説明

包装箱

【課題】蓋部を簡単な構造によって容易に開封することができるようにした包装箱を提供する。
【解決手段】包装箱1を、前面板2、左右両側面板3、後面板4、上下両蓋部5、差込片6および左右1対の上下両フラップ7により組立てるとともに、フラップ7に係止部7aを設け、この係止部7aを、蓋部5と差込片6との折曲げ線g上に形成した切込み部10に食い込ませて係止させた包装箱において、上下蓋部5の少なくとも一方に、当該蓋部5に連係する摘み片16を、上下方向の外側に向けて起立可能に設け、この摘み片16の引張り操作によって、蓋部5を開封しうるようにする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鉛筆等の販売時に使用される包装箱に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、図9に示すように、例えば1ダースの鉛筆Pが収容されるボール紙等の厚紙からなる包装箱01においては、図10に示すように、展開状態にある一連の前面板02、左右両側面板03、後面板04、上下両蓋部05、差込片06および左右1対の上下両フラップ07を、各折曲げ線a〜gで折り曲げるとともに、一方の側面板03の裏面に、糊代片08を貼着することにより組立てるようにしたものが知られている。
【0003】
このような包装箱01は、蓋部05と差込片06との折曲げ線g上の両端に、切込み部09がそれぞれ形成され、図11に示すように、組立時に、これらの切込み部09に、各フラップ07の係止部07aを食い込ませて係止させることにより、ハンガー掛け等の展示販売状態において、下蓋部05が鉛筆Pの重さによって開封して、鉛筆Pが落下しないようにしたり、上蓋部05が容易に開封しないようにしている。
【0004】
このため、購入後に、包装箱01内から鉛筆Pを取り出す際に、後面板04と蓋部05との間の隙間に指を突っ込んで、上下いずれか一方の蓋部05を、無理に外側に向けて抉じ開けようとすると、切込み部09に対するフラップ07の係止部07aの食い込みが更に深くなって、蓋部05が開封しにくく、容易に取出すことができないばかりか、差込片06が引き千切れて、蓋部05を損傷させたり、破損する虞があるという問題があった。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、前記の現状に鑑み、簡単な構造によって、蓋部を容易に開封することができるようにした、鉛筆等の販売時に使用される包装箱を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題は「特許請求の範囲」の欄における各請求項に記載するように、次のような構成からなる発明によって解決される。
(1) 前面板、左右両側面板、後面板、上下両蓋部、差込片および左右1対の上下両フラップにより組立てるとともに、前記フラップに係止部を設け、この係止部を、蓋部と差込片との折曲げ線上に形成した切込み部に食い込ませて係止させた包装箱において、前記上下蓋部の少なくとも一方に、当該蓋部に連係する摘み片を上下方向の外側に向けて起立可能に設け、この摘み片の引張り操作によって、蓋部を開封しうるようにする。
【0007】
(2) 上記(1)項において、摘み片を、蓋部と差込片との折曲げ線上に、上下方向の外側に向けて起立可能に設ける。
【0008】
(3) 上記(1)項または(2)項において、摘み片を、差込片に切起し可能に設ける。
【0009】
(4) 上記(1)項または(2)項において、摘み片を、蓋部に切起し可能に設ける。
【0010】
(5) 上記(1)項または(2)項において、摘み片を、蓋部と差込片との間に、上下方向の外側に向けて起立する前後1対の起立片を折返し重合させて形成する。
【0011】
(6) 上記(1)項において、摘み片を、蓋部に、上下方向の外側に向けて起立する前後1対の起立片を折返し重合させて形成する。
【0012】
(7) 上記(1)項〜(6)項のいずれかにおいて、摘み片の引張り操作による蓋部の開封動作に追従させて、前面板の一部を外開き状態に開口させうるようにする。
【0013】
(8) 上記(1)項〜(7)項のいずれかにおいて、後面板の上部に吊支部を起立させて設けるとともに、この吊支部を、後面板の上端縁に起立させた後吊支片と、この後吊支片の上端縁から折り畳まれ、後吊支片の前面に重合される前吊支片と、この前吊支片から下方に向けて延設され、かつ後面板の前面に沿うように差込み可能な吊支差込片とにより形成する。
【発明の効果】
【0014】
本発明によると、次のような効果が奏せられる。
請求項1記載の発明によると、摘み片を、蓋部に連係させて、上下方向の外側に向けて起立可能に設けるとともに、この摘み片の引張り操作によって、蓋部を開封しうるようにしてあるため、フラップの係止部と、蓋部と差込片との折曲げ線上における切込み部との係止状態を、ワンタッチ操作によって、容易に解除することができ、蓋部を簡単な構造によって容易に開封することができる。
【0015】
請求項2記載の発明によると、摘み片を、蓋部と差込片との折曲げ線上に、上下方向の外側に向けて起立可能に設けてあるため、前項と同様な効果を奏することができる。
【0016】
請求項3記載の発明によると、摘み片を、差込片に切起し可能に設けてあるため、摘み片を容易に形成することができ、前項と同様な効果を奏することができる。
【0017】
請求項4記載の発明によると、摘み片を、蓋部に切起し可能に設けてあるため、前項と同様な効果を奏することができる。
【0018】
請求項5記載の発明によると、摘み片を、蓋部と差込片との間に、上下方向の外側に向けて起立する前後1対の起立片を折返し重合させて形成してあるため、前項と同様な効果を奏することができる。
【0019】
請求項6記載の発明によると、摘み片を、蓋部に、上下方向の外側に向けて起立する前後1対の起立片を折返し重合させて形成してあるため、前項と同様な効果を奏することができる。
【0020】
請求項7記載の発明によると、摘み片の引張り操作による蓋部の開封動作に追従させて、前面板の一部を外開き状態に開口させうるようにしてあるため、前項と同様な効果を奏することができるとともに、包装箱内の中身の取出しを容易に行うことができる。
【0021】
請求項8記載の発明によると、後面板の上部に吊支部を設けてあるため、包装箱の吊支展示を容易に行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
以下、本発明の実施形態を、鉛筆を販売する際に、その1ダースを収容して販売する包装箱を例に採り上げて説明する。
図1は、本発明の第1実施形態における包装箱の斜視図、図2は、図1のII−II線における縦断面図、図3は、包装箱の展開図、図4は、包装箱を組立てる際の折曲げ状態を示す後方視斜視図、図5は、蓋部を開封する状態を示す要部拡大斜視図である。
【0023】
図1および図2に示すように、本発明の包装箱1は、ボール紙等の厚紙を所定の形状となし、これを折り曲げて組み立てることによって形成されている。
この包装箱1は、前面板2、左右両側面板3、後面板4、上下両蓋部5、差込片6、左右1対の上下両フラップ7、吊支部8および糊代片9をもって形成されている。
【0024】
包装箱1は、図3および図4に示すように、展開状態にある一連の前面板2、左右両側面板3、後面板4、上下両蓋部5、差込片6、左右1対の上下両フラップ7、吊支部8および糊代片9を、各折曲げ線a〜hで折り曲げるとともに、右方の側面板3の裏面に、糊代片9を貼着することにより組立てられている。
【0025】
蓋部5と差込片6との折曲げ線g上における左右両端には、切込み部10がそれぞれ形成され、各切込み部10には、図11に示す従来構造と同様に、組立時に、各フラップ7の係止部7aを、食い込ませるようにして係止させてある。
これにより、ハンガー掛け等の展示販売状態において、下蓋部5が鉛筆Pの重さによって容易に開封しないようにして、包装箱1内に収容した鉛筆Pが落下を防止するとともに、上蓋部5が容易に開封しないようにしてある。
【0026】
吊支部8は、図3および図4に示すように、後面板4の上端縁から上方に向けて延設した後吊支片11、前吊支片12、および吊支差込片13とによって形成されている。
吊支板8として組立てるには、前吊支片12を、折曲げ線hを介して後吊支片11の前面に向けて折畳み重合させるとともに、それらの折畳み重合状態において、図1及び図2に示すように、前吊支片12の下端縁から下方に向けて延設されている吊支差込片13を、組立状態における後面板4の前面に沿うように、下向きに差し込んで組み立てられている。
後吊支片11および前吊支片12のほぼ左右中央には、貫通孔14A、14Bがそれぞれ穿設され、これら貫通孔14A、14Bは、後吊支片11および前吊支片12の折畳み重合状態において整合し、図1及び図2に示すように、吊支部8に吊孔15が形成されるようになっている。
【0027】
図1〜図4に示すように、蓋部5と差込片6との折曲げ線g上の左右中央には、摘み片16が上向きに起立した状態で形成されている。
この摘み片16は、差込片6に形成した切込み17を利用して、包装箱1の組立時に、外側に向けて切起すことにより形成されている。
上蓋部5を開封するには、図5に示すように、摘み片16を指で摘み、上方に向けて引張ることにより、フラップ7の係止部7aと、切込み部10との係止状態が解除され、容易に上蓋部5を開封することができる。
【0028】
包装箱1の具体的な組立て手順は、次のようにして行う。
図3に示すように、折曲げ線a、b、c、dに沿って前面板2、左側面板3、後面板4、糊代片9および右側面板3を折り曲げて右側面板3の内側に糊代片9を接着する。
【0029】
次いで、左右の下フラップ7、底板となる下蓋部5及び下差込片6をそれぞれ折曲げ線e、f、gで折り曲げるとともに、下フラップ7の係止部7aを、下蓋部5と下差込片6との折曲げ線gに形成した切込み部10に食い込ませて係止させながら、底部を組み立てる。
【0030】
この状態で、上部が開口する包装箱1内に、12本の鉛筆Pを収容した後、前吊支片12を折曲げ線hで折り曲げ、後吊支片11と重ねることにより、吊支部8を形成するとともに、左右の上フラップ7、天板となる上蓋部5及び上差込片6をそれぞれ折曲げ線e、f、gで折り曲げ、上フラップ7の係止部7aを、上蓋部5と上差込片6との折曲げ線gに形成した切込み部10に食い込ませて係止させながら組み立てる。
このとき、上差込片6に切起し可能に形成した摘み片16を上下方向の外側、すなわち、上方に向けて起立させる。
【0031】
図6は、本発明の第2実施形態における包装箱を示し、(a)は蓋部の閉塞状態を示す要部拡大斜視図、(b)は蓋部の閉塞状態を示す要部拡大斜視図である。
【0032】
本実施形態では、図6(a)に示すように、包装箱18の上蓋部19と差込片20との間に、上方の外側に向けて起立可能な前後1対の起立片21A、21Bを折返し重合させることにより、摘み片21を形成してある。
上蓋部19を開封する際には、図6(b)に示すように、摘み片21を上方に向けて引張ることにより、容易に開封することができる。
【0033】
図7は、本発明の第3実施形態における包装箱を示し、(a)は蓋部の閉塞状態を示す要部拡大斜視図、(b)は蓋部の閉塞状態を示す要部拡大斜視図である。
【0034】
本実施形態では、図7(a)に示すように、包装箱22の上蓋部23における前後方向の中央部に、上下方向の外側に向けて起立可能な前後1対の起立片24A、24Bを折返し重合させることにより、摘み片24を形成してある。
上蓋部23を開封する際には、図7(b)に示すように、摘み片24を上方に向けて引張ることにより、容易に開封することができる。
【0035】
図8は、本発明の第4実施形態における包装箱を示し、(a)は蓋部の閉塞状態を示す要部拡大斜視図、(b)は蓋部の閉塞状態を示す要部拡大斜視図、(c)は前面板の開口状態を示す要部拡大斜視図である。
【0036】
本実施形態では、図8(a)に示すように、包装箱25の上蓋部26に、起立可能な摘み片27を形成してある。
上蓋部26を開封する際には、図8(b)に示すように、摘み片27を上方に向けて引張ることにより、容易に開封することができるとともに、前面板28と左右の側面板29との境界線上に形成した破断部30によって、図8(c)に示すように、上蓋部26の開封動作に追従させて、前面板28の上部28aを外開き状態に開口させるようにしてある。
これにより、包装箱1内からの鉛筆Pの取出しが一層容易になる。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】本発明の第1実施形態における包装箱の斜視図である。
【図2】図1のII−II線における縦断面図である。
【図3】包装箱の展開図である。
【図4】包装箱を組立てる際の折曲げ状態を示す後方視斜視図である。
【図5】蓋部を開封する状態を示す要部拡大斜視図である。
【図6】本発明の第2実施形態における包装箱を示し、(a)は蓋部の閉塞状態を示す要部拡大斜視図、(b)は蓋部の閉塞状態を示す要部拡大斜視図である。
【図7】本発明の第3実施形態における包装箱を示し、(a)は蓋部の閉塞状態を示す要部拡大斜視図、(b)は蓋部の閉塞状態を示す要部拡大斜視図である。
【図8】本発明の第4実施形態における包装箱を示し、(a)は蓋部の閉塞状態を示す要部拡大斜視図、(b)は蓋部の閉塞状態を示す要部拡大斜視図、(c)は前面板の開口状態を示す要部拡大斜視図である。
【図9】従来の包装箱の斜視図である。
【図10】同じく、包装箱の展開図である。
【図11】蓋部と差込片との折曲げ線に形成した切込み部とフラップの係止部との係止状態を示す要部拡大斜視図である。
【符号の説明】
【0038】
1 包装箱
2 前面板
3 側面板
4 後面板
5 蓋部
6 差込片
7 フラップ
7a 係止部
8 吊支部
9 糊代片
10 切込み部
11 後吊支片
12 前吊支片
13 差込片
14A 貫通孔
14B 貫通孔
15 吊孔
16 摘み片
17 切込み
18 包装箱
19 上蓋部
20 差込片
21 摘み片
21A 起立片
21B 起立片
22 包装箱
23 上蓋部
24 摘み片
24A 起立片
24B 起立片
25 包装箱
26 上蓋部
27 摘み片
28 前面板
28a 上部
29 側面板
30 破断部
01 包装箱
02 前面板
03 側面板
04 後面板
05 蓋部
06 差込片
07 フラップ
07a 係止部
08 糊代片
09 切込み部
a〜h 折曲げ線
P 鉛筆

【特許請求の範囲】
【請求項1】
前面板、左右両側面板、後面板、上下両蓋部、差込片および左右1対の上下両フラップにより組立てるとともに、前記フラップに係止部を設け、この係止部を、蓋部と差込片との折曲げ線上に形成した切込み部に食い込ませて係止させた包装箱において、
前記上下蓋部の少なくとも一方に、当該蓋部に連係する摘み片を上下方向の外側に向けて起立可能に設け、この摘み片の引張り操作によって、蓋部を開封しうるようにしたことを特徴とする包装箱。
【請求項2】
摘み片を、蓋部と差込片との折曲げ線上に、上下方向の外側に向けて起立可能に設けた請求項1記載の包装箱。
【請求項3】
摘み片を、差込片に切起し可能に設けた請求項1または2記載の包装箱。
【請求項4】
摘み片を、蓋部に切起し可能に設けた請求項1または2記載の包装箱。
【請求項5】
摘み片を、蓋部と差込片との間に、上下方向の外側に向けて起立する前後1対の起立片を折返し重合させて形成した請求項1または2記載の包装箱。
【請求項6】
摘み片を、蓋部に、上下方向の外側に向けて起立する前後1対の起立片を折返し重合させて形成した請求項1記載の包装箱。
【請求項7】
摘み片の引張り操作による蓋部の開封動作に追従させて、前面板の一部を外開き状態に開口させうるようにした請求項1〜6項のいずれかに記載の包装箱。
【請求項8】
後面板の上部に吊支部を起立させて設けるとともに、この吊支部を、後面板の上端縁に起立させた後吊支片と、この後吊支片の上端縁から折り畳まれ、後吊支片の前面に重合される前吊支片と、この前吊支片から下方に向けて延設され、かつ後面板の前面に沿うように差込み可能な吊支差込片とにより形成した請求項1〜7項のいずれかに記載の包装箱。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2008−308172(P2008−308172A)
【公開日】平成20年12月25日(2008.12.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−155095(P2007−155095)
【出願日】平成19年6月12日(2007.6.12)
【出願人】(000134589)株式会社トンボ鉛筆 (158)
【Fターム(参考)】