説明

商品販売システム、電子マネー記憶媒体、商品販売処理装置および期限管理方法

【課題】商品の各種期限管理を容易に行うことができ、顧客および店員の負担を大幅に削減できる商品販売システム、電子マネー記憶媒体および期限管理方法を提供すること。
【解決手段】商品販売処理装置が、商品の識別子を取得し、取得した識別子に基づいて当該商品に関する商品情報および期限情報を取得し、これらを電子マネー記憶媒体に送信する。電子マネー記憶媒体は、受信した商品情報に基づいて当該商品の代金を前記電子マネー残高から引き落として決済するとともに期限情報を商品の識別子に関連付けて記憶する。そして、特定の商品について期限情報の報知を指示されたときには、記憶した期限情報を報知する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、商品販売店舗等において使用される商品販売システム、電子マネー記憶媒体および期限管理方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、スーパーマーケットやコンビニエンスストアなどの各種販売店における商品の販売に際しては、商品コードに基づいて販売データを処理するPOS(Point Of Sales)などの商品販売処理装置が用いられている。上記商品コードは、商品に付されたバーコードをキャッシャが専用のスキャナで読み込むことで商品販売処理装置に入力する方式が一般的である。商品コードが入力されたときには、その商品コードに応じて商品名や商品価格などの商品情報が取得され商品が販売処理される。通常、商品が販売処理された後には商品販売処理装置に内蔵されたレシートプリンタから取引内容が印字されたレシートが発行される。
【0003】
このようにレシートを発行する商品販売処理装置の中には、レシートに商品名や商品価格などの取引に関する情報のほか、食品の賞味期限、乾電池などの消耗品の有効期限または家電製品などの品質保障期限を併せて印字して消費者の期限管理に対して便宜を図ったものも知られている。(例えば、特許文献1を参照)
さて、近年では上記のような商品販売処理装置を用いた商品の販売方法のほかにRFID(Radio Frequency Identification)システムを利用した商品の販売方法も提案されている。RFIDシステムを用いた商品販売方法では、各商品にICを内蔵した無線タグを貼付し、商品の販売時には該ICに記憶された商品コードなどを専用のアンテナを介して無線通信により読み取って商品販売処理装置に送信する。そして、読み取った商品コードから商品情報を取得し、商品の販売処理を実行する。
【0004】
このようなRFIDシステムを利用した商品販売方法の中には、上記無線タグと無線通信を行う第1の無線通信手段に加えて顧客が所持する電子マネー記憶媒体と無線通信を行う第2の無線通信手段をさらに備え、第1の無線通信手段により取得した商品コードに基づいて取得される取引金額を第2の無線通信手段により電子マネー記憶媒体から自動的に引き落として会計処理を行うことでキャッシャの配置を不要としたものも提案されている。(例えば、特許文献2を参照)
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平10−334344号公報
【特許文献2】特開2007−47907号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
顧客は、購入した商品の賞味期限、有効期限または品質保障期限などの各種期限情報を、期限情報を印字して商品に付されたラベルを参照することで、または商品に添付された保証書や期限情報が印字されたレシートを保管して適宜それらを参照することで管理していた。
【0007】
このようにラベル、保証書またはレシートなどを用いて期限情報を管理することは面倒であり、それらを紛失してしまったときには期限情報を確認することができなくなってしまうので不都合である。例えば購入した商品に故障などの不具合が生じた場合に保証期限が分からなくなったときには、無償の修理や交換を受けることができるか否かを判断をすることができない。また、分からなくなった期限情報を店員に問合せるなどして確認する作業は、顧客および店員の双方にとって負担となる。
【0008】
本発明は、上記のような事情に基づいてなされたものであり、その目的は、商品の各種期限管理を容易に行うことができ、顧客および店員の負担を大幅に削減できる商品販売システム、電子マネー記憶媒体および期限管理方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、商品を販売処理する商品販売処理装置と、電子マネー残高を記憶した電子マネー記憶媒体とを備えた商品販売システムにおいて、前記商品販売処理装置は、商品の期限情報と商品情報とを商品の識別子に対応付けて記憶した商品情報記憶部から前記識別子取得手段により取得した商品の識別子を検索し、検索した商品の識別子に対応する前記商品情報と前記期限情報とを該商品の識別子とともに前記電子マネー記憶媒体に送信する。前記電子マネー記憶媒体は、前記商品販売処理装置から前記商品の識別子と前記商品情報と前記期限情報とを受信し、受信した前記商品情報に基づいて当該商品の代金を前記電子マネー残高から引き落とし、受信した前記期限情報を前記商品の識別子に関連付けて記憶し、所定のタイミングで前記期限情報を報知する。
【発明の効果】
【0010】
かかる手段を講じた本発明によれば、商品の各種期限管理を容易に行うことができ、顧客および店員の負担を大幅に削減できる商品販売システム、電子マネー記憶媒体および期限管理方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の一実施の形態における商品販売システム全体の構成を示す模式図。
【図2】同実施形態におけるPOS端末の制御回路を示すブロック図。
【図3】同実施形態における無線式決済装置の制御回路を示すブロック図。
【図4】同実施形態における電子マネー記憶媒体の制御回路を示すブロック図。
【図5】同実施形態における期限情報データベースのデータ構造の一例を示す模式図。
【図6】同実施形態における取引履歴データベースのデータ構造の一例を示す模式図。
【図7】同実施形態においてPOS端末のCPUが実行する処理の流れ図。
【図8】同実施形態において決済指令を受けた電子マネー記憶媒体のCPUが実行する処理の流れ図。
【図9】同実施形態において期限情報を参照する際に電子マネー記憶媒体のCPUが実行する処理の流れ図。
【図10】同実施形態において電子マネー記憶媒体のCPUが実行する処理の流れ図。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、この発明の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態における商品販売システム全体の構成を示す模式図である。店舗内には商品の販売処理を行うPOS端末1と無線式決済装置2とからなる商品販売処理装置が有線または無線により相互通信可能に接続して設置されている。また、POS端末1は、LAN(Local Area Network)などのネットワーク4を介して管理サーバ5と相互通信可能に接続されている。管理サーバ5には、顧客情報を記憶した顧客マスタ60、商品情報を記憶した商品マスタ61、商品毎の各種期限情報を記憶した期限情報データベース(DB)62その他当該システムにおける業務に必要な各種情報が記憶されている。なお、商品マスタ61と期限情報データベース62とは、商品情報記憶部を構成する。
【0013】
当該店舗で販売される各商品には、無線タグ7が貼付されている。無線タグ7には、商品ごとに割当てられた識別子であるPLU(Price Look Up)コードと無線タグ7ごとに割当てられた識別子であるタグIDとからなる商品識別子が記憶されている。また、当該店舗内には、顧客の出入りを許容するゲート9が少なくとも1箇所設けられている。
【0014】
POS端末1は、商品に貼付された無線タグ7と電波を介して無線通信可能な第1の無線通信ユニット10を備えており、無線式決済装置2は、顧客が所持する電子マネー記憶媒体3と電波を介して無線通信可能な第2の無線通信ユニット20を備えている。
【0015】
顧客は、当該店舗にて商品を購入する際には、商品を持ってゲート9を通過する。その際、POS端末1は、第1の無線通信ユニット10により商品に貼付された無線タグ7から上記PLUコードとタグIDとからなる商品識別子を無線で読み取り、この商品識別子に基づいて商品名や価格を商品マスタ61から取得して当該商品を販売処理する。このとき、無線式決済装置2は、第2の無線通信ユニット20により顧客が所持する電子マネー記憶媒体3と無線通信して取引の決済処理を実行する。
【0016】
図2は、POS端末1の制御回路の要部構成を示すブロック図である。POS端末1の制御回路は、制御主体としてのCPU(Central Processing Unit)11を備え、このCPU11に、各種制御プログラムなどの固定的データを記憶したROM(Read Only Memory)12、処理に応じて種々の作業用記憶領域を形成するRAM(Random Access Memory)13、無線式決済装置2やネットワーク4との接続を司る通信インターフェイス(I/F)14、比較的大容量のデータの記憶に使用される記憶部15、店員や顧客に対する各種表示を行う表示デバイス16、店員や顧客による各種入力を受け付ける入力デバイス17、上記第1の無線通信ユニット10および日付および時刻を計時する時計部18をアドレスバスまたはデータバスなどのバスラインで接続して構成されている。
【0017】
図3は、無線式決済装置2の制御回路の要部構成を示すブロック図である。無線式決済装置2の制御回路は、制御主体としてのCPU21を備え、このCPU21に、各種制御プログラムなどの固定的データを記憶したROM22、処理に応じて種々の作業用記憶領域を形成するRAM23、POS端末1との接続を司る通信インターフェイス24、店員や顧客に対する各種表示を行う表示デバイス25、店員や顧客による各種入力を受付ける入力デバイス26、および第2の無線通信ユニット20をアドレスバスまたはデータバスなどのバスラインで接続して構成されている。
【0018】
図4は、電子マネー記憶媒体3の制御回路の要部構成を示すブロック図である。電子マネー記憶媒体3の制御回路は、制御主体としてのCPU31を備え、このCPU31に、各種制御プログラムなどの固定的データを記憶したROM32、処理に応じて種々の作業用記憶領域を形成するRAM33、当該電子マネー記憶媒体3を用いて決済をした取引の履歴を記憶した取引履歴データベース(DB)63を有する記憶部34、各種表示を行う表示デバイス35、各種入力を受け付ける入力デバイス36、第2の無線通信ユニット20と無線通信可能な無線通信ユニット37および日付および時刻を計時する時計部38をアドレスバスまたはデータバスなどのバスラインで接続して構成されている。
【0019】
図5は、期限情報データベース62のデータ構造の一例を示す模式図である。期限情報データベース62には、店舗で販売されている商品および既に販売された商品の商品識別子が商品毎に記憶されており、この商品識別子には、各商品の期限情報および詳細情報が紐付けて記憶されている。上記期限情報は、たとえば食品である商品の賞味期限、電池などの消耗品の製造日、電化製品である商品の保証期限、定期的な点検や部品の交換を要する商品の交換期限などの各種期限情報などである。上記詳細情報は、たとえば商品の無償修理,交換などの顧客に対して店舗若しくはメーカーが提供する保証に関する詳細な条件であり、賞味期限や製造日が期限情報として記憶されている商品に対しては、当該詳細情報を有しないようにしてもよい。
【0020】
図6は、取引履歴データベース63のデータ構造の一例を示す模式図である。取引履歴データベース63には、当該データベース63が記憶された電子マネー記憶媒体3の所有者である顧客の顧客ID、当該顧客が保有する電子マネーの残高、当該顧客が保有する累積ポイント数、および当該顧客の過去の取引履歴が記憶されている。すなわち、取引履歴データベース63の電子マネー残高の記憶領域は、電子マネー記憶手段である。上記顧客IDは、顧客を特定するための識別子である。上記累積ポイント数は、取引の度に取引金額などに基づいて付与されるポイント数を累積的に加算して算出したものである。上記取引履歴は、取引が行われた店舗の店舗ID、当該取引に対して付与された取引ポイント数、当該取引において支払われた代金の合計金額および取引された商品の商品識別子などから構成される。そして、上記商品識別子には、当該商品の商品名や商品価格などからなる商品情報、商品の取引が行われた日時である取引日時および商品の期限情報が紐付けて記憶されている。
【0021】
次に、上記のような構成による作用について説明する。
図7は、商品の販売時にPOS端末1のCPU11が実行する処理の流れ図である。この処理は、ROM12に記憶された制御プログラムに基づいて行われる。
【0022】
顧客が購入しようとする商品を持ってゲート9を通過しようとすると、先ず、CPU11は、ST101として第1の無線通信ユニット10により交信領域内にある無線タグ7から商品識別子を読み取る(識別子取得手段)。このとき読み取った商品識別子は、RAM13に一時的に記憶し、同一の商品識別子を再度読み取ったときは重複して記憶されないようにその商品識別子を破棄する。
【0023】
しかる後、CPU11は、ST102として第1の無線通信ユニット10の交信領域内にある無線タグ7の全てから商品識別子を読み取ったか否かを判断する。この判断は、たとえば所定時間が経過しても新たな商品識別子を読み取れず、重複した商品識別子ばかりを読み取るようになったことなどから行うことができる。そして、通過する無線タグ7を全て読み取っていないと判断したときには(ST102のNo)、再びST101の処理を実行する。
【0024】
一方、全ての無線タグ7を読み取ったと判断したときには(ST102のYes)、CPU11は、ST103として顧客が所持する電子マネー記憶媒体3から顧客ID、電子マネー残高および累計ポイント数などの顧客情報を読み取る。具体的には、通信インターフェイス14を介して無線式決済装置2に電子マネー記憶媒体3から顧客情報を読み取るように指令し、この命令を受けた無線式決済装置2が第2の無線通信ユニット20を介して電子マネー記憶媒体3から顧客情報を読み取ってPOS端末1に送信する。そして、通信インターフェイス14を介して顧客情報を受信したとき、それらをRAM13に一時的に記憶する。
【0025】
次に、CPU11は、ST104としてST101の処理にてRAM13に記憶した商品識別子と同一の商品識別子を商品マスタ61から検索し、当該商品に関する商品名や商品価格などの商品情報を取得する。しかる後、ST105として当該取引の代金の合計金額を算出し、ST106として当該取引の代金の合計金額に基づいて顧客に付与すべきポイント数を算出して、これら代金の合計金額とポイント数とをRAM13に一時的に記憶する。
【0026】
次に、ST107としてST101の処理にてRAM13に記憶した商品識別子と同一の商品識別子を期限情報データベース62から検索し、各購入商品の期限情報を取得してRAM13に一時的に記憶する。すなわち、ST104およびST107の処理は、商品情報検索手段を構成する。
【0027】
そして、ST108として無線式決済装置2を介して当該取引の決済指令とともに当該店舗の店舗ID、時計部18から取得した取引日時、ST101、ST104、ST105、ST106およびST107の処理にてRAM13に記憶した商品識別子、商品情報、取引合計金額、取引ポイント数および期限情報を電子マネー記憶媒体3に送信する(電子マネー通信手段)。
【0028】
上記決済指令を受けた電子マネー記憶媒体3は、取引合計金額すなわち販売される商品の代金を電子マネー残高から減算し、当該取引の履歴を記憶するなどの決済処理を実行した後に取引の決済情報を返信する。
【0029】
ST108の処理にて当該取引の決済指令を送信した後、CPU11は、ST109として決済情報の受信の有無を判断する。この処理は、電子マネー記憶媒体3から無線式決済装置2を介して決済情報を受信したと判断するまで繰り返され(ST109のNo)、決済情報を受信したと判断したときには(ST109のYes)、ST110として商品販売データ処理を実行して当該商品販売処理を終了する。この商品販売データ処理においては、取引の履歴の顧客マスタ60への記憶や、取引ポイント数に応じた所定のサービス提供などの各種処理が実行される。
【0030】
図8は、情報受信手段である無線通信ユニット37を介して商品情報や期限情報とともに上記取引の決済指令を受けたときに電子マネー記憶媒体3のCPU31が実行する処理の流れ図である。この処理は、ROM32に記憶された制御プログラムに基づいて行われる。
【0031】
先ず、CPU31は、ST201としてPOS端末1から受信した取引合計金額を電子マネー残高から引き落とし、取引ポイント数を累計ポイント数に加算して更新する(決済手段)。次に、ST202としてPOS端末1から受信した店舗ID、商品識別子、商品情報、取引合計金額、取引ポイント数および期限情報に基づいて取引履歴を作成し取引履歴データベース63に追加する(期限情報記憶手段)。そして、ST203として更新された電子マネー残高などの当該取引の決済情報をPOS端末1に送信して当該処理を終了する。
【0032】
このように、POS端末1を用いた商品販売システムでは、第1の無線通信ユニット10および第2の無線通信ユニット20を使用することにより、レジにキャッシャを配置することなく顧客が購入しようとする商品を持ってゲート9を通過するだけで商品の販売処理および代金の決済処理が行われる。
【0033】
さて、顧客や店員は、上記商品販売処理を経て購入商品の取引履歴を記憶した電子マネー記憶媒体3の入力デバイス36を用いて所定の操作を行うことで取引履歴データベース63に記憶された取引履歴を参照することができる。さらに、電子マネー記憶媒体3は、顧客や店員の操作により購入商品の期限情報を報知する機能を有している。
図9は、顧客が電子マネー記憶媒体3を用いて購入商品の期限情報を参照する際に電子マネー記憶媒体3のCPU31が実行する処理の流れ図である。この処理は、ROM32に記憶された制御プログラムに基づいて行われる。
【0034】
電子マネー記憶媒体3は、その起動状態において例えば顧客や店員が入力デバイス36に対して所定の操作を行ったことをきっかけに取引履歴データベース63に記憶された商品識別子に紐付けられた商品情報を表示デバイス35にリスト表示する。このとき、リスト表示した商品情報から任意の商品情報の選択および選択された商品情報の期限日の報知指示を受け付ける。
【0035】
このように商品情報がリスト表示された状態で、CPU31は、ST301として顧客や店員による商品情報の選択および期限日の報知指示がなされたか否かを判断する。この処理は、顧客や店員が入力デバイス36を操作して期限情報を参照しようとする商品を選択して期限日の報知を指示するまで繰り返され(ST301のNo)、商品の選択および指示を受け付けたときには(ST301のYes)、ST302として選択された商品の商品識別子に紐付けられた期限情報を取引履歴データベース63から取得してRAM33に一時的に記憶する。すなわち、入力デバイス36を介して期限情報を報知する指示を受け付けるST301の処理は、指示受付手段である。そして、ST303として表示デバイス35にRAM33に記憶した期限情報を表示する(期限情報報知手段)。このとき、期限情報とともに商品情報や取引日時などを表示デバイス35に表示するようにしてもよい。表示デバイス35に期限情報を表示した後、当該処理は終了する。
【0036】
このように、当該システムにおいては、商品の販売処理時に顧客が所持する電子マネー記憶媒体3に商品の購入履歴とともに賞味期限や保証期限などの商品に付帯した各種期限情報を記憶する。そして、顧客は、電子マネー記憶媒体3を操作していつでもどこでも容易に期限情報の照会が可能となるので保証書やレシートにより期限管理を行う必要がない。
【0037】
また、店員は、保証書等を紛失してしまった顧客が商品の修理や交換を依頼しようとする場合でも、電子マネー記憶媒体3を用いて期限情報を参照すれば保証期限の確認に時間を費やすことなく円滑に対応することができる。
【0038】
ところで、無線式決済装置2は、所定の周期で期限情報切れなどの期限日に関する検査を電子マネー記憶媒体3に指令する信号を第2の無線通信ユニット20から発している(検査指令手段)。顧客が店舗に来店した際に電子マネー記憶媒体3が上記信号を受信したときには、CPU31が自動的に期限情報を参照して期限日に関する検査を行い、所定の条件に合致する期限日を有する商品情報を報知する。本実施の形態では、一例として既に期限情報が示す期限日を経過しているときおよび当日が期限情報の示す期限日であるときに、その商品情報が報知される場合について説明する。
【0039】
図10は、上記期限日に関する検査にて電子マネー記憶媒体3のCPU31が実行する処理の流れ図である。この処理は、ROM32に記憶された制御プログラムに基づいて行われる。
【0040】
先ず、CPU31は、ST401として時計部38から当該電子マネー記憶媒体3のシステム日付を取得してRAM33に一時的に記憶する。次に、ST402として取引履歴データベース63に記憶された商品識別子に未だ呼び出して当該検査をしていない商品の商品識別子があるか否かを判断する。ここで、全ての商品について当該検査を行ったと判断した場合や、取引履歴データベース63に商品識別子が一つも記憶されていないときには(ST402のNo)、当該検査を終了する。
【0041】
一方、取引履歴データベース63に記憶された商品識別子に未だ呼び出して当該検査を実施していない商品の商品識別子があると判断した場合には(ST402のYes)、ST403として未呼出の商品識別子に紐付けられた商品情報と期限情報とを一つ呼び出してRAM33に一時的に記憶する。そして、ST404としてST401の処理にてRAM33に記憶したシステム日付とST403の処理にてRAM33に記憶した期限情報が示す期限日とを比較する。システム日付が既に期限日を過ぎている場合には(ST404のYes)、ST405として表示デバイス35に当該商品の商品情報や期限情報とともに賞味期限や保証期限などが既に過ぎている旨の警告を表示する。しかる後、再びST402の処理を実行する。
【0042】
一方、システム日付が期限日を過ぎていない場合には(ST404のNo)、ST406としてシステム日付と期限日とが同日であるか否かを判断する。システム日付と期限日とが同日であると判断したときには(ST406のYes)、ST407として表示デバイス35に当該商品の商品情報や期限情報とともに今日が賞味期限や保証期限などに該当する旨を表示する。しかる後、再びST402の処理を実行する。
【0043】
一方、システム日付と期限日とが同日でないと判断したときには(ST406のNo)、再びST402の処理を実行する。
なお、ST402、ST403、ST404およびST406の処理は、期限情報抽出手段を構成し、ST405およびST407の処理は、上記ST303の処理と同様に期限情報報知手段を構成する。
【0044】
このように、本実施の形態においては、顧客が店舗に来店した際に当該顧客の所持する電子マネー記憶媒体3が自動的に商品の各種期限情報に関する検査を実行する。例えば、顧客が定期的な点検や部品の交換を要する電化製品などを過去に購入していた場合、その点検や交換の期限が期限情報として取引履歴データベース63に記憶されていたときにはその期限切れが報知されるので、顧客は特別に期限管理を意識する必要がない。さらに、期限切れなどが店舗に来店した際に報知されれば、そのまま交換用の部品などを購入することもできるので顧客および店舗にとって好都合である。
なお、この発明は前記各実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階においてはその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を種々変形して具体化することができる。
【0045】
例えば、電子マネー記憶媒体3への期限情報の記憶は、バーコードスキャナなど他の機器を用いて商品識別子を入力する方式の商品販売処理装置を用いても同様に実現できることはいうまでもない。
【0046】
また、顧客マスタ60、商品マスタ61および期限情報データベース62は、POS端末1の記憶部15に記憶しておいても良いし、期限情報および詳細情報は、期限情報データベース62ではなく商品マスタ61に各種商品情報と併せて記憶しておいても良い。
【0047】
また、図10を用いて説明した期限日に関する検査において、商品情報を抽出する条件は、期限日がシステム日付である場合とシステム日付を既に経過している場合に限定されない。例えば、期限情報に期限日のほか警告を行う日である警告実施日を含ませ、当日の日付がこの警告実施日を経過している期限情報と関連付けられた商品識別子や商品情報を取引履歴データベース63から抽出するようにしてもよい。このとき、上記警告実施日は、期限日の前日、2日前、3日前、1週間前もしくは1月前など商品ごとの事情に合致した日付を設定することで、より詳細な期限管理が可能となる。
【0048】
また、期限情報報知手段による期限切れなどの報知態様は、表示デバイス35への表示のみに限定されず、電子マネー記憶媒体3にスピーカを設けて表示デバイス35への表示と共に警告音を発するようにしても良い。
【0049】
この他、前記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全体構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。
【符号の説明】
【0050】
1…POS端末、2…無線式決済装置、3…電子マネー記憶媒体、4…ネットワーク、5…管理サーバ、7…無線タグ、9…ゲート、10…第1の無線通信ユニット、20…第2の無線通信ユニット、37…無線通信ユニット、60…顧客マスタ、61…商品マスタ、62…期限情報データベース、63…取引履歴データベース

【特許請求の範囲】
【請求項1】
商品を販売処理する商品販売処理装置と、電子マネー残高を記憶した電子マネー記憶媒体とを備えた商品販売システムにおいて、
前記商品販売処理装置は、
商品の識別子を取得する識別子取得手段と、
商品の期限情報と商品情報とを商品の識別子に対応付けて記憶した商品情報記憶部から前記識別子取得手段により取得した商品の識別子を検索する商品情報検索手段と、
この商品情報検索手段により検索した商品の識別子に対応する前記商品情報と前記期限情報とを該商品の識別子とともに前記電子マネー記憶媒体に送信する電子マネー通信手段とを備え、
前記電子マネー記憶媒体は、
前記商品販売処理装置から前記商品の識別子と前記商品情報と前記期限情報とを受信する情報受信手段と、
この情報受信手段により受信した前記商品情報に基づいて当該商品の代金を前記電子マネー残高から引き落とす決済手段と、
前記情報受信手段により受信した前記期限情報を前記商品の識別子に関連付けて記憶する期限情報記憶手段と、
前記期限情報記憶手段に記憶された前記期限情報を報知する期限情報報知手段とを備えていることを特徴とする商品販売システム。
【請求項2】
前記識別子取得手段は、顧客の出入りを許容するゲートを前記商品の識別子を記憶した無線タグが付された商品を持った顧客が通過するに際して、該無線タグとの間で無線通信を実行して該無線タグから前記商品の識別子を取得することを特徴とする請求項1に記載の商品販売システム。
【請求項3】
前記電子マネー記憶媒体は、前記期限情報を報知する指示を受け付ける指示受付手段をさらに備え、前記期限情報報知手段は、前記指示受付手段が指示を受け付けたことに応じて前記期限情報を報知することを特徴とする請求項1又は2に記載の商品販売システム。
【請求項4】
前記商品販売処理装置は、前記ゲートを通過する前記電子マネー記憶媒体に対して前記期限情報に関する検査を指令する検査指令手段をさらに備え、
前記電子マネー記憶媒体は、前記検査指令手段からの指令を受けたことに応じて当日の日付と所定の条件を満たす前記期限情報を前記期限情報記憶手段から抽出する期限情報抽出手段をさらに備え、
前記報知手段は、前記期限情報抽出手段が抽出した前記期限情報を報知することを特徴とする請求項2に記載の商品販売システム。
【請求項5】
前記期限情報記憶手段に記憶される期限情報は、警告を行う日である警告実施日を含み、前記期限情報抽出手段は、当日の日付と前記期限情報記憶手段に記憶された期限情報の警告実施日とを比較し、当日の日付が警告実施日に該当する期限情報に関連付けられた商品の識別子を前記期限情報記憶手段から抽出することを特徴とする請求項4に記載の商品販売システム。
【請求項6】
電子マネー残高を記憶する電子マネー記憶手段と、
商品を販売処理する商品販売処理装置から商品の識別子と該商品に関する商品情報と所定の期限情報とを受信する情報受信手段と、
この情報受信手段により受信した前記商品情報に基づいて当該商品の代金を前記電子マネー残高から引き落とす決済手段と、
前記情報受信手段により受信した前記期限情報を前記商品の識別子に関連付けて記憶する期限情報記憶手段と、
前記期限情報記憶手段に記憶された前記期限情報を報知する期限情報報知手段と、
を備えていることを特徴とする電子マネー記憶媒体。
【請求項7】
前記期限情報を報知する指示を受け付ける指示受付手段をさらに備え、
前記期限情報報知手段は、前記指示受付手段が指示を受け付けたことに応じて前記期限情報を報知することを特徴とする請求項6に記載の電子マネー記憶媒体。
【請求項8】
前記商品販売処理装置からの指令を受けたことに応じて当日の日付と所定の条件を満たす前記期限情報を前記期限情報記憶手段から抽出する期限情報抽出手段をさらに備え、
前記報知手段は、前記期限情報抽出手段が抽出した前記期限情報を報知することを特徴とする請求項6に記載の電子マネー記憶媒体。
【請求項9】
前記期限情報記憶手段に記憶される期限情報は、警告を行う日である警告実施日を含み、前記期限情報抽出手段は、当日の日付と前記期限情報記憶手段に記憶された期限情報の警告実施日とを比較し、当日の日付が警告実施日に該当する期限情報に関連付けられた商品の識別子を前記期限情報記憶手段から抽出することを特徴とする請求項8に記載の電子マネー記憶媒体。
【請求項10】
顧客の出入りを許容するゲートを商品の識別子を記憶した無線タグが付された商品を持った顧客が通過するに際して、該無線タグとの間で無線通信を実行して該無線タグから前記商品の識別子を取得する識別子取得ステップと、
商品の期限情報と商品情報とを商品の識別子に対応付けて記憶した商品情報記憶部から前記識別子取得ステップにて取得した商品の識別子を検索する商品情報検索ステップと、
前記商品の識別子と前記商品情報と前記期限情報とを電子マネー残高を記憶した電子マネー記憶媒体に送信し、前記商品情報に基づいて当該商品の代金を前記電子マネー残高から引き落とすとともに、前記期限情報を前記商品の識別子に関連付けて記憶させる決済ステップと、
前記ゲートを通過する前記電子マネー記憶媒体に対して前記期限情報に関する検査を指令し、当日の日付と所定の条件を満たす前記期限情報を前記期限情報記憶手段から抽出して報知させる期限情報報知ステップと、
を備えていることを特徴とする期限管理方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2012−108939(P2012−108939A)
【公開日】平成24年6月7日(2012.6.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−22852(P2012−22852)
【出願日】平成24年2月6日(2012.2.6)
【分割の表示】特願2008−94340(P2008−94340)の分割
【原出願日】平成20年3月31日(2008.3.31)
【出願人】(000003562)東芝テック株式会社 (5,631)
【Fターム(参考)】