説明

交通情報表示システム、携帯端末、車載ラジオ受信装置、交通情報表示方法、およびプログラム

【課題】安価な構成で交通情報を表示できる。
【解決手段】車載ラジオ受信装置200は、ラジオ放送信号を受信し、受信したラジオ放送信号から、予め定められた地理範囲に分割されたブロック毎の渋滞情報を含む交通情報を抽出し、抽出した交通情報を複数のブロック分、携帯端末300に送信し、携帯端末300は、車載ラジオ受信装置から送信された複数のブロック分の交通情報を受信し、現在位置を導出し、導出した現在位置に基づいて、受信した複数のブロック分の交通情報から、1または複数のブロックの交通情報を選択し、選択した1または複数のブロックの交通情報に基づく映像を端末表示部302に表示させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、携帯端末の表示機能を通じて交通情報を確認することが可能な交通情報表示システム、携帯端末、車載ラジオ受信装置、交通情報表示方法、およびプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、自動車等に搭載されるナビゲーション装置は、地図を示す地図情報を予め保持しており、GPS(Global Positioning System)衛星が送信するGPS信号を受信して現在位置を導出し、現在位置付近の地図情報に現在位置を示す指標を重畳した画像を表示する。また、近年、渋滞情報や事故情報等を示す交通情報をFMのラジオ放送信号に重畳して送信するシステム(VICS:Vehicle Information and Communication System)が開発され、上述したナビゲーション装置が、VICSを利用して、ラジオ放送信号から交通情報を取得し、地図情報に重畳して表示させる技術も広く普及している。
【0003】
一方、近年、GPS信号を受信する等して位置情報を生成する機能(以下、単に現在位置導出機能と称する)を有する携帯電話等の携帯端末が普及しており、このような携帯端末とナビゲーション装置を連携したシステムが構築されている。例えば、車載のカーナビゲーション装置の起動時に、自己のGPS信号に基づいて位置情報を導出できない間、補完的に携帯電話から位置情報を取得する技術が開示されている(例えば、特許文献1)。
【0004】
また、携帯端末には、サーバ装置から基地局を介して交通情報を取得できるものもある。このような交通情報を取得できる携帯端末を利用した例として、位置検出については、高性能なナビゲーション装置のGPS信号を用いた現在位置導出機能を利用し、ナビゲーション機能や交通情報の取得機能については、ソフトやハードの性能が高い携帯電話を利用し、ナビゲーション装置が有する地図情報に携帯電話が取得した交通情報を重畳して表示させる技術が開示されている(例えば、特許文献2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2005―214757号公報
【特許文献2】特開2008−275544号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ユーザ自身が運転している自動車が走行している地域の交通情報を取得するためには、地図情報の保持機能、現在位置導出機能、表示機能が必要な他、上述した交通情報を取得する機能(交通情報取得機能)も必要となる。このよう地図情報の保持機能、現在位置導出機能、表示機能、交通情報取得機能をすべて備える装置は、高価であり、このような装置を搭載していない自動車もある。こういった場合、多くの搭乗者は携帯電話等の携帯端末を有しているので、携帯端末を通じて簡易的に交通情報表示機能を利用することが可能である。
【0007】
しかし、地図情報の表示のみならず、交通情報表示機能までも携帯端末で遂行するには、携帯端末自体が交通情報を取得しなくてはならない。かかる交通情報を、上述したVICSを利用して取得しようとすると、ラジオ放送信号を受信する構成が必要となり、携帯端末の大型化や高コスト化を招くこととなる。また、携帯端末のデータ通信サービスとして提供されている交通情報を利用することもできるが、携帯端末のキャリア(電波)の届かない範囲では、交通情報を利用できない問題があった。さらに、データ通信を介して交通情報を取得する場合、データ通信に料金が発生するため、ユーザの利便性が損なわれることになる。
【0008】
そこで、本発明は、このような課題に鑑み、安価な構成で交通情報を表示できる交通情報表示システム、携帯端末、車載ラジオ受信装置、交通情報表示方法、およびプログラムを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために、車載ラジオ受信装置と、携帯端末とを含む、本発明の交通情報表示システムは、車載ラジオ受信装置が、ラジオ放送信号を受信するラジオ受信部と、受信されたラジオ放送信号から、予め定められた地理範囲に分割されたブロック毎の渋滞情報を含む交通情報を抽出する交通情報抽出部と、抽出された交通情報を複数のブロック分、携帯端末に送信する車載送信部とを備え、携帯端末が、車載ラジオ受信装置から送信された複数のブロック分の交通情報を受信する端末受信部と、現在位置を導出する位置導出部と、導出された現在位置に基づいて、受信された複数のブロック分の交通情報から、1または複数のブロックの交通情報を選択し、選択した1または複数のブロックの交通情報に基づく映像を端末表示部に表示させる端末表示制御部とを備えることを特徴とする。
【0010】
上記課題を解決するために、車載ラジオ受信装置と、携帯端末とを含む、本発明の他の交通情報表示システムは、車載ラジオ受信装置が、ラジオ放送信号を受信するラジオ受信部と、受信されたラジオ放送信号から、予め定められた地理範囲に分割されたブロック毎の渋滞情報を含む交通情報を抽出する交通情報抽出部と、携帯端末が送信する、携帯端末の現在位置を示す位置情報を受信する位置受信部と、受信された位置情報に基づいて、抽出された複数のブロック分の交通情報から、1または複数のブロックの交通情報を選択して携帯端末に送信する車載送信部とを備え、携帯端末が、現在位置を導出し、導出した現在位置に基づいて位置情報を生成する位置導出部と、生成された位置情報を車載ラジオ受信装置に送信する端末送信部と、車載ラジオ受信装置から送信された1または複数のブロックの交通情報を受信する端末受信部と、受信された1または複数のブロックの交通情報に基づく映像を端末表示部に表示させる端末表示制御部とを備えることを特徴とする。
【0011】
上記課題を解決するために、本発明の携帯端末は、車載ラジオ受信装置から送信された、予め定められた地理範囲に分割されたブロック毎の渋滞情報を含む交通情報を受信する端末受信部と、現在位置を導出する位置導出部と、導出された現在位置に基づいて、受信された複数のブロック分の交通情報から、1または複数のブロックの交通情報を選択し、選択した1または複数のブロックの交通情報に基づく映像を端末表示部に表示させる端末表示制御部とを備えることを特徴とする。
【0012】
上記課題を解決するために、本発明の車載ラジオ受信装置は、ラジオ放送信号を受信するラジオ受信部と、受信されたラジオ放送信号から、予め定められた地理範囲に分割されたブロック毎の渋滞情報を含む交通情報を抽出する交通情報抽出部と、携帯端末が送信する、携帯端末の現在位置を示す位置情報を受信する位置受信部と、受信された位置情報に基づいて、抽出された複数のブロック分の交通情報から、1または複数のブロックの交通情報を選択して携帯端末に送信する車載送信部とを備えることを特徴とする。
【0013】
上記課題を解決するために、車載ラジオ受信装置と、携帯端末とを用いた、本発明の交通情報表示方法は、車載ラジオ受信装置が、ラジオ放送信号を受信し、受信したラジオ放送信号から、予め定められた地理範囲に分割されたブロック毎の渋滞情報を含む交通情報を抽出し、抽出した交通情報を複数のブロック分、携帯端末に送信し、携帯端末が、車載ラジオ受信装置から送信された複数のブロック分の交通情報を受信し、現在位置を導出し、導出した現在位置に基づいて、受信した複数のブロック分の交通情報から、1または複数のブロックの交通情報を選択し、選択した1または複数のブロックの交通情報に基づく映像を端末表示部に表示させることを特徴とする。
【0014】
上記課題を解決するために、車載ラジオ受信装置と、携帯端末とを用いた、本発明の交通情報表示方法は、携帯端末が、現在位置を導出し、導出した現在位置に基づいて位置情報を生成し、車載ラジオ受信装置に送信し、車載ラジオ受信装置が、ラジオ放送信号を受信し、受信したラジオ放送信号から、予め定められた地理範囲に分割されたブロック毎の渋滞情報を含む交通情報を抽出し、携帯端末から送信された位置情報を受信し、受信した位置情報に基づいて、抽出した複数のブロック分の交通情報から、1または複数のブロックの交通情報を選択して携帯端末に送信し、携帯端末が、車載ラジオ受信装置から送信された1または複数のブロックの交通情報を受信し、受信した1または複数のブロックの交通情報に基づく映像を端末表示部に表示させることを特徴とする。
【0015】
上記課題を解決するために、本発明のプログラムは、コンピュータを、車載ラジオ受信装置から送信された、予め定められた地理範囲に分割されたブロック毎の渋滞情報を含む交通情報を受信する端末受信部と、現在位置を導出する位置導出部と、導出された現在位置に基づいて、受信された複数のブロック分の交通情報から、1または複数のブロックの交通情報を選択し、選択した1または複数のブロックの交通情報に基づく映像を端末表示部に表示させる表示制御部として機能させる。
【0016】
上記課題を解決するために、本発明の他のプログラムは、ラジオ放送信号を受信するラジオ受信部を有するコンピュータを、受信されたラジオ放送信号から、予め定められた地理範囲に分割されたブロック毎の渋滞情報を含む交通情報を抽出する交通情報抽出部と、携帯端末の現在位置を示す位置情報を受信する位置受信部と、受信された位置情報に基づいて、抽出された複数のブロック分の交通情報から、1または複数のブロックの交通情報を選択して送信する車載送信部として機能させるためのプログラム。
【0017】
上述した交通情報表示システムの技術的思想に基づく構成要素やその説明は、当該携帯端末、車載ラジオ受信装置、交通情報表示方法およびプログラムにも適用可能である。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、安価な構成で交通情報を表示できる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】交通情報表示システムの接続関係を説明するための説明図である。
【図2】第1の実施形態にかかる車載ラジオ受信装置の概略的な機能を示した機能ブロック図である。
【図3】車載ラジオ受信装置の外観図である。
【図4】交通情報を説明するための説明図である。
【図5】第1の実施形態にかかる携帯端末の概略的な機能を示した機能ブロック図である。
【図6】端末表示制御部による交通情報の選択処理を説明するための説明図である。
【図7】第1の実施形態にかかる交通情報表示方法の具体的な処理を説明するためのシーケンス図である。
【図8】第1の実施形態にかかる車載ラジオ受信装置および携帯端末の具体的な処理を説明するためのフローチャートである。
【図9】第2の実施形態にかかる車載ラジオ受信装置の概略的な機能を示した機能ブロック図である。
【図10】第2の実施形態にかかる携帯端末の概略的な機能を示した機能ブロック図である。
【図11】第2の実施形態にかかる交通情報表示方法の具体的な処理を説明するためのシーケンス図である。
【図12】第2の実施形態にかかる車載ラジオ受信装置および携帯端末の具体的な処理を説明するためのフローチャートである。
【図13】第3の実施形態にかかる端末表示制御部の処理を説明するための説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは発明の理解を容易とするための例示にすぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
【0021】
(第1の実施形態:交通情報表示システム100)
図1は、交通情報表示システム100の接続関係を説明するための説明図である。図1に示すように、交通情報表示システム100は、ラジオ放送局102と、複数の放送塔104と、複数のGPS衛星106と、車載ラジオ受信装置200と、携帯端末300とを含んで構成される。
【0022】
ラジオ放送局102は、地上波ラジオ放送、例えば、アナログ方式とデジタル方式とを同時に提供するハイブリッド方式のラジオ放送等を提供する。また、ラジオ放送局102は、ラジオ放送信号において、オーディオ信号にデータ信号を重畳することができる。例えば、デジタル方式のラジオ放送信号に、データ信号として交通情報を重畳することができる。交通情報については、後に詳述する。
【0023】
放送塔104は、任意のラジオ放送局102に属し、位置を異にして複数配置され、それぞれラジオ放送局102が提供するラジオ放送信号を配信する。なお、ラジオ放送局102は、放送塔104に代えて、放送衛星(図示せず)を中継局としてラジオ放送信号を配信してもよい(例えば、Sirius XM等)。
【0024】
GPS衛星106は、原子や分子のスペクトル線を用いて時間を計る時計である原子時計を備え、原子時計が示す送信時刻やGPS衛星106の軌道(位置)を示すGPS信号を例えば、1.2/1.5GHz帯で送信している。
【0025】
車載ラジオ受信機200は、放送塔104や放送衛星が配信するラジオ放送信号を受信する。本実施形態においては、車載ラジオ受信機200は、例えば、自動車等の移動体108に搭載され、受信したラジオ放送信号からオーディオ信号とデータ信号を抽出し、オーディオ信号を音声に変換して出力すると共にデータ信号から交通情報を取得する。
【0026】
携帯端末300は、地図情報の保持機能、現在位置導出機能、表示機能を有する。また、本実施形態において携帯端末300は、例えば、USB(Universal Serial Bus)ケーブル等を介して、車載ラジオ受信装置200と接続することができる。
【0027】
以下、交通情報表示システム100を構成する、車載ラジオ受信装置200、携帯端末300の具体的な構成について詳述し、続いて車載ラジオ受信装置200および携帯端末300を用いた交通情報表示方法について説明する。
【0028】
(車載ラジオ受信装置200)
図2は、第1の実施形態にかかる車載ラジオ受信装置200の概略的な機能を示した機能ブロック図であり、図3は、車載ラジオ受信装置200の外観図である。図2に示すように、車載ラジオ受信装置200は、チューナユニット202と、CD再生部204と、車載音声出力部206と、車載操作部208と、車載通信部210と、車載表示部212と、車載メモリ214と、車載制御部216とを含んで構成される。
【0029】
チューナユニット202は、ラジオ受信部220と、データ抽出部222とを含んで構成される。ラジオ受信部220は、アンテナ220aを介して、ラジオ放送信号(AMラジオ放送信号、FMラジオ放送信号、衛星放送信号等)を受信し、データ抽出部222に出力する。データ抽出部222は、ラジオ放送信号の搬送波からオーディオ信号(音声信号)を抽出(分離)する。
【0030】
また、本実施形態において、データ抽出部222は、交通情報抽出部としても機能し、ラジオ受信部220が受信したラジオ放送信号からデータ信号(交通情報)を抽出(分離)する。ここで、交通情報は、渋滞情報、事故情報、道路工事情報、車線規制情報、速度規制情報、天候情報等を示す規制情報、目的地に到着するまでの時間を示す旅行情報、信号無視を監視するカメラの位置や、スピード違反取り締まりカメラの位置を示す情報である。
【0031】
図4は、交通情報250を説明するための説明図である。図4(a)に示すように、ラジオ放送信号に重畳される交通情報250は、予め定められた地理範囲(例えば、10km)に分割されたブロック単位で示される。データ抽出部222は、ラジオ放送信号から、このような交通情報250(図4中、250a〜250pで示す)を抽出する。また、ここでは、データ抽出部222がブロック単位で交通情報250を取得する例を挙げているが、取得単位はブロック単位に限らず、さらに細かいデータ単位で取得されてもよい。
【0032】
また、本実施形態において、ラジオ放送局102が1の放送塔104を通じて送信するラジオ放送信号には、放送塔104の通信範囲(放送塔104が送信した電波を車載ラジオ受信装置200が受信できる範囲)内の交通情報250のみならず、他の複数の放送塔104の通信範囲内の交通情報250も重畳されている。すなわち、車載ラジオ受信装置200は、任意の放送塔104から送信されるラジオ放送信号を受信することで、その放送塔104の通信範囲内だけでなく他の放送塔104の通信範囲内を含む広範囲の交通情報250を取得することができる。なお、交通情報250は、一般的に、交通情報250を提供する機関からラジオ放送局102へ提供される。
【0033】
例えば、欧州では、ラジオ放送信号自体に、そのラジオ放送局102の代替周波数リスト(Alternative Frequency List)を重畳し、車載ラジオ受信装置200側にその代替周波数Listを利用させるRDS(Radio Data System)が実用化されている。RDSは、同一系列のラジオ放送局102同士で連携したシステムが構築されているので、車載ラジオ受信装置200の通信範囲内だけでなく他の放送塔104の通信範囲内を含む広範囲の交通情報250を取得することができる。
【0034】
また、米国で採用されているSirius XMは、放送(ラジオ放送信号の受信)範囲が米国全土に渡るため、米国の何処にいても同一のラジオ放送局102が送信するラジオ放送信号に重畳される交通情報250を継続して受信することができる。
【0035】
CD再生部204は、車載ラジオ受信装置200にCD(Compact Disc)が挿入されると、後述する車載制御部216の再生制御部230の制御指令に応じて、CDに記録されたオーディオ信号を再生し、再生したオーディオ信号を車載音声出力部206に出力する。
【0036】
車載音声出力部206は、スピーカ等で構成され、後述する車載制御部216の車載音声制御部232の制御指令に応じて、データ抽出部222が抽出したオーディオ信号や、CD再生部204が再生したオーディオ信号を音声に変換する。
【0037】
車載操作部208は、操作キー、十字キー、ジョイスティック、ジョグダイヤル、後述する車載表示部212に重畳されたタッチパネル等から構成され、ユーザの操作入力を受け付ける。また、車載操作部208は、リモートコントローラとリモートコントローラI/F(インターフェース)とで構成することもできる。
【0038】
車載通信部210は、USBケーブル、LANケーブル、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)ケーブル、Dockコネクタ等の有線を介して、または、Wi−Fi、Bluetooth(登録商標)、無線LAN(IEEE802.11等)、赤外線(IrDA DATA1.0等)、ZigBee、NFC(Near Field Communication)等の無線を介して携帯端末300に接続され、車載制御部216の制御指令に応じて、携帯端末300と通信を行う。本実施形態において、車載通信部210は、USBケーブルを介して、携帯端末300と通信を行うとする。
【0039】
車載表示部212は、液晶ディスプレイ、FL(Fluorescent Lamp)ディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ、LED(Light Emitting Diode)ディスプレイ等で構成され、後述する車載制御部216の車載表示制御部の制御指令に応じて、例えば、設定した周波数、CD再生部204が再生している楽曲のタイトル等、様々な映像を表示する。一般的に、車載表示部212は、携帯端末300の端末表示部302よりも解像度が低いものが多い。
【0040】
車載メモリ214は、RAM(Random Access Memory)、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)、不揮発性RAM、フラッシュメモリ、HDD等で構成される。
【0041】
車載制御部216は、中央処理装置(CPU)、車載制御部216を動作するためのプログラム等を格納したROM、一時的なデータ保存およびワークエリアとして利用されるRAM等を含む半導体集積回路で構成され、車載ラジオ受信装置200全体を管理および制御する。また、車載制御部216は、再生制御部230、車載音声制御部232、車載表示制御部234、車載送信部236としても機能する。
【0042】
再生制御部230は、CD再生部204にCDに記録されたオーディオ信号を再生させる。車載音声制御部232は、車載音声出力部206に、再生されたオーディオ信号を音声に変換させる。車載表示制御部234は、設定した周波数、CD再生部204が再生している楽曲のタイトル等を示す様々な映像を車載表示部212に表示させる。
【0043】
車載送信部236は、携帯端末300が送信する交通情報250を要求するコマンド(以下、交通情報要求コマンドと称する)を受信したことを契機に、交通情報抽出部として機能するデータ抽出部222が抽出した、複数のブロック分の交通情報250を携帯端末300に送信する。
【0044】
本実施形態において、車載送信部236は、図4(b)に示したように、例えば、交通情報250a、交通情報250b、交通情報250c、交通情報250d、交通情報250e、・・・、交通情報250pの順で順次交通情報250を携帯端末300に送信する。また、車載送信部236は、交通情報250pの送信を完了すると、交通情報250aから再度送信を行い、このような一連の交通情報250a〜250pを繰り返し携帯端末300に送信する。
【0045】
このように車載送信部236が、取得した交通情報250をほぼリアルタイムに順次送信することで、車載メモリ214の容量が十分に大きくない場合であっても、確実に交通情報250を携帯端末300に送信することができる。
【0046】
(携帯端末300)
図5は、第1の実施形態にかかる携帯端末300の概略的な機能を示した機能ブロック図である。図5に示すように、携帯端末300は、端末表示部302と、端末操作部304と、端末音声入力部306と、端末音声出力部308と、端末無線部310と、GPSユニット312と、端末通信部314と、端末メモリ316と、端末制御部318とを含んで構成される。
【0047】
携帯端末300には、携帯電話、PHS(Personal Handy-phone System)、携帯情報端末(PDA:Personal Digital Assistant)、情報処理機能(ネットワーク通信機能、スケジュール管理機能等)を備えたスマートフォン、パーソナルコンピュータ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、ポータブルテレビ、ゲーム機器等、地図情報の保持機能、現在位置導出機能、表示機能を有している電子機器を採用することができる。
【0048】
端末表示部302は、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、LEDディスプレイ等で構成され、後述する端末制御部318の端末表示制御部の制御指令に応じて、端末メモリ316に記憶された、または通信網110を介してアプリケーションサーバ114から提供される、Webブラウザに基づく映像やアプリケーションのGUI(Graphical User Interface)のための映像を表示する。
【0049】
また、本実施形態において端末表示部302は、端末制御部318の端末表示制御部334の制御指令に応じて、端末受信部332が受信した複数のブロック分の交通情報250のうち、1または複数のブロックの交通情報250に基づく映像を表示する。かかる表示処理については、後に詳述する。
【0050】
端末操作部304は、操作キー、十字キー、ジョイスティック、ジョグダイヤル、端末表示部302に重畳されたタッチパネル等から構成され、ユーザの操作入力を受け付ける。
【0051】
端末音声入力部306は、マイク等で構成され、後述する端末制御部318の端末音声制御部330の制御指令に応じて、通話時に入力されたユーザの音声を携帯端末300内で処理可能な電気信号に変換する。
【0052】
端末音声出力部308は、スピーカ等で構成され、端末制御部318の端末音声制御部330の制御指令に応じて、携帯端末300で受信した通話相手の音声信号を音声に変えて出力する。また、端末音声出力部308は、端末制御部318の端末音声制御部の制御指令に応じて、着信音や、端末操作部304の操作音、アラーム音等も出力できる。
【0053】
端末無線部310は、通信網110を介して基地局112との無線通信(例えば、TDMA:Time Division Multiplex Access)を行う。
【0054】
GPSユニット312は、GPS受信部320と、位置導出部322とを含んで構成される。GPS受信部320は、アンテナ320aを介して、GPS衛星106から送信されるGPS信号を受信する。位置導出部322は、受信されたGPS信号を復号して、自体(携帯端末300)の緯度および経度を示す情報である位置情報を生成する。
【0055】
本実施形態において、位置導出部322は、GPS受信部320が受信したGPS信号に基づいて現在位置を導出するが、3以上の基地局112から送信された電波の受信信号強度(RSSI:Received Signal Strength Indicator)等を利用した三点測位や、VICSから現在位置を導出してもよい。
【0056】
端末通信部314は、USBケーブル、LANケーブル、HDMIケーブル、Dockコネクタ等の有線を介して、または、Wi−Fi、Bluetooth(登録商標)、無線LAN(IEEE802.11等)、赤外線(IrDA DATA1.0等)、ZigBee、NFC等の無線を介して車載ラジオ受信装置200に接続され、端末制御部318の制御指令に応じて、車載ラジオ受信装置200と通信を行う。
【0057】
端末メモリ316は、RAM、EEPROM、不揮発性RAM、フラッシュメモリ、HDD等の記憶媒体で構成され、地図情報や、端末受信部332が受信した交通情報250等を保持する。
【0058】
端末制御部318は、中央処理装置(CPU)、端末制御部318を動作するためのプログラム等を格納したROM、一時的なデータ保存およびワークエリアとして利用されるRAM等を含む半導体集積回路で構成され、携帯端末300全体を管理および制御する。また、端末操作部304が、ユーザによる、交通情報表示機能の実行を開始することを示す操作入力を受け付けると、端末制御部318は、交通情報要求コマンドを、端末通信部314を介して車載ラジオ受信装置200に送信する。
【0059】
本実施形態において、端末制御部318は、端末音声制御部330、端末受信部332、端末表示制御部334としても機能する。
【0060】
端末音声制御部330は、端末音声入力部306で電気信号に変換されたユーザの音声を端末制御部318に取り込む。また、端末音声制御部330は、端末音声出力部308に、携帯端末300で受信した通話相手の音声信号を出力する。
【0061】
端末受信部332は、車載ラジオ受信装置200から送信された複数のブロック分の交通情報250を受信し、端末メモリ316に一時的に保持させる。
【0062】
端末表示制御部334は、位置導出部322が生成した位置情報が示す現在位置に基づいて、端末受信部332が受信した複数のブロック分の交通情報250から、1または複数のブロックの交通情報250を選択し、端末メモリ316に保持された地図情報に重畳して端末表示部302に表示させる。以下、説明の便宜のため、交通情報250を重畳した地図情報の映像を、単に交通情報250に基づく映像と言う。
【0063】
図6は、端末表示制御部334による交通情報の選択処理を説明するための説明図である。図6に示すように、端末表示制御部334は、車載ラジオ受信装置200から送信された複数のブロック分の交通情報250から、位置導出部322が生成した位置情報が示す現在位置(図6中、黒く塗りつぶした星で示す)を含む交通情報250kを選択する。
【0064】
ここで端末表示制御部334は、現在位置を含む交通情報250kを選択しているが、これに限定されず、現在位置を含む交通情報250kと目的地(図6中、白抜きの丸で示す)を含む交通情報250mと、交通情報250kと交通情報250mの間に位置する交通情報250jとを選択したり、現在位置を含む交通情報250kと、交通情報250kの周囲の交通情報250f、250g、250h、250j、250l、250n、250o、250pを選択してもよい。
【0065】
なお、交通情報250が絶対位置(緯度、経度)ではなく、他の方法、例えばファイル名によって位置を特定するようになっている場合、端末表示制御部334は、他の方法によって特定される位置を絶対位置に変換するテーブルや演算式を利用して、交通情報250の位置を絶対位置に変換する。そして、端末表示制御部334は、端末表示部302の解像度やアスペクト比に適合させるように、また、重畳対象である地図情報と位置が重なるように選択した交通情報250を加工する。端末表示制御部334による交通情報250の加工処理は、既存の解像度変換方法やアスペクト比変換方法を利用しているので、ここではその詳細な説明を省略する。
【0066】
例えば、交通情報250のブロックの地理範囲が端末表示部302に表示された地図情報の地理範囲より大きい場合、端末表示制御部334は、現在位置を示す指標が端末表示部302の表示画面の中央に表示されるように、交通情報250をトリミングする(切り出す)。また、交通情報250のブロックの地理範囲が端末表示部302に表示された地図情報の地理範囲より小さい場合、端末表示制御部334は、交通情報250を、その地理範囲のまま端末表示部302の一部に表示させてもよいし、隣接するブロックの交通情報250を合わせて、端末表示部302に表示された地図情報の地理範囲に相当する地理範囲をトリミングしてもよい。
【0067】
そして、端末表示制御部334は、選択した1または複数のブロックの交通情報250に基づく映像を端末表示部302に表示させる。
【0068】
以上説明したように、本実施形態にかかる交通情報表示システム100によれば、車載ラジオ受信装置200の既存の構成であるラジオ放送信号受信機能(交通情報取得機能)と、携帯端末300の既存の構成である地図情報の保持機能と、現在位置導出機能と、表示機能とを有効利用し、すなわち、2つの装置が互いの機能を補完し合うことで、安価な構成で交通情報を表示できる。
【0069】
また、1の放送塔104から送信されるラジオ放送信号を受信できる車載ラジオ受信装置200の通信範囲は、1の基地局112と通信ができる携帯端末300の通信範囲と比較して格段に広い。したがって、携帯端末300が基地局112と通信できない状況においても、車載ラジオ受信装置200が放送塔104から送信されるラジオ放送信号さえ受信できれば、交通情報を表示し続けることができ、利便性が向上する。
【0070】
さらに、基地局112から携帯端末300へのデータの転送レートは、放送塔104から車載ラジオ受信装置200へのデータの転送レートよりも高いものの、基地局112と接続される携帯端末300の数によっては伝送路が圧迫されたり、途中で通信が途切れたりしてしまうことがある。本実施形態では、安定かつ連続して受信可能なラジオ放送信号を利用しているので、確実かつ継続的に交通情報を取得することが可能となる。
【0071】
また、交通情報の取得に携帯端末300の通信網110を利用していないため通信に関する料金が生じることもない。
【0072】
さらに、本実施形態では、車載ラジオ受信装置200から携帯端末300への単一方向の通信のみで、交通情報250を伝達できるので、既存の通信手段として、車載ラジオ受信装置200からの送信手段、および携帯端末300への受信手段が設けられている場合、新たな通信手段を加えることなく、携帯端末300は、交通情報250を表示することができる。
【0073】
また、コンピュータを、携帯端末300として機能させるプログラムや当該プログラムを記録した、コンピュータで読み取り可能なフレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、EPROM、EEPROM、CD、DVD(Digital Versatile Disc)、BD(Blu-ray Disc)等の記憶媒体も提供される。ここで、プログラムは、任意の言語や記述方法にて記述されたデータ処理手段をいう。
【0074】
(交通情報表示方法)
また、上述した車載ラジオ受信装置200および携帯端末300を用いた交通情報表示も提供される。図7は、第1の実施形態にかかる交通情報表示方法の具体的な処理を説明するためのシーケンス図である。図8は、第1の実施形態にかかる車載ラジオ受信装置200および携帯端末300の具体的な処理を説明するためのフローチャートであり、特に図8(a)は、車載ラジオ受信装置200の具体的な処理を、図8(b)は、携帯端末300の具体的な処理をそれぞれ示す。
【0075】
図7に示すように、車載ラジオ受信装置200のラジオ受信部220は、ラジオ放送信号を受信し(S400)、交通情報抽出部として機能するデータ抽出部222は、ラジオ受信ステップS400で受信したラジオ放送信号から、交通情報250を抽出する(S402)。
【0076】
一方、携帯端末300の端末操作部304が、ユーザによる、交通情報表示機能の実行を開始することを示す操作入力を受け付けると(S404)、端末制御部318は交通情報要求コマンドを、端末通信部314を介して車載ラジオ受信装置200に送信する(S406)。
【0077】
車載ラジオ受信装置200の車載送信部236は交通情報要求コマンドを受信すると(S408)、交通情報抽出ステップS402で抽出した、交通情報250を複数のブロック分、携帯端末300に送信する(S410)。
【0078】
携帯端末300の端末受信部332は、車載ラジオ受信装置200から送信された複数のブロック分の交通情報250を受信し(S412)、受信した交通情報250を一時的に端末メモリ316に保持させる(S414)。また、携帯端末300のGPS受信部320は、GPS衛星106が送信するGPS信号を受信し(S416)、位置導出部322は、受信したGPS信号から現在位置を導出する(S418)。
【0079】
端末表示制御部334は、現在位置導出ステップS418で導出した現在位置を含む交通情報250があるか否かを判定し(S420)、現在位置を含む交通情報250があれば、保持ステップS414で端末メモリ316に保持させている複数のブロック分の交通情報250から、現在位置を含む、1または複数のブロックの交通情報250を選択し(S422)、選択した1または複数のブロックの交通情報250に基づく映像を端末表示部302に表示させる(S424)。
【0080】
続いて、図7における車載ラジオ受信装置200のコマンド受信判定ステップS408と、携帯端末300の位置判定ステップS420を説明する。図8(a)に示すように、車載ラジオ受信装置200の車載送信部236は、携帯端末300から送信される交通情報要求コマンドを受信すると(S408におけるYES)、車載送信部236は、抽出した交通情報250を一時的に車載メモリ214に保持させ、その交通情報250を送信する(S410)。一方、車載送信部236は、交通情報要求コマンドを受信しない場合(S408におけるNO)、抽出した交通情報250を破棄する。
【0081】
また、図8(b)に示すように、携帯端末300の端末表示制御部334は、交通情報受信ステップS412で受信した交通情報250のなかに、現在位置を含む交通情報250があるか否かを判定し(S420)、現在位置を含む交通情報250があれば(S420におけるYES)、ブロック選択ステップS422、交通情報表示ステップS424を遂行する。現在位置を含む交通情報250がない場合(S420におけるNO)、要求コマンド送信ステップS406に戻る。
【0082】
以上説明したように、本実施形態にかかる交通情報表示方法によっても、簡易な構成で交通情報250を表示できる。また、地図情報の保持機能、現在位置導出機能、表示機能、交通情報取得機能をすべて備える交通情報表示装置は、高価であったため、移動体108に設置できるユーザが限られていたが、本実施形態で説明した、車載ラジオ受信装置200と携帯端末300とを利用することで、安価な構成で交通情報250を把握することが可能となり、多数のユーザに交通情報250を提供することが可能となる。
【0083】
(第2の実施形態)
上述した第1の実施形態では、車載ラジオ受信装置200が取得した交通情報250をすべて携帯端末300に送信し、携帯端末300が現在位置に基づいて交通情報250を選択する構成について説明したが、車載ラジオ受信装置と携帯端末が双方向の通信を行い、車載ラジオ受信装置が、携帯端末が導出した現在位置に基づいて交通情報を選択して送信することもできる。第2の実施形態では、車載ラジオ受信装置500が交通情報を選択して、携帯端末550に送信する構成について説明する。
【0084】
(車載ラジオ受信装置500)
図9は、第2の実施形態にかかる車載ラジオ受信装置500の概略的な機能を示した機能ブロック図である。図9に示すように、車載ラジオ受信装置500は、チューナユニット202と、CD再生部204と、車載音声出力部206と、車載操作部208と、車載通信部210と、車載表示部212と、車載メモリ214、車載制御部516とを含んで構成される。チューナユニット202は、ラジオ受信部220とデータ抽出部222とを含んで構成される。
【0085】
また、本実施形態において車載制御部516は、中央処理装置(CPU)、車載制御部516を動作するためのプログラム等を格納したROM、一時的なデータ保存およびワークエリアとして利用されるRAM等を含む半導体集積回路で構成され、車載ラジオ受信装置500全体を管理および制御する。また、車載制御部516は、再生制御部230、車載音声制御部232、車載表示制御部234、位置受信部520、車載送信部522として機能する。
【0086】
第1の実施形態における構成要素として既に述べた、チューナユニット202、CD再生部204、車載音声出力部206、車載操作部208、車載通信部210、車載表示部212、車載メモリ214、ラジオ受信部220、データ抽出部222、再生制御部230、車載音声制御部232、車載表示制御部234は、実質的に機能が等しいので重複説明を省略し、ここでは、構成が相違する位置受信部520、車載送信部522を主に説明する。
【0087】
位置受信部520は、携帯端末550が送信する、携帯端末550の現在位置を示す情報である位置情報を受信する。データ抽出部222は、位置受信部520が位置情報を受信したことを契機に、抽出した複数のブロック分の交通情報250を一時的に車載メモリ214に保持させる。
【0088】
車載送信部522は、位置受信部520が受信した位置情報が示す現在位置に基づいて、車載メモリ214に保持されている複数のブロック分の交通情報250から、1または複数のブロックの交通情報250を選択して携帯端末550に送信する。このとき、車載送信部522は、位置受信部520が受信した位置情報に基づいて、継続的に1または複数のブロックの交通情報250を送信してもよいし、位置情報の受信毎(携帯端末550が交通情報250を要求したタイミング毎に)1または複数のブロックの交通情報250を送信してもよい。
【0089】
なお、交通情報250が絶対位置(緯度、経度)ではなく、他の方法、例えばファイル名によって位置を特定するようになっている場合、車載送信部522は、他の方法によって特定される位置を絶対位置に変換するテーブルや演算式を利用して、交通情報250の位置を絶対位置に変換する。また、後述する携帯端末550の端末送信部560が、絶対位置を交通情報250の位置に変換するテーブルや演算式を利用して、導出した現在位置を、他の方法によって特定される位置(例えば、ファイル名)に変換して、車載ラジオ受信装置500に送信してもよい。
【0090】
以上説明したように、本実施形態にかかる車載ラジオ受信装置500は、自体が取得した複数のブロック分の交通情報250のうち、携帯端末550が導出した位置情報に基づいて1または複数のブロックの交通情報250を選択して携帯端末550に送信する。したがって、携帯端末550に送信するデータ量を低減することができ、リアルタイム性を確保することが可能となる。また、車載ラジオ受信装置500と携帯端末550の通信速度が比較的遅い場合であっても、確実に交通情報250を送信することができる。
【0091】
(携帯端末550)
図10は、第2の実施形態にかかる携帯端末550の概略的な機能を示した機能ブロック図である。図10に示すように、携帯端末550は、端末表示部302と、端末操作部304と、端末音声入力部306と、端末音声出力部308と、端末無線部310と、GPSユニット312と、端末通信部314と、端末メモリ316と、端末制御部558とを含んで構成される。GPSユニット312は、GPS受信部320と位置導出部322とを含んで構成される。
【0092】
また、本実施形態において端末制御部558は、中央処理装置(CPU)、端末制御部558を動作するためのプログラム等を格納したROM、一時的なデータ保存およびワークエリアとして利用されるRAM等を含む半導体集積回路で構成され、携帯端末550全体を管理および制御する。また、端末制御部558は、端末送信部560、端末音声制御部330、端末受信部332、端末表示制御部562としても機能する。
【0093】
第1の実施形態における構成要素として既に述べた、端末表示部302、端末操作部304、端末音声入力部306、端末音声出力部308、端末無線部310、端末メモリ316、GPSユニット312、端末通信部314、GPS受信部320、位置導出部322、端末音声制御部330、端末受信部332は、実質的に機能が等しいので重複説明を省略し、ここでは、構成が相違する端末送信部560、端末表示制御部562を主に説明する。
【0094】
端末送信部560は、位置導出部322が生成した位置情報を、端末通信部314を介して、車載ラジオ受信装置500に送信する。
【0095】
端末表示制御部562は、端末受信部332が受信した1または複数のブロックの交通情報に基づく映像を端末表示部302に表示する。
【0096】
以上説明したように、本実施形態にかかる携帯端末550は、自体が導出した現在位置を示す位置情報を車載ラジオ受信装置500に送信するだけで、現在位置に基づく交通情報250を受信することができる。したがって、端末メモリ316に一時的に保持しておく交通情報250を大幅に削減でき、端末メモリ316を有効に利用することができるようになり、携帯端末550の他の機能、例えば、撮像機能で生成された画像を端末メモリ316に保持させることが可能となる。また、携帯端末550は、端末メモリ316の容量が比較的小さい場合であっても、現在位置に適した交通情報250を表示することができる。
【0097】
また、車載ラジオ受信装置500は、携帯端末550が送信した位置情報を受信したことを契機に(携帯端末550が交通情報250を要求したタイミングで)、交通情報250を送信することができ、車載ラジオ受信装置500は、位置情報を受信しないときは、交通情報250を車載メモリ214に保持する必要がないため、抽出した交通情報250を破棄することができる。したがって、携帯端末550の端末メモリ316のみならず、車載ラジオ受信装置500の車載メモリ214の容量も小さくすることが可能となる。
【0098】
さらに、車載ラジオ受信装置500から送信される交通情報250の容量を小さくできるため、携帯端末550と車載ラジオ受信装置500を接続した後、対象となるブロックの交通情報250さえ取得できれば、携帯端末550に交通情報250に基づく映像を迅速に表示することが可能となる。
【0099】
また、コンピュータを、車載ラジオ受信装置500として機能させるプログラムや当該プログラムを記録した、コンピュータで読み取り可能なフレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、EPROM、EEPROM、CD、DVD、BD等の記憶媒体も提供される。ここで、プログラムは、任意の言語や記述方法にて記述されたデータ処理手段をいう。
【0100】
(交通情報表示方法)
また、上述した車載ラジオ受信装置500および携帯端末550を用いた交通情報表示も提供される。図11は、第2の実施形態にかかる交通情報表示方法の具体的な処理を説明するためのシーケンス図である。図12は、第2の実施形態にかかる車載ラジオ受信装置500および携帯端末550の具体的な処理を説明するためのフローチャートであり、特に図12(a)は、車載ラジオ受信装置500の具体的な処理を、図12(b)は、携帯端末550の具体的な処理をそれぞれ示す。
【0101】
図11に示すように、車載ラジオ受信装置500のラジオ受信部220は、ラジオ放送信号を受信し(S600)、交通情報抽出部として機能するデータ抽出部222は、ラジオ受信ステップS600で受信したラジオ放送信号から、交通情報250を抽出する(S602)。
【0102】
一方、図11に示すように、携帯端末550の端末操作部304が、ユーザによる、交通情報表示機能の実行を開始することを示す操作入力を受け付けると(S604)、GPS受信部320は、GPS衛星106が送信するGPS信号を受信し(S606)、位置導出部322は、受信したGPS信号から現在位置を導出して、現在位置を示す位置情報を生成する(S608)。そして端末送信部560は、位置情報生成ステップS608で生成された位置情報を車載ラジオ受信装置500に送信する(S610)。
【0103】
車載ラジオ受信装置500の位置受信部520は、位置情報送信ステップS610で携帯端末550から送信された位置情報を受信する(S612)。そして、車載送信部522は、交通情報抽出ステップS602で抽出した複数のブロック分の交通情報250のうち、位置情報受信ステップS612で受信した位置情報が示す現在位置を含む交通情報250があるか否かを判定する(S614)。現在位置を含む交通情報250があれば、現在位置を含む、1または複数のブロックの交通情報250を選択し(S616)、現在位置を含む交通情報250がなければ、現在位置を含む交通情報がないことを示すコマンド(以下、交通情報無コマンドと称する)を選択して、選択した1または複数のブロックの交通情報250、または、交通情報無コマンドを携帯端末550に送信する(S618)。
【0104】
携帯端末550は、送信ステップS618で送信された交通情報250を受信すると(S620)、受信した交通情報250を一時的に端末メモリ316に保持させ、(S622)、端末表示制御部562は、保持ステップS622で端末メモリ316に保持させている交通情報250に基づく映像を端末表示部302に表示させる(S624)。
【0105】
続いて、図11における車載ラジオ受信装置500の位置判定ステップS614と、携帯端末550の交通情報受信判定ステップS620を説明する。図12(a)に示すように、車載送信部522は、交通情報抽出ステップS602で抽出した複数のブロック分の交通情報250のうち、位置情報受信ステップS612で受信した位置情報が示す現在位置を含む交通情報250があるか否かを判定する(S614)。現在位置を含む交通情報250があれば(S614におけるYES)、現在位置を含む、1または複数のブロックの交通情報250を選択し(S616)、現在位置を含む交通情報250がなければ(S614におけるNO)、交通情報無コマンドを選択して(S620)、選択した1または複数のブロックの交通情報250、または、交通情報無コマンドを携帯端末550に送信する(S618)。
【0106】
図12(b)に示すように、携帯端末550は、車載ラジオ受信装置500が送信した交通情報250を受信したか否かを判定し(S620)、交通情報250を受信した場合(S620におけるYES)、交通情報保持ステップS622、交通情報表示ステップS624を遂行する。一方、携帯端末550が、交通情報無コマンドを受信すると(S620におけるNO)、端末表示制御部562は、交通情報250が取得できないことを示す映像(例えば、「Not Available」の文字を含む映像)を端末表示部302に表示させる(S626)。
【0107】
以上説明したように、本実施形態にかかる交通情報表示方法によっても、予め地図情報を保持していなくても、地図や交通情報を表示できる。
【0108】
(第3の実施形態)
上述した第1の実施形態において、携帯端末300の端末表示制御部334が、端末受信部332が受信した複数のブロック分の交通情報250から、位置導出部322が導出した現在位置に基づいて、1または複数のブロックの交通情報250を選択して表示させる構成について説明した。しかし、進行方向や、目的地周辺等、ユーザが、所望する任意の交通情報250を把握したい場合もある。そこで、本実施形態では、さらに、ユーザによる操作入力に応じて、端末表示制御部334が、端末受信部332が受信した複数のブロック分の交通情報250から任意の交通情報250を選択して表示させる構成について説明する。
【0109】
図13は、第3の実施形態にかかる端末表示制御部334の処理を説明するための説明図である。図13(a)に示すように、端末メモリ316には、交通情報250として、交通情報250a〜交通情報250pまでが保持されている場合、端末表示制御部334は、まず、現在位置に基づいて、交通情報250kを選択し、図13(b)に示すように、交通情報250kに基づく映像を端末表示部302に表示させる。
【0110】
ここで、ユーザによる、交通情報250をスクロールすることを示す操作入力、例えば、北方向にスクロールすることを示す操作入力(例えば、端末操作部304を構成する十字キーへの入力)が端末操作部304に対して行われると、端末表示制御部334は、端末受信部332が受信した複数のブロック分の交通情報250から、交通情報250kの北の交通情報250である交通情報250gを選択し、図13(c)に示すように、交通情報250gに基づく映像を端末表示部302に表示させる。
【0111】
また、車載ラジオ受信装置200の車載操作部208への操作入力を介して、携帯端末300の端末表示部302に表示させる交通情報250を変更することもできる。例えば、図13(d)に示すように、ユーザが車載ラジオ受信装置200の車載操作部208を構成する十字キー208aのうち、上を示すキーを押下すると、車載制御部216は、上を示すキーを押下したことを示す情報(以下、入力情報と称する)を、車載通信部210を介して、携帯端末300へ送信する。そして、携帯端末300の端末表示制御部334は、受信した入力情報に基づいて、端末受信部332が受信した複数のブロック分の交通情報250から、1のブロック分の交通情報250を選択する。
【0112】
これにより、携帯端末300の端末表示部302には、ユーザによる端末操作部304への操作入力が無い場合には、現在位置を含む交通情報250が表示され、ユーザによる端末操作部304への操作入力があると、その操作入力に応じた任意の交通情報250が表示される。したがって、ユーザが所望する交通情報250、例えば、進行方向や、目的地周辺の交通情報250を表示させることができる。
【0113】
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【0114】
例えば、上述した実施形態では、ラジオ放送信号受信機能を有する装置として、CD再生機能を有する車載ラジオ受信装置200、500を、地図情報の保持機能、現在位置導出機能、表示機能を有する装置として、通話機能を有する携帯端末300、550を例に挙げて説明したが、これに限定されず、ラジオ放送信号受信機能(交通情報取得機能)、地図情報の保持機能、現在位置導出機能、表示機能の4つの機能を組み合わせることができればよい。例えば、ラジオ放送信号受信機能、地図情報の保持機能、表示機能を有する車載用DVDレシーバと、GPS信号受信機との組み合わせや、ラジオ放送信号受信機能を有するGPS信号受信機(例えば、登山用、マリンレジャー用)と、地図情報の保持機能、表示機能を有する画像表示機器(例えば、テレビジョン受像機、ポータブルDVDプレーヤ等)との組み合わせや、ラジオ放送信号受信機能を有する車載オーディオ装置と、GPS信号受信機と、画像表示機器との組み合わせであってもよい。
【0115】
なお、本明細書の交通情報表示方法の各工程は、必ずしもシーケンス図やフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に処理する必要はなく、並列的あるいはサブルーチンによる処理を含んでもよい。
【産業上の利用可能性】
【0116】
本発明は、携帯端末の表示機能を通じて交通情報を確認することが可能な交通情報表示システム、携帯端末、車載ラジオ受信装置、交通情報表示方法、およびプログラムに利用することができる。
【符号の説明】
【0117】
100 …交通情報表示システム
200、500 …車載ラジオ受信装置
202 …チューナユニット
220 …ラジオ受信部
222 …データ抽出部(交通情報抽出部)
236、522 …車載送信部
250 …交通情報
300、550 …携帯端末
302 …端末表示部
322 …位置導出部
332 …端末受信部
334、562 …端末表示制御部
520 …位置受信部
560 …端末送信部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車載ラジオ受信装置と、携帯端末とを含む交通情報表示システムであって、
前記車載ラジオ受信装置は、
ラジオ放送信号を受信するラジオ受信部と、
受信された前記ラジオ放送信号から、予め定められた地理範囲に分割されたブロック毎の渋滞情報を含む交通情報を抽出する交通情報抽出部と、
抽出された前記交通情報を複数のブロック分、前記携帯端末に送信する車載送信部と、
を備え、
前記携帯端末は、
前記車載ラジオ受信装置から送信された複数のブロック分の前記交通情報を受信する端末受信部と、
現在位置を導出する位置導出部と、
導出された前記現在位置に基づいて、受信された前記複数のブロック分の交通情報から、1または複数のブロックの交通情報を選択し、選択した前記1または複数のブロックの交通情報に基づく映像を端末表示部に表示させる端末表示制御部と、
を備えることを特徴とする交通情報表示システム。
【請求項2】
車載ラジオ受信装置と、携帯端末とを含む交通情報表示システムであって、
前記車載ラジオ受信装置は、
ラジオ放送信号を受信するラジオ受信部と、
受信された前記ラジオ放送信号から、予め定められた地理範囲に分割されたブロック毎の渋滞情報を含む交通情報を抽出する交通情報抽出部と、
前記携帯端末が送信する、前記携帯端末の現在位置を示す位置情報を受信する位置受信部と、
受信された前記位置情報に基づいて、抽出された複数のブロック分の前記交通情報から、1または複数のブロックの交通情報を選択して前記携帯端末に送信する車載送信部と、
を備え、
前記携帯端末は、
現在位置を導出し、導出した前記現在位置に基づいて位置情報を生成する位置導出部と、
生成された前記位置情報を前記車載ラジオ受信装置に送信する端末送信部と、
前記車載ラジオ受信装置から送信された前記1または複数のブロックの交通情報を受信する端末受信部と、
受信された前記1または複数のブロックの交通情報に基づく映像を端末表示部に表示させる端末表示制御部と、
を備えることを特徴とする交通情報表示システム。
【請求項3】
車載ラジオ受信装置から送信された、予め定められた地理範囲に分割されたブロック毎の渋滞情報を含む交通情報を受信する端末受信部と、
現在位置を導出する位置導出部と、
導出された前記現在位置に基づいて、受信された複数のブロック分の前記交通情報から、1または複数のブロックの交通情報を選択し、選択した前記1または複数のブロックの交通情報に基づく映像を端末表示部に表示させる端末表示制御部と、
を備えることを特徴とする携帯端末。
【請求項4】
ラジオ放送信号を受信するラジオ受信部と、
受信された前記ラジオ放送信号から、予め定められた地理範囲に分割されたブロック毎の渋滞情報を含む交通情報を抽出する交通情報抽出部と、
携帯端末が送信する、前記携帯端末の現在位置を示す位置情報を受信する位置受信部と、
受信された前記位置情報に基づいて、抽出された複数のブロック分の前記交通情報から、1または複数のブロックの交通情報を選択して前記携帯端末に送信する車載送信部と、
を備えることを特徴とする車載ラジオ受信装置。
【請求項5】
車載ラジオ受信装置と、携帯端末とを用いた交通情報表示方法であって、
前記車載ラジオ受信装置は、
ラジオ放送信号を受信し、
受信した前記ラジオ放送信号から、予め定められた地理範囲に分割されたブロック毎の渋滞情報を含む交通情報を抽出し、
抽出した前記交通情報を複数のブロック分、前記携帯端末に送信し、
前記携帯端末は、
前記車載ラジオ受信装置から送信された前記複数のブロック分の交通情報を受信し、
現在位置を導出し、
導出した前記現在位置に基づいて、受信した前記複数のブロック分の交通情報から、1または複数のブロックの交通情報を選択し、選択した前記1または複数のブロックの交通情報に基づく映像を端末表示部に表示させることを特徴とする交通情報表示方法。
【請求項6】
車載ラジオ受信装置と、携帯端末とを用いた交通情報表示方法であって、
前記携帯端末は、
現在位置を導出し、
導出した前記現在位置に基づいて位置情報を生成し、前記車載ラジオ受信装置に送信し、
前記車載ラジオ受信装置は、
ラジオ放送信号を受信し、
受信した前記ラジオ放送信号から、予め定められた地理範囲に分割されたブロック毎の渋滞情報を含む交通情報を抽出し、
前記携帯端末から送信された前記位置情報を受信し、
受信した前記位置情報に基づいて、抽出した複数のブロック分の前記交通情報から、1または複数のブロックの交通情報を選択して前記携帯端末に送信し、
前記携帯端末は、
前記車載ラジオ受信装置から送信された前記1または複数のブロックの交通情報を受信し、
受信した前記1または複数のブロックの交通情報に基づく映像を端末表示部に表示させることを特徴とする交通情報表示方法。
【請求項7】
コンピュータを、
車載ラジオ受信装置から送信された、予め定められた地理範囲に分割されたブロック毎の渋滞情報を含む交通情報を受信する端末受信部と、
現在位置を導出する位置導出部と、
導出された前記現在位置に基づいて、受信された複数のブロック分の前記交通情報から、1または複数のブロックの交通情報を選択し、選択した前記1または複数のブロックの交通情報に基づく映像を端末表示部に表示させる表示制御部と、
して機能させるためのプログラム。
【請求項8】
ラジオ放送信号を受信するラジオ受信部を有するコンピュータを、
受信された前記ラジオ放送信号から、予め定められた地理範囲に分割されたブロック毎の渋滞情報を含む交通情報を抽出する交通情報抽出部と、
携帯端末の現在位置を示す位置情報を受信する位置受信部と、
受信された前記位置情報に基づいて、抽出された複数のブロック分の前記交通情報から、1または複数のブロックの交通情報を選択して送信する車載送信部と、
して機能させるためのプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2012−88897(P2012−88897A)
【公開日】平成24年5月10日(2012.5.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−234465(P2010−234465)
【出願日】平成22年10月19日(2010.10.19)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.VICS
2.ZIGBEE
【出願人】(308036402)株式会社JVCケンウッド (1,152)
【Fターム(参考)】