説明

可変ノズルユニット及び可変容量型ターボチャージャ

【課題】可変容量型ターボチャージャ1の製造コストの増大を抑えつつ、可変容量型ターボチャージャ1の寿命を十分に延ばすこと。
【解決手段】各ノズルベーン37の一側面におけるベーン軸39,41の軸心側部分にノズルリング29の壁面との接触を許容する第1の接触許容凸部43がそれぞれ一体形成され、各ノズルベーン37の他側面におけるベーン軸39,41の軸心側部分にシュラウドリング31の壁面との接触を許容する第2の接触許容凸部45がそれぞれ一体形成されていること。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、可変容量型ターボチャージャにおけるタービンインペラ側へ供給される排気ガスの流量を可変する可変ノズルユニット、及び可変容量型ターボチャージャに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、エンジン回転数の低速域においても高効率を発揮できるように、タービンインペラ側へ供給される排気ガスの流量を可変する可変ノズルユニットを装備した可変容量型ターボチャージャが開発されている(特許文献1参照)。そして、その先行技術に係る可変容量型ターボチャージャにおける可変ノズルユニットの構成等について簡単に説明すると、次のようになる。
【0003】
タービンハウジング内には、第1のベースリング部材としてノズルリングが設けられている。また、ノズルリングに対向する位置には、第2のベースリング部材としてのシュラウドリングがタービンインペラを囲むように設けられており、このノズルリングは、シュラウドリングと同心上に位置している。
【0004】
シュラウドリングとシールリングとの間には、複数のノズルベーンが周方向に沿って等間隔に設けられており、各ノズルベーンは、シュラウドリングの軸心(換言すれば、シールリングの軸心)に平行な軸心周りにそれぞれ回動可能になっている。また、各ノズルベーンの一側面には、第1のベーン軸が一体形成されており、各第1のベーン軸は、ノズルリングに回動可能に支持されている。更に、各ノズルベーンの他側面には、第2のベーン軸が第1のベーン軸と同心上に一体形成されており、各第2のベーン軸は、シュラウドリングに回動可能に支持されている。なお、複数のノズルベーンは、適宜のアクチュエータの駆動によって同期機構を作動させつつ同期して回動するようになっている。
【0005】
従って、エンジン回転数が高速域にある場合には、適宜のアクチュエータの駆動によって同期機構を作動させつつ、複数のノズルベーンを開く方向へ同期して回動させることにより、タービンインペラ側へ供給される排気ガスの流量を多くして、排気ガスの圧力を低くする。一方、エンジン回転数が低速域にある場合には、適宜のアクチュエータの駆動によって同期機構を作動させつつ、複数のノズルベーンを絞る方向(閉じる方向)へ同期して回動させることにより、タービンインペラ側へ供給される排気ガスの流量を少なくして、排気ガスの圧力を高くする。よって、エンジン回転数の低速域においても、タービンインペラの仕事量を十分に確保して高効率を発揮することができる。
【特許文献1】特開2007−231934号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、通常、可変容量型ターボチャージャの性能向上を図るために、可変ノズルユニットのサイドノズル間隙(ベースリング部材の壁面とノズルベーンの側面との間隔)を小さく設定している。そのため、可変容量型ターボチャージャの運転中に、可変ノズルユニットの熱変形又はノズル軸の傾動が生じると、ノズルベーンの作動渋りが増大して、可変ノズルユニットの寿命、換言すれば、可変容量型ターボチャージャの寿命を十分に延ばすことが困難になる。一方、ノズルリングの壁面及びシュラウドノズルの壁面に溶射等によって低摩擦コートを形成するとにより、ノズルベーンの作動渋りを低減する対応策も採られているが、可変ノズルユニットの製造工程が増えて、可変ノズルユニットの製造コスト、換言すれば、可変容量型ターボチャージャの製造コストが増大する。
【0007】
つまり、可変容量型ターボチャージャの製造コストの増大を抑えつつ、可変容量型ターボチャージャの寿命を十分に延ばすことは困難であるという問題がある。
【0008】
そこで、本発明は、前述の問題を解決することができる、新規な構成の可変ノズルユニット及び可変容量型ターボチャージャを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の第1の特徴は、可変容量型ターボチャージャにおけるタービンインペラ側へ供給される排気ガスの流量を可変する可変ノズルユニットにおいて、対向して設けられた一対のベースリング部材と、一対の前記ベースリング部材の間に周方向に沿って等間隔に設けられ、前記ベースリング部材の軸心に平行な軸心周りにそれぞれ回動可能であって、少なくとも一方の側面に一体形成されかつ前記ベースリング部材に回動可能に支持されたベーン軸をそれぞれ備えた複数のノズルベーンと、を具備し、各ノズルベーンの一側面における前記ベーン軸の軸心側部分に一方の前記ベースリング部材の壁面との接触を許容する第1の接触許容凸部がそれぞれ一体形成され、各ノズルベーンの他側面における前記ベーン軸の軸心側部分に他方の前記ベースリング部材の壁面との接触を許容する第2の接触許容凸部がそれぞれ一体形成されていることを要旨とする。
【0010】
なお、本願の特許請求の範囲及び明細書中において、「設けられ」とは、直接的に設けられたことの他に、中間部材を介して間接的に設けられたことを含む意である。
【0011】
第1の特徴によると、エンジン回転数が高速域にある場合には、複数の前記ノズルベーンを開く方向へ同期して回動させることにより、前記タービンインペラ側へ供給される排気ガスの流量を多くして、排気ガスの圧力を低くする。一方、エンジン回転数が低速域にある場合には、複数の前記ノズルベーンを絞る方向(閉じる方向)へ同期して回動させることにより、前記タービンインペラ側へ供給される排気ガスの流量を少なくして、排気ガスの圧力を高くする。よって、エンジン回転数の低速域においても、前記タービンインペラの仕事量を十分に確保して高効率を発揮することができる(前記可変ノズルユニットの一般的な作用)。
【0012】
前記可変容量型ターボチャージャの運転中に、前記可変ノズルユニットの熱変形又は前記ベーン軸の傾動が生じると、前記ノズルベーンの一側面の両先端に先立って、前記第1の接触許容凸部が一方の前記ベースリング部材の壁面に接触したり、前記ノズルベーンの他側面の両先端に先立って、前記第2の接触許容凸部が他方の前記ベースリング部材に接触したりすることになる。これにより、前記第1の接触許容凸部及び前記第2の接触許容凸部が前記ノズルベーンの側面の先端よりも前記ベーンの軸心側に近い分だけ、前記ノズルベース部材の壁面に接触した際における前記ノズルベーンの回動負荷(回動抵抗)を低減することができる。つまり、前記ベースリング部材の壁面に溶射等によって低摩耗コートを形成しなくても、前記可変容量型ターボチャージャの運転中における前記ノズルベーンの作動渋りを十分に低減することができる(前記可変ノズルユニットの特有の作用)。
【0013】
第2の特徴は、エンジンからの排気ガスのエネルギーを利用して、前記エンジンに供給される空気を過給する可変容量型ターボチャージャにおいて、第1の特徴からなる可変ノズルユニットを具備したことを要旨とする。
【0014】
第2の特徴によると、第1の特徴による作用と同様の作用を奏する。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、前記ベースリング部材の壁面に溶射等によって低摩耗コートを形成しなくても、前記可変容量型ターボチャージャの運転中における前記ノズルベーンの作動渋りを十分に低減できるため、前記可変容量型ターボチャージャの製造コストの増大を抑えつつ、前記可変容量型ターボチャージャの寿命を十分に延ばすことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
本発明の実施形態について図1から図7を参照して説明する。ここで、図1は、図3における矢視部Iの拡大図、図2は、本発明の実施形態の作用を説明する図、図3は、図4におけるIII-III線に沿った断面図、図4は、本発明の実施形態に係る可変ノズルユニットの正面図、図5は、本発明の実施形態に係る可変ノズルユニットの背面図、図6は、図7における矢視部VIの拡大断面図、図7は、本発明の実施形態に係る可変容量型ターボチャージャの断面図である。なお、図面中、「F」は、前方向を指し、「R」は、後方向を指してある。
【0017】
図6及び図7に示すように、本発明の実施形態に係る可変容量型ターボチャージャ1は、エンジン(図示省略)からの排気ガスのエネルギーを利用して、エンジンに供給される空気を過給するものである。また、可変容量型ターボチャージャ1は、ベアリングハウジング3を具備しており、このベアリングハウジング3の前側周縁部には、タービンハウジング5が設けられており、ベアリングハウジング3の後側周縁部には、コンプレッサハウジング7が設けられている。
【0018】
ベアリングハウジング3内には、複数のベアリング9が設けられており、複数のベアリング9には、前後方向へ延びたタービン軸11が回転可能に設けられている。また、タービンハウジング5内には、タービンインペラ13が設けられており、このタービンインペラ13は、タービン軸11の前端部に一体的に連結されている。更に、コンプレッサハウジング7内には、コンプレッサインペラ15が設けられており、このコンプレッサインペラ15は、タービン軸11の前端部に一体的に連結されている。
【0019】
タービンハウジング5の適宜位置には、排気ガスを取り入れるガス取入口(図示省略)が形成されており、このガス取入口は、エンジンのシリンダ(図示省略)に接続可能である。また、タービンハウジング5の内部には、タービンスクロール流路17がタービンインペラ13を囲むように形成されており、このタービンスクロール流路17は、ガス取入口に連通してある。更に、タービンハウジング5の前側(換言すれば、タービンインペラ13の出口側)には、排気ガスを排出するガス排出口19が形成されており、このガス排出口19は、タービンスクロール流路17に連通してあって、排気ガス浄化装置(図示省略)に接続可能である。
【0020】
コンプレッサハウジング7の後側(換言すれば、コンプレッサインペラ15の入口側)には、空気を取り入れる空気取入口21が形成されており、この空気取入口21は、エアクリーナー(図示省略)に接続可能である。また、ベアリングハウジング3とコンプレッサハウジング7には、圧縮された空気を昇圧する環状のディフューザ流路23がコンプレッサインペラ15を囲むように形成されており、このディフューザ流路23は、空気取入口21に連通してある。更に、コンプレッサハウジング7の内部には、コンプレッサスクロール流路25がコンプレッサインペラ15を囲むように形成されており、このコンプレッサスクロール流路25は、ディフューザ流路23に連通してある。そして、コンプレッサハウジング7の適宜位置には、圧縮された空気を排出する空気排出口(図示省略)が形成されており、この空気排出口は、コンプレッサスクロール流路25に連通してあって、エンジンのシリンダに接続可能である。
【0021】
従って、ガス取入口から取り入れた排気ガスがタービンスクロール流路17を経由してタービンインペラ13側へ供給されると、排気ガスのエネルギーによってタービンインペラ13を回転駆動させることができ、コンプレッサインペラ15をタービン軸11を介して連動して回転駆動させることができる。これにより、空気取入口21から取り入れた空気をコンプレッサインペラ15によって圧縮して、ディフューザ流路23及びコンプレッサスクロール流路25を経由して空気排出口から排出することができ、エンジンのシリンダへ供給される空気を過給することができる。
【0022】
タービンハウジング5内には、タービンインペラ13側へ供給される排気ガスの流量を可変する可変ノズルユニット27が設けられており、この可変ノズルユニット27の具体的な構成は、次のようになる。
【0023】
図1、図3、及び図4に示すように、タービンハウジング5内には、第1のベースリング部材としてノズルリング29がタービンインペラ13と同心上に設けられており、このノズルリング29に前後に対向する位置には、第2のベースリング部材としてのシュラウドリング31が複数の連結ピン33を介してタービンインペラ13を囲むように一体的かつノズルリング29と同心上に設けられている。
【0024】
ノズルリング29の後側には、取付リング35が複数の連結ピン33を介して一体的に設けられており、この取付リング35の外側周縁部は、タービンハウジング5とベアリングハウジング3に狭持されるようになっている。換言すれば、ノズルリング29は、取付リング35を介してタービンハウジング5内に設けられるようになっている。
【0025】
ノズルリング29とシュラウドリング31の間には、複数のノズルベーン37が周方向に沿って等間隔に設けられており、各ノズルベーン37は、ノズルリング29の軸心(シュラウドリング31の軸心)に平行な軸心周りにそれぞれ回動可能である。また、各ノズルベーン37の一側面(後側面)には、第1のベーン軸39がそれぞれ一体形成されており、各第1のベーン軸39は、ノズルリング29に回動可能にそれぞれ支持されている。更に、各ノズルベーン37の他側面(前側面)には、第2のベーン軸41が第1のベーン軸39と同心上にそれぞれ一体形成されており、各第2のベーン軸41は、シュラウドリング31に回動可能にそれぞれ支持されている。なお、ノズルベーン37は、両端支持タイプであるが、例えば第2のベーン軸41を省略することによりノズルベーン37を片端支持タイプにしても構わない。
【0026】
各ノズルベーン37の一側面における第1のベーン軸39の軸心側部分には、ノズルリング29の壁面との接触を許容する一対の第1の接触許容凸部43がそれぞれ一体形成されており、一対の第1の接触許容凸部43は、第1のベーン軸39の両側に位置している。また、各第1の接触許容凸部43の凸面(後側面)は、それぞれノズルベーン37の一側面に対して平行である。
【0027】
各ノズルベーン37の他側面における第2のベーン軸41の軸心側部分には、シュラウドリング31の壁面との接触を許容する一対の第2の接触許容凸部45がそれぞれ一体形成されており、一対の第2の接触許容凸部45は、第2のベーン軸41の両側に位置している。また、各第2の接触許容凸部45の凸面(前側面)は、それぞれノズルベーン37の他側面に対して平行である。
【0028】
図3、図4、及び図5に示すように、ノズルリング29の後側には、複数のノズルベーン37の回動動作を同期させる同期機構47が設けられている。
【0029】
具体的には、ノズルリング29の後側には、ガイドリング49が複数の連結ピン33を介して設けられており、このガイドリング49には、可動リング51が回動可能に設けられている。また、可動リング51は、ノズルリング29と同心上に位置してあって、可動リング51の内側には、ノズルベーン37と同数の同期用係合凹部53が周方向に沿って等間隔に形成されている。そして、各ベーン軸39には、同期用伝達リンク55の基端部が一体的にそれぞれ連結されており、各同期用伝達リンク55の先端部は、対応する同期用係合凹部53にそれぞれ係合してある。
【0030】
可動リング51の内側には、複数の同期用係合凹部53の他に、駆動用係合凹部57が形成されている。また、ベアリングハウジング3の前側下部には、ノズルリング29の軸心に平行な軸心周りに回動可能な駆動軸59が設けられており、この駆動軸59の一端部(後端部)には、駆動レバー61の基端部が一体的に連結されてあって、この駆動レバー61には、シリンダ等のアクチュエータ(図示省略)が連動連結されている。そして、駆動軸59の他端部(前端部)には、駆動用伝達リンク63の基端部が一体的に連結され、駆動用伝達リンク63の先端部は、駆動用係合凹部57に係合してある。
【0031】
続いて、本発明の実施形態の作用及び効果について説明する。
【0032】
エンジン回転数が高速域にある場合には、アクチュエータの駆動によって駆動レバー61を介して駆動用伝達リンク63を一方向へ回動させることにより、同期機構47を作動させつつ、複数のノズルベーン37を開く方向へ同期して回動させる。これにより、タービンインペラ13側へ供給される排気ガスの流量を多くして、排気ガスの圧力を低くすることができる。
【0033】
一方、エンジン回転数が低速域にある場合には、アクチュエータの駆動によって駆動レバー61を介して駆動用伝達リンク63を他方向へ回動させることにより、同期機構47を作動させつつ、複数のノズルベーン37を絞る方向へ同期して回動させる。これにより、タービンインペラ13側へ供給される排気ガスの流量を少なくして、排気ガスの圧力を高くすることができる。よって、エンジン回転数の低速域においても、タービンインペラ13の仕事量を十分に確保して高効率を発揮することができる(可変ノズルユニット27の一般的な作用)。
【0034】
可変容量型ターボチャージャ1の運転中に、可変ノズルユニット27の熱変形又はベーン軸39,41の傾動が生じると、図2に示すように、ノズルベーン37の一側面の両先端E1a,E1bに先立って、第1の接触許容凸部43がノズルリング29の壁面に接触したり、ノズルベーン37の他側面の両先端E2a,E2bに先立って、第2の接触許容凸部45がシュラウドリング31に接触したりすることになる。これにより、第1の接触許容凸部43及び第2の接触許容凸部45がノズルベーン37の側面の両先端E1a,E1b(E2a,E2b)よりもベーン軸39,41の軸心C側に近い分だけ、ノズルリング29及び/又はシュラウドリング31の壁面に接触した際におけるノズルベーン37の回動負荷(回動抵抗)を十分に低減することができる。つまり、ノズルリング29及びシュラウドリング31の壁面に溶射等によって低摩耗コートを形成しなくても、可変容量型ターボチャージャ1の運転中におけるノズルベーン37の作動渋りを十分に低減することができる(可変ノズルユニット27の特有の作用)。
【0035】
従って、本発明の実施形態によれば、可変容量型ターボチャージャ1の製造コストの増大を抑えつつ、可変容量型ターボチャージャ1の寿命を十分に延ばすことができる。
【0036】
なお、本発明は、前述の実施形態の説明に限られるものではなく、その他、種々の態様で実施可能である。また、本発明に包含される権利範囲は、これらの実施形態に限定されないものである。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】図3における矢視部Iの拡大図である。
【図2】本発明の実施形態の作用を説明する図である。
【図3】図4におけるIII-III線に沿った断面図である。
【図4】本発明の実施形態に係る可変ノズルユニットの正面図である。
【図5】本発明の実施形態に係る可変ノズルユニットの背面図である。
【図6】図7における矢視部VIの拡大断面図である。
【図7】本発明の実施形態に係る可変容量型ターボチャージャの断面図である。
【符号の説明】
【0038】
1 可変容量型ターボチャージャ
13 タービンインペラ
27 可変ノズルユニット
29 ノズルリング(第1のベースリング部材)
31 シュラウドリング(第2のベースリング部材)
39 第1のベーン軸
41 第2のベーン軸
43 第1の接触許容凸部
45 第2の接触許容凸部
47 同期機構

【特許請求の範囲】
【請求項1】
可変容量型ターボチャージャにおけるタービンインペラ側へ供給される排気ガスの流量を可変する可変ノズルユニットにおいて、
対向して設けられた一対のベースリング部材と、
一対の前記ベースリング部材の間に周方向に沿って等間隔に設けられ、前記ベースリング部材の軸心に平行な軸心周りにそれぞれ回動可能であって、少なくとも一方の側面に一体形成されかつ前記ベースリング部材に回動可能に支持されたベーン軸をそれぞれ備えた複数のノズルベーンと、を具備し、
各ノズルベーンの一側面における前記ベーン軸の軸心側部分に一方の前記ベースリング部材の壁面との接触を許容する第1の接触許容凸部がそれぞれ一体形成され、各ノズルベーンの他側面における前記ベーン軸の軸心側部分に他方の前記ベースリング部材の壁面との接触を許容する第2の接触許容凸部がそれぞれ一体形成されていることを特徴とする可変ノズルユニット。
【請求項2】
前記ベーン軸は、前記ノズルベーンの一側面に一体形成されかつ一方の前記ベースリング部材に回動可能に支持された第1のベーン軸と、前記ノズルベーンの他側面に前記第1のベーン軸と同心上に一体形成されかつ他方の前記ベースリング部材に回動可能に支持された第2のベーン軸であることを特徴とする請求項1に記載の可変ノズルユニット。
【請求項3】
複数の前記ノズルベーンの回動動作を同期させる同期機構を具備したことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の可変ノズルユニット。
【請求項4】
エンジンからの排気ガスのエネルギーを利用して、前記エンジンに供給される空気を過給する可変容量型ターボチャージャにおいて、
請求項1から請求項3のうちのいずれかの請求項に記載の発明特定事項からなる可変ノズルユニットを具備したことを特徴とする可変容量型ターボチャージャ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2009−243300(P2009−243300A)
【公開日】平成21年10月22日(2009.10.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−88363(P2008−88363)
【出願日】平成20年3月28日(2008.3.28)
【出願人】(000000099)株式会社IHI (5,014)
【Fターム(参考)】