説明

削孔装置

【課題】限られた作業空間における削孔長さを長くし、或いは、所定長さの削孔をするためのロッド継ぎ足し回数を少なくすることにより、作業の効率化を図る。
【解決手段】架台11の上面に軸状のガイドセル15を設け、削孔ロッド22を保持するロッド保持部16aを前部に有するとともに削孔ロッド22に対し軸直角方向への回転力と軸方向への打撃力とを与える削岩機16をガイドセル15に摺動可能に設けて削孔装置10を構成し、削岩機本体16bがその後部16cを中心にして上下に傾動可能となるように構成するとともに、ガイドセル15が、スライダ18,19と退避用ガイドレール14とによって軸直角方向へ略水平に摺動可能となるように構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、回転打撃式の削孔ロッドをガイドセルに沿って前進させながら地山を削孔する削孔装置に関し、特に、削孔ロッドまたはガイドセルの長さに対して削孔長が長く、削孔ロッドの継ぎ足しまたは交換が必要な場合に有効な削孔装置に関する。
【背景技術】
【0002】
トンネル等では地山の崩壊を防止するために、ロックボルトが打ち込まれることがある。一般にロックボルトを地山に打ち込む際の地山の削孔は、回転打撃式の削岩機を用いて人力で行われるか、或いはドリルジャンボを用い、削岩機をガイドセルに沿って押進させることにより行われる。そして、削孔ロッドの長さに対して削孔長が長い場合には、削孔ロッドを順次継ぎ足すか(継ぎのみ方式)、直前の削孔に用いたロッドよりも長いロッドに交換する(替えのみ方式)ことによって所望の削孔長を確保する(例えば特許文献1参照)。
【0003】
削孔ロッドを回転打撃駆動する人力用の削岩機またはドリルジャンボ用の削岩機への削孔ロッドの取付けは、通常、削孔ロッドの取付け側の端部が六角形等の所定断面に形成され、当該断面に対応するロッド挿入部を削岩機が備え、このロッド挿入部に削孔ロッドの端部を挿入することによって行われる。したがって、削孔ロッドをセットするには、削孔ロッドの長さに加え、この取付けしろ相当の空間が必要となる。
【特許文献1】特開平9−96196号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところが、削岩機を用いて人力で削孔をする場合、削孔ロッドがセットされた削岩機を所望の位置へセットし、削岩機から後方斜め下方へ向けて反力ロッドを設置した上で、作業員が削岩機を保持しながら削孔するため、上記取付けしろ相当の空間だけでなく、反力確保用の空間も必要となる。そのため、トンネル断面が小さく、削岩機の設置空間が限定されている場合や、トンネル内に設備等が既に配置されており、削孔長さに対する必要な作業空間を確保できない場合、一度に削孔できる長さは短くなってしまう。例えば、図8に示すように、一度に削孔できる長さl1は、トンネル幅wから削岩機の長さmと取付けしろの長さaとを減算した値ではなく、削岩機の長さmと、aよりも大きな反力用の空間長さbとを減算した値となる。したがって、削孔長さの増大に伴って削孔ロッドの継ぎ回数または替え回数が増加し、作業にかかる労力および時間が増大する。
【0005】
一方、ドリルジャンボを用いた場合、図9に示すように、ガイドセル15を可能な限り長くとり、削岩機16をトンネル内壁に当接するまで後退できるようにしたとしても、継ぎのみ方式では一度に削孔できる長さl2は、トンネル幅wから削岩機の長さmと、取付けしろの長さa若しくはロッドの継ぎしろ長さcのどちらか大きい方の長さa’とを減算した値となる。また、替えのみ方式でも、ドリルジャンボ41を移動させないで削孔済みの孔に挿入できる替えロッドの長さは、トンネル幅wから削岩機16の長さmと取付けしろの長さaとを減算した長さl2となり、削孔できる長さが取付けしろの長さa分だけ短くなってしまう。ドリルジャンボ41を退避させれば、トンネル幅wから削岩機16の長さmを減算した長さのロッドを挿入してセットすることもできるが、ドリルジャンボ41を一度移動させると、削孔済みの孔にセットされた削孔ロッドを削岩機16の挿入孔に挿入することは困難であり、やはり時間と労力の増大を招いてしまう。
【0006】
本発明は、このような背景に鑑みなされたもので、限られた作業空間における削孔長さを長くし、或いは、所定長さの削孔をするためのロッドの継ぎ回数を少なくすることにより、作業の効率化を図ることのできる削孔装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明は、架台と、前記架台に設けられた軸状のガイドセルと、前記ガイドセルに摺動可能に設けられ、削孔ロッドを保持する保持部を前部に有するとともに、該削孔ロッドに対し軸直角方向への回転力および軸方向への打撃力を与える削岩機とを備え、前記ガイドセルが、その軸方向と略直交する方向へ摺動可能に設けられるようにして削孔装置を構成する。
【0008】
また、上記課題を解決するために、本発明は、架台と、前記架台に設けられた軸状のガイドセルと、前記ガイドセルに摺動可能に設けられ、削孔ロッドを保持する保持部を前部に有するとともに、該削孔ロッドに対し軸直角方向への回転力および軸方向への打撃力を与える削岩機とを備え、前記削岩機が、その後部を中心として傾動可能に設けられるようにして削孔装置を構成する。
【0009】
上記削孔装置においては、前記架台が、前記ガイドセルの軸方向と略平行に伸縮自在かつ削孔方向と相反する方向へ突出する第1架台固定手段と、前記ガイドセルの軸方向と略平行に伸縮自在かつ削孔方向へ突出する第2架台固定手段とを備えるとよく、この場合、前記第1架台固定手段と前記第2架台固定手段との少なくとも一方が、エアシリンダの駆動により伸長するように構成するとよい。また、前記架台が、上下に伸縮する昇降機構を備え、或いは、前記ガイドセルが傾動可能に設けられるように構成するとよい。
【発明の効果】
【0010】
発明によれば、ガイドセルがその軸方向と略直交する方向へ摺動可能に設けられること、或いは削岩機がその後部を中心として傾動可能に設けられることにより、継ぎロッドまたは替えロッドをセットする際に、架台を移動させることなく削岩機を退避させることが可能となり、継ぎロッドまたは替えロッドの長さを長くすることができる。そして、架台は移動させる必要がないため、これら継ぎ作業または替え作業を容易且つ短時間に行うことができる。
【0011】
また、架台が、削孔方向と相反する方向へ突出する第1架台固定手段と、削孔方向へ突出する第2架台固定手段とを備えることにより、削孔方向に対して前後方向に架台が固定された状態となり、第1架台固定手段から削孔時の反力をとることもできるため、削岩機に大きな荷重を加えても、架台が削孔方向と相反する方向へ移動することを防止できる。更に、第1架台固定手段と第2架台固定手段との少なくとも一方が、エアシリンダの駆動によって伸長するように構成すれば、空気の圧縮性を利用して削孔時の振動による架台固定の緩みを防止することができる。
【0012】
また、架台が昇降機構を備えることにより、架台を移動させることなく、異なる高さ位置に削孔することが可能となる。また、昇降範囲の上部で削孔した際には、継ぎロッドまたは替えロッドをセットする際に、削岩機を傾動させたりガイドセルを水平方向へ摺動させたりしなくても、架台を収縮させることによって上記効果を奏させることもできる。
【0013】
ガイドセルが傾動可能に設けられることにより、様々な方向へ削孔することが可能となる。そして、架台が移動用の車輪と移動防止手段とを備えることにより、架台の移動が容易になるだけでなく、削孔時にも架台の移動が防止され、正確な位置に削孔することが可能になるとともに、継ぎロッドまたは替えロッドのセットも容易となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。なお、説明にあたり、トンネル1について方向を記す場合には、トンネル入口1aからトンネル出口(或いは切羽)へ向かう方向をトンネル前方、トンネル前方視における左右をそれぞれトンネル左側およびトンネル右側と称し、削孔装置10について方向を記す場合には、削孔方向へ向かう方向を装置前方、削孔方向視における左右(トンネル前後方向)をそれぞれ装置左側および装置右側と称する。
【0015】
図1は、本発明の削孔装置10を使用してロックボルト工事を行うトンネル1の縦断面図であり、図2は図1中のII−II断面および削孔装置10の側面を示す図である。同図に示すように、トンネル1は、在来工法で施工され、工業用水路として使用されるトンネル幅w=1500mm程度のいわゆる極小断面トンネルである。トンネル1は支保工および巻き立てコンクリートによって形成されたアーチ状の壁面を有しているが、巻き立てコンクリートに作用する外圧の変化によってひび割れが生じるため、本発明に係る削孔装置10を用いて施工されるロックボルトにより、トンネル1の補強が図られる。
【0016】
削孔装置10はトンネル1内に搬入され、適所に配置されてロックボルトをトンネル入口1a側より順次打設していく。ロックボルト打設のための設備としては、坑口付近に配置され、エアホース2を介して削孔装置10に対して駆動源となる圧縮空気を圧送するコンプレッサ3と、エアホース2によって形成される圧縮空気経路における削孔装置10近傍に配置され、削孔装置10の操作を行うための操作台4と、削孔時に削孔装置10から排出される粉塵を、コンプレッサ3からの圧縮空気を利用して得た負圧によって回収する付随設備としての集塵装置5とが使用される。
【0017】
このように、削孔装置10は、付随設備を含むシステム全体について圧縮空気のみを駆動源として利用するため、トンネル1内に設置すべき設備は、照明設備や換気設備程度の軽微なもののみとなり、動力設備や給水設備等の設置が省略可能となっている。
【0018】
図3は削孔装置10の平面図である。図2、図3に示すように、削孔装置10は、架台11と、それぞれ架台11の上部後方(図中のトンネル右側)に互いに平行に取付けられ、装置前後方向(トンネル左右方向)へ伸縮自在とされ且つ架台後方へ突出する2つの後部架台固定装置12(第1固定手段)と、それぞれ架台11の上部前方(図中のトンネル左側)に互いに平行に取付けられ、装置前後方向へ伸縮自在とされ且つ架台前方へ突出する2つの前部架台固定装置13(第2固定手段)と、架台11の上面に装置左右方向(トンネル前後方向)に延在するように平行配置された2本の退避用ガイドレール14と、退避用ガイドレール14に摺動可能に設けられた直線状のガイドセル15と、ガイドセル15に摺動可能に設けられた削岩機16とを主要構成要素として備えている。
【0019】
架台11は、移動手段として4つの車輪17を備えるとともに、移動防止手段として車輪17に設けられたストッパ(図示せず)を備えており、これにより、トンネル1内をあらゆる方向へ移動可能となっている。また、架台11は、昇降機構11aを有しており(図5参照)、これにより、架台上部11bを上下動させることができるようになっている。
【0020】
後部架台固定装置12は、圧縮空気を駆動源にして伸縮駆動するエアシリンダ12aをそれぞれ備えている。一方、前部架台固定装置13は、ピンおよびねじ部により段階的且つ連続的に伸縮可能な手動長さ調整部13aをそれぞれ備えている。これら架台固定装置12,13によって架台11を固定する際には、先ず、前部架台固定装置13を伸長させてトンネル1の壁面に当接させた状態でその長さを固定し、次に、エアシリンダ12aを作動させて後部架台固定装置12をトンネル1の反対側壁面に当接させる。このように架台11がトンネル1の左右の壁面に固定されることにより、削孔時においても削孔装置10の移動が防止される。なお、エアシリンダが後部架台固定装置12と前部架台固定装置13とのどちらか一方に備えられる場合、後部架台固定装置12の側にエアシリンダを備えさせることにより、精度良く削孔位置合わせを行うことができる。
【0021】
退避用ガイドレール14は、それぞれ半円以下の上部円弧部分を取り除いて溝状に形成したスチールパイプ14aが略水平となるように鋼材に支持させてなり、溝状の各スチールパイプ14aに内嵌するパイプ状のスライダ18を、それぞれ装置左右方向に摺動可能且つ上方へも脱落不能に保持している。スライダ18の上端には、それぞれ角度変更部材20,21が接合されており、角度変更部材20,21の上端にガイドセル15がボルト締結されることにより、ガイドセル15がスライダ18と共に装置左右方向に摺動可能とされる(図3参照)と共に、2本の退避用ガイドレール14について前後で異なる高さの角度変更部材20,21を用いることにより、ガイドセル15を傾動させ、その軸線方向を変更できるようになっている。
【0022】
ガイドセル15は、断面上部がT字状に形成され、当該T字部に係合する削岩機16を装置前後方向に案内する。ガイドセル15と削岩機16とは、フィードシリンダ23(図5参照)によって連結されており、供給される圧縮空気の向きを操作台4で操作することにより、フィードシリンダ23を伸長または収縮させ、削岩機16をガイドセル15に沿って摺動させることができる。
【0023】
このように、ガイドセル15は、架台11が収縮状態にあり且つ同じ高さの角度変更部材20,21が取付けられているときには、略水平に延在して削岩機16を水平に移動させ、図4に示すように架台11を伸長させることにより、水平状態を維持したまま上方へ移動し、同様に削岩機16を水平に移動させ、更に高さの異なる角度変更部材20,21を用いることにより、装置左右方向を軸として上下に傾動し、削岩機16を斜め上方或いは斜め下方へ移動させることができる。
【0024】
削岩機16は、その前端に削孔ロッド22の一端が挿入されて削孔ロッド22を保持するロッド保持部16aを有し、供給される圧縮空気を駆動源にしてロッド保持部16aを介して削孔ロッド22に対して軸直角方向への回転力および軸方向への打撃力を付与し、トンネル1の壁またはアーチ部を削孔する。そして削岩機16は、ロッド保持部16aを含む削岩機本体16bと、削岩機本体16bの後部16cを軸支し、ガイドセル15に摺接するスライダ部16dとから構成され、削岩機本体16bは後部16cを中心にして上下に傾動できるようになっている。
【0025】
ガイドセル15の前端には、削孔ロッド22を回転自在に保持することにより、削孔ロッド22の先端に設けられたビット22aの回転位置を一定に保つためのロッドガイド15aが設けられており、更にその前方には、削岩機16による削孔によって発生する粉塵を回収すべく、トンネル1の壁面に押圧され、集塵装置5へ接続されたサクションホース28が接続された集塵パッド24がエアシリンダ25の駆動によって装置前後方向へ移動可能に配置されている。
【0026】
図5は削孔装置10の配管図である。同図に示すように、コンプレッサ3に接続されたエアホース2によって形成される圧縮空気経路には、ゲートバルブ30を備えた吸気マニホールド6を介して操作台4が設けられている。圧縮空気経路は、操作台4において、削孔装置10に設置された各部材と集塵装置5とへ分岐する。削孔装置10には、フィードシリンダ23と、集塵パッド24と、削岩機16と、集塵パッド24用のエアシリンダ25と、架台11固定用のエアシリンダ12aとが搭載され、集塵装置5には、サイクロン装置26と、バキューム装置27とが搭載されている。
【0027】
操作台4は、ゲートバルブ30や、ワンタッチジョイント31、方向切換弁32、減圧弁33、ルブリケータ34、ボールバルブ35等を備えている。フィードシリンダ23および削岩機16への圧縮空気経路には、ルブリケータ34から霧状の潤滑油が供給され、これら装置の動作を円滑にしている。フィードシリンダ23への圧縮空気経路には、方向切換弁32と減圧弁33の他、削孔装置10側に圧縮空気の流量を制御するチェック弁付きの可変絞り弁36が設置されている。集塵パッド24用のエアシリンダ25および架台11固定用のエアシリンダ12aへの圧縮空気経路にも、それぞれ方向切換弁32が設置されている。
【0028】
バキューム装置27は、ベンチュリ管の圧力差を利用した周知の構成のものであり、管径が急激に縮小したノズルと、その後緩やかに管径が拡大する管路との間に負圧を発生させる。このバキューム装置27の負圧部に接続されたサクションホース28によってサイクロン装置26に渦流が形成され、集塵パッド24に接続されたサクションホース28を介して吸引された集塵が分離、回収される。
【0029】
次に、図6、図7を参照して、本実施形態に係る削孔装置10による作用効果について説明する。図6は、継ぎのみ方式による各削孔状態を示す説明図である。上記構成の削孔装置10によれば、図6(A)に示すように、トンネル幅もしくは削孔作業に利用できるスペースの長さをwとし、削岩機16の長さをm、ロッド取付けしろの長さをaとした場合、1段目削孔ロッド22−1の長さr1は、最長で(w−m)となる。そして、長さが(w−m)の1段目削孔ロッド22−1による1段目の削孔を行うと、(B)に示すように、削岩機16は、集塵パッド24等の存在によりトンネル壁との間に距離bを残して装置前方へ移動し、削孔を終了する。このとき、1段目削孔ロッド22−1は、その長さr1からロッド取付けしろ長さaおよび距離bを減算した削孔距離l1だけ前進し、削岩機16は、1段目削孔ロッド22−1の削孔距離l1にロッド取付けしろ長さaを加算した距離(l1+a)だけ前進する。
【0030】
次に、(C)に示すように、削岩機16を最後方へ移動させると共に上方へ傾動させるか或いは退避用ガイドレール14に沿って装置左右方向へ退避させて、2段目削孔ロッド22−2を設置する。このとき、2段目削孔ロッド22−2の長さr2は、最長で(w−m−b−a)となる。そして、2段目削孔ロッド22−2は、その長さr2と同じ長さの削孔距離l2だけ前進可能となり、削岩機16は、2段目削孔ロッド22−2の削孔距離l2にロッド取付けしろ長さaを加算した距離(l2+a)だけ前進可能となる。
【0031】
一方、削岩機16が後方へ移動できるだけで、傾動したり退避したりすることができない場合、2段目削孔ロッド22−2の長さr2’は、最長でも(w−m−b−a−c)となってしまう。2段目削孔ロッド22−2は、その長さr2’と同じ長さの削孔距離l2’だけ前進可能であるため、削孔距離l2’は上記実施形態よりも短くなってしまう。
【0032】
また、図7は、替えのみ方式による各削孔状態を示す説明図である。図7(A),(B)に示す状態は、図6(A),(B)に示す状態と同一であるため、説明は省略する。図7(C)に示すように、上記構成の削孔装置10によれば、削岩機16を最後方へ移動させると共に上方へ傾動させるか或いは退避用ガイドレール14に沿って装置左右方向へ退避させ、削孔済みの孔に替え削孔ロッド22−11を挿入し、替え削孔ロッド22−11の後端を削岩機16に保持させる。替え削孔ロッド22−11が削孔済みの孔に挿入されている状態において、削岩機16に保持させらせる替え削孔ロッド22−11の長さLは、最長で(w+l1−m)となる。本実施形態では、削岩機16を上方へ傾動させるか或いは退避用ガイドレール14に沿って装置左右方向へ退避させるため、長さLの替え削孔ロッド22−11を削孔済みの孔に挿入することができる。
【0033】
一方、削岩機16が後方へ移動できるだけで、傾動したり退避したりすることができない場合、2段目削孔ロッド22−2の長さr2’は、最長で(w+l1−m)と同じ値で
あるが、削岩機16を傾動または退避させることができないため、削孔装置10自体を移動させなければ、削孔済みの孔に挿入できる替え削孔ロッド22−11の長さL’は、最長でも(w−m)になってしまう。しかしながら、削孔装置10を一度移動させると、削孔済みの孔にセットされた替え削孔ロッド22−11を削岩機16のロッド保持部16aに保持させることは困難であり、作業効率を下げてしまう。
【0034】
このように、本実施形態に係る削孔装置10では、スライダ18が退避用ガイドレール14に沿って摺動し、ガイドセル15がその軸方向(装置前後方向)と略直交する方向(装置左右方向)へ摺動可能とされたこと、或いは、削岩機本体16bその後部16cを中心として上下方向に傾動可能とされたことにより、2段目削孔ロッド22−2または替え削孔ロッド22−1をセットする際に、架台11を移動させることなく削岩機本体16bを退避させることが可能であるため、2段目削孔ロッド22−2の長さr2または替え削孔ロッド22−1の長さLを長くとることができる。そして、架台11は移動させる必要がないため、これら継ぎ作業または替え作業を容易且つ短時間に行うことが可能である。そして、スチールパイプ14aが略水平とされていることにより、スライダ18の移動が手動でも容易にできるようになっている。
【0035】
また、架台11の上部後方に後部架台固定装置12が取り付けられ、架台11の上部前方に前部架台固定装置13が取付けられらことにより、架台11が削孔方向に対して前後方向に固定される。したがって、大きな荷重を削岩機に加えても、後部架台固定装置12を介して削孔時の反力をとることによって架台11の後方への移動が防止されている。更に、後部架台固定装置12がエアシリンダ12aにより駆動されるため、削孔時の振動による架台11の固定の緩みも防止される。なお、両架台固定装置12,13は、昇降する架台上部11bに取り付けられていることにより、架台11を伸長させた状態であっても削岩機16による反力および振動を効率的に受けることができるようになっている。
【0036】
また、架台11が昇降機構11aを備えたことにより、架台11を移動させることなく、異なる高さ位置での削孔も可能である。また、架台11を伸長させた状態で削孔した場合には、2段目削孔ロッド22−2または替え削孔ロッド22−11をセットする際に、削岩機本体16bを傾動させたりガイドセル15を水平移動させたりしなくても、昇降機構11aによって架台11を収縮させることにより、同様の機能を発揮させることも可能である。
【0037】
更に、ガイドセル15が傾動可能に設けられたことにより、様々な方向への削孔が可能である。そして、架台11が移動用の車輪17とストッパとを備えたことにより、架台11の移動が容易なだけでなく、削孔時に架台11が移動することなく、正確な位置での削孔が可能であるとともに、2段目削孔ロッド22−2または替え削孔ロッド22−11のセットも容易である。
【0038】
そして、削孔装置10は、作業空間が限られていても、継ぎのみ方式の削孔可能長さを可能な限り長くし、或いは、所定長さの削孔をするためのロッドの継ぎ回数を少なくすることにより、作業の効率化が実現されている。
【0039】
以上で具体的実施形態についての説明を終えるが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではない。例えば、上記実施形態では、第1固定手段として2つの後部架台固定装置12が互いに平行に取付けられ、第2固定手段として2つの前部架台固定装置13が互いに平行に取付けられているが、第1および第2固定手段の少なくとも一方を1つにしてもよい。特に、第1および第2固定手段のいずれか一方を1つにして三点支持とすることにより、架台の確実な固定を実現するだけでなく、架台固定作業の容易化を図ることもできる。更に、平面視においてトンネル壁面に対して斜め方向へ削孔する場合には、第2固定手段(前部)を2つにすることが望ましい。
【0040】
また、上記実施形態では、ガイドセルが装置左右方向へ略水平に摺動可能に設けられているが、上下或いは斜めに摺動するようにガイドセルを設けてもよい。また、削岩機本体は後部を中心にして上下に傾動できるようにされているが、後部を中心にして左右(水平方向)へ傾動するように設けてもよい。更に、架台の伸縮機構は架台の上部を水平に保ったまま上下に移動させるのではなく、架台の伸縮機能にガイドセルを上下に傾動させる機能を持たせる形態とすることも可能である。これら変更の他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲であれば適宜変更可能である。
【図面の簡単な説明】
【0041】
【図1】本発明の削孔装置を使用してロックボルト工事を行うトンネルの縦断面図
【図2】削孔装置の側面図
【図3】削孔装置の平面図
【図4】削孔装置の側面図
【図5】削孔装置の配管図
【図6】継ぎのみ方式による削孔装置の作用説明図
【図7】替えのみ方式による削孔装置の作用説明図
【図8】従来技術によるトンネル内での削孔状態を示す説明図
【図9】従来技術によるトンネル内での削孔状態を示す説明図
【符号の説明】
【0042】
1 トンネル
2 エアホース
3 コンプレッサ
4 操作台
5 集塵装置
10 削孔装置
11 架台
11a 昇降機構、11b 架台上部
12 後部架台固定装置、12a エアシリンダ
13 前部架台固定装置、13a 手動長さ調整部
14 退避用ガイドレール
15 ガイドセル
16 削岩機
16a ロッド保持部、16b 削岩機本体、16c 後部、16d スライダ部
17 車輪
18 スライダ
22 削孔ロッド
22−1 1段目削孔ロッド、22−2 2段目削孔ロッド
22−11 替え削孔ロッド

【特許請求の範囲】
【請求項1】
架台と、
前記架台に設けられた軸状のガイドセルと、
前記ガイドセルに摺動可能に設けられ、削孔ロッドを保持する保持部を前部に有するとともに、該削孔ロッドに対し軸直角方向への回転力および軸方向への打撃力を与える削岩機と
を備え、
前記ガイドセルが、その軸方向と略直交する方向へ摺動可能に設けられたことを特徴とする削孔装置。
【請求項2】
架台と、
前記架台に設けられた軸状のガイドセルと、
前記ガイドセルに摺動可能に設けられ、削孔ロッドを保持する保持部を前部に有するとともに、該削孔ロッドに対し軸直角方向への回転力および軸方向への打撃力を与える削岩機と
を備え、
前記削岩機が、その後部を中心として傾動可能に設けられたことを特徴とする削孔装置。
【請求項3】
前記架台が、前記ガイドセルの軸方向と略平行に伸縮自在かつ削孔方向と相反する方向へ突出する第1架台固定手段と、前記ガイドセルの軸方向と略平行に伸縮自在かつ削孔方向へ突出する第2架台固定手段とを備えたことを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の削孔装置。
【請求項4】
前記第1架台固定手段と前記第2架台固定手段との少なくとも一方が、エアシリンダの駆動によって伸長することを特徴とする、請求項3に記載の削孔装置。
【請求項5】
前記架台が、上下に伸縮する昇降機構を備えたことを特徴とする、請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の削孔装置。
【請求項6】
前記ガイドセルが傾動可能に設けられたことを特徴とする、請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の削孔装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2009−281046(P2009−281046A)
【公開日】平成21年12月3日(2009.12.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−133986(P2008−133986)
【出願日】平成20年5月22日(2008.5.22)
【出願人】(000174943)三井住友建設株式会社 (346)
【Fターム(参考)】