説明

レジスト塗布方法及びそれを用いた画像形成装置の製造方法

【課題】レジスト塗布時に基板の貫通孔に入り込んだレジストを容易に除去する。
【解決手段】貫通孔3を有する基板4の表面にレジストを塗布する方法であって、レジスト吸収部材1により貫通孔3を塞いだ状態で、基板4の表面にレジストを塗布することを特徴とするレジスト塗布方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はレジスト塗布方法及びそれを用いた画像形成装置の製造方法に関する。特に、貫通孔を有する基板の表面にレジストを塗布する方法及びそれを用いた画像形成装置の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
FPD(フラットパネルディスプレイ)、MEMS(マイクロマシン)等には、貫通孔を有する基板が用いられる場合がある。この様な貫通孔を有する基板にレジストを塗布する際には、貫通孔にレジストが入り込んでしまうことがある。
【0003】
レジストを単層塗布する時には、レジストが貫通孔に入り込んだままであると、貫通孔内のレジストは露光時に適切に照射できない等の原因により、基板上のレジストよりも現像及び剥離が困難となる不具合があった。
【0004】
また、リフトオフ工程のバリ(レジストパターン端部に発生する形成パターンの局所的な盛り上がり)防止等のために、レジストを二層に積層する場合がある。レジストを二層に積層塗布する時には、レジストが貫通孔に入り込んだままであると、単層塗布時の不具合に加えて、貫通孔内の下層レジストと上層レジストの間に気泡を巻き込むことがある。この気泡が乾燥工程において突沸して上層のレジストが基板上に飛散する結果、所望のパターンに欠陥等の不具合が発生するという現象があった。
【0005】
特許文献1及び2にはレジストが貫通孔に入り込むのを防ぐ方法が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平05−155030号公報
【特許文献2】特開2005−153042号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1には、貫通孔を形成する前にレジスト膜を形成する方法が記載されている。しかし、この方法では貫通孔を開ける際にパーティクルが発生し、基板の汚染が懸念される他、貫通孔を開ける際にダメージを受けるような材質の膜をパターニングすることができないといった問題もある。
【0008】
また、特許文献2には、予め撥液膜を形成した後、塗布装置の一つであるスリットコーターにより成膜用の液体を付与することにより、後に塗布するレジストがはじかれる方法が記載されている。しかし、この方法では予め撥液膜を形成しなければならず、工程数が増大し、また工程が煩雑になる問題がある。
【0009】
そこで、本発明は、貫通孔を有する基板の表面へのレジスト塗布時に貫通孔に入り込んだレジストを、工程を増やすことなく容易に除去できるレジスト塗布方法及びそれを用いた画像形成装置の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するために、本発明は、貫通孔を有する基板の表面にレジストを塗布する方法であって、レジスト吸収部材により前記貫通孔を塞いだ状態で、前記基板の表面にレジストを塗布することを特徴とするレジスト塗布方法を提供するものである。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、貫通孔を有する基板の表面へのレジスト塗布時に貫通孔に入り込んだレジストを、工程を増やすことなく容易に除去できるレジスト塗布方法及びそれを用いた画像形成装置の製造方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の好適なレジスト塗布工程の一例を示す断面図である。
【図2】本発明の好適なレジスト塗布工程の他の一例を示す断面図である。
【図3】実施例2のレジスト塗布工程である。
【図4】本発明のXY単純マトリクス説明図である。
【図5】FPDの模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の好適な実施形態に係るレジスト塗布方法を説明する。本実施形態では、レジスト塗布装置としてスリットコーターを用いる場合の塗布方法について説明するが、本発明はスプレー塗布装置、スピン塗布装置にも適用可能である。
【0014】
本実施形態のレジスト塗布工程の一例として、円錐形状のレジスト吸収部材を用いた例を図1に示す。図1では、レジスト吸収部材の形状を円錐としたが、レジスト吸収部材の形状は円錐台、角錐、角錐台等であっても構わない。
【0015】
まず、スリットコーターのステージ2上に、円錐形状のレジスト吸収部材1を、円錐の頂点を上にした状態で配置する(図1(A))。次に、ステージ2の基板載置面に、貫通孔3を有する基板4を配置する(図1(B))。本実施形態ではレジスト吸収部材1を基板4の貫通孔3に嵌合し、レジスト吸収部材1により、レジスト吸収部材1が基板4の表面から突出することなく貫通孔3を塞いでいる。続いて、一般的なレジスト塗布方法と同様に、スリットコーターのノズル5を図1(C)及び図1(D)の矢印の方向に掃引しながら、基板4の表面に塗布用レジスト6を吐出させて塗布を行うことにより、基板4の表面にレジスト7を形成する。このとき、レジストが貫通孔3内に入り込むが、レジスト吸収部材1により貫通孔3を塞いでいるため、貫通孔3内に入り込んだレジストは、図1(D)の8に示す様に、レジスト吸収部材1により吸収される。レジスト塗布時にレジストが貫通孔3内に入り込んで貫通孔3の内壁に付着する。付着したレジストはその後貫通孔3の内壁に沿って垂れる。レジストが付着した箇所の下側ではレジスト吸収部材1により貫通孔3を塞いでいるため、貫通孔3の内壁に沿って垂れたレジストはレジスト吸収部材1で吸収される。図1(E)は、塗布が終了した後の様子を表す図である。基板4の貫通孔3に入り込んだレジストは、レジスト吸収部材1に吸収されることにより除去されている。
【0016】
図1のレジスト吸収部材1が基板4の表面(レジスト塗布面)から突出している場合にも、図1と同じように、塗布されたレジストがレジスト吸収部材1に吸収される。よって、この場合にもレジストが貫通孔3の内壁に残ることがないため、本発明の効果が得られる。ただし、この場合、スリットコーターのヘッドがレジスト吸収部材1に接触しないようにする必要がある。
【0017】
次に、本実施形態のレジスト塗布工程の他の一例として、円柱形状のレジスト吸収部材を用いた例を図2に示す。図2では、レジスト吸収部材の形状を円柱としたが、レジスト吸収部材の形状は角柱等であっても構わない。
【0018】
図2(A)〜図2(E)の各工程は、それぞれ図1(A)〜図1(E)の各工程に対応している。レジスト吸収部材1により貫通孔3を塞いでいるため、貫通孔3内に入り込んだレジストは、図2(D)の8に示す様に、レジスト吸収部材1により吸収される。各部材の配置、レジスト塗布方法、及びレジスト吸収部材1によるレジストの吸収の説明は図1と同じであるため省略する。
【0019】
図2のレジスト吸収部材1の上面が、基板4の表面よりも高い位置にある場合及び基板4の表面と同じ位置にある場合には、レジストがレジスト塗布後直にレジスト吸収部材1にて吸収されるため、塗布されたレジストが貫通孔3の内壁に付着することはない。よって、これらの場合にもレジストが貫通孔3の内壁に残ることがないため、本発明の効果が得られる。
【0020】
ところで、図2のレジスト吸収部材1の上面が基板4の表面よりも高い位置にある場合、レジスト吸収部材1が基板4の表面から突出しているため、基板4の表面の貫通孔周縁部に塗布されたレジストまでも塗布後直にその突出部分により吸収される。このため、基板4の表面の貫通孔周縁部に塗布ムラが発生し易い。一方、レジスト吸収部材1の上面が基板4の表面と同じ位置にある場合、レジスト吸収部材1が基板4の表面から突出していないため、基板4の表面の貫通孔周縁部に塗布されたレジストが塗布後直にレジスト吸収部材1により吸収されることはほとんどない。このため、基板4の表面の貫通孔周縁部に塗布ムラはほとんど発生しない。よって、レジスト吸収部材1の上面を基板4の表面と同じ位置にすれば、基板4の表面の貫通孔周縁部の塗布ムラはほぼ抑制できるが、より確実に塗布ムラを抑制するためには、図2のようにレジスト吸収部材1の上面を基板4の表面よりも低い位置にするのが良い。このことから、基板4の表面の貫通孔周縁部の塗布ムラを抑制するためには、貫通孔3の内壁の、基板4の表面からの一部の領域が露出している(レジスト吸収部材1と非接触な状態にある)のが好ましいことが分かる。つまり、塗布されたレジストが貫通孔3の内壁を伝わり、その後レジスト吸収部材1にて吸収されるのが好ましい。
【0021】
なお、図1のような円錐形状のレジスト吸収部材1では、レジスト吸収部材1が基板4の表面から突出していない場合も、突出している場合も、貫通孔3の内壁の、基板4の表面からの一部の領域が露出している。このため、塗布されたレジストが貫通孔3の内壁を伝わり、その後レジスト吸収部材1にて吸収される。よって、基板4の表面の貫通孔周縁部に塗布ムラは発生しない。
【0022】
以上より、本発明の効果を得るためには、レジスト吸収部材1により貫通孔3を塞いだ状態で、基板4の表面にレジストを塗布すれば良い。基板4の表面の貫通孔周縁部の塗布ムラ抑制を考慮すると、貫通孔3の内壁の、基板4の表面からの一部の領域が露出しているのがより好ましい。
【0023】
レジスト吸収部材1の形状は、レジスト吸収部材1により貫通孔3を塞ぐことができれば、特に形状は限定されない。円錐台、角錐、角錐台等の形状でも良く、これらの形状の場合には、例えば図1の場合と同様にレジスト吸収部材1を貫通孔3に嵌合することにより貫通孔3を塞げば良い。また、円柱、角柱等の形状でも良く、これらの形状の場合には、例えば図2の場合と同様にレジスト吸収部材1を貫通孔3に嵌合することにより貫通孔3を塞げば良い。その他、円柱、角柱等の形状の場合には、例えば後述の実施例2で説明するようにレジスト吸収部材1を基板4の裏面の貫通孔3の周縁部に当接することにより貫通孔3を塞げば良い。
【0024】
レジスト吸収部材1の材質は、多孔質であれば特に限定されず、例えば吸収性に優れるポリエチレン、ポリウレタン、ポリプロピレン、ポリエステル等の合成樹脂が好ましく用いられる。特定のレジストの種類に対して特定のレジスト吸収部材の材質を選択する必要はなく、多孔質であれば、無数に開いた多孔質の孔内の空気と置換される形でレジストを吸収することができる。
【0025】
図1及び図2では、ステージ2に凹部を設け、この凹部に円錐形状のレジスト吸収部材1を配置しているが、この凹部は必ずしも設ける必要はない。この凹部を設けない場合にも、レジスト吸収部材1により貫通孔3を塞げば良い。
【0026】
基板4としてはガラスが好適に用いられるが、これに限定されない。ディスプレイ用の基板4としては、0.7以上3mm以下の厚さものが好適に用いられる。図1及び図2の場合と同様にレジスト吸収部材1を貫通孔3に嵌合することにより貫通孔3を塞いだ状態で、基板4の表面にレジストを塗布する場合には、0.7mm以上3mm以下の厚さとするのが好ましい。後述の実施例2で説明するようにレジスト吸収部材1を基板4の裏面の貫通孔3の周縁部に当接することにより貫通孔3を塞いだ状態で、基板4の表面にレジストを塗布する場合には、0.7mm以上2mm以下の厚さとするのが好ましい。なお、貫通孔3は研削・研磨加工により形成する。
【0027】
レジストとしては、有機溶剤に感光材・樹脂が溶けたものが好適に用いられる。基板4に塗布するレジストの量は、基板の端部からレジストが垂れない膜厚となる量であれば、適用可能である。
【実施例】
【0028】
以下、具体的な実施例によって、本発明を説明する。
【0029】
[実施例1]
図1は、本実施例のレジスト塗布工程を示す断面図である。
【0030】
まず、スリットコーターのステージ2上に、発砲ポリエチレンからなる円錐形状のレジスト吸収部材1を、円錐の頂点を上にした状態で配置した(図1(A))。本実施例では、ステージ2に凹部を設け、この凹部に円錐形状のレジスト吸収部材1を配置した。レジスト吸収部材1の高さは、円錐の頂点の位置がステージ2の基板載置面より1.8mm突き出す高さとした。
【0031】
次に、ステージ2の基板載置面に、直径2mmの円形の貫通孔3を有する厚さ1.8mmのガラス基板4を配置し、レジスト吸収部材1を貫通孔3に嵌合することにより、貫通孔3を塞いだ(図1(B))。
【0032】
続いて、一般的なレジスト塗布方法と同様に、スリットコーターのノズル5を図1(C)及び図1(D)の矢印の方向に掃引しながら、基板4の表面に塗布用ポジレジスト6を吐出させて、塗布時膜厚が12μmとなる条件で塗布を行った。塗布用ポジレジスト6は、有機溶剤に感光材・樹脂が溶けたものを用いた。その結果、基板4の表面には塗布されたレジスト7が形成され、貫通孔3内に入り込んだレジストは図1(D)の8に示す様に、円錐形状の発砲ポリエチレンに吸収された。図1(E)は、塗布が終了した後の様子を表す図である。基板4の貫通孔3に入り込んだレジストは、レジスト吸収部材1に吸収されることにより除去されていた。
【0033】
その後、真空乾燥及びプリベークを行った結果、有機溶媒が蒸発して、レジストの膜厚は3μmであった。更に露光、現像及びレジストの剥離を行った。
【0034】
上記工程を実施した結果、真空乾燥、プリベーク、露光後の現像及び剥離において、レジストが貫通孔に入り込んだままであった場合に発生していた現像残り及び剥離残りの不具合をなくすことができた。
【0035】
[実施例2]
図3は、本実施例のレジスト塗布工程を示す断面図である。
【0036】
まず、スリットコーターのステージ2上に、発砲ポリウレタンからなる直方体形状のレジスト吸収部材1’を配置した(図3(A))。本実施例では、ステージ2に凹部を設け、この凹部に直方体形状のレジスト吸収部材1’を配置した。
【0037】
次に、ステージ2の基板載置面に、実施例1と同じ貫通孔3を有するガラス基板4を配置し、レジスト吸収部材1’を基板4の裏面の貫通孔3の周縁部に当接することにより、貫通孔3を塞いだ(図3(B))。
【0038】
続いて、一般的なレジスト塗布方法と同様に、スリットコーターのノズル5を図3(C)及び図3(D)の矢印の方向に掃引しながら、基板4の表面に塗布用ポジレジスト6を吐出させて、塗布時膜厚が12μmとなる条件で塗布を行った。塗布用ポジレジスト6は、有機溶剤に感光材・樹脂が溶けたものを用いた。その結果、基板4の表面には塗布されたレジスト7が形成され、貫通孔3内に入り込んだレジストは図3(D)の8’に示す様に、直方体形状の発砲ポリウレタンに吸収された。図3(E)は、塗布が終了した後の様子を表す図である。基板4の貫通孔3に入り込んだレジストは、レジスト吸収部材1’に吸収されることにより除去されていた。
【0039】
その後、真空乾燥及びプリベークを行った結果、有機溶媒が蒸発して、レジストの膜厚は3μmであった。更に露光、現像及びレジストの剥離を行った。
【0040】
上記工程を実施した結果、真空乾燥、プリベーク、露光後の現像及び剥離において、レジストが貫通孔に入り込んだままであった場合に発生していた現像残り及び剥離残りの不具合をなくすことができた。
【0041】
[実施例3]
本実施例は、本発明のレジスト塗布方法で二層のレジスト塗布を行い、その二層レジストをリフトオフ用として、画像形成装置であるFPD(フラットパネルディスプレイ)のXY単純マトリクスのY配線(信号線)の形成に用いた例である。
【0042】
図4は、本発明のXY単純マトリクス説明図である。図4(A)はY配線9用のレジストパターンを形成した図、図4(B)はY配線9を形成した図、図4(C)はX配線10を形成した図、図4(D)はX配線10、Y配線9のそれぞれと電子源11を接続する配線12、及び電子源11を形成した図である。図4において、上下方向に延びる配線がY配線9(信号線)であり、Y配線9に垂直な方向に延びる配線がX配線10(走査線)である。Y配線9とX配線10の間には、不図示の層間絶縁層が形成されている。
【0043】
以下、二層レジストをリフトオフ用としてY配線の形成に用いた。また、形成されたY配線を用いてFPD(フラットパネルディスプレイ)を製造した。
【0044】
まず、実施例1と同様に、スリットコーターのステージ2上に、発砲ポリエチレンからなる円錐形状のレジスト吸収部材1を、円錐の頂点を上にした状態で配置した(図1(A))。次に、ステージ2の基板載置面に、実施例1と同じ貫通孔3を有するガラス基板4を配置し、レジスト吸収部材1を貫通孔3に嵌合することにより、貫通孔3を塞いだ(図1(B))。
【0045】
続いて、実施例1と同様に、スリットコーターのノズル5を図1(C)及び図1(D)の矢印の方向に掃引しながら、ガラス基板4の表面に塗布用ポジレジスト6を吐出させて、塗布時膜厚が12μmとなる条件で塗布を行った。その結果、ガラス基板4の表面には塗布されたレジスト7(下層)が形成され、貫通孔3内に入り込んだレジストは図1(D)の8に示す様に、円錐形状の発砲ポリエチレンに吸収された。図1(E)は、塗布が終了した後の様子を表す図である。ガラス基板4の貫通孔3に入り込んだレジストは、レジスト吸収部材1に吸収されることにより除去されていた。
【0046】
その後、真空乾燥及びプリベークを行った結果、有機溶媒が蒸発して、下層レジストの膜厚は3μmであった。
【0047】
次に、上層レジストの塗布を上記下層レジストの塗布と全く同様に行った(不図示)。その結果、ガラス基板4の貫通孔3に入り込んだレジストは、レジスト吸収部材1に吸収されることにより除去されており、貫通孔3内の下層レジストと上層レジストの間に気泡を巻き込むことはなかった。
【0048】
続いて、真空乾燥及びプリベークを行った結果、有機溶媒が蒸発して、上層レジストの膜厚は3μmであった。この際、気泡が発生していなかったので、気泡が突沸して、上層のレジストがガラス基板4上に飛散する不具合をなくすことができた。
【0049】
以上の様にして、各膜厚が3μmであるリフトオフ用の二層レジストをガラス基板4上に形成した。
【0050】
次に、信号線であるY配線9を形成するために、図4(A)に示すY配線9用レジストパターンを形成するための露光マスクを用いて露光を行い、続いて現像及びポストベークを行った。その結果、図4(A)に示すY配線9用レジストパターンを形成することができ、露光後の現像において発生していた現像残りの不具合をなくすことができた。
【0051】
続いて、スパッタ法によりY配線9用レジストパターン上に、図4(A)に不図示のY配線9としてCuを3μmの厚さで形成した後、二層レジストのリフトオフ(剥離)を行った。その結果、図4(B)に示すバリのないY配線9のパターンを形成でき、剥離において発生していた剥離残りの不具合をなくすことができた。
【0052】
その後、図4(C)に示す様に、X配線10を、不図示の層間絶縁層を介して形成した後、図4(D)に示す電子放出素子を有する電子源11、X配線10、Y配線9のそれぞれと電子源11を接続する配線12を形成した。
【0053】
この様にして、XY単純マトリクス配線の電子源領域が基板上に形成された。
【0054】
上記の様にして作製したカソードである電子源領域14付リアプレート13と、フェースプレート15と、枠17と、高圧導入端子18と、を封着することにより、図5に示すFPDを完成させた。フェースプレート15にはアノードである蛍光体等の画像形成部材16が形成されている。高圧導入端子18は貫通孔に差し込み画像形成部材16に高電圧を供給するためのものである。
【符号の説明】
【0055】
1、1’:レジスト吸収部材、2:基板を載置するステージ、3:貫通孔、4:貫通孔を有する基板、5:スリットコーターのノズル、6:塗布用レジスト、7:塗布されたレジスト、8、8’:レジスト吸収部材に吸収されたレジスト

【特許請求の範囲】
【請求項1】
貫通孔を有する基板の表面にレジストを塗布する方法であって、
レジスト吸収部材により前記貫通孔を塞いだ状態で、前記基板の表面にレジストを塗布することを特徴とするレジスト塗布方法。
【請求項2】
前記レジスト吸収部材により、前記レジスト吸収部材が前記基板の表面から突出することなく前記貫通孔を塞ぐことを特徴とする請求項1に記載のレジスト塗布方法。
【請求項3】
前記レジスト吸収部材は、円錐形状を有し、
前記レジスト吸収部材を前記貫通孔に嵌合することにより、前記貫通孔を塞ぐことを特徴とする請求項2に記載のレジスト塗布方法。
【請求項4】
前記レジスト吸収部材は、直方体形状を有し、
前記レジスト吸収部材を前記基板の裏面の前記貫通孔の周縁部に当接することにより、前記貫通孔を塞ぐことを特徴とする請求項2に記載のレジスト塗布方法。
【請求項5】
前記レジスト吸収部材により、前記貫通孔の内壁の、前記基板の表面からの一部が露出するように前記貫通孔を塞ぐことを特徴とする請求項1に記載のレジスト塗布方法。
【請求項6】
スリットコーターを用いてレジストを塗布することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のレジスト塗布方法。
【請求項7】
電子放出素子を有する電子源と、画像形成部材と、を有する画像形成装置の製造方法であって、
請求項1乃至6のいずれか1項に記載のレジスト塗布方法によるレジスト塗布工程を有することを特徴とする画像形成装置の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−258744(P2011−258744A)
【公開日】平成23年12月22日(2011.12.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−131857(P2010−131857)
【出願日】平成22年6月9日(2010.6.9)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】