説明

二部材組付け構造

【課題】一種類のクリップによって装着部材の相手部材に対する保持荷重を選択可能とし、かつ、クリップの挿入荷重は一定に保つことである。
【解決手段】装着部材30の座部32に取り付けたクリップ10を、装着部材の相手部材40に開けられているクリップ孔42に挿入する二部材組付け構造であって、クリップ10は、一対の係止腕20と、両係止腕の内側に配置されて座部32に結合することが可能な把持部16とを有する。両係止腕にそれぞれ設けられている係止面24a,26aは、クリップ孔42の縁部に係止するときの傾斜角度が異なる高保持用および低保持用がある。把持部16はクリップの軸線回りの向きを180°回転させて座部32に結合することにより、クリップの取付け高さを二段階に切り替えることが可能である。この切り替えによって高保持用あるいは低保持用の係止面24a,26aの一方が、クリップ孔の縁部に選択的に係止する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両におけるセンタークラスタなどの装着部材を、その相手部材であるインストルメントパネルなどに対し、クリップを用いて組み付けるための二部材組付け構造に関する。
【背景技術】
【0002】
この種の組付け構造については、例えば特許文献1に開示された技術が知られている。この技術で用いられているクリップは、装着部材と一体に成形されたリブ形状の座部に結合することで、この座部にクリップを取り付けることができる把持部と、相手部材に開けられたクリップ孔の縁部に係止可能な斜面を有する両係止腕とを有する。装着部材の座部に取り付けられたクリップが相手部材のクリップ孔に挿入されたとき、把持部を構成する一対のロック片がクリップ孔の内周面に干渉して内方へ撓み、個々に座部の側面に接近する。これにより、クリップに不測の外力が加わると、一対のロック片が座部の側面に干渉して外力を受け止める。
【特許文献1】特開2001−50229号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
特許文献1に開示された技術では、クリップを通じて装着部材を相手部材に組み付けた状態において、クリップに不測の外力が加わったときに、クリップの把持部を構成する一対のロック片が前述のように機能し、装着部材の座部に対するクリップの取付け状態が保持される。しかし、相手部材のクリップ孔に対するクリップの保持荷重は、専らクリップ孔の縁部に対する両係止腕の斜面の係止によって決定される。この保持荷重は、クリップおよびクリップ孔が同じであれば常に一定であって、それを選択する余地はない。
【0004】
本発明は、このような課題を解決しようとするもので、その目的は、一種類のクリップによって装着部材の相手部材に対する保持荷重を選択可能とし、かつ、クリップの挿入荷重は一定に保つことである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、上記の目的を達成するためのもので、以下のように構成されている。
第1の発明は、所定の装着部材を相手部材に組み付けるために、装着部材に設けられている座部に取り付けたクリップを、相手部材に開けられているクリップ孔に挿入する形式の二部材組付け構造であって、クリップは、該クリップが相手部材のクリップ孔に挿入されたときに、内方へ押し撓められるように弾性変形しながらクリップ孔を通過する一対の係止腕と、両係止腕の内側に配置されて装着部材の座部に結合することが可能な把持部とを有する。クリップの両係止腕に、クリップ孔の縁部に係止してクリップが相手部材から外れないように保持する係止面がそれぞれ設けられている。両係止腕の係止面は、クリップ孔の縁部に係止するときの傾斜角度が異なる高保持用および低保持用がある。また、クリップの把持部は、該クリップの軸線回りの向きを180°回転させて装着部材の座部に結合することにより、装着部材に対するクリップの取付け高さを二段階に切り替えることが可能である。この切り替えによって両係止腕に設けられている高保持用あるいは低保持用の係止面の一方が、クリップ孔の縁部に選択的に係止するように構成されている。
【0006】
この構成においては、一種類のクリップをその軸線回りに180°回転させて装着部材の座部に取り付けることにより、相手部材のクリップ孔に対するクリップの保持荷重を高保持あるいは低保持と使い分けることができる。そして、このようにクリップの保持荷重を選択しても、クリップをクリップ孔に挿入するときに係止腕が内方へ押し撓められる荷重は変化しないので、クリップの挿入荷重が一定に保たれる。
【0007】
第2の発明は、第1の発明において、クリップの両係止腕にそれぞれ設けられている高保持用および低保持用の係止面は、両係止腕の幅方向に関して個別に配列されているとともに、クリップ孔に対するクリップの挿入方向に関する個々の位置または斜面の範囲が異なるように設定されている。
この構成によれば、装着部材に対するクリップの取付け高さを切り替えることで、クリップ孔の縁部に係止する高保持用あるいは低保持用の係止面の選択が的確に行われる。
【0008】
第3の発明は、第2の発明において、クリップの両係止腕は、その幅方向に関して、高保持用の係止面を有する分割片と、低保持用の係止面を有する分割片とに分けられており、これらの分割片が個別に弾性変形可能になっている。
【0009】
これにより、クリップをクリップ孔に挿入したときに両係止腕の各分割片がそれぞれ個別に内方へ押し撓められ、一方の分割片の係止面をクリップ孔の縁部に係止させたときに他方の分割片においても、そのどこかの箇所がクリップ孔の内周や縁部に接触して押し撓められている。この結果、例えば高保持用の係止面をクリップ孔の縁部に係止させた状態において、低保持用の係止面もクリップ孔の縁部に係止させることで、クリップ孔に対するクリップのガタツキを抑えることも可能となる。
【0010】
第4の発明は、第1,2又は3の発明において、装着部材の座部に、該装着部材の裏面からの距離が異なる二種類の係合孔がある。また、クリップの把持部は、該クリップの軸線回りの向きを180°回転させることで、座部の二種類の係合孔に選択的に係合する係合爪を備えている。
この構成により、クリップを180°回転させて装着部材に対するクリップの取付け高さを二段階に切り替えるための構成を簡素化することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明を実施するための最良の形態を、図面を用いて説明する。
二部材を組み付けるために用いるクリップ10は、図1〜図4で示すように頭部12の側が閉塞され、基部14の側が開放された形状であり、合成樹脂材によって一体に成形されている。このクリップ10により、図1で示すセンタークラスタなどの装着部材30をインストルメントパネルなどの相手部材40に組み付けることが可能である。
クリップ10は、把持部16と、この把持部16の両外側に位置する一対の係止腕20とを有する。つまり、把持部16は両係止腕20の内側に配置され、クリップ10の頭部12側から基部14側に向かって突出し、該基部14に向かって開放されている。そして、把持部16はクリップ10の頭部12側を支点として左右へ開くように弾性変形することが可能である。把持部16の相対向する内側面17には、開放側の端部近くにおいて係合爪18がそれぞれ設けられている。これらの係合爪18は、クリップ10の幅(把持部16の幅)方向における片側半分に偏って位置している(図2および図3)。
【0012】
一対の係止腕20は、把持部16の外側においてクリップ10の頭部12の両側から基部14に向かってそれぞれ延びている。これらの両係止腕20は、クリップ10の頭部12側を支点として個々に内方へ撓むように弾性変形することが可能である。
両係止腕20には、それぞれの支点側から自由端側に延びて開放されたスリット22がそれぞれ設けられている。このスリット22により、両係止腕20は個々の幅方向に関して二つの分割片24,26にそれぞれ分けられている。したがって、これらの分割片24,26は、個別に撓むことができる。なお、これらの分割片24,26が個々に撓むときの弾性力は、クリップ10の後述する保持力の目標に応じて個別もしくは均等の値に設定される。
【0013】
両係止腕20における分割片24,26は、後述するようにクリップ10を相手部材40のクリップ孔42に挿入したとき、クリップ孔42の縁部に係止する係止面24a,26aをそれぞれ備えている。そして、一方の分割片24の係止面24aは傾斜角が鋭角であり、他方の分割片26の係止面26aは傾斜角が鈍角である。つまり、傾斜角度の鋭い係止面24aは、後述するようにクリップ10の保持荷重を選択するときの高保持用であり、傾斜角度の緩やかな係止面26aは低保持用である。したがって、両係止腕20は、高保持用の分割片24と、低保持用の分割片26とをそれぞれ備えていることになる。
また、高保持用の係止面24aは、クリップ孔42に対するクリップ10の挿入方向に関する範囲が狭く、低保持用の係止面26aは、その範囲が広い。言い換えると、高保持用の係止面24aは、クリップ10の基部14に近い所定の範囲だけを占めているのに対し、低保持用の係止面26aは、係止面24aよりも基部14に近い箇所から遠い箇所までの広い範囲を占めている(図3および図4)。
【0014】
両係止腕20の分割片24,26は、それぞれの係止面24a,26aに隣接するクリップ10の頭部12側において最も外方へ張り出した肩部24b,26bをそれぞれ有する。これらの肩部24b,26bは平坦面であるとともに、それぞれの張り出し量は共に等しく設定されている(図4)。ただし、クリップ10の挿入方向に関する肩部24b,26bの範囲については、分割片24の肩部24bの方が分割片26の肩部26bよりも広い。これらの肩部24b,26bは、クリップ10を相手部材40のクリップ孔42に挿入するときに、このクリップ孔42の内周に接触して両係止腕20における分割片24,26を内方へ押し撓める。
【0015】
図1に示されているセンタークラスタなどの装着部材30は、合成樹脂材による成形品である。この装着部材30における意匠面とは反対側の裏面には、座部32が設けられている。この座部32は、装着部材30にクリップ10を取り付けるためのもので、裏面30aから突出したリブ32aと、それぞれの両側に位置する補強用の側板32bとを有する。リブ32aの板厚は、クリップ10における把持部16の両内側面17の間隔S(図4)よりも大きく設定されている。つまり、リブ32aが後述するように把持部16を外方へ押し撓めながら両内側面17の間に進入することで、座部32に対するクリップ10のガタツキが抑えられる。ただし、把持部16の両内側面17の間隔Sをリブ32aの板厚とほぼ同じ寸法に設定することも可能である。
なお、両側板32bにおける両肩の上面は、装着部材30がクリップ10によって後述する相手部材40に組み付けられたときに、相手部材40の表面に当たってクリップ10の挿入ストロークを規制するストッパー面33になっている(図7および図9)。
【0016】
図5で示すように、座部32のリブ32aには、その両面にわたって貫通する二種類の係合孔34,35が開けられている。これらの係合孔34,35は、リブ32aにおける幅方向の中央を境として両側に振り分けられている。両係合孔34,35に対しては、後述するようにクリップ10における把持部16の両係合爪18をリブ32aの両側から個別に係合させることが可能である。つまり、両係合孔34,35は、座部32に対するクリップ10の取付け高さを決定することになり、その取付け高さが個々に異なる。
具体的には、両側板32bのストッパー面33から個々の係合孔34,35までの寸法L1,L2が、(L1<L2)に設定されている。これにより、装着部材30をクリップ10によって相手部材40に組み付けた状態での該相手部材40の内面41から両係合孔34,35までの距離も異なることになる。
なお、個々の係合孔34,35における寸法L1,L2の測定基準位置は、図7および図9で示すようにクリップ10における結合部16の両係合爪18と係合する係合孔34,35の上側内面とするのが好ましい。
【0017】
両係合孔34,35に対し、把持部16の両係合爪18を個別に係合させるには、座部32に組み付ける際のクリップ10を軸線回りに180°回転させることで選択する。これにより、既に述べたように把持部16の片側半分に偏って位置している係合爪18を係合孔34,35に選択的に係合させることができる。この選択により、座部32に対するクリップ10の取付け高さが変わり、結果として相手部材40の内面を基準とするクリップ10の取付け高さが二段階に切り替えられる。つまり、一方の係合孔34に把持部16の係合爪18を係合させたときよりも、他方の係合孔35に係合爪18を係合させたときの方が、相手部材40の内面を基準としたクリップ10の取付け位置が高くなる。
図1で示されている車両のインストルメントパネルなどの相手部材40には、クリップ10が挿入される矩形状のクリップ孔42が開けられている。なお、このクリップ孔42のサイズなどについては、クリップ10が一種類である限り一種類である。
【0018】
つづいて、クリップ10による保持荷重を低保持あるいは高保持と使い分けて装着部材30を相手部材40に組み付ける作業について説明する。
まず、クリップ10を低保持荷重用として使用する場合、把持部16の両係合爪18が図5で示す寸法L1の係合孔34と対応するように、クリップ10の軸線回りの向きを決めて座部32に取り付ける。これによって座部32のリブ32aが把持部16を左右へ押し開きながら両内側面17の間に相対的に進入し、最終的には把持部16の両係合爪18がリブ32aの両側から係合孔34に係合する。この結果、把持部16が座部32に結合され、クリップ10が図5に示す寸法L1に基づいて装着部材30に取り付けられる。
【0019】
つぎに、クリップ10を相手部材40のクリップ孔42に挿入する。これに伴い、クリップ10の両係止腕20(分割片24,26)は、それぞれの肩部24b,26bがクリップ孔42の内周に接触することで、個々に内方へ押し撓められるように弾性変形しながらクリップ孔42を進行する。そして、座部32のストッパー面33が相手部材40の表面に当たることで、クリップ10の挿入が完了する。このとき、両係止腕20における低保持用の分割片26の肩部26bはクリップ孔42を通過し、その係止面26aがクリップ孔42の縁部に係止している(図6および図7)。したがって、クリップ孔42に対するクリップ10の保持荷重は低保持となり、その保持荷重によって装着部材30が相手部材40に組み付けられたことになる。
一方、両係止腕20における高保持用の分割片24は、それぞれの係止面24aおよび肩部24bがクリップ孔42を通過しきっておらず、内方へ押し撓められたままである。このため、クリップ孔42に対するクリップ10の保持荷重は低保持用の係止面26aによってほぼ決定される。
【0020】
クリップ10を高保持荷重で使用する場合は、把持部16の両係合爪18が図5で示す寸法L2の係合孔35と対応するように、クリップ10の軸線回りの向きを180°回転させて座部32に取り付ける。この場合においても、座部32のリブ32aが把持部16を左右へ押し開きながら両内側面17の間に相対的に進入する。そして、今度は把持部16の両係合爪18がリブ32aの両側から係合孔35に係合し、クリップ10が図5に示す寸法L2に基づいて装着部材30に取り付けられる。
【0021】
この状態でのクリップ10を相手部材40のクリップ孔42に挿入するとき、両係止腕20の弾性変形などは前述の場合と同じである。ただし、このときのクリップ10の挿入が完了したときは、両係止腕20における高保持用の分割片24の係止面24aがクリップ孔42の縁部に係止している(図8および図9)。この結果、クリップ孔42に対するクリップ10の保持荷重は高保持となり、その保持荷重によって装着部材30が相手部材40に組み付けられたことになる。
そして、この組み付け状態においては、低保持用の分割片26における係止面26aもクリップ孔42の縁部に係止しており(図9)、それによってクリップ孔42に対するクリップ10のガタツキが抑えられる。また、このときのクリップ孔42に対するクリップ10の保持荷重は、高保持用の係止面24aによってほぼ決定される。
【0022】
このように、一種類のクリップ10をその軸線回りに180°回転させて装着部材30の座部32に取り付けることにより、この座部32に対するクリップ10の取付け高さを選択することができ、結果として相手部材40の内面41を基準とするクリップ10の取付け位置を二段階に切り替えることができる。これにより、相手部材40のクリップ孔42に対するクリップ10の挿入荷重は一定に保ったままで、クリップ孔42に対するクリップ10の保持荷重を高保持あるいは低保持と使い分けることができる。
クリップ10の両係止腕20については、高保持用の係止面24aを有する分割片24と、低保持用の係止面26aを有する分割片26とをスリット22で分けたことにより、両係止腕20の分割片24,26が個別に弾性変形する。したがって、クリップ10が相手部材40のクリップ孔42に挿入されたときに、分割片24,26の一方の弾性変形が他方に影響を及ぼすことがなく、そのときのクリップ10の保持力が適正に保たれる。また、既に述べたように分割片24,26の係止面24a,26aを、個々の弾性によってクリップ孔42の縁部に共に係止させることも可能となり(図8および図9)、これによってクリップ孔42に対するクリップ10のガタツキを抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】クリップによって二部材を組み付けるための構成を表した分解斜視図。
【図2】クリップのみを拡大して表した斜視図。
【図3】クリップのみを拡大して表した側面図。
【図4】クリップのみを拡大して表した正面図。
【図5】装着部材の座部を表した側面図。
【図6】二部材を低保持荷重で組み付けた状態の斜視図。
【図7】図6を一部断面で表した正面図。
【図8】二部材を高保持荷重で組み付けた状態の斜視図。
【図9】図8を一部断面で表した正面図。
【符号の説明】
【0024】
10 クリップ
16 把持部
20 係止腕
24 分割片
24a 係止面
26 分割片
26a 係止面
30 装着部材
32 座部
40 相手部材
42 クリップ孔


【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定の装着部材を相手部材に組み付けるために、装着部材に設けられている座部に取り付けたクリップを、相手部材に開けられているクリップ孔に挿入する形式の二部材組付け構造であって、
クリップは、該クリップが相手部材のクリップ孔に挿入されたときに、内方へ押し撓められるように弾性変形しながらクリップ孔を通過する一対の係止腕と、両係止腕の内側に配置されて装着部材の座部に結合することが可能な把持部とを有し、クリップの両係止腕に、クリップ孔の縁部に係止してクリップが相手部材から外れないように保持する係止面がそれぞれ設けられているとともに、両係止腕の係止面は、クリップ孔の縁部に係止するときの傾斜角度が異なる高保持用および低保持用があり、クリップの把持部は、該クリップの軸線回りの向きを180°回転させて装着部材の座部に結合することにより、装着部材に対するクリップの取付け高さを二段階に切り替えることが可能であり、この切り替えによって両係止腕に設けられている高保持用あるいは低保持用の係止面の一方が、クリップ孔の縁部に選択的に係止するように構成されている二部材組付け構造。
【請求項2】
請求項1に記載された二部材組付け構造であって、
クリップの両係止腕にそれぞれ設けられている高保持用および低保持用の係止面は、両係止腕の幅方向に関して個別に配列されているとともに、クリップ孔に対するクリップの挿入方向に関する個々の位置または斜面の範囲が異なるように設定されている二部材組付け構造。
【請求項3】
請求項2に記載された二部材組付け構造であって、
クリップの両係止腕は、その幅方向に関して、高保持用の係止面を有する分割片と、低保持用の係止面を有する分割片とに分けられており、これらの分割片が個別に弾性変形可能になっている二部材組付け構造。
【請求項4】
請求項1,2又は3に記載された二部材組付け構造であって、
装着部材の座部に、該装着部材の裏面からの距離が異なる二種類の係合孔があり、クリップの把持部は、該クリップの軸線回りの向きを180°回転させることで、座部の二種類の係合孔に選択的に係合する係合爪を備えている二部材組付け構造。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2009−210047(P2009−210047A)
【公開日】平成21年9月17日(2009.9.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−54665(P2008−54665)
【出願日】平成20年3月5日(2008.3.5)
【出願人】(000208293)大和化成工業株式会社 (174)
【Fターム(参考)】