説明

列車利用案内システム、方法、プログラム、記録媒体

【課題】本発明の課題は、既存の設備・仕組みを利用することで、安価で利便性を損なわずに、交通機関の利用を支援するシステムを提供することである。
【解決手段】記憶部から入場情報を有するチケットデーターを読み出して携帯情報端末装置に送信する非接触型ICカードと、非接触型ICカードが送信する入場情報を有するチケットデーターを取得するチケットデーター取得手段と、取得したチケットデーターの発車時刻や到着時刻と適用して、発車予告時刻や到着予告時刻を算出する予告時刻算出手段と、現在時刻と予告時刻データーから現在時刻を減算して残り時間を算出して、ターマーにセットするタイマーセット手段と、ターマーがタイムアップを報告したら、スピーカーを鳴らす通知手段と、を備える携帯情報端末装置とから構成されることを特徴とする列車利用案内システムである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、携帯電話がIC乗車券から乗車列車情報を読み取り、発車時刻や下車時刻が近づくとその旨を利用者に通知するシステム、方法、プログラム、記録媒体に関するものである。

本発明は特に、IC乗車券の利用客に対して、列車の乗車や下車の案内サービスを提供する場合に有用である。
【背景技術】
【0002】
現代の社会生活においては、公共の交通機関の充実により、益々利用する機会が増えている。
そこで、次に交通機関の利用方法と問題点を説明する。
《1.バスの予約利用》
予約したバスに乗車するために、バス停留所に停車しているバスが予約したバスであるか否かを知らせるバス予約利用サービスがある。
たとえば、特許文献1では、バスを予約したユーザーが所持する小型携帯端末200が、バス停留所300またはバス内通信装置410を経由してバス管理センター100と無線通信接続して、予約したバスの運行状況を表示させることで、予約したバスにユーザーを円滑確実に乗車させる技術が開示されている。
【0003】
《2.電車の乗り越し予防》
不注意による乗り越しを防止するために、乗り換えや目的地への到着を知らせる乗り越し予防サービスがある。
たとえば、特許文献2では、駅構内から目的地駅まで、交通機関を円滑に利用できるように、利用者が携帯するカードフォルダー4が、各駅の構内に設置された駅名情報送信機3と無線通信接続し、カードフォルダー4の専用カードの利用区間情報に対して、駅名情報送信機3の駅名情報を適用して旅客案内する技術が開示されている。
【0004】
【特許文献1】特開2006−107154号公報(段落0016−段落0019、図1、2)
【特許文献2】特開2001−122120号公報(段落0040−段落0041、図1、2)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1の技術では、全てのバスにバス内通信装置410を設置しなければならず、新たな設備投資が必要となる。
同様に、特許文献2の技術では、全ての駅の構内に駅名情報送信機3を設置しなければならず、新たな設備投資が必要となる。また、利用者に専用のカードとカードフォルダー4を携帯させるため、利便性が損なわれる。
【0006】
本発明は以上のような点を解決するためになされたものであって、本発明の課題は、既存の設備・仕組みを利用することで、安価で利便性を損なわずに、交通機関の利用を支援するシステム、方法、プログラム、記録媒体を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、以下の各態様に記載の手段により、前記課題を解決する。
すなわち、本願発明の第1の発明は、
非接触型ICカードと携帯情報端末装置とから構成される列車利用案内システムにおいて、
前記非接触型ICカードは、
入場情報を有するチケットデータを含むチケットデータ群を格納するチケット格納領域を有する記憶部と、
入場情報を有するチケットデータを携帯情報端末装置に送信するチケット送信手段と、
を備えるICカードであって、
前記携帯情報端末装置は、
非接触型ICカードが送信する入場情報を有するチケットデータを取得するチケットデータ取得手段と、
取得したチケットデータの発車時刻や到着時刻と適用して、発車予告時刻や到着予告時刻を算出する予告時刻算出手段と、
現在時刻と予告時刻データから現在時刻を減算して残り時間を算出して、タイマーにセットするタイマーセット手段と、
セットされた残り時間がゼロになったら、タイムアップを報告するタイマーと、
タイマーがタイムアップを報告したら、スピーカーを鳴らす通知手段と、
を備える端末装置である、
ことを特徴とする列車利用案内システムである。
【0008】
このように、改札した非接触型ICカード(=IC乗車券)を検知した携帯情報端末装置(=携帯電話)は、予告時刻を算出して、予告時刻になると通知することが可能である。
【0009】
本願発明の第2の発明は、
非接触型ICカードが送信する入場情報を有するチケットデータを取得するチケットデータ取得手段と、
取得したチケットデータの発車時刻や到着時刻と適用して、発車予告時刻や到着予告時刻を算出する予告時刻算出手段と、
現在時刻と予告時刻データから現在時刻を減算して残り時間を算出して、タイマーにセットするタイマーセット手段と、
セットされた残り時間がゼロになったら、タイムアップを報告するタイマーと、
タイマーがタイムアップを報告したら、スピーカーを鳴らす通知手段と、
を備えることを特徴とする携帯情報端末装置である。
【0010】
本願発明の第3の発明は、入場情報を有するチケットデータを格納する非接触型ICカードとタイマー具備する携帯情報端末装置とを用いる列車利用案内方法であって、
(1)非接触型ICカードから、入場情報を有するチケットデータを取得するチケットデータ取得ステップと、
(2)取得したチケットデータの発車時刻や到着時刻と適用して、発車予告時刻や到着予告時刻を算出する予告時刻算出ステップと、
(3)予告時刻データから現在時刻を減算して残り時間を算出して、残り時間をタイマーにセットするタイマイーセット・ステップと、
(4)タイマーにセットした残り時間がタイムアップしたら、スピーカーを鳴らす通知ステップと、
を含んだ手順でなされることを特徴とする列車利用案内方法である。
【0011】
本願発明の第4の発明は、コンピュータに組込むことによって、コンピュータを請求項1に記載の列車利用案内システムとして動作させるコンピュータプログラムである。
【0012】
本願発明の第5の発明は、コンピュータに組込むことによって、コンピュータを請求項2に記載の携帯情報端末装置として動作させるコンピュータプログラムである。
【0013】
本願発明の第6の発明は、請求項4または5に記載のコンピュータプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体である。
【発明の効果】
【0014】
本願発明によれば、既存の設備を用いて、列車の利用案内サービスを実現することが可能である。
従って、本発明によれば、
(1)鉄道会社は、既存の乗車券発行装置と乗車券改札機を活用して列車の利用案内サービスを提供できるという効果がある。
(2)利用者は、既存の携帯電話とIC乗車券を活用して列車の利用案内サービスを受けることができるという効果がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、図面等を参照しながら、本発明の実施の形態について、更に詳しく説明する。
【0016】
図1は、本発明による列車利用案内システム1の概要を説明する図である。
列車利用案内システム1は、IC乗車券100(=非接触型ICカード)と、乗車券発行装置300と、乗車券改札機500と、携帯情報端末装置700と、から構成される。
【0017】
IC乗車券100は、既存の非接触型ICチップを内蔵するプラスチックカード(=非接触型ICカード100)である。
【0018】
乗車券発行装置300は、既存のIC乗車券を発行する装置である。乗車券発行装置300は、非接触型ICカード・リーダーライターを備える。
【0019】
乗車券改札機500は、既存のIC乗車券を改札する装置である。
乗車券改札機500は、非接触型ICカード・リーダーライターを備える。
【0020】
携帯情報端末装置700は、既存の携帯電話に、後述する専用プログラムを搭載したものである。携帯情報端末装置700は、非接触型ICカード・リーダーライターを備える。
携帯情報端末装置700は、スマートホンなどでもよい。
【0021】
図2は、列車利用案内の大まかな流れを説明する。
《1.乗車券の改札》
利用者は、乗車券発行装置300を用いて、IC乗車券100に、発車時刻や到着時刻を含むチケットデータを記録する(図2(1))。
利用者が、チケットデータを記録したIC乗車券100を、乗車券改札機500にて改札すると、IC乗車券100には、入場情報が記録される(同(2))。
《2.通知》
携帯情報端末装置700は、非接触型ICカード・リーダーライターを用いて、IC乗車券100から入場情報が記録されているチケットデータを読み取って、発車予告時刻や到着予告時刻を含む予告時刻データを算出して、その予告時刻になったら、スピーカーを鳴らして、その旨を利用者に通知する(同(3))。
【0022】
図3は、チケットデータ391の形式を説明する図である。
チケットデータ391は、チケット識別情報391iと、乗車区間情報391aと、利用日時乗車日391bと、列車名391cと、座席391dと、乗車券の使用状況391eと、から構成される。
チケット識別情報391iは、ユニークな文字列である。
乗車区間情報391aは、乗車駅名と下車駅名とを含む文字列である。
利用日時情報391bは、乗車日と発車時刻と到着時刻とを含む数値である。
列車名391cは、文字列である。
座席391dは、座席記号を含む指定席情報、あるいは、自由席情報である。
乗車券の使用状況391eは、未使用情報、あるいは、入場情報、あるいは、無効情報などである。
【0023】
図4は、予告時刻データ793の形式を説明する図である。
予告時刻データ793は、発車予告時刻793aと、到着予告時刻793bと、から構成される。
発車予告時刻793aは、数値である。
到着予告時刻793bは、数値である。
【0024】
図5は、列車利用案内の詳細処理の流れを説明する図である。
《1.乗車券の改札》
《1−1.乗車券の発行》
乗車券発行装置300は、利用者または出札員が入力する乗車区間駅名と発車時刻を含む列車情報を受け付けて、時刻表データを適用して、発車や到着の時刻を含むチケットデータ193を作成して、非接触型ICカード100に送信する。(図5(1−1))。
非接触型ICカード100は、乗車券発行装置300が送信するチケットデータ391を受信して格納する(同(1−2))。
《1−2.入場》
乗車券改札機500は、非接触型ICカード100を検知して、ICカード100からチケットデータ391群を取得して、これを参照して、入場が有効(たとえば、乗車駅が正しい)なチケットデータ391に対する入場情報を送信する(同(2−1))。
非接触型ICカード100は、乗車券改札機500が送信する入場情報を受信して、入場が有効なチケットデータ391の乗車券の使用状況391eに入場情報を書き込む(同(2−2))。
【0025】
《2.通知》
携帯電話700は、非接触型ICカード100から入場情報を対応付けたチケットデータ193を受け取り、発車や到着の予告時刻データ193を算出してタイマーにセットする(同(3−1))。
ここで、予告時刻とは、発車や到着の時刻より数分前の時刻である。たとえば、発車予告時刻は、発車時刻の3分前であり、到着予告時刻は、到着時刻3分前である。
携帯電話700は、算出された予告時刻になったら、タイマーがスピーカーを鳴らす(同(3−2))。
携帯電話700は、確認ボタンが押されたら、スピーカー音を止める(同(3−3))。
【0026】
次に、装置の詳細な構成を説明する。
【0027】
図6は、非接触型ICカード100の詳細な構成図である。
非接触型ICカード100は、CPU101と、無線通信部107と、アンテナ部108と、電源部106と、記憶部109と専用プログラムとを備える。
CPU101と、無線通信部107と、記憶部109とは、バス199で接続される。
【0028】
CPU101は、中央演算装置である。
無線通信部107は、無線電波送受信回路である。
無線通信部107は、非接触型ICカード・リーダーライターと無線接続する。
アンテナ部108は、アンテナコイルである。
電源部106は、コンデンサーである。
【0029】
記憶部109は、半導体メモリーなどの不揮発性メモリーである。
記憶部109は、チケットデータ格納領域109aと、専用プログラムとを記憶する。
チケットデータ格納領域109aは、チケットデータ391群を格納する。
チケットデータ391は、チケット識別情報を含むデータである。
【0030】
このほかに、チケット格納手段110と、チケット更新手段120と、チケットデータ送信手段130と、を備える。これらの各手段は、それぞれの専用プログラムによって実現され、専用プログラムがCPU101に解釈・実行されることによって機能する。
【0031】
チケット格納手段110は、乗車券発行装置300が送信するチケットデータ391を受信して、チケット格納領域109aに格納する。
チケット改札手段125は、乗車券改札機500が発行するチケット問合せを受け付けて、チケットデータ格納領域109aのチケットデータ391群を返信する。
チケット更新手段120は、乗車券改札機500が発行するチケット識別情報と関連付けられた入場情報を受信して、チケット格納領域109aのチケットデータを参照して、受信した入場情報に関連付けられたチケット識別情報391iを有するチケットデータの乗車券の使用状況391eに書き込んで更新する。
【0032】
なお、非接触型ICカードのチケットデータ格納領域109aには、チケットデータ391を1個しか格納しない場合には、チケット識別情報391iを用いる必要はない。
【0033】
チケット送信手段130は、携帯情報端末装置700が発行する入場情報を有するチケット要求を発行して、入場情報を有するチケットデータ391を携帯情報端末装置700に返信する。
【0034】
図7は、携帯電話700の詳細な構成図である。
携帯電話700は、CPU701と、入力部702と、表示部703aと、拡声部703bと、時計部705と、非接触型ICカードリーダーラーター706と、無線通信部708aと、アンテナ部708bと、電源部708と、記憶部709と専用プログラムとを備える。
CPU701と、入力部702と、表示部703aと、拡声部703bと、時計部705と、ICカードリーダーラーター706と、無線通信部708aと、記憶部709とは、バス799で接続される。
【0035】
CPU701は、中央演算装置である。
入力部702は、キーボタンや表示部703aに表示されたソフトキーボタンである。
表示部703aは、液晶表示装置や有機EL表示装置である。
拡声部703bは、スピーカーである。
時計部705は、クロック回路である。
非接触型ICカードリーダーラーター706は、非接触型ICカード読み書き装置である。
非接触型ICカードリーダーラーター706は、非接触型ICカード100の無線通信部107と無線接続する。
無線通信部708aは、無線電波送受信回路である。
アンテナ部708bは、アンテナコイルである。無線通信部708aは、アンテナ部708bを経由して携帯電話の基地局と無線通信する。
電源部708は、二次電池である。
【0036】
記憶部109は、半導体メモリーである。
記憶部109は、チケット格納領域109aと、予告時刻格納領域109bとを備え、専用プログラムとを記憶する。
チケット格納領域109aは、チケットデータ191を格納する。
予告時刻格納領域109bは、予告時刻データ793を格納する。
【0037】
このほかに、予告時刻算出手段710と、予告時刻算出手段720と、通知時刻格納手段725と、タイマー730と、通知手段740と、通知停止手段750とを備える。これらの各手段は、それぞれの専用プログラムによって実現され、専用プログラムがCPU701に解釈・実行されることによって機能する。
【0038】
チケットデータ取得手段710は、非接触型ICカード100を検知したら、入場情報を有するチケット要求を発行して、非接触型ICカード100から、入場情報を有するチケットデータを取得して、チケット格納領域109aに格納する。
【0039】
予告時刻算出手段720は、取得したチケットデータの発車時刻や到着時刻を適用して、発車予告時刻や到着予告時刻を算出する。
予告時刻算出手段720は、タイマーセット手段725を含んで構成する。
タイマーセット手段725は、予告時刻算出手段720が算出した発車予告時刻や到着予告時刻から現在時刻を減算して、残り時間を算出して、タイマーにセットする。
【0040】
タイマー730は、セットされた残り時間がゼロになったらタイムアップを報告する。
通知手段740は、タイマー730がタイムアップを報告したら、スピーカーを鳴らす。
通知停止手段750は、キーボタン702が押されて通知停止の入力を受け付けて、スピーカーを鳴らしている音を停止する。
なお、タイマー730は、電子回路のタイマーを用いてもよい。
【0041】
図8は、乗車券発行装置300の詳細な構成図である。
乗車券発行装置300は、CPU301と、入力部302と、表示部303と、非接触型ICカード・リーダーライター304と、記憶部309と専用プログラムとを備える。
CPU301と、入力部302と、表示部303と、非接触型ICカード・リーダーライター304と、記憶部309とは、バス399で接続される。
【0042】
CPU301は、中央演算装置である。
入力部302は、キーボタンや表示部303に表示されたソフトキーボタンである。
表示部303は、液晶表示装置や有機EL表示装置である。
非接触型ICカード・リーダーライター304は、非接触型ICカード読み書き装置である。非接触型ICカードリーダーラーター304は、非接触型ICカード100の無線通信部107と無線接続する。
【0043】
記憶部309は、半導体メモリーや磁気メモリーである。
記憶部309は、時刻表データ393と、専用プログラムとを記憶する。
時刻表データ393は、駅名と列車時刻を対応付けたデータである。
【0044】
このほかに、チケットデータ作成手段310と、チケットデータ送信手段320とを備える。これらの各手段は、それぞれの専用プログラムによって実現され、専用プログラムがCPU301に解釈・実行されることによって機能する。
【0045】
チケットデータ作成手段310は、発車時刻や到着時刻を含むチケットデータを作成する。
チケットデータ作成手段310は、列車情報受付手段313を含んで構成される。
列車情報受付手段313は、利用者または出札員が入力する乗車区間駅名や利用日時(たとえば、発車時刻)を含む列車情報を受け付ける。
チケットデータ作成手段310は、列車情報受付手段313が受け付けた列車情報の乗車区間駅名と発車時刻を、記憶部309の時刻表データ393と照合して、列車の発車時刻や到着時刻を算出して、チケットデータを作成する。
チケットデータ送信手段320は、チケットデータ作成手段310が作成したチケットデータ391をICカード100に送信する。
【0046】
図9は、乗車券改札機500の詳細な構成図である。
乗車券改札機500は、CPU501と、非接触型ICカード・リーダーライター504と、ネットワーク通信部505と、記憶部509と専用プログラムとを備える。
CPU501と、非接触型ICカード・リーダーライター504と、ネットワーク通信部505と、記憶部509とは、バス599で接続される。
【0047】
CPU501は、中央演算装置である。
非接触型ICカード・リーダーライター504は、非接触型ICカード読み書き装置である。非接触型ICカードリーダーラーター504は、非接触型ICカード100の無線通信部107と無線接続する。
ネットワーク通信部505は、LANアダプターである。ネットワーク通信部505は、駅サーバー装置(図示せず)とネットワークで接続する。
【0048】
記憶部509は、半導体メモリーや磁気メモリーである。
記憶部509は、専用プログラムを記憶する。
【0049】
このほかに、チケット問合せ手段520と、チケット受信手段530と、入場許可手段510とを備える。これらの各手段は、それぞれの専用プログラムによって実現され、専用プログラムがCPU501に解釈・実行されることによって機能する。
【0050】
チケット問合せ手段520は、非接触型ICカード100を検知すると、チケット問合せを非接触型ICカード100に発行する。
チケット受信手段530は、非接触型ICカードが返信するチケットデータ391群を受信する。
入場許可手段510は、受信したチケットデータ391群を参照して、入場が有効なチケットデータ391があれば、このチケットのチケット識別情報を関連付けた入場情報を非接触型ICカード100に発行する。
【図面の簡単な説明】
【0051】
【図1】本発明による列車利用案内システム1の概要を説明する図
【図2】列車利用案内の大まかな流れを説明する図
【図3】チケットデータ391の形式を説明する図
【図4】予告時刻データ793の形式を説明する図
【図5】列車利用案内の詳細処理の流れを説明する図
【図6】非接触型ICカード100の詳細な構成図
【図7】携帯電話700の詳細な構成図
【図8】乗車券発行装置300の詳細な構成図
【図9】乗車券改札機500の詳細な構成図
【符号の説明】
【0052】
100 IC乗車券、非接触型ICカード
110 チケット格納手段
120 チケット更新手段
125 チケット改札手段
130 チケットデータ送信手段
300 乗車券発行装置
310 チケットデータ作成手段
313 列車情報受付手段
320 チケットデータ送信手段
391 チケットデータ
500 乗車券改札機
510 入場許可手段
520 チケット問合せ手段
530 チケット受信手段
700 携帯情報端末装置、携帯電話
710 予告時刻算出手段
720 予告時刻算出手段
725 タイマーセット手段
730 タイマー
740 通知手段
750 通知停止手段
793 予告時刻データ



【特許請求の範囲】
【請求項1】
非接触型ICカードと携帯情報端末装置とから構成される列車利用案内システムにおいて、
前記非接触型ICカードは、
入場情報を有するチケットデータを含むチケットデータ群を格納するチケット格納領域を有する記憶部と、
入場情報を有するチケットデータを携帯情報端末装置に送信するチケット送信手段と、
を備えるICカードであって、
前記携帯情報端末装置は、
非接触型ICカードが送信する入場情報を有するチケットデータを取得するチケットデータ取得手段と、
取得したチケットデータの発車時刻や到着時刻と適用して、発車予告時刻や到着予告時刻を算出する予告時刻算出手段と、
現在時刻と予告時刻データから現在時刻を減算して残り時間を算出して、タイマーにセットするタイマーセット手段と、
セットされた残り時間がゼロになったら、タイムアップを報告するタイマーと、
タイマーがタイムアップを報告したら、スピーカーを鳴らす通知手段と、
を備える端末装置である、
ことを特徴とする列車利用案内システム。
【請求項2】
非接触型ICカードが送信する入場情報を有するチケットデータを取得するチケットデータ取得手段と、
取得したチケットデータの発車時刻や到着時刻と適用して、発車予告時刻や到着予告時刻を算出する予告時刻算出手段と、
現在時刻と予告時刻データから現在時刻を減算して残り時間を算出して、タイマーにセットするタイマーセット手段と、
セットされた残り時間がゼロになったら、タイムアップを報告するタイマーと、
タイマーがタイムアップを報告したら、スピーカーを鳴らす通知手段と、
を備えることを特徴とする携帯情報端末装置。
【請求項3】
入場情報を有するチケットデータを格納する非接触型ICカードとタイマー具備する携帯情報端末装置とを用いる列車利用案内方法であって、
(1)非接触型ICカードから、入場情報を有するチケットデータを取得するチケットデータ取得ステップと、
(2)取得したチケットデータの発車時刻や到着時刻と適用して、発車予告時刻や到着予告時刻を算出する予告時刻算出ステップと、
(3)予告時刻データから現在時刻を減算して残り時間を算出して、残り時間をタイマーにセットするタイマイーセット・ステップと、
(4)タイマーにセットした残り時間がタイムアップしたら、スピーカーを鳴らす通知ステップと、
を含んだ手順でなされることを特徴とする列車利用案内方法。
【請求項4】
コンピュータに組込むことによって、コンピュータを請求項1に記載の列車利用案内システムとして動作させるコンピュータプログラム。
【請求項5】
コンピュータに組込むことによって、コンピュータを請求項2に記載の携帯情報端末装置として動作させるコンピュータプログラム。
【請求項6】
請求項4または5に記載のコンピュータプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2010−105629(P2010−105629A)
【公開日】平成22年5月13日(2010.5.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−282201(P2008−282201)
【出願日】平成20年10月31日(2008.10.31)
【出願人】(000002897)大日本印刷株式会社 (14,506)
【Fターム(参考)】