説明

印刷システムおよびその制御方法、プログラム、並びに画像形成装置

【課題】本発明は、ユーザが煩雑な作業をすることなく、回収対象となる印刷ジョブの文書(例えば、機密文書)の回収を容易に行うことができる印刷システムを提供する。
【解決手段】文書管理サーバ201では、文書出力機器301に送信する印刷ジョブの機密性を判定し、判定された機密性を含む印刷ジョブの管理情報を保存する。一方、文書出力機器301では、ユーザを識別するためのユーザ情報の入力を受け付けて文書管理サーバ201に送信し、該ユーザ情報に対応する印刷ジョブの管理情報を受信し、該管理情報に応じて画面表示を行う。そして、表示画面上で印刷ジョブの出力指示がなされたときは管理情報に示された未出力の印刷ジョブを表示し、印刷ジョブの回収指示がなされたときは管理情報に示された未回収の印刷ジョブを表示する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、印刷システムおよびその制御方法、プログラム、並びに画像形成装置に関し、特に、ネットワークを介して文書の印刷出力を行う印刷システムおよびその制御方法、プログラム、並びに画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、個人情報の流出など、企業が機密として管理すべき情報が外部に流出する情報漏洩事件が頻発している。そのため、機密情報の流出を防止または抑止するためのセキュリティシステムが必要とされている。
【0003】
コンピュータによって管理される電子情報は、セキュリティ技術の向上により流出防止が図られているが、電子情報を印刷することにより得られる紙文書(印刷物)については依然として外部へ流出する場合がある。そこで、出力された機密文書の回収状況を管理することで機密文書の漏洩を抑止する方法として、例えば、特許文献1に記載された認証印刷システムが提案されている。この認証印刷システムは、機密文書の回収がなされていない場合、文書出力者の退出を認めないように動作するものである。
【特許文献1】特開2008−123179号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記従来技術では、ユーザが再認証を行うことで、印刷された機密文書の回収がなされたと判断していることから、実際には未回収であるにも関わらず、再認証が行われることで回収済みとなり、機密文書を適切に回収することが困難である。
【0005】
また、上記従来技術では、退出時に入力させた回収確認コードが一致した場合には回収済みとしてしまうため、本当に回収していない機密文書についても未回収となってしまい、機密文書の回収忘れを防ぐことが困難である。
【0006】
さらに、上記従来技術では、機密文書として取り扱う必要のない一般の文書まで回収確認を行わせるので、ユーザに煩雑な作業を強いることになる。また、多くの印刷がされる企業においては、回収確認作業によって印刷業務が滞ってしまうという問題がある。
【0007】
そこで、本発明は、ユーザが煩雑な作業をすることなく、回収対象となる印刷ジョブの文書(例えば、機密文書)の回収を容易に行うことができる印刷システムおよびその制御方法、プログラム、並びに画像形成装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、請求項1記載の印刷システムは、印刷ジョブを画像形成装置に送信する情報処理装置と、受信した印刷ジョブを印刷出力する画像形成装置とを備える印刷システムであって、前記画像形成装置は、ユーザを特定するための特定情報の入力を受け付ける特定情報入力手段と、前記受け付けた特定情報が認証されることによって決定されるユーザ情報を前記情報処理装置に送信するユーザ情報送信手段と、前記送信したユーザ情報に対応する印刷ジョブの管理情報を前記情報処理装置から受信する管理情報受信手段と、前記管理情報に応じて画面表示を行う表示手段とを備え、前記表示手段は、表示画面上で印刷ジョブの出力指示がなされた場合には、前記管理情報に含まれる未出力情報に従って未出力の印刷ジョブを表示し、印刷ジョブの回収指示がなされた場合には、前記管理情報に含まれる回収情報に従って未回収の印刷ジョブを表示することを特徴とし、前記情報処理装置は、回収対象となる印刷ジョブの未出力情報及び回収情報を含む管理情報を保存する管理情報保存手段と、前記画像形成装置から受信したユーザ情報に対応する印刷ジョブの未出力情報及び回収情報を含む管理情報を送信する管理情報送信手段とを備えることを特徴とする。
【0009】
上記目的を達成するために、請求項11記載の印刷システムの制御方法は、印刷ジョブを画像形成装置に送信する情報処理装置と、受信した印刷ジョブを印刷出力する画像形成装置とを備える印刷システムの制御方法であって、回収対象となる印刷ジョブの未出力情報及び回収情報を含む管理情報を前記情報処理装置に保存する管理情報保存工程と、ユーザを特定するための特定情報の入力を受け付けて前記画像形成装置から前記情報処理装置に送信する管理情報送信工程と、前記画像形成装置から受信したユーザ情報に対応する前記印刷ジョブの未出力情報及び回収情報を含む管理情報を当該画像形成装置に返信する管理情報返信工程と、前記画像形成装置が受信した管理情報に応じて画面表示を行う表示工程とを備え、前記表示工程では、表示画面上で印刷ジョブの出力指示がなされた場合には、前記管理情報に含まれる未出力情報に従って未出力の印刷ジョブを表示し、印刷ジョブの回収指示がなされた場合には、前記管理情報に含まれる回収情報に従って未回収の印刷ジョブを表示することを特徴とする。
【0010】
上記目的を達成するために、請求項13記載の画像形成装置は、情報処理装置から受信した印刷ジョブを印刷出力する画像形成装置であって、回収対象となる印刷ジョブの未出力情報及び回収情報を含む管理情報を保存する管理情報保存手段と、ユーザを特定するための特定情報の入力を受け付ける特定情報入力手段と、入力された特定情報が認証されることによって決定されるユーザ情報に対応する前記印刷ジョブの管理情報を取得する管理情報取得手段と、前記取得した管理情報に応じて画面表示を行う表示手段とを備え、前記表示手段は、表示画面上で印刷ジョブの出力指示がなされた場合には、前記管理情報に含まれる未出力情報に従って未出力の印刷ジョブを表示し、印刷ジョブの回収指示がなされた場合には、前記管理情報に含まれる回収情報に従って未回収の印刷ジョブを表示することを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、ユーザが煩雑な作業をすることなく、回収対象となる印刷ジョブの文書(例えば、機密文書)の回収を容易に行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
【0013】
図1は、本発明の実施形態に係る印刷システムの構成例を示す図である。
【0014】
図1において、本発明の実施形態に係る印刷システムでは、ユーザが使用するユーザ用PC(Personal Computer)101(情報処理装置)と、文書管理サーバ201(情報処理装置)と、プリンタや複合機等の画像形成機能を有する文書出力機器301(画像形成装置)と、管理者用PC401(情報処理装置)とがLAN(Local Area Network)等のネットワーク104を介して互いに接続されている。
【0015】
印刷システムを構成する各種装置については、図示例に限定されず、用途や目的に応じて様々な構成例があることは言うまでもない。例えば、文書管理サーバ201の機能(印刷ジョブの蓄積や管理機能)をユーザ用PC101または文書出力機器301に持たせ、文書管理サーバ201を省略したシステムであってもよい。
【0016】
図2は、図1の印刷システムにおける文書出力(文書ファイルの印刷)の流れを示す図である。
【0017】
まず、ユーザは、ユーザ用PC101を操作して文書ファイルの印刷指示を与える。ユーザ用PC101はプリンタドライバを備え、該プリンタドライバにより提供されるUI(User Interface)上でのユーザからの印刷設定を受け付けて、文書管理サーバ201に印刷ジョブを送信する。
【0018】
プリンタドライバでは、送信する印刷ジョブで出力される文書(印刷物)をユーザに回収させるか否か、即ち該出力される文書が機密性のある文書であるか否かを、そのUI上で印刷ジョブに設定することが可能である。回収が必要(機密性がある)と設定された印刷ジョブについては後述する文書回収処理が行われる。回収が必要と設定された印刷ジョブは、プリンタドライバにより、そのファイル名の先頭に「_x_」(x:自然数)という文字列が付与される。
【0019】
なお、プリンタドライバが、ユーザからの印刷設定に応じて、回収が必要とされる印刷ジョブのファイル名に所定の文字列を付けるように構成しているが、ユーザ自身が付与するようにしてもよい。また、本実施の形態では、ファイル名に付与された文字列に応じて、回収を必要とするか否かを判断するように構成したが、プリンタドライバにより、印刷ジョブのヘッダー情報に回収の必要性の有無を設定情報として記憶する構成であってもよい。この場合、設定情報に回収の必要有りを示す情報があった場合には、後述する文書回収処理を行うようにする。
【0020】
印刷ジョブを受信した文書管理サーバ201は、所定のプリンタ(ここでは文書出力機器301)へ印刷ジョブを送信(転送)する。また、文書管理サーバ201は、文書出力機器301から出力された文書の回収が速やかに行われない場合、回収を促す旨の通知(未回収通知)をユーザ用PC101に行う。回収を促す旨の通知(未回収通知)は、例えば、メール送信で行われても、メッセージボックスを画面表示しても、どのような方法であってもよい。また、長期間、出力文書の回収がなされないまたは大量の出力文書が未回収である場合には、管理者用PC401に出力制限通知を行うと共に、機密文書の出力制限を実施する。
【0021】
文書出力機器301は、文書管理サーバ201から印刷ジョブを受信し、必要に応じてユーザ認証を行った後に、文書の印刷出力を実行する。文書出力機器301では、出力文書を誤回収した可能性のあるユーザの検索や、出力文書の回収時に他のユーザが出力した出力文書の存在をユーザに通知することができ、出力文書の誤回収を防ぐことが可能である。
【0022】
また、文書出力機器301は、文書管理サーバ201に対して文書出力の完了通知を行ったり、文書管理サーバ201から文書管理情報(図17(a)のユーザ情報1601における出力制限フラグ、図17(b)の文書情報1602における出力フラグと回収フラグ)を取得して所定の画面表示を行う。
【0023】
図3は、図1の印刷システムにおける文書管理サーバ201のハードウェア構成の概略を示すブロック図である。なお、文書管理サーバ201、ユーザ用PC101、及び管理者用PC401は略同一構成を有することから文書管理サーバ201についてのみ説明する。
【0024】
図3において、文書管理サーバ201は、CPU21と、RAM22と、ROM23と、LANアダプタ24と、ビデオアダプタ25と、キーボード26と、マウス27等のポインティングデバイスと、ハードディスク28と、記憶媒体ドライブ29とを備え、これらがシステムバス20を介して互いに接続されている。システムバス20は、例えば、PCIバス、AGPバス、メモリバス等で構成される。なお、図示例では、各バス間の接続用チップやキーボードインタフェースやいわゆるSCSIやATAPIのような入出力用インターフェースは省略されている。
【0025】
CPU21は、オペレーションシステムのプログラム、各種アプリケーションプログラムに基づいて四則演算や比較演算等の各種の演算、ハードウェアの制御を行う。RAM22には、ハードディスク28や記憶媒体ドライブ29に装着されたCD−ROMやCD−R等の記憶媒体から読み出されたオペレーションシステムのプログラムやアプリケーションプログラム等が記憶され、これらのプログラムはCPU21の制御の下に実行される。
【0026】
ROM23には、オペレーションシステムと協働してハードディスク等への入出力を司るいわゆるBIOS等が記憶される。LANアダプタ24は、CPU21によって制御されるオペレーションシステムの通信プログラムと協働してネットワークを介した外部との通信を行う。ビデオアダプタ25は、不図示のディスプレイ装置に出力する画像信号を生成する。キーボード26やマウス27は、装置への指示を入力するために用いられる。
【0027】
ハードディスク28には、オペレーティングシステムや各種アプリケーションの保存の他にユーザ情報、文書情報、設定情報、認証情報、印刷システムに必要な情報が記憶されている。記憶媒体ドライブ29は、CD−ROM、CD−R、CD−R/W、DVD等の記憶媒体を装着してアプリケーションプログラムをハードディスク28にインストールするのに用いる。なお、CD−ROMに限らずCD−R、CD−R/W用ドライブ、MOドライブ、DVD+−R、DVD−RAMドライブ等を用いてもよい。
【0028】
図4は、文書出力機器301のハードウェア構成の概略を示すブロック図である。
【0029】
図4において、文書出力機器301は、CPU31と、RAM32と、ROM33と、LANアダプタ34と、液晶パネル&I/F35と、通信回線I/F36と、スキャンエンジン37と、ハードディスク38と、IDカードリーダ39と、プリントエンジン40とを備え、これらがシステムバス30を介して互いに接続されている。
【0030】
液晶パネル&I/F35は、表示機能とデータ入力機能とを有するタッチパネルで構成される。通信回線I/F36は、電話回線とのインターフェースを司る。スキャンエンジン37は、原稿を光学的に読み取りデジタル画像データに変換して入力する。IDカードリーダ39は、各ユーザが個別に持つIDカードの記憶内容を読み取ってID情報を取得するための読取装置であり、例えば、IDカードリーダ39に挿入されたIDカードからID情報を読み取る接触型の読取装置である。プリントエンジン40は、スキャンエンジン37から入力されたデジタル画像データや文書管理サーバ201から受信した印刷ジョブを印刷文書(印刷物)として出力する。ハードディスク38には、システムプログラム等の他に、文書管理サーバ201へ文書情報を転送する転送プログラムが記憶されている。
【0031】
次に、文書管理サーバ201にて実行される印刷ジョブの機密性判断処理について説明する。本実施の形態では、文書管理サーバ201が、ユーザ用PC101からネットワーク104を介して受信した印刷ジョブの機密性を判断した後に、文書出力機器301に該印刷ジョブの転送を行っている。なお、以下に説明する処理は、実際には、文書管理サーバ201内のCPU21または文書出力機器301内のCPU31が、ROM23,33またはハードディスク28,38から読み出した制御プログラムを実行することによりなされる処理である。
【0032】
図5は、文書管理サーバ201にて実行される印刷ジョブの機密性判断処理を示すフローチャートである。
【0033】
図5において、文書管理サーバ201は、ユーザ用PC101から印刷ジョブを受信(ステップS401)すると、該印刷ジョブのファイル名から機密性のある印刷ジョブか否かを判断する(ステップS402)。ここでは、印刷ジョブのファイル名の先頭文字列に「_x_」(x:自然数)があるか否かに応じて、該印刷ジョブが回収対象である機密性のある印刷ジョブか否かが判定される(第1の回収ジョブ判定)。ファイル名の先頭文字列に「_x_」(x:自然数)があった場合、機密性のある印刷ジョブ(以下、「機密印刷ジョブ」と呼ぶ)と判定される(機密区分の判定)。なお、xの大小によって機密性レベルが決定される(機密性レベルの決定方法については後述する)。一方、ファイル名の先頭文字列に「_x_」がなかった場合、機密性の無い印刷ジョブ(以下、「通常印刷ジョブ」と呼ぶ)と判定される。
【0034】
通常印刷ジョブと判定された場合(ステップS402でNO)、文書管理サーバ201は、文書出力機器301に対して、印刷ジョブ情報を送信する(ステップS409)。印刷ジョブ情報は、出力文書ID(印刷ジョブID)、ファイル名、ファイル保存先パス(出力文書ファイルパス)、及び印刷を指示したユーザのユーザID等が含まれる。出力文書IDは、出力文書(印刷ジョブ)を一意に識別するための識別情報である。文書管理サーバ201は、印刷ジョブを受信すると、該印刷ジョブに対応する出力文書IDを生成する。ファイル名は、印刷ジョブのファイル名である。ファイル保存先パス(出力文書ファイルパス)は、印刷ジョブファイルの保存先を示すパスである。ユーザIDは、印刷ジョブ送信ユーザのユーザIDで、印刷ジョブ内の管理情報に記憶されている情報である。
【0035】
本実施の形態では、文書管理サーバ201に対して、1つの文書出力機器301が接続されているが、複数の文書出力機器が接続されるように構成されていてもよい。この場合、各文書出力機器に対して印刷ジョブ情報が送信される。
【0036】
次に、文書管理サーバ201は、文書出力機器301に対して、文書(印刷ジョブ)の出力指示を送信する(ステップS410)。出力指示の送信とは、印刷ジョブを送信することであり、ユーザ用PC101のプリンタドライバで指定された文書出力機器301に対してステップS401で受信した印刷ジョブが送信される。つづいて、文書管理サーバ201は、当該サーバ201が保存・管理するユーザ情報、文書情報の更新処理を実行する(ステップS411)。ユーザ情報の概略構成を図17(a)に示し、文書情報の概略構成を図17(b)に示す。図17(a)〜図17(c)に示す各種情報は、文書管理サーバ201内で保存・管理されている情報である。
【0037】
図17(a)において、ユーザ情報1601は、ユーザを識別するためのユーザIDと、出力文書IDと、管理者により設定される文書出力の出力制限フラグと、文書出力機器で出力された機密文書のジョブ数から回収された文書の数を引いた出力文書数と、ユーザ名とで構成される。
【0038】
図17(b)において、文書情報1602は、出力文書IDと、出力文書ファイルパス(ファイル保存先パス)と、出力日時と、出力フラグと、機密性レベルと、通知回数と、回収フラグと、回収日時と、ファイル名とで構成される。出力日時は、文書出力機器が文書を印刷出力した日時である。出力フラグは、文書出力機器から文書の印刷出力が実行されたか否かを示すフラグである。機密性レベルとは、文書(印刷ジョブ)の機密性のレベルを示すフラグであり、0:一般文書(通常印刷ジョブ)、1:出力時認証不要機密文書(即時出力可能印刷ジョブ)、2:出力時認証機密文書(認証出力印刷ジョブ)のいずれかが登録される。即時出力可能印刷ジョブは、通常印刷ジョブより機密性レベルが高く、即時出力が可能な印刷ジョブを意味する。認証出力印刷ジョブは、即時出力可能印刷ジョブより機密性レベルが高く、即時出力が不可能な印刷ジョブを意味する。通知回数は、文書が出力された後から設定時間が経過する毎に行われたユーザへの通知の回数である。回収フラグは、文書回収を必要とするか否かを示すフラグ(回収ジョブ判定するためのフラグ)であり、ON:回収済み(回収不要)、OFF:未回収(回収要)のいずれかが登録される。回収日時は、文書が回収された日時である。ファイル名は、上述したように、印刷ジョブのファイル名である。
【0039】
図17(c)に示す設定情報は、ユーザへの文書回収を促す通知を行う通知間隔が登録される設定時間と、文書の出力制限を実行するまでのユーザへの通知限度回数が登録される設定回数と、出力制限を実行するまでのユーザの出力文書限度数が登録される設定文書数とで構成される。図17(a)に示すユーザ情報、図17(b)に示す文書情報、及び図17(c)に示す設定情報を文書管理情報(印刷ジョブ管理情報)と総称する。
【0040】
図5に戻り、ステップS411の文書情報の更新処理では、ユーザ情報1601の出力文書IDには、出力した文書のID(印刷ジョブID)が登録され、出力文書数の値が増やされる。そして、文書情報1602の出力文書IDに印刷ジョブIDが登録されると共に、出力日時に出力したときの日時が登録される。出力フラグには「出力済み」が登録され、機密性レベルには「0」が登録される。更に、回収フラグには「回収済み」が登録される。なお、回収済みとは、回収を必要としない一般文書であることを示す情報であり、このタイミングで回収済みとして処理をする。
【0041】
ステップS402において、機密印刷ジョブと判定された場合(ステップS402でYES)、文書管理サーバ201は、該機密印刷ジョブが即時出力可能な印刷ジョブ(機密性レベルの低い印刷ジョブ)かどうかを判定する(ステップS403)。つまり、ステップS403は、認証に応じて印刷することが可能となる印刷ジョブか否かを判定する認証印刷判定を行う。ここで即時出力可能な印刷ジョブか否かの判定を行うのは、全ての出力文書を回収対象とするのではユーザの負荷が高くなってしまうので、それを軽減するためである。即時出力可能な印刷ジョブか否かの判定には、印刷ジョブのファイル名の先頭文字列にある「_x_」の「x」部分を用いる。例えば、xが2(ファイル名の先頭文字列が「_2_」)であった場合は、認証出力印刷ジョブと判定される。一方、xが1であった場合、即時出力可能印刷ジョブと判定される。
【0042】
ステップS403において、即時出力印刷ジョブと判定された場合(ステップS403でYES)、文書管理サーバ201は、文書出力機器301に対して、印刷ジョブ情報を送信する(ステップS406)と共に、文書の出力指示を送信する(ステップS407)。印刷ジョブ情報は、ステップS409と同様に、出力文書ID、ファイル名、ファイル保存先パス、及びユーザIDが含まれる。出力指示の送信とは、印刷ジョブを送信することであり、ユーザ用PC101のプリンタドライバで指定された文書出力機器301に対してステップS401で受信した印刷ジョブが送信される。
【0043】
次に、文書管理サーバ201は、ユーザ情報、文書情報の更新処理を実行する(ステップS408)。ステップS408の文書情報の更新処理では、ユーザ情報1601の出力文書IDには、出力した文書のID(印刷ジョブID)が登録され、出力文書数が増やされる。そして、文書情報1602の出力文書IDに印刷ジョブIDが登録されると共に、出力日時に登録がなされる。出力フラグには「出力済み」が登録され、機密性レベルには「1」が登録される。回収フラグには「未回収」が登録される。
【0044】
一方、ステップS403において、認証出力印刷ジョブと判定された場合(ステップS403でNO)、文書管理サーバ201は、文書出力機器301に対して、印刷ジョブ情報を送信し(ステップS404)、ユーザ情報、文書情報の更新処理を実行する(ステップS405)。ステップS405の文書情報の更新処理では、ユーザ情報1601の出力文書IDには、出力した文書のID(印刷ジョブID)が登録され、出力文書数の値が増やされる。そして、文書情報1602の出力文書IDに印刷ジョブIDが登録されると共に、ファイル名が登録される。出力フラグには「未出力」が登録され、機密性レベルには「2」が登録される。回収フラグは空(NULL)のままとする。
【0045】
なお、上記処理では、機密性判断の基準にファイル名を用いているが、用途や目的に応じて様々な基準が用いられる可能性があることは言うまでもない。
【0046】
次に、文書出力機器301における印刷ジョブの出力処理について説明する。
【0047】
図6は、文書出力機器301にて実行される印刷ジョブの出力処理を示すフローチャートである。
【0048】
図6において、文書出力機器301は、起動時に初期画面として、図20(a)に示す画面1_1900を液晶パネル&I/F35に表示する(ステップS501)。次に、文書管理サーバ201から印刷ジョブ情報を受信し(ステップS502)、該印刷ジョブ情報をRAM32またはハードディスク38に格納する。格納された印刷ジョブ情報は、図18に示すように、出力文書ID、ファイル保存先パス、ファイル名、及びユーザIDが含まれる。
【0049】
次に、文書出力機器301は、文書管理サーバ201から文書の出力指示を受信したか否かを判断し(ステップS503)、文書出力指示を受信した場合(ステップS503でYES)、印刷ジョブの出力(文書出力)を行う。
【0050】
一方、文書出力指示を受信しなかった場合(ステップS503でNO)、文書出力機器301は、ユーザからのユーザ情報の入力を受け付ける(ステップS504)。具体的には、ユーザがIDカードをIDカードリーダ39にかざし、文書出力機器301がIDカードリーダ39からIDカード内に記憶されているカードID(ユーザを特定するための特定情報)を取得する(特定情報入力)。そして、文書出力機器301は、受け付けた特定情報を文書管理サーバ201へ送信してユーザ認証を行い、ユーザ認証が成功したか否かを判断する(ステップS505)。なお、特定情報をカードID以外の生体情報(例えば、指紋や掌形、網膜等)とすることも可能であり、この場合、IDカードリーダ39は生体情報を読み取る生体情報読取装置に置き換える。
【0051】
文書管理サーバ201は、ハードディスク28等に保存・管理されている認証情報(図19参照)を参照し、文書出力機器301から受信したユーザ情報のカードID(特定情報)に対応するユーザID(ユーザ情報)があれば、ユーザ認証完了と判断して、ユーザ認証が成功した旨の通知を文書出力機器301に送信する。一方、カードIDに対応するユーザIDがない場合は、ユーザ認証不成功との通知が文書出力機器301に送信される。
【0052】
ステップS505において、ユーザ認証が成功したと判断した場合(ステップS505でYES)、文書出力機器301は、認証されたユーザIDに基づいて文書出力機器301内に格納されている印刷ジョブ情報を取得し、さらに印刷ジョブ情報の出力文書IDに基づいて文書管理サーバ201へ文書状況の問い合わせを行う(ステップS506)。具体的には、文書出力機器301は、出力文書IDを文書管理サーバ201に送信する。
【0053】
文書管理サーバ201は、文書出力機器301から受信した出力文書IDに基づいて文書管理情報(図17(a)のユーザ情報1601における出力制限フラグ、図17(b)の文書情報1602における出力フラグと回収フラグ)を参照し、該出力文書IDの回収状況(回収フラグが回収済みか、未回収かの回収情報)や出力状況(出力フラグが出力済みか、未出力かの未出力情報)、出力制限状況(出力制限フラグが出力制限ありか、なしか)を文書出力機器301に送信する。なお、ここでは、認証されたユーザIDに対応する全ての出力文書IDの問い合わせを行うものとする。
【0054】
文書出力機器301は、文書管理サーバ201から文書管理情報(図17(a)のユーザ情報1601における出力制限フラグ、図17(b)の文書情報1602における出力フラグと回収フラグ)を受信し(ステップS507)、該文書管理情報に応じて図21(a)〜図21(d)に示すような異なる画面表示を行う(ステップS508)。ステップS508の詳細については後述する。
【0055】
上記処理では、ユーザ認証方法としてIDカード認証を想定しているが、用途や目的に応じて様々な手段が持ちいたれる可能性があることは言うまでもない。
【0056】
次に、図7のステップS508において、文書管理情報(図17(a)のユーザ情報1601における出力制限フラグ、図17(b)の文書情報1602における出力フラグと回収フラグ)に応じて異なる画面表示を行う際の文書出力機器301のフラグ設定処理について図7を参照して説明する。
【0057】
図7は、文書管理情報(図17(a)のユーザ情報1601における出力制限フラグ、図17(b)の文書情報1602における出力フラグと回収フラグ)に応じて異なる画面表示を行う際の文書出力機器301のフラグ設定処理を示すフローチャートである。
【0058】
図7において、文書出力機器301は、まず、フラグA,B,Cを初期化(すべてOFF)する(ステップS600)。フラグAは、出力待ちの印刷ジョブが存在するか否かを示す未出力文書存在フラグである。フラグBは、回収待ちの印刷ジョブが存在するか否かを示す未回収文書存在フラグである。フラグCは、ユーザが出力制限中か否かを示す出力制限フラグである。なお、フラグCは、図17(a)に示すユーザ情報の出力制限フラグに従って、文書出力機器301内に格納されるものである。
【0059】
次に、文書出力機器301は、出力待ちの印刷ジョブが存在するか否かを判断する(ステップS601)。ここでは、受信した文書管理情報(図17(a)のユーザ情報1601における出力制限フラグ、図17(b)の文書情報1602における出力フラグと回収フラグ)において、認証したユーザIDに対応する出力文書IDの出力フラグに「未出力」の印刷ジョブがあるか否かの判定を行う。これは、ユーザ用PC101から印刷ジョブを送信されたにもかかわらず、文書出力機器301から文書の出力が完了していない印刷ジョブがあるということである。出力待ちジョブが存在する場合には、フラグAをONとする(ステップS602)一方、そうでない場合は(ステップS601でNO)、そのままステップS602へ進む。
【0060】
ステップS602では、文書出力機器301は、回収待ちジョブ(未回収文書)が存在するか否かを判断する。ここでは、受信した文書管理情報(図17(a)のユーザ情報1601における出力制限フラグ、図17(b)の文書情報1602における出力フラグと回収フラグ)において、認証したユーザIDに対応する出力文書IDの回収フラグに「未回収」の印刷ジョブがあるかの判定を行う。回収待ちジョブが存在する場合には、フラグBをONとする(ステップS604)一方、そうでない場合は(ステップS603でNO)、そのままステップS603へ進む。
【0061】
ステップS603では、文書出力機器301は、ユーザが出力制限中か否かを判断する。ここでは、受信した文書管理情報(図17(a)のユーザ情報1601における出力制限フラグ、図17(b)の文書情報1602における出力フラグと回収フラグ)において、認証したユーザIDに対応する出力制限フラグが「ON(出力制限あり)」か、または「OFF(出力制限なし)」かの判定を行う。ユーザが文書の回収を長期間していない、または回収されていない文書が多い場合には、出力制限フラグがONになっている。ユーザが出力制限中(出力制限フラグがON)である場合には、フラグCをONにする(ステップS606)一方、そうでない場合は(ステップS605でNO)、ステップS607へ進む。
【0062】
ステップS607では、文書出力機器301は、フラグA〜CのON/OFF状態に応じて所定の画面表示を行う(ステップS607)。上記フラグ設定処理により設定されたフラグA〜CのON/OFF状態に対して文書出力機器301で表示される画面の種類を図8に示す。
【0063】
フラグA:OFF、B:OFF、C:OFFの場合
全てのフラグがOFFであるということは、認証したユーザが現在機密文書について出力回収の必要性がないユーザであるといえる。この場合、文書出力機器301は、図20(b)に示す標準画面(画面2_1901)を表示して、本システムを終了する。標準画面は、文書出力機器301が標準で備えている表示画面であり、コピー機能やFAX機能、ファイルの送信機能などの操作を行うことのできる画面である。
【0064】
A:ON、B:OFF、C:OFFの場合
フラグAのみがONということは、認証したユーザに出力待ち文書があって、未回収文書がない場合である。この場合、文書出力機器301は、図21(a)に示す画面3_1902を表示する。画面3_1902には、出力ボタン1912と、標準ボタン1913と、終了ボタン1914とが配置されている。
【0065】
A:ON、B:ON、C:OFFの場合
フラグA及びフラグBがONということは、認証したユーザに出力待ち文書があり、且つ未回収文書もある場合である。この場合、文書出力機器301は、図21(b)に示す画面4_1903を表示する。画面4_1903には、出力ボタン1915と、回収ボタン1916と、標準ボタン1917と、終了ボタン1918とが配置されている。
【0066】
A:OFF、B:ON、C:OFFの場合
フラグBのみONということは、認証したユーザに出力待ち文書はないが、未回収文書がある場合である。この場合、文書出力機器301は、図21(c)に示す画面5_1904を表示する。画面5_1904には、回収ボタン1920と、標準ボタン1921と、終了ボタン1922とが配置されている。
【0067】
A:ON、B:ON、C:ONまたはA:OFF、B:ON、C:ONの場合
フラグCがONであるとき、つまり出力制限中であるということは、認証したユーザに未回収文書があり、且つ正常な回収がなされていない場合である。この場合、文書出力機器301は、図21(d)に示す画面6_1905を表示する。画面6_1905には、回収ボタン1923と、標準ボタン1924と、「出力制限中です。文書を回収してください。」との表示と、終了ボタン1925とが配置されている。このように、該当するユーザが出力制限中である場合は、出力ボタンの表示を非表示とする。
【0068】
次に、上述した画面3〜6上でユーザから各種操作を受け付けたときの文書出力機器301の文書出力処理について説明する。
【0069】
図9〜図11は、文書出力機器301にて実行される文書出力処理のフローチャートである。なお、本処理では、同一の処理を行うステップには、同一のステップ番号を付して、その説明の一部を省略する。
【0070】
図9〜図11において、文書出力機器301は、画面3〜6のいずれかを表示している際に(ステップS611、S613、S615)、液晶パネル&I/F35から終了操作を受け付けた場合(ステップS701でYES)、画面1_1900を表示して(ステップS702)、本処理を終了する。終了操作とは、終了ボタン1914,1918,1922,1925の押下を意味する。一方、液晶パネル&I/F35から標準操作を受け付けた場合(ステップS703でYES)、画面2_1901を表示して(ステップS704)、本処理を終了する。標準操作とは、標準ボタン1913,1917,1921,1924の押下を意味する。
【0071】
図9において、文書出力機器301は、画面3_1902の表示時(ステップS611)に出力操作(出力ボタン1912の押下)を受け付けた場合(ステップS705)、文書管理サーバ201から、認証したユーザが指示した印刷ジョブ(認証したユーザのユーザIDに対応する出力文書IDの印刷ジョブ)を検索し、出力フラグが「未出力」の印刷ジョブ情報(出力文書ID、ファイル名)を取得し、未出力文書リスト(未出力印刷ジョブリスト)を作成する(ステップS706)。そして、文書出力処理を実行して(ステップS707)、本処理を終了する。文書出力処理の詳細については後述する。未出力文書リストとは、ユーザが指示した印刷ジョブであって、出力フラグが未出力の印刷ジョブの印刷ジョブ情報の一覧である。
【0072】
図10において、文書出力機器301は、画面4_1903の表示時(ステップS613)に出力操作(出力ボタン1915の押下)を受け付けた場合(ステップS712で出力操作)、上述したステップS706、S707を実行して、本処理を終了する。一方、回収操作(回収ボタン1916の押下)を受け付けた場合(ステップS712で回収操作)、文書出力機器301は、文書管理サーバ201から、認証したユーザが指示した印刷ジョブを検索し、回収フラグが「未回収」の印刷ジョブ情報(出力文書ID、ファイル名、出力日時)を取得し、未回収文書リスト(未回収印刷ジョブリスト)を作成する(ステップS715)。そして、文書回収処理を実行して(ステップS716)、本処理を終了する。上記処理により、未回収の文書があった場合でも、ユーザが未回収の印刷ジョブを検索することで、文書回収を容易に行うことが可能となる。なお、文書回収処理の詳細については後述する。未回収文書リストとは、文書管理サーバ201から、ユーザが指示した印刷ジョブであって、回収フラグが未回収の印刷ジョブの出力文書ID、ファイル名、出力日時を含む印刷ジョブ情報の一覧である。
【0073】
図11において、文書出力機器301は、画面5または画面6の表示時(ステップS615)に回収操作(回収ボタン1920または1923の押下)を受け付けた場合(ステップS721)、上述したステップS715、S716を実行して本処理を終了する。
【0074】
上記各処理により、機密文書の回収忘れを防止し、回収が必要な機密文書のみを回収させることができる。
【0075】
次に、図9及び図10におけるステップS707の文書出力処理の詳細について説明する。
【0076】
図12は、図9及び図10におけるステップS707の文書出力処理の詳細を示すフローチャートである。
【0077】
図12において、文書出力機器301は、ステップS706で作成した未出力文書リストを読み込み(ステップS801)、図22(a)に示す画面7_2001を表示する(ステップS802)。画面7_2001には、未出力文書(未出力印刷ジョブ)の文書情報2010が一覧表示される。文書情報2010は、出力フラグが未出力の印刷ジョブの印刷ジョブ情報(未出力の印刷ジョブの出力文書ID、ファイル名)である。また、画面7_2001には、出力ボタン2011と、戻るボタン2012とが表示される。
【0078】
ユーザにより戻る操作(戻るボタン2012の押下)を受け付けた場合は(ステップS803で戻る操作)、文書出力機器301は、画面7に遷移する前の画面を表示し(ステップS804)、リターンする。一方、ユーザから、出力する文書の選択と、文書出力操作(出力ボタン2011の押下)を受け付けると(ステップS803で出力操作)、文書出力機器301は、選択された文書の出力を行う(ステップS805)。この文書の出力では、文書出力機器301は、出力文書IDを文書管理サーバ201に送信する。そして、文書管理サーバ201は出力文書IDを受信して、その受信した出力文書IDに対応する印刷ジョブを文書出力機器301に送信する。文書出力機器301は、その送信された印刷ジョブを受信することで、プリントエンジン40を介して文書出力(印刷)を行う。
【0079】
ステップS806では、文書出力機器301は、出力完了となった印刷ジョブの出力文書IDを文書管理サーバ201へ送信する(文書出力完了送信)。文書管理サーバ201は、文書出力機器301から出力文書IDを受信すると、図15に示す文書情報更新処理を実行する。
【0080】
図15において、文書管理サーバ201は、出力文書IDを受信すると(ステップS1101)、図17(a)〜図17(c)に示す文書管理情報を更新する(ステップS1102)。具体的には、出力完了した印刷ジョブの出力文書IDに対応する出力フラグを「出力済み」にし、出力日時の値を更新し、回収フラグを「未回収」に更新し、出力文書数(出力した印刷ジョブの数)を増やす。
【0081】
図12に戻り、ステップS807では、文書出力機器301は、文書出力の完了後(文書情報の更新完了後)に、図22(b)に示す画面8_2002を表示する。画面8_2002には、「出力した文書を回収しますか?」の表示と共に、回収ボタン2013と、終了ボタン2014が表示されている。
【0082】
次に、文書出力機器301は、画面8_2002上でユーザから終了操作(終了ボタン2014の押下)を受け付けた場合(ステップS808で終了操作)、画面1_1900を表示して(ステップS811)、リターンする。一方、回収操作(回収ボタン2013の押下)を受け付けた場合(ステップS808で回収操作)、上述したステップS715、S716を実行して、リターンする。
【0083】
次に、図10〜図12におけるステップS716の文書回収処理の詳細について説明する。
【0084】
図13a〜図13bは、図10〜図12におけるステップS716の文書回収処理の詳細を示すフローチャートである。
【0085】
図13aにおいて、文書出力機器301は、作成した未回収文書リストを読み込み(ステップS901)、図22(c)に示す画面9_2003を表示する(ステップS902)。画面9_2003には、未回収文書の文書情報2015が一覧表示される。文書情報2015は、未回収文書リストにおける印刷ジョブ(回収フラグが未回収の印刷ジョブ)の出力文書ID、ファイル名、出力日時を含む印刷ジョブ情報である。また、画面9_2003には、検索ボタン2016と、回収ボタン2017と、戻るボタン2018とが表示される。
【0086】
ユーザにより戻る操作(戻るボタン2018の押下)を受け付けた場合(ステップS903でYES)、文書出力機器301は、画面9に遷移する前の画面を表示し(ステップS904)、リターンする。一方、ユーザから、回収する文書の選択と、検索操作(検索ボタン2016の押下)を受け付けると(ステップS905で検索操作)、文書出力機器301は、選択された回収文書の出力日時と検索操作実施日時(現在日時)を文書管理サーバ201から取得し、その間に通常文書(ステップS506で出力した文書)の出力を行ったユーザ、即時出力印刷ジョブ・認証出力印刷ジョブ(ステップS506又はS805で出力した文書)の回収を行ったユーザのユーザ情報(ユーザID、ユーザ名、文書回収日時)を文書管理サーバ201から取得し、それらに基づいてユーザリスト(回収可能性者検索リスト)を作成する(ステップS906)。ユーザリストは、図17(a)に示す、選択された文書の回収を行った可能性のあるユーザのユーザID、ユーザ名、文書回収日時を含むユーザ情報の一覧である。
【0087】
ここで、ステップS906の具体例を以下に説明する。
【0088】
下記のような場合、仮に15:00にユーザAから検索操作を受け付けたときは(ステップS905で検索操作)、文書出力機器301は、13:00〜15:00の間に通常印刷ジョブの出力または即時出力印刷ジョブ・認証出力印刷ジョブの回収を行ったユーザを検索する。具体的には、文書情報を参照して、回収日時が13:00〜15:00の間に文書を出力しているユーザのリストを作成する。この結果、ユーザB,Fがリストとして作成され、ユーザB,Fという他のユーザが誤回収してしまった文書について容易に捜索することができ、確実な文書管理を実現することが可能である。
【0089】
現在日時15:00
ユーザA: 13:00に即時出力印刷ジョブを出力(未回収)
ユーザB: 14:00に通常印刷ジョブを出力
ユーザC: 12:00に通常印刷ジョブを出力
ユーザD: 13:30に認証出力印刷ジョブを送信(未出力)
ユーザE: 14:15に即時出力印刷ジョブを出力(未回収)
ユーザF: 11:00に即時出力印刷ジョブを出力、14:40に即時出力印刷ジョブを回収
図13aに戻り、ステップS907では、文書出力機器301は、作成した回収可能性検索リストを読み込み、そして、図22(d)に示す画面10_2004を表示する(ステップS908)。画面10_2004には、ユーザID、ユーザ名、及び文書回収日時を含む回収可能性検索リスト2019と、戻るボタン2020とが表示される。次に、ユーザから、戻る操作(戻るボタン2020の押下)を受け付けると(ステップS909)、文書出力機器301は、画面10に遷移する前の画面を表示し(ステップS910)、リターンする。
【0090】
一方、ステップS905において、ユーザから、回収する文書の回収操作(回収ボタン2017の押下)を受け付けて文書の回収が完了したと判断した場合(ステップS905で回収操作)、ステップS911へ進む。ステップS911では、文書出力機器301は、文書回収完了となった印刷ジョブの出力文書IDを文書管理サーバ201へ送信し(文書回収完了送信)、図13aのステップS912へ進む。文書管理サーバ201は、文書出力機器301から出力文書IDを受信すると、図15に示す文書情報更新処理を実行する。
【0091】
図15において、文書管理サーバ201は、出力文書IDを受信すると(ステップS1101)、図17(a)〜図17(c)に示す文書管理情報を更新する(ステップS1102)。具体的には、文書管理サーバ201は、文書回収完了した印刷ジョブの出力文書IDに対応する回収フラグを「回収済み」にし、回収日時の値を更新し、出力文書数(出力した印刷ジョブの数)を減らす。
【0092】
図13bにおいて、ステップS912では、文書出力機器301は、文書管理サーバ201に対して、ユーザが出力制限中か否かの確認を行い、出力制限中だった場合には(ステップS912でYES)、ステップS913〜S915の出力制限解除処理を実行する。出力制限解除処理の詳細については後述する。
【0093】
一方、ステップS912において、ユーザが出力制限中でなかった場合(出力制限フラグがOFF)には(ステップS912でNO)、文書出力機器301は、文書管理サーバ201に、登録されている全ての文書のうち現在回収フラグが未回収になっている他のユーザの文書(印刷ジョブ)が存在するかを問い合わせる(ステップS916)(第2の回収ジョブ判定)。問い合わせた結果、他のユーザの未回収文書が存在する場合には(ステップS916で)、図23(a)に示す画面11_2101を表示する(ステップS918)。画面11_2101には、「他ユーザの出力文書があります。注意してください。」の表示と共に、リセットボタン2103と、終了ボタン2104が表示されている。
【0094】
一方、ステップS916において、他のユーザの未回収文書が存在しない場合には(ステップS916でNO)、図23(b)に示す画面12_2102を表示する(ステップS917)。画面12_2102には、「文書回収完了」の表示と共に、リセットボタン2105と、終了ボタン2106が表示されている。
【0095】
画面11_2101または画面12_2102上でリセット操作(リセットボタンの押下)を受け付けた場合(ステップS929でYES)、文書出力機器301は、ユーザがこれまでに出力した通常文書並びに文書管理サーバ201に保存されている全ユーザの文書管理情報(図17(a)〜図17(c))の中で回収フラグが未回収の文書のうちもっとも古い出力日時以前に回収が完了している機密文書の情報を文書管理サーバ201及び文書出力機器301内から削除(非機密文書リセット)する(ステップS920)。なお、画面12_2102上でリセットボタン2105が押下されると、「非機密文書ジョブのリセットが完了しました。」との表示がなされる。
【0096】
一方、画面11_2101または画面12_2102で終了操作(終了ボタンの押下)を受け付けた場合(ステップS921でNO)、文書出力機器301は、画面1_1900を表示する(ステップS922)。
【0097】
次に、出力制限処理について説明する。出力制限は、機密文書の性質から本システムが実行する文書管理機能である。この機能は、ユーザによる機密文書の長期放置、大量放置が発生した際に機密文書の回収がなされない場合、さらなる機密文書の出力を認めないという機能である。
【0098】
図14は、文書管理サーバ201にて実行される出力制限処理を示すフローチャートである。
【0099】
図14において、文書管理サーバ201は、出力完了となった印刷ジョブの出力文書IDを文書出力機器301から受信(ステップS1001)した後、図15に示す文書情報更新処理を実行する(ステップS1002)。次に、文書管理サーバ201は、出力完了となった印刷ジョブの機密性レベル(図17(b)の文書情報1602における機密性レベル)を確認し(ステップS1003)、機密印刷ジョブか通常印刷ジョブかを判断する。印刷ジョブが通常印刷ジョブの場合は(機密性レベルが0)、出力制限対象外となるので本処理を終了する。一方、印刷ジョブが機密印刷ジョブと判断された場合は(機密性レベルが1または2)、ステップS1004に進む。
【0100】
ステップS1004では、文書管理サーバ201は、図17(a)〜図17(c)に示す文書管理情報を参照して、未回収文書数(回収フラグが未回収の文書の数)と設定文書数を比較して、未回収文書数が設定文書数を越えたか否かを判定する。未回収文書数が設定文書数を越えていた場合(ステップS1004でYES)、文書管理サーバ201は、ユーザ情報1601の出力制限フラグをONにする(ステップS1005)。そして、該当するユーザの出力制限を設定すると共に、文書管理サーバ201から管理者用PC401へ通知が実行される(ステップS1006)。
【0101】
ステップS1004において、未回収文書数が設定文書数を越えていない場合(ステップS1004でNO)、文書管理サーバ201は、設定情報1603の設定時間経過ごとに文書情報1602の回収フラグを確認し(ステップS1007〜S1009)、回収されていない場合(ステップS1009で未回収)、ユーザ用PC101へ文書の回収を促す通知を行い、文書情報1602の通知回数の値を増やす(ステップS1010,S1012)。この通知回数が設定情報1603の設定回数を超えた場合には(ステップS1011でYES)、ユーザ情報1601の出力制限フラグをONにする(ステップS1013)。そして、該当するユーザの出力制限を設定すると共に、文書管理サーバ201から管理者用PC401へ通知が実行される(ステップS1014)。
【0102】
上記処理により、各ユーザに対して機密文書管理が適正に行うように徹底することができ、円滑なセキュリティシステムの運用が可能となる。
【0103】
次に、出力制限解除処理について図13b及び図16を参照して説明する。出力制限の解除は、機密文書の回収がされた場合、所定の条件が満たされていたときに解除される。
【0104】
図13bにおいて、文書出力機器301は、ユーザが出力制限中(出力制限フラグがON)だった場合には(ステップS912でYES)、出力制限解除条件を満たしているか否かを判断する。出力制限解除条件の1つは、該ユーザが指示を行った印刷ジョブの未回収文書数が設定文書数を越えていないことである。未回収文書が設定文書数を越えているか否かを確認する方法として、文書管理サーバ201へ該ユーザが指示した文書の回収フラグを問い合わせして未回収文書数の確認を実施する。未回収文書数が設定文書数を越えている場合(ステップS913でYES)、文書出力機器301は、出力制限解除処理を終了し、文書回収処理(ステップS916)へ合流する。
【0105】
一方、未回収文書数が設定文書数を越えていない場合(ステップS913でNO)、文書出力機器301は、ユーザが指示した未回収文書の通知回数が設定回数を下回っているか否か、つまり、長期に未回収である文書があるか否かを文書管理サーバ201へ問い合わせして判断する(ステップS914)。
【0106】
長期未回収である文書がある場合(ステップS914でYES)、出力制限解除処理を終了し、文書回収処理(ステップS916)へ合流する。一方、長期未回収である文書がない場合(ステップS914でNO)、文書出力機器301は、出力解除条件を満たしていると判断し、文書管理サーバ201へ出力制限解除通知(図17(a)のユーザ情報1601における出力制限フラグをONからOFFに変更するための命令)を送信する(ステップS915)。文書管理サーバ201は、文書出力機器301から出力制限解除通知を受信すると、ユーザ情報1601における出力制限フラグをONからOFFに変更する。
【0107】
上記処理により、システム管理者が行う作業の負担を軽減し、システムの円滑な運用を図ることができる。
【0108】
以上説明したように、上記実施形態によれば、ユーザが煩雑な作業をすることなく、回収対象となる印刷ジョブの文書(例えば、機密文書)の回収を容易に行うことができる。また、機密文書の回収忘れを防止すると共に、ユーザが再認証を行っても回収済みとならず、印刷された機密文書を適切に回収することができる。
【0109】
また、本発明の目的は、以下の処理を実行することによっても達成される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出す処理である。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0110】
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、次のものを用いることができる。例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等である。または、プログラムコードをネットワークを介してダウンロードしてもよい。
【0111】
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上記実施の形態の機能が実現される場合も本発明に含まれる。加えて、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
【0112】
更に、前述した実施形態の機能が以下の処理によって実現される場合も本発明に含まれる。即ち、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行う場合である。
【0113】
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した各実施の形態の機能が実現される場合も本発明に含まれる。加えて、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOSなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現する場合も含まれる。この場合、上記プログラムは、該プログラムを記憶した記憶媒体から直接、またはインターネット、商用ネットワーク、若しくはローカルエリアネットワーク等に接続された不図示の他のコンピュータやデータベース等からダウンロードすることにより供給される。
【0114】
上記プログラムの形態は、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラムコード、OS(オペレーティングシステム)に供給されるスクリプトデータ等の形態から成ってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0115】
【図1】本発明の実施形態に係る印刷システムの構成例を示す図である。
【図2】図1の印刷システムにおける文書出力の流れを示す図である。
【図3】印刷システムにおける文書管理サーバのハードウェア構成の概略を示すブロック図である。
【図4】印刷システムにおける文書出力機器のハードウェア構成の概略を示すブロック図である。
【図5】文書管理サーバにて実行される印刷ジョブの機密性判断処理を示すフローチャートである。
【図6】文書出力機器にて実行される印刷ジョブの出力処理を示すフローチャートである。
【図7】文書管理情報に応じて画面表示を行う際の文書出力機器のフラグ設定処理を示すフローチャートである。
【図8】フラグ設定処理により設定されたフラグA〜CのON/OFF状態に対して文書出力機器で表示される画面の種類を示す図である。
【図9】画面3でのユーザ操作受け付け時の文書出力機器の動作処理の一例を示すフローチャートである。
【図10】画面4でのユーザ操作受け付け時の文書出力機器の動作処理の一例を示すフローチャートである。
【図11】画面5または6でのユーザ操作受け付け時の文書出力機器の動作処理の一例を示すフローチャートである。
【図12】図9及び図10におけるステップS707の文書出力処理の詳細を示すフローチャートである。
【図13a】図10〜図12におけるステップS716の文書回収処理の詳細を示すフローチャートである。
【図13b】図10〜図12におけるステップS716の文書回収処理の詳細を示すフローチャートである。
【図14】文書管理サーバにて実行される出力制限処理を示すフローチャートである。
【図15】文書管理サーバにて実行される文書管理情報更新処理のフローチャートである。
【図16】文書管理サーバにて実行される出力制限解除処理のフローチャートである。
【図17】文書管理サーバで保存・管理されている文書管理情報(印刷ジョブ管理情報)の一例を示す図であり、(a)はユーザ情報、(b)は文書情報、(c)は設定情報を示す。
【図18】文書出力機器で保存・管理されている印刷ジョブ情報の一例を示す図である。
【図19】文書管理サーバで保存・管理されている認証情報の一例を示す図である。
【図20】文書出力機器で表示される画面の一例を示す図であり、(a)は初期画面、(b)は標準画面である。
【図21】文書出力機器で表示される画面の一例を示す図であり、(a)は図9の処理時、(b)は図10の処理時、(c)及び(d)は図11の処理時に表示される。
【図22】文書出力機器で表示される画面の一例を示す図であり、(a)及び(b)は図12の処理時、(c)及び(d)は図13aの処理時に表示される。
【図23】文書出力機器で表示される画面の一例を示す図であり、(a)及び(b)は図13bの処理時に表示される。
【符号の説明】
【0116】
21,31 CPU
22,32 RAM
23,33 ROM
29,38 ハードディスク
40 プリントエンジン
101 ユーザ用PC
201 文書管理サーバ
301 文書出力機器
401 管理者用PC

【特許請求の範囲】
【請求項1】
印刷ジョブを画像形成装置に送信する情報処理装置と、受信した印刷ジョブを印刷出力する画像形成装置とを備える印刷システムであって、
前記画像形成装置は、
ユーザを特定するための特定情報の入力を受け付ける特定情報入力手段と、
前記受け付けた特定情報が認証されることによって決定されるユーザ情報を前記情報処理装置に送信するユーザ情報送信手段と、
前記送信したユーザ情報に対応する印刷ジョブの管理情報を前記情報処理装置から受信する管理情報受信手段と、
前記管理情報に応じて画面表示を行う表示手段とを備え、
前記表示手段は、表示画面上で印刷ジョブの出力指示がなされた場合には、前記管理情報に含まれる未出力情報に従って未出力の印刷ジョブを表示し、印刷ジョブの回収指示がなされた場合には、前記管理情報に含まれる回収情報に従って未回収の印刷ジョブを表示することを特徴とし、
前記情報処理装置は、
回収対象となる印刷ジョブの未出力情報及び回収情報を含む管理情報を保存する管理情報保存手段と、
前記画像形成装置から受信したユーザ情報に対応する印刷ジョブの未出力情報及び回収情報を含む管理情報を送信する管理情報送信手段とを備えることを特徴とする印刷システム。
【請求項2】
前記表示手段は、前記受信した管理情報に含まれる未出力情報に従って、前記印刷ジョブが未出力である場合、前記印刷ジョブの出力指示を受け付ける出力指示手段が配置された画面を表示し、
前記受信した管理情報に含まれる回収情報に従って、前記印刷ジョブで出力された文書が未回収である場合、前記印刷ジョブの回収指示を受け付ける回収指示手段が配置された画面を表示することを特徴とする請求項1記載の印刷システム。
【請求項3】
前記情報処理装置は、
回収対象となる印刷ジョブか否かを判定する第1の回収ジョブ判定手段をさらに備え、
前記管理情報保存手段は、前記第1の回収ジョブ判定手段により回収すべきと判定された印刷ジョブの管理情報を未回収となるように登録し、前記画像形成装置から回収完了した印刷ジョブの識別情報を受信したときは、当該管理情報の未回収を回収済みに更新することを特徴とする請求項1または2記載の印刷システム。
【請求項4】
前記画像形成装置は、前記表示手段に表示された未回収の印刷ジョブに対して回収操作を受け付け、前記回収操作を受け付けた印刷ジョブを回収済みとすべく前記情報処理装置に回収完了を送信することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の印刷システム。
【請求項5】
前記画像形成装置は、前記回収操作を受け付けたときは、他のユーザの未回収の印刷ジョブがあるか否かを判定する第2の回収ジョブ判定手段と、
他のユーザの未回収の印刷ジョブがあるときは、他のユーザの未回収の印刷ジョブがある旨の通知を行う通知手段とをさらに備えることを特徴とする請求項4記載の印刷システム。
【請求項6】
前記未回収ジョブ表示手段は、未回収の印刷ジョブの検索指示を受け付ける検索指示手段が配置された画面を表示し、
前記画像形成装置は、前記検索指示手段により未回収の印刷ジョブの検索指示を受け付けたときは、該未回収の印刷ジョブの出力日時と検索指示を受け付けた日時を取得すると共に、出力日時と操作日時の間に出力および回収を行ったユーザのユーザ情報を取得して表示する回収可能性検索リスト表示手段を更に備えることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の印刷システム。
【請求項7】
前記情報処理装置は、予め設定された間隔でユーザへの回収を促す通知を行う回収通知手段と、
前記通知した回数が設定回数を越えたか否かを判定する通知回数判定手段と、
前記通知した回数が設定回数を超えたとき、該当するユーザが指示した印刷ジョブの出力を制限すること示す情報を前記管理情報に設定すると共に、前記画像形成装置に通知する出力制限通知手段とを更に備え、
前記画像形成装置は、前記出力制限通知手段による通知を受信すると、前記出力指示手段を非表示とする画面を前記表示手段に表示することを特徴とする請求項2乃至6のいずれか1項に記載の印刷システム。
【請求項8】
前記回収通知手段は、予め設定された設定時間経過ごとに前記管理情報における未回収か否かを示す情報を確認し、未回収の場合に前記通知を行うことを特徴とする請求項7記載の印刷システム。
【請求項9】
前記第1の回収ジョブ判定手段は、外部装置のプリンタドライバで指定された機密区分に従って、回収対象の印刷ジョブか否かを判定することを特徴とする請求項3乃至8のいずれか1項に記載の印刷システム。
【請求項10】
前記情報処理装置は、
認証に応じて印刷することが可能となる印刷ジョブか否かを判定する認証印刷判定手段をさらに備え、
前記表示手段で表示する未出力の印刷ジョブは、前記認証印刷判定手段で認証に応じて印刷することが可能となる印刷ジョブと判定された印刷ジョブであることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の印刷システム。
【請求項11】
印刷ジョブを画像形成装置に送信する情報処理装置と、受信した印刷ジョブを印刷出力する画像形成装置とを備える印刷システムの制御方法であって、
回収対象となる印刷ジョブの未出力情報及び回収情報を含む管理情報を前記情報処理装置に保存する管理情報保存工程と、
ユーザを特定するための特定情報の入力を受け付けて前記画像形成装置から前記情報処理装置に送信する管理情報送信工程と、
前記画像形成装置から受信したユーザ情報に対応する前記印刷ジョブの未出力情報及び回収情報を含む管理情報を当該画像形成装置に返信する管理情報返信工程と、
前記画像形成装置が受信した管理情報に応じて画面表示を行う表示工程とを備え、
前記表示工程では、表示画面上で印刷ジョブの出力指示がなされた場合には、前記管理情報に含まれる未出力情報に従って未出力の印刷ジョブを表示し、印刷ジョブの回収指示がなされた場合には、前記管理情報に含まれる回収情報に従って未回収の印刷ジョブを表示することを特徴とする制御方法。
【請求項12】
請求項11記載の制御方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータに読み取り可能なプログラム。
【請求項13】
情報処理装置から受信した印刷ジョブを印刷出力する画像形成装置であって、
回収対象となる印刷ジョブの未出力情報及び回収情報を含む管理情報を保存する管理情報保存手段と、
ユーザを特定するための特定情報の入力を受け付ける特定情報入力手段と、
入力された特定情報が認証されることによって決定されるユーザ情報に対応する前記印刷ジョブの管理情報を取得する管理情報取得手段と、
前記取得した管理情報に応じて画面表示を行う表示手段とを備え、
前記表示手段は、表示画面上で印刷ジョブの出力指示がなされた場合には、前記管理情報に含まれる未出力情報に従って未出力の印刷ジョブを表示し、印刷ジョブの回収指示がなされた場合には、前記管理情報に含まれる回収情報に従って未回収の印刷ジョブを表示することを特徴とする画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13a】
image rotate

【図13b】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate


【公開番号】特開2010−97381(P2010−97381A)
【公開日】平成22年4月30日(2010.4.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−267253(P2008−267253)
【出願日】平成20年10月16日(2008.10.16)
【出願人】(592135203)キヤノンITソリューションズ株式会社 (528)
【Fターム(参考)】