説明

光照射装置および光照射方法

【課題】光に反応する被照射体を効率よく反応させることが可能であるととともに、装置の大型化とコストの高騰化を抑制可能な光照射装置および光照射方法を提供すること。
【解決手段】光照射装置1は、接着シートSを構成する接着剤ADに対して、単波長の第1〜第4のライン光L1〜L4を照射する第1〜第4のLED423A〜423Dと、複数の波長の光を含む第5のライン光L5を照射するブラックライト431とを備え、第1〜第4のライン光L1〜L4のうちの少なくとも一種と、第5のライン光L5とを照射する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光に反応する被照射体に光を照射する光照射装置および光照射方法に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体ウェハ(以下、単に、ウェハという)の処理装置においては、例えば、ウェハの回路面に保護テープを貼付して裏面研削を行ったり、ダイシングテープを貼付して複数のチップに個片化したりする処理が行われる。このような処理に使用されるテープには、接着剤に紫外線硬化型のものが採用されており、上記のような処理の後、紫外線照射装置等により紫外線を照射して接着剤を硬化させることによって接着力を弱め、ウェハが破損しないように容易に剥離が行えるようになっている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
特許文献1の紫外線照射装置は、ピーク波長が異なる複数種の紫外線発光ダイオードを備えている。そして、紫外線発光ダイオードを発光させた状態で、当該紫外線発光ダイオードとウェハとを相対移動させることにより、ウェハに貼付された保護シートの接着剤を硬化させてその接着力を弱めている。すなわち、被照射体は特定の波長の光で光反応開始剤(以下、単に「開始剤」ということもある。)の光反応(以下、単に「反応」ということもある。)が始まるように設計されているので、この特定の波長(以下、「設計波長」ということもある。)の光を単波長発光源により照射すれば、被照射体を反応させることができる。しかしながら、被照射体は、設計波長の光で反応が始まるように設計されてはいても、その製造の過程で反応する波長(以下、「反応波長」ということもある)が製品ごとに少々ずれてしまい、設計波長の光を単波長で照射しても一部で反応しない場合があったり、製品ごとに反応の度合いが異なる場合があったりする。このような反応波長が少々ずれた被照射体の場合でも、水銀ランプ等の多波長発光源を用いて光を照射すると、反応が良好に進んで接着力を良好に弱めることができることから、ピーク波長が異なる複数種の紫外線発光ダイオードを備えて構成している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2008−141038号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に記載の紫外線照射装置のように、ピーク波長が異なる複数種の発光ダイオードを用いると、何種類ものピーク波長が異なる発光ダイオードを用意しなければならない上、各波長の光の強度を確保するためにピーク波長ごとに多数の発光ダイオードが必要となり、装置の大型化とコストの高騰化を招来するという不都合が生じる。
【0006】
本発明の目的は、光に反応する被照射体を効率よく反応させることが可能であるととともに、装置の大型化とコストの高騰化を抑制可能な光照射装置および光照射方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記目的を達成するため、本発明の光照射装置は、光に反応する被照射体に光を照射する光照射装置であって、前記被照射体に対向可能に設けられた発光手段を備え、前記発光手段は、単波長の光を発光可能な単波長発光源と、複数波長の光を発光可能な多波長発光源とを備えている、という構成を採用している。
【0008】
この際、本発明の光照射装置では、制御手段をさらに備え、前記制御手段は、前記単波長発光源および前記多波長発光源に供給される電流と電圧との少なくとも一方を制御可能な電力制御手段を備えている、ことが好ましい。
また、本発明の光照射装置では、前記発光手段は、互いに異なる単波長の光を発光可能な複数種の前記単波長発光源を備えている、ことが好ましい。
さらに、本発明の光照射装置では、前記制御手段は、前記複数種の単波長発光源のうち使用する単波長発光源を選択可能な単波長選択手段を備えている、ことが好ましい。
【0009】
一方、本発明の光照射方法は、光に反応する被照射体に光を照射する光照射方法であって、単波長の光を発光可能な単波長発光源と、複数波長の光を発光可能な多波長発光源とを用い、前記被照射体に対して、前記単波長発光源からの光と、前記多波長発光源からの光とを同時に照射する、という構成を採用している。
【発明の効果】
【0010】
以上のような本発明によれば、被照射体に対して、単波長発光源からの単波長の光と、多波長発光源からの複数波長の光とを同時に照射することができ、被照射体を効率よく反応させることができる。
すなわち、設計波長の光は、単波長発光源によって重点的に照射し、設計波長から外れた波長の光は、多波長発光源により照射することで、被照射体の反応波長のばらつきにも対応でき、被照射体を効率よく十分に反応させることができる。また、設計波長以外にどの波長で反応が起こるのかが分からない被照射体に対して、単波長発光源を大量に用意しておく必要がなくなり、装置の大型化とコストの高騰化を抑制できる。
【0011】
また、電力制御手段により、単波長発光源および多波長発光源に供給される電流と電圧との少なくとも一方を制御すれば、被照射体を反応させるのに必要最低限の電流と電圧を供給して省電力化を図ることができ、ランニングコストを低減させることができる。
さらに、互いに異なる単波長の光を発光可能な複数種の単波長発光源を用いれば、設計波長が異なる被照射体を効率よく反応させることができる。
また、複数種の単波長発光源のうち使用する単波長発光源を選択可能にすれば、設計波長を含む設計波長から少々ずれた領域の波長の光は、単波長発光源によって重点的に照射し、設計波長を含む設計波長から少々ずれた領域以外の波長の光は、多波長発光源により照射することで、被照射体の反応波長のばらつきにも対応でき、被照射体を効率よく十分に反応させることができる上、様々な設計波長の被照射体に対応できる。
特に、単波長発光源としてLED(Light Emitting Diode)を用い、多波長発光源としてブラックライトを用いれば、さらなる省電力化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の一実施形態に係る光照射装置の側面図。
【図2】発光手段の概略平面図。
【図3】第1のLEDの発光スペクトルを示すグラフ。
【図4】ブラックライトの発光スペクトルを示すグラフ。
【図5】(A)、(B)はLEDの光とブラックライトの光とを合成した発光スペクトルを示すグラフ。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1において、光照射装置1は、ウェハWの一面に貼付された接着シートSに光を照射する装置であり、接着シートSに第1〜第5のライン光L1〜L5を照射する発光手段4と、当該光照射装置1の全体的な動作を所定制御する制御手段7とを備えている。
【0014】
接着シートSは、基材シートBSと、この基材シートBSの図1中下方の面に積層された被照射体としての接着剤ADとからなり、接着剤ADを介してウェハWに貼付されている。接着剤ADは、紫外線硬化型の接着剤が採用され、その開始剤は、365nmの光が照射された際に反応が始まるように設計されている。なお、本実施形態では、ウェハWはマウント用シートMSを介してリングフレームRFと一体化されるとともに、図示しない吸引口を図1中上面に備えたテーブル2によって吸着保持され、単軸ロボット3のスライダ31を介してX軸方向(図1の左右方向)にスライド移動される。
【0015】
発光手段4は、側面視屈曲形状を有する保持板41と、この保持板41に設けられた第1,第2,第3,第4の単波長発光ユニット42A,42B,42C,42Dと、第2の単波長発光ユニット42Bと第3の単波長発光ユニット42Cとの間に設けられた多波長発光ユニット43と、を備えている。
【0016】
第1〜第4の単波長発光ユニット42A〜42Dは、図2に示すように、長手方向がY軸方向と一致するLED保持部421を備えている。第1〜第4の単波長発光ユニット42A〜42DのLED保持部421の内部には、単波長発光源としての第1〜第4のLED(Light Emitting Diode)423A〜423Dが複数Y軸方向に沿って並んで設けられている。第1のLED423Aは、図3に示すように、ピーク波長が365nmの単波長の光を発光する。また、第2〜第4のLED423B〜423Dは、それぞれ363nm,367nm,369nmの単波長の光を発光する。これにより、発光手段4は、設計波長(本実施形態では365nm)を含む設計波長から少々ずれた領域の波長(本実施形態では363nm,367nm,369nm)の光を重点的に照射可能になっている。なお、設計波長から少々ずれた領域の波長としては、設計波長を基準にして、±30nmの範囲が好ましく、±10nmの範囲がより好ましい。本実施形態の場合、335〜395nmの範囲が好ましく、355〜375nmの範囲がより好ましい。そして、本実施形態のように、ピーク波長が2nmずつ異なる単波長の光を発光可能なLEDを用意することで、従来例のように、何種類もの(無数の)単波長発光源を用意する必要はなくなる。なお、本実施形態の場合、発光手段4のピーク波長を2nmずつ異ならせたが、1nmずつ異ならせてもよいし、3nm以上ずつ異ならせてもよいし、等差ずつ異ならせる必要もない。
第1〜第4のLED423A〜423Dから発光される光は、LED保持部421に設けられた図示しない反射板やレンズ等の集光手段によって、それぞれY軸方向に沿うライン光L1〜L4を形成可能に設けられている。そして、保持板41が屈曲形状に設けられていることで、各ライン光L1〜L4は、図1に示すように、接着剤ADを焦点とするY軸方向に沿う線P上に集光するように設けられている。なお、本発明における単波長の光としては、上述のピーク波長を中心にして若干その前後の波長の光を含むものであってもよい。
【0017】
多波長発光ユニット43は、図2に示すように、多波長発光源としての棒状のブラックライト431と、保持板41に固定されてブラックライト431の両端部を保持する一対の保持部432と、ブラックライト431の図1中上方に設けられた集光板433とを備えている。ブラックライト431は、図4に示すように、紫外領域において複数の異なる波長の光、すなわち365nmの波長の光だけでなく、この波長の前後の波長の光やその他の紫外領域の波長の光を含み、集光板433によって、接着剤ADを焦点とする線P上に集光する第5のライン光L5を形成可能に設けられている。
【0018】
制御手段7は、発光手段4に電源を供給する電力供給手段5と、接着剤ADに照射する光の波長を選択する単波長選択手段6とを備える。電力供給手段5は、第1〜第4のLED423A〜423Dおよびブラックライト431に対して、所定量の電流や電圧を供給(以下、電力を供給ということもある)する。
単波長選択手段6は、第1〜第4のLED423A〜423Dのうち少なくとも一種のLED(以下、選択LEDということもある)を選択して発光させる。
さらに、制御手段7は、例えば図示しない入力手段により接着剤ADの設計波長と、硬化に必要な光の強度(硬化必要強度)が設定入力されると、第1〜第4のLED423A〜423Dから、この設計波長のライン光を発光する選択LEDを単波長選択手段6に選択させる。そして、電力供給手段5を制御して、選択LEDとブラックライト431とのそれぞれに所定量の電力を供給する。
また、制御手段7は、選択LEDとブラックライト431からの設計波長の光を合成した光(合成光)の強度が、硬化必要強度よりも若干大きくなるような電力を供給するように制御可能になっている。
つまり、第1〜第4のLED423A〜423Dとブラックライト431は、定格電力が供給されると、図3、4に示すように、それぞれが単体で硬化必要強度を上回る強度に設定されている。そのような強度の光を合成すると、図5(A)の二点鎖線で示すように、硬化必要強度を遥かに上回る強度になってしまう。そこで、制御手段7は、図5(B)に示すように、選択LEDとブラックライト431との合成光の強度が、硬化必要強度よりも若干大きくなるような電力を、選択LEDとブラックライト431とに供給する。これにより、電力の無駄な消費を抑制することができる。なお、選択LEDに供給する電力と、ブラックライト431に供給する電力とをどのレベルにするかは、任意に決定することができる。
【0019】
次に、光照射装置1による光の照射動作について説明する。
光照射装置1の制御手段7は、接着剤ADの設計波長と硬化必要強度が設定入力されると、テーブル2が発光手段4の下方に位置しない状態で、単波長選択手段6を制御して、設定入力された設計波長と同じ波長の光を照射するLEDを第1〜第4のLED423A〜423Dから選択する。例えば、第1のLED423Aが選択されたとする。
次に、制御手段7は、電力供給手段5を制御して、第1のLED423Aおよびブラックライト431に対して、設計波長の合成光の強度が硬化必要強度よりも若干大きくなるような電力をそれぞれに供給する。合成光の強度は、図示しない照度計等に実際に合成光を照射してその照度を測定することができる。そして、マウント用シートMSを介してリングフレームRFと一体化され、回路面に接着シートSが貼付されたウェハWを吸着保持したテーブル2を矢印Dで示す方向へ移動させることで、接着シートSの全面に第1のライン光L1および第5のライン光L5を照射して、接着剤ADを硬化させる。
このとき、第1のライン光L1で接着剤ADが硬化しない場合は、制御手段7は、再度単波長選択手段6を制御して、他のLEDを第2〜第4のLED423B〜423Dから選択する。この処理は、接着剤ADが硬化するライン光を照射可能なLEDが見つかるまで繰り返し実行される。なお、接着剤ADの硬化、未硬化の判定は、オペレータが行ってもよいし、図示しないシート剥離装置等によってその剥離力を測定するようにしてもよい。本実施形態の場合、単波長の光は第1〜第4のLED423A〜423Dから発光される4種類であるため、4回の処理を行っても接着剤ADが硬化しない場合は、エラー表示をしてオペレータに知らせるようにしてもよい。なお、2回目以降の処理のとき多波長発光である第5のライン光L5を消灯してもよい。
そして、接着剤ADの硬化が終了すると、第1のライン光L1(選択LEDが変更された場合は他のライン光)および第5のライン光L5が照射されたウェハWは、図示しない搬送装置によって別工程に搬送され、ウェハWの回路面から接着シートSが剥離された後、ダイシング等の所定処理が施されることとなる。
【0020】
以上のような実施形態によれば、次のような効果がある。
すなわち、光照射装置1は、第1〜第4のライン光L1〜L4のうち、接着剤ADの設計波長と同じライン光と、複数の異なる波長の光を含むライン光L5とを同時に発光させることができ、反応波長が設計波長と一致する接着剤ADに対しては、選択されたライン光で硬化させることができ、設計波長と一致しない接着剤ADに対しては、第5のライン光L5で硬化させることができる。したがって、接着剤ADの反応波長がばらついても、接着剤ADを効率よく硬化させることができる。また、第1〜第4のライン光L1〜L4が反応波長に対応していなくても、第5のライン光L5で接着剤ADを硬化させることができ、第1〜第4のライン光L1〜L4と異なる波長のLEDを多数用意する必要がなくなり、装置の大型化とコストの高騰化を抑制できる。
【0021】
以上のように、本発明を実施するための最良の構成、方法等は、前記記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。すなわち、本発明は、主に特定の実施形態に関して特に図示され、かつ説明されているが、本発明の技術的思想および目的の範囲から逸脱することなく、以上述べた実施形態に対し、形状、材質、数量、その他の詳細な構成において、当業者が様々な変形を加えることができるものである。また、上記に開示した形状、材質等を限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状、材質等の限定の一部もしくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
【0022】
すなわち、発光手段4に、第1〜第4の単波長発光ユニット42A〜42Dのうちの1種、2種、または、3種のみを設けてもよい。また、第1〜第4の単波長発光ユニット42A〜42Dおよび多波長発光ユニット43の個数および配置は、上記実施形態のものに限られず、必要な照度に応じて適宜異なる構成を適用できる。また、上記実施形態では、単波長発光ユニットが4種類の単波長を発光するように構成したが、5種類以上であってもよい。
【0023】
また、上記実施形態では、制御手段7は単波長選択手段6を制御して設定入力された設計波長と同じ波長のライン光を照射可能なLEDを選択し、当該LEDで接着剤ADが硬化しない場合は、他のLEDを選択して接着剤ADが硬化するLEDを探しているが、ライン光の照射方法はこれに限られない。例えば、発光手段4が、第1〜第4のLED423A〜423Dおよびブラックライト431を同時に点灯させてもよい。これによれば、全てのLEDからのライン光が接着剤ADに照射されるため、接着剤ADが硬化する波長の光を照射するLEDを探す手間を省くことができ、効率的である。
【0024】
また、発光手段4のみをテーブル2に対して移動させてもよいし、両方を移動させてもよい。第1〜第4のライン光L1〜L4および第5のライン光L5として、赤外線や可視光など波長が上述した値と異なっているものを適用してもよい。
さらに、単波長発光源としては、レーザなど、単波長の光を発光可能ないずれのものを適用してもよい。そして、多波長発光源としては、水銀灯、メタルハライドランプ、ナトリウムランプ、キセノンランプ、ブラックライトランプ、ネオンランプ、有機EL(Electro Luminescence)ランプ、無機ELランプなど、多波長の光を発光可能ないずれのものを適用してもよい。
また、被照射体としては、接着シートSを構成する接着剤AD以外に樹脂、印刷用のインク等、所定の波長の光に反応するものであれば、いかなるものを適用してもよい。
さらに、上記実施形態では、線P上に集光するライン光としたが、ライン光の幅の広さに何ら限定されるものではないし、ライン光でなくてもよい。
【符号の説明】
【0025】
1…光照射装置
4…発光手段
5…電力制御手段
6…単波長選択手段
7…制御手段
423A,423B,423C,423D…第1,第2,第3,第4のLED(単波長発光源)
431…ブラックライト(多波長発光源)
AD…接着剤(被照射体)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光に反応する被照射体に光を照射する光照射装置であって、
前記被照射体に対向可能に設けられた発光手段を備え、
前記発光手段は、単波長の光を発光可能な単波長発光源と、複数波長の光を発光可能な多波長発光源とを備えていることを特徴とする光照射装置。
【請求項2】
制御手段をさらに備え、
前記制御手段は、前記単波長発光源および前記多波長発光源に供給される電流と電圧との少なくとも一方を制御可能な電力制御手段を備えていることを特徴とする請求項1に記載の光照射装置。
【請求項3】
前記発光手段は、互いに異なる単波長の光を発光可能な複数種の前記単波長発光源を備えていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の光照射装置。
【請求項4】
前記制御手段は、前記複数種の単波長発光源のうち使用する単波長発光源を選択可能な単波長選択手段を備えていることを特徴とする請求項3に記載の光照射装置。
【請求項5】
光に反応する被照射体に光を照射する光照射方法であって、
単波長の光を発光可能な単波長発光源と、複数波長の光を発光可能な多波長発光源とを用い、
前記被照射体に対して、前記単波長発光源からの光と、前記多波長発光源からの光とを同時に照射することを特徴とする光照射方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−189312(P2011−189312A)
【公開日】平成23年9月29日(2011.9.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−59092(P2010−59092)
【出願日】平成22年3月16日(2010.3.16)
【出願人】(000102980)リンテック株式会社 (1,750)
【Fターム(参考)】