説明

外観が良好な高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法と製造設備

【課題】 良好な加工性と高強度を同時に達成でき、密着性の優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板並びにその製造方法を提供することを目的としている。
【解決手段】 質量%で、
C:0.05〜0.25%、
Si:0.3〜2.5%、
Mn:1.5〜2.8%、
P:0.03%以下、
S:0.02%以下、
Al:0.005〜0.5%、
N:0.0060%以下を含有し、
残部Feおよび不可避的不純物からなる高強度鋼板の上に、Feを含有し、残部がZnおよび不可避的不純物からなる合金化溶融亜鉛めっき層を有する鋼板において、高強度鋼板とめっき層との界面から5μm以下の鋼板側の結晶粒界と結晶粒内にSiを含む酸化物が平均含有率0.6〜10質量%で存在し、めっき層中にSiを含む酸化物が平均含有率0.05〜1.5質量%で存在することを特徴とする外観が良好な高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法に係わり、更に詳しくは不めっきや表面疵の無い良好な外観を有し、種々の用途、例えば建材用や自動車用鋼板として適用できるめっき鋼板に関するものである。
【背景技術】
【0002】
耐食性の良好なめっき鋼板として合金化溶融亜鉛めっき鋼板がある。この合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、通常、鋼板を脱脂後、無酸化炉または直化炉にて予熱し、表面の清浄化および材質確保のために還元炉にて還元焼鈍を行い、溶融亜鉛浴に浸漬し、付着量制御した後合金化を行うことによって製造される。その特徴として、耐食性およびめっき密着性等に優れることから、自動車、建材用途等を中心として広く使用されている。
【0003】
特に近年、自動車分野においては衝突時に乗員を保護するような機能の確保と共に燃費向上を目的とした軽量化を両立させるために、めっき鋼板の高強度化が必要とされてきている。
【0004】
加工性を悪化させずに鋼板を高強度化するためには、SiやMn、Pといった元素を添加することが有効であるが、これらの元素の添加は合金化を遅延させるため、軟鋼に比べて高温長時間の合金化を必要とする。この高温長時間の合金化は、鋼板中に残存していたオーステナイトをパーライトに変態させ、加工性を低下させるため、結果として添加元素の効果を相殺することになる。
【0005】
また、SiはFeよりも特に酸化し易いことから、Siを含有した鋼板を通常の溶融亜鉛めっき条件でめっきすると、焼鈍過程で鋼中のSiが表面に濃化し、不めっき欠陥の原因となることが知られている。
【0006】
Siを含有した鋼板の不めっき欠陥を抑制する技術としては、例えば、特許文献1(特開昭55−122865号公報)において、鋼表面に酸化膜の厚みが400〜10000Åになるように酸化した後、水素を含む雰囲気中で焼鈍し、めっきする方法が示されている。しかし本技術においては、鉄酸化膜の還元時間の調節は実際上困難であり、還元時間が長すぎればSiの表面濃化を引き起こし、短すぎれば鋼表面に鉄の酸化膜が残存するので、結局完全にめっき性不良の解消にはならないという問題点と、表面の鉄酸化膜が厚くなりすぎると、剥離した酸化物がロールに付着し外観疵を発生させるという問題点を有している。
【0007】
上記問題点を改善する目的で、本発明者らは特許文献2(特開2003−105516公報)において鋼板表面を酸化させた後に雰囲気を制御した還元炉中で還元することにより、Siの表面濃化を防止する製造方法を提案した。
【0008】
また、特許文献3(特開昭56−33463号公報)及び特許文献4(特開昭57−79160号公報)には、鋼板表面にCr、Ni、Fe等のプレめっきを行うことによって不めっき欠陥を抑制する方法が示されている。更に、特許文献5(特開2002−161315号公報)には、連続焼鈍ラインで鋼板の表面直下に内部酸化層を生成させ、同時に生成した表面酸化物を酸洗で除去した後に連続溶融亜鉛めっきラインでめっきを行う方法が示されている。
【0009】
【特許文献1】特開昭55−122865号公報
【特許文献2】特開2003−105516公報
【特許文献3】特開昭56−33463号公報
【特許文献4】特開昭57−79160号公報
【特許文献5】特開2002−161315号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
しかし、上記及びその他これまで開示された製造技術では、不めっき欠陥を完全に防止することができない。
【0011】
更に、特許文献3及び特許文献4のようなプレめっき法ではめっき設備が必要となるため、そのスペースがない場合は採用できない。又、プレめっき設備設置により生産コストが上昇する問題も生じる。
【0012】
また、特許文献5のような2回焼鈍も生産コストが上昇する問題が生じる。
【0013】
特にこれまで開示されたSiを含有した鋼板の製造技術は、めっき性を確保することに重点が置かれ、成形性や溶接性などめっき鋼板として使用させる際の様々な性能を向上させることまではなされていなかった。
【0014】
そこで、本発明は上記問題点を解決し、外観が良好で成形性や溶接性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法、及びそのための製造設備を提案するものである。
【課題を解決するための手段】
【0015】
本発明者らは、高強度鋼板のめっき処理について鋭意研究を重ねた結果、C、Si、Mnが一定量以上添加された鋼を、熱処理条件及びめっき条件を最適化した連続溶融亜鉛めっき設備でめっき処理することにより、Si酸化物の種類と位置を制御し、外観が良好で成形性や溶接性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造できることを見いだして本発明をなした。
【0016】
すなわち、本発明の要旨とするところは、次のとおりである。
【0017】
(1)質量%で、
C:0.05〜0.25%、
Si:0.3〜2.5%、
Mn:1.5〜2.8%、
P:0.03%以下、
S:0.02%以下、
Al:0.005〜0.5%、
N:0.0060%以下を含有し、
残部Feおよび不可避的不純物からなる高強度鋼板の上に、Feを含有し、残部がZnおよび不可避的不純物からなる合金化溶融亜鉛めっき層を有する鋼板において、高強度鋼板とめっき層との界面から5μm以下の鋼板側の結晶粒界と結晶粒内にSiを含む酸化物が平均含有率0.6〜10質量%で存在し、めっき層中にSiを含む酸化物が平均含有率0.05〜1.5質量%で存在することを特徴とする外観が良好な高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
【0018】
(2)前記(1)に記載のSiを含む上記酸化物がSiO2、FeSiO3、Fe2SiO4、MnSiO3、Mn2SiO4、から選ばれた1種以上であることを特徴とする外観が良好な高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
【0019】
(3)前記(1)または(2)に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板において、めっき層中及び鋼板表面にFeSiO3、Fe2SiO4、MnSiO3、Mn2SiO4から選ばれた1種以上のSi酸化物が存在し、鋼板内面側にSiO2が存在することを特徴とする外観が良好な高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
【0020】
(4)前記(1)または(2)に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板において、めっき層中にFeSiO3、Fe2SiO4、MnSiO3、Mn2SiO4から選ばれた1種以上のSi酸化物が存在し、めっき層の鋼板側及び鋼板中にSiO2が存在することを特徴とする外観が良好な高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
【0021】
(5)引張強さF(MPa)と伸びL(%)の関係が
L≧51−0.035×F
を満足することを特徴とする前記(1)乃至(4)のいずれかに記載の外観が良好な高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
【0022】
(6)前記(1)に記載の化学成分からなる組成の高強度鋼板に連続的に溶融亜鉛めっきを施す際、還元帯の雰囲気として、H2を1〜60体積%含有し、残部N2、H2O、O2、CO2、COの1種又は2種以上および不可避的不純物からなり、その雰囲気中の酸素分圧の対数logPO2
−0.000034T2+0.105T−0.2〔Si%〕2+2.1〔Si%〕−98.8≦logPO2≦−0.000038T2+0.107T−90.4・・・(1)
923≦T≦1173 ・・・(2)
T:鋼板の最高到達温度(K)
〔Si%〕:鋼板中のSi含有量(mass%)
に制御した雰囲気で還元を行うことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の外観が良好な高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
【0023】
(7)前記(6)に記載の高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法において、還元帯の前の酸化帯において燃焼空気比0.9〜1.2の雰囲気中にて酸化せしめ、その後の還元帯において、還元を行うことを特徴とする外観が良好な高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
【0024】
(8)前記(6)に記載の高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法において、還元帯の前の酸化帯において露点273K以上の雰囲気中にて酸化せしめ、その後の還元帯において、還元を行うことを特徴とする外観が良好な高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
【0025】
(9)前記(1)に記載の化学成分からなる組成のスラブをAr3 点以上の温度で仕上圧延を行い、50〜85%の冷間圧延を施した後、前記(6)乃至(8)のいずれかに記載の雰囲気の連続溶融亜鉛めっき設備を使用し1023K以上1153K以下のフェライト、オーステナイトの二相共存温度域で焼鈍し、その最高到達温度から923Kまでを平均冷却速度0.5〜10度/秒で、引き続いて923Kから773Kまでを平均冷却速度3度/秒以上で冷却し、さらに773Kから平均冷却速度0.5度/秒以上で693K〜733Kまで冷却し、且つ、773Kからめっき浴までを25秒以上240秒以下保持した後、溶融亜鉛めっき処理を行うことによって、前記冷延鋼板の表面上に溶融亜鉛めっき層を形成し、次いで、前記溶融亜鉛めっき層が形成された前記鋼板に対し合金化処理を施すことによって、前記鋼板の表面上に合金化溶融亜鉛めっき層を形成する合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法において、前記溶融亜鉛めっき処理を、浴中有効Al濃度:0.07〜0.105mass%、残部がZnおよび不可避的不純物からなる成分組成の溶融亜鉛めっき浴中で行い、そして、前記合金化処理を、
720≦T≦690×exp(1.35×〔Al%〕)
但し、〔Al%〕:亜鉛めっき浴中の浴中有効Al濃度(mass%)
を満足する温度T(K)において行うことを特徴とする前記(1)乃至(5)のいずれかに記載の外観が良好な高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
【0026】
(10)前記(6)及至(9)のいずれかに記載の高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法において、溶融めっき後673K以下の温度に冷却されるまでの時間を30秒以上120秒以下とすることを特徴とする外観が良好な高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
【0027】
(11)前記(6)及至(10)のいずれかに記載の高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法において、焼鈍後673K以上723K以下まで冷却した後、703K以上743K以下まで再加熱を行い、溶融亜鉛めっき処理を行うことを特徴とする外観が良好な高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
【0028】
(12)無酸化炉又は直火炉を有し、鋼板に連続的に溶融亜鉛めっきを施す溶融亜鉛めっき鋼板の製造設備において、CO2を1〜100体積%含有し、残部N2、H2O、O2、COおよび不可避的不純物からからなる気体を導入する装置を還元炉に配設することを特徴とする溶融めっき鋼板の製造設備。
【0029】
(13)無酸化炉又は直火炉を有し、鋼板に連続的に溶融亜鉛めっきを施す溶融亜鉛めっき鋼板の製造設備において、還元炉中でCOまたは炭化水素を燃焼させ、CO2を1〜100体積%含有し、残部N2、H2O、O2、COおよび不可避的不純物からからなる気体を発生させる装置を配設することを特徴とする溶融めっき鋼板の製造設備。
【発明の効果】
【0030】
以上述べたように、外観に優れる高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法及びその装置を提供することを可能としたものであり、産業の発展に貢献するところが極めて大である.
【発明を実施するための最良の形態】
【0031】
以下に本発明を詳細に説明する。
【0032】
まず、C、Si、Mn、P、S、Al、Nの数値限定理由について述べる.Cはマルテンサイトや残留オーステナイトによる組織強化で鋼板を高強度化しようとする場合に必須の元素である.Cの含有量を0.05%以上とする理由は、Cが0.05%未満ではミストや噴流水を冷却媒体として焼鈍温度から急速冷却することが困難な溶融亜鉛めっきラインにおいてセメンタイトやパーライトが生成しやすく、必要とする引張強さの確保が困難であるためである.一方、Cの含有量を0.25%以下とする理由は、Cが0.25%を超えると、スポット溶接で健全な溶接部を形成することが困難となると同時にCの偏析が顕著となり加工性が劣化するためである。
【0033】
Siは鋼板の加工性、特に伸びを大きく損なうことなく強度を増す元素として0.3〜2.5%添加する.Siの含有量を0.3%以上とする理由は、Siが0.3%未満では必要とする引張強さの確保が困難であるためであり、Siの含有量を2.5%以下とする理由は、Siが2.5%を超えると強度を増す効果が飽和すると共に延性の低下が起こるためである.望ましくは、C含有量の4倍以上の質量%とすることで、めっき直後に行う合金化処理のための再加熱でパーライトおよびベイナイト変態の進行を著しく遅滞させ、室温まで冷却後にも体積率で3〜20%のマルテンサイトおよび残留オーステナイトがフェライト中に混在する金属組織とすることができる。
【0034】
MnはCとともにオーステナイトの自由エネルギーを下げるため、めっき浴に鋼帯を浸漬するまでの間にオーステナイトを安定化する目的で1.5%以上添加する.また、C含有量の12倍以上の質量%を添加することにより、めっき直後に行う合金化処理のための再加熱でパーライトおよびベイナイト変態の進行を著しく遅滞させ、室温まで冷却後にも体積率で3〜20%のマルテンサイトおよび残留オーステナイトがフェライト中に混在する金属組織とできる.しかし添加量が過大になるとスラブに割れが生じやすく、またスポット溶接性も劣化するため、2.8%を上限とする。
【0035】
Pは一般に不可避的不純物として鋼に含まれるが、その量が0.03%を超えるとスポット溶接性の劣化が著しいうえ、本発明におけるような引張強さが490MPaを超すような高強度鋼板では靭性とともに冷間圧延性も著しく劣化するため、その含有量は0.03%以下とする.Sも一般に不可避的不純物として鋼に含まれるが、その量が0.02%を超えると、圧延方向に伸張したMnSの存在が顕著となり、鋼板の曲げ性に悪影響をおよぼすため、その含有量は0.02%以下とする。
【0036】
Alは鋼の脱酸元素として、またAlNによる熱延素材の細粒化、および一連の熱処理工程における結晶粒の粗大化を抑制し材質を改善するために0.005%以上添加する必要がある.ただし、0.5%を超えるとコスト高となるばかりか、表面性状を劣化させるため、その含有量は0.5%以下とする.Nもまた一般に不可避的不純物として鋼に含まれるが、その量が0.006%を超えると、伸びとともに脆性も劣化するため、その含有量は0.006%以下とする。
【0037】
また、これらを主成分とする鋼にNb、Ti、B、Mo、Cu、Ni、Sn、Zn、Zr、W、Co、Ca、希土類元素(Yを含む)、V、Ta、Hf、Pb、Mg、As、Sb、Biを合計で1%以下含有しても本発明の効果を損なわず、その量によっては耐食性や加工性が改善される等好ましい場合もある。
【0038】
次に、合金化溶融亜鉛めっき層について述べる.本発明において、合金化溶融亜鉛めっき層とは、合金化反応によってZnめっき中に鋼中のFeが拡散しできたFe−Zn合金を主体としためっき層のことである.Feの含有率は特に限定しないが、めっき中のFe含有率7質量%未満ではめっき表面に柔らかいZn−Fe合金が形成されプレス成形性を劣化させ、Fe含有率15質量%を超えると地鉄界面に脆い合金層が発達し過ぎてめっき密着性が劣化するため、7〜15質量%が適切である。
【0039】
また、一般に連続的に溶融亜鉛めっきを施す際、めっき浴中での合金化反応を制御する目的でめっき浴にAlを添加するため、めっき中には0.05〜0.5質量%のAlが含まれる.また、合金化の過程ではFeの拡散と同時に鋼中に添加した元素も拡散するため、めっき中にはこれらの元素も含まれる。
【0040】
本発明鋼板は、溶融亜鉛めっき浴中あるいは亜鉛めっき中にPb、Sb、Si、Sn、Mg、Mn、Ni、Cr、Co、Ca、Cu、Li、Ti、Be、Bi、希土類元素の1種または2種以上を含有、あるいは混入してあっても本発明の効果を損なわず、その量によっては耐食性や加工性が改善される等好ましい場合もある.合金化溶融亜鉛めっきの付着量については特に制約は設けないが、耐食性の観点から20g/m2以上、経済性の観点から150g/m2以下で有ることが望ましい。
【0041】
本発明において加工性の優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とは、引張強さが490MPa以上で、引張強さF(MPa)と伸びL(%)の関係が、
L≧51−0.035×F
を満足する性能を持つ鋼板である。
【0042】
伸びLを[51−0.035×F]%以上と限定した理由は、Lが[51−0.035×F]より低い場合、深絞り等の厳しい加工のときに破断する等加工性が不十分であるためである。
【0043】
本発明の高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、高強度鋼板とめっき層との界面から5μm以下の鋼板側の結晶粒界と結晶粒内にSiを含む酸化物が平均含有率0.6〜10質量%で存在し、めっき層中にSiを含む酸化物が平均含有率0.05〜1.5質量%で存在することにより不めっき欠陥を無くすことが可能となる.高強度鋼板の結晶粒界と結晶粒内にSiを含む酸化物が存在すると不めっき欠陥を無くすことが可能となる理由は、焼鈍過程で鋼板内にSiを含む酸化物が生成することによって、鋼板表面に不めっき欠陥の原因となるSiを含む酸化膜が生成しなくなるためであると考えられる。
【0044】
また、めっき層中の酸化物は焼鈍過程で鋼板内に生成したSiを含む酸化物が合金化過程でめっき中に拡散したものであると考えられる。
【0045】
上記結晶粒界と結晶粒内に存在するSiを含む酸化物は、顕微鏡観察において明瞭に区別できる.高強度鋼板とめっき層との界面から5μm以下の鋼板側の結晶粒界と結晶粒内にSiを含む酸化物の一例として、断面観察結果を図1に示す.図1は、不めっきが発生しなかった高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の断面を10度に傾斜させて埋め込み研磨を行い、SEM像で観察した結果である.この図からも解るように、高強度鋼板の結晶粒界に存在するSiを含む酸化物4aと結晶粒内に存在するSiを含む酸化物4bは顕微鏡観察によって明瞭に区別できる。
【0046】
また、高強度鋼板2のめっき層1中に存在するSiを含む酸化物5、内部酸化層3も顕微鏡観察において明瞭に区別できる。
【0047】
さらに、これら結晶粒界と結晶粒内の酸化物4a、4b、及びめっき層中の酸化物5をEDXにより分析するとSi、Mn、Fe、Oのピークが観察されることから、観察される酸化物はSiO2、FeSiO3、Fe2SiO4、MnSiO3、Mn2SiO4であると考えられる。
【0048】
本発明において、Siを含む酸化物を含有する鋼層とは、顕微鏡観察において上記酸化物が観察される層である.また、Siを含む酸化物の平均含有率とは、この鋼層中に含まれる酸化物の含有率を示し、Siを含む酸化物を含有する鋼層の厚みとは、鋼板表面からこれら酸化物が観察される部分までの幅を示す。
【0049】
Siを含む酸化物の含有率の測定は、酸化物の質量%が測定できればどの様な方法でも構わないが、Siを含む酸化物を含有する層を酸で溶解し、Siを含む酸化物を分離させた後、重量を測定する方法が確実である.また、Siを含む酸化物を含有する鋼層の厚みの測定方法も特に規定しないが、断面から顕微鏡観察で測定する方法が確実である。
【0050】
本発明において、Siを含む酸化物の平均含有率を0.6〜10質量%に限定した理由は、0.6質量%未満では外部酸化膜の抑制が不十分で不めっき欠陥を防止する効果がみられないためであり、10質量%を超えると不めっき欠陥を防止する効果が飽和するためである。
【0051】
また、Siを含む酸化物を含有する鋼層の厚みを5μm以下に限定した理由は、5μmを超えるとめっき密着性を向上させる効果が飽和するためである。
【0052】
また、めっき層中にSiを含む酸化物を平均含有率0.05〜1.5質量%に限定した理由は、0.05質量%未満では外部酸化膜の抑制が不十分で不めっき欠陥を防止する効果がみられないためであり、1.5質量%を超えると不めっき欠陥を防止する効果が飽和するためである。
【0053】
めっき層中のSiを含む酸化物の含有率の測定も、酸化物の質量%が測定できればどの様な方法でも構わないが、めっき層のみを酸で溶解し、Siを含む酸化物を分離させた後、質量を測定する方法が確実である。
【0054】
次に、製造条件の限定理由について述べる.本発明において、Siを含む酸化物を含有する鋼層を積極的に生成させるためには、連続式溶融めっきラインの焼鈍過程でSiを含む酸化物の内部酸化させる方法が有効である。
【0055】
ここで、Siを含む酸化物の内部酸化とは鋼板内に拡散した酸素が合金の表層付近でSiと反応して酸化物を析出する現象である.内部酸化現象は、酸素の内方への拡散速度がSiの外方への拡散速度よりはるかに早い場合、即ち雰囲気中の酸素ポテンシャルが比較的高いかもしくはSiの濃度が低い場合に起こる.このときSiはほとんど動かずその場で酸化されるため、めっき密着性低下の原因である鋼板表面へのSiの酸化物の濃化を防ぐことができる。
【0056】
ただし、内部酸化法で調整された鋼板であっても、Si酸化物の種類とその位置関係によって、その後のめっき性に差が出るため、Siの酸化物は、鋼板表面または表面側にFeSiO3、Fe2SiO4、MnSiO3、Mn2SiO4から選ばれた1種以上のSi酸化物が存在し、鋼板内面側にSiO2が存在する状態とする。これは、SiO2が内部酸化状態であっても、鋼板表面に存在するとめっき性を低下させるためである。
【0057】
FeSiO3、Fe2SiO4、MnSiO3、Mn2SiO4は、SiO2よりも酸素ポテンシャルが高い領域で安定なため、鋼板表面または表面側にFeSiO3、Fe2SiO4、MnSiO3、Mn2SiO4から選ばれた1種以上のSi酸化物が存在し、鋼板内面側にSiO2が存在する状態とするためには、SiO2が単独で内部酸化する酸素ポテンシャルより大きくする必要がある。
【0058】
鋼中の酸素ポテンシャルは鋼板表面から内部に向かって減少するため、鋼板表面または表面側にFeSiO3、Fe2SiO4、MnSiO3、Mn2SiO4から選ばれた1種以上のSi酸化物が生成する酸素ポテンシャルに鋼板表面を制御すると、鋼板表面または表面側にFeSiO3、Fe2SiO4、MnSiO3、Mn2SiO4から選ばれた1種以上のSi酸化物が生成し、酸素ポテンシャルが減少した鋼板内面側にSiO2が生成する。
【0059】
上記のようなSi酸化物の種類とその位置関係とすることにより、次の溶融亜鉛めっき浴への浸漬過程においてSiO2による不めっき欠陥を防止することが可能となる。
【0060】
また、こうして作製した鋼板表面または表面側にFeSiO3、Fe2SiO4、MnSiO3、Mn2SiO4から選ばれた1種以上のSi酸化物が生成した鋼板に亜鉛めっきを行い、合金化することによって、めっき層中へFeSiO3、Fe2SiO4、MnSiO3、Mn2SiO4から選ばれた1種以上のSi酸化物の拡散が起こる。
【0061】
Siの酸化状態は雰囲気中の酸素ポテンシャルで決まるため、本発明で規定した酸化物を所望の条件で生成させるためには雰囲気中のPO2を直接管理する必要がある。
【0062】
雰囲気中のガスがH2、H2O、O2、残部N2の場合、下記平衡反応が起こると考えられ、PH2O/PH2はPO2の1/2乗と平衡定数1/K1に比例する。
O=H+1/2O:K1=P(H)・P(O1/2/P(HO)
ただし、平衡定数K1は温度に依存する変数であるため、温度が変化した場合、PH2O/PH2とPO2は別々に変化する.即ち、ある温度域でSiの内部酸化領域の酸素ポテンシャルにあたる水分圧と水素分圧の比の領域であっても、別の温度域では鉄が酸化する領域の酸素ポテンシャルに対応したり、Siの外部酸化領域の酸素ポテンシャルに対応したりするためである。
【0063】
従って、PH2O/PH2を管理しても本発明で規定した酸化物を生成させることができない。
【0064】
また、雰囲気中のガスがH2、CO2、CO、O2、残部N2の場合、下記平衡反応が起こると考えられ、PCO2/PCOがPO2の1/2乗と平衡定数1/K2に比例する。
CO2=CO+1/2O2 : K2=P(CO)・P(O21/2/P(CO2
また、同時に下記平衡反応が起こるため、雰囲気中にH2Oが発生すると考えられる。
CO2+H2=CO+H2O : K3=P(CO)・P(H2O)/P(CO2)・P(H2
従って、PO2は、PH2O、PH2、PCO2、PCOと温度が決まらないと決まらないため、本発明で規定した酸化物を生成させるためには、PO2を規定するか、上記値を全て規定するかのどちらかを行う必要がある。
【0065】
具体的には、還元帯において鉄を還元しながらSiの外部酸化を抑制し、鋼板表面または表面側にFeSiO3、Fe2SiO4、MnSiO3、Mn2SiO4から選ばれた1種以上のSi酸化物を生成させる目的で、還元帯の雰囲気としてH2を1〜60体積%含有し、残部N2、H2O、O2、CO2、COの1種又は2種以上および不可避的不純物からなり、その雰囲気中の酸素分圧の対数logPO2
−0.000034T2+0.105T−0.2〔Si%〕2+2.1〔Si%〕−98.8≦logPO2≦−0.000038T2+0.107T−90.4・・・(1)
923≦T≦1173 ・・・(2)
T:鋼板の最高到達板温(K)
〔Si%〕:鋼板中のSi含有量(mass%)
に制御した雰囲気で還元を行う。
【0066】
ここで、本発明においては、対数は全て常用対数で示す。
【0067】
2を1〜60体積%に限定する理由は、1%未満では鋼板表面に生成した酸化膜を十分還元できず、めっき濡れ性が確保できないためであり、60%を超えると、還元作用の向上が見られず、コストが増加するためである。
【0068】
logPO2を−0.000038T2+0.107T−90.4以下に限定する理由は、還元帯において鉄の酸化物を還元するためである。logPO2が−0.000038T2+0.107T−90.4を超えると鉄の酸化領域にはいるため、鋼板表面に鉄の酸化膜が生成し、ブルーイングとなる。
【0069】
logPO2を−0.000034T2+0.105T−0.2〔Si%〕2+2.1〔Si%〕−98.8以上に限定する理由は、logPO2が−0.000034T2+0.105T−0.2〔Si%〕2+2.1〔Si%〕−98.8未満ではSiの酸化物SiO2が表面に露出し、めっき密着性を低下させるためである。
【0070】
logPO2を−0.000034T2+0.105T−0.2〔Si%〕2+2.1〔Si%〕−98.8以上とすることで鋼板表面または表面側にFeSiO3、Fe2SiO4、MnSiO3、Mn2SiO4から選ばれた1種以上のSi酸化物が存在し、鋼板内面側にSiO2が存在する酸化状態が得られるようになる。
【0071】
また、logPO2がさらに小さい雰囲気では、Siの外部酸化領域にはいるため、めっき密着性は著しく低下する。
【0072】
本発明において、雰囲気中の酸素分圧の対数logPO2を規定する鋼板の最高到達板温Tは923K以上、1173K以下とする。
【0073】
Tを923K以上に限定する理由は、Tが923K未満ではSiが外部酸化する酸素ポテンシャルが小さく、工業的に操業できる範囲の酸素ポテンシャルでは鉄の酸化域となるため、鋼板表面にSiO2が生成し塗装後耐食性を劣化させることがないためである。一方、Tを1173K以下に限定する理由は、1173Kを超える温度で焼鈍するのは多大のエネルギーを要して不経済であるためである.鋼板の機械特性を得る目的であれば、後に記すように最高到達板温は1153K以下で十分である。
【0074】
また、炉内の雰囲気温度は高いほど鋼板の板温を上げ易くなるため有利であるが、雰囲気温度が高すぎると炉内の耐火物の寿命が短くなり、コストがかかるため1273K以下が望ましい。
【0075】
本発明において、PO2はH2O、O2、CO2、COの1種または2種以上を導入することにより操作する。前述した平衡反応式において、温度が決まれば平衡定数が決定し、その平衡定数に基づいて酸素分圧、即ち酸素ポテンシャルが決定する.雰囲気温度773Kから1273Kにおいては、気体の反応は短時間で平衡状態に達するため、PO2は炉内のPH2、PH2O、PCO2、PCOと雰囲気温度が決まると決定する。
【0076】
2とCOは意識的に導入する必要はないが、本焼鈍温度でH2を1体積%以上含有する炉内にH2O、CO2を導入した場合、その一部とH2との平衡反応により、O2、COが生成する。H2O、CO2は必要な量導入できればよく、その導入方法は特に限定しないが、例えば、COとH2を混合した気体を燃焼させ、発生したH2O、CO2を導入する方法や、CH4、C26、C38等の炭化水素の気体や、LNG等の炭化水素の混合物を燃焼させ、発生したH2O、CO2を導入する方法、ガソリンや軽油、重油等、液体の炭化水素の混合物を燃焼させ、発生したH2O、CO2を導入する方法、CH3OH、C25OH等のアルコール類やその混合物、各種の有機溶剤を燃焼させ、発生したH2O、CO2を導入する方法等が上げられる。
【0077】
COのみ燃焼させ、発生したCO2を導入する方法も考えられるが、本焼鈍温度、雰囲気の炉内にCO2を導入した場合、その一部がH2により還元され、COとH2Oが生成するため、H2O、CO2を導入した場合と本質的に差はない。
【0078】
また、燃焼させ、発生したH2O、CO2を導入する方法以外にも、COとH2を混合した気体、CH4、C26、C38等の炭化水素の気体や、LNG等の炭化水素の混合物、ガソリンや軽油、重油等、液体の炭化水素の混合物、CH3OH、C25OH等のアルコール類やその混合物、各種の有機溶剤等を酸素と同時に焼鈍炉内に導入し、炉内で燃焼させてH2O、CO2を発生させる方法も使用できる。
【0079】
こうした方法は、水蒸気を飽和させたN2や露点を上げたN2を利用して水蒸気を供給する方法に比べ、簡便で制御性が優れる.また、配管内で結露したりする心配もないため、配管の断熱を行う手間なども省くことができる。
【0080】
本発明において、請求項に規定したPO2と温度における還元時間は特に規定しないが、望ましくは10秒以上3分以下である.還元炉内においてPO2を大きくすると、昇温過程において、logPO2が−0.000038T2+0.107T−90.4を超える領域を通過した後、−0.000038T2+0.107T−90.4以下の領域で還元されるため、最初に生成した鉄の酸化膜を還元し、目的とした鋼板表面または表面側にFeSiO3、Fe2SiO4、MnSiO3、Mn2SiO4から選ばれた1種以上のSi酸化物が存在し、鋼板内面側にSiO2が存在する鋼板を得るためには、10秒以上保持することが望ましい.ただし、3分を超えて保持してもエネルギーの無駄となるばかりか連続ラインでの生産性低下を引き起こすため好ましくない。
【0081】
また、還元雰囲気のPO2と温度が本発明範囲内であれば、通常の無酸化炉方式の溶融めっき法やオールラジアントチューブ方式の焼鈍炉を使用した溶融めっき法を使用できる。特開昭55−122865号公報に記されたように予め鋼板表面に酸化膜を生成させた後、焼鈍及び前記鉄酸化膜の還元を行う方法も使用可能である。
【0082】
鉄酸化膜を形成せしめる方法としては、例えば酸化帯において燃焼空気比を0.9〜1.2に制御し鉄酸化膜を形成させる方法や酸化帯の露点を273K以上に制御し鉄酸化膜を形成させる方法が使用できる。
【0083】
燃焼空気比を0.9〜1.2の範囲に調節する理由は、Siの外部酸化を抑制するのに十分な鉄酸化膜を生成するために0.9以上の燃焼空気比が必要であり、0.9未満の場合は十分な鉄酸化膜を形成せしめることができないためである.又、燃焼空気比が1.2を超えると酸化帯内で形成される鉄酸化膜厚が厚すぎて、剥離した酸化物がロールに付着し外観疵を発生させるためである。
【0084】
また、酸化帯の露点を273K以上に制御する理由は、Siの外部酸化を抑制するのに十分な鉄酸化膜を生成するために273K以上の露点が必要であり、273K未満の場合は十分な鉄酸化膜を形成せしめることができないためである.露点の上限は特に規定しないが、設備の劣化などへの影響を考慮し、373K以下が望ましい。
【0085】
酸化膜の厚みは、燃焼空気比、露点のみではなく、ライン速度、到達板温等も影響するため、これらを適切に制御し、酸化膜の厚みが200〜2000Åになるような条件で通板することが望ましい。
【0086】
ただし、生成した鉄の酸化膜の還元を終了させるため、請求項に規定したPO2と温度における還元時間は、20秒以上とすることが望ましい。
【0087】
上記製造方法は,連続溶融めっき設備に,CO2を1〜100体積%含有し,残部N2,H2O,O2,COおよび不可避的不純物からからなる気体を導入する装置を還元炉に配設することや,還元炉中でCOまたは炭化水素を燃焼させ,CO2を1〜100体積%含有し,残部N2,H2O,O2,COおよび不可避的不純物からからなる気体を発生させる装置を配設することにより可能となる.具体的な製造設備の例を図2,図3に示す.図2に示す例は、鋼板進行方向11から鋼板6を焼鈍炉の加熱帯7、焼鈍炉の均熱帯8、焼鈍炉の冷却帯9を通過させて、焼鈍し、スナウト14を通して溶融亜鉛13の入った溶融亜鉛めっき層12に浸漬し、シンクロール15を介して引き上げ、ガスワイピングノズル16で付着量を調整し、合金化炉17で合金化処理する装置である。焼鈍炉の均熱帯8には、燃料ガス配管24からの燃料ガスと空気配管26からの空気とを燃焼装置21で燃焼させた燃焼ガスを燃焼ガス配管22を通じて配給される。また、焼鈍炉の均熱帯8及び焼鈍炉の冷却帯9には、還元ガス配管19を通じて還元ガスが還元性ガス流れ方向(矢印20で示す)から供給される。
【0088】
また、図3に示す例は、図2と基本的構造は同じであるが、燃焼炉の均熱帯8内に炉内に設置された燃焼装置28を備えていて、燃料ガス配管24からの燃料と空気配管26からの空気とを燃焼装置28で燃焼させることが異なっているものである。
【0089】
このように,CO2を1〜100体積%含有し,残部N2,H2O,O2,COおよび不可避的不純物からからなる気体を導入する装置を還元炉に配設することや,還元炉中でCOまたは炭化水素を燃焼させ,CO2を1〜100体積%含有し,残部N2,H2O,O2,COおよび不可避的不純物からからなる気体を発生させる装置を配設することにより,目的とした酸化層を得られる雰囲気に還元炉を制御することが可能となる。
【0090】
次に、その他の製造条件の限定理由について述べる.その目的はマルテンサイトおよび残留オーステナイトを3〜20%含む金属組織とし、高強度とプレス加工性が良いことが両立させることにある.マルテンサイトおよび残留オーステナイトの体積率が3%未満の場合には高強度とならない.一方、マルテンサイトおよび残留オーステナイトの体積率が20%を超えると、高強度ではあるものの鋼板の加工性が劣化し、本発明の目的が達成されない。
【0091】
熱間圧延に供するスラブは特に限定するものではなく、連続鋳造スラブや薄スラブキャスター等で製造したものであればよい.また鋳造後直ちに熱間圧延を行う連続鋳造−直送圧延(CC−DR)のようなプロセスにも適合する。
【0092】
熱間圧延の仕上温度は鋼板のプレス成形性を確保するという観点からAr3点以上とする必要がある.熱延後の冷却条件や巻取温度は特に限定しないが、巻取温度はコイル両端部での材質ばらつきが大ききなることを避け、またスケール厚の増加による酸洗性の劣化を避けるためには1023K以下とし、また部分的にベイナイトやマルテンサイトが生成すると冷間圧延時に耳割れを生じやすく、極端な場合には板破断することもあるため823K以上とすることが望ましい.冷間圧延は通常の条件でよく、フェライトが加工硬化しやすいようにマルテンサイトおよび残留オーステナイトを微細に分散させ、加工性の向上を最大限に得る目的からその圧延率は50%以上とする.一方、85%を超す圧延率で冷間圧延を行うことは多大の冷延負荷が必要となるため現実的ではない。
【0093】
ライン内焼鈍方式の連続溶融亜鉛めっき設備で焼鈍する際、その焼鈍温度は1023K以上1153K以下のフェライト、オーステナイト二相共存域とする.焼鈍温度が1023K未満では再結晶が不十分であり、鋼板に必要なプレス加工性を具備できない.1153Kを超すような温度で焼鈍することは生産コストが上昇すると共に設備の劣化が早くなるため好ましくない.また引き続きめっき浴へ浸漬し、冷却する過程で、923Kまでを緩冷却しても十分な体積率のフェライトが成長せず、923Kからめっき浴までの冷却途上でオーステナイトがマルテンサイトに変態し、その後合金化処理のための再加熱でマルテンサイトが焼き戻されてセメンタイトが析出するため高強度とプレス加工性の良いことの両立が困難となる。
【0094】
鋼帯は焼鈍後、引き続きめっき浴へ浸漬する過程で冷却されるが、この場合の冷却速度は、その最高到達温度から923Kまでを平均0.5〜10度/秒で、引き続いて923Kから773Kまでを平均冷却速度3度/秒以上で冷却し、さらに773Kから平均冷却速度0.5度/秒以上で693K〜733Kまで冷却し、且つ、773Kからめっき浴までを25秒以上240秒以下保持する。
【0095】
923Kまでを平均0.5〜10度/秒とするのは加工性を改善するためにフェライトの体積率を増すと同時に、オーステナイトのC濃度を増すことにより、その生成自由エネルギーを下げ、マルテンサイト変態の開始する温度をめっき浴温度以下とすることを目的とする.923Kまでの平均冷却速度を0.5度/秒未満とするためには連続溶融亜鉛めっき設備のライン長を長くする必要がありコスト高となるため、923Kまでの平均冷却速度は0.5度/秒以上とする。
【0096】
923Kまでの平均冷却速度を0.5度/秒未満とするためには、最高到達温度を下げ、オーステナイトの体積率が小さい温度で焼鈍することも考えられるが、その場合には実際の操業で許容すべき温度範囲に比べて適切な温度範囲が狭く、僅かでも焼鈍温度が低いとオーステナイトが形成されず目的を達しない。
【0097】
一方、923Kまでの平均冷却速度を10度/秒を超えるようにすると、フェライトの体積率の増加が十分でないばかりか、オーステナイト中C濃度の増加も少ないため、鋼帯がめっき浴に浸漬される前にその一部がマルテンサイト変態し、その後合金化処理のための加熱でマルテンサイトが焼き戻されてセメンタイトとして析出するため高強度と加工性の良いことの両立が困難となる。
【0098】
923Kから773Kまでの平均冷却速度を3度/秒以上とするのは、その冷却途上でオーステナイトがパーライトに変態するのを避けるためであり、その冷却速度が3度/秒未満では本発明で規定する温度で焼鈍し、また923Kまで冷却したとしてもパーライトの生成を避けられない。平均冷却速度の上限は特に規定しないが、平均冷却速度20度/秒を超えるように鋼帯を冷却することはドライな雰囲気では困難である。
【0099】
773Kからの平均冷却速度を0.5度/秒以上とするのは、その冷却途上でオーステナイトがパーライトに変態するのを避けるためであり、その冷却速度が0.5度/秒未満では本発明で規定する温度で焼鈍し、また773Kまで冷却したとしてもパーライトの生成を避けられない。平均冷却速度の上限は特に規定しないが、平均冷却速度20度/秒を超えるように鋼帯を冷却することはドライな雰囲気では困難である。また、冷却終了温度を693K〜733Kとするのは、オーステナイト中へのCの濃化が促進され加工性の優れた高強度合金化溶融亜鉛めっきが得られるためである。
【0100】
773Kからめっき浴までを25秒以上240秒以下保持する理由は、25秒未満ではオーステナイト中へのCの濃化が不十分となり、オーステナイト中のC濃度が、室温でのオーステナイトの残留を可能とする水準まで到達しないためであり、240秒を超えると、ベイナイト変態が進行し過ぎて、オーステナイト量が少なくなり、十分な量の残留オーステナイトを生成できないためである。
【0101】
さらにこの773Kからめっき浴まで保持する間、一度673K〜723Kの温度まで冷却し、保持するとオーステナイト中へのCの濃化が促進され加工性の優れた高強度合金化溶融亜鉛めっきが得られる。ただし、703K以下でめっき浴中へ板を浸漬させ続けるとめっき浴が冷却され凝固するため、703〜743Kの温度まで再加熱を行った後、溶融亜鉛めっき処理を行う必要がある。
【0102】
本発明の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造において、用いる溶融亜鉛めっき浴はAl濃度が浴中有効Al濃度Cで0.07〜0.105mass%に調整する.ここでめっき浴中の有効Al濃度とは、浴中Al濃度から浴中Fe濃度を差し引いた値である。
【0103】
有効Al濃度を0.07〜0.105mass%に限定する理由は、有効Al濃度が0.07%よりも低い場合には、めっき初期の合金化バリアとなるFe−Al−Zn相の形成が不十分であってめっき処理時にめっき鋼板界面に脆いΓ相が厚くできるため、加工時のめっき皮膜密着力が劣る合金化溶融亜鉛めっき鋼板しか得られないためである.一方、有効Al濃度が0.105%よりも高い場合には、高温長時間の合金化が必要となり、鋼中に残存していたオーステナイトがパーライトに変態するため、高強度と加工性の良いことの両立が困難となる.望ましくは0.099mass%以下である。
【0104】
更に、本発明において合金化処理時の合金化温度を
720≦T≦690×exp(1.35×〔Al%〕)
但し、〔Al%〕:亜鉛めっき浴中の浴中有効Al濃度(mass%)
を満足する温度T(K)において行うことが望ましい。
【0105】
合金化温度Tを720K以上、690×exp(1.35×〔Al%〕)℃以下に限定した理由は、合金化温度Tが720Kよりも低いと合金化が進行しないか、或いは合金化の進行が不十分で合金化未処理となりめっき表層が成形性の劣るη相に覆われるためである.また、Tが690×exp(1.35×〔Al%〕)℃よりも高いと、合金化が進み過ぎてめっき鋼板界面に脆いΓ相が厚くできるため、加工時のめっき密着力が低下するためである。
【0106】
溶融めっき後673K以下の温度に冷却されるまでの時間を30秒以上120秒以下に限定する理由は、30秒未満では合金化が不十分で合金化未処理となりめっき表層が成形性の劣るη相に覆われるためであり、120秒を越えると、ベイナイト変態が進行し過ぎて、オーステナイト量が少なくなり、十分な量の残留オーステナイトを生成できないためである。
【0107】
本発明において合金化炉加熱方式については特に限定するものではなく、本発明の温度が確保できれば、通常のガス炉による輻射加熱でも、高周波誘導加熱でもかまわない.また、合金化加熱後の最高到達板温度から冷却する方法も、問うものではなく、合金化後、エアーシール等により、熱を遮断すれば、開放放置でも十分であり、より急速に冷却するガスクーリング等でも問題ない。
【実施例1】
【0108】
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
【0109】
表1の組成からなるスラブを1423Kに加熱し、仕上温度1183〜1203Kで4.5mmの熱間圧延鋼帯とし、853〜953Kで巻き取った.酸洗後、冷間圧延を施して1.6mmの冷間圧延鋼帯とした後、ライン内焼鈍方式の連続溶融亜鉛めっき設備を用いて表2に示すような条件のめっきを行い、合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造した.連続溶融亜鉛めっき設備は、無酸化炉による加熱後、還元帯で還元・焼鈍を行う方式を使用した.無酸化炉の燃焼空気比は1.0に調節し、酸化帯として使用した.還元帯はCOとH2を混合した気体を燃焼させ発生したH2O、CO2を導入する装置を取り付け、H2を10体積%含むN2ガスにH2OとCO2を導入した。
【0110】
焼鈍は、最高到達温度を表2に示す値となるよう調節し、均熱温度(最高到達温度−20度から最高到達温度までの範囲)に入っている均熱時間を60秒とした後、その最高到達温度から923Kまでを平均冷却速度1度/秒で、引き続いて923Kから773Kまでを平均冷却速度4度/秒で冷却し、さらに773Kから平均冷却速度1.7度/秒以上で723Kまで冷却し、且つめっき浴まで723Kで保持し、773Kからめっき浴までを30秒確保した後、溶融亜鉛めっきを行い773Kで合金化処理を行った。
【0111】
還元炉内のPO2は、炉内の水素濃度、水蒸気濃度、CO2濃度、CO濃度、雰囲気温度の測定値と平衡反応
2O=H2+1/2O2
CO2=CO+1/2O2
の平衡定数K1、K2を使用して求めた。
【0112】
引張強さ(TS)、伸び(El)は、各鋼板からJIS5号試験片を切り出し、常温での引張試験を行うことにより求めた。
【0113】
めっきの付着量は、めっきをインヒビター入りの塩酸で溶解し、重量法により測定した.めっき中のFe%は、めっきをインヒビター入りの塩酸で溶解し、ICPにより測定して求めた。
【0114】
鋼板の結晶粒界と結晶粒内に存在するSiを含む酸化物は、埋め込み研磨しためっき鋼板を断面からSEM像で観察して評価した.内部酸化層の状態は、SEM像で観察し、Siを含む酸化物が結晶粒界と結晶粒内に観察されたものを○、観察されなかったものを×とした.内部酸化層の厚みは、同様にSEM像で観察し、鋼板とめっき層との界面から結晶粒界と結晶粒内に酸化物が観察される部分の厚さを測定した.内部酸化層の組成は、SEMに取り付けたEDXを使用して解析し、Si、Oのピークが観察されたものを○、観察されなかったものを×とした。
【0115】
鋼板内のSiを含む酸化物の含有率の測定は、めっきをインヒビター入りの塩酸で溶解した後の鋼板を使用し、Siを含む酸化物を含有する層を酸で溶解してSiを含む酸化物を分離させた後、その質量を測定して求めた。
【0116】
FeOの有無は、鋼板表面からXRD測定を行い、FeOの回折ピークが観察されなかったものを○、回折ピークが観察されたものを×とした。
(Fe、Mn)SiO3、(Fe、Mn)2SiO4、SiO2の位置は、埋め込み研磨しためっき鋼板を断面からSiを含む酸化物をCMA像で観察し、以下の基準で評価した。
(Fe、Mn)SiO3、(Fe、Mn)2SiO4の位置
○:FeまたはMnとSi、Oが同じ位置に観察される酸化物が鋼板表面に観察されるもの
×:FeまたはMnとSi、Oが同じ位置に観察される酸化物が観察されないもの
SiO2の位置
○:Si、Oが同じ位置に観察される酸化物が鋼板の内側に観察されるもの
×:Si、Oが同じ位置に観察される酸化物が鋼板の内側に観察されないもの
めっき層に存在するSiを含む酸化物は、埋め込み研磨しためっき鋼板を断面からSEM像で観察して評価した.酸化物の状態は、SEM像で観察し、Siを含む酸化物がめっき層内に観察されたものを○、観察されなかったものを×とした。
【0117】
めっき層内のSiを含む酸化物の含有率の測定は、めっきをインヒビター入りの塩酸で溶解させた後、Siを含む酸化物を分離させた後、その重量を測定して求めた。
【0118】
(Fe、Mn)SiO3、(Fe、Mn)2SiO4、SiO2の位置は、埋め込み研磨しためっき鋼板を断面からSiを含む酸化物をCMA像で観察し、FeまたはMnとSi、Oが同じ位置に観察される酸化物が鋼板表面に観察されるものを○、FeまたはMnとSi、Oが同じ位置に観察される酸化物が観察されないものを×とした。
【0119】
めっき外観は通板したコイル全長を目視で観察し、不めっき面積率を以下に示す評点づけで判定した.評点は3以上を合格とした。
4:不めっき面積率1%未満、
3:不めっき面積率1%以上5%未満、
2:不めっき面積率5%以上10%未満、
1:不めっき面積率10%以上
評価結果は表2に示す通りである.番号5、9、12、15、17、20、23、26、30、32、35、38、42、45は炉内のlogPO2が本発明の範囲外であるため鋼板表面にSi酸化物が濃化し、不めっきが発生したため外観が不合格となった。番号6、8、11、14、18、21、24、27、29、33、36、39、41、44は炉内のlogPO2が本発明の範囲外であるため鋼板表面のFeの酸化物を還元できず不めっきが発生したため、外観が不合格となった。これら以外の本発明方法で作製した鋼板は、外観が優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板であった。
【0120】
【表1】

【0121】
【表2】

【実施例2】
【0122】
表1の組成からなるスラブを1423Kに加熱し、仕上温度1183〜1203Kで4.5mmの熱間圧延鋼帯とし、853〜953Kで巻き取った.酸洗後、冷間圧延を施して1.6mmの冷間圧延鋼帯とした後、ライン内焼鈍方式の連続溶融亜鉛めっき設備を用いて表3に示すような条件のめっきを行い、合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造した.連続溶融亜鉛めっき設備は、無酸化炉による加熱後、還元帯で還元・焼鈍を行う方式を使用した.無酸化炉及びその廃熱を利用して昇温させるゾーンの露点は283Kに調節し、酸化帯として使用した.還元帯はCOとH2を混合した気体を燃焼させ発生したH2O、CO2を導入する装置を取り付け、H2を10体積%含むN2ガスにH2OとCO2を導入した.
焼鈍は、最高到達温度を表3に示す値となるよう調節し、均熱温度(最高到達温度−20度から最高到達温度までの範囲)に入っている均熱時間を60秒とした後、その最高到達温度から923Kまでを平均冷却速度1度/秒で、引き続いて923Kから773Kまでを平均冷却速度4度/秒で冷却し、さらに773Kから平均冷却速度1.7度/秒以上で723Kまで冷却し、且つめっき浴まで723Kで保持し、773Kからめっき浴までを30秒確保した後、溶融亜鉛めっきを行い773Kで合金化処理を行った。
【0123】
還元炉内のPO2は、炉内の水素濃度、水蒸気濃度、CO2濃度、CO濃度、雰囲気温度の測定値と平衡反応
2O=H2+1/2O2
CO2=CO+1/2O2
の平衡定数K1、K2を使用して求めた。
【0124】
引張強さ(TS)、伸び(El)は、各鋼板からJIS5号試験片を切り出し、常温での引張試験を行うことにより求めた。
【0125】
めっきの付着量は、めっきをインヒビター入りの塩酸で溶解し、重量法により測定した.めっき中のFe%は、めっきをインヒビター入りの塩酸で溶解し、ICPにより測定して求めた。
【0126】
鋼板の結晶粒界と結晶粒内に存在するSiを含む酸化物は、埋め込み研磨しためっき鋼板を断面からSEM像で観察して評価した.内部酸化層の状態は、SEM像で観察し、Siを含む酸化物が結晶粒界と結晶粒内に観察されたものを○、観察されなかったものを×とした.内部酸化層の厚みは、同様にSEM像で観察し、鋼板とめっき層との界面から結晶粒界と結晶粒内に酸化物が観察される部分の厚さを測定した.内部酸化層の組成は、SEMに取り付けたEDXを使用して解析し、Si、Oのピークが観察されたものを○、観察されなかったものを×とした。
【0127】
鋼板内のSiを含む酸化物の含有率の測定は、めっきをインヒビター入りの塩酸で溶解した後の鋼板を使用し、Siを含む酸化物を含有する層を酸で溶解してSiを含む酸化物を分離させた後、その重量を測定して求めた。
【0128】
FeOの有無は、鋼板表面からXRD測定を行い、FeOの回折ピークが観察されなかったものを○、回折ピークが観察されたものを×とした。
(Fe、Mn)SiO3、(Fe、Mn)2SiO4、SiO2の位置は、埋め込み研磨しためっき鋼板を断面からSiを含む酸化物をCMA像で観察し、以下の基準で評価した。
(Fe、Mn)SiO3、(Fe、Mn)2SiO4の位置
○:FeまたはMnとSi、Oが同じ位置に観察される酸化物が鋼板表面に観察されるもの
×:FeまたはMnとSi、Oが同じ位置に観察される酸化物が観察されないもの
SiO2の位置
○:Si、Oが同じ位置に観察される酸化物が鋼板の内側に観察されるもの
×:Si、Oが同じ位置に観察される酸化物が鋼板の内側に観察されないもの
めっき層に存在するSiを含む酸化物は、埋め込み研磨しためっき鋼板を断面からSEM像で観察して評価した.酸化物の状態は、SEM像で観察し、Siを含む酸化物がめっき層内に観察されたものを○、観察されなかったものを×とした。
めっき層内のSiを含む酸化物の含有率の測定は、めっきをインヒビター入りの塩酸で溶解させた後、Siを含む酸化物を分離させた後、その質量を測定して求めた。
(Fe、Mn)SiO3、(Fe、Mn)2SiO4、SiO2の位置は、埋め込み研磨しためっき鋼板を断面からSiを含む酸化物をCMA像で観察し、FeまたはMnとSi、Oが同じ位置に観察される酸化物が鋼板表面に観察されるものを○、FeまたはMnとSi、Oが同じ位置に観察される酸化物が観察されないものを×とした。
【0129】
めっき外観は通板したコイル全長を目視で観察し、不めっき面積率を以下に示す評点づけで判定した.評点は3以上を合格とした。
4:不めっき面積率1%未満、
3:不めっき面積率1%以上5%未満、
2:不めっき面積率5%以上10%未満、
1:不めっき面積率10%以上
評価結果は表3に示す通りである.番号5、9、12、15、17、20、23、26、30、32、35、38、42、45は炉内のlogPO2が本発明の範囲外であるため鋼板表面にSi酸化物が濃化し、不めっきが発生したため外観が不合格となった。番号6、8、11、14、18、21、24、27、29、33、36、39、41、44は炉内のlogPO2が本発明の範囲外であるため鋼板表面のFeの酸化物を還元できず不めっきが発生したため、外観が不合格となった。これら以外の本発明方法で作製した鋼板は、外観が優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板であった。
【0130】
【表3】

【実施例3】
【0131】
表1に示す組成からなるスラブを1423Kに加熱し、仕上温度1183〜1203Kで4.5mmの熱間圧延鋼帯とし、853〜953Kで巻き取った.酸洗後、冷間圧延を施して1.6mmの冷間圧延鋼帯とした後、ライン内焼鈍方式の連続溶融亜鉛めっき設備を用いて表4に示すような条件のめっきを行い、合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造した.連続溶融亜鉛めっき設備は、無酸化炉による加熱後、還元帯で還元・焼鈍を行う方式を使用した.無酸化炉及びその廃熱を利用して昇温させるゾーンの露点は283Kに調節し、還元帯はCOとH2を混合した気体を燃焼させ発生したH2O、CO2を導入する装置を取り付け、H2を10体積%含むN2ガスにH2OとCO2を導入し、炉内の酸素ポテンシャルの対数logPO2が表4に示す値となるように調節した。
【0132】
焼鈍は、最高到達温度を表4に示す値となるよう調節し、均熱温度(最高到達温度−20度から最高到達温度までの範囲)に入っている均熱時間を60秒とした。
還元炉内のPO2は、炉内の水素濃度、水蒸気濃度、CO2濃度、CO濃度、雰囲気温度の測定値と平衡反応
2O=H2+1/2O2
CO2=CO+1/2O2
の平衡定数K1、K2を使用して求めた。
【0133】
引張強さ(TS)、伸び(El)は、各鋼板からJIS5号試験片を切り出し、常温での引張試験を行うことにより求めた。
【0134】
めっきの付着量は、皮膜をインヒビター入りの塩酸で溶解し、重量法により測定した。
めっき中のFe%は、めっきをインヒビター入りの塩酸で溶解し、ICPにより測定して求めた。
【0135】
鋼板の結晶粒界と結晶粒内に存在するSiを含む酸化物は、埋め込み研磨しためっき鋼板を断面からSEM像で観察して評価した.内部酸化層の状態は、SEM像で観察し、Siを含む酸化物が結晶粒界と結晶粒内に観察されたものを○、観察されなかったものを×とした.内部酸化層の厚みは、同様にSEM像で観察し、鋼板とめっき層との界面から結晶粒界と結晶粒内に酸化物が観察される部分の厚さを測定した.内部酸化層の組成は、SEMに取り付けたEDXを使用して解析し、Si、Oのピークが観察されたものを○、観察されなかったものを×とした。
【0136】
鋼板内のSiを含む酸化物の含有率の測定は、めっきをインヒビター入りの塩酸で溶解した後の鋼板を使用し、Siを含む酸化物を含有する層を酸で溶解してSiを含む酸化物を分離させた後、その重量を測定して求めた。
【0137】
めっき層に存在するSiを含む酸化物は、埋め込み研磨しためっき鋼板を断面からSEM像で観察して評価した.酸化物の状態は、SEM像で観察し、Siを含む酸化物がめっき層内に観察されたものを○、観察されなかったものを×とした。
【0138】
めっき層内のSiを含む酸化物の含有率の測定は、めっきをインヒビター入りの塩酸で溶解させた後、Siを含む酸化物を分離させた後、その質量を測定して求めた。
【0139】
めっき外観は通板したコイルの不めっき面積率を以下に示す評点づけで判定した.評点は3以上を合格とした。
4:不めっき面積率1%未満、
3:不めっき面積率1%以上5%未満、
2:不めっき面積率5%以上10%未満、
1:不めっき面積率10%以上
評価結果は表4に示す通りである.本発明方法により、めっき濡れ性が優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板が製造可能となった。
【0140】
特に、番号1、2、3、4、6、7、9、10、11、12、15、16、17、18、19、20、24、25、26、28、29、30に示す製造方法は、焼鈍炉内での冷却速度、溶融亜鉛めっき浴中の有効Al濃度、合金化処理温度が適切であるため、加工性の良好な高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造することが可能となった。
【0141】
【表4】

【実施例4】
【0142】
表1のEに示す組成からなるスラブを1423Kに加熱し、仕上温度1183〜1203Kで4.5mmの熱間圧延鋼帯とし、853〜953Kで巻き取った.酸洗後、冷間圧延を施して1.6mmの冷間圧延鋼帯とした後、オールラジアントチューブ方式の焼鈍炉を使用した連続溶融亜鉛めっき設備を用いて表5に示すような条件のめっきを行い、合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造した.還元炉はCOとH2を混合した気体を燃焼させ発生したH2O、CO2を導入する装置を取り付け、H2を10体積%含むN2ガスにH2OとCO2を導入した。
【0143】
焼鈍は、最高到達温度を表5に示す値となるよう調節し、均熱温度(最高到達温度−20度から最高到達温度までの範囲)に入っている均熱時間を60秒とした後、その最高到達温度から923Kまでを平均冷却速度1度/秒で、引き続いて923Kから773Kまでを平均冷却速度4度/秒で冷却し、さらに773Kから平均冷却速度1.7度/秒以上で723Kまで冷却し、且つめっき浴まで723Kで保持し、773Kからめっき浴までを30秒確保した後、溶融亜鉛めっきを行い773Kで合金化処理を行った。
【0144】
還元炉内のPO2は、炉内の水素濃度、水蒸気濃度、CO2濃度、CO濃度、雰囲気温度の測定値と平衡反応
2O=H2+1/2O2
CO2=CO+1/2O2
の平衡定数K1、K2を使用して求めた。
【0145】
引張強さ(TS)、伸び(El)は、各鋼板からJIS5号試験片を切り出し、常温での引張試験を行うことにより求めた。
【0146】
めっきの付着量は、めっきをインヒビター入りの塩酸で溶解し、重量法により測定した.めっき中のFe%は、めっきをインヒビター入りの塩酸で溶解し、ICPにより測定して求めた。
【0147】
鋼板の結晶粒界と結晶粒内に存在するSiを含む酸化物は、埋め込み研磨しためっき鋼板を断面からSEM像で観察して評価した.内部酸化層の状態は、SEM像で観察し、Siを含む酸化物が結晶粒界と結晶粒内に観察されたものを○、観察されなかったものを×とした.内部酸化層の厚みは、同様にSEM像で観察し、鋼板とめっき層との界面から結晶粒界と結晶粒内に酸化物が観察される部分の厚さを測定した.内部酸化層の組成は、SEMに取り付けたEDXを使用して解析し、Si、Oのピークが観察されたものを○、観察されなかったものを×とした。
【0148】
鋼板内のSiを含む酸化物の含有率の測定は、めっきをインヒビター入りの塩酸で溶解した後の鋼板を使用し、Siを含む酸化物を含有する層を酸で溶解してSiを含む酸化物を分離させた後、その重量を測定して求めた。
【0149】
FeOの有無は、鋼板表面からXRD測定を行い、FeOの回折ピークが観察されなかったものを○、回折ピークが観察されたものを×とした。
(Fe、Mn)SiO3、(Fe、Mn)2SiO4、SiO2の位置は、埋め込み研磨しためっき鋼板を断面からSiを含む酸化物をCMA像で観察し、以下の基準で評価した。
(Fe、Mn)SiO3、(Fe、Mn)2SiO4の位置
○:FeまたはMnとSi、Oが同じ位置に観察される酸化物が鋼板表面に観察されるもの
×:FeまたはMnとSi、Oが同じ位置に観察される酸化物が観察されないもの
SiO2の位置
○:Si、Oが同じ位置に観察される酸化物が鋼板の内側に観察されるもの
×:Si、Oが同じ位置に観察される酸化物が鋼板の内側に観察されないもの
めっき層に存在するSiを含む酸化物は、埋め込み研磨しためっき鋼板を断面からSEM像で観察して評価した.酸化物の状態は、SEM像で観察し、Siを含む酸化物がめっき層内に観察されたものを○、観察されなかったものを×とした。
【0150】
めっき層内のSiを含む酸化物の含有率の測定は、めっきをインヒビター入りの塩酸で溶解させた後、Siを含む酸化物を分離させた後、その質量を測定して求めた。
【0151】
(Fe、Mn)SiO3、(Fe、Mn)2SiO4、SiO2の位置は、埋め込み研磨しためっき鋼板を断面からSiを含む酸化物をCMA像で観察し、FeまたはMnとSi、Oが同じ位置に観察される酸化物が鋼板表面に観察されるものを○、FeまたはMnとSi、Oが同じ位置に観察される酸化物が観察されないものを×とした。
【0152】
めっき外観は通板したコイル全長を目視で観察し、不めっき面積率を以下に示す評点づけで判定した.評点は3以上を合格とした。
4:不めっき面積率1%未満、
3:不めっき面積率1%以上5%未満、
2:不めっき面積率5%以上10%未満、
1:不めっき面積率10%以上
評価結果は表5に示す通りである.番号5は炉内のlogPO2が本発明の範囲外であるため鋼板表面にSi酸化物が濃化し、不めっきが発生したため外観が不合格となった。番号6は炉内のlogPO2が本発明の範囲外であるため鋼板表面にFeの酸化物が生成し不めっきが発生したため、外観が不合格となった。これら以外の本発明方法で作製した鋼板は、外観が優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板であった。
【0153】
【表5】

【図面の簡単な説明】
【0154】
【図1】鋼板側の結晶粒界と結晶粒内に存在するSiを含む酸化物の一例を示す図である。
【図2】本発明に係わる溶融亜鉛めっき鋼板の製造設備の一例を示す側面図である。
【図3】本発明に係わる溶融亜鉛めっき鋼板の製造設備の一例を示す側面図である。
【符号の説明】
【0155】
1 めっき層
2 高強度鋼板
3 内部酸化層
4a 結晶粒内に存在するSiを含む酸化物
4b 結晶粒界に存在するSiを含む酸化物
5 めっき層内に存在するSiを含む酸化物
6 高強度鋼板
7 焼鈍炉の加熱帯
8 焼鈍炉の均熱帯
9 焼鈍炉の冷却帯
10 炉内ロール
11 鋼板進行方向
12 溶融亜鉛めっき槽
13 溶融亜鉛
14 スナウト
15 シンクロール
16 ガスワイピングノズル
17 合金化炉
18 ガス流量調整弁
19 還元性ガス配管
20 還元性ガス流れ方向
21 燃焼装置
22 燃焼ガス配管
23 燃焼ガス流れ方向
24 燃料ガス配管
25 燃料ガス流れ方向
26 空気配管
27 空気流れ方向
28 炉内に設置された燃焼装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
質量%で、
C:0.05〜0.25%、
Si:0.3〜2.5%、
Mn:1.5〜2.8%、
P:0.03%以下、
S:0.02%以下、
Al:0.005〜0.5%、
N:0.0060%以下を含有し、
残部Feおよび不可避的不純物からなる高強度鋼板の上に、Feを含有し、残部がZnおよび不可避的不純物からなる合金化溶融亜鉛めっき層を有する鋼板において、高強度鋼板とめっき層との界面から5μm以下の鋼板側の結晶粒界と結晶粒内にSiを含む酸化物が平均含有率0.6〜10質量%で存在し、めっき層中にSiを含む酸化物が平均含有率0.05〜1.5質量%で存在することを特徴とする外観が良好な高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
【請求項2】
請求項1に記載のSiを含む上記酸化物がSiO2、FeSiO3、Fe2SiO4、MnSiO3、Mn2SiO4、から選ばれた1種以上であることを特徴とする外観が良好な高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板において、めっき層中及び鋼板表面にFeSiO3、Fe2SiO4、MnSiO3、Mn2SiO4から選ばれた1種以上のSi酸化物が存在し、鋼板内面側にSiO2が存在することを特徴とする外観が良好な高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
【請求項4】
請求項1または請求項2に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板において、めっき層中にFeSiO3、Fe2SiO4、MnSiO3、Mn2SiO4から選ばれた1種以上のSi酸化物が存在し、めっき層の鋼板側及び鋼板中にSiO2が存在することを特徴とする外観が良好な高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
【請求項5】
引張強さF(MPa)と伸びL(%)の関係が
L≧51−0.035×F
を満足することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の外観が良好な高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
【請求項6】
請求項1に記載の化学成分からなる組成の高強度鋼板に連続的に溶融亜鉛めっきを施す際、還元帯の雰囲気として、H2を1〜60体積%含有し、残部N2、H2O、O2、CO2、COの1種又は2種以上および不可避的不純物からなり、その雰囲気中の酸素分圧の対数logPO2
−0.000034T2+0.105T−0.2〔Si%〕2+2.1〔Si%〕−98.8≦logPO2≦−0.000038T2+0.107T−90.4・・・(1)
923≦T≦1173 ・・・(2)
T:鋼板の最高到達温度(K)
〔Si%〕:鋼板中のSi含有量(mass%)
に制御した雰囲気で還元を行うことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の外観が良好な高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
【請求項7】
請求項6に記載の高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法において、還元帯の前の酸化帯において燃焼空気比0.9〜1.2の雰囲気中にて酸化せしめ、その後の還元帯において、還元を行うことを特徴とする外観が良好な高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
【請求項8】
請求項6に記載の高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法において、還元帯の前の酸化帯において露点273K以上の雰囲気中にて酸化せしめ、その後の還元帯において、還元を行うことを特徴とする外観が良好な高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
【請求項9】
請求項1に記載の化学成分からなる組成のスラブをAr3点以上の温度で仕上圧延を行い、50〜85%の冷間圧延を施した後、請求項6乃至請求項8のいずれかに記載の雰囲気の連続溶融亜鉛めっき設備を使用し1023K以上1153K以下のフェライト、オーステナイトの二相共存温度域で焼鈍し、その最高到達温度から923Kまでを平均冷却速度0.5〜10度/秒で、引き続いて923Kから773Kまでを平均冷却速度3度/秒以上で冷却し、さらに773Kから平均冷却速度0.5度/秒以上で693K〜733Kまで冷却し、且つ、773Kからめっき浴までを25秒以上240秒以下保持した後、溶融亜鉛めっき処理を行うことによって、前記冷延鋼板の表面上に溶融亜鉛めっき層を形成し、次いで、前記溶融亜鉛めっき層が形成された前記鋼板に対し合金化処理を施すことによって、前記鋼板の表面上に合金化溶融亜鉛めっき層を形成する合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法において、前記溶融亜鉛めっき処理を、浴中有効Al濃度:0.07〜0.105mass%、残部がZnおよび不可避的不純物からなる成分組成の溶融亜鉛めっき浴中で行い、そして、前記合金化処理を、
720≦T≦690×exp(1.35×〔Al%〕)
但し、〔Al%〕:亜鉛めっき浴中の浴中有効Al濃度(mass%)
を満足する温度T(K)において行うことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の外観が良好な高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
【請求項10】
請求項6及至請求項9のいずれかに記載の高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法において、溶融めっき後673K以下の温度に冷却されるまでの時間を30秒以上120秒以下とすることを特徴とする外観が良好な高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
【請求項11】
請求項6及至請求項10のいずれかに記載の高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法において、焼鈍後673K以上723K以下まで冷却した後、703K以上743K以下まで再加熱を行い、溶融亜鉛めっき処理を行うことを特徴とする外観が良好な高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
【請求項12】
無酸化炉又は直火炉を有し、鋼板に連続的に溶融亜鉛めっきを施す溶融亜鉛めっき鋼板の製造設備において、CO2を1〜100体積%含有し、残部N2、H2O、O2、COおよび不可避的不純物からからなる気体を導入する装置を還元炉に配設することを特徴とする溶融めっき鋼板の製造設備。
【請求項13】
無酸化炉又は直火炉を有し、鋼板に連続的に溶融亜鉛めっきを施す溶融亜鉛めっき鋼板の製造設備において、還元炉中でCOまたは炭化水素を燃焼させ、CO2を1〜100体積%含有し、残部N2、H2O、O2、COおよび不可避的不純物からからなる気体を発生させる装置を配設することを特徴とする溶融めっき鋼板の製造設備。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2006−233333(P2006−233333A)
【公開日】平成18年9月7日(2006.9.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−21426(P2006−21426)
【出願日】平成18年1月30日(2006.1.30)
【出願人】(000006655)新日本製鐵株式会社 (6,474)
【Fターム(参考)】