説明

ポリオレフィン系マスターバッチペレット、ポリオレフィン系樹脂組成物およびポリオレフィン系フィルム

【課題】各種の機能を付与するために用いられる添加剤の偏析がなく、マトリックス樹脂中に該添加剤が均質に分散してなる品質に優れたポリオレフィン系フィルムを与えることができるポリオレフィン系マスターバッチペレット、このマスターバッチペレットを用いて得られたポリオレフィン系樹脂組成物、及び該樹脂組成物を製膜してなるポリオレフィン系フィルムを提供する。
【解決手段】(A)ポリオレフィン系樹脂と、(B)ポリオレフィン系樹脂用添加剤とを含むマスターバッチペレットであって、上記ペレット中の(B)成分含有量が4〜80質量%であり、かつ該ペレットの粒度が0.5g/50粒以下であるポリオレフィン系マスターバッチペレットと、このマスターバッチペレットと、希釈用ポリオレフィン系樹脂ペレットとを溶融混練して得られたポリオレフィン系樹脂組成物、および該樹脂組成物を製膜してなるポリオレフィン系フィルムである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ポリオレフィン系マスターバッチペレット、ポリオレフィン系樹脂組成物およびポリオレフィン系フィルムに関する。さらに詳しくは、本発明は、各種の機能を付与するために用いられる添加剤の偏析がなく、マトリックス樹脂中に該添加剤が均質に分散してなる品質に優れたポリオレフィン系フィルムを与えることができるポリオレフィン系マスターバッチペレット、このマスターバッチペレットを用いて得られたポリオレフィン系樹脂組成物、及び該樹脂組成物を製膜してなる前記の性状を有するポリオレフィン系フィルムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、ポリオレフィン系樹脂には、その物性を改良したり、各種の機能を付与するために、種々の添加剤が配合されている。
【0003】
例えば、ポリオレフィン系樹脂は、極性基を有しないため、一般に絶縁抵抗性が高く、帯電列の異なる物体との摩擦や、剥離などにより発生した静電気を漏洩せず、いつまでも蓄積する性質を有している。このため、空気中の塵埃や汚れの吸着が生じたり、紙・フィルム同士の貼り付きがあったりする。また、電撃による不快感などのほか、電子機器やOA機器などでは、静電気によるICの誤作動やメモリー破壊などの様々な静電気障害を引き起こしたりする。さらには、フィルムやシートなどの生産工程において、静電気による生産性の低下が生じたりすることがある。したがって、このような静電気障害を避けるために、通常帯電防止剤が配合される。
【0004】
また、ポリオレフィン系樹脂は、一般に耐候性に劣ることから、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤などが配合される。さらには、ブロッキングを防止するためのアンチブロッキング剤や滑剤、造核剤、中和剤、剛性付与のための各種フィラー等も配合されることが多い。
【0005】
このような各種添加剤をポリオレフィン系樹脂に配合する場合には、該添加剤の樹脂中への分散性を高めるために、一般に、ポリオレフィン系樹脂中に、該添加剤を高濃度で含むマスターバッチを調製し、このマスターバッチと希釈用ポリオレフィン系樹脂とを溶融混練する方法が用いられている(例えば、特許文献1及び2参照)。
【0006】
【特許文献1】特開2003−171472号公報
【特許文献2】特開2005−161696号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、従来のマスターバッチを用いる方法においては、マスターバッチペレットの粒度についてはあまり考慮されておらず、一般に希釈用ポリオレフィン系樹脂ペレットと同じ程度の粒度(約0.7〜1.2g/50粒)のマスターバッチペレットが用いられている。
【0008】
本発明者らの研究によると、このような粒度の大きなマスターバッチペレットを用い、希釈用ポリオレフィン系樹脂ペレットと溶融混練して得られたポリオレフィン系樹脂組成物においては、マスターバッチ中の添加剤のマトリックス樹脂中への分散性が悪く、フィルムに製膜した場合、該添加剤の偏析が生じ、場所によって添加剤の機能の発現が異なり、特に添加剤が帯電防止剤のときに、それが顕著であることが分かった。
【0009】
本発明は、このような状況下でなされたものであり、各種の機能を付与するために用いられる添加剤の偏析がなく、マトリックス樹脂中に、該添加剤が均質に分散してなる品質に優れたポリオレフィン系フィルムを与えることができるポリオレフィン系マスターバッチペレット、このマスターバッチペレットを用いて得られたポリオレフィン系樹脂組成物、及び該樹脂組成物を製膜してなる前記の性状を有するポリオレフィン系フィルムを提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明者らは、前記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、ポリオレフィン系樹脂とポリオレフィン系樹脂用添加剤を所定の割合で含むと共に、粒度が特定の値以下のマスターバッチペレットにより、その目的を達成し得ることを見出し、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
【0011】
すなわち、本発明は、
(1) (A)ポリオレフィン系樹脂と、(B)ポリオレフィン系樹脂用添加剤とを含むマスターバッチペレットであって、上記ペレット中の(B)成分含有量が4〜80質量%であり、かつ該ペレットの粒度が0.5g/50粒以下であることを特徴とするポリオレフィン系マスターバッチペレット、
(2) ペレットの粒度が0.1〜0.5g/50粒である上記(1)項に記載のポリオレフィン系マスターバッチペレット、
(3) (B)成分のポリオレフィン系樹脂用添加剤が、帯電防止剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、着色剤、アンチブロッキング剤、造核剤、滑剤及び中和剤の中から選ばれる少なくとも1種である上記(1)または(2)項に記載のポリオレフィン系マスターバッチペレット、
(4) (B)成分のポリオレフィン系樹脂用添加剤が、帯電防止剤である上記(3)項に記載のポリオレフィン系マスターバッチペレット、
(5) (A)成分のポリオレフィン系樹脂がポリエチレン、ポリプロピレンおよびプロピレン−エチレン共重合体の中から選ばれる少なくとも1種である上記(1)〜(4)項のいずれか1項に記載のポリオレフィン系マスターバッチペレット、
(6) 上記(1)〜(5)項のいずれか1項に記載のポリオレフィン系マスターバッチペレットと、希釈用ポリオレフィン系樹脂ペレットとを溶融混練して得られたことを特徴とするポリオレフィン系樹脂組成物、
(7) 希釈用ポリオレフィン系樹脂ペレットの粒度P(g/50粒)に対するポリオレフィン系マスターバッチペレットの粒度P(g/50粒)の比率P/Pが0.08〜0.71である上記(6)項に記載のポリオレフィン系樹脂組成物、および
(8) 上記(6)または(7)項に記載のポリオレフィン系樹脂組成物を製膜してなることを特徴とするポリオレフィン系フィルム、
を提供するものである。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、各種の機能を付与するために用いられる添加剤の偏析がなく、マトリックス樹脂中に該添加剤が均質に分散してなる品質に優れたポリオレフィン系フィルムを与えることができるポリオレフィン系マスターバッチペレット、このマスターバッチペレットを用いて得られたポリオレフィン系樹脂組成物、及び該樹脂組成物を製膜してなる前記の性状を有するポリオレフィン系フィルムを提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
まず、本発明のポリオレフィン系マスターバッチペレットについて説明する。
[ポリオレフィン系マスターバッチペレット]
本発明のポリオレフィン系マスターバッチペレットは、(A)ポリオレフィン系樹脂と、(B)ポリオレフィン系樹脂用添加剤とを含むマスターバッチペレットであって、上記ペレット中の(B)成分含有量が4〜80質量%であり、かつ該ペレットの粒度が0.5g/50粒以下であることを特徴とする。
【0014】
<(A)ポリオレフィン系樹脂>
本発明のポリオレフィン系マスターバッチペレットにおいて、(A)成分として用いられるポリオレフィン系樹脂に特に制限はなく、本発明のマスターバッチペレットを用いて得られるポリオレフィン系樹脂組成物の用途に応じて、下記のポリオレフィン系樹脂の中から、適宜選択して用いることができる。
【0015】
当該(A)成分のポリオレフィン系樹脂としては、例えばエチレン、プロピレン、ブテン−1、3−メチルブテン−1、3−メチルペンテン−1、4−メチルペンテン−1などのα−オレフィンの単独重合体やこれらの共重合体、あるいはこれらと他の共重合可能な不飽和単量体との共重合体などが挙げられる。代表例としては、高密度、中密度、低密度ポリエチレンや直鎖状低密度ポリエチレン、超高分子量ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体などのポリエチレン類、プロピレン単独重合体、プロピレン−エチレンブロック共重合体やランダム共重合体、プロピレン−エチレン−ジエン化合物共重合体などのポリプロピレン類、ポリブテン−1、ポリ4−メチルペンテン−1などを挙げることができる。
【0016】
上記ポリプロピレン類の中では結晶性のポリプロピレン系樹脂が良く用いられ、この結晶性のポリプロピレン系樹脂としては、例えば結晶性を有するアイソタクチックプロピレン単独重合体、エチレン単位の含有量の少ないエチレン−プロピレンランダム共重合体、プロピレン単独重合体からなるホモ部とエチレン単位の含有量の比較的多いエチレン−プロピレンランダム共重合体からなる共重合部とから構成されたプロピレンブロック共重合体、さらには前記プロピレンブロック共重合体における各ホモ部又は共重合部が、さらにブテン−1などのα−オレフィンを共重合したものからなる結晶性のプロピレン−エチレン−α−オレフィン共重合体などが挙げられる。
【0017】
本発明においては、これらのポリオレフィン系樹脂は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよいが、本発明のマスターバッチペレットを用いて得られたポリオレフィン系樹脂組成物を、フィルムに製膜して用いる場合には、前記ポリオレフィン系樹脂の中でポリエチレン、ポリプロピレンおよびプロピレン−エチレン共重合体が好ましく、より好ましくはポリエチレン、特に好ましくは低密度ポリエチレンである。
【0018】
<(B)ポリオレフィン系樹脂用添加剤>
本発明のポリオレフィン系マスターバッチペレットにおいて、(B)成分として用いられるポリオレフィン系樹脂用添加剤に特に制限はなく、従来ポリオレフィン系樹脂に使用されている公知の添加剤の中から、適宜選択して用いることができるが、本発明においては、帯電防止剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、着色剤、アンチブロッキング剤、造核剤、滑剤及び中和剤の中から選ばれる少なくとも1種を用いることが好ましい。
(B)−1 帯電防止剤
本発明において、ポリオレフィン系樹脂用添加剤として用いることのできる帯電防止剤としては、アニオン系、カチオン系、非イオン系および両性系の界面活性剤からなる帯電防止剤を挙げることができる。
【0019】
アニオン系の具体例としては、高級脂肪酸のアルカリ金属塩、高級アルコール硫酸エステル塩、高級アルキルエーテル硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、バラフィンスルホン酸塩、高級アルコールリン酸エステル塩などが挙げられる。これらのアニオン系帯電防止剤は1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。カチオン系の具体例としては、アルキルトリメチルアンモニウム塩などの第4級アンモニウム塩類、脂肪族アミン塩類、アルキルピリジウム塩類などが挙げられる。これらのカチオン系帯電防止剤は1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0020】
非イオン系の具体例としては、高級アルコールエチレンオキシド付加物、脂肪酸エチレンオキシド付加物、高級アルキルアミンエチレンオキシド付加物、ポリプロピレングリコールエチレンオキシド付加物などのポリエチレングリコール型非イオン系帯電防止剤、ポリエチレンオキシド、グリセリンの脂肪酸エステル、ペンタエリスリトールの脂肪酸エステル、ソルビトールおよびソルビタンの脂肪酸エステル、多価アルコールのアルキルエーテル、アルカノールアミン類の脂肪酸アミドなどの多価アルコール型非イオン系帯電防止剤等が挙げられる。これらの非イオン系帯電防止剤は1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。両性系の具体例としては、高級アルキルアミノプロピオン酸塩などのアミノ酸型両性系帯電防止剤、高級アルキルジメチルベタイン、高級アルキルジヒドロキシエチルベタインなどのベタイン型両性系帯電防止剤等が挙げられる。この両性系帯電防止剤は1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0021】
本発明においては、これらの帯電防止剤の中で、ポリオレフィン系樹脂に対する相溶性、耐熱性、非着色性などの観点から、非イオン系帯電防止剤を用いることが好ましい。また、帯電防止剤のブリードアウトによる成形品表面のべたつきなどを抑えるために、帯電防止剤と、シリカなどの無機フィラーとを併用することができる。
【0022】
(B)−2 酸化防止剤
本発明において、ポリオレフィン系樹脂用添加剤として用いることができる酸化防止剤としては、例えばヒンダードフェノール系、リン系、硫黄系のものなどが用いられる。ヒンダードフェノール系酸化防止剤の例としては、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、テトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、ステアリルβ−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)プロピオネートなどが挙げられる。リン系酸化防止剤の例としては、トリス(ノニルフェニルホスファイト)、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイトなどが挙げられ、硫黄系酸化防止剤の例としては、ジラウリル3,3’−チオジプロピオネート、ジステアリル3,3’−チオジプロピオネート、ジミリスチル3,3’−チオジプロピオネートなどが挙げられる。
【0023】
これらの酸化防止剤は1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよいが、酸化防止の効果の面から、フェノール系酸化防止剤とリン系酸化防止剤との併用が好ましい。
【0024】
(B)−3 紫外線吸収剤
本発明において、ポリオレフィン系樹脂用添加剤として用いることのできる紫外線吸収剤としては、例えばベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系、サリチル酸系のものなどが挙げられ、ベンゾトリアゾール系のものの例としては、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−tert−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−tert−アミル−5’−イソブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−イソブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−イソブチル−5’−プロピルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−5’−ジ−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−5’−(1,1,3,3−テトラメチル)フェニル]ベンゾトリアゾールなどがある。
【0025】
また、ベンゾフェノン系のものの例としては、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノンなどがある。
【0026】
また、サリチル酸系のものとしては、フェニルサリチレート、パラオクチルフェニルサリチレートなどがある。
これらの紫外線吸収剤は1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0027】
(B)−4 光安定剤
本発明において、ポリオレフィン系樹脂用添加剤として用いることのできる光安定剤としては、ヒンダードアミン系のものが好ましく、例えば2,2,6,6−テトラメチルピペリジニル−4−ベンゾエート、ビス−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)セバケート、トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)ホスファイト、4−ベンジルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−アセトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)テレフタレート、1,3,8−トリアザ−7,7,9,9−テトラメチル−2,4−ジオキソ−スピロ[4,5]デカン、トリ−(4−アセトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニル)−アミン、1,2,3,4−テトラ(4−カルボニルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニル)ブタン、4−(フェニルカルバモイルオキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、(2,2,6,6−テトラメチルピペリジニル)−4−スピロ−2’−(6’,6’−ジメチルピペリジニル)−4’−スピロ−5’’−ヒダントイン、4−(p−トルエンスルホニルオキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1,3,8−トリアザ−7,7,9,9−テトラメチル−3−n−オクチル−スピロ[4,5]デカン−2,4−ジオン、4−ステアロイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンなどを挙げることができる。
これらの光安定剤は1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0028】
(B)−5 着色剤
本発明において、ポリオレフィン系樹脂用添加剤として用いることのできる着色剤としては、例えばカーボンブラック、群青、弁柄、亜鉛華、酸化チタン、鉄黒、クロムイエロー、カドミウムイエローなどの無機系や、アゾ系、キナクリドン系、イソインドリノン系、ペリレン系、ペリノン系、キノフタロン系、アントラキノン系、フタロシアニン系、アニリンブラック系等の有機系などが挙げられる。これらの着色剤は1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0029】
(B)−6 アンチブロッキング剤および滑剤
本発明において、ポリオレフィン系樹脂用添加剤として用いることのできるアンチブロッキング剤としては、例えば炭酸カルシウム、二酸化珪素、ポリメチルシルセスキオキサン、ケイ酸アルミニウム塩、ポリメチルメタクリレート架橋体などが挙げられ、これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、滑剤としては、例えばエルカ酸アミド、オレイン酸アミド、エチレンビスステアリルアミド、ジメチルポリシロキサンなどが挙げられ、これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0030】
(B)−7 造核剤および中和剤
本発明において、ポリオレフィン系樹脂用添加剤として用いることのできる造核剤としては、例えばビス[4−(1,1−ジメチルエチル)ベンゾエート]ヒドロキシアルミニウム、ジベンジリデンソルビトール、リン酸2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)ナトリウムなどが挙げられ、これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、中和剤としては、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、塩基性アルミニウム・マグネシウム・カーボネート、水酸化カルシウム、タルクなどが挙げられ、これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0031】
本発明のポリオレフィン系マスターバッチペレットにおいては、前述したポリオレフィン系樹脂用添加剤が、特に帯電防止剤であるのが有利である。
<マスターバッチペレットの作製>
本発明のポリオレフィン系マスターバッチペレットは、例えば、以下に示す方法により作製することができる。
【0032】
(A)成分のポリオレフィン計樹脂と(B)成分のポリオレフィン系樹脂用添加剤とを、該(B)成分の含有量が、(A)成分と(B)成分との合計量に対して、4〜80質量%、好ましくは4〜50質量%になるように、V型ブレンダー、リボンブレンダー、ヘンシェルミキサーなどの混合機により混合したのち、一軸または二軸押出機、ミキシングロール、バンバリーミキサー、ニーダなどの混練機により溶融混練し、次いでこの混練物を常法に従って、所定の粒度にペレット加工することにより、本発明のポリオレフィン系マスターバッチペレットが得られる。
【0033】
本発明においては、このようにして得られたマスターバッチペレットの粒度は、0.5g/50粒以下であることを要す。この粒度が0.5g/50粒を超えると、このマスターバッチペレットを用いてポリオレフィン系樹脂組成物を調製した場合に、マトリックス樹脂中への添加剤の分散性が悪くなり、その結果該組成物を製膜してなるフィルムにおいては、該添加剤の偏析が生じ、例えば該添加剤が帯電防止剤であれば、フィルム表面の位置によって表面固有抵抗値が異なるなど、好ましくない事態が生じるおそれがある。当該マスターバッチペレットの好ましい粒度は0.1〜0.5g/50粒であり、より好ましい粒度は0.2〜0.5g/50粒である。
【0034】
次に、本発明のポリオレフィン系樹脂組成物について説明する。
[ポリオレフィン系樹脂組成物]
本発明のポリオレフィン系樹脂組成物(以下、単に樹脂組成物と称することがある。)は、前述した本発明のポリオレフィン系マスターバッチペレットと、希釈用ポリオレフィン系樹脂ペレットとを溶融混練して得られたことを特徴とする。
【0035】
本発明の樹脂組成物においては、希釈用ポリオレフィン系樹脂ペレットの粒度P(g/50粒)に対するポリオレフィン系マスターバッチペレットの粒度P(g/50粒)の比率P/Pは均分散の観点から、0.08〜0.71であることが好ましく、0.2〜0.6であることがより好ましい。
【0036】
また、希釈用ポリオレフィン系樹脂としては、当該ポリオレフィン系マスターバッチペレットにおける(A)成分のポリオレフィン系樹脂の説明において、例示したものを用いることができ、当該ポリオレフィン系マスターバッチペレット中のポリオレフィン系樹脂と同じものであってもよいし、異なるものであってもよいが、通常は同じものが用いられる。
【0037】
さらに、希釈用ポリオレフィン系樹脂と当該マスターバッチペレットとの混合割合は、得られる樹脂組成物中の添加剤の含有量が、所定の範囲になるように選定される.例えば、添加剤が帯電防止剤である場合には、樹脂組成物中の帯電防止剤の含有量は、通常1〜30質量%程度、好ましくは4〜20質量、より好ましくは5〜20質量%である。
【0038】
このような帯電防止剤を含有する樹脂組成物を製膜してなるフィルムの表面固有抵抗値は通常1×1011.5Ω/□以下となり、帯電防止性能を発揮する。
【0039】
本発明の樹脂組成物の調製方法に特に制限はなく、例えば当該マスターバッチペレットの作製方法と同様の方法を採用することができる。例えば希釈用ポリオレフィン系樹脂ペレットと当該マスターバッチペレットとを、所定の割合で各種混合機により混合したのち、各種混練機により溶融混練し、次いで常法に従ってペレット加工することにより、本発明の樹脂組成物が得られる。
【0040】
このようにして得られた本発明の樹脂組成物は、従来公知の成形法に従って、構造体やフィルムなどに成形することができる。
【0041】
次に、本発明のポリオレフィン系フィルムについて説明する。
[ポリオレフィン系フィルム]
本発明のポリオレフィン系フィルムは、前述した本発明の樹脂組成物を製膜してなることを特徴とする。
【0042】
前記製膜方法に特に制限はなく、従来公知の方法、例えばキャスティング法(溶液流延法)、エキストルージョン法(溶融押出法;Tダイ法、インフレーション法)、カレンダー法などを採用することができる。
このようにして得られたフィルムは、必要に応じ、一軸延伸処理、あるいは二軸延伸処理してもよい。
【0043】
本発明のポリオレフィン系フィルムの厚さは、用途にもよるが、通常10〜50μm程度、好ましくは20〜30μmである。
【実施例】
【0044】
次に、本発明を実施例により、さらに詳細に説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。
なお、各例で得られたフィルムについて、図1に示すように、A〜Jで示す10個所の表面固有抵抗値を下記の方法に従って測定した。測定は、各例でそれぞれ製膜した3枚のフィルムから、裁断して得られた試料フィルム1、2および3について行った。
【0045】
<表面固有抵抗値>
測定器として、シムコジャパン社製、機種名「ワークサーフェイステスターST−3」を使用し、27℃、RH45%の環境下で表面固有抵抗値を測定した。実施例1
(1)ポリエチレンマスターバッチペレットの作製
低密度ポリエチレン[日本ポリエチレン社製、商品名「ノバテックLD LF641M」]88質量部と、非イオン系帯電防止剤[花王社製、商品名「TS−7B」、ステアリン酸モノグリセリド、ステアリルアルコールおよびシリカ含有]12質量部を、ミキサー[カワタ社製、機種名「SMB−300L」]で混合したのち、単軸押出機[神戸製鋼社製、機種名「KTX−58」]にて溶融混練し(ダイス出口温度180℃)、次いでペレタイザーにて粒度0.3g/50粒のポリエチレンマスターバッチペレットを作製した。
(2)ポリエチレン樹脂組成物の調製
希釈用低密度ポリエチレンペレット「ノバテックLD LF641M」(前出、粒度P:1.0g/50粒)100質量部と、上記(1)で得たポリエチレンマスターバッチペレット(粒度P:0.3g/50粒)5質量部を用い、これらをミキサー[産業機電社製、機種名「MBL−335」]で混合した。
(3)ポリエチレンフィルムの作製
上記(2)で得たポリエチレン樹脂組成物混合物を2層押出機[ナカタニ社製、機種名「VC100」、スクリュー径100mmTダイ]により押出量300kg/hにて、幅2400mm、厚さ20μmの2層積層ポリエチレンフィルム3枚を製膜し、図1に示す2層積層ポリエチレンフィルムの測定箇所A〜Jにおいて表面固有抵抗値を測定した。結果を表1に示す。
【0046】
【表1】

【0047】
比較例1
実施例1(1)において、ポリエチレンマスターバッチペレットの粒度を0.7g/50粒に変えた以外は、実施例1と同様な操作を行い、2層積層ポリエチレンフィルムを作製し、実施例1と同様に表面固有抵抗値を測定した。結果を表2に示す。
【0048】
【表2】

【0049】
表1および表2から分かるように、実施例1のポリエチレンフィルムの表面固有抵抗値は、比較例1のものに比べて小さく、かつそのばらつきが極めて小さい。
【産業上の利用可能性】
【0050】
本発明のポリオレフィン系マスターバッチペレットは、各種の機能を付与するために用いられる添加剤の偏析がなく、マトリックス樹脂中に該添加剤が均質に分散してなる品質に優れたポリオレフィン系フィルムを与えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0051】
【図1】実施例および比較例で得られたポリエチレンフィルムにおける、表面固有抵抗値の測定個所を示す説明図である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(A)ポリオレフィン系樹脂と、(B)ポリオレフィン系樹脂用添加剤とを含むマスターバッチペレットであって、上記ペレット中の(B)成分含有量が4〜80質量%であり、かつ該ペレットの粒度が0.5g/50粒以下であることを特徴とするポリオレフィン系マスターバッチペレット。
【請求項2】
ペレットの粒度が0.1〜0.5g/50粒である請求項1に記載のポリオレフィン系マスターバッチペレット。
【請求項3】
(B)成分のポリオレフィン系樹脂用添加剤が、帯電防止剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、着色剤、アンチブロッキング剤、造核剤、滑剤及び中和剤の中から選ばれる少なくとも1種である請求項1または2に記載のポリオレフィン系マスターバッチペレット。
【請求項4】
(B)成分のポリオレフィン系樹脂用添加剤が、帯電防止剤である請求項3に記載のポリオレフィン系マスターバッチペレット。
【請求項5】
(A)成分のポリオレフィン系樹脂がポリエチレン、ポリプロピレンおよびプロピレン−エチレン共重合体の中から選ばれる少なくとも1種である請求項1〜4のいずれか1項に記載のポリオレフィン系マスターバッチペレット。
【請求項6】
請求項1〜5のいずれか1項に記載のポリオレフィン系マスターバッチペレットと、希釈用ポリオレフィン系樹脂ペレットとを溶融混練して得られたことを特徴とするポリオレフィン系樹脂組成物。
【請求項7】
希釈用ポリオレフィン系樹脂ペレットの粒度P(g/50粒)に対するポリオレフィン系マスターバッチペレットの粒度P(g/50粒)の比率P/Pが0.08〜0.71である請求項6に記載のポリオレフィン系樹脂組成物。
【請求項8】
請求項6または7に記載のポリオレフィン系樹脂組成物を製膜してなることを特徴とするポリオレフィン系フィルム。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2009−256474(P2009−256474A)
【公開日】平成21年11月5日(2009.11.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−107734(P2008−107734)
【出願日】平成20年4月17日(2008.4.17)
【出願人】(508117558)東邦株式会社 (2)
【Fターム(参考)】