説明

半導体装置の製造装置

【課題】実装基板にうねりがあったり、実装基板のパッド電極に高低差があっても、半導体チップの電極を信頼性高く接続できるようにする。
【解決手段】ステージ1上にパッド電極3を有する回路基板2が固定され、加圧ツール7により吸着・把持された半導体チップ4が、回路基板2上に搭載される。加圧ツール7には、半導体チップを弾性的に押圧することのできる弾性体突起7bが形成されている。回路基板2−半導体チップ4間には熱硬化性樹脂6が充填されており、加圧ツール7上にはこの熱硬化性樹脂6を硬化させるための赤外線を放射する光源8が設置されている。光源8から放射された光は、ミラー9により反射された後、加圧ツール本体7aの中央部に開けられた開口7cを通過して半導体チップ4の裏面に照射される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置の製造装置に関し、特に回路基板上にベアチップをフリップチップ接続してなる半導体装置を製造するための実装装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
半導体チップの実装技術としてフリップチップ接続技術は広く採用されている。フリップチップ接続技術としては各種のものが開発されているが、従来一般的に採用されてきた実装プロセスは、ベアチップの電極上にAuのスタッドバンプを形成し、実装基板上にスタッドバンプを有するベアチップをフェースダウンにて搭載し、実装基板上のパッドにバンプを接続するものであった(例えば、特許文献1、非特許文献1参照)。ところで、一般的にベアチップが平坦であるのに対し実装基板には反りやうねりが発生することが多く、実装基板上のパッドには高低差が生じる。この場合、これらを組み立てる過程において、ベアチップの電極に形成されたスタッドバンプは、実装基板のパッドへ押し付けられ、変形しながら接続されるので、バンプやパッド高さバラツキがある範囲内にあれば吸収され、接続が得られていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2001−060602号公報
【非特許文献】
【0004】
【非特許文献1】萩本英二著 「CSP技術のすべて」工業調査会 pp.149−153 1997年
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところが、近年LSIの高速化によりベアチップ回路面に形成された絶縁膜は低誘電率化され、これによりベアチップ回路面が脆弱となる傾向があり、回路面に配置された電極上へのスタッドバンプの形成が困難となってきている。このような状況から、将来的にはベアチップの電極へストレスを与えず端子を形成することが可能な、めっきによるバンプ形成が有効であり多く採用されることになると予想されている。しかしながら、通常のめっきによるバンプは、細いテール部のあるスタッドバンプとは異なり容易には変形しないので、フリップチップ実装すると場所によっては実装基板のパッドとめっきバンプとの間に数μmのギャップを生じる可能性がある。
【0006】
本発明の課題は、上述した従来技術の問題点を解決することであって、その目的は、ベアチップにスタッドバンプが形成されていなくてもあるいはバンプが変形し易い材料により形成されていない場合であっても、信頼性の高いフリップチップ接続を可能ならしめる実装装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の目的を達成するため、本発明によれば、加圧ツールを用いて半導体チップを裏面側から押圧して、半導体チップ上に形成された電極と回路基板上に形成されたパッド電極とを接合して回路基板上に半導体チップを実装する半導体装置の製造装置において、前記加圧ツールは、剛体の加圧ツール本体と、前記加圧ツール本体から突起した、前記半導体チップの前記電極の形成された箇所およびその周辺の裏面と選択的に接触する突起部とを有しており、該突起部の少なくとも一部は弾性体により形成されていることを特徴とする半導体装置の製造装置、が提供される。
【0008】
そして、好ましくは、その半導体装置の製造装置には、半導体チップ上へ光を照射するための光源が備えられており、前記加圧ツール本体には前記光源からの光を透過させるための開口や切り欠きが開けられている。また、好ましくは、前記突起部には半導体チップを吸着・把持するための吸着穴が開設されている。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、フリップチップ接続プロセスにおいて、加圧ツールは、ベアチップの電極形成箇所の裏面を選択的にかつ弾性的に押圧する。そのため、複数の対で形成されているベアチップの電極と回路基板のパッド電極との距離がばらついており、しかも、変形し難い電極とパッド電極が形成されている場合、パッド電極との距離が離れた電極の形成された箇所の半導体チップが湾曲し、電極とパッド電極との間のギャップを解消させることができる。したがって、本発明によれば、半導体チップの電極と回路基板のパッド電極との間に生じるギャップをシリコンの変形により吸収することが可能となり、接続信頼性を向上させ、接続歩留まりを高めることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の一実施の形態の実装装置を示す概略図。
【図2】図1の実装装置により実装される半導体チップの平面図。
【図3】図1の実装装置に用いられる加圧ツールの断面図と平面図。
【図4】図1の実装装置に用いた実装工程を工程順に示す断面図。
【図5】実装される半導体チップの他の例を示す平面図。
【図6】図5に示される半導体チップを実装する際に用いられる加圧ツールの断面図と平面図。
【図7】図5に示される半導体チップを実装する際に用いられる加圧ツールの他の例を示す断面図と平面図。
【発明を実施するための形態】
【0011】
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明による実装装置の一実施の形態を示す概略図、図2は、図1に示される実装装置により実装される半導体チップ(ベアチップ)の平面図、図3は、図1に示される実装装置において用いられる加圧ツールの断面図と平面図である。
【0012】
図1に示されるように、ステージ1上にパッド電極3を有する回路基板2が載置され、吸着・固定されており、そして加圧ツール7により吸着・把持された半導体チップ4が、回路基板2上に搭載されている。ステージ1は、図示が省略された駆動機構によりXY方向に移動が可能である。また、加圧ツール7は、図示が省略された駆動機構により上下方向に移動が可能であり、かつ鉛直軸を中心に回転が可能である。また、図示が省略された制御装置により加圧ツール7の半導体チップへの押圧力が調整できるようになっている。
【0013】
図2に示されるように、本実施の形態の実装装置において実装される半導体チップ4は、チップの回路形成面の各辺に沿って電極4が形成されている。つまり、半導体チップ4は、ペリフェラル配置された電極4を有する。図1は、図2のA−A線に沿った断面図である。
回路基板2−半導体チップ4間には熱硬化性樹脂6が充填されており、加圧ツール7上にはこの熱硬化性樹脂6を硬化させるための赤外線を放射する光源8が設置されている。光源8から放射された光は、ミラー9を介して半導体チップ4の裏面に照射される。
【0014】
加圧ツール7が半導体チップ4を吸着・把持しているとき、図2のB−B線は図3のC−C線と重なる。また、図3(a)は、図3(b)のC−C線に沿った断面図である。
加圧ツール7の加圧ツール本体7aは、金属やセラミックスなどの剛性体で形成された板状体であって、その下面(チップ加圧面)には、半導体チップ4の電極の形成領域およびその周辺部の裏面部分のみを加圧するための、弾性体で形成された弾性体突起7bが設けられている。弾性体突起7bは、半導体チップの辺に沿って形成された電極列の部分を押圧することができるように長方形の形状に形成されている。加圧ツール本体7aの弾性体突起7bが設けられていない領域には光源8からの光を透過させるための開口7cが開けられている。加圧ツール本体7a弾性体突起7bは、本実施の形態では、突起の全体が弾性体で形成されているが、その一部のみが弾性体であってもよい。弾性体突起7bの材料としては、耐熱性に優れ弾力性に富む樹脂材料が好適に用いられる。例えば、シリコーン樹脂、ポリテトラフルオロエチレンなどのフッ素樹脂あるいはポリイミドなどが用いられる。弾性体突起7bには、半導体チップ4を吸着するための吸着穴7dが複数個設けられている。吸着穴7dは、図示が省略された真空発生装置に連結されており、これにより半導体チップを吸着・保持する際に真空引きされる。
【0015】
半導体チップの実装される回路基板は、樹脂製のリジット基板、フレキシブル基板、またはガラスないしセラミック製であり、扱われる回路基板の種類は特に制限されない。パッドは、樹脂基板において、サブトラクティブ基板やセミアディティブ基板のように絶縁材料から突出しているものや、アディティブ基板のように絶縁材料と高さが同じもの、または逆にソルダーレジストのような絶縁材料から1〜15μm程度凹んだところにパッドが存在していてもよい。また、パッド上にバンプが形成されていてもよい。そこで、本願明細書においては、「パッド電極」は、バンプが形成されたものも含むものとする。
【0016】
この回路基板2へ搭載される半導体チップ4は、厚みが100μm以下の薄いものが好ましい。これは、チップは薄くするほど柔軟となり、回路基板上に形成されたパッド電極への追従性が高まるからである。また、本実施の形態の実装装置により実装される半導体チップの電極は、ペリフェラル配置であり、チップ中央部には電極は存在していない。これにより、チップ中央部を光(赤外線)を透過させて熱硬化性樹脂を加熱・硬化させることが可能になる。
【0017】
回路基板2−半導体チップ4間に充填される熱硬化性樹脂6は、半導体チップ4の搭載に先立って予め回路基板2上へポッティング法などにより供給されるものであって液状またはBステージ(半硬化)状態のものが供給される。そして、光源8の出射する赤外光により加熱され、硬化される。熱硬化性樹脂6としては、アンダーフィル剤として市販されているものは適宜使用できるが、適切なフィラーの添加されたエポキシ樹脂が好適に用いられる。また、熱硬化性樹脂に代えここに熱可塑性樹脂を用いてもよい。
【0018】
加圧ツール7上には、熱硬化性樹脂6を硬化させるための光源8が設置されている。光源8を出射した光は、ミラー9で反射され、加圧ツール本体7aに開けられた開口7cを通過して半導体チップ4の裏面に照射され、半導体チップ4を透過して熱硬化性樹脂6を加熱させる。光源8から出射される光は、シリコンに対する透過率が高い2〜6μmの帯域の赤外線を含むことが好ましく、この光を用いることによって半導体チップ4にて吸収されずに、半導体チップと回路基板との間に充填されている未硬化樹脂を高効率で加熱することが可能になり、効率よくこれを硬化させることが可能となる。光源8の好ましい例としては、2〜6μmの帯域の赤外線を出射することができるレーザ発振器、ハロゲンランプ、メタルハライドランプ、キセノンランプなどを挙げることができる。
【0019】
本実施の形態の実装装置では、光源8から出射された水平放射光を光路を垂直方向に変換するミラー9が用いられている。而して、光源8が、加圧ツール本体7aの開口7cの真上に設置され、真下に光を出射する場合には、ミラー9を省略することができる。また、光源8から半導体チップ4に至る光路中に、放散光を平行光ないし収束光に変換する光学系(レンズなど)が設置されていてもよい。
【0020】
[実装プロセス]
次に、本実施の形態を用いた実装プロセス例について図1、図4を参照して説明する。
図示が省略されたハンドリング装置により、回路基板2がステージ1上に供給され、吸着保持される。回路基板2には銅配線が形成されており、そのパッド部にはNi/Auのめっき処理がほどこされている。続いて、回路基板2上の半導体チップ搭載領域上に液状の熱硬化性樹脂6を供給する〔図4(a)〕。次に、電極面を下にしてキャリアトレイに配置された半導体チップへ、加圧ツールの加圧面に設けた弾性体突起を接し、加圧することで半導体チップを平坦化しながら半導体チップを真空吸着する。半導体チップの電極はめっき金により形成されている。そして、ステージに吸着された回路基板の半導体チップ実装面と、半導体チップの電極面に形成された位置合せ用マークを目安に、ステージ1をX−Y方向(水平面方向)、加圧ツール7をθ方向(鉛直軸回転方向)に調整して回路基板と半導体チップとの位置合わせを行なう〔図4(b)〕。
【0021】
加圧ツール7をステージ1へ向け降下させ、回路基板2のパッド電極3と半導体チップ4の電極とを接触させる。この時パッドトップの高さ位置ばらつきと、半導体チップの電極高さのばらつきによって生じる間隙を埋めるため、半導体チップ4を変形させるように荷重を印加する。ここで、加圧ツール7の降下から加重印加の過程で生じる現象について説明する。まず、半導体チップ回路面に何も接触していない降下期間は荷重が0であり、次に回路基板のパッドと半導体チップの電極が高さばらつきを有する中で、初めてパッド電極と電極が接触する。この時点では、前述の高さばらつきのために、まだパッドと電極が接していない箇所がある。ここから更に加圧ツールを降下させていくと、パッド電極と電極が接触した部分を裏側のシリコン面から押圧する弾性体部分は、パッドと電極が接触していない部分へ延び、この部分の弾性体は、半導体チップを上から回路基板方向へ押し込むように変位する。これに伴い、パッド電極に接触していない電極付近のシリコンは、回路基板のパッド電極へ向けて押し込まれる。更に荷重を増加させると最終的には、全てのパッド電極と電極とを接触させることができる〔図4(c)〕。
【0022】
上記の加圧ツールの加圧過程において同時に光源8による赤外線照射が行われる。赤外線は、加圧ツールの開口7cを通過して半導体チップの裏面に照射され、シリコンを透過して熱硬化性樹脂6を加熱し、これを硬化させる。樹脂を硬化させる過程においては、半導体チップに対し加圧ツールから常に荷重をかけ、パッドと電極との接触を保ち続ける。
樹脂硬化完了後、加圧ツールを上昇させると本実装工程により製造された半導体装置が得られる〔図4(d)〕。
【0023】
[加圧ツールの変更例]
加圧ツールの形状は、実装すべき半導体チップのサイズ、電極配置によって変更される。図5は、電極5がセンター配置された半導体チップ4の平面図である。この例では、電極5は、チップの回路面中央部に千鳥状に2列に配列されている。
図6(a)、(b)は、図5に示した半導体チップを実装する際に用いられる加圧ツール7の断面図と平面図である。図6に示されるように、半導体チップの中央部に形成された電極の裏面部分のみを押圧できるように、加圧ツールの中央部に長方形形状の弾性体突起7bが形成されている。弾性体突起7bには、適宜箇所に吸着穴7dが開けられている。弾性体突起7bを挟むように、加圧ツール本体7aには光を透過させるための開口7cが開けられている。半導体チップの実装に際しては、この加圧ツールにて半導体チップをピックアップし、その中央部に荷重を加えながら加熱することになるが、弾性体突起7bを中央部のみに設けた場合、図3に示した、チップ周辺近傍を吸着・支持し押圧する加圧ツールの場合と異なり、チップ保持の安定性はこの場合より劣る。これを補うために、図6に示した加圧ツール7では、半導体チップの四隅を吸引し押圧できるように、加圧ツール本体7aの四隅に、補助弾性体突起7eが設置されている。この補助弾性体突起7eは、中央を吸着する弾性体突起7bよりも低弾性の材料を用いて形成するとよい。
【0024】
図7(a)、(b)は、図6の加圧ツールに変更を加えた加圧ツールの断面図と平面図であって、図6の加圧ツールの場合と同様に図5に示される半導体チップを実装するためのものである。図7に示す加圧ツールにおいて、図6の加圧ツールと同等の部分には同一の参照符号を付し重複する説明は省略するが、図7の加圧ツールにおいては、図6の加圧ツールの場合の開口7cに代え、加圧ツール本体7aに切り欠き7fが形成されている。図7の加圧ツールによれば、図6の場合に比較して、より広い面において半導体チップに光を照射することが可能になり、より効率的に熱硬化性樹脂を硬化させることができる。
【符号の説明】
【0025】
1 ステージ
2 回路基板
3 パッド電極
4 半導体チップ
5 電極
6 熱硬化性樹脂
7 加圧ツール
7a 加圧ツール本体
7b 弾性体突起
7c 開口
7d 吸着穴
7e 補助弾性体突起
7f 切り欠き
8 光源
9 ミラー

【特許請求の範囲】
【請求項1】
加圧ツールを用いて半導体チップを裏面側から押圧して、半導体チップ上に形成された電極と回路基板上に形成されたパッド電極とを接合して回路基板上に半導体チップを実装する半導体装置の製造装置において、前記加圧ツールは、剛体の加圧ツール本体と、前記加圧ツール本体から突起した、前記半導体チップの前記電極の形成された箇所およびその周辺の裏面と選択的に接触する突起部とを有しており、該突起部の少なくとも一部は弾性体により形成されていることを特徴とする半導体装置の製造装置。
【請求項2】
半導体チップへ裏面側から光を照射するための光源が備えられており、前記加圧ツール本体には前記光源からの光を透過させるための開口ないし切り欠きが形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造装置。
【請求項3】
前記光源は赤外線を放射することを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造装置。
【請求項4】
前記加圧ツール本体の前記突起部が形成されていない領域に、前記半導体チップに接触する、補助突起部が形成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の半導体装置の製造装置。
【請求項5】
前記突起部または前記補助突起部には吸着穴が開設されていることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の半導体装置の製造装置。
【請求項6】
前記突起部または前記補助突起部の少なくとも一部が耐熱性樹脂により形成されていることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の半導体装置の製造装置。
【請求項7】
前記耐熱性樹脂が、シリコーン、ポリテトラフルオロエチレンを含むフッ素樹脂またはポリイミドのいずれかであることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造装置。
【請求項8】
前記突起部は、前記半導体チップの複数の電極上を共通に覆うように形成されていることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の半導体装置の製造装置。
【請求項9】
前記突起部は、平面形状が長方形に形成されていることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置の製造装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−187700(P2011−187700A)
【公開日】平成23年9月22日(2011.9.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−51696(P2010−51696)
【出願日】平成22年3月9日(2010.3.9)
【出願人】(000004237)日本電気株式会社 (19,353)
【Fターム(参考)】