説明

光ケーブル

【課題】スロットの溝に収納する光ファイバ心線の有無を確実に視認できるようにすることで、分岐作業の作業性を改善し、分岐作業における断線事故を防止する。
【解決手段】光ケーブルは、複数の溝4aを有するスロット1に収納した光ファイバ心線を上巻きテープ6で押さえ、上巻きテープ6の外周を外被7で被覆してなる。スロット1は、溝4aの内部の光ファイバ心線の有無に応じて、溝を視認したときの色彩が変化するように、溝4aに色彩が付与されている。例えば、スロット1は、スロット1の長手方向に直行し、もしくは螺旋状に形成された色帯5を有する。スロット1は、少なくとも径方向に2層以上の多層構成とすることができ、このとき色帯5を、最外層の内側の下押層3の表面、あるいは最外層の異型層4に形成することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スロットの溝に多数本の光ファイバ心線を収納し、スロットの外周を上巻テープおよび外被を施してなる光ケーブルに関する。
【背景技術】
【0002】
光ファイバによる家庭向けのデータ通信サービス(FTTH:Fiber To The Home)の加入者に対して、幹線光ケーブル等からドロップ光ケーブルを用いて光ファイバが引き落されている。加入者宅への光ファイバの引き落しは、例えば、市街の電柱等に布設された幹線光ケーブルを、通常、クロージャと称されている接続函で分岐し、分岐された光ファイバ心線にドロップ光ケーブルを融着接続又は光コネクタを用いて接続している。
【0003】
幹線光ケーブルは、例えば、図7に示すように、SZ状に形成された複数条の溝4aを有し、中心にテンションメンバ2を埋設した樹脂製のロッドからなるスロット1(スペーサとも言う)が用いられる。スロット1の溝4aには、複数本の単心の光ファイバ心線あるいは多心の光ファイバテープ心線(以下、テープ心線も含めて光ファイバ心線と言う)9を収納している。
【0004】
光ファイバ心線9を収納したスロット1の周囲には、ケーブル製造の集線工程中で光ファイバ心線9が溝4aから脱落するのを防止するための粗巻き紐8が巻き付けられている。そして、この粗巻き紐8の上から、上巻テープ6(押え巻とも言う)を巻き付けて、光ファイバ心線9を覆っている。そして、上巻テープ6の外側を、押出し成型による外被7(シースとも言う)により被覆した形状のものが一般的である。
【0005】
上述した光ファイバケーブルを幹線光ケーブルとして使用し、その途中部分から光ファイバを加入者宅等に引き落とすには、光ケーブルに収納されている複数本の光ファイバ心線の中から、1本〜数本の光ファイバ心線を引き出す分岐作業が行われる。
光ファイバ心線を幹線光ケーブルから分岐させる方式として、スロットを切断して中間分岐接続を行う方式がある。この場合、幹線光ケーブルの外被、上巻きテープ、及び粗巻き紐8を一定の長さ(例えば400〜500mm程度)分だけ除去し、露出させたスロットから1本〜数本の光ファイバ心線を引き出して、分岐/ドロップケーブルに接続する。またこれとともに、露出させたスロットから通過心線を取り出し、その後その部分のスロットを切断して除去する。取り出した通過心線は、クロージャ内の通過心線収納トレイに載せて保持させる。また、分岐用の光ファイバ心線は、分岐/ドロップケーブルに融着(またはメカニカルスプライス)により接続して融着トレイに載せて保持させる。
【0006】
上記のような光ケーブルの分岐作業における作業性を改善させる技術として、例えば、特許文献1には、光ケーブルから露出させたスロット溝内面と、スロット溝に収納した光ファイバとの間に確保した隙間に挿入可能な薄板状の箆部を備えた光ファイバ取り出し治具が開示されている。この光ファイバ取り出し治具を使用することにより、光ファイバの取り出し時に他の光ファイバの光特性に影響を与えず、光ファイバを簡単に取り出すことができるとされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開平11−295573号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
上記のように、光ケーブルの分岐作業を行う場合には、幹線光ケーブルのスロットを露出させ、分岐用の光ファイバ心線と通過心線とを含む全ての光ファイバ心線をスロットから外し、スロットを切断して除去する作業が行われる。このとき、スロットの溝に収納された光ファイバ心線の視認性が悪いため、作業者が全ての光ファイバ心線を溝から取り出していない状態であることに気がつかず、スロットを切断してしまうことがある。この場合、通過心線とすべき光ファイバ心線も切断され、断線となってしまう。
【0009】
本発明は、上述した実情に鑑みてなされたもので、スロットの溝に収納する光ファイバ心線の有無を確実に視認できるようにすることで、分岐作業の作業性を改善し、分岐作業における断線事故を防止することができる光ケーブルを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明による光ケーブルは、複数の溝を有するスロットに収納した光ファイバ心線を上巻きテープで押さえ、上巻きテープの外周を外被で被覆した光ケーブルであって、スロットは、溝の内部の光ファイバ心線の有無に応じて、溝を視認したときの色彩が変化するように、溝に色彩が付与されていることを特徴としている。
スロットは、当該スロットの長手方向に平行な直線状、もしくは螺旋状に形成された色帯を有する。また、スロットは、径方向に少なくとも2層以上の多層構成を有し、色帯は、最外層の内側の層の表面に形成されている。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、スロットの溝に収納する光ファイバ心線の有無を確実に視認できるようにすることで、分岐作業の作業性を改善し、分岐作業における断線事故を防止できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明による光ケーブルの第1の実施形態を示す図である。
【図2】本発明による光ケーブルの第2の実施形態を示す図である。
【図3】本発明による光ケーブルの第3の実施形態を示す図である。
【図4】本発明による光ケーブルの第4の実施形態を示す図である。
【図5】本発明による光ケーブルの第5の実施形態を示す図である。
【図6】光ケーブル用のスロットの製造装置の一例を説明するための図である。
【図7】従来の光ケーブルの構成例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
図1は、本発明による光ケーブルの第1の実施形態を示す図である。スロット1は、抗張力体(テンションメンバ)2の周囲に下押層3が被覆成型され、その外周に異型層4が被覆成型される。下押層3は、さらに2層以上の層構成によって形成されたものであってもよい。つまり、スロット1の最外層が異型層4であり、最外層を除く1層または多層構成の樹脂層が下押層3となる。下押層3の表面は、径方向に少なくとも2層以上の多層構成を備えるスロットにおける最外層の内側の層の表面となる。
【0014】
異型層4の外周には複数本の溝4aが形成される。溝4aは、所定の周期で反転された所謂SZ型の溝であるが、この他、一方向に螺旋状となるS型またはZ型の溝であってもよい。溝4aには、図示しない複数本の単心の光ファイバ心線あるいは多心の光ファイバテープ心線(以下、テープ心線も含めて光ファイバ心線という)が収納される。
【0015】
光ファイバ心線が収納されたスロット1の外面には、上巻テープ6が巻き付けられ、溝4a内の光ファイバ心線が外に飛び出るのを防止する。また、上巻テープ6は、開き巻きあるいは重ね巻きのいずれでもよく、外被7の成型時の熱が光ファイバ心線に及ばないように熱絶縁すると共に、上巻テープ6に吸水性のものを用いることにより、防水機能を持たせることもできる。上巻テープ6の外周には、ポリエチレンやポリ塩化ビニル等の樹脂で、押出し成型による外被7(シースともいう)が形成される。また、スロット1の周囲に、ケーブル製造の集線工程中で光ファイバ心線が溝4aから脱落するのを防止するための図示しない粗巻き紐が設けられたものであってもよい。
【0016】
本発明に係る光ケーブルの実施形態では、スロット1は、溝4aの内部の光ファイバ心線の有無に応じて、溝4aを視認したときの色彩が変化するように、溝4aに色彩が付与されている。これにより、光ケーブルの分岐作業中にスロット1から取り外すべき光ファイバ心線が溝4aの内部に残っていても、作業者は溝4aの内部に光ファイバ心線を容易に認識することができる。
【0017】
本実施形態では、スロット1の下押層3の外周面に、螺旋状の色帯5を付与する。色帯5の色は、下押し層3及び異型層4の樹脂の色と異ならせて区別できるようにする。例えば、下押層3及び異型層4が白色のポリエチレンであれば、黒色の樹脂を用いて色帯5を形成する。
【0018】
色帯5は、下押層3の成型用ダイスに、色帯5用の溶融樹脂を供給することで下押層3の表面に付与することができる。この場合、下押層3用の樹脂を押出機によって溶融・混練し、クロスヘッドを介して成型用ダイスに供給する。そして同時に、補助押出機を使用して色帯5用の樹脂を溶融・混練し、成型用ダイスの所定の樹脂押出口から供給することにより、下押層3の周囲の所定位置に色帯5を付与する。成型用ダイスは、回転ダイスとして構成されていて、所定の速度で回転可能とする。成型ダイスの回転ともに、色帯5用の樹脂の供給位置も回転する。これによって、下押層3の表面に螺旋状の色帯5を付与することができる。
【0019】
螺旋状の色帯5を付与した下押層3の外側に異型層4を成型すると、異型層の溝4aの部分に、下押層3の表面の色帯5を視認することができるようになる。これは、異型層4の溝4aの部分の肉厚が薄くなっているため、異型層4の樹脂を通してその下側の色帯5が透けて見えることによる。このような作用によって、溝4aの部分に色帯5が視認できるスロット1を得ることができる。
【0020】
上記のようなスロット1を用いた光ケーブルで分岐作業を行う場合、スロット1から全ての光ファイバ心線を外した後に、スロット1の切断作業が行われる。このとき、いずれかの溝4aに光ファイバ心線が残っていれば、光ファイバ心線が取り外された場合に比較して、溝4aの色帯5の見え方が明らかに異なるため、作業者は容易にその状態に気付くことができる。これにより、切断部分のスロット1から確実に光ファイバ心線を取り外すことができ、誤って断線するなどの事故を防ぐことができる。
【0021】
図2は、本発明による光ケーブルの第2の実施形態を示す図である。本実施形態の光ケーブルが備えるスロット1は、上記第1の実施形態と同様に、スロット1の下押層3に色帯5を付与することで、溝4aにおける光ファイバ心線の有無を確実に視認できるようにしたものである。本実施形態の場合には、第1の実施形態と異なり、色帯5を螺旋状ではなく、長手方向に平行に直線状に付与する。この場合、下押層3には、回転ダイスを使用することなく、ダイス内の所定の位置に色帯5用の溶融樹脂を供給すればよい。
【0022】
本実施形態においても、溝4aの部分に色帯5が視認できるスロット1を得ることができ、光ケーブルで分岐作業を行う場合、いずれかの溝4aに光ファイバ心線が残っていれば、溝4aの色帯5の見え方が明らかに異なるため、切断部分のスロットから光ファイバ心線が取り外されたことを容易に確認することができる。
【0023】
図3は、本発明による光ケーブルの第3の実施形態を示す図である。本実施形態の光ケーブルが備えるスロット1は、第1及び第2の実施形態と異なり、異型層4の表面に螺旋状の色帯5を付与している。この例では、第1及び第2の実施形態のように、多層構成でスロットを形成することは必須ではなく、抗張力体2の周囲に異型層4を一層構成で被覆したものであってもよい。勿論、1または2層以上の下押層と異型層4との多層構成のものでもよい。
【0024】
異型層4の成型には、溝4aをSZ状または螺旋状に形成するために回転ダイスが用いられている。そして、螺旋状の色帯5は、溝4aを形成する前段の部分で溝とは異なる速度で回転する回転ダイスによって形成する。
つまり、異型層4用の溶融樹脂を第1の回転ダイスに導入し、色帯5用の溶融樹脂を第1の回転ダイスに導入して螺旋状の色帯を形成し、さらにその状態の溶融樹脂を第2の回転ダイスに導入して、溝4aを形成しながら異型層4を押し出す。ここでは、溝4aを形成する前段で螺旋状の色帯5が付与され、その後溶融樹脂が所定の溝付きの形状に変形するため、得られたスロット1では、溝4aにも色帯5が形成される。
【0025】
本実施形態においても、溝4aの部分に色帯5が視認できるスロット1を得ることができ、光ケーブルで分岐作業を行う場合、いずれかの溝4aに光ファイバ心線が残っていれば、溝4aの色帯5の見え方が明らかに異なるため、切断部分のスロットから光ファイバ心線を取り外されたことを容易に確認することができる。
【0026】
図4は、本発明による光ケーブルの第4の実施形態を示す図である。本実施形態の光ケーブルが備えるスロットは、第3の実施形態と同様に、スロット1の異型層4に色帯5を付与することで、溝4aにおける光ファイバ心線の有無を確実に視認できるようにしたものである。本実施形態においても、抗張力体2の周囲に異型層4を一層構成で被覆したものを適用できるが、1または2層以上の下押層と異型層4との多層構成のものであってもよい。
【0027】
本実施形態の場合には、第3の実施形態と異なり、色帯5を螺旋状ではなく長手方向に平行に直線状に付与する。この場合、色帯5用の回転ダイスを使用する必要はなく、溝成型用の回転ダイスの前段で異型層4用の溶融樹脂の周囲に色帯5用の溶融樹脂を供給し、長手方向に直線状の色帯を付与する。そしてその後、溝成型用の回転ダイスで螺旋状の溝4aを形成させるようにすればよい。
【0028】
本実施形態においても、溝4aの部分に色帯5が視認できるスロット1を得ることができ、光ケーブルで分岐作業を行う場合、いずれかの溝4aに光ファイバ心線が残っていれば、溝4aの色帯5の見え方が明らかに異なるため、切断部分のスロットから光ファイバ心線を取り外されたことを容易に確認することができる。
【0029】
図5は、本発明による光ケーブルの第5の実施形態を示す図である。本実施形態のスロットは、上記第3及び第4の実施形態と同様に、スロット1の異型層4に色帯5を付与することで、溝4aにおける光ファイバ心線の有無を確実に視認できるようにしたものである。本実施形態においても、抗張力体2の周囲に異型層4を一層構成で被覆したものを適用できるが、1または2層以上の下押層と異型層4との多層構成のものであってもよい。
【0030】
本実施形態の場合には、色帯5を溝4aに沿って付与する。この場合、異型層4には、色帯用の回転ダイスを使用する必要はなく、溝成型用の回転ダイスに、溝4aの形成位置に合わせて色帯5用の樹脂を供給することで、色帯5用の樹脂で着色された溝を形成させることができる。
【0031】
本実施形態においても、溝4aの部分に色帯5が視認できるスロット1を得ることができ、光ケーブルで分岐作業を行う場合、いずれかの溝4aに光ファイバ心線が残っていれば、溝4aの色帯5の見え方が明らかに異なるため、切断部分のスロットから光ファイバ心線を取り外されたことを容易に確認することができる。
【0032】
なお、上記の各実施形態において、下押層3または異型層4に色帯5を付与する方法については、色帯用の溶融樹脂をダイス内に導入する上記のような方法に限定されることなく、例えば、下押層3または異型層4の成型後に塗料を塗布し、あるいは塗料を噴霧もしくは吹きつけることで色帯5を形成するようなものであってもよい。
【0033】
また、色帯5と、色帯5を付与する下押層3あるいは異型層4とは、できるだけ両者の区別がつきやすい色彩をもつものであることが好ましい。例えば、色帯5として使用する色は、スロット1の白色に対して、黒色、青色、黄色、黄緑色、赤色、紫色等が好ましい。また、色帯5が視認できる部分の輝度と、その他の部分の輝度との輝度比を2.0以上とすることにより、色帯5の有無を明確に区別することができる。さらに、色帯5とその他の部分との区別のみならず、光ファイバ心線と色帯5とが明確に区別できるような色彩を設定することが好ましい。
【0034】
また、上記の各実施形態において、色帯5の幅としては、例えば、1.0〜2.0mmとすることが好ましく、色帯5aの深さとしては、0.1〜0.3mmとすることが好ましい。また、実施形態1及び2で下押層3に色帯5を付与する場合、異型層4の溝4aの厚さとしては、例えば、0.1〜0.5mmとすることが好ましい。これにより、溝4aの部分の色帯5が視認しやすくなる。
【0035】
図6は、光ケーブル用のスロットの製造装置の一例を説明するための図である。図中、101は抗張力体サプライ、102は1層目予熱装置、103は1層目押出機、104は1層目冷却水槽、105は2層目予熱装置、106は2層目押出機、107は2層目冷却水槽、108は引取キャプスタン、109は巻取機である。
【0036】
図6の製造装置は、1層の下押層と、2層目の異型層とを抗張力体の周囲に連続して被覆成形する装置を示している。抗張力体サプライ101から供給された抗張力体(テンションメンバ)は、引取キャプスタン108により張力が調整されながら引き取られる。スロットの抗張力体としては、鋼線、鋼撚り線、あるいはFRP等が用いられる。供給された抗張力体は、1層目予熱装置102で予熱された後、1層目押出機103に導入される。1層目押出機103では、抗張力体の外周に1層目となる下押層用樹脂が押出成型され、1層目冷却水層104で冷却されてスロットの内層コアが形成される。
【0037】
そして成型された内層コアは、2層目予熱装置105で予熱された後、2層目押出機106に導入される。2層目押出機106では、2層目となる異型層用樹脂が押出成型される。このときに異型層用樹脂には、光ファイバテープ心線を収容するためのSZ状または螺旋状の溝が形成される。押出成型された異型層用樹脂は2層目冷却水槽107で冷却され、引取キャプスタン108で引き取られた後、巻取機109で巻き取られる。
【0038】
1層目と2層目の樹脂材料は、例えば、高密度ポリエチレンなどの同一の材料が用いられるが、異なる材料であってもよい。ここでは、抗張力体と樹脂材料との密着度を高めたり、抗張力体の周囲への樹脂材料の成型を容易に行うために2層の樹脂構造にしている。
また、スロットのサイズや種類によっては、3層以上の押出成型工程により、スロットを成型することもある。また、予め別工程で抗張力体の周囲に下押層用樹脂を成型した線状体を抗張力体サプライ101から供給し、その線状体の周囲に異型層用樹脂層を被覆して光ケーブル用のスロットとすることもできる。
【符号の説明】
【0039】
1…スロット、2…抗張力体(テンションメンバ)、3…下押層、4…異型層、5…色帯、6…上巻テープ、7…外被、8…粗巻き紐、9…光ファイバ心線、101…抗張力体サプライ、102…1層目予熱装置、103…1層目押出機、104…1層目冷却水層、105…2層目予熱装置、106…2層目押出機、107…2層目冷却水槽、108…引取キャプスタン、109…巻取機。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の溝を有するスロットに収納した光ファイバ心線を上巻きテープで押さえ、前記上巻きテープの外周を外被で被覆した光ケーブルであって、
前記スロットは、前記溝の内部の光ファイバ心線の有無に応じて、前記溝を視認したときの色彩が変化するように、前記溝に色彩が付与されていることを特徴とする光ケーブル。
【請求項2】
前記スロットは、前記スロットの長手方向に平行な直線状、もしくは螺旋状に形成された色帯を有することを特徴とする請求項1に記載の光ケーブル。
【請求項3】
前記スロットは、径方向に少なくとも2層以上の多層構成を有し、前記色帯は、最外層の内側の層の表面に形成されていることを特徴とする請求項2に記載の光ケーブル。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−22208(P2011−22208A)
【公開日】平成23年2月3日(2011.2.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−164853(P2009−164853)
【出願日】平成21年7月13日(2009.7.13)
【出願人】(000002130)住友電気工業株式会社 (12,747)
【Fターム(参考)】