説明

内燃機関の燃料噴射弁

【課題】より簡単な構成によって、燃料噴射弁の噴射孔付近への燃料の付着及びデポジットの堆積を抑制できる技術を提供する。
【解決手段】燃料噴射弁のノズルにおける燃料の噴射孔16に、燃料の噴霧流が通過する際に別の気流(例えばカルマン渦)の発生を促進するラッパ状の突出部13を設ける。これにより、燃料噴射時にはカルマン渦などの気流を積極的に発生させ、この強い気流によって、噴射孔16の付近に付着した燃料の液滴が移動し易くし、その場に堆積しづらくする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、内燃機関の燃料噴射弁の構造に関する。
【背景技術】
【0002】
燃料を燃料噴射弁から内燃機関の燃焼室内に直接噴射するようにした、いわゆる直接噴射式内燃機関が知られている。
【0003】
かかる直接噴射式内燃機関においては、燃料噴射弁は燃焼室に面しているため、燃焼によって加熱された燃料噴射ノズルの熱や燃焼時の火炎などにより、燃料噴射ノズルの噴射孔近傍に燃料が炭化していわゆるデポジッドを生成する場合がある。このデポジットには炭素(C)、酸素(O)、硫黄(S)、カルシウム(Ca)等が含まれており、時間経過とともに、噴射孔にこのデポジットが堆積して、燃料噴射弁における燃料の調量性能や噴霧性能を損なう場合があった。
【0004】
これに関し、噴射孔の内側表面及び外側表面に撥油性を有するフッ素コーティングを施してデポジットの堆積を防止する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。また、噴射孔付近に付着した燃料を膨張行程において圧縮ガスを噴き付けることで吹き飛ばし、デポジットの堆積を防止する技術も提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
【0005】
しかし、上記の先行技術においては、噴射孔からの燃料の噴霧流に起因して発生する別の気流を利用してデポジットの堆積を抑制することについては触れられていなかった。また、ガスを噴き付ける場合の噴き付け時期の最適化については充分に考慮されていなかった。
【特許文献1】特開平10−274134号公報
【特許文献2】特開平9−242648号公報
【特許文献3】特開平9−236062号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、上記従来技術に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、より簡単な構成によって、燃料噴射弁の噴射孔付近へのデポジットの堆積を抑制できる技術を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するための本発明は、燃料噴射弁のノズルにおける燃料の噴射孔に、燃料の噴霧流が通過する際に別の気流の発生を促進する構造を付加し、この別の気流によって、燃料噴射孔の付近に付着した燃料がその場に堆積しづらくすることを最大の特徴とする。
【0008】
より詳しくは、本発明は、ノズルに設けられた噴射孔から燃料を燃焼室内に噴射する内燃機関の燃料噴射弁であって、前記噴射孔は、前記燃料が該噴射孔から噴射される際に、前記燃料の噴霧流に起因した別の気流を該噴射孔の周辺に所定量以上発生させる気流発生構造を有することを特徴とする。
【0009】
すなわち、前記燃料の噴霧流が燃料噴射弁の噴射孔を通過する際に、噴射孔の外縁の形状を適宜決定することによって、噴射孔の周辺に別の気流の発生を促進することができる
。そして、この別の気流によって、噴射孔の周辺に付着した燃料がその場所に堆積しづらくすることができる。そうすれば、噴射孔の外縁の形状を変更するという簡単な構成で、噴射孔の周辺に燃料が集まりづらくすることができる。そうすれば、集まった燃料が熱によってデポジット化することを抑制できる。
【0010】
なお、上記において所定量とは、噴射孔の付近に付着した燃料がその場に堆積しづらくなる程度の大きさという意味であり、予め実験的に求めておいても良い。すなわち、上記他の気流の大きさによっては、逆に噴射孔から噴射された燃料の液滴を噴射孔の付近に取り込んでしまう場合があるからである。
【0011】
また、本発明において、前記気流発生構造は、前記噴射孔の外縁に設けられ、前記噴射孔の外側に突出した突起であってもよい。
【0012】
すなわち、前記噴射孔の外縁に突起を設けた場合、燃料の噴霧流が噴射孔を通過する際にこの突起と干渉して該噴霧流とは別の気流を発生させることができる。この気流としては例えば前記噴霧流に起因するカルマン渦を例示することができる。
【0013】
これによれば、簡単な構成によって、燃料の噴霧流が噴射孔を通過した際に、カルマン渦などの別の気流を発生させることができ、前記噴射孔の周辺に燃料が集まることを抑制できる。その結果、前記噴射孔の周辺で燃料がデポジット化することを抑制できる。
【0014】
また、本発明においては、前記突起は、前記噴射孔の外縁の全周に亘りラッパ状に形成されるようにしてもよい。
【0015】
この形状の突起によれば、燃料の噴霧流によって、前記噴射孔の外縁付近にカルマン渦などの気流をより効率的に発生させることができる。そうすれば、より確実に、燃料が前記噴射孔の付近に集まることを抑制でき、デポジットの生成をより確実に抑制することができる。
【0016】
また、本発明においては、前記噴射孔の周囲に撥油膜を形成するようにしてもよい。
【0017】
そうすれば、前記噴射孔の周辺のノズル表面と燃料の液滴の親和性を低くし、燃料の液滴が撥油膜が形成されたノズル表面に定着しづらくすることができる。そうすると、前記気流によって前記噴射孔付近に存在する燃料をより確実に前記噴射孔から遠ざかるように移動させることができる。その結果、前記噴射孔の付近における燃料のデポジット化をより確実に抑制することができる。
【0018】
また、本発明における内燃機関の燃料噴射弁は、前記燃料噴射弁を筒状に囲むエアガイド部と、前記エアガイド部と前記燃料噴射弁との間の空間にエアを噴射するエア噴射手段と、をさらに備えるようにし、前記エア噴射手段は、前記内燃機関の吸気弁の開弁期間における、吸気弁と排気弁との開弁期間がオーバーラップしていない期間中にエアを噴射するようにしてもよい。
【0019】
すなわち、燃料噴射弁を筒状のエアガイドで囲み、燃料噴射弁とエアガイドとの間にエア噴射させる。そうすれば、エアによってノズルに付着した燃料の液滴を吹き飛ばして除去することができるとともに、燃料噴射弁を冷却することができ、噴射孔の周辺へのデポジットの形成を抑制することができる。
【0020】
また、この際、前記内燃機関の吸気弁の開弁期間における、吸気弁と排気弁との開弁期間がオーバーラップしていない期間中にエアを噴射する。そうすれば、吸気弁だけが開い
ている状態の吸気行程においてエアを噴射できるので、より燃焼室内の空気の流れが安定した状態においてエアを噴射することができ、エアで吹き飛ばした燃料がまた燃料噴射弁に戻ってくるような非効率を回避することができる。
【0021】
なお、上記した本発明の課題を解決する手段については、可能な限り組み合わせて用いることができる。
【発明の効果】
【0022】
本発明にあっては、より簡単な構成によって、燃料噴射弁の噴射孔付近へのデポジットの堆積を抑制できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
以下に図面を参照して、この発明を実施するための最良の形態を例示的に詳しく説明する。
【実施例1】
【0024】
図1(a)には、本実施例と比較するために、従来の内燃機関における燃料噴射弁の先端付近の概略図を示す。燃料噴射弁1は、ノズルボディ2の内部にニードル弁3を進退運動可能に備えた構成となっている。この燃料噴射弁1は、内燃機関のシリンダヘッドに、燃焼室に臨むように取り付けられる。
【0025】
そして、図示しない電磁コイルに通電されることにより発生する電磁力によってニードル弁3が図中上方にリフトされることにより、噴射部5の噴射孔6が開放され、所定の燃圧が加えられた燃料が噴射孔6から燃焼室内に噴射される。
【0026】
次に図1(b)を用いて、燃料噴射弁1に燃料のデポジットが堆積する過程について説明する。図1(b)は、燃料噴射弁1の噴射孔6から燃料が噴射される際の気流について記載されている。図に示すように、ニードル弁3がリフトした際には、噴射孔6から燃料の燃焼室に向かう噴霧流が発生する。
【0027】
このような構成において、例えば図1(b)に示すように、噴射孔6の周りにドリル加工時の加工バリ7などが残っている場合には、その加工バリに起因して噴射孔6の周りに噴霧流とは異なる気流(カルマン渦などの発生によると考えられる)が発生し、その気流によって噴霧流中の燃料の一部が取り込まれて噴射孔6の周囲に付着する場合があった。
【0028】
このように噴射孔6の周囲に付着した燃料の液滴は、燃焼ガスやノズル自体の表面の高温に曝されることにより脱水素化してデポジット8へ成長する場合があった。そうすると、噴射孔6を囲むようにデポジット8が成長し噴射孔を閉塞するおそれがあった。
【0029】
それに対し、本実施例においては、噴射孔6の周囲に積極的に突起を設け、カルマン渦等による、上記の噴霧流とは異なる気流を強力に発生させ、その気流によって、噴射孔6の周囲に付着した燃料の液滴がその場に堆積しづらくすることとした。なお、本実施例においては、カルマン渦などの気流が微量の場合には、その気流によって、噴射孔6から噴射された燃料の一部が噴射孔の周辺に取り込まれるが、カルマン渦などの気流の量を所定量以上にすることによって逆に噴射孔6付近に付着した燃料がその場に定着、堆積しづらくすることができるという傾向を利用している。そして、本明細書において、カルマン渦などの強い気流またはカルマン渦などの気流を強力に発生させるという場合には、カルマン渦などの気流の量が所定量以上であることを意味する。
【0030】
図2(a)には、本実施例に係る燃料噴射弁10の噴射部15に設けられた突出部13
の外観を示す。本実施例における突出部13は図2(a)に示すように噴射孔16の周りにラッパ状に設けられている。この突出部13を設けることで、図2(b)に示すように、噴射孔16の周囲に積極的にカルマン渦などの強い気流を発生させることができ、噴射孔16の周囲に燃料の液滴が付着しても、その場にそのまま堆積することを抑制できる。
【0031】
次に、図3には、本実施例における燃料噴射弁10の噴射部15周辺の概略図を示す。図3において、ノズルボディ12の先端付近は、大きくは円柱状部分12aと円錐状部分12bとからなっている。そして、円柱状部分12aと円錐状部分12bの境界付近に、ノズルボディ12の全周に亘って窪みを施した凹部17が設けられている。また、円錐状部分12bにはフッ素系材料による撥油膜18が形成されている。
【0032】
このような構成によると、噴射孔16から噴射された燃料の一部が噴射部15における噴射孔16付近に液滴として付着した場合に、まず、突出部13により生じるカルマン渦などの強い気流によって、付着した燃料の液滴が移動し易い状態となり、撥油膜18に達する。ここで、撥油膜18が形成された部分では表面張力及び、燃料と撥油膜18との分子間力が小さくなっているので、燃料の液滴は撥油膜18上に定着しづらい。そうすると、噴射圧の影響も関与して、燃料の液滴は撥油膜18上を図中上方に移動する。
【0033】
そして、凹部17と撥油部18との境界のエッジ部19において、燃料が燃料噴射弁10から離脱する。
【0034】
以上、説明したように、本実施例においては、噴射孔16にラッパ状の突出部18を設けたために、噴射孔16の周囲に積極的にカルマン渦などによる強い気流を発生させ、燃料が噴射孔16の周囲に堆積しづらい雰囲気を形成することができる。
【0035】
また、本実施例においては、ノズルボディ12の先端の円錐状部分12bに撥油膜18を形成したので、カルマン渦などの強い気流によって噴射孔16から離れた燃料の液滴を、さらに噴射部15から離れる方向に移動し易くすることができる。さらに、円柱状部分12aと円錐状部分12bの境界付近に凹部17を設けることにより、撥油部18と凹部17との境界部分にエッジ部19を形成することができる。従って、エッジ部19において、撥油部18を移動して図中上方に上がってきた燃料の液滴をより確実に燃料噴射弁10から離脱させることができる。
【0036】
なお、上記の実施例においては、撥油部18は燃料噴射弁10の円錐状部分12bに設けられているが、これに加えて、噴射部15にも撥油膜を形成してもよい。そうすれば、より確実に、噴射孔16付近に付着した燃料の液滴をエッジ部19まで移動させ、燃料噴射弁10から離脱させることができる。
【0037】
また、上記の実施例においては撥油膜18をノズルボディ12の円錐状部分12bに設けることにより、円錐状部分12bの面粗度を改善する効果もある。そして、これに加えて、ノズルボディ12の円錐状部分12bの、撥油膜18を形成させる前の表面加工を鏡面加工としてもよい。そうすれば、燃料の液滴に、撥油膜18上をより確実に図中上方に移動させることができ、エッジ部19において燃料の液滴をより確実に燃料噴射弁10から離脱させることができる。
【0038】
結果として、噴射孔16の周囲にデポジットが形成されることをより確実に抑制でき、噴射孔16がデポジットによって閉塞されることを抑制できる。
【0039】
なお、上記の実施例においては、噴射孔16の周囲にラッパ状の突出部13を設けた例について説明した。それに対して、図4(a)に示すように、噴射孔16の周囲に断面が
長方形の突出壁23を設けるようにしてもよい。これによっても、噴射孔16の周囲にカルマン渦などの強い気流を発生させることができ、噴射孔16の周辺に付着した燃料の液滴が移動し易い環境とすることができる。また、この突出壁は必ずしも噴射孔16の全周に亘って形成する必要はない。図4(b)に示すように、噴射孔16の周囲の一部に突出壁24を形成してもよい。なお、上記の突出部13、突出壁23及び24は、本実施例において気流発生構造に相当する。
【実施例2】
【0040】
次に、本発明の実施例2について説明する。本実施例においては、実施例1における燃料噴射弁10に対してエアガイドを設け、このエアガイドと燃料噴射弁10との間にエアを噴射させて燃料の液滴を吹き飛ばす例について説明する。
【0041】
図5に示すように、本実施例においては、燃料噴射弁10を囲うように筒状のエアガイド20を設けた。そして、エアガイド20と燃料噴射弁10との間の空間に、ECU25からの指令で、エアタンク21からエアを図中破線矢印Aで示すように噴射させることとした。そうすれば、燃料噴射弁10の外周に低温のエアを流通させることができ、噴射部15を含んだ燃料噴射弁10を冷却することができるとともに、撥油部18を移動してエッジ部19付近に滞在している燃料の液滴が燃料噴射弁10から離脱することを促進できる。
【0042】
なお、この際、エアを噴射するタイミングは燃料噴射弁10からの燃料噴射の後のタイミングとしてもよい。そうすれば、エッジ部19付近に滞在している燃料の液滴を燃料噴射弁10から離脱させることができるとともに、燃料噴射弁10から噴射された燃料が噴射孔16付近に戻って付着すること自体を抑制することができる。そうすると、より確実に噴射孔16の付近にデポジットが堆積することを抑制できる。
【0043】
なお、エアガイド20はヒートパイプを兼用するようにしてもよい。すなわち、エアガイド20の上端は、図示しないシリンダヘッドの内部において、冷却水の通路であるウォータジャケット付近に配置し、またはウォータジャケット内において冷却水に曝されるようにするなど、エアガイド20が燃料噴射弁10から回収した熱を、その上端において放熱できる構成にしてもよい。そうすれば、より効率的に燃料噴射弁10を冷却することができ、噴射部15に付着した燃料の液滴がデポジット化することを抑制できる。
【0044】
なお、図6には、燃料添加弁10の雰囲気温度とデポジット生成量との関係のグラフの例を示す。図6から分かるように、雰囲気温度が高くなるとデポジットの生成量は極端に多くなる。従って、エアガイド20の内側の温度を低下させることで、デポジットの生成を効果的に抑制することができる。
【0045】
また、本実施例において、エアガイド20の内側にエアを噴射させるタイミングは、内燃機関の吸気行程中であって、図示しない吸気弁と排気弁の開弁期間のオーバーラップ期間以外の期間、換言すると吸気弁だけが開弁している期間としてもよい。
【0046】
図7には、本実施例におけるエア噴射ルーチンについてのフローチャートを示す。本ルーチンは、ECU25のROMに記憶されたプログラムの一つであり、内燃機関の稼動中は所定期間毎にECU25によって実行される。
【0047】
本ルーチンが実行されると、まず、S101において吸気弁が開弁中かどうかが判定される。具体的には、クランクポジションセンサなどの出力信号から、クランク角度が予め設定された吸気弁の開弁期間に相当するかどうかを判定してもよい。ここで、吸気弁が開弁中でないと判定された場合には、一旦本ルーチンを終了する。一方、吸気弁が開弁中で
あると判定された場合にはS102に進む。
【0048】
S102においては、吸気弁と排気弁のオーバーラップ中かどうかが判定される。ここで吸気弁と排気弁のオーバーラップ中、すなわち、吸気弁と排気弁の両方が開弁していると判定された場合には本ルーチンを一旦終了する。一方、吸気弁と排気弁がオーバーラップ中でない、すなわち、吸気弁のみが開弁しており排気弁が開弁していないと判定された場合には、S103に進む。
【0049】
S103においてはエア噴射を行う。すなわち、エアタンク21から所定の空気圧によってエアガイド20と燃料噴射弁10との間の空間にエアを噴射させる。S103の処理が終了すると本ルーチンを一旦終了する。なお、このS103の処理を実行するECU25は、本実施例においてエア噴射手段を構成する。
【0050】
以上、説明したように、本実施例のエア噴射ルーチンにおいては、内燃機関の吸気行程において吸気弁が開弁中であり且つ吸気弁と排気弁がオーバーラップして開弁していない期間、換言すると吸気弁のみが開弁している期間にエアをエアガイド20と燃料噴射弁10との間に噴射させることとした。そうすれば、吸気弁から入った吸気が排気弁から排出されるような、吸気の流れの乱れが少ない状態でエアを噴射することができ、燃焼室内に燃焼室上方から下方(ピストン側)への安定した空気流をより効率的に形成することができる。
【0051】
これにより、燃料噴射弁10のエッジ部19から離脱した燃料の粒子が再び燃料噴射弁10に付着するような非効率を排除することができ、より確実にデポジットの生成を抑制することができる。
【0052】
なお、上記の実施例においてカルマン渦などの気流とは、カルマン渦及び、カルマン渦と断言できない気流であって、本発明における気流発生構造と燃料噴射時の噴霧流とによって発生する、該噴霧流とは異なる気流を含んでいる。
【図面の簡単な説明】
【0053】
【図1】従来の内燃機関の燃料噴射弁の概略構成及び、デポジットが生成される過程について説明するための図である。
【図2】本発明の実施例1に係る内燃機関の燃料噴射弁における噴射部の構成及び、燃料噴射の際の気流及び燃料の動きについて説明するための図である。
【図3】本発明の実施例1に係る内燃機関の燃料噴射弁の概略構成を示す図である。
【図4】本発明の実施例1に係る内燃機関の燃料噴射弁における突出壁の構成について示す図である。
【図5】本発明の実施例2に係る内燃機関の燃料噴射弁の概略構成を示す図である。
【図6】燃料噴射弁の噴射孔付近に生成されるデポジットの量と燃料噴射弁の周囲温度との関係を示すグラフである。
【図7】本発明の実施例2に係るエア噴射ルーチンを示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0054】
1、10・・・燃料噴射弁
2・・・ノズルボディ
3・・・ニードル弁
5、15・・・噴射部
6、16・・・噴射孔
7・・・バリ
8・・・デポジット
12・・・ノズルボディ
12a・・・円柱状部分
12b・・・円錐状部分
13・・・突出部
17・・・凹部
18・・・撥油膜
19・・・エッジ部
20・・・エアガイド
21・・・エアタンク
23、24・・・突出壁
25・・・ECU

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ノズルに設けられた噴射孔から燃料を燃焼室内に噴射する内燃機関の燃料噴射弁であって、
前記噴射孔は、前記燃料が該噴射孔から噴射される際に、前記燃料の噴霧流に起因した別の気流を該噴射孔の周辺に所定量以上発生させる気流発生構造を有することを特徴とする内燃機関の燃料噴射弁。
【請求項2】
前記気流発生構造は、前記噴射孔の外縁に設けられ、前記噴射孔の外側に突出した突起であることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の燃料噴射弁。
【請求項3】
前記突起は、前記噴射孔の外縁の全周に亘りラッパ状に形成されたことを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の燃料噴射弁。
【請求項4】
前記噴射孔の周囲に撥油膜を形成したことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の内燃機関の燃料噴射弁。
【請求項5】
前記燃料噴射弁を筒状に囲むエアガイド部と、
前記エアガイド部と前記燃料噴射弁との間の空間にエアを噴射するエア噴射手段と、
をさらに備え、
前記エア噴射手段は、前記内燃機関の吸気弁の開弁期間における、吸気弁と排気弁との開弁期間がオーバーラップしていない期間中にエアを噴射することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の内燃機関の燃料噴射弁。
【請求項6】
ノズルに設けられた噴射孔から燃料を燃焼室内に噴射する内燃機関の燃料噴射弁であって、
前記燃料噴射弁を筒状に囲むエアガイド部と、
前記エアガイド部と前記燃料噴射弁との間の空間にエアを噴射するエア噴射手段と、
を備え、
前記エア噴射手段は、前記内燃機関の吸気弁の開弁期間における、吸気弁と排気弁との開弁期間がオーバーラップしていない期間中にエアを噴射することを特徴とする内燃機関の燃料噴射弁。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2008−19773(P2008−19773A)
【公開日】平成20年1月31日(2008.1.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−191933(P2006−191933)
【出願日】平成18年7月12日(2006.7.12)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】