説明

レーザ加工装置

【課題】レーザ加工の作業能率の向上及び加工精度の向上を図る。
【解決手段】レーザ光源2から放射されたレーザ光L1の光束断面形状を形状規制部12で規制して射出する光束規制手段3と、レーザ光L1により加工される被加工物11と対向して設けられレーザ光L1を被加工物11上に集光する対物レンズ4と、を備え、対物レンズ4から光束規制手段3に向かう光路が分岐された光路上に設けられ複数のピンホールを形成したピンホール部材6と、ピンホール部材6に白色光L2を照射する白色光源7と、対物レンズ4からピンホール部材6に向かう光路が分岐された光路上に設けられ、複数の受光素子を備えてピンホールを通過した白色光L2の被加工物11からの反射光L3を受光する撮像手段8と、対物レンズ4と被加工物11との間の距離を変位させる変位手段10と、を備えて微小高さの測定を可能にしたものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、レーザ光を照射して被加工物を加工するレーザ加工装置に関し、詳しくは、レーザ加工の作業能率の向上及び加工精度の向上を図ろうとするレーザ加工装置に係るものである。
【背景技術】
【0002】
従来のレーザ加工装置は、レーザ光源から放射されたレーザ光の光束断面形状を所定形状に規制して射出するスリットと、上記レーザ光が照射される被加工物と対向して設けられレーザ光を上記被加工物上に集光する対物レンズと、上記スリットと対物レンズとの間の光路上に設けられ対物レンズと組み合わされて被加工物上にスリットの像を結像させる結像レンズ、上記対物レンズを通して被加工物表面を観察する撮像手段と、を備えたものとなっていた(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2006−13343号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかし、このような従来のレーザ加工装置は、被加工物にレーザ光を照射して加工するというレーザ加工の単独機能しか有しなかったため、例えば被加工物に対する加工量を測定しながらレーザ加工を行うことができなかった。したがって、加工精度を向上することができなかった。
【0004】
また、被加工物上の異常突起の除去やパターン修正作業においては、先ず、別に備えた微小高さ測定装置を使用して異常突起又はパターン上の異物の位置情報及び異常突起や異物の高さ情報を取得し、その後、上記被加工物をレーザ加工装置に移し変えて上記位置情報及び高さ情報に基づいてレーザ加工し、異常突起又は異物の除去をするという手順を実行することになる。したがって、作業能率が悪かった。
【0005】
そこで、本発明は、このような問題点に対処し、レーザ加工の作業能率の向上及び加工精度の向上を図ろうとするレーザ加工装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、第1の発明によるレーザ加工装置は、レーザ光源から放射されたレーザ光の光束断面形状を形状規制部で規制して射出する光束規制手段と、前記レーザ光により加工される被加工物と対向して設けられ前記レーザ光を前記被加工物上に集光する対物レンズと、を備えたレーザ加工装置であって、前記対物レンズから前記光束規制手段に向かう光路が分岐された光路上に設けられ複数のピンホールを形成したピンホール部材と、前記ピンホール部材に計測光を照射する計測用光源と、前記対物レンズから前記ピンホール部材に向かう光路が分岐された光路上に設けられ、複数の受光素子を備えて前記ピンホールを通過した計測光の前記被加工物からの反射光を受光する撮像手段と、前記対物レンズと前記被加工物との間の距離を変位させる変位手段と、を備えて微小高さの測定を可能にしたものである。
【0007】
このような構成により、対物レンズから光束規制手段に向かう光路が分岐された光路上に設けられ複数のピンホールを形成したピンホール部材に計測用光源で計測光を照射し、対物レンズからピンホール部材に向かう光路が分岐された光路上に設けられ複数の受光素子を備えた撮像手段でピンホール部材を通過した計測光の被加工物からの反射光を受光し、変位手段で対物レンズと被加工物との間の距離を変位させて微小高さを測定し、レーザ光源からレーザ光を放射し、光束規制手段の形状規制部でレーザ光の光束断面形状を規制して射出し、このレーザ光を対物レンズで被加工物上に集光して被加工物をレーザ加工する。
【0008】
また、第2の発明によるレーザ加工装置は、レーザ光源から放射されたレーザ光の光束断面形状を形状規制部で規制して射出する光束規制手段と、前記レーザ光により加工される被加工物と対向して設けられ前記レーザ光を前記被加工物上に集光する対物レンズと、前記光束規制手段と前記対物レンズとの間の光路上に設けられ前記対物レンズと組み合わされて前記被加工物上に前記形状規制部の像を結像させる結像レンズと、を備えたレーザ加工装置であって、前記結像レンズから前記光束規制手段に向かう光路が分岐された光路上に設けられ複数のピンホールを形成したピンホール部材と、前記ピンホール部材に計測光を照射する計測用光源と、前記結像レンズから前記ピンホール部材に向かう光路が分岐された光路上に設けられ、複数の受光素子を備えて前記ピンホールを通過した計測光の前記被加工物からの反射光を受光する撮像手段と、前記結像レンズをその光軸方向に変位させる変位手段と、を備えて微小高さの測定を可能にしたものである。
【0009】
このような構成により、結像レンズから光束規制手段に向かう光路が分岐された光路上に設けられ複数のピンホールを形成したピンホール部材に計測用光源で計測光を照射し、結像レンズからピンホール部材に向かう光路が分岐された光路上に設けられ複数の受光素子を備えた撮像手段でピンホール部材を通過した計測光の被加工物からの反射光を受光し、変位手段で結像レンズをその光軸方向に変位させて微小高さを測定し、レーザ光源からレーザ光を放射し、光束規制手段の形状規制部でレーザ光の光束断面形状を規制して射出し、対物レンズと結像レンズとを組み合わせて被加工物上に形状規制部の像を結像させ、被加工物をレーザ加工する。
【0010】
さらに、前記光束規制手段は、平面内をスライド可能な複数の部材を組み合わせて構成され、該複数の部材により囲まれた開口部を前記形状規制部としたものである。これにより、平面内をスライド可能な複数の部材によって囲まれた開口部でレーザ光の光束断面形状を規制する。
【0011】
そして、前記光束規制手段は、個別に回動可能な複数のマイクロミラーをマトリクス状に並べて構成され、該複数のマイクロミラーを前記形状規制部としたものである。これにより、マトリクス状に並べられた複数のマイクロミラーを個別に回動してレーザ光の光束断面形状を規制する。
【0012】
また、前記ピンホール部材は、透明な基板上に複数のピンホールを所定間隔でマトリクス状に形成したものである。これにより、透明な基板上に所定間隔でマトリクス状に形成された複数のピンホールで計測光を通過させる。
【0013】
そして、前記ピンホール部材は、複数のピンホールを螺旋状に形成したニッポウディスクである。これにより、ニッポウディスクに螺旋状に形成された複数のピンホールで計測光を通過させる。
【発明の効果】
【0014】
請求項1に係る発明によれば、レーザ加工装置に微小高さ測定機能を備えたことにより、例えば被加工物に対する加工量を測定しながらレーザ加工を行うことができ、加工精度を向上することができる。また、例えば、被加工物上の異常突起の除去やパターン上の異物の除去作業においては、異常突起や異物の検出と異常突起の除去又は異物の除去作業とを同じ工程において実行することができ、作業能率を向上することができる。
【0015】
また、請求項2に係る発明によれば、レーザ加工装置に微小高さ測定機能を備えたことにより、例えば被加工物に対する加工量を測定しながらレーザ加工を行うことができ、加工精度を向上することができる。また、例えば、被加工物上の異常突起の除去やパターン上の異物の除去作業においては、異常突起や異物の検出と異常突起の除去又は異物の除去作業とを同じ工程において実行することができ、作業能率を向上することができる。さらに、結像レンズを変位させて微小高さを測定するようにしているので、結像レンズの慣性モーメントを小さくすることができ、高さ測定精度を向上することができる。
【0016】
さらに、請求項3に係る発明によれば、光束規制手段の構成が簡単であり、装置の製造コストを低減することができる。
【0017】
そして、請求項4に係る発明によれば、光束断面形状を任意に設定することができ、被加工物に任意の形状のレーザ加工を施すことができる。
【0018】
また、請求項5に係る発明によれば、微小高さの測定が簡便になり、装置の製造コストを低減することができる。
【0019】
そして、請求項6に係る発明によれば、観察領域内の高さ測定をより緻密に行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。図1は本発明によるレーザ加工装置の実施形態を示す正面図である。このレーザ加工装置は、レーザ光を照射して被加工物を加工するもので、ステージ1と、レーザ光源2と、光束規制手段3と、対物レンズ4と、結像レンズ5と、ピンホール部材6と、白色光源7と、撮像手段8と、照明光源9と、変位手段10と、からなる。
【0021】
上記ステージ1は、上面に被加工物11を載置して水平面内をXY方向に移動させるものであり、図示省略のモータ及びギア等を組み合わせた駆動手段によって移動するようになっている。なお、Y方向は、図1において奥行き方向である。
【0022】
上記ステージ1の上方には、レーザ光源2が設けられている。このレーザ光源2は、レーザ光を放射し、被加工物11に照射して該被加工物11を加工するものであり、例えば532nm又は355nmの波長のレーザ光を放射するパルスレーザである。
【0023】
上記レーザ光源2から放射されるレーザ光L1の放射方向前方には、光束規制手段3が設けられている。この光束規制手段3は、被加工物11に照射されるレーザ光L1の光束断面形状を形状規制部12で加工形状に対応した形状に規制して射出するものであり、例えば平面内をスライド可能な複数の部材を組み合わせて構成されている。その構成の具体的一例は、図2に示すように、平面内をX方向にスライドすると共に上記平面内を矢印A,B方向に回動する一対の第1の部材13と、その上方に配設されY方向にスライドすると共に上記平面内を矢印C,D方向に回動する一対の第2の部材14と、から成り、上記一対の第1の部材13及び第2の部材14によって囲まれた開口部を上記形状規制部12としている。
【0024】
上記光束規制手段3とステージ1とを結ぶ光軸上にて、ステージ1に載置された被加工物11に対向して対物レンズ4が設けられている。この対物レンズ4は、光束規制手段3により光束断面形状が規制されたレーザ光L1を被加工物11上に集光するものであり、ステージ1の面に平行に移動可能とされたレンズホルダー15に着脱可能に保持された倍率の異なる複数種の対物レンズ4a〜4dからなっている。
【0025】
上記光束規制手段3と対物レンズ4との間の光路上には、結像レンズ5が設けられている。この結像レンズ5は、対物レンズ4と組み合わされて被加工物11上に光束規制手段3の形状規制部12の像を結像させるものである。
【0026】
上記結像レンズ5から光束規制手段3に向かう光路がビームスプリッタ19によって分岐された光路上には、ピンホール部材6が設けられている。このピンホール部材6は、図3に示すように、複数のピンホールを所定間隔でマトリクス状に形成したもので、例えば、透明な基板17上に形成されたクロム(Cr)等の不透明膜18をエッチングして複数のピンホール16を形成したピンホールマスクである。なお、ピンホール16の配列ピッチは、後述の撮像手段8の受光素子の配列ピッチの略整数倍となるようにするとよい。さらに、ピンホールの配列ピッチは、隣接するピンホール16を通過した光の被加工物11からの反射光が撮像手段8の受光面上で干渉しないように、十分に広くするとよい。そして、各ピンホール16は、それぞれ撮像手段8の各受光素子と1対1の対応関係を成すように位置合わせされるとよい。
【0027】
上記ピンホール部材6の背後には、計測用光源としての白色光源7が設けられている。この白色光源7は、ピンホール部材6に白色光(計測光)L2を照射するもので、キセノンランプ、超高圧水銀ランプ、白色レーザ光源、白色LED等である。
【0028】
上記結像レンズ5からピンホール部材6に向かう光路がビームスプリッタ20によって分岐された光路上には、撮像手段8が設けられている。この撮像手段8は、複数の受光素子をマトリクス状に備えて被加工物11上の二次元画像を撮像するものであり、微小高さを測定する際には、上記ピンホール部材6のピンホール16を通過した白色光L2の被加工物11からの反射光L3の輝度を検出する検出手段として機能する、例えばCCDカメラやCMOSカメラ等である。
【0029】
上記対物レンズ4から結像レンズ5に向かう光路がビームスプリッタ21によって分岐された光路上には、照明光源9が設けられている。この照明光源9は、被加工物11上に照明光L4を照射して撮像手段8による被加工物11表面の撮像を可能にさせるものであり、ハロゲンランプ等である。
【0030】
上記レーザ光源2、光束規制手段3、対物レンズ4、結像レンズ5、ピンホール部材6、白色光源7、撮像手段8、及び照明光源9を含む光学系の本体部を上下動可能に変位手段10が設けられている。この変位手段10は、光学系本体部を所定の移動範囲内を下方から上方に向かって、又は上方から下方に向かって所定速度で移動させて、対物レンズ4と被加工物11との間隔を変位させるもので、例えばモータとギア等を組み合わせて構成されている。
【0031】
なお、上記光学系において、光束規制手段3の形状規制部12の位置、ピンホール部材6のピンホール16の形成位置及び撮像手段8の受光面の位置は、それぞれ対物レンズ4の結像位置に対して共役の関係となるようにされている。また、図1において、符号22はレンズホルダー15をX方向に移動させるためのモータ、符号23はモータ23に連結されて回転しレンズホルダー15をX方向に移動させるボールネジ、符号24はレンズホルダー15をY方向に移動させるためのモータ、符号25は全反射ミラー、及び符号26は撮像手段8による撮像領域内を均一に照明するフィールドレンズである。
【0032】
次に、このように構成されたレーザ加工装置の動作及びレーザ加工について、図4及び図5を参照して説明する。なお、以下の説明においては、被加工物11がカラーフィルタ基板の場合について述べる。
先ず、ステップS1においては、カラーフィルタ基板がレーザ加工装置のステージ1上に載置される。そして、装置の起動スイッチが投入されて、照明光源9が点灯する。これにより、照明光L4が対物レンズ4を介してカラーフィルタ基板面に照射する。また、同時に撮像手段8がON駆動してカラーフィルタ基板表面を撮像する。このとき、レーザ光源2及び白色光源7は消灯されたままである。また、対物レンズ4としては、低倍率の対物レンズ4a〜4cのいずれかが選択されている。
【0033】
ステップS2においては、変位手段10がON駆動して光学系本体部を上下動し、撮像手段8で撮像されるカラーフィルタ基板のパターンの画像が鮮明となるようにオートフォーカス調整がなされる。このとき、撮像手段8による撮像画像は、図示省略のモニター画面に表示される。
【0034】
ステップS3においては、撮像手段8により撮像されたカラーフィルタ基板のパターン画像に対して公知のパターンマッチング法が適用され、パターンの欠陥、例えばパターン上に付着した異物が検出される。ここで、パターン欠陥が検出されない(“NO”判定)ときには、ステップS4に進んでステージ1が所定方向に所定量だけ移動されて次の観察領域が選択される。
【0035】
一方、ステップS3において、パターン欠陥が検出されると(“YES”判定)、ステップS5に進んで、ステージ1がX,Y方向に移動されて欠陥部(異物27)(図5参照)が対物レンズ4の視野Fの中心に位置付けられる。
【0036】
そして、ステップS6において、モータ22が駆動されてレンズホルダー15がX方向に移動され、高倍率の対物レンズ4dに交換される。また、対物レンズ4dの光軸と光学系本体部の光軸とがずれている場合には、さらに、モータ24が駆動されてレンズホルダー15がY方向に移動され、光軸合わせがなされる。
【0037】
対物レンズ4が高倍率の対物レンズ4dに交換されると、変位手段10が再度ON駆動して光学系本体部を上下動し、撮像手段8で撮像されるカラーフィルタ基板のパターンの画像が鮮明となるようにオートフォーカス調整がなされる(図5(a)参照)。
【0038】
ステップS7においては、照明光源9が消灯され、白色光源7が点灯される。これにより、白色光源7から放射した白色光L2は、ピンホール部材6の複数のピンホール16を通過し、対物レンズ4を介してカラーフィルタ基板上に照射する。そして、カラーフィルタ基板上に上記ピンホール16に対応する複数の測定点28を指定する(図5(b)参照)。さらに、各測定点28からの反射光L3は、対物レンズ4を通って白色光源7側に戻り、ビームスプリッタ20で反射されて撮像手段8に入射する。
【0039】
ステップS8においては、高さ測定が開始される。即ち、上記反射光L3の輝度が撮像手段8の受光素子によって検出され、その輝度情報が反射光を受光した受光素子毎に図示省略の記憶部の対応領域に保存される。同時に、このときの変位手段10の高さ情報が変位手段10に備えられた位置センサーによって検出され、上記輝度情報に関連付けて記憶部に保存される。
【0040】
続いて、変位手段10がON駆動して、光学系本体部を所定速度で例えば上方に移動する。このとき、複数のピンホール16を通過した白色光L2のカラーフィルタ基板からの反射光L3が撮像手段8の複数の受光素子によって受光され、所定の時間間隔で上記反射光L3の輝度が検出される。同時に、変位手段10の高さ情報が変位手段10の位置センサーの出力に基づいて上記輝度の検出に同期して取得される。そして、これら輝度情報及び高さ情報は、互いに関連付けられて受光素子毎に記憶部に保存される。
【0041】
具体的には、輝度情報が所定時間間隔で入力される度に、新たに入力された輝度情報が記憶部に保存されている一つ前の輝度情報と比較される。そして、この新たな輝度情報が一つ前の輝度情報を上回ると、記憶部に保存された輝度情報が更新される。同時に、高さ情報も更新される。一方、輝度情報の更新が予め設定された複数回だけ行われないときには、上記保存された輝度情報を最大輝度として検出し、最後に輝度情報の更新が行われたときの高さ情報をその測定点の高さとして保存する。
【0042】
なお、本発明においては、カラーフィルタ基板の任意の一つの測定点28からの反射光L3は、撮像手段8の複数の受光素子によって受光される。しかし、各受光素子は個別に輝度情報を出力するため、上記複数の受光素子のうち高さ測定時に最も強い輝度を検出した受光素子を上記測定点28に対応した受光素子として扱えばよい。
【0043】
ステップS9において、全ての測定点28の高さ測定が終了すると(“YES”判定)、ステップS10に進んで白色光源7が消灯される。同時に、変位手段10を駆動して光学系本体部の高さを所定の高さに合わせる。この高さは、照射するレーザ光のパワーに依存し、例えばカラーフィルタ基板のパターン表面、異物27の頂点、又はその中間高さ位置等であり、実験により決められる。
【0044】
続いて、レーザ照射による異物27の除去段階に移る。この場合、先ず、ステップS11において、照明光源9が点灯され、異物27を含む欠陥パターンの画像が撮像手段8により撮像される。
【0045】
ステップS12においては、光束規制手段3の第1の部材13及び第2の部材14を動かして形状規制部12の大きさが上記異物27の大きさに合わされる。この動作は、例えば、第1の部材13及び第2の部材14の動きに連動して変わり上記形状規制部12に対応した窓29をモニター画面上に表示させ、該窓29内に上記異物27が納まるように第1の部材13及び第2の部材14の位置を手動調整する(図5(c)参照)。又は、撮像手段8により撮像された画像のコントラストの差から異物27の輪郭を検出し、それに基づいて異物27のX,Y方向の最大幅(対物レンズ4の倍率を考慮した幅)を算出し、光束規制手段3の形状規制部12のX,Y方向の幅が上記算出されたX,Y方向の幅と一致するように第1の部材13及び第2の部材14の位置を自動調整するようにしてもよい。なお、上記窓29は、第1の部材13及び第2の部材14に位置センサーを備え、該位置センサーの出力を利用して生成することができる。
【0046】
ステップS13においては、レーザ光源2がON駆動され、レーザ光L1が予め設定されたパワー、又は異物27の高さに応じて自動設定されたパワーで所定時間だけ照射される。これにより、異物27がレーザ光L1の熱により瞬時にガス化されて除去される(図5(d)参照)。
【0047】
ステップS14においては、基板表面がモニターにより観察され、異物27の除去状態が確認される。そして、ステップS15において、モータ22を駆動し、レンズホルダー15を移動して対物レンズ4を低倍率の対物レンズ4a〜4cのいずれかに交換した後、ステップS4に進んで、ステージ1をX,Y方向に移動してカラーフィルタ基板の観察領域を次の領域まで移動する。このようにして、次の観察領域において、ステップS1〜S14が実行される。
【0048】
ステップS14において、異物27の除去状態を確認した後、上述と同様にして、高さ測定を再度行ってもよい。この場合、例えば、異物27が取りきれず、許容範囲を超えた高さが検出されたときには、レーザ光の照射を再度行うとよい。
【0049】
なお、以上の説明においては、カラーフィルタ基板の欠陥修正、特に異物27の除去について述べたが、本発明はこれに限られず、被加工物11に所定の深さの凹部を形成する場合にも適用することができる。この場合、被加工物11に対する加工量(加工深さ)を測定しながらレーザ加工を行うことにより、加工精度を向上することができる。
【0050】
また、上記実施形態においては、高さ測定を行う際に、光学系本体部を上下方向に移動して対物レンズ4と被加工物11との間の距離を変位させる場合について説明したが、本発明はこれに限られず、ステージ1を上下方向に移動してもよく、又は結像レンズ5をその光軸方向に変位させてもよい。
【0051】
さらに、以上の実施形態においては、ピンホール部材6、白色光源7及び撮像手段8を結像レンズ5から光束規制手段3に向かう光路が分岐された光路上に設ける場合について説明したが、本発明はこれに限られず、上記各構成要素を対物レンズ4から結像レンズ5に向かう光路が分岐された光路上に設けてもよい。この場合も、光束規制手段3の形状規制部12の位置、ピンホール部材6のピンホール16の形成位置及び撮像手段8の受光面の位置は、それぞれ対物レンズ4の結像位置に対して共役の関係となるように構成される。
【0052】
また、上記実施形態においては、計測用光源が白色光源7の場合について説明したが、本発明はこれに限定されず、例えば赤、緑、青の単色光を放射するレーザ光源又はLED等であってもよく、又は白色光源7と上記レーザ光源等とをスイッチで切り換えて使用できるようにしてもよい。
【0053】
さらに、上記実施形態においては、光束規制手段3が平面内をスライド可能な複数の部材を組み合わせて構成したものである場合について説明したが、本発明はこれに限られず、光束規制手段3は、個別に傾動可能な複数のマイクロミラーをマトリクス状に並べたマイクロミラーデバイスであってもよい。これにより、レーザ光の光束断面形状を加工形状に合わせて任意に設定することができる。
【0054】
そして、上記実施形態においては、ピンホール部材6が透明な基板上に複数のピンホール16を所定間隔でマトリクス状に形成したものである場合について説明したが、本発明はこれに限られず、ピンホール部材6は、複数のピンホールを螺旋状に形成したニッポウディスクであってもよい。この場合、ニッポウディスクを所定速度で回転させることにより、観察領域内の高さ測定をより緻密に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0055】
【図1】本発明によるレーザ加工装置の実施形態を示す正面図である。
【図2】上記レーザ加工装置において使用される光束規制手段の一構成例を示す平面図である。
【図3】上記レーザ加工装置において使用されるピンホール部材の一構成例を示す平面図である。
【図4】上記レーザ加工装置によるレーザ加工について説明するフローチャートである。
【図5】上記レーザ加工装置によるレーザ加工について示す説明図である。
【符号の説明】
【0056】
2…レーザ光源
3…光束規制手段
4…対物レンズ
5…結像レンズ
6…ピンホール板
7…白色光源(計測用光源)
8…撮像手段
10…変位手段
11…被加工物
12…形状規制部
L1…レーザ光
L2…白色光(計測光)
L3…反射光

【特許請求の範囲】
【請求項1】
レーザ光源から放射されたレーザ光の光束断面形状を形状規制部で規制して射出する光束規制手段と、前記レーザ光により加工される被加工物と対向して設けられ前記レーザ光を前記被加工物上に集光する対物レンズと、を備えたレーザ加工装置であって、
前記対物レンズから前記光束規制手段に向かう光路が分岐された光路上に設けられ複数のピンホールを形成したピンホール部材と、
前記ピンホール部材に計測光を照射する計測用光源と、
前記対物レンズから前記ピンホール部材に向かう光路が分岐された光路上に設けられ、複数の受光素子を備えて前記ピンホールを通過した計測光の前記被加工物からの反射光を受光する撮像手段と、
前記対物レンズと前記被加工物との間の距離を変位させる変位手段と、
を備えて微小高さの測定を可能にしたことを特徴とするレーザ加工装置。
【請求項2】
レーザ光源から放射されたレーザ光の光束断面形状を形状規制部で規制して射出する光束規制手段と、前記レーザ光により加工される被加工物と対向して設けられ前記レーザ光を前記被加工物上に集光する対物レンズと、前記光束規制手段と前記対物レンズとの間の光路上に設けられ前記対物レンズと組み合わされて前記被加工物上に前記形状規制部の像を結像させる結像レンズと、を備えたレーザ加工装置であって、
前記結像レンズから前記光束規制手段に向かう光路が分岐された光路上に設けられ複数のピンホールを形成したピンホール部材と、
前記ピンホール部材に計測光を照射する計測用光源と、
前記結像レンズから前記ピンホール部材に向かう光路が分岐された光路上に設けられ、複数の受光素子を備えて前記ピンホールを通過した計測光の前記被加工物からの反射光を受光する撮像手段と、
前記結像レンズをその光軸方向に変位させる変位手段と、
を備えて微小高さの測定を可能にしたことを特徴とするレーザ加工装置。
【請求項3】
前記光束規制手段は、平面内をスライド可能な複数の部材を組み合わせて構成され、該複数の部材により囲まれた開口部を前記形状規制部としたことを特徴とする請求項1又は2記載のレーザ加工装置。
【請求項4】
前記光束規制手段は、個別に回動可能な複数のマイクロミラーをマトリクス状に並べて構成され、該複数のマイクロミラーを前記形状規制部としたことを特徴とする請求項1又は2記載のレーザ加工装置。
【請求項5】
前記ピンホール部材は、透明な基板上に複数のピンホールを所定間隔でマトリクス状に形成したものであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のレーザ加工装置。
【請求項6】
前記ピンホール部材は、複数のピンホールを螺旋状に形成したニッポウディスクであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のレーザ加工装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−183991(P2009−183991A)
【公開日】平成21年8月20日(2009.8.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−28071(P2008−28071)
【出願日】平成20年2月7日(2008.2.7)
【出願人】(500171707)株式会社ブイ・テクノロジー (283)
【Fターム(参考)】