説明

加熱装置、加熱方法および半田付け方法

【課題】比較的小型であって、しかも、電子部品が搭載される回路基板等の被加熱物の均一な加熱を可能にする。
【解決手段】加熱炉本体4を、分離可能な上加熱炉2および下加熱炉3で構成し、
電子部品が搭載された回路基板を、上加熱炉2内に水平に収容し、下加熱炉3の上面を、上加熱炉2の下面側に密着させ、上部送風路5および下部送風路6からそれぞれ熱風を回路基板の両面に送風し、回路基板の両面に沿って流れる熱風を、スリット9から排出し、これによって、回路基板を予備加熱し、その後、下加熱炉3を開放した状態で、上加熱炉2で回路基板の上面に熱風を送風して回路基板を保温しながら、回路基板の下面側の半田付けを行なうようにしている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、回路基板などの加熱に好適な加熱装置、加熱方法および半田付け方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、回路基板への電子部品の半田付けには、クリーム半田を印刷し、電子部品を搭載した回路基板を、コンベアで搬送しながらリフロー炉でクリーム半田を加熱熔融させて行なうリフロー法(例えば、特許文献1参照)、あるいは、
半田付けロボットによって、半田コテと糸半田とを移動させながら接合箇所毎に半田付けを順次行なう方法などがある。
【特許文献1】実公平7−39482号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
上述の接合箇所毎に順次半田付けを行なう方法では、接合箇所を局所加熱して半田付けを行なっているが、接合箇所が多数になると、局所加熱に要する時間が多くなり、その結果、半田付けに多くの時間がかかることになる。
【0004】
半田付け時間の短縮を図るには、予め電子部品を搭載した回路基板全体を均一に加熱できるようにすることが望まれるが、上述のリフロー炉のような加熱装置では、全体が横長となっており、多くの設置スペースが必要となり、出入り口付近と中央付近では、温度分布に差が生じやすく、均一な加熱が容易でない。
【0005】
本発明は、上述の点に鑑みて為されたものであって、比較的小型であって、しかも、電子部品が搭載される回路基板等の被加熱物の均一な加熱が可能な加熱装置、加熱方法およびそれを用いた半田付け方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
(1)本発明の加熱装置は、被加熱物を加熱する加熱装置であって、前記被加熱物が収容されるとともに、少なくとも二つの加熱炉に分離可能な加熱炉本体と、各加熱炉に熱風をそれぞれ送風する送風路とを備え、各加熱炉が結合された状態で、前記送風路から送風される前記熱風を、前記加熱炉本体の周方向に沿って形成される排出口から排出するものである。
【0007】
加熱炉本体は、各加熱炉が結合された状態で、被加熱物が収容される空間が形成され、各加熱炉を分離した状態で、前記空間に被加熱物を収容できるのが好ましい。
【0008】
また、各加熱炉が結合された状態では、各加熱炉が密着された状態となるのが好ましいが、間隔をあけて近接させた状態とし、前記間隔を排出口としてもよい。
【0009】
排出口は、熱風を、加熱炉本体のまわりから均等に排出できるように周方向に沿って形成されるのが好ましい。この排出口は、周方向に長い形状であるのが好ましいが、例えば、円形の排出口を、周方向に沿って複数形成してもよい。
【0010】
本発明の加熱装置によると、加熱炉本体を各加熱炉に分離して被加熱物を収容し、各加熱炉を結合させて加熱炉本体内に熱風を送風して被加熱物を加熱することができるので、加熱炉本体内に被加熱物を収容できる大きさであればよく、比較的小型の加熱装置となる。また、被加熱物を、加熱炉本体内に出し入れするための開口が不要であって、熱風を排出する排出口以外は、密閉構造とすることができるので、被加熱物を出し入れするための開口を有する構成に比べて、均一な加熱が可能になるとともに、収容した被加熱物を急速に加熱することができる。
【0011】
(2)本発明の加熱装置の一つの実施形態では、前記被加熱物は、電子部品が搭載される回路基板であり、前記加熱炉本体は、分離可能な上加熱炉および下加熱炉を備え、各加熱炉には、上方または下方から前記熱風をそれぞれ送風する上部送風路または下部送風路がそれぞれ連通し、前記回路基板は、前記熱風の送風方向に対して直交するように前記加熱炉本体内に収容され、前記排出口は、前記加熱炉本体の上下方向の、前記回路基板の収容位置と同じ位置に形成されている。
【0012】
加熱炉本体は、その内部に収容される矩形の回路基板に応じて、四角筒状であるのが好ましいが、多角筒状や円筒状などであってもよく、排出口は、例えば、角筒状の加熱炉本体の各側面に形成されるのが好ましい。
【0013】
回路基板は、均一な加熱を行なうために、加熱炉本体の上下方向の中央位置に収容されるのが好ましいが、上下方向の中央位置からずれた位置であっても、均一な加熱になるように、上方または下方から送風する熱風の流量などを調整するようにしてもよい。
【0014】
上加熱炉または下加熱炉の一方が、他方に比べて、上下方向に長いものであるのが好ましく、長い方の加熱炉内に、回路基板を収容するのが好ましい。このようにすると、上下方向に長い方の加熱炉内に回路基板を収容した状態で、回路基板の一方の面に熱風を送風して加熱しながら、上下方向に短い方の加熱炉を分離して回路基板の他方の面を開放したときに、回路基板の温度が低下するのを抑制することができる。
【0015】
また、上加熱炉または下加熱炉の一方が、回路基板を収容する空間を有し、他方が、その空間を密閉するように結合されるものであってもよい。
【0016】
この実施形態によると、加熱炉本体を上下の各加熱炉に分離して回路基板を収容し、上下の各加熱炉を結合させて加熱炉本体内に上下から熱風をそれぞれ送風することにより、送風方向に直交する回路基板の両面に熱風が吹き付けられ、前記両面に沿って側方に流れた熱風が、回路基板と上下方向の同じ位置の排出口から円滑に排出され、回路基板の全体が均一に加熱される。
【0017】
しかも、加熱炉本体は、回路基板を、加熱炉本体内に出し入れするための開口が不要であって、熱風を排出する排出口以外は、密閉構造とすることができるので、均一な加熱が可能になるととともに、収容した回路基板を、急速に加熱することができる。
【0018】
更に、上加熱炉または下加熱炉の一方の加熱炉で回路基板の一方の面に熱風を送風して加熱しながら、他方の加熱炉を分離して回路基板の他方の面を開放することが可能であり、この状態で、回路基板の他方の面に対して、半田付けを行なうといったことが可能となる。
【0019】
また、上加熱炉と下加熱炉とに送風する熱風の温度あるいは流量などを制御することにより、回路基板の両面の加熱温度を異ならせるといったことも可能となる。
【0020】
(3)上記(2)の実施形態においては、前記排出口は、前記加熱炉本体の周方向に沿ってスリット状に形成され、前記各加熱炉が結合された状態では、各送風路からの熱風の吹き出し口が対向するとともに、前記加熱炉本体は、上下、左右、および、前後方向に対称としてもよい。
【0021】
加熱炉本体に、回路基板が収容されている状態では、熱風の吹き出し口は、回路基板を挟んで対向することになる。
【0022】
加熱炉本体は、該加熱炉本体内に収容された回路基板を基準に上下方向に対称となるのが好ましく、左右および上下方向に対称となる構造、例えば、四角筒状などであるのが好ましい。なお、ここでいう対称とは、加熱炉が結合された状態で上下対称となっていればよく、結合される前、すなわち分離した状態においては、必ずしも対象となっていることを要しない。
【0023】
この実施形態によると、加熱炉本体に収容された回路基板に対する熱風の流れが一層均一となり、回路基板全体を、より均一に加熱することができる。
【0024】
(4)上記(2)または(3)の実施形態においては、前記各送風路は、各加熱炉との連結部分が、送風方向の下流側に向かって徐々に大径となる円錐台状の管路部分を有し、この管路部分内に、複数の穴が穿設された開口率の異なる複数の整流板を配置してもよい。
【0025】
複数の整流板は、下流側ほど開口率の小さい整流板であるのが好ましい。
【0026】
この実施形態によると、加熱炉の熱風の吹き出し口の大きさを十分に確保しながら、整流板によって熱風のムラなどを抑制して回路基板に対して熱風を均一に送風することができる。
【0027】
(5)上記(2)〜(4)のいずれかの実施形態においては、前記加熱炉本体の内部には、収容される前記回路基板を挟むように、その上下に矩形の通風口を有する仕切り板を配設してもよい。
なお、この通風口に整流板を配置してもよい。
【0028】
この実施形態によると、矩形の回路基板の両面に、矩形の通風口から均一に熱風を送風することができる。
【0029】
(6)本発明の加熱方法は、本発明の加熱装置を用いて加熱する方法であって、
前記加熱炉本体の加熱炉を分離して前記被加熱物を加熱炉に収容する第1の工程と、分離した加熱炉を結合して前記送風路から前記加熱炉本体内に熱風を送風して前記被加熱物を加熱する第2の工程とを含むものである。
【0030】
本発明の加熱方法によると、加熱炉本体を各加熱炉に分離して被加熱物を収容し、各加熱炉を結合させて加熱炉本体内に熱風を送風して被加熱物を加熱するので、比較的小型の加熱装置を用いて均一な加熱が可能となる。
【0031】
(7)本発明の加熱方法は、上記(2)〜(5)のいずれかの実施形態の加熱装置を用いて加熱する方法であって、前記加熱炉本体の上加熱炉と下加熱炉とを分離して前記回路基板を、いずれか一方の加熱炉に収容する第1の工程と、分離した上加熱炉と下加熱炉とを結合して前記上部送風路および下部送風路から前記加熱炉本体内の前記回路基板の両面に熱風を送風して該回路基板を加熱する第2の工程とを備えている。
【0032】
本発明の加熱方法によると、加熱炉本体を上下の各加熱炉に分離して回路基板を収容し、上下の各加熱炉を結合させて加熱炉本体内に上下から熱風をそれぞれ送風することにより、送風方向に直交する回路基板の両面に熱風が吹き付けられ、前記両面に沿って側方に流れた熱風が、回路基板と上下方向の同じ位置の排出口から円滑に排出され、回路基板の全体が均一に加熱される。
【0033】
しかも、加熱炉本体は、回路基板を、加熱炉本体内に出し入れするための開口が不要であって、熱風を排出する排出口以外は、密閉構造とすることができるので、均一な加熱が可能になるとともに、収容した回路基板を、急速に加熱することができる。
【0034】
更に、上加熱炉または下加熱炉の一方の加熱炉で回路基板の一方の面に熱風を送風して加熱しながら、他方の加熱炉を分離して回路基板の他方の面を開放することが可能であり、この状態で、回路基板の他方の面に対して、半田付けを行なうといったことが可能となる。
【0035】
(8)本発明の半田付け方法は、上記(2)〜(5)のいずれかの実施形態の加熱装置を用いて半田付けを行なう方法であって、前記加熱炉本体の上加熱炉と下加熱炉とを分離して前記回路基板を、いずれか一方の加熱炉に収容する第1の工程と、分離した上加熱炉と下加熱炉とを結合して前記上部送風路および下部送風路から前記加熱炉本体内の前記回路基板の両面に熱風を送風して該回路基板を加熱する第2の工程と、上加熱炉と下加熱炉とを分離し、前記いずれか一方の加熱炉に収容されている前記回路基板の一方の面に該加熱炉に対応する送風路から熱風を送風しながら、前記回路基板の他方の面の半田付けを行なう第3の工程とを備えている。
【0036】
本発明の半田付け方法によると、加熱炉本体を上下の各加熱炉に分離して一方の加熱炉に回路基板を収容し、上下の各加熱炉を結合させて加熱炉本体内に上下から熱風を送風することにより、回路基板を均一に予備加熱し、上加熱炉と下加熱炉とを分離し、回路基板の一方の面に熱風を送風しながら、他方の面の半田付けを行なうので、保温した状態で半田付けを行なうことができるので、半田付け時間の短縮を図ることができる。
【0037】
(9)本発明の半田付け方法の一つの実施形態では、前記第1の工程に先立って、前記回路基板に、フラックスを塗布する工程を備えてもよい。
【0038】
この実施形態によると、予備加熱の際に、フラックスの希釈剤を同時に蒸発させ、引き続いて半田付けを行なうことができる。
【発明の効果】
【0039】
本発明によれば、加熱炉本体を各加熱炉に分離して回路基板などの被加熱物を収容し、各加熱炉を結合させて加熱炉本体内に熱風を送風して被加熱物を加熱するので、加熱炉本体内に被加熱物を収容できる大きさであればよく、比較的小型の加熱装置となる。また、被加熱物を、加熱炉本体内に出し入れするための開口が不要であって、熱風を排出する排出口以外は、密閉構造とすることができるので、被加熱物を出し入れするための開口を有する構成に比べて、均一な加熱が可能になるとともに、収容した被加熱物を急速に加熱することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0040】
以下、図面によって、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
【0041】
図1は、本発明の一つの実施の形態に係る加熱装置を備える半田付け装置の要部の正面図であり、図2はその側面図であり、図3はその平面図である。
【0042】
この実施形態の半田付け装置1は、上加熱炉2と下加熱炉3とに分離可能な加熱炉本体4を有し、各加熱炉2,3には、上方および下方から熱風をそれぞれ送風可能な上部送風路5および下部送風路6がそれぞれ連通されている。各送風路5,6には、ヒータで加熱された熱風が、送風機によって供給されるように構成されている。
【0043】
上加熱炉2は、その外形が直方体状であって、図1に示す回路基板7の周辺部を保持したプラテン8を、内部に収容できるように下面が開放されている。また、上加熱炉2の四方の側面には、熱風の排出口としてのスリット9が水平方向に形成されている。
【0044】
下加熱炉3は、その上面を、上加熱炉2の下面側に密着させて加熱炉本体4を構成できるように、上加熱炉2に応じた直方体状の外形を有している。
【0045】
上加熱炉2の直下には、電子部品が搭載された回路基板7の周辺部を保持したプラテン8が、移動機構(図示せず)によって搬送されるようになっている。上加熱炉2は、図示しない移動機構によって、昇降可能であり、図示の初期位置から降下し、その直下に搬入されるプラテン8を上加熱炉2内に係止支持して収容し、初期位置に復帰上昇できるように構成されている。
【0046】
一方、下加熱炉3は、前後方向(図2,3の矢符A方向)に、移動機構(図示せず)によって移動可能に構成されており、内部にプラテン8を収容した上加熱炉2の真下に位置するように移動させてその上面を、上加熱炉2の下面側に密着させることにより、加熱炉本体4が、図4に示すように、スリット9を除いて密閉された状態となる。
【0047】
加熱炉本体4の下方位置には、回路基板7の位置認識用のカメラ10および超音波噴霧方式によってフラックスを塗布する局所フラクサ11、並びに、半田コテ12、糸半田13および熱風トーチ方式によってスポット加熱する局所加熱装置14が、左右方向であるX軸方向(図1,図3の左右方向)および前後方向であるY軸方向(図2の左右方向、図3の上下方向)の位置決め装置15,16によってX軸およびY軸方向に沿って移動可能に配置されている。
【0048】
カメラ10および局所フラクサ11は、図5の平面図にも示すように、半田コテ12、糸半田13および局所加熱装置14よりも図1の正面図において、手前側に配置されている。
【0049】
図6は、加熱炉本体4を上加熱炉2および下加熱炉3に分離した状態の斜視図であり、図7は、加熱炉本体4の分解斜視図である。
【0050】
加熱炉本体4は、例えば、ステンレスから構成され、図7に示すように、上加熱炉2は、外側ケーシング17と、該ケーシング17内に取り付けられる内側ケーシング18と、中央に矩形の通風口19を有するとともに、この通風口19に対応したパンチングメタル(図示せず)が取り付けられる上仕切り板20とを備えている。
【0051】
外側ケーシング17は、下面が開口した中空の直方体状に形成され、上面には、上部送風路5に連通する円形の開口21を有するとともに、四方の各側壁の下方には、熱風を排出する排出口としての上述のスリット9を構成する外側スリット9aが水平方向に沿ってそれぞれ形成されている。各外側スリット9aは、上下加熱炉2,3が密着されて加熱炉本体4が構成された状態で、上述の図4に示すように、上下方向の中央に位置するように形成されている。これら外側スリット9aと同じ水平位置で、プラテン8に保持された回路基板7が、上加熱炉2内に収容支持されるようになっている。
【0052】
この実施形態では、外側ケーシング17は、前後方向の長さが、例えば、245mm、左右方向の長さが、例えば、320mmであり、上下方向の長さが、例えば、130mmである。外側スリット9aは、上下方向の幅が、例えば、10mmであり、前後方向の長さが、例えば、205mmであり、左右方向の長さが、例えば、280mmである。また、開口21の径は、例えば、120mmである。
【0053】
内側ケーシング18は、下面が開口した中空の直方体状に形成され、上面には、上仕切り板20の矩形の通風口19に連通する矩形の開口22を有するとともに、四方の各側壁には、外側ケーシング17の外側スリット9aに連通する同じ形状の内側スリット9bが水平方向に沿って形成されている。
【0054】
一方、下加熱炉3は、上面が開口した中空の直方体状の下ケーシング23と、該ケーシング23の上面に取り付けられる下仕切り板24とを備えている。下ケーシング23の下面には、下送風路6に連通する円形の開口26が形成されている。下仕切り板24は、中央に、上仕切り板20の通風口19と同じ大きさの矩形の通風口25を有しており、この通風口25に対応したパンチングメタル(図示せず)が取り付けられる。
【0055】
このように加熱炉本体4は、外側ケーシング17の内部に、内側ケーシング18を配置した二層構造としているので、外気温の影響を受けにくく、効率的に加熱することができる。
【0056】
回路基板7を保持するプラテン8は、図4に示すように、加熱炉本体4の中央位置、すなわち、内側ケーシング18内の中央に収容され、回路基板7の水平方向の外方にスリット9が位置するようになっている。
【0057】
この状態では、加熱炉本体4は、回路基板7を基準に上下に対称であるとともに、前後方向(図4の左右方向)および左右方向(図4の紙面に垂直方法)に対称な構造となっている。
図8は、上加熱炉2に連通する上部送風路5の連結部分を示す図である。
上部送風路5の連結部分は、送風方向の上流側の図示しない送風ダクトに連結される小径部5aと、送風方向の下流側に向かって徐々に大径となる円錐台状部5bと、上加熱炉2の吹き出し口に連通する大径部5cとを備えている。
【0058】
さらに、円錐台状部5bの内部には、同図(b)に示すように、開口率の異なる3枚の整流板としてのパンチングメタル27,28,29を配置している。3枚のパンチングメタル27〜29は、送風方向の下流側程、開口率を小さくしている。この実施形態では、各パンチングメタル27,28,29の各開口率は、例えば、40%、30%、20%である。
【0059】
かかる構成によって、上加熱炉2の吹き出し口を十分大きくしつつ、しかも、パンチングメタル27〜29によって、同図(b)の矢符で示すように、ムラなく均一に熱風を送風できるようにしている。
【0060】
なお、図8では、上部送風路5について説明したけれども、下部送風路6も同様の構成となっている。
【0061】
図9は、上加熱炉2内に回路基板7を収容し、下加熱炉3を上加熱炉2に密着結合し、各送風路5,6から熱風を送風したときの熱風の流れを示す図である。
【0062】
各送風路5,6から垂直方向にそれぞれ吹き出された熱風は、回路基板7の上下面に沿って整流のまま外方へそれぞれ導かれ、四方の各スリット9から排出される。
【0063】
このように、回路基板7に垂直に熱風を吹き付け、回路基板7の基板面によって水平方向に整流のまま四方から排出することにより、回路基板7の全体を、均一に加熱することが可能となる。
【0064】
しかも、上加熱炉2に下加熱炉3を密着した状態では、加熱炉本体4は、スリット4以外は、密閉された構造となるので、回路基板7を急速に加熱することができる。
【0065】
図10は、この実施形態の半田付け装置1のブロック図である。
【0066】
この実施形態の半田付け装置1は、予備加熱のための加熱装置50と、半田付けのための半田装置51と、それらを制御する制御装置44とを備えている。
【0067】
加熱装置50は、加熱炉本体4と、空気を加熱するヒータ30と、このヒータ30の温度を制御する温度調節器31と、ヒータ30で加熱された熱風を加熱炉本体4へ送風するための送風機32と、この送風機32を制御するインバータ33と、各加熱炉2,3を移動させる移動機構34とを備えている。移動機構34は、上加熱炉2の上下移動用モータ35と、下加熱炉3の前後移動用モータ36とを備えている。
【0068】
半田装置51は、x,yの位置決め装置15,16を構成するコントローラ37と、サーボモータ38とを備えている。
【0069】
上述の局所加熱装置14は、ヒータ39と、ヒータ39の温度を制御する温度調節器40と、圧縮エア41と、その流量を調整する流量調節器42とを備えている。また、半田コテ12は、温度調節器43を備えている。
【0070】
図11〜図14は、以上の構成を有する半田付け装置1による半田付けの手順を説明するための概略図である。
【0071】
図11に示すように、ディスクリート部品等の電子部品45を搭載した回路基板7を保持したプラテンを搬入し、回路基板7のマークおよびパターンを、カメラ10で認識してXY位置を正確に割り出して位置補正を行なう。
【0072】
次に、図12に示すように、局所フラクサ11によってフラックスを塗布し、次に、上加熱炉2を降下させて回路基板7を保持したプラテン8を上加熱炉2内に収容支持し、上加熱炉2を上昇させ、下加熱炉3を前後方向に移動し、図13に示すように、上加熱炉2に下加熱炉3を密着させ、上部送風路5および下部送風路6を介して、ヒータ30で加熱された熱風を送風機32で加熱炉本体4に供給し、回路基板7の全体を予備加熱する。これによって、フラックスの希釈剤を蒸発させるとともに、回路基板7の温度を100℃程度に昇温させる。
【0073】
次に、図14に示すように、下加熱炉3を前後方向に移動させて加熱炉本体4を分離開放し、上加熱炉2内の回路基板7に熱風を供給しながら降下させ、回路基板7の下面から局所加熱装置14で、電子部品の端子およびランドのみを局所加熱しながら半田コテ12によって接合箇所毎に半田付けを順次行なうものである。
【0074】
このように予備加熱で回路基板7を均一に昇温した後、上加熱炉2内の回路基板7に上方から熱風を供給して保温しながら、半田付けを行なうので、局所加熱に要する時間を短縮することができ、これによって、半田付け作業に要する時間を短縮することができる。
【0075】
半田付け作業が終了すると、熱風の送風を停止し、上加熱炉2から回路基板7を保持したプラテン8を外し、上加熱炉2を上昇させてプラテン8を搬出して回路基板7を外して終了する。
【産業上の利用可能性】
【0076】
本発明は、電子部品の回路基板への半田付けなどに有用である。
【図面の簡単な説明】
【0077】
【図1】本発明の一つの実施の形態に係る半田付け装置の要部の正面図である。
【図2】図1の側面図である。
【図3】図1の平面図である。
【図4】加熱炉本体に回路基板を収容した状態の側面図である。
【図5】局所フラクサおよび半田コテ等の配置を示す平面図である。
【図6】上加熱炉および下加熱炉を分離した状態の斜視図である。
【図7】加熱炉本体の分解斜視図である。
【図8】送風路の連結部分を示す図である。
【図9】加熱炉本体内の熱風の流れを示す図である。
【図10】図1の半田付け装置のブロック図である。
【図11】搬入された回路基板の位置をカメラで認識している状態の概略図である。
【図12】フラックスを塗布している状態の概略図である。
【図13】予備加熱の状態を示す概略図である。
【図14】半田付けの状態を示す概略図である。
【符号の説明】
【0078】
2 上加熱炉
3 下加熱炉
4 加熱炉本体
5 上部送風路
6 下部送風路
7 回路基板
9 スリット
12 半田コテ
14 局所加熱装置
27〜29 パンチングメタル(整流板)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被加熱物を加熱する加熱装置であって、
前記被加熱物が収容されるとともに、少なくとも二つの加熱炉に分離可能な加熱炉本体と、各加熱炉に熱風をそれぞれ送風する送風路とを備え、各加熱炉が結合された状態で、前記送風路から送風される前記熱風を、前記加熱炉本体の周方向に沿って形成される排出口から排出することを特徴とする加熱装置。
【請求項2】
前記被加熱物は、電子部品が搭載される回路基板であり、
前記加熱炉本体は、分離可能な上加熱炉および下加熱炉を備え、各加熱炉には、上方または下方から前記熱風をそれぞれ送風する上部送風路または下部送風路がそれぞれ連通し、
前記回路基板は、前記熱風の送風方向に対して直交するように前記加熱炉本体内に収容され、
前記排出口は、前記加熱炉本体の上下方向の、前記回路基板の収容位置と同じ位置に形成されている請求項1に記載の加熱装置。
【請求項3】
前記排出口は、前記加熱炉本体の周方向に沿ってスリット状に形成され、
前記各加熱炉が結合された状態では、各送風路からの熱風の吹き出し口が対向するとともに、前記加熱炉本体は、上下、左右、および、前後方向に対称である請求項2に記載の加熱装置。
【請求項4】
前記各送風路は、各加熱炉との連結部分が、送風方向の下流側に向かって徐々に大径となる円錐台状の管路部分を有し、この管路部分内に、複数の穴が穿設された開口率の異なる複数の整流板を配置した請求項2または3に記載の加熱装置。
【請求項5】
前記加熱炉本体の内部には、収容される前記回路基板を挟むように、その上下に矩形の通風口を有する仕切り板が配設される請求項2〜4のいずれか1項に記載の加熱装置。
【請求項6】
前記請求項1に記載の加熱装置を用いて加熱する方法であって、
前記加熱炉本体の加熱炉を分離して前記被加熱物を加熱炉に収容する第1の工程と、
分離した加熱炉を結合して前記送風路から前記加熱炉本体内に熱風を送風して前記被加熱物を加熱する第2の工程と、
を含むことを特徴とする加熱方法。
【請求項7】
前記請求項2〜5のいずれか1項に記載の加熱装置を用いて加熱する方法であって、
前記加熱炉本体の上加熱炉と下加熱炉とを分離して前記回路基板を、いずれか一方の加熱炉に収容する第1の工程と、
分離した上加熱炉と下加熱炉とを結合して前記上部送風路および下部送風路から前記加熱炉本体内の前記回路基板の両面に熱風を送風して該回路基板を加熱する第2の工程と、
を備えることを特徴とする加熱方法。
【請求項8】
前記請求項2〜5のいずれか1項に記載の加熱装置を用いて半田付けを行なう方法であって、
前記加熱炉本体の上加熱炉と下加熱炉とを分離して前記回路基板を、いずれか一方の加熱炉に収容する第1の工程と、
分離した上加熱炉と下加熱炉とを結合して前記上部送風路および下部送風路から前記加熱炉本体内の前記回路基板の両面に熱風を送風して該回路基板を加熱する第2の工程と、
上加熱炉と下加熱炉とを分離し、前記いずれか一方の加熱炉に収容されている前記回路基板の一方の面に該加熱炉に対応する送風路から熱風を送風しながら、前記回路基板の他方の面の半田付けを行なう第3の工程と、
を備えることを特徴とする半田付け方法。
【請求項9】
前記第1の工程に先立って、前記回路基板に、フラックスを塗布する工程を備える請求項8に記載の半田付け方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2007−132633(P2007−132633A)
【公開日】平成19年5月31日(2007.5.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−328625(P2005−328625)
【出願日】平成17年11月14日(2005.11.14)
【出願人】(000002945)オムロン株式会社 (3,542)
【Fターム(参考)】