説明

両持ち支持ランス付きコネクタハウジングおよびその抜き治具

【課題】端子の係止力を高くでき、コネクタの小型化ができ、ランスを水平に持ち上げることができるコネクタハウジングを提供する。
【解決手段】複数個の端子収容室10Cを内部に備えたコネクタハウジング10の各端子収容室10Cの天井部10Dから相手側端子の挿入する入口10Eに向けて水平方向に延設するランス11を設け、ランス11の左右両側面とそれぞれ一体に形成されて左右両側面からそれぞれランス11の前方と後方に延びて端子収容室10Cの底部10Fに繋がる左右アーム12L、12Rを設け、さらに、左右アーム12L、12Rのいずれか一方に係止解除突起13を設け、かつ、係止解除突起端子13の設けられたアームの反力よりも反対側アームの反力を弱めるようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、両持ち支持のランスを内部に形成したコネクタハウジングおよびその抜き治具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
〈特許文献1記載の発明〉
両持ち支持のランスを内部に形成したコネクタハウジングは公知である(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2003−45544号公報
【0004】
〈特許文献1のコネクタハウジング〉
特許文献1記載の発明は、コネクタハウジングの端子収容空間を構成する隔壁の一部が可撓性のランスの前半部を兼ね、前半部に交差してランスの後半部が傾斜状に形成され、その後半部の前端に端子係止面をランスの長手方向中央に配置した。ランスの前半部が一対対向して配設され、端子係止面を一対の前半部の間で端子収容空間の全幅に渡って位置し、ランスの側部の長手方向中央に治具棒の先端を押接させる係止解除部である突部を設けるようにしたものである。すなわち、この発明によれば、コネクタを小型化しつつ、高いランス係止力を維持するために、ランスから前方に向かって延出してキャビティ前方と繋がるアーム部を有しており、端子の係止を解除するためにランスの左右両側に係止解除用の突部を設けたので、ここを治具棒で押し上げることで係止を解除し、端子を抜くことができる。
【0005】
〈特許文献1記載の発明の長所〉
特許文献1記載の発明によれば、ランスの前半部が隔壁と一体で隔壁の一部を兼ねるから、大きなスペースを必要とすることなく長いランスを得ることができ、この省スペース化によりコネクタハウジングが小型化されると共に、ランスが撓みやすくなり、端子挿入性が向上する。また、ランスの後半部の前端面が端子係止面を兼ねていることで係止突起が不要で、係止突起の突出高さ寸法分だけコネクタハウジングが小型化され、また、係止突起を用いずにアーム後半部の前端面で直接的に端子が係止されることで、係止の信頼性が向上する、といった効果が得られる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、コネクタの小型化が進み、キャビティ間のピッチが狭くなると、上記構造のようにランスの左右両側に係止解除用突部を設けることが困難になった。すなわち、左右方向へのスペースが減少することにより、射出成形で成形することが不可能なほど薄肉な形状や成形時の樹脂射出圧力に耐えられないほど薄肉な金型が生じてしまうこととなった。
【0007】
〈本発明の目的〉
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、ランス係止力を高くすることができ、狭いピッチでも成立可能なキャビティ形状を備えたコネクタハウジングを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は上記課題を解決するためになされたもので、本発明に係るコネクタハウジングは、次ぎの(1)および(2)を特徴としている。
(1)複数個の端子収容室を内部に備え、かつ前記各端子収容室の天井部から相手側端子の挿入する入口に向けて水平方向に延設するランスを備えたコネクタハウジングにおいて、前記ランスの左右両側面とそれぞれ一体に形成されて前記左右両側面からそれぞれ前記ランスの前方と後方に延びて前記端子収容室底部に繋がる左右のアームと、前記左右のアームのいずれか一方に形成した係止解除突起とを備えたこと。
(2)前記左右のアームの長さ、厚さ、幅のいずれか1つ以上を異ならせることによって、前記係止解除突起の設けられたアームの反力よりも反対側アームの反力を弱めたこと。
また、本願発明はコネクタハウジングに挿入された端子を抜くために用いられる抜き治具にも関するもので、次ぎの(3)を特徴としている。
(3)前記コネクタハウジングの入口から前記係止解除突起にまで達する長さの挿入部と、前記挿入部と一体結合する把持部とから成ること。
【発明の効果】
【0009】
(1)の構成によれば、ランスを両持ち支持にしたので、端子の係止力を高くすることができる。
(2)ランスの両側にあった係止解除突起を1個除去したので、従来製品より狭いピッチになり、コネクタの小型化が進む。
(3)ランスの両側の左右アームの一方の反力を弱めたので、1個の係止解除突起だけであってもランスをバランス良くに持ち上げることができるようになる。
(4)簡単な形状の抜き治具なので、安価で堅牢な抜き治具となる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】図1は、本発明が関係する3つの構成部品を説明する図で、図1(A)は本発明に係るコネクタハウジング(メスハウジング)の正面図(1)と横断面斜視図(2)、図1(B)は公知の端子(メス端子)の斜視図、図1(C)は抜き治具の斜視図である。
【図2】図2(A)(1)は図1(A)(1)のコネクタハウジングの上下左右にある4つの端子収容室の上右の端子収容室に端子が挿入された状態を示す正面図、図2(A)(2)は図2(A)(1)のA−A矢視断面図、図2(B)(2)は図2(A)(2)のコネクタハウジングの側面図、図2(B)(1)は図2(B)(2)のB−B矢視断面図である。
【図3】図3は図1のコネクタハウジングに端子を挿入する過程を示す横断面斜視図で、図3(1)は挿入直後、図3(2)は挿入途中、図3(3)は挿入完了の図である。
【図4】図4は図1のコネクタハウジングに端子を挿入する過程を示す断面図で、図4(1)は挿入直後、図4(2)は挿入完了直前、図4(3)は挿入完了の図である。
【図5】図5はコネクタハウジングに挿入された端子をコネクタハウジングから抜き取るために抜き治具を挿入する過程を示す横断面斜視図で、図5(1)は抜き治具の挿入直後、図5(2)は抜き治具の挿入完了、図5(3)は端子の抜き取り開始をした直後の図である。
【図6】図6はコネクタハウジングに挿入された端子をコネクタハウジングから抜き取るために抜き治具を挿入する過程を示す断面図で、図6(1)は抜き治具の挿入直後、図6(2)は抜き治具の挿入完了、図6(3)は端子の抜き取り開始をした直後の図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下に、本発明に係る実施例について、図1および図2に基づいて説明する。
図1(A)(1)はコネクタハウジングの正面図、図1(A)(2)はコネクタハウジングの横断面斜視図、図1(B)は端子の斜視図、図1(C)は抜き治具の斜視図であり、図2(A)(1)は図1(A)(1)のコネクタハウジングの上下左右にある4つの端子収容室の上右の端子収容室に端子が挿入された状態を示す正面図、図2(A)(2)は図2(A)(1)のA−A矢視断面図、図2(B)(2)は図2(A)(2)のコネクタハウジングの側面図、図2(B)(1)は図2(B)(2)のB−B矢視断面図である。
図1(A)および図2において、コネクタハウジング10のハウジング本体10H内の端子収容室10Cに端子20が収容されて、コネクタとして使用される。
そして、端子収容室10Cに収容された端子20がそこから抜き出される必要があるとき、本発明に係る抜き治具30を用いて端子20を抜き出す。
そこで、本発明に係るコネクタハウジング10、公知の端子20、そして本発明に係る抜き治具30について、以下にこの順で説明する。
【0012】
〈コネクタハウジング10〉
図1(A)(1)および図2のコネクタハウジング10は天井部10Dと底部10Bと上下の両部を繋ぐ左右側壁10L、10Rとから成る樹脂成型のハウジング本体10Hと、このハウジング本体10Hの外側上部に備えられて相手方コネクタハウジングと係合するロックアームとから成る(ただし、ロックアームは本発明にとっては直接関係ないので図示を省略している。)。ハウジング本体10Hは、必要個数の端子収容室10C(図では上下左右の4室)を長さ方向に備えている。
図1(A)(2)は、図1(A)(1)のハウジング本体10Hの天井部10Dをさらに除去した横断面であり、上段の2つの端子収容室10Cの内部が見えるようにしている。図1(A)において、ハウジング本体10Hは合成樹脂成形から成る直方体をしており、ハウジング本体10Hの長さ方向(端子挿入方向)に貫通した通路から成る次のような端子収容室10Cが形成されている。
【0013】
〈端子収容室10C〉
図1(A)におけるハウジング本体10Hには、1階に左右の2室、2階に左右の2室の合計4室の端子収容室10Cが形成されている。端子収容室10C(図1(A)(1))の内部は底部10Fと、底部10Fの左右両端(端子の挿入方向に対して横切る方向の両端)から垂直に立設する左右の側壁(左アーム12L、右アーム12Rを含む側壁)と、左側壁と右側壁の頂部同士を連結する天井部10Dとから成っている。この端子収容室10Cの中に、本発明に係るランス11が次のように形成されている。
【0014】
〈本発明に係るランス11〉
図2(A)(1)は図1(A)(1)のコネクタハウジングの上下左右にある4つの端子収容室の上右の端子収容室に端子が挿入された状態を示す正面図、図2(A)(2)は図2(A)(1)のA−A矢視断面図、図2(B)(2)は図2(A)(2)のコネクタハウジングの側面図、図2(B)(1)は図2(B)(2)のB−B矢視断面図である。
図2(A)(1)および(2)において、天井部10Dの長さ方向途中から張出部11Uが端子収容室10C側に垂直に張り出しており、その張出部11Uの先端から相手側端子が挿入される端子収容室10Cの入口10Eに向けて若干傾斜して延び途中から水平方向に延びるランス11が設けられている。ランス11の先端11S(図2(A)(2)参照)と入口10E(図2(A)(2)参照)との距離は、挿入された端子20の箱部21(図1(B)、図2(A)(2)参照)の先端21Sと後端にある係止端部21K(図1(B)、図2(A)(2)参照)との長さに等しい。
また、ランス11は、用いられている樹脂材料の持つ弾性力によって、端子20の挿入時には端子収容室10Cの天井部10D側に退避して端子20の箱部21を通過させ、箱部21の通過後は復元力で常態に戻る。常態に戻ったとき、ランス11の先端11Sは、端子20の箱部21の後端の係止端部21Kに係合している。
ランス11の左右は、それぞれ左側壁の左アーム12Lおよび右側壁の右アーム12Rと一体であり、かつ、左アーム12Lおよび右アーム12Rは、それぞれ端子収容室10Cの左側壁および右側壁において、その入口側の近傍からランス11の張出部11Uの直下近傍にまで水平に延びる細長い長孔12Hをあけることにより、長孔12Hの上方の壁部がアームを形成するようにしている。このように左右アーム12L、12Rの途中でランス11の左右側がそれぞれ左右アーム12L、12Rと一体形成されているので、ランス11は構造的に両持ち支持となり、片持ち支持と比べて撓み方向の反力が強く、端子係止力に優れている。したがって、端子がハウジング本体10Hから抜けにくくなる。
【0015】
〈本発明に係る係止解除突起13〉
右の端子収容室10C内のランス11の右アーム12Rとハウジング本体10Hの右側面10Rとの間、および、左の端子収容室10C内のランス11の右アーム12Rと右のランス11の左アーム12Lとの間には、それぞれ抜き治具挿入空間10Gが設けられている。そして、各ランス11の先端11S近傍の右アーム12Rから抜き治具挿入空間10Gに向けて本発明に係る係止解除突起13が突出している。この係止解除突起13が後述の抜き治具30によって持ち上げられると、係止解除突起13と一体のランス11もいっしょに持ち上げられるようになる。
【0016】
〈長さの異なる2つの長孔12H〉
左アーム12Lに設けられた長孔12Hの水平方向の長さと右アーム12Rに設けられた長孔12Hの水平方向の長さは同じではない。本発明によって、係止解除突起13が形成された側の右アームの長孔12Hよりも反対側の左アーム12Lの長孔12Hの方が長さが長くなっている。すなわち、図1(A)(2)において、端子収容室10Cの入口10から左アーム12Lに設けられた長孔12Hの端までの距離をTLとし、端子収容室10Cの入口10Eから右アーム12Rに設けられた長孔12Hの端までの距離をTRとすると、図からも分かるように、TL<TRとしている。
これによって、係止解除突起側の右アーム12Rの反力に比べて反対側の左アーム12Lの反力が弱くなり、抜き治具30で係止解除突起13を持ち上げて、これと一体の右アーム12Rを持ち上げて変位させると、反力の弱い反対側の左アーム12Lもこれに追従して変位するので、ランス11の全体がバランス良く持ち上がるようになる。
したがって、ランス11の両側に係止解除突起を設けた特許文献1のコネクタハウジングと比べて、本発明によれば、端子収容室につき1個の係止解除突起を省略できるので、コネクタの幅方向を小型化できるようになる。
上記実施例では右アーム12Rに係止解除突起13を設けたが、本発明はこれに限定されるものではなく、左アーム12Lに係止解除突起13を設けてももちろん構わない。
【0017】
〈異なる長さの長孔の代替例1および2〉
(1) 上記では、係止解除突起13が形成されたアーム側の長孔よりも反対側アームの長孔の長さを長くすることで、反対側アームの反力を弱めたが、これに代えて、反対側アームの長孔の高さを係止解除突起が形成された側の長孔の高さよりも高くすることで、反対側アームの上下方向の厚みを薄して、反対側アームの反力を弱めるようにしてもよい。
(2) また、反対側アームの横幅を係止解除突起が形成された側のアームの横幅よりも狭めることで、反対側アームの反力を弱めるようにしてもよい。
【0018】
〈端子〉
図1に戻って、図1(B)は端子20の斜視図である。
端子20は公知のものであり、導電性金属板をプレス成形することによって製造され、挿入方向先端から箱部21、箱部21と繋がる連結部22、連結部22と繋がる電線圧着部23を備えて成る。
《箱部21》
箱部21は断面視略ロ字状の長尺体で、長尺体のロ字状の箱部21の内部空間に箱部21と一体の電気的接触片21Cが配置されており、相手側オス端子がロ字状の内部空間に挿入されると相手側オス端子はこの電気的接触片21C(図2(A)(2))と接触し、相手側オスコネクタとコネクタハウジング10との電気的接続が完成する。端子収容室10C(図2(A)(2))の入口10Eからランス11の先端11Sまでの長さは、箱部21の先端21Sから後端の係止端部21Kまでの長さに等しい。
《連結部22》
連結部22は、断面視半円をした樋(とい)状体で、箱部21と電線圧着部23との間を連結する部材である。連結部22の上部にできる空間部に、常態に戻ったランス11が入り込むようになる。
《電線圧着部23》
電線圧着部23は加締め片を備えており、加締め片を被覆電線Wの中心にある多数の芯線を加締めることで、電線圧着部23と被覆電線Wの電線との電気的接続が完成する。
なお、図面では個々の芯線および加締め部は本発明にとって本質的な部分でないので、電線圧着部23は概念的に描いている。
【0019】
〈抜き治具30〉
図1(C)は抜き治具30の斜視図である。抜き治具30は、先端にテーパ31Tを有する挿入部31と、挿入部31の付け根部分と一体に形成された把持部32とから成る。
挿入部31の付け根からテーパ31Tの開始部(厚幅部)までの長さは、端子収容室10Cの入口から係止解除突起13を過ぎるまでの長さとなっており、挿入部31の幅は、右のランス11の右側壁とハウジング本体10Hの右側面10Rとの抜き治具挿入空間10Gの幅より狭くなっている。挿入部31の高さは係止解除突起13を持ち上げてランス11と端子20の係合が外れるようになる高さである。
【0020】
〈端子挿入過程〉
次ぎに、コネクタハウジング10の端子収容室10Cに端子20を挿入する過程を図3および図4を用いて説明する。
(1)《挿入直後》
図3(1)および図4(1)は挿入直後の横断面斜視図と縦断面図である。
ハウジング本体10Hの端子収容室10Cの後方から端子20の箱部21が挿入されて進むと、箱部21はランス11の張出部11Uの近傍に接する。このとき、ランス11はまだ常態のままである。
(2)《挿入途中》
図3(2)および図4(2)は挿入途中の横断面斜視図と縦断面図である。
端子20の挿入がさらに進み、箱部21の先端21Sがランス11の下方に接してランス11を上方へ押し上げ、ランス11を端子収容室10Cから天井部10D側に退避させてランス11の下方を通過し(図3(2)参照)、さらに進んで挿入完了の直前でも(図4(2)参照)まだランス11は退避した状態である。
(3)《挿入完了》
図3(3)および図4(3)は挿入完了の横断面斜視図と縦断面図である。
端子20の箱部21の後端の係止端部21Kがランス11の先端11Sを通過した瞬間に、ランス11は樹脂材料の弾性力(反力)で元の位置に復帰し、ランス11の先端11Sが端子20の箱部21の係止端部21Kに係合し、挿入完了する。これ以後、端子20はハウジング本体10Hから抜け出ることが阻止される。
【0021】
〈端子離脱過程〉
次ぎに、ハウジング本体20Hから抜け出ることが阻止されている端子20をスムーズに抜き出す過程を図5および図6を用いて説明する。
図5(1)および図6(1)は抜き治具30の挿入直後の横断面斜視図と縦断面図である。なお、図6(1)は図2(A)(2)の各ハウジング本体10Hの1階の端子収容室10Cに抜き治具30を挿入させた図であり、ハウジング本体10Hは図2(A)(1)のA−A矢視断面図である。したがって、図5ではハウジング本体10Hの2階の端子収容室10Cに抜き治具30を挿入させているが、図6(1)のハウジング本体10Hの2階の端子収容室10Cには抜き治具30は表れていない(ランス11を通る縦断面図であるため)。そこで、2階の端子収容室10Cのランス11と端子20の動作と、抜き治具30と係止解除突起13の動作を関連づけて表現するため、図6(1)では、1階の端子収容室10Cに抜き治具30を挿入する図を描いて、1階の抜き治具30が抜き治具挿入空間10Gに挿入され係止解除突起13を持ち上げるときに、抜き治具30と係止解除突起13の向こう側にあるランス11と端子20とアーム12がどのようになるのかが2階の端子収容室10Cで分かる。すなわち、2階の抜き治具30の動作を1階で表し、2階は2階のランスの動作をそのまま表している。
(1)《抜き治具30の挿入直後》
さて、抜き治具30の挿入部31を、ハウジング本体10Hの2階の端子収容室10C(前述のようにこれを1階で表している。)の横に形成されている抜き治具挿入空間10Gに、テーパ31Tの尖端を下側にして挿入すると、挿入直後はまだ抜き治具30の挿入部31は係止解除突起13に接触していないので、2階の端子収容室10Cのランス11は端子20の箱部21の係止端部21Kに係合したままであり、まだ脱落防止が機能している。
(2)《抜き治具30の挿入完了》
図5(2)および図6(2)は抜き治具30の挿入完了の横断面斜視図と縦断面図である。2階の抜き治具30(前述のようにこれを1階で表している。)の挿入がさらに進み、挿入完了すると、係止解除突起13は上方に持ち上げられ、これと一体の右アーム12R(2階の端子収容室を参照)も変形して持ち上がり、そして左アーム12Lの反力は右アーム12Rの反力よりも弱くなるように形成されているので右アーム12Rの変形に追従して同じように左アーム12Lも変形するため、ランス11は水平状態で上方に持ち上げられる。これにより、端子20は端子収容室10Cから抜け出ることが可能となる。
(3)《抜き治具30の挿入完了》
図5(3)および図6(3)は抜き治具30の挿入完了の横断面斜視図と縦断面図である。ランス11が水平状態で上方に持ち上げらたことにより、ランス11は端子収容室10Cから天井部10D側に退避したので、端子20の箱部21はランス11の下方を通過し、端子収容室10Cからハウジング本体10Hの外部へ抜け出ることができる。
【0022】
〈まとめ〉
(1)このように本発明によれば、ランスを両持ち支持にしたので、端子の係止力を高くすることができる。
(2)ランスの両側にあった係止解除突起を1個除去したので、従来製品より狭いピッチになり、コネクタの小型化が進む。
(3)ランスの両側の左右アームの一方の反力を弱めたので、1個の係止解除突起だけであってもランスをバランスよく水平に持ち上げることができるようになる。
(4)抜き治具はきわめて簡単な形状のなので、安価で堅牢な抜き治具となる。
【符号の説明】
【0023】
10:コネクタハウジング
10C:端子収容室
10D:天井部
10E:入口
10F:底部
10H:ハウジング本体
11:ランス
11S:ランス先端
11U:張出部
12H:長孔
12L:左アーム
12R:右アーム
13:係止解除突起
20:端子
21:箱部
21C:電気的接触片
21K:係止端部
21S:箱部先端
22:連結部
23:電線圧着部
30:抜き治具
31T:テーパ
31:挿入部
32:把持部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数個の端子収容室を内部に備えたコネクタハウジングであって、前記各端子収容室の天井部から相手側端子の挿入する入口に向けて水平方向に延設するランスを備えたコネクタハウジングにおいて、
前記ランスの左右両側面とそれぞれ一体に形成されて前記左右両側面からそれぞれ前記ランスの前方と後方に延びて前記端子収容室底部に繋がる左右のアームと、
前記左右のアームのいずれか一方に形成した係止解除突起とを備えたことを特徴とするコネクタハウジング。
【請求項2】
前記左右のアームの長さ、厚さ、幅のいずれか1つ以上を異ならせることによって、前記係止解除突起の設けられたアームの反力よりも反対側アームの反力を弱めたことを特徴とする請求項1記載のコネクタハウジング。
【請求項3】
請求項2記載のコネクタハウジングに挿入された端子を抜くために用いられる抜き治具であって、前記入口から前記係止解除突起にまで達する長さの挿入部と、前記挿入部と一体結合する把持部とから成ることを特徴とする抜き治具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−209223(P2012−209223A)
【公開日】平成24年10月25日(2012.10.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−75927(P2011−75927)
【出願日】平成23年3月30日(2011.3.30)
【出願人】(000006895)矢崎総業株式会社 (7,019)
【Fターム(参考)】