説明

外装パネルを設置する胴縁構成体

【課題】胴縁を補強して建築物の耐震性を向上させることができる胴縁構成体を提供することである。
【解決手段】建築物の外壁に沿って配置され、外装パネルを設置する胴縁構成体1であって、前記胴縁構成体1は、鉛直方向に延びる複数の縦胴縁2と、前記縦胴縁2と直交する複数の横胴縁3と、前記縦胴縁2と横胴縁3とを連結固定する固定部材5〜7とで構成されており、前記固定部材5〜7を、縦胴縁2と横胴縁3の交差部A〜Gに押圧することによって装着可能にした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、既設建築物の外壁を化粧板で覆う際に使用される胴縁構成体に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、既設建築物の外壁を補修する代わりに、化粧板で新たな外壁を形成する工事が行われている。これは、経年によって劣化した外壁や、その他災害等によって破損した外壁を補修する際に、非常に有効な手段である。また、既存の外壁に不具合がなくても、模様替えを行う際に有効な手段である。
【0003】
ところで、化粧板を設置する際に使用される銅縁は、地震等の外力の作用で配列が歪むため、建築物の耐震性の向上を図るために、胴縁そのものを補強する必要性が論じられている。そして、この問題を解決するものとして特許文献1の発明が提案されている。特許文献1に開示されている発明は、直交する胴縁を補強するものである。
【特許文献1】特開2004−244840号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
この特許文献1に開示されている構成では、外力が局部的に作用する場合には一応の効果が見込めるものの、建築物全体に作用する地震に対しては、まだ、改善の余地がある。
【0005】
そこで本発明は、胴縁を補強して建築物の耐震性を向上させることを課題としており、これを実現可能な胴縁構成体を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するため、請求項1の発明では、建築物の外壁に沿って配置され、外装パネルを設置する胴縁構成体であって、前記胴縁構成体は、鉛直方向に延びる複数の縦胴縁と、前記縦胴縁と直交する複数の横胴縁と前記縦胴縁と横胴縁とを連結固定する固定部材とで構成されており、前記固定部材を、縦胴縁と横胴縁の交差部に押圧することによって装着可能にした。
【0007】
請求項2の発明は請求項1の発明において、隣接する二つの縦胴縁と隣接する二つの横胴縁とで形成される四角形の対角に位置する交差部同士を結ぶ直線に沿って傾斜胴縁を配置し、前記交差部と傾斜胴縁とを接続する接続部材を備えた。
【0008】
請求項3の発明は請求項1又は2の発明において、縦胴縁と横胴縁とを、前記固定部材をちょうど収容可能な溝型形状に形成し、さらに縦胴縁と横胴縁の固定部材を挟持する部分に、固定部材と係合して固定部材の脱落を防止する第一係合部を設けた。
【0009】
請求項4の発明は請求項2又は3の発明において、前記傾斜胴縁を、接続部材をちょうど収容可能な溝型形状に形成し、さらに傾斜胴縁の接続部材を挟持する部分に、接続部材と係合して接続部材の脱落を防止する第二係合部を設け、前記交差部と傾斜部材とをねじで接続した。
【0010】
請求項5の発明は請求項4の発明において、前記固定部材に、縦胴縁と横胴縁の第一係合部と係合する第一突出部を設け、及び/又は、前記接続部材に、傾斜胴縁の第二係合部と係合する第二突出部を設けた。
【0011】
請求項6の発明は請求項5の発明において、前記第一突出部及び第二突出部を、溝型形状の固定部材及び接続部材の側壁を押圧変形させて設けた。
【発明の効果】
【0012】
請求項1〜6の発明を実施することにより、耐震性を向上させた胴縁構成体を、極めて簡単に胴縁構成体を組み立てることができる。各請求項毎に、以下の効果を有する。
【0013】
請求項1の発明では、胴縁構成体は、鉛直方向に延びる複数の縦胴縁と、前記縦胴縁と直交する複数の横胴縁と前記縦胴縁と横胴縁とを連結固定する固定部材とで構成されており、前記固定部材を、縦胴縁と横胴縁の交差部に押圧することによって装着可能にしたので、胴縁構成体を簡単に組み立てることができる。
【0014】
請求項2の発明では、隣接する二つの縦胴縁と隣接する二つの横胴縁とで形成される四角形の対角に位置する交差部同士を結ぶ直線に沿って傾斜胴縁を配置し、前記交差部と傾斜胴縁とを接続する接続部材を備えたので、胴縁構成体の強度を向上させることができる。
【0015】
請求項3の発明では、縦胴縁と横胴縁とを、固定部材をちょうど収容可能な溝型形状に形成し、さらに縦胴縁と横胴縁の固定部材を挟持する部分に、固定部材と係合して固定部材の脱落を防止する第一係合部を設けたので、胴縁構成体を極めて簡単で、且つ、安価に構成することができる。
【0016】
請求項4の発明では、傾斜胴縁を、接続部材をちょうど収容可能な溝型形状に形成し、さらに傾斜胴縁の接続部材を挟持する部分に、接続部材と係合して接続部材の脱落を防止する第二係合部を設け、交差部と傾斜部材とをねじで接続したので、傾斜胴縁を備えた胴縁構成体を、極めて簡単で、且つ、安価に構成することができる。
【0017】
請求項5の発明では、固定部材に、縦胴縁と横胴縁の第一係合部と係合する第一突出部を設け、及び/又は、接続部材に、傾斜胴縁の第二係合部と係合する第二突出部を設けたので、固定部材、及び/又は、接続部材によって、胴縁構成体を容易に構成することができる。
【0018】
請求項6の発明では、第一突出部及び第二突出部を、溝型形状の固定部材及び接続部材の側壁を押圧変形させて設けたので、縦胴縁と横胴縁、及び交差部と傾斜胴縁を、別部材を用いることなく簡単に固定することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
図1は、本発明を実施した胴縁構成体1の正面図である。胴縁構成体1は、複数(図1では9本)の縦胴縁2と、各縦胴縁2の間に配置した複数(図1では9本×8カ所)の横胴縁2とで構成される。縦胴縁2と横胴縁3は、同じ断面形状を有しており、長さ以外は、配置する向きが縦方向であるか、横方向であるかが異なるのみである。図示していないが、胴縁構成体1の紙面の向こう側が既設の建築物の外壁があり、紙面の手前側に外装パネルを設置する。
【0020】
図2は、縦胴縁2(横胴縁3)に後述する固定部材5を装着した状態の断面図である。図2に示すように、縦胴縁2(横胴縁3)は、溝型形状を呈しており、内向きの係合部8(第一係合部)を備えている。
【0021】
胴縁構成体1は、さら傾斜胴縁4を備えているが、まずは、縦胴縁2と横胴縁3との接続固定の仕方について説明する。図1において、二点鎖線の円Aは、左端の縦胴縁2と上端の横胴縁3の交差部を囲んでいる。以下では、これを交差部Aと呼ぶ。また、二点鎖線の円Cは、縦胴縁2と上端の横胴縁3の交差部を囲んでいる。以下では、これを交差部Cと呼ぶ。同様に、二点鎖線の円Eで囲んだ交差部を、交差部Eと呼ぶ。
【0022】
縦胴縁2と横胴縁3は、この交差部A、C、及びEの3通りの接続形態があり、これらに適合する3種類の固定部材を使用する。各固定部材を、図5〜図7に各々示す。
【0023】
図5は、交差部Aに使用される固定部材5を示しており、(a)は、固定部材5の正面図であり、(b)は、裏面図であり、(c)は、底面図であり、(d)は、交差部Aに固定部材5を装着した状態の正面図である。
【0024】
交差部Aは、胴縁構成体1の角の部分に相当しており、固定部材5は、直角に屈曲した形状を呈している。固定部材5は、底面部5aと、底面部5aから起立する側壁部5bとを備えている。側壁部5bの末端部分(底面部5aとは反対側の端部)には、傾斜部5cが形成されている。また、側壁部5bには、切欠部5dが設けてある。
【0025】
さらに、側壁部5bには、突出部5e(第一突出部)が設けてある。突出部5eは、側壁部5bの一部に切り込みを入れ、外側へ押圧することにより、変形させたものである。この突出部5eは、図2を参照して前述した縦胴縁2と横胴縁3の係合部8と係合し、縦胴縁2と横胴縁3とを接続固定する。
【0026】
交差部Aに固定部材5を装着する際には、切欠部5dを設けたことによって、縦胴縁2と横胴縁3の係合部8(図2)に、固定部材5の突出部5eが押圧されて側壁部5bが内側へ撓む(退避する)が、突出部5eが通過すると元の形状に戻り、図2に示すように係合部8が突出部5eに係合し、交差部Aに固定部材が固定される。建築物の外壁には、図2に示す縦胴縁2(横胴縁3)の底面2a(3a)を当接させ、且つ、ビス止めする。(ビス止め構造は図示せず。)また、固定部材5の底面部5a側には、図示しない外装パネルが設置される。
【0027】
ちなみに、図5(a)〜図5(c)に符号5fで示す部分には、縦胴縁2の側壁が干渉しないように、側壁部5bが設けられていない。以上の構成を備えた固定部材5によって、縦胴縁2と横胴縁3とで構成される交差部Aが固定される。
【0028】
次に、交差部Cについて図6を参照しながら説明する。図6(a)は、固定部材6の正面図であり、(b)は、裏面図であり、(c)は、交差部Cに固定部材6を装着した状態の正面図である。
【0029】
図1及び図6(c)に示すように、交差部Cは、縦胴縁2の両側から横胴縁3が付き合わされてT字形状を呈している。よって、この交差部Cには、T字形状の固定部材6が使用される。固定部材6は、全体形状がT字形状になっているが、基本的には図5に示す固定部材5と同様の構成を備えている。すなわち、固定部材6にも、固定部材5と同様に側壁部6b、切欠部6d、突出部6e等を備えている。交差部Cへの固定部材6の装着は、交差部Aへの固定部材5の装着と同様に行われる。
【0030】
最後に、交差部Eについて図7を参照しながら説明する。図7(a)は、固定部材7の正面図であり、(b)は、裏面図であり、(c)は、底面図であり、(d)は、交差部Eに固定部材7を装着した状態の正面図である。
【0031】
図1及び図7(d)に示すように、交差部Eは、縦胴縁2が上下に伸び、これに横胴縁3が両側から付き合わされて十字形状を呈している。よって、この交差部Eには、十字形状の固定部材7が使用される。固定部材7は、全体形状が十字形状になっているが、基本的には図5及び図6に示す固定部材5及び固定部材6と同様の構成を備えている。すなわち、固定部材7にも、固定部材5と同様に側壁部7b、切欠部7d、突出部7e等を備えている。交差部Eへの固定部材7の装着は、交差部Aへの固定部材5の装着と同様に行われる。
【0032】
次に、胴縁構成体1に傾斜胴縁4を装着する手順を説明する。図3は、図1の部分拡大図であり、図4は、図3から傾斜胴縁4を外した状態を示す部分拡大図である。図4に示すように、傾斜胴縁4は、隣接する二つの縦胴縁2と隣接する二つの横胴縁3とで形成される四角形の対角に位置する交差部同士(例えば、交差部Bと交差部G、交差部Gと交差部D等)を結ぶ直線に沿って配置される。
【0033】
そして、図3に示すように傾斜胴縁4は、接続部材9によって各交差部と接続される。図8(a)は、接続部材9の正面図であり、(b)は、側面図である。図8(a)、(b)に示すように、接続部材9には、平坦な基部9eと、基部9eと直角の起立部9b(側壁)とが形成されている。基部9eには孔9aが設けてあり、この孔9aには、後述するボルト10が貫通する。
【0034】
起立部9bの末端部分(基部9eとは反対側の端部)には、傾斜部9dが設けてあり、さらに起立部9bには切欠部9fが二箇所に設けてある。起立部9bに、傾斜部9dと切欠部9fとを設けたことによって、接続部材9を傾斜胴縁4に装着する際(傾斜胴縁4の対向する係合部8(第二係合部)の間に収容される途中)において、突出部9c(第二突出部)が押圧されて起立部9bが撓むことができるようになっている。そして、突出部9cが係合部8を通過すると、起立部9bは基部9eに対して直角姿勢に戻り、係合部8が突出部9cに係合して傾斜胴縁4に接続部材9が接続される。
【0035】
また、基部9eに設けた孔9aには、ボルト10が挿通される。各交差部に設置される前述の固定部材7(固定部材6も同じ)の裏面側には、図7(c)に示すように、ナット11が固着されており、このナット11に対応する位置にボルト10を通す孔7gが設けてある。ナット11にボルト10を螺合させることにより、接続部材9が各交差部に固定されるようになっている。
【0036】
ところで、図3及び図4に示す交差部Bと交差部Dとでは、同じ接続状態であるように見えるが、交差部Bと交差部Gへの傾斜胴縁4の取付けを優先した場合、交差部Dに固定される接続部材9と固定部材6の間には、交差部Bに固定される二つの接続部材9の厚み分だけ隙間が生じる。よって、この隙間を埋めるために、ボルト10に座金(図示せず)が嵌めてある。
【0037】
図9は、交差部B、Dと二つの傾斜胴縁4との接続状態を示す部分拡大図であり、図10は、交差部Fと四つの傾斜胴縁4との接続状態を示す部分拡大図である。図9及び図10に示すように、二つ又は四つの接続部材9が、同一のボルト10によって貫通され、さらにボルト10が固定部材6又は固定部材7の裏面側に固着したナット11(図7(c))と螺合し、各接続部材9が各交差部に固定される。よって、縦胴縁2や横胴縁3には、接続部材9を接続固定するためのボルトを通す孔を設ける必要はない。
【0038】
図11は、図1とは別の胴縁構成体15の部分拡大図である。図3に示すように傾斜胴縁4を配置すると、接続部材9が全く接続されない交差部E、Gと、二つが接続される交差部B、Dと、四つが接続される交差部Fとが存在するが、図11に示すように配置すると、胴縁構成体の四隅等の一部の例外を除いて、各交差部に接続部材9をそれぞれ二つずつ接続することができる。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】本発明を実施した胴縁構成体の正面図である。
【図2】縦胴縁(横胴縁)に、固定部材を装着した状態の断面図である。
【図3】図1の部分拡大図である。
【図4】図3の胴縁構成体から傾斜胴縁を外した状態を示す部分拡大図である。
【図5】(a)は固定部材の正面図であり、(b)は固定部材の裏面図であり、(c)は固定部材の底面図であり、(d)は交差部に固定部材を装着した状態の正面図である。
【図6】(a)は図5とは別のT字形状の固定部材の正面図であり、(b)は固定部材の裏面図であり、(c)は交差部に固定部材を装着した状態の正面図である。
【図7】(a)は図5及び図6とは別の十字形状の固定部材の正面図であり、(b)は固定部材の裏面図であり、(c)は固定部材の底面図であり、(d)は交差部に固定部材を装着した状態の正面図である。
【図8】(a)は接続部材の正面図であり、(b)は接続部材の側面図である。
【図9】交差部と二つの傾斜胴縁との接続状態を示す部分拡大図である。
【図10】交差部と四つの傾斜胴縁との接続状態を示す部分拡大図である。
【図11】図1とは別の、本発明を実施した胴縁構成体の部分拡大図である。
【符号の説明】
【0040】
1 胴縁構成体
2 縦胴縁
3 横胴縁
4 傾斜胴縁
5、6、7 固定部材
5e、7e 突出部(第一突出部、第二突出部)
8 係合部(第一係合部、第二係合部)
9 接続部材
10 ボルト
11 ナット
A〜G 交差部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
建築物の外壁に沿って配置され、外装パネルを設置する胴縁構成体であって、前記胴縁構成体は、鉛直方向に延びる複数の縦胴縁と、前記縦胴縁と直交する複数の横胴縁と、前記縦胴縁と横胴縁とを連結固定する固定部材とで構成されており、前記固定部材は、縦胴縁と横胴縁の交差部に押圧することによって装着可能であることを特徴とする外装パネルを設置する胴縁構成体。
【請求項2】
隣接する二つの縦胴縁と隣接する二つの横胴縁とで形成される四角形の対角に位置する交差部同士を結ぶ直線に沿って傾斜胴縁を配置し、前記交差部と傾斜胴縁とを接続する接続部材を備えたことを特徴とする請求項1に記載の外装パネルを設置する胴縁構成体。
【請求項3】
縦胴縁と横胴縁とを、前記固定部材をちょうど収容可能な溝型形状に形成し、さらに縦胴縁と横胴縁の固定部材を挟持する部分に、固定部材と係合して固定部材の脱落を防止する第一係合部を設けたことを特徴とする請求項1又は2に記載の外装パネルを設置する胴縁構成体。
【請求項4】
前記傾斜胴縁を、接続部材をちょうど収容可能な溝型形状に形成し、さらに傾斜胴縁の接続部材を挟持する部分に、接続部材と係合して接続部材の脱落を防止する第二係合部を設け、前記交差部と傾斜部材とをねじで接続したことを特徴とする請求項2又は3に記載の外装パネルを設置する胴縁構成体。
【請求項5】
前記固定部材に、縦胴縁と横胴縁の第一係合部と係合する第一突出部を設け、及び/又は、前記接続部材に、傾斜胴縁の第二係合部と係合する第二突出部を設けたことを特徴とする請求項4に記載の外装パネルを設置する胴縁構成体。
【請求項6】
前記第一突出部及び第二突出部を、溝型形状の固定部材及び接続部材の側壁を押圧変形させて設けたことを特徴とする請求項5に記載の外装パネルを設置する胴縁構成体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2007−120046(P2007−120046A)
【公開日】平成19年5月17日(2007.5.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−310696(P2005−310696)
【出願日】平成17年10月26日(2005.10.26)
【出願人】(000005832)松下電工株式会社 (17,916)
【Fターム(参考)】