した製品が増え,これらの製品に対するイミュニティ評価を行う必要が生じ,この評価を簡単且つ正確に何処でも試験装置の需要が拡大している。ところが特許文献1に示されるような電磁波を電磁的に連続して回転させるような試験装置は構造が複雑となりコストが高くなるといった問題があった。
更に,特許文献2に示されるようなプローブを放射素子に用いたものは,放射電波の帯域が狭いと言った問題があった。
【0006】
本発明は,こうした問題に鑑みなされたものであり,その目的は,低コストであっても取扱の簡単な妨害排除能力試験装置用のホーンアンテナを提供することであり,また,取扱の容易なホーンアンテナを提供することである。更に,広帯域な電波を放射できるホーンアンテナを提供することであり,延いてはこのホーンアンテナを用いて広帯域な周波数帯にわたって評価することができる妨害排除能力試験装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために,請求項1の発明は,ホーンと,このホーンの後端側に延設された導波管と,この導波管の内部に備えられた電波を出射するための放射素子と,からなり直線偏波の電磁波を放射するよう構成されたホーンアンテナにおいて,放射素子はその軸線を導波管の中心軸と一致させて導波管の後端に備えるように構成した。
【0008】
請求項2の発明は,請求項2に記載のホーンアンテナにおいて,前記ホーンアンテナの導波管の後端外側には,前記放射素子をその軸線に対して回転させるための回動手段を備え,前記電磁ホーンから放射される電磁波の偏波面を,水平から垂直へと連続的に角度調整可能に構成した。
【0009】
請求項3の発明は,請求項1又は請求項2の何れか一項に記載のホーンアンテナにおいて,前記放射素子は広帯域特性を有するアンテナから成るように構成した。
【0010】
請求項4の発明は,請求項3に記載のホーンアンテナにおいて,前記放射素子は八木式アンテナで構成した。
【0011】
請求項5の発明は,請求項3に記載のホーンアンテナにおいて,前記放射素子は等価型円すいアンテナで構成とした。
【0012】
請求項6の発明は,請求項3に記載のホーンアンテナにおいて,前記放射素子は板状ループ形折返しアンテナで構成した。
【0013】
放射アンテナから受信ポイントに置かれた供試機器に向けて直線偏波の電磁波を放射することにより,供試機器の妨害排除能力を試験するのに使用される妨害排除能力試験装置おいて,前記放射アンテナとして,請求項1乃至請求項6の何れか一項に記載のホーンアンテナを用いて構成した。
【発明の効果】
【0014】
請求項1の発明によれば,ホーンと,このホーンの後端側に延設された導波管と,この導波管の内部に備えられた電波を出射するための放射素子と,からなり直線偏波の電磁波を放射するよう構成されたホーンアンテナにおいて,放射素子はその軸線を導波管の中心軸と一致させて導波管の後端に備えるように構成した。
これによれば,偏波面を切換えるためにホーンアンテナを機械的に回転させるときのケーブルの取り回しが容易となる。
【0015】
請求項2の発明は,請求項2に記載のホーンアンテナにおいて,前記ホーンアンテナの導波管の後端外側には,前記放射素子をその軸線に対して回転させるための回動手段を備え,前記電磁ホーンから放射される電磁波の偏波面を,水平から垂直へと連続的に角度調整可能に構成した。
これによれば,ホーンアンテナを機械的に回転させなくても,外部からの制御によって偏波面の切換えができる。
【0016】
請求項3の発明は,請求項1又は請求項2の何れか一項に記載のホーンアンテナにおいて,前記放射素子は広帯域特性を有するアンテナから成るように構成した。
これによれば,広帯域特性のよいホーンアンテナが提供できる。
【0017】
請求項4の発明は,請求項3に記載のホーンアンテナにおいて,前記放射素子は八木式アンテナで構成した。
これによれば,放射素子が簡単な構成であっても広帯域にわたって特性がよくコストの安価なホーンアンテナが提供できる。
【0018】
請求項5の発明は,請求項3に記載のホーンアンテナにおいて,前記放射素子は等価型円すいアンテナで構成とした。
これによれば,広帯域にわたって特性のよいホーンアンテナが提供できる。
【0019】
請求項6の発明は,請求項3に記載のホーンアンテナにおいて,前記放射素子は板状ループ形折返しアンテナで構成した。
これによれば,広帯域にわたって特性のよいホーンアンテナが提供できる。
【0020】
放射アンテナから受信ポイントに置かれた供試機器に向けて直線偏波の電磁波を放射することにより,供試機器の妨害排除能力を試験するのに使用される妨害排除能力試験装置おいて,前記放射アンテナとして,請求項1乃至請求項6の何れか一項に記載のホーンアンテナを用いて構成した。
これによれば,偏波面の切り替えが簡単にでき,広帯域にわたるイミュニティ測定が可能になる。また,ホーンアンテナが安価に構成でき,延いては試験装置のコストも低減することが出来る。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
以下に,本発明の実施形態を図面と共に説明する。
図1は,本発明が適用された第1実施形態のEMC試験装置全体の構成を表す構成図である。
【実施例1】
【0022】
図1に示すように,本実施形態のEMC試験装置は,妨害波による試験対象物2の耐性を測定するイミュニティ試験を行うために,試験対象物2に向けて試験用の妨害波(試験用電波)を送信するものであり,試験用電波となる高周波信号を発生する周波数可変型の発振器12と,この発振器12から出力される高周波信号を所定レベルまで増幅する増幅器14と,この増幅器14にて増幅された高周波信号を受けて,試験用電波を試験対象物2に向けて放射するホーンアンテナ20と,ホーンアンテナ20に組み込まれた後述のモータ32を駆動するためのモータ駆動装置40と,発振器12及びモータ駆動装置40に接続され,これら各部12,40を制御する制御装置50と,を備えている。
ホーンアンテナ20は,試験対象物2を載置するためのテーブル4と共に電波暗室6内に設置されており,ホーンアンテナ20の開口面がテーブル4上の試験対象物2に向くよう支柱8に固定されている。
尚,前記モータ32が請求孔に記載の回転手段である。
【0023】
また,ホーンアンテナ20は,図2に示すように,円錐のホーン22と,このホーン22の後端側に延設された導波管24と,この導波管24の後端にロータリジョイント26を介して導波管24の中心軸周りに回転可能に固定され,試験用電波を出射するための放射素子28と,導波管24の後端に設けられた筐体30に収納され,ホーンアンテナ20から放射される試験用電波の偏波面を,水平から垂直へと連続的に角度調整するためのモータ32と,から構成されている。なお,図2は,ホーンアンテナ20の導波管24側の内部構造を表す断面図である。
【0024】
放射素子28は,試験用電波を出射する放射器28aと,放射器28aの前方(ホーン22側)に配置され,放射器28aから出射された試験用電波を前方(ホーン22側)に送り出すための複数(本実施形態では3本)の導波器28bと,増幅器14からの出力信号を受けて放射器28aに給電すると共に,放射器28a及び導波器28bを導波管24の中心軸周りに回転させるための回転軸28cと,からなる。
【0025】
放射素子28の回転軸28cには,歯車28dが取り付けられており,回転軸28cの後端(導波管24の後端側)は,ロータリジョイント26の一端に接続されている。
また,ロータリジョイント26の他端は,ホーンアンテナ20に固設されたコネクタ34に接続されており,コネクタ34には,図示しないケーブルを介して増幅器14の出力端子が接続されている。なお,ロータリジョイント26は,放射素子28が回転しても増幅器14から放射素子28への給電が可能となるようにするためのものである。
【0026】
モータ32は,所望の回転角度で停止させることができるように,サーボモータにて構成されており,更に,モータ32には,モータ32の回転角度(延いてはホーンアンテナ20から放射される試験用電波の偏波角度)を表す回転角度信号を発生する図示しないロータリエンコーダが内蔵されている。
また,モータ32の出力軸32aには,放射素子28を回転させるための歯車32bが取り付けられ,その歯車32bは,放射素子28の歯車28dと噛み合っている。
このため,モータ32が作動すると,歯車28d,32bが回転することとなり,放射素子28が導波管24の中心軸周りに回転する。
【0027】
制御装置50は,発振器12,増幅器14,モータ駆動装置40と共に電波暗室6の外に配置されている。
また,制御装置50は,パーソナルコンピュータ等のコンピュータにて構成されており,使用者に操作されることにより,発振器12及びモータ駆動装置40を制御することができるようにされている。また,制御装置50には,モータ32のロータリエンコーダからの回転角度信号が入力され,その回転角度信号に基づき,モータ32の回転位置を検出して,ホーンアンテナ20から放射される試験用電波の偏波角度を制御することができるようにされている。
このため,本実施形態のEMC試験装置では,制御装置50が使用者に操作されることで,発振器12から高周波信号が出力されると,ホーンアンテナ20が試験用電波を試験対象物2に向けて放出する。また,制御装置50が使用者に操作されることで,モータ駆動装置40が作動すると,モータ駆動装置40がモータ32を駆動して,ホーンアンテナ20から放出される試験用電波の偏波角度が変更される。
【0028】
以上説明したように,本実施形態のEMC試験装置においては,試験用電波の偏波角度を制御するためのモータ32がホーンアンテナ20に組み込まれているので,ホーンアンテナ20から放出される試験用電波の偏波角度を制御する際,従来のように,ホーンアンテナ20自体(詳しくは,ホーンアンテナ20,及び,それに接続される各種ケーブル)を回転させる必要がない。このため,ホーンアンテナ20に接続するためのケーブルの長さを短くすることができる。
【0029】
また,本実施形態のEMC試験装置では,ホーンアンテナ20から試験用電波を放出させる際,導波器28bが,放射器28aから放出された試験用電波を試験対象物2側に送り出すと共に,導波管24後方の壁部(詳しくは,導波管24の後方にて,歯車28d,32bよりも前方に形成された壁部)24aが,放射器28aから放出された試験用電波を放射器28a側へ向けて反射するため,放射素子28は,放射器28aから導波器28bに向けての指向特性を有すこととなり,放射素子28の利得を大きくすることができる。
また更に,放射素子28を放射器28aと導波器28bとから構成した場合,導波器28bの本数を調整(増減)することにより,放射素子28の送信信号の全帯域周波数を数百MHzの広帯域にすることができる,ということが本願発明者等の実験によりわかった。
以下,この実験について説明する。
【0030】
[実験1]
まず,実験1では,放射素子28の送信信号の全帯域周波数を確認するために,周波数を,0.5GHzから2.5GHzまで連続的に変化させて,その間のリターンロスを計測した。なお,実験1では,リターンロスの値が「−16dB」以下の帯域を,放射素子28の送信信号の全帯域周波数としている。
また,このとき,放射素子28の導波器の本数を,2本,3本,4本のものに交換しながら,その各々について計測した。
[実験2]
次に,実験2では,本実施形態のホーンアンテナ20の放射素子28の送信信号の全帯域周波数と,図3に示す従来の放射素子60の送信信号の全帯域周波数とを比較するために,ホーンアンテナ20の放射素子を,放射器28aと導波器28bとからなる八木式のアンテナ(即ち,放射素子28)から,導波管24の中心軸に沿って矩形波状に曲折するように構成されたカギ状のプローブ60に変更して,周波数を12.1GHzから12.8GHzまで連続的に変化させ,その間のVSWR(電圧定在波比)を計測した。

[実験結果]
実験1及び実験2の計測結果を図4に示す。なお,図4(a)は,実験1の計測結果であり,同図(b)は,実験2の計測結果である。また,図4(a)において,縦軸はリターンロスであり,横軸は周波数である。また,図4(b)において,縦軸はVSWRであり,横軸は周波数である。また,図4(b)の計測結果において,12.2GHzから左側に向かって伸びる点線は予想値を表している。
実験1の計測結果から,導波器28bを2本有する放射素子28の送信信号の全帯域周波数が約70MHzであり,導波器28bを3本有する放射素子28の送信信号の全帯域周波数が約350MHzであり,導波器28bを4本有する放射素子28の送信信号の全帯域周波数が約200MHzであるため,導波器28bを3本有する放射素子28が,最も広帯域となることがわかった。
また,導波器28bを3本有する放射素子28を用いた場合の比帯域は,全帯域周波数が350MHzで中心周波数が1.3GHzであることから,約27%(350MHz/1.3GHz)となることがわかる。
【0031】
次に,実験1で最も広帯域となった導波器28bが3本の放射素子28の比帯域と,実験2のプローブ60の比帯域とを比較する。
まず,リターンロスの値「−16dB」に対応するVSWRの値を,次式(1)から求める。

【数1】


即ち,式(1)の「X」にリターンロスの値「−16dB」を代入することで,VSWRの値「1.38」を算出することができ,実験2の計測結果において,実験1と同様に全帯域周波数を求める場合には,VSWRの値が1.38以下の帯域が,プローブ60の送信信号の全帯域周波数となる。
そして,実験2の計測結果と予想値とから,プローブ60の送信信号の帯域は,計測値12.2GHzから12.8GHzまでと,予想値11.6GHzから12.2GHzとなり,プローブ60の送信信号の全帯域周波数は1.2GHzとなる。なお,プローブ60の送信信号の中心周波数は12.25GHzである。
このため,プローブ60の比帯域は,約10%(1.2GHz/12.25GHz)となる。
よって,実験2のプローブ60の比帯域は,実験1で最も広帯域となった放射素子28の比帯域よりも小さいので,放射素子28及びプローブ60の送信信号の中心周波数が同じだった場合には,放射素子28を用いた方が,プローブ60を用いた場合よりも広帯域となることが推測できる。
【0032】
次に,第2実施形態のEMC試験装置について,図5を用いて説明する。なお,図5は,第2実施形態のホーンアンテナ20の内部構造を表す断面図である。また,図5において,第1実施形態のEMC試験装置と同様の構成要素については,同じ符号を付しているため,詳細な説明は省略する。
第2実施形態のEMC試験装置は,第1実施形態のEMC試験装置と比較すると,ホーンアンテナ20に代えて,ホーンアンテナ70を備えている。
即ち,ホーンアンテナ70は,図5に示すように,ホーン22と,導波管24と,放射素子28と,放射素子28に増幅器14からの出力信号を給電するための同軸導波管変換器72と,モータ32と,から構成されている。
同軸導波管変換器72は,増幅器の出力端子から出力された高周波信号を受けて放射素子28に給電するためのプローブ74と,このプローブ74から放射素子28への給電経路を形成してこれら各部を結合させる導波管76とから構成されている。そして,この導波管76には,放射素子28の後端(詳しくは回転軸28cの後端)を支持したモータ32の出力軸32aが貫通されており,モータ32は,導波管76の後方に組み付けられている。
以上のような第2実施形態のEMC試験装置によっても,第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0033】
以上,本発明の実施形態について説明したが,本発明は,種々の形態を採り得ることは言うまでもない。
上記実施形態では,放射器28aと導波器28bとを備えた放射素子28を用いたが,広帯域の放射素子であれば何でも良く,例えば図6に示すように,ダイポールアンテナの直径を先端にいくほど太くなるように構成した等価型円すいアンテナ80や,板状ループ形折返しアンテナを用いても良い。
また,本実施形態では円形の電磁ホーン及び円形導波管を使用したが矩形の電磁ホーン及び矩形導波管であっても良い。
また,モータ32は,ステッピングモータにて構成されていても良い。この場合,モータ32の出力軸32aに基準回転位置検出用のスリットを設けた回転板を設け,その回転板のスリットを,投・受光素子からなる位置センサにて検出するようにすればよい。つまり,このようにすれば,ステッピングモータの回転位置を基準回転位置からのステッピングモータの駆動ステップ数に基づき検知して,ホーンアンテナ20から放射される試験用電波の偏波角を正確に制御することができるようになる。
また,モータ32を備えないマニュアル操作で放射素子を回転するように構成してもよい。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】第1実施形態のEMC試験装置全体の構成を表す構成図である。
【図2】ホーンアンテナの導波管側の内部構造を表す断面図である。
【図3】実験2で用いたEMC試験装置のホーンアンテナの内部構造を表す断面図である。
【図4】実験1及び実験2の計測結果を表すグラフである。
【図5】第2実施形態のホーンアンテナの導波管側の内部構造を表す断面図である。
【図6】変形例のホーンアンテナの導波管側の内部構造を表す断面図である。
【符号の説明】
【0035】
2…試験対象物,4…テーブル,6…電波暗室,8…支柱,12…発振器,14…増幅器,20,70…ホーンアンテナ,22…ホーン,24,76…導波管,24a…壁部,26…ロータリジョイント,28,80…放射素子,28a…放射器,28b…導波器,28c…回転軸,28d,32b…歯車,30…筐体,32…モータ,32a…出力軸,34…コネクタ,40…モータ駆動装置,50…制御装置,60,74…プローブ,72…同軸導波管変換器。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ホーンと,このホーンの後端側に延設された導波管と,この導波管の内部に備えられた電波を出射するための放射素子とからなり,直線偏波の電磁波を放射するよう構成されたホーンアンテナにおいて,
放射素子はその軸線を導波管の中心軸と一致させて導波管の後端に備えられたことを特徴としたホーンアンテナ。
【請求項2】
前記ホーンアンテナの導波管の後端外側には,前記放射素子をその軸線に対して回転させるための回動手段を備え,前記電磁ホーンから放射される電磁波の偏波面を,水平から垂直へと連続的に角度調整可能にしたことを特徴とする請求項2に記載のホーンアンテナ。
【請求項3】
前記放射素子は広帯域特性を有するアンテナから成ることを特徴とした請求項1又は請求項2の何れか一項に記載のホーンアンテナ。
【請求項4】
前記放射素子は八木式アンテナであることを特徴とした請求項3に記載のホーンアンテナ。
【請求項5】
前記放射素子は等価型円すいアンテナであることを特徴とした請求項3に記載のホーンアンテナ。
【請求項6】
前記放射素子は板状ループ形折返しアンテナであることを特徴とした請求項3に記載のホーンアンテナ。
【請求項7】
放射アンテナから受信ポイントに置かれた供試機器に向けて直線偏波の電磁波を放射することにより,供試機器の妨害排除能力を試験するのに使用される妨害排除能力試験装置おいて,
前記放射アンテナとして,請求項1乃至請求項6の何れか一項に記載のホーンアンテナを用いて構成したことを特徴とした妨害排除能力試験装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2007−134816(P2007−134816A)
【公開日】平成19年5月31日(2007.5.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−323926(P2005−323926)
【出願日】平成17年11月8日(2005.11.8)
【出願人】(000113665)マスプロ電工株式会社 (395)
【Fターム(参考)】