説明

光量調節装置および光学機器

【課題】2枚の遮光羽根によって形成される絞り開口が異形状とならず、光学系の光学性能に悪影響を与えない光量調節装置を提供する。
【解決手段】光量調節装置は、光通過口1aを有するベース部材1と、ベース部材に対して回動して光量を変化させる第1および第2の遮光羽根2,3と、第1および第2の遮光羽根に係合し、アクチュエータの駆動力を第1および第2の遮光羽根に伝達する駆動部材5aとを有する。第1および第2の遮光羽根は、同一の支点軸1b回りで回動し、さらに、光通過口の中心軸に直交する方向において、第1および第2の遮光羽根と駆動部材との係合部が、光通過開口と支点軸との間の領域に設けられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、交換レンズ等の光学機器に搭載される光量調節装置に関する。
【背景技術】
【0002】
光量調節装置には、特許文献1にて開示されているように、2枚の遮光羽根を回動させて光量を調節するいわゆる鋏型の光量調節装置がある。この光量調節装置では、2枚の遮光羽根が別々の支点軸回りで回動可能に設けられており、該2枚の遮光羽根とこれらを駆動する駆動部材との係合部が、両支点軸の間に設けられている。
【0003】
また、図8には、特許文献1に開示された光量調節装置よりも一般的な鋏型の光量調節装置を光軸方向から見て示している。
【0004】
地板101には、その中心部に光通過口101aが形成されている。また、地板101には、2つの支点軸101b,101cが形成され、2枚の遮光羽根102,103がこれら2つの支点軸101b,101c回りでそれぞれ回動可能となっている。
【0005】
また、不図示のアクチュエータによって駆動される駆動軸104は、2枚の遮光羽根102,103に係合してこれらを支点軸101b,101c回りで回動させる。駆動軸104と2枚の遮光羽根102,103との係合部は、支点軸101b,101cの間に設けられている。
【特許文献1】特開2004−354860号公報(段落0030〜0032、図3等)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、図8において、遮光羽根102,103が図に示す位置と光通過口101aをすべて遮蔽する位置との間にあるときに、両遮光羽根の開口形成部102a,103aにより形成される絞り開口の形状は、光軸中心に対して回転対称な形状にならない。図8に示すような開口形状は、異形状と呼ばれたり、猫目形状と呼ばれたりする。
【0007】
このような異形状の絞り開口が形成された場合、該開口の幅が狭い方向HNでの周辺光量が、幅が広い方向HWでの周辺光量に対して著しく低くなる。このため、このような光量調節装置を通過した光束によって形成された被写体像を撮影した画像は、その周辺部に明るさむらが生じるという問題がある。
【0008】
また、図8のように絞り込んだ状態であるにもかかわらず、絞り開口の方向HWでの幅がほぼ開放径に相当する大きさを有するため、不要な撮影光を通過させてしまい、結像性能に悪影響を与えるという問題もある。
【0009】
これらの問題は、特許文献1にて開示された光量調節装置でも発生する。
【0010】
本発明は、2枚の遮光羽根によって形成される絞り開口が異形状とならず、光学系の光学性能に悪影響を与えない光量調節装置およびこれを備えた光学機器を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の一側面としての光量調節装置は、光通過口を有するベース部材と、ベース部材に対して回動して光量を変化させる第1および第2の遮光羽根と、第1および第2の遮光羽根に係合し、アクチュエータの駆動力を第1および第2の遮光羽根に伝達する駆動部材とを有する。そして、第1および第2の遮光羽根は、同一の支点軸回りで回動し、さらに、光通過口の中心軸に直交する方向において、第1および第2の遮光羽根と駆動部材との係合部が、光通過開口と支点軸との間の領域に設けられていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、第1および第2の遮光羽根によって開放状態から小絞り状態にかけて絞り開口が異形状とならず、周辺領域の光量むらや不要光の通過を生じにくくすることができる。したがって、光学機器の光学性能の向上に寄与することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
【実施例1】
【0014】
図1には、本発明の実施例である光量調節装置としての絞り装置を分解して示している。以下の説明において、図における上下方向および左右方向を、絞り装置の上下方向および左右方向として説明する。なお、上下方向および左右方向は、後述する光通過口の中心軸(光軸)に対して直交する方向に含まれる。
【0015】
1は該絞り装置のベース部材としての絞り地板であり、該絞り地板材1の中央部には、光軸AXLを中心軸とする円形の開口(光通過口)1aが形成されている。ここにいう光軸は、該絞り装置が含まれる光学系の光軸と同義である。
【0016】
2は第1の遮光羽根としての第1絞り羽根であり、その上端部には、係合穴部2aが形成されている。該係合穴部2aには、絞り地板1の上端部に形成された支点軸1bが挿入され、第1絞り羽根2は該支点軸1bを中心に回動可能である。
【0017】
3は第2の遮光羽根としての第2絞り羽根であり、第1絞り羽根2と同様に、その上端部には、係合穴部3aが形成されている。該係合穴部3aには、第1絞り羽根2を回動可能に支持する支点軸と同一の支点軸1bが挿入されており、第2絞り羽根3は該支点軸1bを中心に回動可能である。なお、第1および第2絞り羽根2,3は、地板1側からこの順で支点軸1bに対して組み付けられている。
【0018】
4はスペーサであり、第1絞り羽根2と第2絞り羽根3が共通の支点軸1bによって支持された状態で、絞り羽根2,3同士が接触しないようにするための隙間を形成する役割を有する。このため、スペーサ4は、第1絞り羽根2と第2絞り羽根3との間に位置するように支点軸1bに組み付けられている。
【0019】
15は絞りアクチュエータであり、該アクチュエータ15の出力軸には、駆動部材5が一体回転可能に取り付けられている。
【0020】
駆動部材5には、駆動軸部5aが形成されている。絞りアクチュエータ15が所定の回転角範囲で回転することで。駆動軸部5aは円弧軌跡を描くように往復回動する。
【0021】
絞りアクチュエータ15は、図1において、絞り地板1の背面に、バヨネット方式等によって固定される。駆動軸部5aは、絞り地板1に形成された円弧形状の貫通穴部1cを通って絞り地板1の表側に突出する。そして、該駆動軸部5aは、第1絞り羽根2に形成された円弧形状のカム穴部2bと、第2絞り羽根3に形成された円弧形状のカム穴部3bに挿入される。
【0022】
カム穴部2b,3bは、駆動軸部5aが回動して該カム穴部2b,3bに対して摺動することにより、第1絞り羽根2と第2絞り羽根3が支点軸1b回りで互いに反対方向に、かつ同一角度だけ回動するようにその形状が設定されている。
【0023】
6はNDフィルタ保持部材であり、このNDフィルタ保持部材6には、光量を減少させるフィルタであるNDフィルタ7が接着などにより固定されている。NDフィルタ保持部材6の右側背面の上下2箇所には、ガイド突起6aが形成されている。該ガイド突起6aは、絞り地板1の右側端部の近傍に上下方向に延びるように形成された2つのガイド溝部1dに係合する。これにより、NDフィルタ保持部材6は、上下方向、すなわち開口1aと支点軸1bが配置されている方向に直進ガイドされる。
【0024】
また、NDフィルタ保持部材6には、駆動軸部5aが係合する長穴部6bが上下方向に対して傾いた方向に延びるように形成されている。このため、駆動軸部5aが回動すると、第1および第2絞り羽根2,3の回動とともに、NDフィルタ保持部材6は上下方向に直進移動する。なお、NDフィルタ保持部材6は、第2絞り羽根3に対して第1絞り羽根2とは反対側に配置されている。
【0025】
8はスペーサであり、第2絞り羽根3とNDフィルタ保持部材6とが接触しないようにするための隙間を形成する役割を有する。このため、スペーサ8は、第2絞り羽根3とNDフィルタ保持部材6との間に位置するように支点軸1bに組み付けられている。
【0026】
9は羽根押さえ部材であり、2つのネジ10によって、絞り地板1に結合されて絞り羽根2,3の地板1に対する脱落を防止する。したがって、絞り地板1と羽根押さえ部材9との間には、第1絞り羽根2、第2絞り羽根3およびNDフィルタ7が固定されたNDフィルタ保持部材6とが光軸方向に並ぶように配置される。なお、羽根押さえ部材9には、絞り地板1の開口1aに対応する開口(光通過口)9aが形成されている。
【0027】
図2には、図1にて説明した絞り装置を組み立てた状態を示している。また、図3には、羽根押さえ部材9を装着する前の状態の絞り装置を光軸方向前方から見た図を示している。
【0028】
図3において、絞り地板1における絞り羽根2,3の回動方向両側に形成された外形部1eは、開放位置に回動した絞り羽根2,3が外側に出ないように形成されている。より具体的には、光軸方向視において、絞り羽根2,3の外縁が外形部1eのラインに一致するように、左右の外形部1e間の幅が設定されている。また、右側の外形部1eのラインは、光軸方向視において、前述したように上下方向に直進移動するNDフィルタ保持部材6の右端ラインに一致するようにその位置が設定されている。左右の外形部1eのラインは上下方向(開口1aの中心と支点軸1bの中心とを結ぶ方向)に平行に延びている。これにより、左右方向に回動する2枚の絞り羽根2,3とNDフィルタ7(NDフィルタ保持部材6)とを有しながらも、左右方向の小型化を実現できる。
【0029】
この絞り装置がレンズ鏡筒の内部に配置されると、該円筒形状のレンズ鏡筒の周壁と左右の外形部1eとの間にスペースが生じる。そして、該スペースにレンズ鏡筒内において光軸方向に延びる部材、例えば可動レンズを光軸方向にガイドするバーを配置することができる。これにより、レンズ鏡筒の径を大きくすることなく、絞り装置の前後に可動レンズ等を配置することができる。
【0030】
次に、上記絞り装置を撮影光学系内に配置した場合における光量調節動作について、図3から図6を用いて説明する。
【0031】
図3は、絞り開放状態を示す。この状態では、駆動軸部5aは、図中の時計回り方向に最大角度回転し、第1および第2絞り羽根2,3は最も離れて位置する。この状態では、被写界からの光束径(つまりは通過光量)は、絞り地板1の絞り開口1aによって決定され、被写界輝度が暗い状態等での開放絞り撮影が行われる。
【0032】
このとき、NDフィルタ保持部材6は、駆動軸部5aによって図中の最下端に位置するように駆動される。この位置では、NDフィルタ7は、開口(絞り開口)1aの下側の一部領域を覆う。したがって、該覆われた領域を通過する光束の光量は、NDフィルタ7の透過率によって減少する。この結果、結像した被写界像の一部が光量低下を起こすが、人の感覚では実質的な光量低下を認めることができない程度の光量低下しか生じないように透過率が設定されている。
【0033】
仮にこの光量低下が問題となる場合は、例えば、NDフィルタ7の図3での上部の透過率が高く、下部に行くほど徐々に透過率が低くなるような、いわゆるグラデーションNDフィルタを用いればよい。
【0034】
図4には、被写界輝度が高く、透過光量を少なくするために、図3の状態に比べて駆動軸部5aを時計回り方向に回動させ、絞り羽根2,3を中間絞り位置まで絞り込んだ状態を示す。図3の開放状態では、絞り地板1の開口1aによって通過光量が決定されていた。しかし、図4の状態では、第1絞り羽根2の内縁である開口形成部2cと第2絞り羽根3の内縁部である開口形成部3cとによって形成された絞り開口の大きさによって決定される。
【0035】
また、NDフィルタ保持部材6は、駆動軸部5aによって図3の位置よりも上方に移動され、NDフィルタ7は、絞り開口の下側部分のうち、図3の状態よりもさらに大きな領域を覆う。
【0036】
例えば、屋外での撮影を行う場合、被写体の下側に地面が存在し、上側には空などの高輝度部分が存在することが多い。このような場合、絞り装置においては、絞り開口の下側(図4での下側)の部分を高輝度光束が透過する。したがって、本実施例のように、下側から絞り開口に対してNDフィルタ7が移動(進入)してくるように構成にすることで、全体的に平均のとれた、均一輝度に近い被写界像を得ることができる。
【0037】
また、第1絞り羽根2の開口形成部2cと第2絞り羽根3の開口形成部3cとによって形成された絞り開口の形状は、図4に示すように、略四角形(略正方形)であり、概ね光軸中心に対して回転対称な形状である。また、絞り開口の上下左右の寸法の開口1aに対する減少量も概ね等しい。このため、課題の欄で説明したような周辺光量むらや、不要光の通過による光学性能の劣化といった問題を招くことを回避することができる。
【0038】
図5には、図4の状態からさらに被写界輝度が増したために、駆動軸部5aをさらに時計回り方向に回動させ、絞り羽根2,3をさらに閉じ方向に回転させた、いわゆる小絞り状態を示す。
【0039】
この状態では、NDフィルタ保持部材6は、駆動軸部5aによって図4の位置よりもさらに上方に移動され、NDフィルタ7は、第1絞り羽根2の開口形成部2cと第2絞り羽根3の開口形成部3cとによって形成された絞り開口の大部分の領域を覆う。NDフィルタ7によって絞り開口の大部分の領域が覆わるため、いわゆる小絞り回折が問題となる程度に絞り込まずに済む。
【0040】
この小絞り状態における絞り開口は、図4の状態より小さいが、その形状は、図4と同様に略四角形(略菱形)である。このため、課題の欄で説明したような周辺光量むらや、不要光の通過による光学性能の劣化といった問題を招くことを回避することができる。特に、このような小絞り状態において、従来のような異形の絞り開口形状とならない点が、本実施例の絞り装置の最も大きな特徴であり、これにより得られる効果も大きい。
【0041】
図6には、駆動軸部5aが図5の状態よりもさらに時計回り方向に、それが回動し得る最大角度まで回動し、絞り羽根2,3が開口1aをすべて遮蔽した全閉状態を示す。このとき、NDフィルタ保持部材6は、駆動軸部5aによって上端位置まで駆動される。
【0042】
この状態は、光が絞り装置を通過できない状態であり、該絞り装置を後述するようにシャッタとして使用する場合以外の通常の撮影時には用いられない状態である。
【0043】
しかし、例えば、該絞り装置が搭載されたビデオカメラの電源スイッチが切られた状態で、該ビデオカメラを携帯する際に、高輝度の外光が直接撮像素子に到達して悪影響を与えないようにすることができる。また、撮影効果の1つとして、絞り開口を徐々に小さくしていき、図6の全閉状態まで駆動することで、いわゆるフェードアウト効果を得ることができる。
【0044】
また、図1に示す開放状態から図6の全閉状態まで一気に絞り羽根2,3を駆動することで、デジタルスチルカメラのシャッタとして利用することができる。
【0045】
さらに、全閉状態から中間絞り位置まで開駆動された後、再度全閉状態に戻すように駆動することで、いわゆるコンパクトフィルムカメラの半開式シャッタとして利用して適正露光を得ることができる。
【0046】
以上説明したように、本実施例では、第1および第2絞り羽根2,3が同一(共通)の支点軸1b回りで回動し、さらに、上下方向において、絞り羽根2,3と駆動軸部5aとの係合部が、光通過口1aと支点軸1bとの間の領域に設けられている。そして、このような構成を採用することで、開放状態から小絞り状態にかけて絞り開口が異形状とならず、周辺光量むらや不要光の通過を生じにくくすることができる。したがって、該絞り装置を搭載する光学系又は光学機器の光学性能の向上に寄与することができる。
【0047】
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明は上記実施例に限られず、請求項に記載された内容に含まれる範囲で種々の形態を採ることが可能である。
【実施例2】
【0048】
図7には、実施例1で説明した絞り装置200を搭載したビデオカメラ又はデジタルスチルカメラ(以下、単にカメラという)160の構成を示している。
【0049】
図7において、150は絞り装置200とともに撮影光学系を構成するレンズであり、光軸AXLの方向に移動可能な可動レンズであってもよい。
【0050】
140は撮影光学系により形成された被写体像を光電変換するCCDセンサやCMOSセンサ等の撮像素子である。
【0051】
撮像素子140の光電変換により得られた画像信号は、不図示の信号処理回路で所定の処理がなされた後、不図示の記録メディア(半導体メモリ等)に記録されたり、不図示の表示ユニットで画像として表示されたりする。
【0052】
また、絞り装置200の絞りアクチュエータ10の駆動は、制御回路120によって制御される。具体的には、撮像素子140により得られた画像信号から輝度信号を抽出し、該輝度が撮像素子140の適正露光が得られるように絞りアクチュエータ15を制御する。
【0053】
なお、本実施例の絞り装置200は、ビデオカメラやデジタルスチルカメラだけでなく、フィルムカメラ、これらカメラの交換レンズといった他の光学機器にも搭載することができる。
【図面の簡単な説明】
【0054】
【図1】本発明の実施例1である絞り装置の分解斜視図。
【図2】実施例1の絞り装置の組み立て完成状態を示す斜視図。
【図3】実施例1の絞り装置(開放状態)の内部を光軸方向前側から見た様子を示す正面図。
【図4】実施例1の絞り装置(中間絞り状態)の内部を光軸方向前側から見た様子を示す正面図。
【図5】実施例1の絞り装置(小絞り状態)の内部を光軸方向前側から見た様子を示す正面図。
【図6】実施例1の絞り装置(全閉状態)の内部を光軸方向前側から見た様子を示す正面図。
【図7】実施例1の絞り装置を搭載した、本発明の実施例2であるカメラの構成を湿す概略図。
【図8】従来の光量調節装置を示す図。
【符号の説明】
【0055】
1 絞り地板
2 第1絞り羽根
3 第2絞り羽根
5 駆動部材
6 NDフィルタ保持部材
7 NDフィルタ
15 絞りアクチュエータ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光通過口を有するベース部材と、
前記ベース部材に対して回動して光量を変化させる第1および第2の遮光羽根と、
前記第1および第2の遮光羽根に係合し、アクチュエータの駆動力を前記第1および第2の遮光羽根に伝達する駆動部材とを有し、
前記第1および第2の遮光羽根は、同一の支点軸回りで回動し、
前記光通過口の中心軸に直交する方向において、前記第1および第2の遮光羽根と前記駆動部材との係合部が、前記光通過開口と前記支点軸との間の領域に設けられていることを特徴とする光量調節装置。
【請求項2】
光量を減少させるフィルタを有し、
該フィルタは、前記駆動部材により駆動され、前記ベース部材に対して前記光通過口の中心軸に直交する方向に直進移動することを特徴とする請求項1に記載の光量調節装置。
【請求項3】
前記フィルタは、前記光通過口および前記支点軸が配置された方向に直進移動することを特徴とする請求項2に記載の光量調節装置。
【請求項4】
前記ベース部材は、前記遮光羽根の回動方向における両側には、前記フィルタの直進方向に平行な外形部を有することを特徴とする請求項3に記載の光量調節装置。
【請求項5】
請求項1から4のいずれか1つに記載の光量調節装置を備えたことを特徴とする光学機器。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2007−298788(P2007−298788A)
【公開日】平成19年11月15日(2007.11.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−127224(P2006−127224)
【出願日】平成18年5月1日(2006.5.1)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】