説明

光学系および画像表示装置

【課題】反射光学系の反射面と光路に特徴を与えることにより、更なる薄型化が図れる光学系を実現する。
【解決手段】本発明の光学系は、光源からの照明光をライトバルブ201に照射し、変調信号に応じて該ライトバルブにより形成された画像を拡大する光学系において、屈折光学系を少なくとも一つ含む第一光学系202と、反射光学系を少なくとも一つ含む第二光学系204とから構成され、ライトバルブに近い側から第一光学系202、第二光学系204と配置し、第二光学系は、正のパワーを持つ第一反射面203と、該第一反射面の後段の折り返し反射面205とを備え、折り返し反射面からの反射光は、第一光学系から第一反射面に至る光路と交差することを特徴としており、像面206と反射面との間の距離を狭くすることができるので、全体系の厚さDの更なる薄型化が可能になる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ライトバルブにより形成された画像を拡大する光学系に関し、特に、フロントプロジェクタにおける光学系や、リアプロジェクションにおける薄型化を達成させる光学系と、その光学系を搭載した画像表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、透過型または反射型のドットマトリクス液晶や、DMD(Digital Micro-mirror Device)等を用いた表示装置(以下、ライトバルブと称する)を用い、このライトバルブに表示される画像をスクリーンに拡大投射して大画面として見せる拡大投射方式が着目されている。
しかし、大画面を投射するに当たり、ライトバルブ自体を大面積化するには、製作のうえで欠陥のない大型液晶表示装置を得ることは容易でなく、仮に得られたとしても極めて高価になる。
【0003】
このようなことから、透過型または反射型の液晶や、DMD等のライトバルブを用いて、これに表示される画像を拡大投射すれば、画面の大きさに制約を受けず、迫力のある大画面を得ることが可能である。
しかし、通常の投影方式によりスクリーンの正面から投射すると、暗い室内でしか使用することができず、利用範囲が限られるばかりでなく、別置きのスクリーンを用意しなければならないため、手軽に使用するうえにおいて難がある。
【0004】
上記のような事情から、ライトバルブを用いて拡大投射する光学系をキャビネット内に納め、キャビネットの前面に設けたスクリーンに背面投射して、キャビネットの前面から拡大画像を見ることができるようにしたディスプレイ型の表示装置が提供されるに至っている。
この種のライトバルブを用いた従来の背面投射型表示装置は、例えば特許文献1(実開平1−85778号公報)にも見られるように、透過型液晶パネルに光源から照明を与え、この液晶パネルに表示される画像を投影レンズにより拡大して反射ミラーにより光路を変換させ、スクリーンの背面に導く構造である。こうすることにより投射光学系は全てキャビネット内に納められ、任意の場所へ移動が可能であり、かつ明るい室内であってもスクリーン上の画像を見ることができる。
【0005】
しかし、この従来技術では、ディスプレイを薄型にするに当たり、ライトバルブを透過した光束を反射ミラーにより光路変換してスクリーンの背面に導く構造であるため、スクリーンに対し垂直な光軸をもって投射しないとキーストン歪などにより画像に歪みが生じるので、反射ミラーの設置条件に大きな制約を受け、奥行き方向の寸法つまりキャビネットの厚さが増し、薄型の背面投射型表示装置とすることができないという問題があった。
【0006】
そこで、背面投射型表示装置の薄型化を達成するために、例えば特許文献2(特許第2932609号公報)には、ライトバルブを用い、その画像をキャビネットの前面のスクリーンに背面投射して拡大画像を得るに当り、キャビネットの奥行きを可能な限り薄型に構成することができる背面投射型表示装置が提案されている。この背面投射型表示装置では、スクリーンはキャビネットの前面に設けられ、投射光学系と第1反射ミラーとがキャビネット内において対向する位置に設けられており、キャビネット内の後部に第1反射ミラーによって反射された光をスクリーンの背面に対し所定の傾斜角度をもって入射させる第2反射ミラーを設け、この第2反射ミラーはスクリーンと略平行に配設されていることを特徴としている。
しかし、この従来技術では、スクリーン上部(または下部)にライトバルブや結像手段からなる投射光学系を配置し、その投射光学系に対して対向する位置に第1反射ミラーを配置しているが、その反射ミラーに対しての細かい指定はなされていない。従って更なる薄型化への言及がない。
【0007】
また、リアプロジェクターの薄型化を達成するために、例えば特許文献2(特開2001−222063号公報)に記載の「リアプロジェクション光学系」のように、反射光学系を駆使して薄型化を図ることが提案されているが、屈折光学系に比べその精度誤差が性能に与える影響は単純に2倍となるために、従来の投射光学系での公差設定より一段厳しくなるという問題点がある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、反射型光学系を採用しつつも、その光学系の大半に透過屈折光学系を取り入れることにより、光学系の設計自由度を向上させ、公差的、組み付け性においてもより安定し、かつその反射光学系の反射面に特徴を与えることにより、更なる薄型化が図れる光学系を実現することを目的とする。
また、本発明は、その薄型の光学系を搭載し、更なる薄型化が図れる画像表示装置を実現することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上述の目的を達成するため、本発明では以下のような技術的手段を採っている。
本発明の第1の手段は、光源からの照明光をライトバルブに照射し、変調信号に応じて該ライトバルブにより形成された画像を拡大する光学系において、屈折光学系を少なくとも一つ含む第一光学系と、反射光学系を少なくとも一つ含む第二光学系とから構成され、前記ライトバルブに近い側から第一光学系、第二光学系と配置し、前記第二光学系は、正のパワーを持つ第一反射面と、該第一反射面の後段の折り返し反射面とを備え、前記折り返し反射面からの反射光は、前記第一光学系から前記第一反射面に至る光路と交差することを特徴とする。
【0010】
本発明の第2の手段は、第1の手段の光学系において、前記ライトバルブにより形成された画像は、前記第一反射面と最終像面との間で反転することを特徴とする。
【0011】
本発明の第3の手段は、照明光を生成する光源と、変調信号に応じて画像形成するライトバルブを備え、前記光源からの照明光を前記ライトバルブに照射し、変調信号に応じて該ライトバルブにより形成された画像を光学系により拡大する画像表示装置において、前記光学系として、第1または第2の手段の光学系を搭載したことを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明では、光学系に反射光学系を採用することで、投射光学系全体の厚さのさらなる薄型化を図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の参考実施例を示す光学系の概略構成図である。
【図2】本発明の一実施例を示す光学系の概略構成図である。
【図3】本発明のさらに別の実施例を示す光学系の概略構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の構成、動作および作用効果を図示の実施例に基づいて詳細に説明する。
【実施例】
【0015】
[実施例1]
図1は本発明の参考実施例を示す光学系の概略構成図である。この光学系は、投射光学系の一例を示しており、変調信号に応じて画像形成するライトバルブ101と、その像を拡大するための第一光学系102と第二光学系104と、画像を投射するためのスクリーン(像面)106とで構成されている。なお、ライトバルブ101に照射する照明光を生成する光源や照明用光学系が設けられるが、これらの図示は省略する。
【0016】
第一光学系102はレンズ等で構成される屈折光学系であり、パワーをもたせることによる像の拡大や、波長の違いによって起こる色収差の補正などの役目を果たしている。第二光学系104は反射ミラー(単数もしくは複数のミラー)による構成であり、本実施例では第二光学系104の第一反射面を構成する凸面ミラー103に加え、その後段に、反射面の一例である折り返しミラー105を設け、この折り返しミラー105を像面であるスクリーン106の背後に配置して、計2枚の反射ミラーを用いている。もちろん第二光学系の第一反射面を構成するミラー1枚だけで第二光学系104を構成しても良い。第一光学系(屈折光学系)102と第二光学系104は図1のように像面(スクリーン)106の中心からの法線を挟み込む配置関係となっており、スクリーン106の中心の法線に対して対向する位置に配置されている。
【0017】
ここで、第二光学系の第一反射面に負のパワーを持った凸面ミラー103を用いることにより、第一光学系(屈折光学系)102で担っていた像の拡大のためのパワーの負担を軽くでき、かつ、そのために第一光学系102の最終面と第二光学系104の第一反射面(凸面ミラー)103の間の光束の広がりが少なくなるため、スクリーン106とその背後にある折り返しミラー105との間の距離を狭くすることができ、投射光学系全体の厚さDの更なる薄型化が可能になる。なお、第二光学系104の第一反射面103は、球面の凸面ミラーでも良いが、非球面の凸面ミラーでも良いし、自由曲面の凸面ミラーでも良い。球面の凸面ミラーにすることにより、色収差を発生させないまま画角を大きく広げることができる。また、非球面の凸面ミラーとすることにより、第一光学系102が担っている収差補正やディストーション補正を第二光学系104でも担うことができ、自由度の高い設計が可能で、かつ性能の良い結果を得ることが可能となる。さらに、自由曲面の凸面ミラーとすることにより、さらに自由度の高い設計が可能で、かつより性能の良い結果を得ることが可能となる。
【0018】
[実施例2]
図2は本発明の一実施例を示す光学系の概略構成図である。この光学系は、投射光学系の別の例を示しており、変調信号に応じて画像形成するライトバルブ201と、その像を拡大するための第一光学系202と第二光学系204と、画像を投射するためのスクリーン(像面)206とで構成されている。なお、ライトバルブ201に照射する照明光を生成する光源や照明用光学系が設けられるが、これらの図示は省略する。
【0019】
第一光学系202はレンズ等で構成される屈折光学系であり、パワーをもたせることによる像の拡大や、波長の違いによって起こる色収差の補正などの役目を果たしている。第二光学系204は反射ミラー(単数もしくは複数のミラー)による構成であり、本実施例では第二光学系204の第一反射面を構成する凹面ミラー203に加え、その後段に反射面の1つである折り返しミラー205を設け、この折り返しミラー205を像面であるスクリーン206の背後に配置して、計2枚の反射ミラーを用いている。もちろん第二光学系の第一反射面を構成するミラー1枚だけで第二光学系204を構成しても良い。第一光学系(屈折光学系)202と第二光学系204は図2のように像面(スクリーン)206の中心からの法線を挟み込む配置関係となっており、スクリーン206の中心の法線に対して対向する位置に配置されている。
【0020】
本実施例では、図1の実施例1の構成に対して、図2に示すように、第二光学系204の第一反射面として、負のパワーを持った凸面ミラーではなく正のパワーを持った凹面ミラー203を配置することにより、第二光学系204の第一反射面(凹面ミラー)203とスクリーン206の間で一度像(中間像と言う)を結ぶこととなる。さらに一度結んだ中間像が反転して拡大してゆき、スクリーン206上で拡大像を得ることができる。このように、凹面ミラー203とスクリーン206の間で一度中間像を結ぶことにより、第一光学系202のパワーを持つ役割を大幅に軽減でき、収差補正等に活用できるようになる。また、実施例1と同様に、第一光学系202からの出射光束が大きく広がることはなくなるため、スクリーン206とその背後にある折り返しミラー205との間の距離を狭くすることができ、投射光学系全体の厚さDの更なる薄型化が可能になる。なお、第二光学系の第一反射面203は、球面の凹面ミラーでも良いし、非球面の凹面ミラーでも良いし、自由曲面の凹面ミラーでも良い。球面の凹面ミラーにすることにより、色収差を発生させないまま画角を大きく広げることができる。また、非球面の凹面ミラーとすることにより、第一光学系202が担っている収差補正やディストーション補正を第二光学系204でも担うことができ、自由度の高い設計が可能で、かつ性能の良い結果を得ることが可能となる。さらに、自由曲面の凹面ミラーとすることにより、さらに自由度の高い設計が可能で、かつより性能の良い結果を得ることが可能となる。
【0021】
[実施例3]
図3は本発明の別の実施例を示す光学系の概略構成図である。この光学系は、投射光学系のさらに別の例を示しており、変調信号に応じて画像形成するライトバルブ301と、その像を拡大するための第一光学系302と第二光学系304、305と、画像を投射するためのスクリーン(像面)306とで構成されている。なお、ライトバルブ101に照射する照明光を生成する光源や照明用光学系が設けられるが、これらの図示は省略する。
【0022】
第一光学系302はレンズ等で構成される屈折光学系であり、パワーをもたせることによる像の拡大や、波長の違いによって起こる色収差の補正などの役目を果たしている。第二光学系は反射ミラー(単数もしくは複数のミラー)による構成であり、本実施例では第二光学系の第一反射面304を構成する反射ミラーに加え、その後段に折り返しミラー305を設け、この折り返しミラー305をスクリーン306の背後に配置して、計2枚の反射ミラーを用いている。もちろん第二光学系の第一反射面304を構成するミラー1枚だけで第二光学系を構成しても良い。なお、第二光学系の第一反射面304は正のパワーを持ち、図1に示したような球面または非球面または自由曲面の凸面ミラー、あるいは図2に示したような球面または非球面または自由曲面の凹面ミラーで構成されている。
【0023】
第一光学系(屈折光学系)302と第二光学系の第一反射面304は像面(スクリーン)306の中心からの法線を挟み込む配置関係となっているが、本実施例では、図2の実施例2の構成に対し、図3に示すように、第一光学系(屈折光学系)302と第二光学系の第一反射面304の間に光路を折り曲げる折り曲げミラー303を配置している。このように反射面の1つである折り曲げミラー303を配置することにより、ライトバルブ301から折り曲げミラー303までの光路が、投射光学系全体の高さ方向ではない方向に折り曲げられるため(図ではスクリーン306に平行な横方向)、投射光学系全体の高さHを短く(低く)することができる。さらに奥行き方向(つまり投射光学系の厚さ方向)ではない方向に折り曲げることで、投射光学系全体の厚みも増えることはなくなる。従って折り曲げミラー303で光路を折り曲げる方向は、スクリーン306に平行な横方向が望ましい。
【0024】
[実施例4]
実施例2の説明でも述べたが、実施例2または3の投射光学系の第二光学系第一反射面に非球面形状の面を採用することで、収差補正やディストーション補正を球面よりも容易に実現することができる。また、実施例2または3のいずれかの構成に加えて、さらに第一光学系の屈折光学系においても、非球面形状を付与したレンズ(非球面レンズ等)を用いることによって、より設計の自由度が向上し、より高性能な投射光学系を実現することができるようになる。
【0025】
[実施例5]
本発明の画像表示装置は、照明光を生成する光源と、変調信号に応じて画像形成するライトバルブを備え、前記光源からの照明光を前記ライトバルブに照射し、変調信号に応じて該ライトバルブにより形成された画像を光学系により拡大する構成であり、前記光学系として、実施例2〜4のいずれかの構成の光学系(投射光学系)を搭載したことを特徴としている。
【0026】
実施例2〜4のいずれかの構成の投射光学系を本実施例の画像表示装置に適用する場合は、ライトバルブへの照明光を生成する光源が用いられる。照明光源としては、ハロゲンランプ、キセノンランプ、メタルハライドランプ、超高圧水銀ランプなどが用いられる。また、高効率な照明効率を得られるように、通常は照明用光学系を搭載する。照明用光学系の具体例としては、光源近傍に配置されたリフレクター(光源と一体となっている)や、このリフレクターにより反射されて指向性を持った光束をインテグレータ光学系といわれる照度均一化手段でパネル面上へと照射して均一な照明分布を得られるようにした光学系などがあり、これらの照明用光学系を搭載することが望ましい。
【0027】
ライトバルブに反射型タイプの液晶ライトバルブを用いる場合は、偏光ビームスプリッタ(PBS)などと組み合わせた照明光路と投射光路の分離手段を用いることなどで、より効率よい照明が可能となる。また、DMD(Digital Micro-mirror Device)パネルを搭載する場合は、斜め入射光学系、または全反射プリズムを使った光路分離手段などが採用される。このように、ライトバルブの種類に応じて適切な光学系を採用すればよい。
【0028】
本実施例の画像表示装置においては、光学系として、実施例2〜4のいずれかの構成の投射光学系を搭載したことにより、更なる薄型化が図れる画像表示装置(例えばリアプロジェクション装置等)を実現することができる。
【0029】
以上、実施例に基づいて説明したように、本発明の光学系は、屈折光学系を少なくとも一つ含む第一光学系と、反射光学系を少なくとも一つ含む第二光学系とから構成され、ライトバルブに近い側から第一光学系、第二光学系と配置し、第一光学系と第二光学系の第一反射面は、像面の中心からの法線を挟み込む配置関係となっており、前記第二光学系の第一反射面は、正のパワーを持つことを特徴としており、像面(例えばスクリーン等)とその背後にある反射面(例えば折り返しミラー)との間の距離を狭くすることができるので、全体系の厚さDの更なる薄型化が可能になる。
また、本発明の光学系では、第二光学系の第一反射面に正のパワーを持つ球面または非球面あるいは自由曲面を採用することにより、自由度の高い設計が可能で、かつ高性能な光学系を実現することができる。
さらに本発明の光学系では、第一光学系に屈折光学系を採用したことにより、加工面や組み付け性に関しても許容公差を緩くすることが可能となる。
【0030】
本発明の光学系では、前記構成に加えて、第一光学系と第二光学系の間に反射ミラー(例えば折り曲げミラー)を配置し、第一光学系から第二光学系に至る光路を反射ミラー(折り曲げミラー)で折り曲げ、第一光学系と第二光学系の距離を短縮することにより、全体系の高さHを短くすることができる。
また、本発明の光学系では、前記第一光学系の屈折光学系には非球面形状が含まれていることにより、設計の自由度が向上し、より高性能な光学系を実現することができる。
【0031】
本発明では、照明光を生成する光源と、変調信号に応じて画像形成するライトバルブを備え、前記光源からの照明光を前記ライトバルブに照射し、変調信号に応じて該ライトバルブにより形成された画像を光学系により拡大する画像表示装置において、前記光学系として、第1または第2の手段の光学系(例えば実施例2〜4のいずれかの構成の投射光学系)を搭載したことにより、更なる薄型化が図れる画像表示装置(例えばリアプロジェクション装置等)を実現することができる。
【符号の説明】
【0032】
101、201、301:ライトバルブ
102、202、302:第一光学系(屈折光学系)
103:凸面ミラー(第一反射面)
104、204:第二光学系
105、205、305:折り返しミラー
106、206、306:スクリーン(像面)
203:凹面ミラー(第一反射面)
303:折り曲げミラー
304:第二光学系第一反射面
【先行技術文献】
【特許文献】
【0033】
【特許文献1】実開平1−85778号公報
【特許文献2】特許第2932609号公報
【特許文献3】特開2001−222063号公報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光源からの照明光をライトバルブに照射し、変調信号に応じて該ライトバルブにより形成された画像を拡大する光学系において、
屈折光学系を少なくとも一つ含む第一光学系と、
反射光学系を少なくとも一つ含む第二光学系とから構成され、
前記ライトバルブに近い側から第一光学系、第二光学系と配置し、
前記第二光学系は、正のパワーを持つ第一反射面と、該第一反射面の後段の折り返し反射面とを備え、
前記折り返し反射面からの反射光は、前記第一光学系から前記第一反射面に至る光路と交差することを特徴とする光学系。
【請求項2】
請求項1記載の光学系において、
前記ライトバルブにより形成された画像は、前記第一反射面と最終像面との間で反転することを特徴とする光学系。
【請求項3】
照明光を生成する光源と、変調信号に応じて画像形成するライトバルブを備え、前記光源からの照明光を前記ライトバルブに照射し、変調信号に応じて該ライトバルブにより形成された画像を光学系により拡大する画像表示装置において、
前記光学系として、請求項1または2に記載の光学系を搭載したことを特徴とする画像表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2010−44430(P2010−44430A)
【公開日】平成22年2月25日(2010.2.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−266997(P2009−266997)
【出願日】平成21年11月25日(2009.11.25)
【分割の表示】特願2006−32374(P2006−32374)の分割
【原出願日】平成18年2月9日(2006.2.9)
【出願人】(000006747)株式会社リコー (37,907)
【Fターム(参考)】