説明

包装用緩衝体の製造方法

【課題】機械によって自動的に組立てることが可能で、しかも完全なリサイクルが可能な包装用緩衝体の製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】段ボール10の段目の延びる方向と直角な方向に複数本の切断線11〜21を互いにほぼ平行に形成するとともに、これらの切断線11〜21に間欠的にそれぞれ複数の連結部25を形成しておき、これによって複数枚の段ボール板41〜52を互いに折曲げ可能にする。そしてこのような段ボール10を上下の折曲げ板77、78間に挿入し、これらの折曲げ板77、78の内の一方を他方に近接するように移動し、段ボール10を切断線11〜21のところで交互に山折りと谷折りとを行なうとともに、段ボール板41〜52の接合面に糊付けノズル82、83でグルー糊を塗布しておき、押圧シリンダ87で段ボール板41〜52を押圧して重合わせることにより互いに接合することによって段ボール製の包装用緩衝体の組立てを行なうようにしたものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は包装用緩衝体の製造方法に係り、とくに物流に供される物品を衝撃から保護するのに用いられる包装用緩衝体を自動的に組立てるのに好適な包装用緩衝体の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
精密機器のように外部からの衝撃によって損傷を受け易い物品を物流に供する場合には、このような精密機器を段ボールケース内に収納するとともに、精密機器と段ボールケースとの間に発泡スチロール樹脂の緩衝体を配するようにしている。外部からの衝撃が加わった場合には、この衝撃が段ボールケースと精密機器との間に介在されている発泡スチロール樹脂の緩衝体によって吸収されるために、衝撃が精密機器に直接伝達されることがなく、これによって精密機器が衝撃から保護される。
【0003】
発泡スチロール樹脂の緩衝体は高い衝撃吸収能力を有するものの、発泡成形のための金型を必要とし、それぞれの形状に応じた金型を予め用意する必要がある。従って金型によって成形体のコストが増大することになる。また発泡スチロール樹脂から成る緩衝体はかさばるばかりでなく、廃棄して焼却する際に黒煙を発生するとともに、高熱を発して炉を損傷させる可能性がある。
【0004】
そこで段ボールを適用した緩衝体が提案されている。例えば所定の形状に打抜かれた段ボールによって筒体を組立てるとともに、この筒体の接合部をワイヤによって係止する。そして段ボールによって組立てられた筒体の中に同じく段ボールによって打抜かれたフェザーコアやパッドを組込み、これによって所定の緩衝効果を有する緩衝体を組立てるようにしている。
【特許文献1】特開平08−034477号公報
【特許文献2】特開平08−252879号公報
【特許文献3】実開平07−040537号のCD−ROM
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来のこのような段ボールを用いた緩衝体は、それぞれが段ボールによって打抜かれた複数の部材を必要とし、これらを互いに組合わせて構成されている。ここで構造が複雑なために、自動組立てを行なうことができず、人手によって組立てを行なわなければならないという問題があり、加工のコストが増大することになる。また外側の筒体の接合部を鋼製のワイヤによって係止するようにしているために、リサイクルさせる際にこのワイヤを分別する必要があり、このためにリサイクルに不適当な構造になっている。
【0006】
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであって、互いに別々になっている複数の部材を用いることなく単一の部材によって組立てられ、構造が簡単で、自動組立てが可能になるとともに、金属等を一切使用することなく、これによってリサイクルが可能な包装用緩衝体を組み立てるための製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本願の主要な発明は、単一の連続する段ボールを型抜きによって切断線を介して複数枚の段ボー板に分割するとともに、前記切断線には間欠的に連結部が形成され、
前記単一の連続する段ボールが上側の折曲げ板と下側の折曲げ板との間に挿入され、前記上側の折曲げ板と前記下側の折曲げ板の内の一方が他方に近接するように移動し、これによって前記単一の連続する段ボールが前記切断線のところで交互に山折りと谷折りとに折曲げられ、前記段ボールが前記段ボール板の幅で交互に逆方向に折曲げられることを特徴とする包装用緩衝体の製造方法に関するものである。
【0008】
ここで、切断線によって分割される複数枚の段ボール板の幅が同じであってよい。また切断線が段ボールの段の方向と直角な方向に延びて形成されてよい。また前記切断線と直交する方向に互いに平行に一対の短い切込みを形成し、該一対の切込み間の領域において前記切断線を分断するように前記連結部が形成されてよい。
【0009】
また、交互に逆方向に折曲げられた前記複数枚の段ボール板が重合わされるのに先立って、各段ボール板の接合面にそれぞれ接着糊が塗布されてよい。また前記上側の折曲げ板と前記下側の折曲げ板とによって前記段ボールを折曲げた後に、前記上側の折曲げ板と前記下側の折曲げ板とが開かれ、前記折曲げられた段ボールが前記切断線の方向に押出されて重合わせ位置に移動される際に上下に配されている糊付けノズルから接着糊が供給され、前記複数枚の段ボール板の接合面に前記接着糊が塗布されてよい。また前記接着糊がグルー糊であってよい。
【0010】
また、折曲げられかつ前記接着糊が各段ボール板に塗布された段ボールが重合わせ位置に移動されると、該移動方向と直交する方向であって前記切断線と直交する方向に押圧手段によって押圧され、前記複数の段ボール板が互いに接合されてよい。また前記押圧手段によって押圧されるときに前記折曲げられた段ボールが閉じられたシャッタ板に押付けられてよい。また前記複数枚の段ボール板が互いに接合された段ボールが押えシリンダの下側に供給され、該押えシリンダのピストンロッドの先端部に取付けられている押え板によって前記段ボール板の切断線に沿う端面が押えられて該端面の凹凸がなくなるように整形されてよい。また前記シャッタ板が開かれた後に前記押圧手段が作動されることによって前記折曲げられた段ボールが前記押えシリンダの下側に供給されてよい。
【0011】
本発明の好ましい態様は、型抜きされた単一の段ボールを機械によって自動的に折込み、グルー糊等によって接着を行なって緩衝体を組立てるようにしたものであって、単一の連続する段ボールは複数の切断線によって複数枚の段ボールに分割されるとともに、切断線には間欠的に連結部が形成され、このような連結部が形成されている切断線の部分を交互に山折りと谷折りとを行なうことによって緩衝体を組立てるようにしたものであって、単一の段ボールによって組立てられたことを特徴とする緩衝体である。
【発明の効果】
【0012】
本願の主要な発明は、単一の連続する段ボールを型抜きによって切断線を介して複数枚の段ボー板に分割するとともに、切断線には間欠的に連結部が形成され、単一の連続する段ボールが上側の折曲げ板と下側の折曲げ板との間に挿入され、上側の折曲げ板と下側の折曲げ板の内の一方が他方に近接するように移動し、これによって単一の連続する段ボールが切断線のところで交互に山折りと谷折りとに折曲げられ、段ボールが上記段ボール板の幅で交互に逆方向に折曲げられるようにしたものである。
【0013】
従ってこのような包装用緩衝体の製造方法によると、単一の連続する段ボールを折曲げるだけで緩衝体を組立てることが可能になり、機械による自動組立てが可能になり、これによって大幅な省力化とコストの削減とを達成することが可能になる。また複数枚の段ボール板を交互に逆方向に折曲げて接合した構造によれば、段ボールのみによって緩衝体が構成されることになり、金属等を用いることなく緩衝体が組立てられる。従って完全なリサイクルが可能な包装用緩衝体が提供されることになる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
図1および図2は本発明の一実施の形態に係る緩衝体を組立てるための段ボール10を示している。この段ボール10はその段の方向と直角な方向に11本の切断線11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21が互いにほぼ平行に形成されている。そしてこれらの切断線11〜21によって、段ボール10は12枚の段ボール板41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52に区画されている。
【0015】
切断線11〜14には間欠的に5つの連結部25が形成されている。また切断線15、17、19、21にはそれぞれ3つの連結部25が形成されている。また切断線16、18、20にはそれぞれ4つの連結部25が形成されている。これらの連結部25は切断線11〜21と直交する方向に平行に1対の短い切込み26を形成し、これらの切込み26間の領域において切断線11〜21を分断するようにして形成されている。従って連結部25はこの段ボール10の段の延びる方向に段ボール板41〜52を互いに折曲げ可能に連結することになる。
【0016】
段ボール板46には開口30が形成されている。この開口30はその一側部が切断線15に一致している。また段ボール板47、48には両者にまたがるように別の開口31が形成されている。また段ボール板49、50には両者にまたがるように開口32が形成されている。また段ボール板51、52には両者にまたがるように開口33が形成されている。またこの開口33内に突出するように受板34が形成されている。この受板34は8個の間欠連結部35を介して段ボール板52の部分に連結されるようになっている。
【0017】
次にこのような段ボール板10によって緩衝体57を組立てる動作について説明する。図2に示すように平面状になっている段ボール10を切断線11〜21によって交互に山折りと谷折りとを行なう。すなわちここでは段ボール10の切断線11、13、15、17、19、21を山折りするとともに、切断線12、14、16、18、20を谷折りする。これらの切断線11〜21は段ボール板41〜52を互いに分断しているものの、これらの切断線11〜21にはそれぞれ複数の連結部25が形成されているために、段ボール10がバラバラになることがなく、連結部25の部分で段ボール板41〜52が互いに連結された状態で段ボール10が折曲げられる。
【0018】
このように段ボール10を折曲げる際に、互いに接合される段ボール板41〜52の接合面にそれぞれ予めグルー糊等の接着手段を塗布しておく。このような状態で段ボール10を図3のように折曲げ、折曲げられた段ボール板41〜52を互いに圧着させることによって、図4に示すような状態になる。すなわちこれらの段ボール板41〜52は互いに接合された状態でほぼ4角柱状の形状をなす。
【0019】
しかも段ボール10に予め形成されている開口30、31、32、33によって受け部を構成する凹部55が形成される。この凹部55の部分において、段ボール板46、47、48、49、50、51、52の上端面を覆うように受板34を図5および図6に示すように、間欠連結部35のところで凹部55内に折曲げるようにする。なおこのときにも、受板34の内側の表面に予めグルー糊を塗布しておき、この糊によって接着するようにしてよい。
【0020】
このような動作によって、図5〜図7に示すように緩衝体57が組立てられる。この緩衝体57は、凹部55がある部分においては図6に示すように、凹部55の下面が受板34から構成され、この受板34の上面で物品のコーナの底面を受けるようになる。ここで底面を受ける受板34の下側には段ボール板46〜52が直立して配されるために、直立する7枚の段ボール板46〜52によって物品のコーナの部分の荷重を受けることになる。しかも46〜51は段ボールの段の方向に直立しており、段ボール10の段を縦目に利用して物品を支えることになる。これによってより大きな強度を発生することになる。
【0021】
また連結部25が形成されている部分においては図7に示すようになっており、段ボール41〜52はそれらの端部において互いに連結部25によって連結された構造になっている。すなわち段ボール板41〜52を形成する段ボール10に予め形成されている連結部25をそのまま利用して段ボール板41〜52を互いに連結した構造とすることが可能になる。すなわち型抜きされた1枚の段ボール10を切断線11〜21のところで交互に山折りと谷折りとを行なうことによって緩衝体57が組立てられることになり、単一の段ボール10によって緩衝体57が組立てられる。
【0022】
このような段ボール10による緩衝体の特徴は、同一の構造の段ボール10を用いて緩衝体57と対称な緩衝体58を図8に示すように組立てることができることである。すなわち段ボール10の切断線11〜21の折曲げ方を山折りと谷折りとを互いに逆にするだけで図8に示すような緩衝体58が組立てられる。
【0023】
より詳細に説明すると、段ボール10を折曲げる際に切断線12、14、16、18、20をそれぞれ山折りするとともに、それらの間の切断線11、13、15、17、19、21を谷折りして12枚の段ボール板41〜52を互いに接合する。そしてこのような緩衝体58を上下逆様にひっくり返すことによって図8に示すような緩衝体58が得られる。このような緩衝体58は図4および図5に示す緩衝体と互いに対称の形状を有するものであって、物品の図4および図5に示す緩衝体57が受ける受け部とは反対側の部分を受けることになる。
【0024】
実際に精密機器61等の物品を段ボールケース62内に収納する際には、図9および図10に示すような4つの緩衝体57、58、59、60を用いる。ここで緩衝体57は図4および図5に示すような形状である。これに対して緩衝体58は図8に示すような形状になっている。なおほぼ同様の構造の上側の緩衝体59、60をさらに用意する。
【0025】
そして緩衝体57、58がそれぞれ精密機器61の下側の互いに対向する2辺のコーナの部分を受けるとともに、上側の緩衝体59、60が精密機器61の互いに対向する2辺のコーナの部分を受けるようにする。このような状態において精密機器61を段ボールケース62内に図10に示すように収納すればよい。この後段ボールケース62の蓋を閉じて梱包することにより、精密機器61が物流に供される。
【0026】
このような梱包によると、外部からの衝撃が精密機器61と段ボールケース62との間に介在される段ボールから成る緩衝体57〜60によって吸収されることになり、衝撃が精密機器61に伝達されることがなく、これによって精密機器61の物流段階での損傷が防止される。
【0027】
図11は段ボール10によって緩衝体57、58を組立てる装置の概要を示すものであって、この装置はシリンダ71を備え、このシリンダ71のピストンロッド72に押圧板73が取付けられている。押圧板73は複数段に積上げられた段ボール10の内の1番下側の段ボール10をシリンダ71の動作によって前方へ押圧するようになっている。
【0028】
シリンダ71によって押圧された段ボール10は上側の折曲げ板77と下側の折曲げ板78との間に挿入される。そして下側の折曲げ板78がリンク79によって上下運動をするとともに、上側の折曲げ板77によって段ボール10が上から押えられることになり、これによって段ボール10の切断線11〜21が図3に示すように折曲げられる。
【0029】
この後に上下の折曲げ板77、78が開かれ、シリンダ71の押圧板73によってさらに前方へ押圧される。このときに上下に配置されている糊付けノズル82、83からそれぞれグルー糊が供給され、段ボール板41〜52の接合面にそれぞれグルー糊が塗布される。そしてグルー糊が塗布された段ボール10がシリンダ87のピストンロッド88の押圧板89の前方に移動される。
【0030】
この後に上記シリンダ87が作動し、ピストンロッド88が押出されて押圧板89によって図3に示すように折曲げられた段ボール10がシャッタ90に押付けられるようにして折曲げられ、これによって図4に示すように段ボール10の段ボール板41〜52が互いに接合されることになる。
【0031】
この後にシャッタ90が開かれ、押えシリンダ92の下側に緩衝体57が供給される。緩衝体57は押えシリンダ92のピストンロッド93の先端部に取付けられている押え板94によって押えられ、これによって上面の凹凸がなくなるように上から押えられて正しく成形される。このようにして緩衝体57が組立てられることになる。
【0032】
このように本実施の形態の包装用緩衝体は、図1および図2に示すように型抜きされた1枚の段ボール10を図11に示すように組立て機械によって自動的に折込み、グルー糊接着を行ない、全自動で組立てられるようになっている。ここで段ボール10の切断線11〜21のところで交互に山折りと谷折りとを行なうことによって緩衝体57が組立てられる。また切断線11〜21における山折りと谷折りの関係を逆にすることによって、左右対称な緩衝体を組立てることが可能になる。このような構造によれば、単一の段ボール10によって緩衝体を組立てることができ、打抜き型も単一の打抜き型を用意すればよく、このような打抜き型のみによって段ボール10を打抜けばよい。
【0033】
本実施の形態に係る緩衝体57、58によれば、上述の如く人手を介することなく完全に機械化によって組立てることができ、これによって大幅なコストダウンが可能になる。ちなみに従来の同様の構造の緩衝体の1/10の人員で組立てを達成できるようなり、大幅な省力化が可能になる。
【0034】
また段ボールの段目の方向が縦目になるように使用されるために、従来よりも高い強度を発揮することが可能になる。すなわち段目を横にして使用する場合の約10倍の強度が発揮される。またここでは段ボール10を単に折曲げて組立てるようにしており、他の材料を使用しておらず、とくに金属を全く使用することなく組立てを行なうようにしているために、完全にリサイクル可能な緩衝体になる。
【0035】
近距離輸送や短期在庫の物品の包装に用いる場合には、図9および図10に示すような段ボールケース62を用いることなく、物品を4つの緩衝体57〜60によって囲むようにし、これに紐をかけた状態の裸包装による物流も可能になる。また図1に示す段ボールの切断線11〜21の長さ方向の寸法を十分に長くして複数の緩衝体を一緒に組立てた後に所定の位置で切断することによって、複数の緩衝体を組立てることが可能になる。またこのような緩衝体は段ボールパレットの中芯材として利用することも可能である。
【産業上の利用可能性】
【0036】
本願発明は、物流に供される物品を衝撃から保護するための段ボール製の包装用緩衝体の製造に広く利用することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】緩衝体を組立てる段ボールの展開平面図である。
【図2】同展開斜視図である。
【図3】段ボールを切断線のところで交互に折曲げた状態の斜視図である。
【図4】段ボール板を互いに接合した状態の緩衝体の斜視図である。
【図5】受板を内側へ折曲げた状態の緩衝体の斜視図である。
【図6】受け部が形成されている部分の縦断面図である。
【図7】連結部が形成されている部分の縦断面図である。
【図8】対称な緩衝体の組立て斜視図である。
【図9】緩衝体による物品の包装の状態を示す分解斜視図である。
【図10】包装した状態の段ボールケースの縦断面図である。
【図11】緩衝体を組立てる装置の概略を示す斜視図である。
【符号の説明】
【0038】
10 段ボール
11〜21 切断線
25 連結部
26 切込み
30〜33 開口
34 受板
35 間欠連結部
41〜52 段ボール板
55 凹部(受け部)
57 緩衝体(下)
58 緩衝体(下)
59 緩衝体(上)
60 緩衝体(上)
61 精密機器
62 段ボールケース
71 シリンダ
72 ピストンロッド
73 押圧板
77 折曲げ板(上)
78 折曲げ板(下)
79 リンク
82 糊付けノズル(上)
83 糊付けノズル(下)
87 シリンダ
88 ピストンロッド
89 押圧板
90 シャッタ
92 押えシリンダ
93 ピストンロッド
94 押え板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
単一の連続する段ボールを型抜きによって切断線を介して複数枚の段ボー板に分割するとともに、前記切断線には間欠的に連結部が形成され、
前記単一の連続する段ボールが上側の折曲げ板と下側の折曲げ板との間に挿入され、前記上側の折曲げ板と前記下側の折曲げ板の内の一方が他方に近接するように移動し、これによって前記単一の連続する段ボールが前記切断線のところで交互に山折りと谷折りとに折曲げられ、前記段ボールが前記段ボール板の幅で交互に逆方向に折曲げられることを特徴とする包装用緩衝体の製造方法。
【請求項2】
切断線によって分割される複数枚の段ボール板の幅が同じであることを特徴とする請求項1に記載の包装用緩衝体の製造方法。
【請求項3】
切断線が段ボールの段の方向と直角な方向に延びて形成されることを特徴とする請求項1に記載の包装用緩衝体の製造方法。
【請求項4】
前記切断線と直交する方向に互いに平行に一対の短い切込みを形成し、該一対の切込み間の領域において前記切断線を分断するように前記連結部が形成されることを特徴とする請求項1に記載の包装用緩衝体の製造方法。
【請求項5】
交互に逆方向に折曲げられた前記複数枚の段ボール板が重合わされるのに先立って、各段ボール板の接合面にそれぞれ接着糊が塗布されることを特徴とする請求項1に記載の包装用緩衝体の製造方法。
【請求項6】
前記上側の折曲げ板と前記下側の折曲げ板とによって前記段ボールを折曲げた後に、前記上側の折曲げ板と前記下側の折曲げ板とが開かれ、
前記折曲げられた段ボールが前記切断線の方向に押出されて重合わせ位置に移動される際に上下に配されている糊付けノズルから接着糊が供給され、前記複数枚の段ボール板の接合面に前記接着糊が塗布されることを特徴とする請求項5に記載の包装用緩衝体の製造方法。
【請求項7】
前記接着糊がグルー糊であることを特徴とする請求項5または6に記載の包装用緩衝体の製造方法。
【請求項8】
折曲げられかつ前記接着糊が各段ボール板に塗布された段ボールが重合わせ位置に移動されると、該移動方向と直交する方向であって前記切断線と直交する方向に押圧手段によって押圧され、前記複数の段ボール板が互いに接合されることを特徴とする請求項6に記載の包装用緩衝体の製造方法。
【請求項9】
前記押圧手段によって押圧されるときに前記折曲げられた段ボールが閉じられたシャッタ板に押付けられることを特徴とする請求項8に記載の包装用緩衝体の製造方法。
【請求項10】
前記複数枚の段ボール板が互いに接合された段ボールが押えシリンダの下側に供給され、該押えシリンダのピストンロッドの先端部に取付けられている押え板によって前記段ボール板の切断線に沿う端面が押えられて該端面の凹凸がなくなるように整形されることを特徴とする請求項9に記載の包装用緩衝体の製造方法。
【請求項11】
前記シャッタ板が開かれた後に前記押圧手段が作動されることによって前記折曲げられた段ボールが前記押えシリンダの下側に供給されることを特徴とする請求項10に記載の包装用緩衝体の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2008−247485(P2008−247485A)
【公開日】平成20年10月16日(2008.10.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−176813(P2008−176813)
【出願日】平成20年7月7日(2008.7.7)
【分割の表示】特願平10−304204の分割
【原出願日】平成10年10月26日(1998.10.26)
【出願人】(000223193)東罐興業株式会社 (90)
【出願人】(593004108)株式会社日栄紙工社 (11)
【Fターム(参考)】