説明

マイクロチップ基板の接合方法およびマイクロチップ

【課題】空隙部を有するマイクロチップ基板の熱融着による接合において、基板の熱変形を低減する接合方法を提供すること。
【解決手段】表面にマイクロチャネル有する第1のマイクロチップ基板と、第1のマイクロチップ基板のマイクロチャネルを有する面と密着する面を有する第2のマイクロチップ基板とを接合する方法であって、第1のマイクロチップ基板及び/又は第2のマイクロチップ基板が空隙部を有し、第1のマイクロチップ基板及び/又は第2のマイクロチップ基板がプラスチック材料からなり、空隙部に、空隙部と同様の形状を有する、プラスチック材料よりも熱膨張係数の低い素材よりなる基板を嵌め込み、加圧しながら加熱して融着するマイクロチップの接合方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、マイクロチャネルを有するマイクロチップ基板の接合方法およびマイクロチップに関するものである。
【背景技術】
【0002】
最近はマイクロリアクターやマイクロアナリシスシステムと呼ばれる微細加工技術を利用した化学反応や分離システムの微小化の研究が盛んになっており、微細流路を持つマイクロチップ上で行う核酸、タンパク質などの分析や合成、微量化学物質の迅速分析、医薬品・薬物のハイスループットスクリーニングへの応用が期待されている。このようなシステムのマイクロ化の利点としては、サンプルや試薬の使用量あるいは廃液の排出量が軽減され、省スペースで持ち運び可能な安価なシステムの実現が考えられている。また体積に対する表面積の比率が向上することにより、熱移動・物質移動の高速化が実現でき、その結果、反応や分離の精密な制御、高速・高効率化、副反応の抑制が期待される。
【0003】
微細流路は少なくとも一方の部材に微細加工を有するマイクロチップ基板の部材2つを張り合わせることにより製造されている。これまではマイクロチップ基板の材料として、主にガラス基板が用いられてきた。ガラス基板で微細流路をつくるためには、例えば、基板に金属、フォトレジスト樹脂をコートし、微細流路のパターンを焼いた後にエッチング処理を行う方法がある。その後、陽極接合などでガラス基板を接合する(非特許文献1参照)。しかし、ガラスのエッチングにはフッ酸などの非常に危険な薬品を用いたり、一枚ごとにパターンを焼いたりするため、大量に生産を行うには非常に高コストである。
【0004】
これらのマイクロチップは、種々のプラスチックを使用しても射出成形により製造することが可能である。射出成形では型キャビティ内へ溶融した熱可塑性プラスチック材料を導入し、キャビティを冷却させて樹脂を硬化させることで、効率よく経済的にマイクロチップを製造でき、大量生産に適している。基板の接合方法として熱プレス、超音波による熱融着や接着剤を用いる方法等が主に行われている(特許文献1参照)。しかし、接着剤を用いる方法は、接着剤は基板の間より余剰分が出やすく、微細流路の封鎖、内壁の汚染が生じやすいなどの問題がある。熱プレスによる方法における問題点は、熱をかけることにより材料を一部溶融状態にして溶着させているため、熱的変形(熱収縮)を伴うことである。この結果、寸法、マイクロチャネルの位置の精度が低下する支障をきたす。特に、内部に空隙を有するマイクロチップ基板を熱プレスにより融着させる場合の熱収縮は著しい。例えば、基板ホルダーに設置されたコネクターを通じて、マイクロチップ基板のマイクロチャネルのインレットに送液させようとした場合、本来あるべき位置よりも、外れているために送液が困難になる。このように、空隙を有するマイクロチップ基板の熱融着は、熱収縮の制御が非常に困難であった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2002−139419号公報
【非特許文献】
【0006】
【非特許文献1】本田宣昭、化学工学、第66巻 第2号、p71−74(2002)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明の目的は、空隙部を有するマイクロチップ基板の熱融着による接合において、基板の熱変形を低減する接合方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、以下の通りである。
(1)表面にマイクロチャネルを有する第1のマイクロチップ基板と、第1のマイクロチップ基板のマイクロチャネルを有する面と密着する面を有する第2のマイクロチップ基板とを接合する方法であって、第1のマイクロチップ基板及び/又は第2のマイクロチップ基板が空隙部を有し、第1のマイクロチップ基板及び/又は第2のマイクロチップ基板がプラスチック材料からなり、前記空隙部に、空隙部と同様の形状を有する、前記プラスチック材料よりも熱膨張係数の低い素材よりなる基板を嵌め込み、加圧しながら加熱して融着することを特徴とするマイクロチップの接合方法。
(2)プラスチックよりも熱膨張係数の低い素材が、金属であることを特徴とする(1)記載のマイクロチップの接合方法。
(3)プラスチック材料がポリプロピレン、ポリスチレン、ポリカーボネート、環状ポリオレフィン、ポリメチルペンテン、ポリメチルメタアクリレート、ポリエチレン、及びポリエチレンテレフタレートから選ばれる少なくとも1つを含む(1)又は(2)記載のマイクロチップの接合方法。
(4)(1)〜(3)いずれか記載のマイクロチップの接合方法より得られるマイクロチップ。
【発明の効果】
【0009】
本発明により、空隙部を有するマイクロチップ基板の熱融着による接合において、基板の熱変形を低減することができるため、精度のよいマイクロチップ基板の作製が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明に使用する第1のマイクロチップ基板の一実施形態の平面概略図
【図2】本発明に使用する第2のマイクロチップ基板の一実施形態の平面概略図第2のマイクロチップ基板の平面概略図
【図3】本発明に使用する金属製の基板の一実施形態の平面概略図
【図4】本発明の接合方法による第1のマイクロチップ基板及び第2のマイクロチップ基板を接合する際の状態を示す平面概略図
【図5】本発明の接合方法による第1のマイクロチップ基板及び第2のマイクロチップ基板を接合する際の状態を示す正面概略図
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明のマイクロチップ基板の接合方法の実施形態の一例を図1〜5に示す模式図に従って説明する。
図1は第1のマイクロチップ基板1の平面概略図であり、表面にマイクロチャネル2および空隙部7を有するプラスチックからなるマイクロチップ本体である。
【0012】
本発明の流路デバイスにおける微細流路は、サンプルや試薬の使用量あるいは廃液の排出量、かつ、熱移動・物質移動の高速化の観点から、幅は1μm以上1000μm以下が好ましく、深さは1μm以上500μm以下が好ましい。但し、これらマイクロチャネルの流路設計は検出対象物、利便性を考慮に適宜設計されるため上記に限定はしない。また、マイクロチャネルの機能としてマイクロディバイス、具体的には、膜、ポンプ、バルブ、センサー、モーター、ミキサー、ギア、クラッチ、マイクロレンズ、電気回路等を装備したり、複数本のマイクロチャネルを同一基板上に加工することにより複合化することが可能である。
【0013】
空隙部の形状や寸法は、特に限定はなく、使用方法に応じて設計することができるが、空隙部に嵌め込むための空隙部と同様の形状を有する基板の加工のしやすさを考えると、四角状、円状、扇状、凸凹状などの単純な構造のものが好ましい。
本発明の空隙部を有するマイクロチップ基板は、空隙部に他のマイクロチップ基板又は部材を装着して使用される場合がある。
【0014】
図2は第2のマイクロチップ基板11の平面概略図であり、マイクロチップ本体のマイクロチャネルを有する面に対しほぼ密着可能な面を有し、かつ第1のマイクロチップ基板の空隙部7に対してほぼ同じ位置に空隙部71を有するマイクロチップ蓋基板である。更にインレット3、4、およびアウトレット5を有している。マイクロチップ蓋基板には、空隙部がない場合もある。
【0015】
マイクロチップ本体及びマイクロチップ蓋基板の材質は、それらの界面が熱により溶融し融着する性質があるものであれば特に限定されないが、用途に応じて材質を選べ加熱すると溶融し常温では固体状態であるプラスチック材料を用いることが好ましい。更に好ましくは常温時での堅牢性、耐久性を考慮するとプラスチック材料としてポリプロピレン、ポリスチレン、ポリカーボネート、環状ポリオレフィン、ポリメチルペンテン、ポリメチルメタアクリレート、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレートを用いることが好ましい。
【0016】
図3は、図1のマイクロチップ本体及び図2のマイクロチップ蓋基板の空隙部のサイズに合った金属製の基板の平面概略図である。
【0017】
マイクロチップ本体及びマイクロチップ蓋基板に嵌め込む基板は、マイクロチップに使用するプラスチック材料よりも、熱膨張係数が低ければ特に限定されないが、金属製であることが好ましい。さらには、加工性の良いSUSであることが最も好ましい。また、マイクロチップの空隙部が複数個あれば、複数個に基板を嵌め込むことができる。また、熱膨張係数は、長さまたは体積が温度上昇によって膨張する割合を、1 K (℃) 当たりで示したものであり、長さの変化の場合は線膨張係数、体積の変化の場合は体積膨張係数で表されることも多く、熱膨張係数を線膨張係数または体積膨張係数で比較してもよい。
【0018】
図4は、図1及び図2の基板を接合する際の状態を示す平面概略図である。図5は、図4の正面概略図である。すなわち、図1のマイクロチップ本体、および図2のマイクロチップ蓋基板に、図3の金属製の基板を嵌め込んだ状態で、重ね合わせた後、それら基板の一方或いは両基板の外側より加熱した圧板を介して加圧し基板界面を融着させる事により接合する。融着後にマイクロチップ本体のプラスチックは、熱収縮により、収縮しようとするが、嵌め込まれている金属製の基板があるために、マイクロチャネル2の流路方向では金属の収縮分だけが収縮される。これにより、マイクロチップ本体のプラスチックは熱収縮を制御することができる。
【0019】
空隙部と嵌め込む基板は、空隙部に対して、同様の形状を有するものであり、、ほぼ同一の寸法を有するが、平面サイズが0.01mm〜2mm小さいことが好ましい。下限値未満では、空隙部への基板の嵌め込みおよび圧着後の取り外しが難しいため、好ましくない。上限値を超えると、プラスチックが収縮以上の差が開いており、本発明の効果が発揮されないため、好ましくない。
【実施例】
【0020】
以下に実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの例によって何ら限定されるものではない。
(実施例1)
飽和環状ポリオレフィン樹脂を用い、40mm×80mm、厚さ2mmで、表面に幅200μm、深さ200μm、長さ60mmのマイクロチャネル2と、15mm×50mm×高さ2mmの空隙部7を図1に示すように配置した基板を、射出成形により成形してマイクロチップ本体とした。
飽和環状ポリオレフィン樹脂を用い、40mm×80mm、厚さ2mmで、マイクロチップ本体の流路の両端に位置する箇所に、1.0mmφのインレット3、4、およびアウトレット5と、15.0mm×50.0mm×高さ2mmの空隙部71を2箇所図2に示すように配置した基板を、射出成形により成形してマイクロチップ蓋基板とした。
次に、図3に示すような、14.8mm×49.8mm×厚さ2.0mmのSUS基板を切削加工により得た。
次に、SUS基板をマイクロチップ本体の空隙部7に嵌め込んだ後に、マイクロチップ本体の流路を有する面とマイクロチップ蓋基板を重ね合わせ、基板界面を熱融着させ、冷却後にSUS基板を除去してマイクロチップを得た。このときの飽和環状ポリオレフィンの線膨張係数は、7×10−/℃、SUSの線膨張係数は、2×10−5/℃であった。熱融着は、130℃、1000N、20分で行なった。これを3回実施し、マイクロチップを3つ得た。
熱融着前と熱融着後のインレット3とアウトレット5の距離を表1に示す。
【0021】
(比較例1)
実施例1と同じ寸法、形状、材質のマイクロチップ本体、マイクロチップ蓋基板を用意し、マイクロチップ本体の流路を有する面とマイクロチップ蓋基板を重ね合わせ、SUS基板を使用せずに基板界面を熱融着させて、マイクロチップを得た。これを3回実施した。熱融着前と熱融着後のインレット3とアウトレット5の距離を表1に示す。
【0022】
【表1】

【0023】
実施例と比較例の結果を比べると、実施例では、熱融着前後のインレット3とアウトレット5の距離の差が、比較例のそれと比べて、低くなっていることがわかる。また、収縮量のばらつきも実施例と比較例を比較すると、実施例のほうが低い値となり、安定して融着できていることが示された。
以上の結果より、本発明のマイクロチップの接合方法が有効であることが示された。
【符号の説明】
【0024】
1 第1のマイクロチップ基板(マイククロチップ本体)
2 マイクロチャンネル
3 インレット
4 インレット
5 アウトレット
6 金属基板
7、71 空隙部
11 第2のマイクロチップ基板(マイクロチップ蓋基板)


【特許請求の範囲】
【請求項1】
表面にマイクロチャネル有する第1のマイクロチップ基板と、第1のマイクロチップ基板のマイクロチャネルを有する面と密着する面を有する第2のマイクロチップ基板とを接合する方法であって、第1のマイクロチップ基板及び/又は第2のマイクロチップ基板が空隙部を有し、第1のマイクロチップ基板及び/又は第2のマイクロチップ基板がプラスチック材料からなり、前記空隙部に、空隙部と同様の形状を有する、前記プラスチック材料よりも熱膨張係数の低い素材よりなる基板を嵌め込み、加圧しながら加熱して融着することを特徴とするマイクロチップの接合方法。
【請求項2】
プラスチックよりも熱膨張係数の低い素材が、金属であることを特徴とする請求項1記載のマイクロチップの接合方法。
【請求項3】
プラスチック材料がポリプロピレン、ポリスチレン、ポリカーボネート、環状ポリオレフィン、ポリメチルペンテン、ポリメチルメタアクリレート、ポリエチレン、及びポリエチレンテレフタレートから選ばれる少なくとも1つを含む請求項1又は2記載のマイクロチップの接合方法。
【請求項4】
請求項1〜3いずれか記載のマイクロチップの接合方法より得られるマイクロチップ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−221448(P2010−221448A)
【公開日】平成22年10月7日(2010.10.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−69348(P2009−69348)
【出願日】平成21年3月23日(2009.3.23)
【出願人】(000002141)住友ベークライト株式会社 (2,927)
【Fターム(参考)】