説明

不審船の判定方法

【課題】 国際的なテロリズムの標的となることの多い通過海域において航行する船舶が不審船の疑いがあるか否かを適格に判定するための方法を提供する。
【解決手段】 通過海域を航行する船舶について通過海域の通過についての正当性を基に算出される通過海域でのテロ発生蓋然性、および船舶自身の属性を基に算出される通過海域におけるテロ発生蓋然性と、航行船舶の挙動から算出される問題性(通過海域における問題船の発生確率)と、船舶の通過海域における保安事項に関する想定事態の重大度とにより算出した通過海域における問題船関心度とにより、問題船であるか否かを判定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば日本では関門海峡航路、明石海峡航路などのような通過海域において問題船であるか否かを判断して、テロ行為などを未然に防ぐ目的で設置される不審船判定方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に船舶の通過海域は国際的な見地からも交通、経済などの重要な海域であり、一般海域に比べてテロ行為による影響が大きいことから国際的なテロリズムの標的となる1つの領域であり、安全のために問題船の進入や行動を有効に阻止するセキュリティシステムが必要であるが、通過海域は両端が河川や一般海域に連続しているだけでなく、多くは交通、産業、都市などの重要な位置を占めており、一般海域に増してテロ行為などの被害が大きく万全のセキュリティシステムを必要とするものである。
【0003】
そして、例えば港湾において安全を確保するためのセキュリティシステムが特開2004−178258号公報、特開2005−55257号公報、特開2005−96674号公報などに提示されている。
【0004】
ところが、前記公報に提示されているセキュリティシステムは、何れも港湾や監視領域における行動をカメラや、赤外線などを用いて監視したり、行動パターンを作成して最終的に異常な行動をする船を特定するものである。
【0005】
そのため、船舶の行動パターンを正確に追尾する必要があり、しかも各船舶について行う必要があり、時間的、人的、設備的にも費用が掛かり、現実的でない。また、不審船であると判定された場合には既にテロ行為が行われている場合が少なくなく、更に、行動パターンを追尾していることが察知された場合には不審な行動パターンを意識的にとらないようにすることも可能であり、的確な判断をすることはできない、という問題がある。
【0006】
特に、不審船は国際テロなどに発展する危険性もあり、1隻でも判定を誤ることは許されず、各種の重要な施設が設置されたり、多くの人々が航路として利用する通過海域ではその影響が計り知れず、特に、通過海域がテロの被害を受けると各船舶は通過海域を迂回して航行することになり、多大な時間や燃費を費やすことになる。また、多くの場合、通過海域は都市や施設も多く設置されており、交通上の被害だけでなく、前記公報に提示されている不審船の判定手段は充分でなく、また、現実的でない。
【特許文献1】特開2004−178258号公報
【特許文献2】特開2005−55257号公報
【特許文献3】特開2005−96674号公報報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は前記の実情に鑑みてなされたものであり、国際的なテロリズムの標的となることの多い通過海域において航行する船舶が不審船の疑いがあるか否かを適格に判定するための方法を提供するものである。尚、通常、公海上の通過海域は国際的な機関が管理し、各国に属する通過海域は各国が管理することになる。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記課題を解決するために、本発明は、通過海域を航行する船舶について通過海域の通過についての正当性を基に算出される通過海域でのテロ発生蓋然性、および船舶自身の属性を基に算出される通過海域におけるテロ発生蓋然性と、航行船舶の挙動から算出される問題性(通過海域における問題船の発生確率)と、船舶の通過海域における保安事項に関する想定事態の重大度とにより算出した通過海域における問題船関心度とにより、問題船であるか否かを判定することを特徴とする。
【0009】
以上の手段を有する本発明によれば、通過海域を航行する船舶が問題船であるか否かを容易且つ確実に判断することができるので通過海域での不審船を特定することができ、特に、本発明によれば、所定の要件をチェックすることにより不審船であるか否かを判断することができるので全ての船を最後までチェックする必要もない。
【0010】
また、前記問題船関心度がその大きさにより、通過海域におけるテロ発生蓋然性、問題性(通過海域における問題船の発生確率)および通過海域における保安事項に関する想定事項の重大度決定を経て算出されるようにしたので、段階的に問題船を判断することができ、問題度に応じて船舶を選択的に追尾することが可能で、経済的にも優れている。
【0011】
加えて、前記通過海域における航行船舶の挙動から算出される問題性(通過海域における問題船の発生確率)を通過海域の航行目的に関する船舶の違法性、挙動、属性により算出することにより確実に求めることができる。
【0012】
更に、前記予め想定した前記通過海域における航行船舶の挙動から算出される問題性(通過海域における問題船の発生確率)を算出するための船舶の違法性、挙動、属性についての具体的事例およびそれらの事例における問題船として認定するための重要度を通過海域の特質(通過海域の面積、形状、設置施設の種類)、船舶の位置と針路と速度、国際情勢の少なくとも1つによって変更可能とした場合には、更に船舶に適した不審船の判定を行うことができる。
【0013】
更にまた、前記通過海域におけるテロ発生蓋然性、問題性(通過海域)における問題船の発生確率)および通過海域における保安事項に属する想定事項の重大度が経時的に変化する場合には、最新の情報により正確且つ信頼性に富んだ判定をすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
次に、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。図1は本発明である通過海域における不審船の判定方法を実施するためのシステムの概念図であり、本発明は例えば出入口B,Cを有する通過海域Aにおける陸地に配置された危機管理センター1に設置されたコンピュータ2を用いて判定結果が算出される。
【0015】
そして、通過海域Aを形成する港湾における沿岸付近の陸上に設置された監視センター4および航路保全船5に設置されたカメラ、レーダ、AIS(船舶自動識別装置)などの入港する船舶6についての情報を取得する監視機器7,8,9からの情報信号が前記コンピュータ2に送られる。
【0016】
また、前記コンピュータ2は問題船の情報を有している港湾事務所10および不審船を取り締まる保安庁や海事局などの取締機関11に接続されている。
【0017】
図2は前記コンピュータ2の概略を示すものであり、コンピュータ2は通常使用されるものと同じく、各種の情報を記憶しておくデータベースである記録装置21、外部から情報を受信するとともに外部へ情報を送信するための送受信装置22、前記送受信装置22により受信した各種情報を前記記録装置21に記録されている所定の演算式により演算するための演算装置23、ディスプレイのような表示装置24、キーボードやマウスなどの入力装置25、並びに前記各装置を制御する制御装置26等を有している。
【0018】
そして、本発明である不審船の判定において、算出の基礎となるものは、通過海域における通過の正当性を基に算出されるテロ発生蓋然性、および船舶自身の属性を基に算出される通過海域におけるテロ発生蓋然性と、航行船舶の挙動から算出される問題性(通過海域における問題船の発生確率)と、船舶の通過海域における保安事項に関する想定事態の重大度とにより算出した通過海域における問題船関心度とが挙げられる。
【0019】
ここで、通過海域を航行する船舶について通過海域における通過の正当性を基に算出されるテロ発生蓋然性は、基本的に通過海域を航行している船舶が現時点で有している通過海域の通過許可の条件、通過の目的などの各種の一般海域から通過海域への進入および通過情報を基にして判断されることになる。
【0020】
更に具体的に示すと、例えば、当該通過海域Aへの通過許可の有無、通過の許可を受けているが定期的か一時的かなどの通過の条件、更には、旅客、貨客、貨物など航行の目的等の具体的な通過許可情報の単一項目および組み合わせ項目に基づいて予めテロの蓋然性を数値により定めてコンピュータの記録装置に記録しておき、航路の出入口付近の陸上に設置された監視センターおよび航路保全船に設置されたカメラ、レーダ、AIS(船舶自動識別装置)などの入航する船舶についての情報を取得する監視機器から送受信装置を介して受信される具体的な情報信号と演算装置において比較して通過海域を航行する船舶について通過海域における通過の正当性を基にテロ発生蓋然性の確率(Pg)が算出される。
【0021】
次に、船舶自身の属性を基に算出される通過海域におけるテロ発生蓋然性について説明する。
【0022】
基本的に通過海域を航行している船舶が現時点で有している例えば船名、所有者、運航者、過去の履歴、国籍、船籍港などの船舶基本情報に基づいて確認が可能な基礎的情報、外国船に対する監督による情報(PSC)や各種項目についてのブラックリストなどに基づいて確認される具体的な情報、船舶の保安レベル、寄港情報、入港予定などの船舶保安情報や施設利用情報に基づいて確認される航行情報の単一項目および組み合わせ項目に基づいて予めテロの蓋然性を数値により定めてコンピュータの記録装置に記録しておき、航路の出入口付近の陸上に設置された監視センターおよび航路保全船に設置されたカメラ、レーダ、AIS(船舶自動識別装置)などの入航する船舶についての情報を取得する監視機器から送受信装置を介して受信される具体的な情報信号と演算装置において比較して通過海域を航行する船舶について船舶自身の属性を基に算出される通過海域におけるテロ発生蓋然性の確率(Ps)が算出される。
【0023】
また、前記船舶保安情報や施設利用情報に基づいて確認される航行情報の重要度は各船舶とそれぞれの通過海域との間に特有の関係が存在することが一般的であり、前記船舶自身の属性を基に算出される通過海域におけるテロ発生蓋然性の確率(Ps)はそれぞれ該当船舶との特有の関係に基づく通過海域独自のパラメータ(l)を設定することにより、更に簡単且つ確実に船舶自身の属性を基に算出される通過海域におけるテロ発生蓋然性の確率(Ps)が算出される。
【0024】
ここで、該当船舶と通過海域との間において独自のパラメータ(l)を算出するための特有の関係として、例えば船籍や運航会社などの国と通過前、通過中、通過後の海域の属地国との関係(例えば同一国、同盟国、国交無国など)、積荷の種類と通過後の目的や目的地の関係等が挙げられるが、これらは船舶と通過海域に進入する前の一般海域、通過海域、通過海域を退出した後の一般海域との個別の関係により算出される。
【0025】
通過海域を航行する船舶について通過海域での船舶自身の属性を基に算出されるテロ発生蓋然性の判断に用いられる項目の具体例を表1に掲載する。
【0026】
【表1】

【0027】
次に、通過海域における船舶の行為から算出される問題性(通過海域における問題船の発生確率)について詳述する。
【0028】
問題性(通過海域における問題船の発生確率)は、前記図1に示した通過海域Aにおける船舶6の行為の違法性、海域における船舶の挙動、船舶の属性についての単一項目および組み合わせ項目に基づいて予め問題性(通過海域における問題船の発生確率)を定めて前記コンピュータ2の記録装置21に記録しておき、前記図1に示した港湾事務所10および保安庁などの取締機関11から入手した具体的情報と前記監視センター4および航路保全船5に設置されたカメラ、レーダ、AIS(船舶自動識別装置)などの入港する船舶6についての情報を取得する監視機器から送受信装置22を介して受信される具体的な情報信号とを比較して演算処理されることで問題性(Pd)が算出される。尚、前記通過海域Aにおいては、通過海域Aは勿論のこと、通過海域Aの出入口B,Cにおいても通過海域Aと同様に船舶6を監視する各種の監視機器(図示せず)が設置されている。
【0029】
次に、問題性の判断に用いられる項目の具体例を表2に掲載する。
【0030】
【表2】

【0031】
通過海域における問題船の発生確率における船舶6の行為の違法性としては例えば不法投棄、不法占拠、航法違反、識別表示違反などが挙げられ、これらの船舶の行為の違法性について通過海域との間においては例えば不法投棄の投棄物が当該通過海域に与える影響の大きさ、不法占拠が通過海域や通過海域が所属する国などに与える影響の大きさなど通過海域独自のパラメータ(l)を算出するための特有の関係が考慮される。
【0032】
通過海域における問題船の発生確率における海域における船舶の挙動としては、例えば不自然な時間における船舶、不自然な船舶の速度、不自然な場所における船などが挙げられ、殊に、通過海域との間においては例えば、不自然な時間における船舶について例えば通過海域の開閉時間、航路3を外れた不自然な場所での航行、退出時刻を考慮した航行速度との関係、当該船舶の目的港への積荷や到着時刻との関係など、通過海域独自のパラメータ(l)を算出するための特有の関係が考慮される。
【0033】
更に、本発明において、不審船を判定するための算出の基となる船舶の通過海域における保安事項に関する想定事態の重大度について説明する。この想定事態の重大度は、テロ行為などの目的に関するものと、テロ行為などの手段に関するものとが挙げられる。
【0034】
また、テロ行為などの目的に関する想定事態の重大度としては、通過海域Aにおける航路3や船舶6の船員や乗客、通過海域A沿岸の重要施設、航路3自体、沿岸の市街地や施設などのように危害を加えることが本来の目的ではなく、招来される結果によって更なる影響を広範に及ぼすことが目的である直接的目的と、直接的な危害行為の結果が通過海域Aおよび目的地域沿岸の自治体や地域社会、国家のような対象に対して経済的、社会的損失或いは社会不安並びに国際的な信用の失墜を生起させることを目的とする間接的目的とがあり、手段としては、テロ行為を行う船舶、車両、人の種類や武器の種類等が挙げられ、これらの具体的な想定により評価される重要度により船舶の通過海域における保安事項に関する想定事態の重要度(IT)が算出される。
【0035】
船舶の通過海域における保安事項に関する想定事態の重大度についての項目の具体例を表3に掲載する。
【0036】
【表3】

【0037】
このように、本発明である問題船関心度(R)は、テロに対する蓋然性の確率(Ps)、問題性(Pd)および想定事態の重大度(IT)を用いて次式により求められる。
【0038】
(数1)
(R)=l×[(Pg×Ps)×(Pd)×(IT)]
(Pg):通過海域を航行する船舶について通過海域における通過の正当性を基にした テロ発生蓋然性の確率
l:通過海域独自のパラメータ
【0039】
または、
(数2)
(R)=(R’)×l×[(Pg×Ps)×(Pd)×(IT)]
(R’):通過海域に連続する一般海域における問題船関心度
【0040】
次に、本発明における不審船の判定方法についてのシステムの動作を図3に示すフローチャートを用いて説明する。
【0041】
図3は前記図1及び図2に示したコンピュータの2の記録装置21に内蔵されたプログラムにより実施されるものであり、最初に、図1に示した通過海域Aに連続する一般海域において予め適用した一般海域での問題船の関心度を元に通過海域におけるテロ発生蓋然性設定フローを用いて通過海域Aにおけるテロ発生蓋然性設定を行うことにより、確率の高い問題船関心度(R)を得ることができる。
【0042】
先ず、一般海域におけるテロ発生蓋然性設定フローを用いて通過海域Aへの進入の正当性を判断する。一般海域において問題がある場合には原則として一般海域における不審船と判断され、不審船の判定の程度によっては例えば一般海域における取締機関などにより通過海域への進入が阻止される。また、一般海域において不審船と判定されて通過海域への進入を阻止されるべき船舶が進入している場合、或いは不審船の判定度が低い場合には、図1に示すコンピュータ2を介して不審船を取り締まる保安庁や海事局などの取締機関11に報告するべき不審船として判定する必要がある船舶6が通過海域3に進入していることを報告しておく。
【0043】
そして、前記船舶6について通過海域でのテロ発生の蓋然性についての確率を予め発生確率が設定された具体的事項につき監視情報と比較することにより算出してテロ発生の蓋然性を設定して通過海域におけるテロ発生蓋然性設定フローを終了する。特に、通過海域Aにおけるテロ発生蓋然性設定フローは例えば通過海域Aの両端に形成されている出入口B,Cに設置された出入ゲート(図示せず)においてにおいて通過の正当性(具体的には通過するための正当理由)が始めに判断される。
【0044】
一方、通過海域におけるテロ発生蓋然性設定フローとは別に、或いは通過海域におけるテロ発生蓋然性設定フローのプレスクリーニングの終了後、問題性算出フローをスタートする。
【0045】
この問題性算出フローでは、前記図1に示した港湾事務所10や保安庁などの取締機関11から入手した具体的情報と前記監視センター4および航路保全船5に設置されたカメラ、レーダ、AIS(船舶自動識別装置)などの監視機器7,8,9により出入口BまたはCから通過海域Aに入航する船舶6についての情報を通過海域Aへの進入から退出までリアルタイムで監視し、予めコンピュータ2の記憶装置22に記録してある通過海域における船舶6の行為の違法性、通過海域における船舶の挙動、船舶の属性についての単一項目および組み合わせ項目について比較・照合し、問題があるか否かを判断し、問題がある場合にはコンピュータ2を介して図1に示す不審船を取り締まる保安庁や海事局などの取締機関11に問題船としての問題性確率が高いことを通報するとともに問題性確率設定をして問題性確率算出フローを終了する。
【0046】
次に、通過海域における、想定事態の重大度決定・問題船関心度算出フローを用いて、問題船の関心度、即ち、船舶6が不審船であるか否かの最終的な判定を行う。
【0047】
通過海域における、想定事態の重大度決定・問題船関心度算出フローでは、初めに、前記一般海域におけるテロ発生蓋然性設定フローにおいて設定された船舶6についてのテロ発生の蓋然性の大きさと、前記通過海域におけるテロ発生蓋然性設定フローにおいて設定された船舶6についてのテロ発生の蓋然性の大きさと、前記問題性算出フローにより設定された問題性の大きさとを前提にして、前記船舶の通過海域における保安事項に関する想定事態の重大度を算出し、更に、通過海域における問題船関心度を決定してその値の大きさにより問題船であるか否かを判断し、闘値を超えた場合には不審船として判断した旨の情報を取締機関11に通報して終了する。特に、通過海域では通過海域だけでなく、通過海域を通過した後に連続して航行する一番海域や閉鎖海域などの海域についての保安事項に関する想定事態の重大度を加味する必要がある。
【0048】
更に、具体的に説明すると、例えば船舶6が前記通過海域Aにおけるテロ発生蓋然性設定フローにおいて設定された前記表1に示した事前の具体的情報に対比して通過海域におけるテロ発生蓋然性を設定する。このとき、例えば、船舶保安情報などに該当する場合には1項目該当すると10%、2項目該当すると20%、3項目該当すると30%、4項目該当すると40%のようにして蓋然性を設定し、特に、ブラックリストに該当する場合は50%、事前の具体的テロ情報に該当する場合には100%となる。
【0049】
従って、本発明は、前記一般海域におけるテロ発生蓋然性設定フローにおいて設定された船舶6についてのテロ発生の蓋然性の大きさと、前記通過海域におけるテロ発生蓋然性設定フローにおいて設定された船舶6についてのテロ発生の蓋然性の大きさと、前記問題性算出フローにより設定された問題性の大きさとを前提にして、前記船舶の通過海域における保安事項に関する想定事項とにより想定事態の重大度を算出し、更に、通過海域における問題船関心度を決定してその値の大きさにより問題船であるか否かを判断し、闘値を超えた場合には不審船として判定するものであり、例えば、最初に決定される前記通過海域におけるテロ発生蓋然性設定フローにおいて設定された船舶6についての設定されたテロ発生の蓋然性の大きさ(例えば100%を越えた場合)だけで想定事態の重大度決定・問題船関心度算出フローにおいて判断される問題船であるか否かの判断における闘値を超える場合にはその通過海域におけるテロ発生蓋然性設定フローにおいて蓋然性の大きさだけの設定で問題船関心度が闘値を超えたとして不審船と判定される。勿論、その後の追跡やフローでの算定は不要である。
【0050】
このように、本発明では、通過海域へ進入する船の通過海域に進入する前の一般海域におけるテロ発生蓋然性設定フローにおいて設定された船舶6についてのテロ発生の蓋然性の大きさと、通過海域におけるテロ発生蓋然性設定フローにおいて設定された船舶6についてのテロ発生の蓋然性の大きさと、前記問題性算出フローにより設定された問題性の大きさと、船舶の通過海域における保安事項に関する想定事態の重大度を算出し、更に、通過海域における問題船関心度を決定してその値の大きさにより問題船であるか否かを判断するものであり、何れかの時点で予め定めた問題船の関心度の闘値を超えた時点で想定事態の重大度決定・問題船関心度算出フローにおいて判断されるので、その時点で不審船であるとの判定情報を各機関に通報することになる。
【図面の簡単な説明】
【0051】
【図1】本発明の実施の形態を行うための好ましいシステム例を示す概略図
【図2】図1に示した本発明の実施の形態を行うためのシステムに使用されるコンピュータのブロック概略図。
【図3】図1に示した本発明の実施の形態を行うためのシステムに使用されるコンピュータの動作を示すフローチャート。
【符号の説明】
【0052】
1 危機管理センター、2 コンピュータ、3 航路、4 監視センター、5 航路保全船、6 船舶、7 監視機器、8 監視機器、9 監視機器、10 港湾事務所、11 取締機関


【特許請求の範囲】
【請求項1】
通過海域を航行する船舶について通過海域の通過についての正当性を基に算出される通過海域でのテロ発生蓋然性、および船舶自身の属性を基に算出される通過海域におけるテロ発生蓋然性と、航行船舶の挙動から算出される問題性(通過海域における問題船の発生確率)と、船舶の通過海域における保安事項に関する想定事態の重大度とにより算出した通過海域における問題船関心度とにより、問題船であるか否かを判定することを特徴とする通過海域における不審船の判定手段。
【請求項2】
前記通過海域における航行船舶の挙動から算出される問題性(通過海域における問題船の発生確率)を通過海域の航行目的に関する船舶の違法性、挙動、属性により算出する請求項1記載の通過海域における不審船の判定手段。
【請求項3】
前記予め想定した前記通過海域における航行船舶の挙動から算出される問題性(通過海域における問題船の発生確率)を算出するための船舶の違法性、挙動、属性についての具体的事例およびそれらの事例における問題船として認定するための重要度を通過海域の特質、船舶の位置と針路と速度、国際情勢の少なくとも1つによって変更可能とした請求項1または2記載の通過海域における不審船の判定方法。
【請求項4】
前記通過海域におけるテロ発生蓋然性、問題性(通過海域における問題船の発生確率)および通過海域における保安事項に関する想定事態の重大度が経時的に変化する請求項1,2または3記載の通過海域における不審船の判定手段。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2007−265067(P2007−265067A)
【公開日】平成19年10月11日(2007.10.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−89877(P2006−89877)
【出願日】平成18年3月29日(2006.3.29)
【出願人】(505274597)社団法人 日本港湾協会 (7)
【出願人】(505164542)特定非営利活動法人 港湾保安対策機構 (9)
【出願人】(505199913)株式会社シオ政策経営研究所 (9)
【出願人】(506035865)
【出願人】(505199924)
【出願人】(505200046)
【出願人】(505199935)
【Fターム(参考)】