説明

利得可変回路

【課題】飽和に強い差動形式の利得可変回路を提供すること。
【解決手段】利得可変回路は、差動増幅回路部Aと、バイアス回路部Bと、コントロール回路部Cと、で構成されている。差動増幅回路部Aは、トランジスタTr1、Tr2を用いた初段の差動増幅回路と、トランジスタTr3、Tr4を用いた次段の差動増幅回路との2段増幅回路である。コントロール回路部Cの入力端子Vcontに制御電圧が印加されない場合は、バイアス回路部BによってトランジスタTr1、Tr2がバイアスされて活性領域で動作し、通常の増幅動作を行う状態となる。入力端子Vcontに制御電圧が印加された場合は、通常の増幅動作状態に比べてベース電流は増加するが、コレクタ電流は一定のため、コレクタ−エミッタ間電圧は低下する。その結果、トランジスタTr1、Tr2は飽和領域で動作し、利得が低下する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、利得を切り替える機能を有した差動形式の利得可変回路に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、利得可変な増幅回路では、バイポーラトランジスタの相互コンダクタンスが電流に比例することを利用し、電流量を制御することで利得の制御を行っている。たとえば特許文献1では、差動増幅回路の共通の電流源の電流量をコントロールする回路を設け、電流量を調整して利得を制御することにより、差動増幅回路に入力された信号がASK変調されるようにしている。
【0003】
また、特許文献2には、電子ボリューム回路を利用したASK変調器が示されている。このASK変調器では、差動増幅回路の電流源側を入力とし、差動増幅回路をアッテネータとして使用しており、減衰量は、差動増幅回路の2つのトランジスタのバイアスを変えることで制御している。このASK変調器は、変調によっても一定の電流が回路に流れ、飽和に強いのが特徴である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2006−157483
【特許文献2】特開2007−67992
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、特許文献1のような電流を制御することで利得を制御する方法では、入力が大きい場合、電流を下げることで利得を下げることになり、回路の動作電流が小さくなっている。そのため、大きな入力に対して出力が飽和してしまう問題があった。
【0006】
また、現在多くの回路で差動形式が採用されており、利得可変な増幅回路も差動回路形式であることが望まれている。しかし、特許文献2の回路ではRF入力はシングルエンドであり、そのような要望に対応できない。
【0007】
そこで本発明の目的は、飽和に強い差動形式の利得可変回路を実現することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
第1の発明は、第1、第2トランジスタと、第1、第2トランジスタのエミッタ/ソースに接続する定電流源とを含む初段の差動増幅回路と、第3、第4トランジスタを含む次段の差動増幅回路と、で構成される2段増幅回路と、2段増幅回路の第1、第2トランジスタのベース/ゲートをバイアスして活性領域/飽和領域で動作させるバイアス回路と、制御電圧を印加することによって、定電流源に流れる電流を変動させずに、第1、第2トランジスタのベース/ゲートを、バイアス回路によるベース/ゲートとエミッタ/ソースとの間のバイアス電圧よりも高い電圧にバイアスして、第1、第2トランジスタを飽和領域/線形領域で動作させるコントロール回路と、を備えることを特徴とする利得可変回路である。
【0009】
トランジスタは、npn型またはpnp型のバイポーラトランジスタでもよいし、nチャネルまたはpチャネルのFET(電界効果トランジスタ)でもよい。
【0010】
また、本発明において活性領域とは、バイポーラトランジスタのIc−Vce特性(Icはコレクタ電流、Vceはコレクタ−エミッタ間電圧)において、Vceに対してIcがほぼ一定の値をとる領域であり、飽和領域とは、Vceに対してIcがほぼ線形に変化する領域である。なお、バイポーラトランジスタにおける活性領域、飽和領域は、FETにおいてはそれぞれ飽和領域、線形領域に対応する。FETの飽和領域とは、Id−Vds特性(Idはドレイン電流、Vdsはドレイン−ソース間電圧)において、Vdsに対してIdがほぼ一定の値をとる領域であり、FETの線形領域とは、Vdsに対してIdがほぼ線形に変化する領域である。
【0011】
第2の発明は、第1の発明において、2段増幅回路は、エミッタ/ソースが第1の抵抗を介して第1トランジスタのコレクタ/ドレインに接続され、ベース/ゲートが第3トランジスタのコレクタ/ドレインに接続された第5トランジスタと、エミッタ/ソースが第2の抵抗を介して第2トランジスタのコレクタ/ドレインに接続され、ベース/ゲートが第4トランジスタのコレクタ/ドレインに接続された第6トランジスタと、をさらに備えていることを特徴とする利得可変回路である。
【0012】
第3の発明は、第1の発明または第2の発明において、バイアス回路は、第7トランジスタと、ダイオード接続の第8トランジスタを有するカレントミラー回路であり、定電流源は、コレクタ/ドレインが第1、第2トランジスタのエミッタ/ソースに接続され、エミッタ/ソースがグランドに接続された第9トランジスタであり、第7トランジスタのエミッタ/ソースは、第1、第2トランジスタのベース/ゲートに接続され、第8トランジスタのエミッタ/ソースは、第9トランジスタのベース/ゲートに接続されている、ことを特徴とする利得可変回路である。
【0013】
第4の発明は、第1の発明から第3の発明において、コントロール回路は、コレクタ/ドレイン同士、ベース/ゲート同士が接続された第10、第11トランジスタを有し、第10、第11トランジスタのエミッタ/ソースは、それぞれ第1、第2トランジスタのベース/ゲートに接続され、第10、第11トランジスタのベース/ゲートには、制御電圧が印加される、ことを特徴とする利得可変回路である。
【発明の効果】
【0014】
本発明によると、第1、第2トランジスタが活性領域/飽和領域で動作する通常の増幅動作を行う状態(伝送状態)と、第1、第2トランジスタが飽和領域/線形領域で動作し、利得が低下する状態(アッテネータ状態)とを、コントロール回路への制御電圧の印加によって切り替えることができる。したがって、本発明の利得可変回路は、入力が大きい場合にアッテネータ状態へと切り替えて飽和を防止するゲインコントロール回路として使用することができる。また、本発明の利得可変回路は、伝送状態と、アッテネータ状態とを切り替えることでASK変調に利用することができる。本発明の利得可変回路は、10〜30GHzの準ミリ波帯、30〜100GHzのミリ波帯において有効であり、特に24〜26GHzの帯域に有効である。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】実施例1の利得可変回路の構成を示した回路図。
【図2】入出力パワー特性を示したグラフ。
【図3】Vcontの時間波形を示したグラフ。
【図4】電流の時間波形を示したグラフ。
【図5】出力電圧の時間波形を示したグラフ。
【図6】バイポーラトランジスタのIc−Vce特性を示したグラフ。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の具体的な実施例について図を参照に説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
【実施例1】
【0017】
図1は、実施例1の利得可変回路の構成を示した回路図である。利得可変回路は、差動増幅回路部Aと、バイアス回路部Bと、コントロール回路部Cと、で構成されている。
【0018】
差動増幅回路部Aは、トランジスタTr1、Tr2を用いた初段の差動増幅回路と、トランジスタTr3、Tr4を用いた次段の差動増幅回路との2段増幅回路である。トランジスタTr1〜Tr4は、いずれもnpn型のバイポーラトランジスタである。
【0019】
トランジスタTr1、Tr2のベースは、それぞれキャパシタC1、C2を介して高周波信号の入力端子RFin1、RFin2に接続されている。トランジスタTr1、Tr2のコレクタは、それぞれトランジスタTr3、Tr4のベースに接続されている。トランジスタTr1、Tr2のエミッタは、トランジスタTr9のコレクタに接続されていて、トランジスタTr9のエミッタはグランドに接続されている。トランジスタTr9のベースには、後述するバイアス回路部Bが接続されている。トランジスタTr9は、npn型のバイポーラトランジスタである。トランジスタTr3、Tr4のコレクタは、それぞれ抵抗R1、R2を介して電源端子Vcc(5V)に接続されている。抵抗R1とトランジスタTr3との間の線路、および抵抗R2とトランジスタTr4との間の線路には、それぞれ高周波信号の出力端子RFout1、RFout2が接続されている。トランジスタTr3、Tr4のエミッタは、それぞれ抵抗R3、R4を介してグランドに接続されている。また、トランジスタTr3のエミッタとトランジスタTr4のエミッタとは線路により短絡されている。
【0020】
差動増幅回路部Aは、さらにnpn型のバイポーラトランジスタであるトランジスタTr5、Tr6を有している。トランジスタTr5、Tr6のコレクタは、電源端子Vccに接続され、トランジスタTr5、Tr6のベースは、それぞれ出力端子RFout1、RFout2に接続されている。トランジスタTr5のエミッタは、抵抗Raを介してトランジスタTr1のコレクタ、およびトランジスタTr3のベースに接続されている。また、トランジスタTr6のエミッタは、抵抗Rbを介してトランジスタTr2のコレクタ、およびトランジスタTr4のベースに接続されている。このようにトランジスタTr5、Tr6、および抵抗Ra、Rbを設けたことで、差動増幅回路部Aはトランスインピーダンス回路となり、これによって低域から高域まで一定の利得が得られるようにしている。また、トランスインピーダンス回路によるフィードバック効果により、出力インピーダンスが一定となっている。
【0021】
バイアス回路部Bは、トランジスタTr7、ダイオード接続のトランジスタTr8を用いたカレントミラー回路で構成されている。トランジスタTr7、Tr8は、npn型のバイポーラトランジスタである。トランジスタTr7、Tr8は、ベースがそれぞれ互いに接続されている。トランジスタTr7のコレクタは電源端子Vccに接続され、エミッタは直列に接続された抵抗R5、R6を介してグランドに接続されている。トランジスタTr8はコレクタとベースが接続されており、またコレクタは抵抗R7を介して5Vの電源端子Vccに接続されている。抵抗R5と抵抗R6との間の線路と、トランジスタTr9のベースとは、抵抗R8を介して接続されている。トランジスタTr8のエミッタは、抵抗R9を介してキャパシタC1とトランジスタTr1のベースとの間の線路に接続されていて、抵抗R10を介してキャパシタC2とトランジスタTr2のベースとの間の線路に接続されている。
【0022】
コントロール回路部Cは、npn型のバイポーラトランジスタであるトランジスタTr10、Tr11を有している。トランジスタTr10、TR11のコレクタ同士、ベース同士は接続されている。トランジスタTr10のエミッタは、抵抗R11を介して、キャパシタC1とトランジスタTr1のベースとの間の線路に接続されていて、トランジスタTr11のエミッタは、抵抗R12を介して、キャパシタC2とトランジスタTr2のベースとの間の線路に接続されている。また、トランジスタTr10、TR11のベースは、抵抗R13を介して、制御電圧の入力端子Vcontに接続されている。
【0023】
この実施例1の利得可変回路では、コントロール回路部Cの入力端子Vcontの電圧によって、差動増幅回路部Aの利得を制御することができる。具体的には、Vcont=0Vの時は、通常の増幅動作を行う伝送状態となり、Vcont=5Vの時は、利得が伝送状態よりも下がったアッテネータ状態となる。このような動作となるのは、トランジスタTr1、Tr2のIc−Vce特性(Icはコレクタ電流、Vceはコレクタ−エミッタ間電圧)における動作領域が、伝送状態では活性領域、アッテネータ状態では飽和領域と切り替わるためである。以下、シミュレーションによる電圧の測定結果とともにその動作を詳しく説明する。
【0024】
Vcont=0Vの場合、トランジスタTr8のベース−エミッタ間電圧は0.79Vで、トランジスタTr8はオンとなっていた。一方、トランジスタTr10、Tr11のベース−エミッタ間電圧は−2.19Vで逆バイアスとなっており、トランジスタTr10、Tr11はオフとなっていた。したがって、コントロール回路部CのトランジスタTr10、Tr11が差動増幅回路部Aから切り離された状態となっており、バイアス回路部BのトランジスタTr8を介して差動増幅回路部AのトランジスタTr1、Tr2のベースがバイアスされている。トランジスタTr1、Tr2のベース電位は2.19Vであった。この時、トランジスタTr1、Tr2のコレクタ−エミッタ間電圧は1.12Vであり、Ic−Vce特性において活性領域で動作している(図6参照)。また、トランジスタTr3、Tr4のベースは、トランジスタTr1、Tr2のコレクタ電位2.36Vでバイアスされ、トランジスタTr1とトランジスタTr3、および、トランジスタTr2とトランジスタTr4とで2段の差動増幅が行われている。つまり、通常の増幅動作を行う状態(伝送状態)となっている。
【0025】
一方、Vcont=5Vの場合、トランジスタTr10、11のベース−エミッタ間電圧は0.96Vで順方向バイアスとなり、トランジスタTr10、11はオンとなっていた。また、トランジスタTr8のベース−エミッタ間電圧は−0.02Vとなり、トランジスタTr2はオフとなる。つまり、バイアス回路部BのトランジスタTr7、Tr8が差動増幅回路部Aから切り離された状態となっていて、コントロール回路部CのトランジスタTr10、11を介してトランジスタTr1、Tr2のベースはバイアスされる。トランジスタTr1、Tr2のベース電位は3.04Vであった。このように、トランジスタTr1、2のベースには、Vcont=0Vの伝送状態よりも高い電位がバイアスされ、伝送状態よりもベース電流が増加する。また、トランジスタTr9を流れる電流は、バイアス回路部Bによって固定されており、伝送状態と同様の一定の電流が流れている。そのため、トランジスタTr1、2のコレクタ電流は、伝送状態と同一の値である。コレクタ電流が一定のままベース電流が増加するため、トランジスタTr1、Tr2のコレクタ−エミッタ間電圧は伝送状態の場合よりも低下して0.3Vとなり、トランジスタTr1、Tr2は、Ic−Vce特性における飽和領域で動作する(図6参照)。この状態の時、トランジスタTr1、Tr2のコレクタ電位は2.34Vで、伝送状態の時とほとんど変わらない。このため、トランジスタTr3、Tr4のみの増幅となり、後段1段の差動増幅のみとなるので、全体の利得は低下する。このように、トランジスタTr1、Tr2が飽和領域で動作する結果、利得が低下した状態(アッテネータ状態)となる。また、飽和領域で動作するため、ベース電流の変動による歪みは小さい。
【0026】
図2は、シミュレーションにより求めた実施例1の利得可変回路の入出力パワー特性を示したグラフである。入力信号の周波数は24GHzとした。Vcont=0Vの伝送状態では、入力−17dBまでは、入力に対して出力が線形に変化しているが、−17dBを越えると飽和し始める。これに対してVcont=5Vのアッテネータ状態では、入力7dBまで出力は線形に変化している。したがって、入力−15dBの当たりで伝送状態からアッテネータ状態に切り替えて利得を低下させることで、出力の飽和を防止することができる。
【0027】
次に、図3のように、Vcontを5V、0Vで交互に繰り返しオンオフし、ASK変調を行った場合について、シミュレーションにより電流と出力電圧を求めた。入力信号の周波数は24GHzとした。図4は、電源端子Vccに流れ込む電流の時間波形を示したグラフであり、図5は出力電圧の時間波形を示したグラフである。図4のように、オンオフの切り替え時には電流は変化しているが、ほぼ23mAを維持していることがわかる。また、図5に示すように、Vcontのオンオフに追随して出力電圧がASK変調されていることがわかる。
【0028】
なお、実施例ではトランジスタTr1〜Tr11としてnpn型のバイポーラトランジスタを用いたが、pnp型のバイポーラトランジスタを用いてもよい。また、バイポーラトランジスタに替えてnチャネルまたはpチャネルのFETを用いてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0029】
本発明は、準ミリ波帯、ミリ波帯の信号の増幅において出力の飽和を防止するのに有効であり、ゲインコントロール回路やASK変調器として利用可能である。
【符号の説明】
【0030】
Tr1〜Tr11:トランジスタ
R1〜13:抵抗
C1、C2:キャパシタ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1、第2トランジスタと、前記第1、第2トランジスタのエミッタ/ソースに接続する定電流源とを含む初段の差動増幅回路と、第3、第4トランジスタを含む次段の差動増幅回路と、で構成される2段増幅回路と、
前記2段増幅回路の前記第1、第2トランジスタのベース/ゲートをバイアスして活性領域/飽和領域で動作させるバイアス回路と、
制御電圧を印加することによって、前記定電流源に流れる電流を変動させずに、前記第1、第2トランジスタのベース/ゲートを、前記バイアス回路によるベース/ゲートとエミッタ/ソースとの間のバイアス電圧よりも高い電圧にバイアスして、前記第1、第2トランジスタを飽和領域/線形領域で動作させるコントロール回路と、
を備えることを特徴とする利得可変回路。
【請求項2】
前記2段増幅回路は、
エミッタ/ソースが第1の抵抗を介して前記第1トランジスタのコレクタ/ドレインに接続され、ベース/ゲートが前記第3トランジスタのコレクタ/ドレインに接続された第5トランジスタと、
エミッタ/ソースが第2の抵抗を介して前記第2トランジスタのコレクタ/ドレインに接続され、ベース/ゲートが前記第4トランジスタのコレクタ/ドレインに接続された第6トランジスタと、
をさらに備えていることを特徴とする請求項1に記載の利得可変回路。
【請求項3】
前記バイアス回路は、第7トランジスタと、ダイオード接続の第8トランジスタを有するカレントミラー回路であり、
前記定電流源は、コレクタ/ドレインが前記第1、第2トランジスタのエミッタ/ソースに接続され、エミッタ/ソースがグランドに接続された第9トランジスタであり、
前記第7トランジスタのエミッタ/ソースは、前記第1、第2トランジスタのベース/ゲートに接続され、
前記第8トランジスタのエミッタ/ソースは、前記第9トランジスタのベース/ゲートに接続されている、
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の利得可変回路。
【請求項4】
前記コントロール回路は、コレクタ/ドレイン同士、ベース/ゲート同士が接続された第10、第11トランジスタを有し、
第10、第11トランジスタのエミッタ/ソースは、それぞれ前記第1、第2トランジスタのベース/ゲートに接続され、
第10、第11トランジスタのベース/ゲートには、制御電圧が印加される、
ことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の利得可変回路。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−119968(P2011−119968A)
【公開日】平成23年6月16日(2011.6.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−275335(P2009−275335)
【出願日】平成21年12月3日(2009.12.3)
【出願人】(000003609)株式会社豊田中央研究所 (4,200)
【出願人】(000004260)株式会社デンソー (27,639)
【Fターム(参考)】