説明

光ケーブル

【課題】非導電性で取り扱い性がよく経時安定性があり、曲げに対しても防湿機能が低下しない防湿層を備えた光ケーブルを提供する。
【解決手段】複数本の光ファイバが収納された集合コア2の外周を防湿層3で覆い、その外側をシース4で被覆した光ケーブルであって、防湿層3は、JISK7129Aに基づく感湿センサー法(40℃、90%RH)による透湿度が5.0g/m・day・atm以下の非導電性の防湿用フィルムの巻付けで形成され、防湿用フィルムは重なり幅が2mm以上で巻付けられ、重なり部分が粘着層により密着されている。また、防湿用フィルムは、コーティング層を介して2層の防湿コート層を有する形状としてもよい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数本の光ファイバを収納した集合コアを防湿層で覆い、その外側をシースで被覆した光ケーブルに関する。
【背景技術】
【0002】
光ファイバは水分に弱く、吸湿することで強度の劣化や伝送特性が悪化してファイバ寿命が短くなる。従来、吸水テープ(止水テープとも言う)により、ケーブル内に入り込んだ水が、ケーブル長手方向に走らないようにしている。しかし、シース(通常、ポリエチレン)および吸水テープだけでは、ケーブルが水漬きになった場合に水分の浸入を阻止することは難しい。
【0003】
このため、例えば、特許文献1にはシース内面にアルミニウムテープを溶着したLAPシースを用いることが開示されている。また、特許文献2には、シースの内側にポリ塩化ビニリデンの押出し成形による防湿層を設けることが開示され、特許文献3には、アルミニウム箔もしくは樹脂フィルムとの積層アルミニウム箔を遮水フィルムとすることが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開昭63−221209号公報
【特許文献2】実開平4−22707号公報
【特許文献3】特開昭62−184411号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1または3に開示のように、シースの内側にアルミニウムの金属箔等を配することで、ケーブル内への湿気の浸入を防止することができる。しかしながら、光ケーブルを電気ケーブルと同じ地中管路に敷設するような場合、アルミニウムの金属箔は電気ケーブルから生じる電界により、光ケーブル内の光ファイバの信頼性に好ましくない影響を与える。一方、特許文献2に開示されるように、非金属のポリ塩化ビニリデンを用いて防湿層を成形することで電界の影響を回避することができる。しかし、防湿層が押出し成形により形成されているため取り扱いにくく、また、可塑剤を含むため経時安定性が十分でないという問題がある。また、光ケーブルの曲げにより、防湿機能が低下するという問題もある。
【0006】
本発明は、上述した実情に鑑みてなされたもので、非導電性で取り扱い性がよく経時安定性があり、曲げに対しても防湿機能が低下しない防湿層を備えた光ケーブルの提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明による光ケーブルは、複数本の光ファイバが収納された集合コアの外周を防湿層で覆い、その外側をシースで被覆した光ケーブルであって、防湿層は、JIS K7129Aに基づく感湿センサー法(40℃、90%RH)による透湿度が5.0g/m・day・atm以下の非導電性の防湿用フィルムの巻き付けで形成され、防湿用フィルムは重なり幅が2mm以上で巻き付けられ、重なり部分が粘着層により密着されていることを特徴とする。
また、防湿用フィルムは、コーティング層を介して2層の防湿コート層を有する形状としてもよい。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、所定値以下の透湿度を有する非導電性の防湿用フィルムを、光ファイバの集合コアを巻き付けることにより形成しているので、取り扱い性がよい。また、防湿用フィルムは、厚さが均一で経時安定性がよく、重なり部分が粘着層により接着封止されているので、地中管路内で雨水等に浸されてかつ光ケーブルが曲げられたときでも、重なり部分が開いてケーブル内へ湿気が浸入することをケーブル全長にわたって効果的に抑制することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明による光ケーブルの概略を説明する図である。
【図2】本発明に用いる防湿用フィルムの構造例を説明する図である。
【図3】本発明における防湿用フィルムの巻き付け形態を説明する図である。
【図4】本発明による光ケーブルのロスの増加を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
図1により本発明の実施の形態を説明する。図1(A)は光ケーブルの概略を示し、図1(B)はスロット型光ケーブルへの適用例を説明する図である。図中、1,1’は光ケーブル、2は集合コア、3は防湿層、4はシース、5はスロットロッド、5aはスロット溝、6はテンションメンバ、7は光ファイバ心線、8は押え巻きを示す。
【0011】
本発明による光ケーブル1は、図1(A)に示すように、複数本の光ファイバが収納された集合コア2の外側を防湿層3で覆い、その外周をシース(外被とも言う)4で被覆した構造の光ケーブルを対象とする。本発明における集合コア2の一例としては、図1(B)に示すように、スロットロッドに複数枚の光ファイバテープ心線を収納し、押え巻き等により保持した状態のものがある。
【0012】
図1(B)は、地下管路等に敷設される幹線用の光ケーブルとして多用されているスロット型の光ケーブル1’である。この光ケーブル1’は、中心にテンションメンバ(抗張力体とも言う)6を埋設一体化し、複数のスロット溝5aを設けたプラスチック材からなるスロットロッド(スペーサロッドとも言う)5により構成される。スロットロッド5のスロット溝5aは、螺旋状またはSZ状に形成され、スロット溝5a内には複数本の光ファイバ心線またはテープ状の光ファイバ心線7(以下、テープ心線を含めて光ファイバ心線と言う)が収納される。
【0013】
光ファイバ心線7がスロット溝5a内に収納された状態で、スロットロッド5の外周には押え巻き8が施される。この押え巻き8は、スロット溝5aに収納された光ファイバ心線7が飛び出さないように保持すると共に、シース4の成形時の熱絶縁、あるいは、光ケーブル内への止水のため吸水剤を付与して吸水層として機能させることもできる。また、押え巻き8は、螺旋状に巻き付ける横巻き、または、長手方向の縦添えして巻き付けるかのいずれかの形態が用いられ、押え巻き8が施された状態で、上述したように集合コア2とされる。
【0014】
シース4は、ポリエチレンまたは難燃ポリエチレン樹脂の押出し成形で形成されるが、このシース4により浸水を抑制することはできても、表面からの湿気の浸入を完全に阻止することまでは難しい。このため、長期間の間には湿気がシースを透過してケーブル内に浸入する。また、押え巻き8に吸水性を持たせたり、別に吸水フィルムを使用してケーブル長手方向の走水は阻止することはできても、径方向からの浸入してくる湿気を防止するには十分でない。
【0015】
本発明の特徴とするところは、上記の集合コア2とシース4との間に配される防湿層3の構成にあり、防湿層3は所定以下の透湿度を有し、外部の湿気がシース4を透過してケーブル内に浸入するのを防止する。防湿層3は、層が厚ければ厚いほど、湿気が通過する時間を延ばすことができるが、ケーブル外径が太くなり、管路内への収納が難しくなることがある。このため、防湿層の厚さをあまり厚くすることなく、所定の防湿層を形成する必要がある。
【0016】
本発明においては、種々調査の結果、防湿層3の透湿度は、JIS K7129Aに基づく感湿センサー法(40℃、90%RH)で、5.0g/m・day・atm以下であれば、光ファイバに対して実質的に問題ない状態とすることが確認されている。さらに、好ましくは、防湿層3の透湿度は1.0g/m・day・atm以下とされる。この透湿度は、防湿層3に金属箔を用いることにより容易に実現することができるが、電気ケーブルとの併設ができなくなるため、本発明は、非金属性(非導電性)の材料で実現することにある。
【0017】
また、防湿層3は、シース4の成形と同様に押出し成形で形成することも可能であるが、押出し成形の場合は、成形厚さをあまり薄くすることができず、さらに均一厚さに管理する必要があり、コスト的にも高くなる。このため、本発明では、防湿層を予めフィルム状に形成し、これを集合コア2の外側に巻き付けて形成している。この結果、押出し成形よりは薄い層で防湿層の形成を実現でき、取り扱い性もよくなる。
【0018】
図2は、本発明の光ケーブルに用いる防湿用フィルムの構成例を説明する図で、図2(A)は1層の防湿コート層を有する例、図2(B)は2層の防湿コート層を有する例である。図中、3’は防湿用フィルム、3aはベースフィルム層、3bは防湿コート層、3cはコーティング層、3dは粘着層を示す。
【0019】
図2(A)に示す防湿用フィルム3’は、例えば、ベースフィルム層3a、防湿コート層3b、コーティング層3c、順で3層により構成され、さらに、最上層のコーティング層3cの上に粘着層3dを有する幅が30mm程度のテープ状とされる。ベースフィルム層3aは、防湿用フィルムの基材とされるもので、厚さが5〜20μm程度、例えば、12μmの樹脂フィルムからなり、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリアミド(PA)、非晶質ポリオレフィン(APO)などが用いられる。
【0020】
防湿コート層3bは、湿気の透過を抑制する層となるもので、ベースフィルム層3a上に、アルミナ、シリカ、酸化亜鉛(ZnO)、酸化チタン(TiO2)などの非導電性物質をコーティングして形成される。なお、2種類以上のものを多層にコーティングした多元コート層としてもよい。これらの物質のコーティングには、蒸着、スパッタリング、イオンプレーティングなどの方法が用いられ、数十nm〜数μmの厚さの防湿コート層3bとされる。
【0021】
この他に、防湿コート層3bとして、ポリ塩化ビニリデン(PVCD)のような透湿度の小さい樹脂材を防湿コート層とすることができる。この樹脂材のコーティングには、塗布、散布などの方法を用いることもでき、厚さ0.5〜15μmの防湿コート層3bとされる。また、防湿コート層3bは、予め薄い樹脂フィルムにコーティングされ、フィルム状にしたものをベースフィルム層3a上に接着積層するようにしてもよい。
【0022】
防湿コート層3bの露出面に形成されるコーティング層3cは、必ずしも必要とするものではないが、防湿コート層3bの保護や防湿性向上のために形成するようにしてもよい。このコーティング層3cは、ベースフィルム層3aと同様な樹脂剤をコーティングして形成することができ、厚さは数十μm程度とされる。また、コーティング層3cは、予めフィルム状にしたものを防湿コート層3b上に接着積層するようにしてもよい。
ベースフィルム層3aと防湿コート層3bまたは防湿コート層3bとコーティング層3cが接着される場合は、両層の間に数μmの厚さの接着剤が介されて接着される。
【0023】
粘着層3dは、後述する防湿用フィルム3’の巻き付けの重なり部分を接着封止するためのもので、エチレンビニルアセテート(EVA)、アクリル系粘着材、シリコーン系粘着材、ウレタン系粘着材で形成される。この粘着層3dの厚さは数μm〜数百μmで、防湿用フィルム3’のテープ幅の1/2以下の幅で、テープの一方の縁部側に塗布、散布などの方法により形成される。粘着層3dを両面粘着テープとしてもよい。これは、PET、PP、発泡ポリウレタン、紙などのテープの両面に上述の粘着材を塗布したものである。
【0024】
図2(B)に示す防湿用フィルム3’は、図2(A)の防湿用フィルムに、さらにもう1層の防湿コート層3bとコーティング層3cを加えた、2層の防湿コート層を有する構成としたものである。粘着層3dは、最上層のコーティング層の上に形成される。ベースフィルム層3a、防湿コート層3b、コーティング層3c、粘着層3dは、図2(A)で説明したのと同様の材料とコーティング方法で形成することができる。なお、中間のコーティング層3cには、上下の防湿コート層3bを接着する機能をもたせることができる。ベースフィルム層3aと防湿コート層3bまたは防湿コート層3bとコーティング層3cが接着される場合は、両層の間に数μmの厚さの接着剤が介されて接着される。
【0025】
図3は、上述した防湿用フィルム3’をテープ状にして、集合コア2の外側に巻き付ける形態を説明する図で、図3(A)は横巻きで重ね巻きする例を示し、図3(B)は縦添えで重ね巻きする例を示す。
光ケーブルの集合コア2上に巻き付けられた防湿用フィルム3’は、ある程度の重なり幅Dをもたせ、この重ね部分を上記の粘着層3dにより接着する。この重なり幅Dは、フィルムテープ幅の1/15〜1/2の重ねピッチで、少なくとも2mm以上の重なり幅が得られるように巻き付けられていることが好ましい。
【0026】
また、図3(B)に示すように防湿用フィルム3’は、縦添えで巻き付けることも可能である。粘着層により接着封止することで、重ね部分に隙間ができることがなく湿気の透過を抑制することができる。
なお、この重ね部分を接着するだけなら、図2で説明した粘着層3dの厚さは、数μmあればよい。しかし、防湿コート層3bがアルミナやシリカ等のセラミック系の材料で形成されている場合、光ケーブルの曲げで割れやすく湿気の透湿度が悪化(大きくなる)する可能性がある。このため、割れ防止のためのクッション作用をもたせ応力を緩和するために厚め(30μm以上)に形成するようにしてもよい。
【0027】
しかし、光ケーブルの外径が決まっているので、その分シースの厚さを薄くする。なお、シースの厚さは、通常、2mm程度であるが、これを1mm程度まで可とするなら、粘着層は900μm程度まで厚くすることができる。粘着層が50μmを超える場合は、両面テープとするのが好ましい。粘着層が比較的薄い場合は(例えば100μm以下)両面テープの基材にPET、PP、紙などを使用できる。粘着層が比較的厚い場合は(例えば100μm超過)両面テープの基材に発泡ウレタンを使用することが好ましい。
【0028】
図4は、上述した防湿層を備えた光ケーブル500mを、巻径1〜1.5mで60℃に保った水槽に水没させ、水没させる前と水没1年後の伝送損失増加量(dB/km)を調査した結果である。対象となる光ケーブルは、図1(B)に示したスロット型ケーブルで、ケーブルシース外経が12mm、光ファイバ心数(4心テープ心線20枚)とし、その防湿層に用いるフィルム構造とフィルム構成(透湿度が異なる)、および、巻き付けの重なり幅を変えている。なお、防湿用フィルムは、幅30mm程度のテープ状としたものを巻き付けるものとする。
【0029】
粘着層の材質はアクリル系粘着材である。粘着層の厚さが0.005mm、0.030mmのものは粘着材を塗布した。粘着層の厚さが0.055mmのものは厚さ0.030mmのPETテープの両面に粘着材を0.015mmずつ塗布する。粘着層の厚さが0.500mmのものは厚さ0.250mmの発泡ウレタンテープの両面に粘着材を0.125mmずつ塗布する。
【0030】
クッション効果の評価方法は、11連金車(しごき角度135°)を使用して光ケーブルを1960Nの張力で1mを4往復させて金車でしごいた後に当該光ケーブルの伝送損失を測定し、その後上述と同様に水槽に水没させて1年後に伝送損失増加量を測定する。伝送損失増加量が0.1dB/km以下であるものをクッション効果あり、伝送損失増加量が0.1dB/kmを超えるものをクッション効果なしと評価する。
【0031】
試料1と試料2とは、共に図2(A)に示す3層のフィルム構造で、防湿コート層をアルミナ蒸着PET(透湿度1.0g/m・day・atm)、巻き付けの重なり幅を2mmで、粘着層ありとし、防湿用フィルムの巻き付け形態を異ならせた例である。なお、防湿コート層の透湿度は、JIS K7129Aに基づく感湿センサー法(40℃、90%RH)による測定値である。試料1は横巻き、試料2は縦添えとしている。この場合、試料1、試料2ともロス増値は0.02dB/kmであり、ケーブルの曲げ径が1m程度では縦添えも横巻きもロス増加の点で同等であると言える。
【0032】
試料3は、粘着層なしという点以外は試料1と同様である。試料1と試料3とを比較して、粘着層が少しでもあれば、ロス増加が改善されると言える。
試料4と試料5は、粘着層の厚さをそれぞれ0.030mm、0.055mmとした以外は試料1と同様である。試料1と試料4および試料5とを比較して、粘着層が0.030mmあれば、ケーブルの曲げ径を小さくしたときに(この例では500mm)にロス増加を抑えることができると言える。これは、粘着層が一定以上の厚さとなればクッションとして作用し、防湿コート層が曲げにより割れることを防止できるからであると考えられる。
【0033】
試料6は、防湿層を図2(B)の5層構造とした以外は試料1と同様である。試料1と試料6とを比較して、防湿層を2層重ねてもロス増加に対する効果は防湿層が1層の場合と同等であると言える。
試料7、試料8および試料9は防湿コート層の蒸着物質がアルミナとシリカの2元蒸着PETで透湿度が0.5g/m・day・atmである例であるが、ロス増値は試料1、試料3および試料4と同様である。防湿コート層の材質にかかわらず、透湿度が1.0g/m・day・atm以下であれば、光ケーブルが水につけられてもロス増加に効果があると言える。
【0034】
試料10および試料11は防湿コート層の材質が試料1、試料3とは異なり、ポリ塩化ビニリデンのコート層であり透湿度が5.0g/m・day・atmの例である。試料1に比べると試料10はロス増値が大きくなっているが、0.1dB/kmより小さく良好である。本発明ではポリ塩化ビニリデンのコート層をLLDPEのフィルムで挟んでいるので、ポリ塩化ビニリデンの粘着性が問題にならずに取り扱い容易であり、また経時安定性がよい。
【0035】
試料12は防湿コート層の透湿度が7.5g/m・day・atmの例であるが、粘着層で防湿フィルムを貼り合わせてもロス増値が0.1dB/kmを超えてしましい不良である。試料1〜12から透湿度が0.5g/m・day・atm以下であることが必要であると言える。
試料13は、防湿層の重なり幅を1.5mmとした以外は試料1と同様であるが、ロス増値が0.1dB/kmを超えてしまい不良である。試料1と試料13とを比較して防湿層の重なり幅が2mmは必要であると言える。
【符号の説明】
【0036】
1,1’…光ケーブル、2…集合コア、3…防湿層、3’…防湿用フィルム、3a…ベースフィルム層、3b…防湿コート層、3c…コーティング層、3d…粘着層、4…シース、5…スロットロッド、5a…スロット溝、6…テンションメンバ、7…光ファイバ心線、8…押え巻き。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数本の光ファイバが収納された集合コアの外周を防湿層で覆い、その外側をシースで被覆した光ケーブルであって、
前記防湿層は、JIS K7129Aに基づく感湿センサー法(40℃、90%RH)による透湿度が5.0g/m・day・atm以下の非導電性の防湿用フィルムの巻付けで形成され、前記防湿用フィルムは重なり幅が2mm以上で巻付けられ、重なり部分が粘着層により密着されていることを特徴とする光ケーブル。
【請求項2】
前記防湿用フィルムは、コーティング層を介して2層の防湿コート層を有していることを特徴とする請求項1に記載の光ケーブル。

【図4】
image rotate

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−221427(P2011−221427A)
【公開日】平成23年11月4日(2011.11.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−92897(P2010−92897)
【出願日】平成22年4月14日(2010.4.14)
【出願人】(000002130)住友電気工業株式会社 (12,747)
【Fターム(参考)】