説明

周波数変調レーダ装置

【課題】観測信号がない状態での時系列データの取得や固有値演算を必要とせず、温度特性等による特性変化があった場合にも良好に入射信号数を推定することのできる周波数変調レーダ装置を得る。
【解決手段】送信手段5と、反射信号をM個のチャネルとして受信するM個の受信手段6と、送信信号と受信信号をミキシングしてMチャネル分のビート信号を得るミキシング手段7と、Mチャネル分のビート信号をそれぞれ周波数解析する周波数解析手段9と、周波数解析結果に基づいて目標物体までの距離、方位角度を算出する演算手段1とを備え、演算手段1は、周波数解析結果から雑音レベルを算出し、雑音レベルに基づいてチャネルごとに対象目標物体のピーク信号を抽出して共分散行列を生成し、共分散行列のM個の固有値を信号固有値と雑音固有値とに判別し、信号固有値の数から入射信号数を推定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の受信機を用いて複数の入射信号の方位角度を求める周波数変調レーダ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
複数の受信機を用いて複数の方位角度を求める受信装置としては、複数のセンサによる複数の受信信号からの時系列データを用いて共分散行列を生成し、共分散行列の第1の固有値を求めるものがある(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
さらに、この特許文献1では、観測信号のない状態での時系列データを用いて共分散行列の第2の固有値を求め、第2の固有値を基準にして第1の固有値の中から目標物体に対応する信号固有値と、雑音に対応する雑音固有値とを判別する技術が用いられている。
【0004】
【特許文献1】特開2004−112508号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来技術には次のような課題がある。
このような従来の受信装置においては、第2の固有値を求めるために、観測信号がない状態における時系列データを目標物体の観測用とは別に求める必要があり、必要なデータの取得時間が多くかかるという問題があった。また、第2の固有値を求めるための固有値解析を行う必要があり、処理時間が多くかかるという問題もあった。
【0006】
また、観測信号がない状態は周辺の環境に依存して発生するため、定常的に第2の固有値を得ることができないという問題もあった。さらに、第1の固有値と第2の固有値を別々の時系列データから求めるため、その時間差によって温度特性等による特性変化に対応できないという問題もあった。
【0007】
本発明は上述のような課題を解決するためになされたもので、観測信号がない状態での時系列データの取得や固有値演算を必要とせず、温度特性等による特性変化があった場合にも良好に入射信号数を推定することのできる周波数変調レーダ装置を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る周波数変調レーダ装置は、時間経過に伴って周波数が一定の変化率で変化するように周波数変調された送信信号を送信する送信手段と、送信信号が目標物体で反射された反射信号をM個(Mは2以上の整数)のチャネルとして受信するM個の受信手段と、送信信号とM個の受信信号とをそれぞれミキシングしてMチャネル分のビート信号を得るミキシング手段と、Mチャネル分のビート信号をそれぞれ周波数解析する周波数解析手段と、Mチャネル分の周波数解析結果に基づいて目標物体までの距離、方位角度を算出する演算手段とを備えた周波数変調レーダ装置において、演算手段は、Mチャネル分の周波数解析結果から雑音レベルを算出し、算出した雑音レベルに基づいてチャネルごとに対象目標物体のピーク信号を抽出してM×M次の共分散行列を生成し、雑音レベルに基づいて共分散行列のM個の固有値を目標物体に対応する信号固有値と雑音に対応する雑音固有値とに判別し、判別した信号固有値の数から入射信号数K(Kは、1以上M未満の整数)を推定し、K個それぞれの入射信号の方位角度を算出することにより目標物体の方位角度を推定するものである。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、目標物体の情報を含んだ観測信号からピーク信号と雑音レベルを抽出し、抽出したピーク信号に基づいて生成された共分散行列から信号固有値の数を求め、信号固有値の数から入射信号数を推定することにより、観測信号がない状態での時系列データの取得や固有値演算を必要とせず、温度特性等による特性変化があった場合にも良好に入射信号数を推定することのできる周波数変調レーダ装置を得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明の周波数変調レーダ装置の好適な実施の形態につき図面を用いて説明する。
【0011】
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1における周波数変調レーダ装置の構成図である。この周波数変調レーダ装置は、6チャネル分の受信信号として反射信号を受信する場合を例示しており、CPU1、制御電圧発生器2、VCO(Voltage Controlled Oscillator)3、分配器4、送信アンテナ5、受信アンテナ6(1)〜6(6)、ミキサ7(1)〜7(6)、A/Dコンバータ8(1)〜8(6)、およびFFT演算部(Fast Fourier Transform;高速フーリエ変換)9(1)〜9(6)で構成されている。
【0012】
次に、本実施の形態1の周波数変調レーダ装置の動作について説明する。まず始めに、CPU1は、制御電圧発生器2に対して変調開始命令を出力する。制御電圧発生器2は、変調開始命令に応じて、三角状の制御電圧を発生し、VCO3に印加する。VCO3は、三角状の制御電圧に従って周波数変調を施した送信信号を出力する。分配器4は、出力された送信信号を、送信アンテナ5および6個のミキサ7(1)〜7(6)に分配する。
【0013】
送信アンテナ5は、目標物体(図示せず)に向けて送信信号を放射する。これに対して、6個の受信アンテナ6(1)〜6(6)は、目標物体で反射された信号を6チャネル分(CH1〜CH6とする)の受信信号として受信する。なお、6個の受信アンテナ6(1)〜6(6)は、互いに距離dを隔てて直線状に配置されている。
【0014】
6個の受信アンテナ6(1)〜6(6)に対応してそれぞれ個別に設けられたミキサ7(1)〜7(6)は、受信アンテナ6(1)〜6(6)により受信されたそれぞれの受信信号と、分配器4により分配された送信信号とをミキシングし、6チャネル分のビート信号を生成する。
【0015】
A/Dコンバータ8(1)〜8(6)は、ミキシングされた各ビート信号を、周波数が時間の経過に伴って上昇するUP区間と、周波数が時間の経過に伴って下降するDOWN区間のそれぞれについて、ディジタルデータに変換する。
【0016】
FFT演算部9(1)〜9(6)は、個別にFFTを用いた周波数解析を行い、UP区間、DOWN区間それぞれについて6チャネル分の複素スペクトラムを算出し、算出結果をCPU1に送信する。
【0017】
そして、CPU1は、算出された複素スペクトラムに基づいて、目標物体の方位角度を算出する。本願発明は、観測信号がない状態での時系列データの取得や固有値演算を必要とせず、温度特性等による特性変化があった場合にも良好に入射信号数を推定して方位角度を特定できる点を技術的特徴としている。そこで、このCPU1による具体的な処理について、フローチャートに基づいて、次に説明する。
【0018】
図2は、本発明の実施の形態1の周波数変調レーダ装置における方位角度算出の一連の処理を表すフローチャートである。まず、ステップS1において、入力された6チャネル分のビート信号の複素スペクトラムのそれぞれについて、振幅を求める。
【0019】
図3は、本発明の実施の形態1の周波数変調レーダ装置における複素スペクトラムの振幅演算結果を示した図である。チャネルごとに、UP区間、DOWN区間のそれぞれについて、各複素スペクトラムの絶対値の二乗を計算することにより、図3に示したような、ビート周波数に対する電力の振幅値を得ることができる。
【0020】
次に、ステップS2において、雑音レベルPnが雑音振幅値の平均値として計算される。具体的な方法としては、先のステップS1で得られた全振幅値の平均値Paを求め、Paに所定値を乗じた値を仮しきい値Ttとし、仮しきい値Tt以下の振幅値が雑音であるとみなし、改めて雑音のみの平均値を計算して雑音レベルPnとすることができる。
【0021】
ここで、Pnは、受信信号に含まれる雑音の分散(σとする)に比例する値の推定値と考えることができる。なお、Pnが分散σの何倍であるかは、A/Dコンバータ8(1)〜8(6)の分解能、あるいはFFT点数等によって定まる。本実施の形態1においては、入射信号の方位角度推定方法として、後述するようにMUSIC(MUltiple SIgnal Classification)法を用いる。
【0022】
MUSIC法については、例えば、特許文献2(特開2003−270316号公報)等に示されているように周知の技術である。ここで、特許文献2の段落0020〜0021によれば、入射信号の共分散行列の固有値λ〜λ(降順に並んでいるものとする)は、入射信号数がKのとき、下式(1)のようになる。
【0023】
【数1】

【0024】
この場合、λ〜λが雑音と信号の寄与による固有値(信号固有値とする)であり、λK+1〜λが雑音のみの寄与による固有値(雑音固有値とする)である。ただし、上式(1)は、平均値として成立しているものであり、本実施の形態1のように、実際のレーダ動作において、有限個の観測信号から共分散行列を生成するような場合には、各固有値は雑音が重畳しているため、上式(1)の関係からばらつきを持ったものとなる。
【0025】
したがって、本実施の形態1では、信号固有値と雑音固有値とを判別するための固有値判別用しきい値Teとして、平均値である分散σにばらつき分を考慮してあらかじめ定めた定数を乗じた値を設定する。これにより、入射信号の状態に依存しない安定した判別が可能となる。また、前述のように、雑音レベルPnは、分散σに比例する値の推定値であることから、本実施の形態1において、固有値判別用しきい値Teは、下式(2)で与えられる。
【0026】
【数2】

【0027】
上式(2)において、αは、実験的な方法等によりあらかじめ定められる定数である。分散σの推定値を得る方法として、雑音レベルPnに基づいた本実施の形態1における方法は、共分散行列の雑音固有値であるλK+1〜λに基づいた方法に比べて、PnがほぼFFT点数分という多くの標本点の平均値であることから、信頼度が高く、精度よく入射信号数を推定することができる。
【0028】
また、しきい値を雑音レベルの定数倍とすることにより、必要な誤警報確率に応じて適切な信号対雑音比にて信号固有値と雑音固有値を判別することができ、良好に入射信号数を推定することができる。
【0029】
そこで、CPU1は、上述した方法に基づいて、ステップS3において、固有値判別用しきい値Teを上式(2)により決定する。
【0030】
次に、ステップS4において、先のステップS1で得られた振幅値の中からピーク信号を探索する。まず、ピーク信号判別用しきい値Tpとして、下式(3)を設定する。
【0031】
【数3】

【0032】
上式(3)において、βは、あらかじめ定められた誤警報確率によって決まる定数である。Tpよりも大きな振幅値であり、かつ前後のビート周波数の振幅値よりも大きいものを目標物体に対応するピーク信号とし、ピーク信号のビート周波数を、UP区間についてはfbu、DOWN区間についてはfbdとする。
【0033】
次に、ステップS5において、得られたピーク信号のビート周波数fbu、fbdから、目標物体の距離Rおよび相対速度Vを、一般的なFMCW(Frequency Modulation Continuous Wave)レーダの原理に基づいて求める。すなわち、下式(4)、(5)により、距離Rと相対速度Vを算出する。
【0034】
【数4】

【0035】
上式(4)、(5)において、cは光速、Tは変調時間、fmは周波数変調幅、fcは搬送波周波数である。さらに、このステップS5においては、検出された目標物体の数をカウントし、記憶部(図1には図示せず)に記憶しておく。
【0036】
次に、ステップS6において、MUSIC法に用いるための共分散行列を生成する。6×6次の共分散行列Rcは下式(6)で表される。
【0037】
【数5】

【0038】
上式(6)において、Xiはi番目のチャネル(CHi)におけるピーク信号の複素スペクトラムである。また、XiはXiの複素共役を表す。
【0039】
次に、ステップS7において、共分散行列Rcについて固有値・固有ベクトル解析を行い、固有値λ〜λおよびそれぞれに対応する固有ベクトルe〜eを求める。ここで、固有値λ〜λ、およびそれぞれに対する6×1次の固有ベクトルe〜eは、固有値の大きさの降順に並び替えが行われる。
【0040】
さらに、ステップS8において、算出された固有値λ〜λについて、先のステップS3で求めた固有値判別用しきい値Te以上であれば信号固有値、固有値判別用しきい値Te未満であれば雑音固有値であるとそれぞれ判別する。
【0041】
次に、ステップS9において、入射信号数Kを、先のステップS8にて信号固有値と判別された固有値の数にセットする。ここで、M×M次の共分散行列Rcで推定できる入射信号数は、理論的にM−1以下であることに注意する(例えば、非特許文献1:IEEE Transactions on Acoustics, Speech, and Signal Processing, Vol. ASSP-33, No.2, April 1985, pp.387-392、参照)。
【0042】
したがって、先のステップS8で全ての固有値λ〜λがTe以上であった場合、すなわち、入射信号数Kが6となった場合には、雑音などの影響により誤った判定をしていると考えることができる。
【0043】
そこで、このような場合には、ステップS10およびステップS11に示すように、K=5に補正し、最小固有値であるλを雑音固有値とみなすようにする。このような補正により、雑音などの影響で入射信号数Kを誤ることなく、良好に入射信号数Kを推定することができる。
【0044】
また、共分散行列Rcに関する演算は、先のステップS4のピーク値判定にて目標物体が存在すると判定されたものに対して行われている。従って、先のステップS8で全ての固有値λ〜λがTeより小さい場合、すなわち、入射信号数Kが0となった場合には、雑音などの影響により誤った判定をしていると考えることができる。
【0045】
そこで、このような場合には、ステップS12およびステップS13に示すように、K=1に補正し、最大固有値であるλを信号固有値とみなすようにする。このような補正により、雑音などの影響で入射信号数Kを誤ることなく、良好に入射信号数Kを推定することができる。
【0046】
以上のようにして、信号固有値、雑音固有値に判別された固有値λ〜λおよび固有ベクトルe〜eを用いて、ステップS14において、一般的なMUSIC法にしたがいMUSICスペクトラムを算出する。前述のように、受信アンテナ6(1)〜6(6)は、距離dを隔てて直線状に配列されているため、方位角度θに対する6×1次のステアリングベクトルa(θ)を、下式(7)のように定義する。
【0047】
【数6】

【0048】
そして、MUSICスペクトラムPm(θ)を下式(8)で計算する。
【0049】
【数7】

【0050】
上式(8)において、eiは固有ベクトルeiの複素共役転置を表す。図4は、本発明の実施の形態1におけるMUSICスペクトラムPm(θ)の算出結果を示した図であり、入射信号数K=2の場合のMUSICスペクトラムPm(θ)を例示している。
【0051】
次に、ステップS15において、MUSICスペクトラムに基づきK個の方位角度を算出する。まず、MUSICスペクトラムがピークとなる方位角度を抽出する。具体的には、注目する方位角度のMUSICスペクトラムが、その前後の方位角度のMUSICスペクトラムよりも大きい場合に、その方位角度をピーク方位角度とする。
【0052】
このようにして抽出されたピーク方位角度の中で、MUSICスペクトラムが大きいものから順にK個を目標物体の方位角度とする。先の図4の例では、θ1およびθ2が2個の目標物体の方位角度として算出されている。
【0053】
上述したステップS6〜ステップS15の処理を、目標物体数分だけ繰り返し(ステップS16)、全ての目標物体の距離、相対速度、方位角度を目標物体情報として算出し、外部装置(図示せず)に算出した目標物体情報を出力する。
【0054】
以上のように、実施の形態1によれば、目標物体の情報を含んだ観測信号からピーク信号と雑音レベルを抽出し、抽出したピーク信号に基づいて生成された共分散行列から、雑音レベルに基づいて信号固有値の数を求め、信号固有値の数から入射信号数を推定することができる。この結果、データの取得時間を少なくすることができ、なおかつ、定常的に、温度変化等による特性変化にも対応して良好に入射信号数を推定することができる。さらに、観測信号がない状態での固有値解析を行う必要がないため、演算時間を短縮することができる。
【0055】
なお、上述の実施の形態では、受信アンテナが6個である場合を例示しているが、その他の数においても全く同様に本発明を適用できることはいうまでもない。また、方位角度の算出にMUSIC法を用いているが、他の方法、例えば、ESPRIT法などを用いた周波数変調レーダ装置にも本発明を適用することができる。
【0056】
さらに、目標物体の距離、相対速度を検知する方式として、FMCW方式を用いているが、送信信号をパルス状に区切って変調した周波数変調レーダ装置にも本発明を適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0057】
【図1】本発明の実施の形態1における周波数変調レーダ装置の構成図である。
【図2】本発明の実施の形態1の周波数変調レーダ装置における方位角度算出の一連の処理を表すフローチャートである。
【図3】本発明の実施の形態1の周波数変調レーダ装置における複素スペクトラムの振幅演算結果を示した図である。
【図4】本発明の実施の形態1におけるMUSICスペクトラムPm(θ)の算出結果を示した図である。
【符号の説明】
【0058】
1 CPU(演算手段)、2 制御電圧発生器、3 VCO、4 分配器、5 送信アンテナ(送信手段)、6(1)〜6(6) 受信アンテナ(受信手段)、7(1)〜7(6) ミキサ(ミキシング手段)、8(1)〜8(6) A/Dコンバータ、9(1)〜9(6) FFT演算部(周波数解析手段)。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
時間経過に伴って周波数が一定の変化率で変化するように周波数変調された送信信号を送信する送信手段と、
前記送信信号が目標物体で反射された反射信号をM個(Mは2以上の整数)のチャネルとして受信するM個の受信手段と、
前記送信信号と前記M個の受信信号とをそれぞれミキシングしてMチャネル分のビート信号を得るミキシング手段と、
前記Mチャネル分のビート信号をそれぞれ周波数解析する周波数解析手段と、
前記Mチャネル分の周波数解析結果に基づいて目標物体までの距離、方位角度を算出する演算手段と
を備えた周波数変調レーダ装置において、
前記演算手段は、前記Mチャネル分の周波数解析結果から雑音レベルを算出し、算出した前記雑音レベルに基づいてチャネルごとに対象目標物体のピーク信号を抽出してM×M次の共分散行列を生成し、前記雑音レベルに基づいて前記共分散行列のM個の固有値を目標物体に対応する信号固有値と雑音に対応する雑音固有値とに判別し、判別した前記信号固有値の数から入射信号数K(Kは、1以上M未満の整数)を推定し、K個それぞれの入射信号の方位角度を算出することにより前記目標物体の方位角度を推定することを特徴とする周波数変調レーダ装置。
【請求項2】
請求項1に記載の周波数変調レーダ装置において、
前記演算手段は、前記Mチャネル分の周波数解析結果の雑音に相当する成分の絶対値の二乗平均値を前記雑音レベルとして算出することを特徴とする周波数変調レーダ装置。
【請求項3】
請求項1または2に記載の周波数変調レーダ装置において、
前記演算手段は、前記雑音レベルに所定値をかけた値を固有値判別用しきい値とし、前記M個の固有値それぞれについて、前記固有値判別用しきい値との大小関係に基づいて前記信号固有値と前記雑音固有値とに判別することを特徴とする周波数変調レーダ装置。
【請求項4】
請求項1ないし3のいずれか1項に記載の周波数変調レーダ装置において、
前記演算手段は、前記信号固有値と前記雑音固有値とに判別結果により求まった信号固有値の数が前記受信手段の数Mと等しい場合には、入射信号数KをM−1であると推定し、前記M個の固有値の中で最も小さいものを雑音固有値とみなすことを特徴とする周波数変調レーダ装置。
【請求項5】
請求項1ないし4のいずれか1項に記載の周波数変調レーダ装置において、
前記演算手段は、前記信号固有値と前記雑音固有値とに判別結果により求まった信号固有値の数が0と等しい場合には、入射信号数Kが1であると推定し、前記M個の固有値の中で最も大きいものを信号固有値とみなすことを特徴とする周波数変調レーダ装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−281424(P2008−281424A)
【公開日】平成20年11月20日(2008.11.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−125520(P2007−125520)
【出願日】平成19年5月10日(2007.5.10)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】