説明

レンズ鏡筒、及び撮像装置

【課題】補正レンズの外周側における地板の複数の光量調節部材の駆動部を配置するスペース効率を向上させて、レンズ鏡筒の小型化を図る仕組みを提供する。
【解決手段】レンズ鏡筒は、複数の光量調節部材の駆動部3,5,6が配置される地板4と、地板4に対して光軸と直交する方向に移動可能に設けられ、像ブレを補正する補正レンズ1を保持する保持部材2と、地板4に対して周方向に互いに離間して設けられた長円状のコイル7a,7b、及び保持部材2の補正レンズ1の外周側で、コイル7a,7bと光軸方向に対向する位置に設けられたマグネット2a,2bを有し、保持部材2を地板4に対して光軸と直交する方向に移動させる補正レンズ駆動部と、を備える。コイル7a,7bは、一方のコイル7aの長軸方向に延びる線Xと他方のコイル7bの長軸方向に延びる線Yとが補正レンズ1の外周側の地板4の面上で交差するように配置され、この交差する面に複数の光量調節部材の駆動部3,5,6のうちの一つの駆動部5が配置される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、デジタルカメラ等の撮像装置に搭載される、特に像ブレ補正機構を備えるレンズ鏡筒、及びレンズ鏡筒を備える撮像装置に関する。
【背景技術】
【0002】
デジタルカメラ等の撮像装置では、撮影時の手振れを検出し、その検出結果に応じて補正レンズを光軸と直交する方向に変位させて像ブレを補正する像ブレ補正機構を備えるものがある。
【0003】
ところで、デジタルカメラ等で静止画を撮影する際に必要となるシャッタ機構のシャッタ羽根は、レンズ鏡筒の大型化を避けるために、撮影光束の絞られた位置に配置される。また、像ブレ補正機構の補正レンズの重量が重いと、補正レンズを駆動する駆動部が大型化するため、補正レンズについても、できるだけ撮影光束が絞られた位置に配置されることになる。
【0004】
したがって、シャッタ羽根の位置と補正レンズの位置とは、近接した位置関係になり、結果的にシャッタ羽根の駆動部と補正レンズの駆動部も近接した位置関係になる。また、レンズ鏡筒の小型化のためには、光量調節のための絞りやNDフィルタ(減光フィルタ)等も撮影光束が絞られた位置に配置することが望ましい。
【0005】
従来、像ブレ補正機構を保持するホルダにシャッタ機構を保持させる技術が提案されている(特許文献1)。また、像ブレ補正機構の駆動部、シャッタ機構の駆動部、NDフィルタの駆動部を同一の地板に配置した技術が提案されている(特許文献2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平11−305280号公報
【特許文献2】特開2007−219338号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかし、上記特許文献1では、像ブレ補正機構の地板とシャッタ機構の地板とが独立しており、像ブレ補正機構の駆動部とシャッタ機構の駆動部とが径方向外側に突出しているので、光軸方向の厚さが厚くなり、レンズ鏡筒の小型化を妨げる原因になる。
【0008】
また、上記特許文献2では、地板上に像ブレ補正機構の駆動部、シャッタ機構の駆動部、及びNDフィルタの駆動部に加えて、さらに絞り駆動機構の駆動部を配置しようとすると、スペースの確保が困難である。
【0009】
そこで、本発明は、補正レンズの外周側における地板の複数の光量調節部材の駆動部を配置するスペース効率を向上させて、レンズ鏡筒の小型化を図る仕組みを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するために、本発明のレンズ鏡筒は、複数の光量調節部材の駆動部が配置される地板と、前記地板に対して光軸と直交する方向に移動可能に設けられ、補正レンズを保持する保持部材と、前記地板に対して周方向に互いに離間して設けられた長円状もしくは長方形状の一対のコイル、及び前記保持部材の補正レンズの外周側で、前記一対のコイルと光軸方向に対向する位置に設けられた一対のマグネットを有し、前記保持部材を移動させる補正レンズ駆動部と、を備え、前記一対のコイルは、一方のコイルの長軸もしくは長辺方向に延びる線と他方のコイルの長軸もしくは長辺方向に延びる線とが前記補正レンズの外周側の前記地板の面上で交差するように配置され、前記交差する面に前記複数の光量調節部材の駆動部のうちの一つが配置されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、補正レンズの外周側における地板の複数の光量調節部材の駆動部を配置するスペース効率を向上させることができるので、レンズ鏡筒の小型化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明のレンズ鏡筒を備える撮像装置の実施形態の一例であるデジタルカメラを正面側から見た外観斜視図である。
【図2】図1を背面側から見た図である。
【図3】デジタルカメラの制御系を示すブロック図である。
【図4】レンズ鏡筒に搭載される像ブレ補正機構を光軸方向から見た図である。
【図5】図4の側面図である。
【図6】地板と絞りと絞り駆動部との関係を示す斜視図である。
【図7】図4の背面図である。の構成の要部を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施形態の一例を図面を参照して説明する。
【0014】
図1は本発明のレンズ鏡筒を備える撮像装置の実施形態の一例であるデジタルカメラを正面側から見た外観斜視図、図2は図1を背面側から見た図である。
【0015】
図1に示すように、本実施形態のデジタルカメラ15は、正面に、被写体の構図を決めるファインダ16、測光測距を行う際の補助光源14、ストロボ17、及びレンズ鏡筒18が配置されている。レンズ鏡筒18は、撮影位置と収納位置との間を光軸方向に移動して撮影倍率を変更するズーム式とされている。
【0016】
また、デジタルカメラ15の上面には、レリーズボタン11、電源切換えボタン13、及びズームスイッチ12が配置されている。デジタルカメラ15の背面には、図2に示すように、操作ボタン21〜26、LCD等のディスプレイ20、及びファインダ接眼部19が配置されている。
【0017】
図3は、本実施形態のデジタルカメラ15の制御系を示すブロック図である。
【0018】
バス38には、CPU40、ROM39、RAM41、レリーズボタン11、操作ボタン21〜36、ディスプレイ20、電源切換えボタン13、ズームスイッチ12、メモリ34、圧縮伸張部35、メモリカードドライブ36、及び駆動回路37が接続される。
【0019】
駆動回路37には、レンズ鏡筒18をズーム駆動するズーム駆動部27、フォーカスレンズ28を駆動するフォーカス駆動部29、シャッタユニット8を駆動するシャッタ駆動部3、絞り10を駆動する絞り駆動部6が接続される。
【0020】
また、駆動回路37には、NDフィルタ9を駆動するND駆動部5、補正レンズ1を駆動する補正レンズ駆動部2a,2b,7a,7b、CCDセンサやCMOSセンサ等の撮像素子30、及びストロボ17が接続される。駆動回路37に接続された各ユニットは、CPU40からの信号に基づいて該駆動回路37を介して駆動が制御される。
【0021】
ROM39には、各種制御プログラム等が記憶され、RAM41には、各種制御プログラムに必要なデータが記憶されている。アナログ信号処理部31は、撮像素子30から出力された画像データにアナログ処理を施し、A/D変換部32に出力する。
【0022】
A/D変換部32は、撮像素子30から取り込んだアナログデータをデジタルデータに変換して、デジタル信号処理部33に出力する。デジタル信号処理部33は、A/D変換部32で変換されたデジタルデータに対して所定の処理を行い、画像データとしてメモリ34に出力する。
【0023】
メモリ34に記憶された画像データは、圧縮伸張部35によりJPEGやTIFF等の圧縮処理等が施された後、メモリカードドライブ36に装着されたメモリーカードに出力されて記憶される。
【0024】
また、メモリ34に記憶された画像データやメモリカードドライブ36に記憶された画像データを圧縮伸張部35によって伸張処理を行い、その後、バス38を介してディスプレイ20に表示させることができる。ディスプレイ20に表示された画像をユーザが見て不要と判断した場合は、操作ボタン24の操作によって画像を消去することができる。
【0025】
図4はレンズ鏡筒18に搭載される像ブレ補正機構を光軸方向から見た図、図5は図4の側面図、図6は地板4と絞り10と絞り駆動部6との関係を示す斜視図、図7は図4の背面図である。
【0026】
図4及び図5に示すように、像ブレ補正機構は、地板4に対して補正レンズ1を保持す保持部材2が光軸と直交方向へ移動可能に設けられる。地板4には、長円状の一対のコイル7a,7bが周方向に互いに略90°離間して設けられている。なお、コイル7a,7bは一例として長円状としているが、他の形態として、長方形状であっても良い。
【0027】
また、保持部材2の補正レンズ1の外周側において、一対のコイル7a,7bに光軸方向に対向する位置には、一対のマグネット2a,2bが設けられている。ここで、マグネット2a,2b及びコイル7a,7bにより、補正レンズ1を駆動する補正レンズ駆動部を構成している。
【0028】
そして、コイル7a,7bに通電することで磁界が生じ、マグネット2aには図4の左右方向、マグネット2bには図4の上下方向の駆動力が発生し、結果として、補正レンズ1が保持部材2を介して光軸と直交する方向へ移動することになる。
【0029】
ここで、図4を参照して、一対のコイル7a,7bは、一方のコイル7aの長軸方向に延びる線Xと他方のコイル7bの長軸方向に延びる線Yとが補正レンズ1の外周側の地板4の面上で交差するように配置される。そして、この交差面にNDフィルタ9を駆動するND駆動部5が配置される。なお、この長軸方向は、コイル7a,7bが長方形状の場合は長辺方向となる。
【0030】
地板4のND駆動部5が設けられた面以外の面上には、シャッタユニット8を駆動するシャッタ駆動部3、及び絞り10を駆動する絞り駆動部6が補正レンズ1の外周側に位置して配置される。ここで、NDフィルタ9、シャッタユニット8及び絞り10は、本発明の複数の光量調節部材の一例に相当する。
【0031】
また、ND駆動部5、シャッタ駆動部3、絞り駆動部6、及びコイル7a,7bは、光軸と直交する方向の略同一平面上に配置されている。これにより、地板4の外形部から駆動部3,5,6が突出することなく、また、光軸方向の厚さも薄くすることができる。
【0032】
なお、本実施形態では、絞り駆動部6は、図6に示すように、絞り10から光軸方向に突出した状態で絞り10と一体に設けられている。そして、地板4に対して絞り10が同軸配置された際に、補正レンズ1の外周側で絞り駆動部6がシャッタ駆動部3に隣接した位置に配置されるが、絞り駆動部6を地板4に一体に固定してもよい。
【0033】
そして、図7に示すように、シャッタ駆動部3によりシャッタユニット8のシャッタ羽根8a,8bを開閉動作させることで、撮影光束の入射時間を管理し、ND駆動部5によりNDフィルタ9を開閉動作させることで、撮影光束の輝度を変更することができる。
【0034】
以上説明したように、本実施形態では、コイル7aの長軸方向に延びる線Xとコイル7bの長軸方向に延びる線Yとが補正レンズ1の外周側の地板4の面上で交差するようにコイル7a,7bを配置し、この交差面にND駆動部5を配置している。
【0035】
これにより、補正レンズ1の外周側における地板4の複数の光量調節部材の駆動部を配置するスペース効率を向上させることができる。この結果、従来より多い数の光量調節部材の駆動部を地板4の面上に配置することができ、レンズ鏡筒18の小型化を実現することができる。
【0036】
なお、本発明の構成は、上記実施形態に例示したものに限定されるものではなく、材質、形状、寸法、形態、数、配置箇所等は、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
【0037】
例えば、上記実施形態では、複数の光量調節部材として、NDフィルタ9、シャッタユニット8及び絞り10を例示したが、これに限定されず、また、光量調節部材の数についても限定されない。
【0038】
また、上記実施形態では、コイル7aの長軸方向に延びる線Xとコイル7bの長軸方向に延びる線Yとが交差する地板4の面上にND駆動部5を配置したが、これに限定されず、シャッタ駆動部3や絞り駆動部6等を配置してもよい。
【符号の説明】
【0039】
1 補正レンズ
2 保持部材
2a,2b マグネット
3 シャッタ駆動部
4 地板
5 ND駆動部
6 絞り駆動部
7a,7b コイル
8 シャッタ機構
9 NDフィルタ
10 絞り

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の光量調節部材の駆動部が配置される地板と、
前記地板に対して光軸と直交する方向に移動可能に設けられ、補正レンズを保持する保持部材と、
前記地板に対して周方向に互いに離間して設けられた長円状もしくは長方形状の一対のコイル、及び前記保持部材の補正レンズの外周側で、前記一対のコイルと光軸方向に対向する位置に設けられた一対のマグネットを有し、前記保持部材を移動させる補正レンズ駆動部と、を備え、
前記一対のコイルは、一方のコイルの長軸もしくは長辺方向に延びる線と他方のコイルの長軸もしくは長辺方向に延びる線とが前記補正レンズの外周側の前記地板の面上で交差するように配置され、前記交差する面に前記複数の光量調節部材の駆動部のうちの一つが配置されることを特徴とするレンズ鏡筒。
【請求項2】
前記複数の光量調節部材は、少なくともNDフィルタ、シャッタユニット、及び絞りであり、前記交差する面に、前記NDフィルタを駆動する駆動部が配置されることを特徴とする請求項1に記載のレンズ鏡筒。
【請求項3】
レンズ鏡筒が搭載される撮像装置であって、
前記レンズ鏡筒として、請求項1又は2に記載のレンズ鏡筒が搭載されることを特徴とする撮像装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2013−3347(P2013−3347A)
【公開日】平成25年1月7日(2013.1.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−134304(P2011−134304)
【出願日】平成23年6月16日(2011.6.16)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】